説明

ナビゲーション装置

【課題】ユーザーに煩雑な操作を強いることなく、地図画面上から所望の位置情報を取得することのできるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図画面を表示する表示装置51と、地図画面上から対象地点の位置情報を取得する位置情報取得手段46と、現在位置検出部11と、目的地設定手段44と、経由地設定手段45と、ユーザーが予め決め記憶させた地点候補を呼び出す候補抽出手段47を設ける。経由地設定手段45は、位置情報取得手段46で取得する位置情報を基にして経由地を設定する際に、候補抽出手段47によって呼び出された地点候補を地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、地点候補がシンボルマークで表示されている間は、位置情報を取得し得る地点を、シンボルマークに対応する位置に制限する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置によって走行経路を探索する場合、車両の現在位置と目的地とを設定し、必要に応じて経由地等も設定する。ナビゲーション装置においては、これらの設定情報に基づいて経路の探索を行い、そこで得られた結果を表示画面に表示するようになっている。
【0003】
この種のナビゲーション装置において、例えば、経由地等の地点を設定するに際して、地点候補をリスト表示し、その表示リストの中からユーザーが所望の地点を適宜選択し得るようにしたものがある。しかし、このように地点候補をリスト表示してユーザーがその中から地点候補を選択する場合、ユーザーは地図上における地点候補の位置を確認することができないため、選択するユーザーに不安が残ることが懸念される。
【0004】
これに対処し得るナビーゲーション装置として、経由地等の地点を設定するに際して表示装置に地図画面を表示し、ユーザーがその地図画面上でカーソル操作を行うことによって地図画面上の位置情報を取得するものも案出されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−180198号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、この従来のナビゲーション装置においては、表示装置に表示される地図画面の中から所望地点の位置情報を取得するものであるため、例えば、現在位置と目的地を結ぶ経路を広域地図(大縮尺の地図)で表示している状態から、所定の経由地を設定する場合には、地図の拡大とスクロールを繰り返さなければ、正確な設定を行うことができない。
【0006】
そこで、この発明は、ユーザーに煩雑な操作を強いることなく、地図画面上から所望の位置情報を取得することのできるナビゲーション装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、地図データを記憶する地図データ記憶手段(例えば、後述の実施形態における地図データ記憶部12)と、この地図データ記憶手段に記憶されている地図データを基にして地図画面を表示する表示手段(例えば、後述の実施形態における表示装置51)と、ユーザーによる操作を受けてこの表示手段の地図画面上から対象地点の位置情報を取得する位置情報取得手段(例えば、後述の実施形態における位置情報取得手段46)と、を備えたナビゲーション装置において、対象地点の地点候補を絞り込む候補抽出手段(例えば、後述の実施形態における候補抽出手段47)を設け、この候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする。
これにより、表示手段の地図画面上から対象地点の位置情報を取得する場合には、候補抽出手段によって地点候補が絞り込まれ、抽出された地点候補が地図画面上にシンボルマークで表示される。こうしてシンボルマークが表示されると、その表示のある間は、位置情報を取得し得る地点がシンボルマークに対応する位置に制限され、他の位置からは位置情報が取得されなくなる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、現在位置を検出する現在位置検出手段(例えば、後述の実施形態における現在位置検出部11)と、目的地を設定する目的地設定手段(例えば、後述の実施形態における目的地設定手段44)と、経由地を設定する経由地設定手段(例えば、後述の実施形態における経由地設定手段45)と、ユーザーが予め決めた経由地点を地点候補として記憶する地点候補記憶手段(例えば、後述の実施形態における記憶部41)と、この地点候補記憶手段に記憶されている地点候補を呼び出す地点候補抽出手段(例えば、後述の実施形態における候補抽出手段47)と、を備え、前記経由地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして経由地を設定する際に、前記地点候補抽出手段によって呼び出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする。
