説明

ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

【課題】第1クラッチの締結によるトルク変動に伴うショックを感じにくくする。
【解決手段】エンジンとモータとを駆動源として備え、エンジンとモータとが伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチを介して連結され、エンジンを始動する際には第1クラッチを締結してモータの駆動力によりエンジンのクランキングを実施する。また、アクセル操作の結果により停止中のエンジンを始動する第1始動モードと、アクセル操作以外の要因で停止中のエンジンを始動する第2始動モードと、を有している。そして、エンジンのクランキング中の第1クラッチの伝達トルク容量を、第1始動モードに比べて、第2始動モードの方が相対的に低くなるよう設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動源としてエンジンとモータとを備え、両者間にクラッチが設けられたハイブリッド車両のエンジン始動制御に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、駆動源としてエンジンとモータ/ジェネレータと備え、エンジンとモータ/ジェネレータとの間に伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチが介装され、モータ/ジェネレータと車両の駆動輪との間に伝達トルク容量を変更可能な第2クラッチが介装されたハイブリッド車両が開示されている。
【0003】
この特許文献1においては、エンジンを停止し、モータ/ジェネレータからの駆動力のみによる走行中に、エンジンを始動して、エンジンとモータ/ジェネレータの双方の駆動力で走行する運転モードへの切り替え要求があった場合に、第1クラッチを締結してエンジンを始動する。そして、この走行中のエンジン始動に際して、モータ/ジェネレータに電力を供給するバッテリの出力に余裕がある場合、すなわち走行駆動トルクとエンジン始動トルクとをモータ/ジェネレータの出力可能最大トルクで賄ってなお余裕がある場合に、第1クラッチの伝達トルク容量を増加させ、モータ/ジェネレータの目標トルクを第1クラッチの伝達トルク容量増加に応じて増加させることで、モータ/ジェネレータから第1クラッチを経てエンジンへ向かうクランキングトルクを大きくして、エンジン始動を速やかに完遂させるようにした技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−179283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような特許文献1において、停止中のエンジンを走行中に始動する際の第1クラッチの伝達トルク容量の制御は、運転者のアクセル操作に伴いエンジンを始動する場合も、運転者のアクセル操作以外の要因でエンジンを始動するような場合であっても同じとなっている。
【0006】
つまり、エンジンのクランキング時における第1クラッチの伝達トルク容量の制御に際して、このときのエンジン始動が、運転者のアクセル操作、すなわち運転者の要求にともなうエンジン始動であるのか、運転者のアクセル操作以外の要因、すなわち運転者の意図しないエンジン始動であるのか、に関しての考慮はなされていない。
【0007】
そのため、運転者のアクセル操作以外の要因で停止中のエンジンを始動するような場合には、運転者がエンジンを始動しようとは意図していないため、運転者が第1クラッチの締結によるトルク変動に伴うショックを感じやすい虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のエンジン始動制御装置は、エンジンと、モータと、を駆動源として備え、前記エンジンと前記モータとが伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチを介して連結され、前記エンジンを始動する際には前記第1クラッチを締結して前記モータ/ジェネレータの駆動力により前記エンジンのクランキングを実施するハイブリッド車両に適用される。
【0009】
そして、運転者のアクセル操作の結果により停止中の前記エンジンを始動する第1始動モードと、運転者のアクセル操作以外の要因で停止中の前記エンジンを始動する第2始動モードと、を有し、前記エンジンのクランキング中の前記第1クラッチの伝達トルク容量は、前記第1始動モードに比べて前記第2始動モードの方が相対的に低くなるよう設定する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第2始動モードにおいて、第1クラッチの締結によるトルク変動に伴うショックを抑制することができる。つまり、運転者の意図しないエンジン始動時において、第1クラッチ締結時のトルク変動を抑制することができ、トルク変動に伴うショックによる違和感を運転者が感じにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明が適用されるハイブリッド車両のパワートレーンの一実施例を示す構成説明図。
【図2】この発明が適用されるハイブリッド車両のパワートレーンの変形例を示す構成説明図。
【図3】この発明が適用されるハイブリッド車両のパワートレーンのさらなる変形例を示す構成説明図。
