説明

ヒスタミンH3アンタゴニストとして有用なピペリジン誘導体

式(I)の新規化合物またはそれらの医薬的に許容される塩;前記化合物を単独かまたは他の薬剤と組み合わせて使用する、アレルギー誘発性気道反応、充血、肥満、メタボリックシンドローム、アルコール性脂肪性肝疾患、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎、硬変、肝細胞癌および認知欠陥障害を治療するための組成物および方法を開示する。本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物の有効量と医薬的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物も提供する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、ヒスタミンHアンタゴニストとして有用なヘテロ原子連結置換ピペリジンおよびそれらの誘導体に関する。本発明は、前記化合物を含む医薬組成物、ならびに炎症性疾患、アレルギー状態、肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、心血管疾患および中枢神経系障害を処置する際のそれらの使用にも関する。本発明は、本発明のヒスタミンHアンタゴニストと炎症性疾患およびアレルギー状態の処置のためのヒスタミンH化合物との組み合わせ、ならびに本発明のヒスタミンHアンタゴニストと、肥満、メタボリックシンドロームまたは認知欠陥障害を処置するのに有用な他の活性物質との組み合わせの使用にも関する。本発明の1つ以上の新規ヒスタミンHアンタゴニスト化合物と、1つ以上のヒスタミンH化合物または肥満、メタボリックシンドロームもしくは認知欠陥障害を処置するのに有用な1つ以上の化合物との組み合わせを含む医薬組成物も、考慮される。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
ヒスタミンレセプター、H、H、HおよびHは、それらの薬理学的挙動によって特性付けされている。Hレセプターは、従来の抗ヒスタミン剤により拮抗される応答を媒介するものである。Hレセプターは、例えば、ヒトおよび他の哺乳動物の回腸、皮膚および気管支平滑筋に存在する。最も顕著なHレセプター媒介応答は、哺乳動物における胃酸の分泌、および摘出哺乳動物心房における変時作用である。Hレセプターは、好酸球および肥満細胞上で主として発現され、両方の細胞タイプの走化性に関与することが証明されている。
【0003】
末梢では、Hレセプター部位が交感神経上に見出され、そこで、それらは、交感神経伝達を修飾し、交感神経系の制御下にある種々の終末器官応答を減弱させる。具体的には、ヒスタミンによるHレセプター活性化が抵抗血管および容量血管へのノルエピネフリン流出を弱め、それによって血管拡張を生じさせる。加えて、齧歯動物では、末梢Hレセプターが褐色脂肪組織内で発現され、これは、それらが産熱調節に関与し得ることを示唆している。
【0004】
レセプターは、CNS内にも存在する。Hレセプター発現は、ヒトおよび動物の脳の大脳皮質、海馬構成体、視床下部および他の部分において観察される。Hレセプターは、ヒスタミン作動性ニューロン上で発現され、そしてヘテロレセプターとして、他の神経伝達システムに関与するニューロン上で発現され、この場合、Hレセプター活性化は、結果として、神経伝達物質放出のシナプス前抑制を生じさせる。ヒスタミン作動性ニューロンの特定のケースでは、Hレセプターは、ヒスタミン視床下部緊張の調節に関係しており、そしてまたそれがヒトの脳における睡眠、摂食および認知プロセスの修飾と関連していた(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
ヒスタミンが、ヒトの脳における認知および記憶プロセスの調節に関与することも公知であり、文献に記載されている(例えば、非特許文献2参照)。それ故、中枢Hレセプターによるヒスタミン作動性脳機能の間接修飾は、これらのプロセスを修飾する手段となり得る。Hレセプターリガンドの種々のクラスが、記載されており、神経疾患および精神病のためのそれらの使用が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。Hレセプターアンタゴニストは、認知欠陥がその疾病の不可欠要素である種々の神経精神状態、特に、ADHD、統合失調症およびアルツハイマー病を処置する際に有用であり得る(例えば、非特許文献3参照)。
【0006】
イミダゾールHレセプターアンタゴニストは、当該技術分野では周知である。つい最近、非イミダゾールHレセプターアンタゴニストが、米国特許第6,720,328号および同第6,849,621号ならびに2004/0019099に開示された。WO 2003/103669およびWO 2003/088967(米国公開出願第2004/0097483号および同第2004/0048843号)には、1−(4−ピペリジニル)−ベンズイミダゾロンおよび1−(4−ピペリジニル)ベンズイミダゾール誘導体が開示されている。これらすべての特許または公報は、参考として援用される。
【0007】
特許文献4には、少なくとも1つのヒスタミンHレセプターアンタゴニストと少なくとも1つのヒスタミンHレセプターアンタゴニストとの組み合わせを用いる、アレルギー性鼻炎の症状を処置するための組成物が開示されている。
【特許文献1】米国特許出願公開第2004/0224953号明細書
【特許文献2】国際公開第2004/089373号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2004/101546号パンフレット
【特許文献4】米国特許第5,869,479号明細書
【非特許文献1】Leursら,Nature Reviews,Drug Discovery,2005年,第4巻,p.107
【非特許文献2】Life Sciences,2002年,第72巻,p.409−414