これにより、経由地設定手段で表示手段の地図画面上から経由地を設定する場合には、地点候補抽出手段で呼び出した地点候補が地図画面上にシンボルマークで表示される。こうしてシンボルマークが表示されると、その表示のある間は、位置情報を取得し得る地点がシンボルマークに対応する位置に制限されるため、地図画面上のシンボルマークの中から対象地点を選択することで経由地を設定することが可能になる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、現在位置を検出する現在位置検出手段と、目的地を設定する目的地設定手段と、経由地を設定する経由地設定手段と、経由地点の属するカテゴリに応じて地点候補を抽出するカテゴリ別候補抽出手段(例えば、後述の実施形態における候補抽出手段47)と、を備え、前記経由地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得した位置情報を基にして経由地を設定する際に、前記カテゴリ別候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする。
これにより、経由地設定手段で表示手段の地図画面上から経由地を設定する場合には、まず、カテゴリ別候補抽出手段によって抽出された地点候補が地図画面上にシンボルマークで表示される。こうしてシンボルマークが表示されると、その表示のある間は、位置情報を取得し得る地点がシンボルマークに対応する位置に制限されるため、地図画面上のシンボルマークの中から対象地点を選択することで経由地を設定することが可能になる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載のナビゲーション装置において、前記表示手段は、前記経由地設定手段によって経由地を設定する場合には、少なくとも現在位置と目的地を表示した縮尺の地図画面上に、前記地点候補を表すシンボルマークを表示することを特徴とする。
これにより、地点候補を示すシンボルマークが現在位置と目的地とともに一つの地図画面上に表示されるようになる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、ユーザーが予め決めた目的地点を地点候補として記憶する地点候補記憶手段と、この地点候補記憶手段に記憶されている地点候補を呼び出す地点候補抽出手段と、を備え、前記目的地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして目的地を設定する際に、前記地点候補抽出手段によって呼び出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする。
これにより、目的地設定手段で表示手段の地図画面上から目的地を設定する場合には、まず、地点候補抽出手段で呼び出した地点候補が地図画面上にシンボルマークで表示される。こうしてシンボルマークが表示されると、その表示のある間は、位置情報を取得し得る地点がシンボルマークに対応する位置に制限されるため、地図画面上のシンボルマークの中から対象地点を選択することで目的地を設定することが可能になる。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、目的地点の属するカテゴリに応じて地点候補を抽出するカテゴリ別候補抽出手段と、を備え、前記目的地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして目的地を設定する際に、前記カテゴリ別候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする。
これにより、目的地設定手段で表示手段の地図画面上から目的地を設定する場合には、まず、カテゴリ別候補抽出手段によって抽出された地点候補が地図画面上にシンボルマークで表示される。こうしてシンボルマークが表示されると、その表示のある間は、位置情報を取得し得る地点がシンボルマークに対応する位置に制限されるため、地図画面上のシンボルマークの中から対象地点を選択することで目的地を設定することが可能になる。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、候補抽出された地点候補を示す前記シンボルマークは、その他のシンボルマークに比較して大縮尺の地図表示でも表示されることを特徴とする。
これにより、地点候補以外のシンボルマークが消失する大縮尺の地図表示になっても、地点候補を示すシンボルマークは表示されるようになる。