【図4】このパワートレーンの制御システムを示すブロック図。
【図5】第1始動モードの判定領域を模式的に示した説明図。
【図6】バッテリからの出力電力の違いによるモータ/ジェネレータのトルク特性を模式的に示した説明図。
【図7】第1始動モードでエンジン1を始動した際の各部の動作を示すタイムチャート。
【図8】第2始動モードでエンジン1を始動した際の各部の動作を示すタイムチャート。
【図9】モータ/ジェネレータ5のモータトルクが減っている状況において、第2始動モードでエンジン1を始動した際の各部の動作を示すタイムチャート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
初めに、本発明が適用されるハイブリッド車両の基本的な構成を説明する。図1は、本発明の一実施例としてフロントエンジン・リヤホイールドライブ(FR)式の構成としたハイブリッド車両のパワートレーンを示し、1がエンジン、2が駆動車輪(後輪)である。なお、本発明はこのFR形式に限定されるものではなく、FF形式あるいはRR形式等の他の形式としても適用することができる。
【0014】
図1に示すハイブリッド車両のパワートレーンにおいては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン1の車両前後方向後方に自動変速機3がタンデムに配置されており、エンジン1(クランクシャフト1a)からの回転を自動変速機3の入力軸3aへ伝達するシャフト4に、モータ/ジェネレータ5が一体に設けられている。
【0015】
モータ/ジェネレータ5は、ロータに永久磁石を用いた同期型モータからなり、モータとして作用(いわゆる「力行」)するとともに、ジェネレータ(発電機)としても作用(いわゆる「回生」)するものであり、上記のようにエンジン1と自動変速機3との間に位置している。そして、このモータ/ジェネレータ5とエンジン1との間に、より詳しくは、シャフト4とエンジンクランクシャフト1aとの間に第1クラッチ6が介挿されており、この第1クラッチ6がエンジン1とモータ/ジェネレータ5との間を切り離し可能に結合している。
【0016】
ここで上記第1クラッチ6は、伝達トルク容量を連続的に変更可能な構成であり、例えば、比例ソレノイドバルブ等でクラッチ作動油圧を連続的に制御することで伝達トルク容量を変更可能な常閉型の乾式単板クラッチあるいは湿式多板クラッチからなる。
【0017】
また、モータ/ジェネレータ5と駆動輪2との間、より詳しくは、シャフト4と変速機入力軸3aとの間には、第2クラッチ7が介挿されており、この第2クラッチ7がモータ/ジェネレータ5と自動変速機3との間を切り離し可能に結合している。
【0018】
上記第2クラッチ7も上記第1クラッチ6と同様に、伝達トルク容量を連続的に変更可能な構成であり、例えば比例ソレノイドバルブでクラッチ作動油圧を連続的に制御することで伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチあるいは乾式単板クラッチからなる。
【0019】
自動変速機3は、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結したり解放することで、これら摩擦要素の締結・解放の組み合わせにより、前進7速後進1速等の変速段を実現するものである。つまり、自動変速機3は、入力軸3aから入力された回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸3bに出力する。この出力回転は、ディファレンシャルギヤ装置8を介して左右の駆動輪(後輪)2へ分配して伝達される。なお、自動変速機3としては、上記したような有段式のものに限られず、無段変速機であってもよい。この自動変速機3はセレクトレバー等を介して運転者により選択されるレンジとして、非走行レンジであるP(パーキング)レンジおよびN(ニュートラル)レンジ、走行レンジであるD(ドライブ)レンジおよびR(リバース)レンジ、を少なくとも備えている。
【0020】
上記のパワートレーンにおいては、モータ/ジェネレータ5の動力のみを動力源として走行する電気自動車走行モード(EVモード)と、エンジン1をモータ/ジェネレータ5とともに動力源に含みながら走行するハイブリッド走行モード(HEVモード)と、が可能である。例えば停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時には、EVモードが要求されるが、このEVモードでは、エンジン1からの動力が不要であるからこれを停止させておくとともに第1クラッチ6を解放し、かつ第2クラッチ7を締結させておくととともに自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態でモータ/ジェネレータ5のみによって車両の走行がなされる。
【0021】
また例えば高速走行時や大負荷走行時などではHEVモードが要求されるが、このHEVモードでは、第1クラッチ6および第2クラッチ7をともに締結し、自動変速機3を動力伝達状態にする。この状態では、エンジン1からの出力回転およびモータ/ジェネレータ5からの出力回転の双方が変速機入力軸3aに入力されることとなり、双方によるハイブリッド走行がなされる。
【0022】
上記モータ/ジェネレータ5は、車両減速時に制動エネルギを回生して回収できるほか、HEVモードでは、エンジン1の余剰のエネルギを電力として回収することができる。