【非特許文献3】Hancock,A.;Fox,G.,Drug Therapy,Buccafusco,J.J.編,Birkhauser,Basel,2003年)
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
(発明の要旨)
本発明は、式I:
【0009】
【化4】

[式中、
aは、0、1または2であり;
bは、0、1または2であり;
nは、1、2または3であり;
pは、1、2または3であり;
は、CHまたはNであり;
は、CH、CFまたはNであり;
は、CHまたはNであるが、但し、
およびMが、各々Nであるとき、pは、2または3であることを条件とし;
Yは、−C(=O)−、−C(=S)−、−(CH−、−C(=NOR)−または−SO1〜2−であり;
qは、1、2、3、4または5であるが、但し、MおよびMが、両方ともNであるとき、qは、2、3、4または5であることを条件とし;
Xは、−N(R)−、−N(R)−CH(R19)−、−CH(R19)−N(R)−、−(CH−C(O)−N(R)−、−O−(CH−C(O)−N(R)−、−CH−O−(CH−C(O)−N(R)−、−CH(R19)CH(R19)N(R)−、−(CH−N(R)−C(O)−、−C(O)−N(R)−CH−、−(CH−N(R19)C(O)N(R19)−、−N(R19)C(O)N(R19)−(CH−、−(CH−OC(O)N(R19)−、−N(R19)C(O)O−、−O−、−OCH−、−CHO−、−OC(O)−、−C(O)O−、OCH(R19)−、−CH(R19)O−、−S−、−S(O)−または−SO−であり;
rは、0、1、2または3であり;
tは、0または1であり;
Zは、結合、−[C(R)(R8’)]n’−、−CH(R20)−CH(R20)−O−、−CH(R20)−CH(R20)−N−、−CH(R20)−[C(R23)(R23’)]1〜5、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−[C(R23)(R23’)]1〜3または−[C(R)(R8’)]n’−であり、少なくとも1つのC(R)(R8’)にシクロアルキレンもしくはヘテロシクロアルキレン基が割り込んでいるが、但し、Mが、Nであり、Zが、環窒素によって結合されたヘテロシクロアルキレン基が割り込んでいる−[C(R)(R8’)]n’−であるとき、Z基のアルキレン部分は、Mと前記窒素との間に2個から4個の炭素原子を有することを条件とし;
n’は、1から6の整数であり;
は、H、R10−アルキル、R10−シクロアルキル、R10−アリール、R10−モノヘテロアリール、R10−ヘテロシクロアルキル、または式:
【0010】
【化5】

の基であり、この式中の環Aは、モノヘテロアリール環であり、前記モノヘテロアリールまたはモノヘテロアリール環は、O、SおよびNから選択される1個から4個のヘテロ原子を有する単環式の環であり、前記ヘテロ原子は、1個から6個の炭素原子を有する芳香族炭素環式環構造に割り込んでいるが、但し、モノヘテロアリール環については、隣接する酸素原子および/または硫黄原子が存在しないことを条件とし、例えば、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、チオフェン、フラン、ピロール、ピラゾール、ピラン、ピリミジン、ピラジン、フララニル、ピリダジンおよびピリジン(ピリジンN−オキシドを含む)が好ましく;
は、R16−アルキル、R16−アルケニル、R16−アリール、R16−ヘテロアリール、R16−シクロアルキルまたはR16−ヘテロシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、R21−アリール、R22−シクロアルキル、R22−ヘテロシクロアルキル、R21−ヘテロアリールまたは−C(O)NHであり;
は、H、アルキル、ヘテロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリール、R18−アリールアルキル、−C(O)R12または−SO13であり;
およびRは、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキル、好ましくは−CF、および−CNから成る群より、各々独立して選択されるか、同じ炭素原子上の2個のR置換基または同じ炭素原子上の2個のR置換基が、=Oを形成し;
は、H、アルキル、ハロアルキル、R10−アリールまたはR10−ヘテロアリールであり;
およびR8’は、独立して、H、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリールおよびハロアルキル、好ましくは−CF、から成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各Rは、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
10は、H、ハロ、アルキル、R10’−シクロアルキル、−OH、アルコキシ、R10’−アリール、R10’−アリールアルキル、R10’−ヘテロアリール、R10’−ヘテロアリールアルキル、R10’−アリールオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−C(O)−アルキル、−C(O)−へテロシクロアルキル、−CO11、−N(R11、−CON(R11、−NHC(O)R11、−NHC(O)−アルコキシアルキル、−NHC(O)−CH−NHC(O)CH、−NHSO11、−CH(=NOR19)、−SON(R11、−SOCFおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