【0014】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するときに、隣接する地点候補が近接する場合には地図画面を拡大することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、候補抽出手段によって地点候補を絞り込み、絞り込まれた地点候補を地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、そのシンボルマークの表示のある間、位置情報を取得可能な地点をシンボルマークに対応する位置に制限するので、表示されたシンボルマークを選択するだけで、地図画面上から所望の位置情報を取得することができる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、表示手段の地図画面上から経由地を設定する場合に、地点候補抽出手段で呼び出した地点候補を地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、そのシンボルマークの表示のある間、位置情報を取得可能な地点をシンボルマークに対応する位置に制限するので、表示されるシンボルマークを選択するだけで地図画面上から所望の経由地を容易に設定することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、表示手段の地図画面上から経由地を設定する場合に、カテゴリ別候補抽出手段によって地点候補を抽出して地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、そのシンボルマークの表示のある間、位置情報を取得可能な地点をシンボルマークに対応する位置に制限するので、表示されるシンボルマークを選択するだけで地図画面上から所望の経由地を容易に設定することができる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、対象地点候補を示すシンボルマークが、現在位置と目的地とともに一つの地図画面上に表示されるので、現在位置と目的地を結ぶ基本経路を把握しながら地点候補を選択することができ、ユーザーの利便性が向上する。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、表示手段の地図画面上から目的地を設定する場合に、地点候補抽出手段で呼び出した地点候補を地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、そのシンボルマークの表示のある間、位置情報を取得可能な地点をシンボルマークに対応する位置に制限するので、表示されるシンボルマークを選択するだけで地図画面上から所望の目的地を容易に設定することができる。
【0020】
請求項6に記載の発明によれば、表示手段の地図画面上から目的地を設定する場合に、カテゴリ別候補抽出手段によって地点候補を抽出して地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、そのシンボルマークの表示のある間、位置情報を取得可能な地点をシンボルマークに対応する位置に制限するので、表示されるシンボルマークを選択するだけで地図画面上から所望の目的地を容易に設定することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明によれば、地点候補以外のシンボルマークが消失する大縮尺の地図表示になっても、地点候補を示すシンボルマークが残るので、縮尺の大きいシンプルな表示から地点候補のシンボルマークを選択することができ、それによってユーザーの利便性が向上する。
【0022】
請求項8に記載の発明によれば、抽出された地点候補を地図画面上にシンボルマークで表示するときに、隣接する地点候補が近接する場合には地図画面を拡大するので、ユーザーが小縮尺の表示に手動で切り替えることなく、所望の地点候補を正確に選択することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
ナビゲーション装置10は、図1に示すように、現在位置検出部11(現在位置検出手段)と、地図データ記憶部12(地図データ記憶手段)と、施設データ記憶部13と、入力操作部14と、ECU15と、出力部16とを備えている。
【0024】
現在位置検出部11は、人工衛星を利用して車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号や、適宜の基地局を利用してGPS信号の誤差を補正するD(Differential)GPS信号等の測位信号を受信する測位信号受信部21と、水平面内での自車両の向きや鉛直方向に対する傾斜角度(例えば、車両の前後方向軸の鉛直方向に対する傾斜角度や車両重心の上下方向軸回りの回転角であるヨー角等)および傾斜角度の変化量(例えば、ヨーレート等)を検出するジャイロセンサ22と、車両の速度(車速)を検出する車速センサ23と、を備え、受信した測位信号によって、あるいは、車速やヨーレート等の検出信号に基づく自律航法の算出処理によって、車両の現在位置を算出するようになっている。
【0025】
地図データ記憶部12は、出力部16の表示装置(表示手段)51の画面51a(図2参照)上において地図を表示するための地図データと、道路の接続状態および形状等の情報からなる道路データとを格納している。