【0023】
なお、上記EVモードからHEVモードへ遷移するときには、第1クラッチ6を締結し、モータ/ジェネレータ5のトルクを用いてエンジン始動が行われる。また、このとき第1クラッチ6の伝達トルク容量を可変制御してスリップ締結させることにより、円滑なモードの遷移が可能である。
【0024】
また、上記第2クラッチ7は、いわゆる発進クラッチとして機能し、車両発進時に伝達トルク容量を可変制御してスリップ締結させることにより、トルクコンバータを具備しないパワートレーンにあってもトルク変動を吸収し円滑な発進を可能としている。
【0025】
なお、図1では、モータ/ジェネレータ5から駆動輪2の間に位置する第2クラッチ7が、モータ/ジェネレータ5と自動変速機3との間に介在しているが、図2に示す実施例のように、第2クラッチ7を自動変速機3とディファレンシャルギヤ装置8との間に介在させてもよい。
【0026】
また、図1および図2の実施例では、第2クラッチ7として専用のものを自動変速機3の前方もしくは後方に具備しているが、これに代えて、第2クラッチ7として、図3に示すように、自動変速機3内にある既存の前進変速段選択用の摩擦要素または後退変速段選択用の摩擦要素などを流用するようにしてもよい。なお、この場合、第2クラッチ7は必ずしも1つの摩擦要素とは限らず、変速段に応じた適宜な摩擦要素が第2クラッチ7となり得る。
【0027】
図4は、図1〜3のように構成されるハイブリッド車両のパワートレーンにおける制御システムを示している。
【0028】
この制御システムは、パワートレーンの動作点を統合制御する統合コントローラ20を備えている。このパワートレーンの動作点は、目標エンジントルクtTeと、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(あるいは目標モータ/ジェネレータ回転数tNm)と、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1と、第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2と、で規定される。
【0029】
また、この制御システムは、少なくとも、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ11と、モータ/ジェネレータ回転数Nmを検出するモータ/ジェネレータ回転センサ12と、変速機入力回転数Niを検出する入力回転センサ13と、変速機出力回転数Noを検出する出力回転センサ14と、エンジン1の要求負荷状態を表すアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度APO)を検出するアクセル開度センサ15と、モータ/ジェネレータ5用の電力を蓄電しておくバッテリ9の蓄電状態SOCを検出する蓄電状態センサ16と、を具備しており、上記動作点の決定のために、これらの検出信号が上記統合コントローラ20に入力されている。また、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ17、自動変速機3の油温を検出する油温センサ18等の各種センサからの検出信号も上記統合コントローラ20に入力されている。
【0030】
なお、エンジン回転センサ11、モータ/ジェネレータ回転センサ12、入力回転センサ13、出力回転センサ14は、例えば図1〜図3に示すように配置される。
【0031】
上記統合コントローラ20は、上記の入力情報の中のアクセル開度APOと、バッテリ蓄電状態SOCと、変速機出力回転数No(車速VSP)と、から、運転者が要求している車両の駆動力を実現可能な走行モード(EVモードあるいはHEVモード)を選択するとともに、目標エンジントルクtTe、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(あるいは目標モータ/ジェネレータ回転数tNm)、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1、および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2、をそれぞれ演算する。
【0032】
上記目標エンジントルクtTeはエンジンコントローラ21に供給され、エンジンコントローラ21は、実際のエンジントルクTeが目標エンジントルクtTeとなるようにエンジン1を制御する。例えば、上記エンジン1はガソリンエンジンからなり、そのスロットルバルブを介してエンジントルクTeが制御される。
【0033】
一方、上記目標モータ/ジェネレータトルクtTm(あるいは目標モータ/ジェネレータ回転数tNm)はモータ/ジェネレータコントローラ22に供給され、このモータ/ジェネレータコントローラ22は、モータ/ジェネレータ5のトルクTm(または回転数Nm)が目標モータ/ジェネレータトルクtTm(または目標モータ/ジェネレータ回転数tNm)となるように、インバータ10を介してモータ/ジェネレータ5を制御する。
【0034】