各R10’は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アリールオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−C(O)−アルキル、−C(O)−へテロシクロアルキル、−CO11、−N(R11、−CON(R11、−NHC(O)R11、−NHC(O)−アルコキシアルキル−、−NHC(O)−CH−NHC(O)CH、−NHSO11、−CH(=NOR19)、−SON(R11、−SOCFおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
各R11は、H、アルキル、ハロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリール、R18−アリールアルキル、R18−シクロアルキルおよびR18−ヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
12は、アルキル、R18−シクロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリールまたはR18−ヘテロシクロアルキルであり;
13は、アルキル、アリールまたはアルキルスルホニルアルキルであり;
16は、H、ハロ、アルキル、R10−シクロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリール、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリールオキシ、ハロアルキル、好ましくは−CF、ハロアルコキシ、好ましくは−OCF、−NO、CO17、−N(R17、−アルキレン−N(R17、−CON(R17、−NHC(O)R17、−NHC(O)OR17、−NHSO17、−SON(R17および−CNから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各R17は、H、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
18は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルキル、好ましくは−CF、−NO、−CNおよび−アルキレン−N(R17’から成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各R17’は、H、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
19は、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
20は、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
21は、H、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキル、好ましくは−CFまたは−CHF、ハロアルコキシ、好ましくは−OCF、−NO、−CN、−C(O)N(R19および−N(R19から成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
22は、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキル、好ましくは−CF、−NOおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;そして
23は、独立して、H、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、好ましくは−CF、ハロ、−CN、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、好ましくは−OCF、−NOおよび−N(Rから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
23’は、H、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、好ましくは−CF、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、好ましくは−OCF、−NOおよび−N(Rから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基である]
の新規化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を提供する。
【0011】
本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物の有効量と医薬的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物も提供する。
【0012】
本発明は、アレルギー、アレルギー誘発性気道(上気道)反応(例えば、痒み、くしゃみ、鼻漏、粘膜炎症;例えば、McLeod,JPET,305(2003)1037参照)、充血(例えば、鼻充血)、低血圧、心血管疾患、GI管の疾患、胃腸管の運動および酸分泌の過多および低下、メタボリックシンドローム、肥満、睡眠障害(例えば、睡眠過剰、傾眠およびナルコレプシー)、中枢神経系の機能低下および機能亢進(例えば、興奮およびうつ病)、認知欠陥障害(例えば、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)および統合失調症)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、硬変、肝細胞癌ならびに/または他のCNS疾患(例えば、偏頭痛)を処置する方法をさらに提供し、この方法は、そうした処置が必要な患者に、式Iの少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを包含する。
【0013】
「患者」は、哺乳動物、一般にはヒトを意味するが、獣医学的使用も考慮される。
【0014】
特に、本発明の化合物は、充血、メタボリックシンドローム、肥満および認知欠陥障害を処置するのに有用である。
【0015】