地図データは、例えば、地形図のデータと、各種の施設および街区および湖沼等に対応したポリゴンのデータと、各ポリゴンに対応付けられた施設名および地名等の文字のデータと、各種の記号のデータとを含んでいる。
道路データは、例えば、ノード(つまり、道路形状を把握するための座標点)および各ノード間を結ぶ線であるリンクと、各リンクの距離と、道路の種別や幅員、交差角度、形状等のデータを含んでいる。
【0026】
施設データ記憶部13は、POI(Point Of Interest)データとして、各種の施設の施設名の文字列データと、各施設名に対応付けられた住所や電話番号等のデータを格納している。
【0027】
入力操作部14は、図2〜図4に示すように、表示装置51の下方に配置され、操作パネルの手前側前方に突出する回動操作子31とスライド操作子32とを備えている。
回動操作子31は、略円筒状に形成され、軸線P回り(例えば、図3に示す矢印R方向)に回転操作可能とされている。
スライド操作子32は略円柱状に形成され、回動操作子31の上部に回動操作子31と同軸に配置され、軸線P方向および軸線Pに直交する任意の方向(例えば、図3に示す矢印X,Y方向)に変位可能とされている。スライド操作子32の頭部32aは、回動操作子31の上部の開口31aから上方に突出し、操作者の指先によって操作荷重が加えられるようになっている。
【0028】
スライド操作子32は、軸線P方向と軸線Pに直交する方向について、それぞれ基準位置が設定され、操作者からの入力操作が無い場合に、図示しない復帰機構を介して自動的に基準位置に戻されるようになっている。
また、入力操作部14は、回動操作子31の回転角度と回転速度を検出するエンコーダ等の図示しない回転センサと、スライド操作子32の変位を検出する図示しない変位センサを備え、各センサから出力される検出値の信号が図1に示すECU15に入力されるようになっている。ここで、ECU15に入力された信号は、例えば、表示装置51の画面に出力される矢印や選択ボタン、確定ボタン等の操作や、入力文字の選択や確定等に用いられる。
なお、入力操作部14は、ここで説明したものに限らず、例えば、表示画面を指先でタッチすることによって選択や確定操作等を行う、いわゆるタッチパネル式のもの等であっても良い。
【0029】
ECU15は、図1に示すように、記憶部41と、ナビゲーション処理部42と、出力制御部43と、を主として備えている。
記憶部41は、現在位置検出部11から出力される現在位置情報や、操作者による入力操作部14の操作によって入力された目的地や経由地等の地点情報等を記憶する。
ナビゲーション処理部42は、地図データ記憶部12から取得する道路データに対して、現在位置検出部11から出力される現在位置に基づいてマップマッチングを行うと共に、入力操作部14の操作によって入力された目的地や経由地に対して経路探索や経路誘導等の処理を実行し、出力部16の表示装置51やスピーカ52の動作を指示するための制御指令を出力する。
出力制御部43は、例えば、ナビゲーション処理部42から出力される制御指令や、入力操作部14の操作に応じて、出力部16の表示装置51やスピーカ52を制御する。
【0030】
ナビゲーション処理部42は、経路探索や経路誘導を行う準備段階として、ユーザーによる入力操作部14の操作によって目的地を設定する目的地設定手段44と、同様の入力操作部14の操作によって経由地を設定する経由地設定手段45を備えるとともに、表示装置51の地図画面上から、例えば、地図画面上のカーソルで地点を指定することによって対象位置の位置情報を取得する位置情報取得手段46を備えている。
【0031】
経由地設定手段45は、後述するように地点候補をリスト表示して、そのリストの中から任意数の経由地点を選択して確定するリスト入力モード(A)と、表示装置51の地図画面上から経由地点を選択して確定する以下の(B)〜(C)の3つの地図入力モードを備えている。
<地図詳細位置からの設定モード> …(B)
地図画面上の詳細位置をカーソル等で逐次指定して、位置情報取得手段46で位置情報を取得し、その位置情報を経由地として設定する。
<記憶地点候補からの設定モード> …(C)
ユーザーが予め記憶部41等に複数の地点候補を記憶させておき、経由地の設定時には、候補抽出手段47が記憶されている地点候補を呼び出し、その呼び出した地点候補を、シンボル表示手段48を通して地図画面上にシンボルマーク(図8参照)で表示するとともに、取得情報制限手段49が位置情報取得手段46で取得し得る地点をシンボルマークに対応する位置のみに制限する。この状態で所望のシンボルマークを選択することにより、そのシンボルマークに対応する位置情報を取得し、その位置情報を経由地として設定する。
<カテゴリ別候補からの設定モード> …(D)
施設データ記憶部13に記憶されているPOI(Point Of Interest)データに対してカテゴリ別の検索(例えば、経由地点に関係する系列店名の検索)を行い、そこで抽出された地点候補を、シンボル表示手段48を通して地図画面上にシンボルマーク(図14参照)で表示するとともに、取得情報制限手段49が位置情報取得手段46で取得し得る地点をシンボルマークに対応する位置のみに制限する。この状態で所望のシンボルマークを選択することにより、そのシンボルマークに対応する位置情報を取得し、その位置情報を経由地として設定する。