また、上記統合コントローラ20は、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2にそれぞれ対応したソレノイド電流を第1クラッチ6および第2クラッチ7の締結制御ソレノイドバルブ(図示せず)に供給し、第1クラッチ6の伝達トルク容量Tc1が目標伝達トルク容量tTc1に一致するように、また、第2クラッチ7の伝達トルク容量Tc2が目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に一致するように、第1クラッチ6および第2クラッチ7の締結状態を個々に制御する。
【0035】
また、上記統合コントローラ20は、自動変速機3の制御を行うATコントローラ31とも接続されている。ATコントローラ31は、前述したセレクトレバー等により選択されたレンジ位置と、車速VSP(変速機出力回転数No)と、アクセル開度APOと、から最適な変速段を決定し、自動変速機3内部の摩擦要素の掛け替えによる変速制御を行う。そして、その自動変速機3の種々の状態を示す情報は上記統合コントローラ20へ入力される。なお、図3に示すように第2クラッチ7が実質的に自動変速機3の摩擦要素によって構成される場合には、第2クラッチ7は実際にはATコントローラ31を介して制御される。
【0036】
本実施例のハイブリッド車両は、運転者の加速要求によりEVモードからHEVモードへ遷移するときや、EVモード中所定のエンジン始動要求(後述)があったとき、停止中のエンジン1を始動する。このようなエンジン始動に際して、本実施例では、運転者のアクセル操作の結果により停止中のエンジン1を始動することになった場合を第1始動モードとし、運転者のアクセル操作以外の要因(システム要求始動)で停止中のエンジン1を始動することになった場合を第2始動モードとして、それぞれ異なる始動モードでエンジン1を始動する。
【0037】
例えば、運転者のアクセル操作の結果、図5に示すように、アクセル開度と車速で表される車両の運転状態が、予め設定された始動線を越えた場合には、第1始動モードよるエンジン1の始動要求であると判定する。
【0038】
そして、エンジン1の停止中に、運転者のアクセル操作によらず、例えば、以下に列記するシステム始動要求のいずれか一つでも成立した場合には、第2始動モードよるエンジン1の始動要求であると判定する。
(1)自動変速機3の油温が予め設定された所定温度以上(例えば115℃以上)となった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。
(2)自動変速機3の油温が予め設定された所定温度以下(例えば15℃以下)となった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、例えば、ハイブリッド車両が、交差点等でいわゆるアイドルストップを実行する場合、長時間のアイドルストップによる自動変速機3の油温の過度の低下を防止するためである。
(3)エンジン1の冷却水温が予め設定された所定温度以上(例えば120℃以上)となった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。
(4)エンジン1の冷却水温が予め設定された所定温度以下(例えば40℃以下)となった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、例えば、ハイブリッド車両が、交差点等でいわゆるアイドルストップを実行する場合、長時間のアイドルストップによりエンジン1が冷機状態となるのを防止するためである。
(5)モータ/ジェネレータ5の出力可能なトルクが、予め設定された所定トルク以下(例えば、100Nm以下)になった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、モータ/ジェネレータ5の過熱により、モータ/ジェネレータ5から出力可能なモータトルクが前記所定トルクよりも低下すると、以後はモータ/ジェネレータ5によりエンジン1を始動できなくなる虞があるためである。
(6)バッテリ9の出力可能な電力が、予め設定された所定電力以下(例えば20kw以下)になった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。バッテリ9の温度上昇、またはバッテリ9の温度低下により、バッテリ9から出力可能な電力が低下すると、図6に示すように、回転数が大きくなるほど、モータ/ジェネレータ5で出力可能なモータトルクが低下する。そこで、バッテリ9から出力可能な電力が前記所定電力以下に低下した場合には、モータ/ジェネレータ5の使用可能なトルク領域が減少し、以後モータ/ジェネレータ5によりエンジン1を始動できなくなる虞があるため、第2始動モードよるエンジン1の始動を行う。ここで、図6中の実線aはバッテリの出力が50kwの場合、点線bはバッテリの出力が54kwの場合、一点鎖線cはバッテリの出力が60kwの場合を示している。
(7)バッテリ9のバッテリSOCが、予め設定された所定値以下(例えばバッテリSOCが35%以下)になった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、例えば、渋滞等により長時間にわたりEVモードで走行した場合に、バッテリ9を充電するためである。
(8)車速が予め設定された所定速度以上(例えば100km/h以上)となった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、モータ/ジェネレータ5の回転が高回転となる前にエンジン1を始動するためである。