本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物と少なくとも1つのHレセプターアンタゴニストとの組み合わせの有効量を医薬的に許容されるキャリアと併せて含む医薬組成物をさらに提供する。
【0016】
本発明は、アレルギー、アレルギー誘発性気道反応および/または充血を処置する方法をさらに提供し、この方法は、そうした処置が必要な患者に、式Iの少なくとも1つの化合物と少なくとも1つのHレセプターアンタゴニストとの組み合わせの有効量を投与することを包含する。
【0017】
本発明は、式Iの少なくとも1つの化合物と、肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、NAFLD、肝臓脂肪症、NASH、硬変または肝細胞癌を処置する際に有用な少なくとも1つの他の化合物との組み合わせの有効量を医薬的に許容されるキャリアと併せて含む医薬組成物をさらに提供する。
【0018】
本発明は、肥満、メタボリックシンドロームまたは認知欠陥障害を処置する方法をさらに提供し、この方法は、そうした処置が必要な患者に、式Iの少なくとも1つの化合物と、肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、NAFLD、肝臓脂肪症、NASH、硬変または肝細胞癌を処置する際に有用な少なくとも1つの他の化合物との組み合わせの有効量を投与することを包含する。
【0019】
医薬組成物での式Iの化合物と医薬組成物での別のHレセプターアンタゴニストとを単一パッケージ内に含むキットも企図され、同じく、医薬組成物での式Iの化合物と医薬組成物での肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、NAFLD、肝臓脂肪症、NASH、硬変または肝細胞癌を処置する際に有用な少なくとも1つの別の化合物とを単一パッケージ内に含むキットも企図される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(発明の詳細な説明)
式Iの構造における変数の好ましい定義は、次の通りである:
は、好ましくは、R10−アリールまたはR10−ヘテロアリールである。さらに好ましくは、Rは、R10−フェニルまたはR10−ヘテロアリール(ヘテロアリールは、6員環である)であり、特に、R10−ピリジルである。R10は、好ましくは、H、アルキル、ハロ、−CF、−CHFおよび−CNから独立して選択される1個、2個または3個の置換基である。Rの他の好ましい基としては、
【0021】
【化6】

は、式Iの化合物の残りの部分であり、このアリールまたはヘテロアリール環は、Xを介して結合されている。
【0022】
は、好ましくはNである。Mは、好ましくはCHまたはCFであり、さらに好ましくはCFである。Mは、好ましくはNである。
【0023】
変数nおよびpは、好ましくは、各々2である。
【0024】
変数aおよびbは、好ましくは、各々独立して、0または1であり、さらに好ましくは0である。
【0025】
Yは、好ましくは、−C(=O)−である。
【0026】
Zは、好ましくは、C〜Cアルキレン、−CH(R20)−(R23−C〜Cアルキレン)−、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−、−(CH−O−、またはシクロアルキレン基が割り込んでいるC〜Cアルキレンであり、R20は、好ましくはHであり、R23は、ハロである。さらに好ましくは、Zは、次のうちの1つである:−CH−、−(CH−、−CH−CH=CH−、−(CH−CH(F)−、−CH−CH(F)−CH−、−(CH−O−または
【0027】
【化7】

は、好ましくは、R16−ヘテロアリールまたはR16−ヘテロシクロアルキルであり、さらに好ましくは、5員もしくは6員のR16−ヘテロアリールまたは4員、5員もしくは6員のR16−ヘテロシクロアルキルである。さらに好ましいR基は、R16−ピリジル、R16−ピリミジル、R16−ピラダジニル、R16−テトラヒドロピラニル、R16−アゼチジニル、R16−オキサゾリルおよびR16−チアゾリルである。Rが、R16−ピリジル、R16−ピリミジル、R16−ピラダジニル、R16−オキサゾリルまたはR16−チアゾリルであるとき、R16は、好ましくは、H、−CH、−NHおよび−NHCHから独立して選択される1個または2個の置換基である。Rが、R16−テトラヒドロピラニルまたはR16−アゼチジニルであるとき、R16は、好ましくは、Hおよび−CHから独立して選択される1個または2個の置換基である。2−アミノピリジル、2−アミノオキサゾリル、2−アミノチアゾリル、1−メチル−アゼチジニルおよびテトラヒドロピラニルは特に好ましく、2−アミノピリジルが最も好ましい。
【0028】
は、好ましくは、H、R22−アリール(ここでR22は、Hである)または−C(O)NHであり、最も好ましくは、Hである。
【0029】
Xは、好ましくは、−NR−、−NRCH−、−O−、−OCH−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−S−または−SO−であり、さらに好ましくは、−O−、−NR−または−S−である。Rは、好ましくは、H、アルキルまたは−C(O)R12であり、さらに好ましくはHまたはアルキルである。R12は、好ましくは、アルキルまたはアリールであり、さらに好ましくは、アルキルまたはフェニルである。
【0030】
およびRは、好ましくは、H、アルキル、OHまたはフルオロから独立して選択される。
【0031】
下で例示するものの中で好ましい化合物は、実施例11、実施例15、実施例24、実施例26N、実施例30、実施例31、実施例33、実施例34、実施例35、実施例36、実施例80、実施例81、実施例88、実施例195、実施例202、実施例219、実施例220、実施例225、実施例227、実施例230、実施例237、実施例256、実施例257、実施例259、実施例260、実施例265、実施例274、実施例280、実施例290、実施例294、実施例295、実施例298、実施例299、実施例300、実施例301、実施例308、実施例309および実施例310である。