【0032】
以下に、この実施形態のナビゲーション装置10による経路誘導の設定について、図5〜図7のフローチャートに沿って説明する。
まず、図5のステップS101において、表示装置51に地図画面を表示し、ステップS102で目的地設定処理によって目的地の位置情報を取得するとともに、つづくステップS103において、現在位置と目的地の位置情報を基にして経路探索を行い、ステップS104において、探索した経路を地図画面に表示する。このとき、地図画面上には、例えば、図8に示すように現在位置oを示すカーソルcと目的地pを意味するマークが、複数の候補経路とともに表示される。ユーザーはこのとき適宜希望の経路R1を選択する。
次に、ステップS105では、経由地の設定を行うかどうかのユーザーの入力を待ち、ユーザーが経由地の設定を行う場合には、ステップS106に進み、経由地の設定を行わない場合には、ステップS107に進み経路誘導を開始する。
【0033】
ステップS107においては、ユーザーによる前述の(A)〜(D)の入力モードの選択を待ち、選択された入力モード(A)〜(D)に応じてステップS108〜S111のいずれかのステップに進む。ステップS108では、リストから経由地の設定処理を行い、ステップS109では地図の詳細位置から経由地の設定処理を行う。また、ステップS110では記憶地点候補から経由地の設定処理を行い、ステップS111ではカテゴリ別候補から経由地の設定処理を行う。
ステップS108〜ステップS111のいずれかの処理を終えた後には、ステップS112で経路の再探索を行い、最後に、ステップS107において探索結果に応じた経路誘導を開始する。
【0034】
ここで、ステップS108とステップS109の経由地設定の概略は、前述の設定モード(A),(B)の説明の通りであるが、この設定手法自体は周知の技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0035】
図6のフローチャートは、記憶地点候補から経由地を設定する一連の処理を示すものである。以下、この処理について説明する。なお、図6のフローチャートでは省略されているが、地図画像から設定した経由地点は、例えば、図9に示すようなリストのかたちでまとめて表示し、総ての経由地点が確定した時点で経路探索(図5中のステップS112)に移行する。以下で説明するステップS201〜ステップS205は、図9のリストの一枠に経由地点を一つずつ設定するステップである。
ステップS201においては、図10に示すような少なくとも現在地oと目的位置pの入る尺度の地図画面を表示し、次のステップS202において、予め記憶されている地点候補を呼び出し、ステップS203で、地図画面上に地点候補に対応するシンボルマークS1〜S4を表示するとともに、ステップS204で、位置情報取得手段46で取得し得る地点をシンボルマークS1〜S4に対応する位置のみに制限する。
この状態から、任意のシンボルマークS1〜S4にカーソルcを合致させると、図10に示すように、そのシンボルマークに対応する位置情報を表示するための情報スイッチ60とともに経由地設定スイッチ61が画面の右上に表示される。なお、この経由地設定スイッチ61は、シンボルマークに対応した位置情報を取得して経由地として設定するためのものである。
ステップS205においては、所望のシンボルマークS1〜S4にカーソルcを合致させ、その状態で経由地設定スイッチ61を確定操作することにより、選択したシンボルマークに対応する位置情報を取得して経由地点として設定する。
【0036】
これにより、画面には、図11に示すような経由地点のリストが再度表示され、さらに経由地点を追加する場合には、ユーザーが別のリスト枠を選択して確定操作し、経由地点の設定を完了する場合にはルート再計算スイッチ62を確定操作する。このリスト画面での操作はステップS206に相当する。すなわち、ステップS206においては、経由地点の設定がすべて完了していなければステップS201に戻り、完了するまでの間は同様のステップが繰り返される。
図12は、以上のようにして経由地点の設定を総て完了し、図5に示すステップS112において再度経路探索を行った後の地図画面である。同図に示すように、すべての希望する経由地点を通る新たな経路R2が表示されるようになる。
【0037】
図7のフローチャートは、カテゴリ別候補から経由地を設定する一連の処理を示すものである。以下、この処理について説明する。
ステップS301においては、表示装置51にカテゴリ別の検索画面を表示し、ステップS302で、その画面から対象地点の属するカテゴリを選択し、ステップS303でその結果、つまり、対象とするカテゴリに属する地点候補をリストに表示する。図13は、このときのリスト表示の一例である。なお、このときの検索は、例えば、現在位置と目的地を結ぶ基本経路から所定の距離範囲内に絞り込んで行う。