(9)負圧ポンプの負圧の低下によりエンジン始動要求がある場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、エンジン1を運転させて負圧を確保するためである。
(10)ハイブリッド車両が、交差点等でいわゆるアイドルストップを実行する場合、アイドルストップ中に所定のアイドルストップ禁止条件が成立した場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。
(11)降坂路を走行中に、バッテリ9のバッテリSOCが、予め設定された所定値以上(例えばバッテリSOCが65%以上)になった場合には第2始動モードでエンジン1の始動を行う。これは、降坂路を走行中にバッテリ9が満充電され、回生トルクが制限される前に、エンジンブレーキを利用するためである。
【0039】
なお、これら(1)〜(11)の条件は、第2始動モードと判定されるエンジン始動要求条件の一例であり、第2始動モードと判定されるエンジン始動要求条件は、これら(1)〜(11)の条件のみに限定されるものではない。
【0040】
運転者のアクセル操作の結果エンジン1を始動することになった場合には、運転者にエンジンを始動させる意図があることから、第1クラッチ6の締結に伴うトルク変動よりも、運転者のアクセル操作からエンジン1が始動するまでの時間が長くなったときに、運転者は違和感を感じやすくなる。つまり、運転者のアクセル操作の結果エンジン1を始動することになった場合には、速やかにエンジン1が始動するように第1クラッチ6の伝達トルク容量を可変制御することが望ましい。
【0041】
一方、運転者のアクセル操作の以外の要因でエンジン1を始動することになった場合には、運転者にエンジンを始動させる意図がないことから、エンジン1が始動するまでの時間よりも、第1クラッチ6の締結に伴うトルク変動に対して運転者は違和感を感じやすくなる。つまり、運転者のアクセル操作の以外の要因でエンジン1を始動することになった場合には、第1クラッチ6の締結に伴うトルク変動が抑制されるように第1クラッチ6の伝達トルク容量を可変制御することが望ましい。
【0042】
そこで、本実施例における第1始動モードおよび第2始動モードは、双方とも第1クラッチ6の伝達トルク容量を可変制御して第1クラッチ6をスリップ締結させる際に、第2クラッチ7の伝達トルク容量も可変制御し、第1クラッチ6の締結後に第2クラッチ7を締結させているものであるが、第2始動モードにおいては、エンジン1のクランキング中の第1クラッチの伝達トルク容量が、第1始動モードに比べて低くなるよう設定されている。
【0043】
そのため、第2始動モードにおいては、第1クラッチ6の締結によるトルク変動に伴うショックを抑制することができる。つまり、運転者の意図しない走行中のエンジン始動時において、第1クラッチ締結時のトルク変動を抑制することができ、トルク変動に伴うショックによる違和感を運転者が感じにくくすることができる。
【0044】
図7は、第1始動モードで停止中のエンジン1を始動した際の各部の動作の一例を示し、図8は、第2始動モードで停止中のエンジン1を始動した際の各部の動作の一例を示している。
【0045】
エンジン1に対する始動要求があると、第1始動モードおよび第2始動モードともに、第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2をクランキング時の目標値まで低下させてから(時刻t1)、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1を0からクランキング時の目標値まで増加させる。クランキング時における第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2は、第1始動モードと第2始動モードで同じ値に設定されている。そして、エンジン1の回転数とモータ/ジェネレータ5の回転数とが同期すると(第1始動モードにおける時刻t2、第2始動モードにおける時刻t4)、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1と第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2をそれぞれクランキング後の目標値に向けて増加させる。
【0046】
なお、モータ/ジェネレータ5は、エンジン1のクランキングが開始される時刻t1から実回転数が目標回転数となるように回転数制御される。この回転数制御は、第1始動モードでは時刻t3まで、第2始動モードでは時刻t5まで実施される。なお、モータ/ジェネレータ5は、時刻t1以前、第1始動モードにおける時刻t3以降、第2始動モードにおける時刻t5以降については、モータ/ジェネレータ5から出力されるトルクが目標トルクとなるようにトルク制御される。
【0047】
ここで、上述したように、図7に示す第1始動モードに比べて、図8に示す第2始動モードにおいては、クランキング中の第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1が相対的に小さくなるよう設定され、第1クラッチ6の締結時の変速ショックを小さくしている。また、第2始動モードにおいては、第1始動モードに比べて、クランキング中の第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1が小さく設定されているため、エンジン1が点火するまでに相対的に長い時間を要することになる。そのため、第2始動モードにおけるクランキング時間(図8におけるt1〜t4の期間)は、第1始動モードのクランキング時間(図7におけるt1〜t3の期間)に比べて長くなっている。なお、第1始動モード及び第2始動モードともに、クランキング中の加速度は一定となっている。
【0048】
また、モータ/ジェネレータ5の過熱や、バッテリ9の出力可能な電力の低下により、第2始動モードによるエンジンの始動要求がある場合には、図9に示すように、モータ/ジェネレータ5のモータトルクは減っている状況でのエンジン始動となる。このような状況においては、駆動輪2への駆動トルクは維持したいので、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1を低下させるに際して、クランキング中の第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2は、第1始動モードにおけるクランキング時の目標値に維持しつつ、モータ/ジェネレータ5のモータトルクの低下に合わせて、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1を低下させることが望ましい。これによって、モータ/ジェネレータ5のモータトルクが制限される場合でも、エンジン1のクランキング中に駆動輪2側には伝達されるトルクを一定にすることができ、トルク変動に伴うショックによる違和感を運転者が感じにくくすることができる。
【0049】
なお、エンジン1の停止中に、登坂路で急勾配を走行する場合にエンジンの始動要求があった場合には、第2始動モードよるエンジン1の始動を行う。これは、急勾配では、モータ/ジェネレータ5の出力トルクが大きくなり、エンジン始動分のトルクが不足するためである。
【0050】
また、エンジンの始動要求があった時に、第2クラッチ7の伝達トルク容量を可変制御しても、第1クラッチ6の締結時におけるトルク変動が大きくなる場合には第2始動モードよるエンジン1の始動を行う。例えば、第2クラッチ7として、自動変速機3内にある既存の前進変速段選択用の摩擦要素または後退変速段選択用の摩擦要素などを流用する場合、第2クラッチ7を構成する摩擦要素の1つがスリップしている時の出力トルクに対する入力トルク、クラッチトルクの寄与度は、各変速段、摩擦要素により異なるため、第2クラッチ7を常に一定の条件下でスリップ締結すると、エンジン1の始動に伴うトルク変動を吸収しきれない虞があるためである。
【符号の説明】
【0051】
1…エンジン
3…自動変速機
5…モータ/ジェネレータ
6…第1クラッチ
7…第2クラッチ
9…バッテリ
10…インバータ
20…統合コントローラ
21…エンジンコントローラ
22…モータ/ジェネレータコントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンとモータとを駆動源として備え、前記エンジンと前記モータとが伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチを介して連結され、前記エンジンを始動する際には前記第1クラッチを締結して前記モータの駆動力により前記エンジンのクランキングを実施するハイブリッド車両のエンジン始動制御装置において、
運転者のアクセル操作の結果により停止中の前記エンジンを始動する第1始動モードと、運転者のアクセル操作以外の要因で停止中の前記エンジンを始動する第2始動モードと、を有し、
前記エンジンのクランキング中の前記第1クラッチの伝達トルク容量は、前記第1始動モードに比べて、前記第2始動モードの方が相対的に低くなるよう設定することを特徴とするハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項2】
前記エンジンが停止中に前記モータで出力可能なモータトルクが予め設定された所定値よりも低下した場合には、該エンジンを前記第2始動モードで始動するものであって、
前記モータで出力可能なモータトルクの低下により前記エンジンを第2始動モードで始動する際には、
クランキング中に駆動輪に伝達される駆動トルクを第1始動モードにおいてクランキング中の駆動輪に伝達される駆動トルクに維持し、
前記エンジンのクランキング中の前記第1クラッチの伝達トルク容量を、前記モータの出力可能なモータトルクに合わせて低下するよう設定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
【請求項3】
前記モータと車両の駆動輪との間に伝達トルク容量を変更可能な第2クラッチが介装され、
前記エンジンの始動要求があった際に、前記第2クラッチの伝達トルク容量を可変制御しても、前記第1クラッチ締結時におけるトルク変動が大きくなる場合には、前記第2始動モードで前記エンジンを始動することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−91621(P2012−91621A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239410(P2010−239410)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】