ステップS304においては、図14に示すような少なくとも現在地oと目的位置pの入る尺度の地図画面を表示装置51に表示し、その地図画面上に地点候補に対応するシンボルマークSを併せて表示する。また、ステップS305においては、位置情報取得手段46で取得し得る地点をシンボルマークSに対応する位置のみに制限する。
この状態から、任意のシンボルマークSにカーソルcを合致させると、経由地設定スイッチ61が情報スイッチ60とともに画面の右上に表示されるが、ステップS306においては、所望のシンボルマークSにカーソルcを合致させて経由地設定スイッチ61を確定操作する。これにより、選択したシンボルマークに対応する位置情報が取得され、経由地点として設定される。
ステップS307では、経由地の設定を完了するかどうかを判定し、完了しない場合には、ステップS301へと戻る。
【0038】
なお、上述した記憶地点候補から経由地を設定するときと、カテゴリ別候補から経由地を設定するときでは、地点候補以外のシンボルマークが消失する大縮尺の地図表示になっても、地点候補を示すシンボルマークが残るように設定されており、それによって利便性の向上が図れている。
【0039】
また、記憶地点候補から経由地を設定するときと、カテゴリ別候補から経由地を設定するときには、地図画面上に表示するシンボルマークが密集する場合(シンボルマーク同士が所定距離よりも近接する場合)には、地図画面の縮尺を自動的に拡大するようになっている。このため、ユーザーは小縮尺の表示に手動で切り替えることなく、所望の地点候補を正確に選択することができる。なお、地図画面上に表示するシンボルマークが密集する場合に、密集するシンボルマークに対応する地点情報をリスト表示して、そのリストの中から選択させるようにしても良い。
【0040】
以上のように、このナビゲーション装置10においては、表示画面上から経由地を設定する場合に、記憶地点候補からの設定モード(C)やカテゴリ別候補からの設定モード(D)を選択すれば、地図画面上に表示されるシンボルマークを選択するだけで地図画面を見ながら容易に所望の経由地を設定することができる。そして、経由地を設定する際には、シンボルマークに対応する位置以外は位置情報の取得が制限されるため、縮尺の大きい地図画面であっても不要な地点を誤って設定してしまうことがない。
また、特に、この実施形態の場合、地点候補のシンボルマークを表示する基本地図画面が、少なくとも現在位置oと目的地pが表示される縮尺に設定されているため、基本経路に対する経由地の位置関係を確認しながら設定操作を行うことができる。
【0041】
ところで、以上の実施形態においては、記憶地点候補からの設定モード(C)やカテゴリ別候補からの設定モード(D)を経由地設定手段45に設けたが、同様の設定モードを目的地設定手段44に設けるようにしても良い。この場合、経由地点が目的地点に変わるだけで、目的地設定手段44は前述の経由地設定手段とほぼ同様の機能をもつ構成となり、記憶地点候補からの設定モード(C)では図6と同様の処理が行われ、カテゴリ別候補からの設定モード(D)では図7と同様の処理が行われる。
【0042】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、記憶地点候補からの設定モード(C)やカテゴリ別候補からの設定モード(D)において、地図画面上のシンボルマークに対応する地点以外の位置情報を取得できないようにしているが、単に、取得できないだけでなく、位置情報の選択カーソルを地点候補(シンボルマーク)以外には移動できないようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の構成図である。
【図2】同実施形態に係るナビゲーション装置の入力操作部の配置状態の一例を示す図である。
【図3】同実施形態に係るナビゲーション装置の入力操作部の斜視図である。
【図4】同実施形態に係るナビゲーション装置の入力操作部の断面図である。
【図5】同実施形態に係るナビゲーション装置の制御の一例を示すフローチャート。
【図6】同実施形態に係るナビゲーション装置の制御の一例を示すフローチャート。
【図7】同実施形態に係るナビゲーション装置の制御の一例を示すフローチャート。
【図8】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図9】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図10】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図11】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図12】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図13】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【図14】同実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面を示す図。
【符号の説明】
【0044】
11…現在位置検出部(現在位置検出手段)
12…地図データ記憶部(地図データ記憶手段)
41…記憶部
44…目的地設定手段
45…経由地設定手段
47…候補抽出手段(地点候補抽出手段,カテゴリ別候補抽出)
51…表示装置(表示手段)
s…シンボルマーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
この地図データ記憶手段に記憶されている地図データを基にして地図画面を表示する表示手段と、
ユーザーによる操作を受けてこの表示手段の地図画面上から対象地点の位置情報を取得する位置情報取得手段と、を備えたナビゲーション装置において、
対象地点の地点候補を絞り込む候補抽出手段を設け、
この候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、
前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
経由地を設定する経由地設定手段と、
ユーザーが予め決めた経由地点を地点候補として記憶する地点候補記憶手段と、
この地点候補記憶手段に記憶されている地点候補を呼び出す地点候補抽出手段と、
を備え、
前記経由地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして経由地を設定する際に、
前記地点候補抽出手段によって呼び出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、
前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
経由地を設定する経由地設定手段と、
経由地点の属するカテゴリに応じて地点候補を抽出するカテゴリ別候補抽出手段と、を備え、
前記経由地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして経由地を設定する際に、
前記カテゴリ別候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、
前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記表示手段は、前記経由地設定手段によって経由地を設定する場合には、少なくとも現在位置と目的地を表示した縮尺の地図画面上に、前記地点候補を表すシンボルマークを表示することを特徴とする請求項2または3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
目的地を設定する目的地設定手段と、
ユーザーが予め決めた目的地点を地点候補として記憶する地点候補記憶手段と、
この地点候補記憶手段に記憶されている地点候補を呼び出す地点候補抽出手段と、
を備え、
前記目的地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして目的地を設定する際に、
前記地点候補抽出手段によって呼び出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、
前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
目的地を設定する目的地設定手段と、
目的地点の属するカテゴリに応じて地点候補を抽出するカテゴリ別候補抽出手段と、を備え、
前記目的地設定手段は、前記位置情報取得手段で取得する位置情報を基にして目的地を設定する際に、
前記カテゴリ別候補抽出手段で抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するとともに、
前記表示手段の地図画面上に前記地点候補がシンボルマークで表示されている間は、前記位置情報取得手段によって位置情報を取得し得る地点を、前記シンボルマークに対応する位置に制限することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
候補抽出された地点候補を示す前記シンボルマークは、その他のシンボルマークに比較して大縮尺の地図表示でも表示されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
抽出された地点候補を、前記表示手段の地図画面上にシンボルマークで表示するときに、隣接する地点候補が近接する場合には地図画面を拡大することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−128123(P2009−128123A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302088(P2007−302088)
【出願日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】