【0032】
本発明のさらに好ましい化合物は、実施例15、実施例26N、実施例33、実施例34、実施例35、実施例36、実施例80、実施例81、実施例219、実施例237、実施例257、実施例265、実施例274、実施例298、実施例299、実施例300および実施例301から選択される。
【0033】
本明細書で用いる場合、以下の用語は、別の指示がない限り、以下の意味を有する:
その変数が、式I中にある場合に基づき、左側のすべての二価ラジカルは、式Iの左の部分に結合されており、右側のすべての二価ラジカルは、その式の右側に結合されている;例えば、Xが、−CH−O−(CH−C(O)−N(R)−であるとき、Rは、この変数の左側、すなわち「−CH−O」側に結合されており、その右側、すなわち「N(R)−」側は、左手の環にR置換基と一緒に結合されている。
【0034】
アルキル(例えば、アリールアルキルおよびアルコキシのアルキル部分を含む)は、直線状炭素鎖および分枝状炭素鎖を表し、そして1個から6個の炭素原子を含有する;
アルキレンは、二価の直線状アルキル鎖または分枝状アルキル鎖(例えば、エチレン(−CH−)またはプロピレン(−CHCHCH−))を表す;
ハロアルキルまたはハロアルコキシは、上で定義したとおりのアルキル鎖またはアルコキシ鎖を表し、1個以上の水素原子がハロゲン原子により置換されている(例えば−CF、CFCHCH−、CFCF−またはCFO−):
アリール(アリールアルキルのアリール部分を含む)は、6個から15個の炭素原子を含有し、少なくとも1つの芳香族環を有する単環式炭素環基または多環式炭素環基を表し(例えば、アリールは、フェニルまたはナフチル環である)、この炭素環基のすべての利用可能な可置換炭素原子が可能な結合点と解釈される;
アリールアルキルは、上で定義した通りのアルキル基に結合している、上で定義した通りのアリール基を表し、この場合、そのアルキル基が結合点である;
シクロアルキルは、約3個から約10個の炭素原子、好ましくは約5個から約10個の炭素原子を含む非芳香族の単環式環系または多環式環系を表す。好ましいシクロアルキル環は、約3個から約7個の環原子を含有する。適する単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適する多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
【0035】
ハロゲン(ハロ)は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す;
ヘテロアリールは、O、SまたはNから選択される1個から4個のヘテロ原子を有する環状の基を表し、前記ヘテロ原子は、炭素環式環構造に割り込んでおり、また芳香族の特徴をもたらす十分な数の非局在化パイ電子を有する。この芳香族複素環基は、好ましくは、2個から14個の炭素原子を含有する。この環は、隣接する酸素原子および/または硫黄原子を含有しない。例としては、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラザニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、フラニル(フリル)、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル(例えば、2−、3−または4−ピリジル)、ピリジルN−オキシド(例えば、2−、3−または4−ピリジルN−オキシド)、トリアジニル、プテリジニル、インドリル(ベンゾピロリル)、ピリドピラジニル、イソキノリニル、キノリニル、ナフチリジニルが挙げられるが、これらに限定されず、すべての利用可能な可置換炭素原子および可置換窒素原子は、定義した通りに置換されていることがある。
【0036】
ヘテロシクロアルキルは、3個から15個の炭素原子、好ましくは4個から6個の炭素原子を含有する飽和炭素環を表し、この炭素環には、−O−、−S−、−SO−、−SOまたは−NR40−から選択される1個から3個のヘテロ原子が割り込んでおり、R40は、H、C〜Cアルキル、アリールアルキル、−C(O)R20、−C(O)OR20、または−C(O)N(R20(ここで、各R20は、H、アルキル、フェニルおよびベンジルから成る群より独立して選択される)を表す。例としては、2−または3−テトラヒドロフラニル、2−または3−テトラヒドロチエニル、2−、3−または4−ピペリジニル、2−または3−ピロリジニル、2−または3−ピペリジニル、2−または4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3,5−トリチアニル、ペンタメチレンスルフィド、ペルヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、トリメチレンオキシド、アゼチジニル、1−アザシクロヘプタニル、1,3−ジチアニル、1,3,5−トリオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−チオキサニル、および1,3,5−ヘキサヒドロトリアジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
また、本明細書で用いる場合、「上気道」は、通常、上部呼吸器系−−すなわち、鼻、咽喉および付随構造を意味する。
【0038】
「有効量」または「治療有効量」は、上述の疾病を抑制し、従って、所望の治療、改善、抑制または予防効果を生じさせる点で有効な本発明の化合物または組成物の量の記述を意味する。
【0039】
環の中へと引かれた線は、示されている結合が、置換可能な環炭素原子のいずれに結合されていてもよいことを意味する。
【0040】
用語「置換されている」は、指定原子上の1個以上の水素が、示されている基から選択されたもので置き換えられていることを意味するが、但し、存在する状況下でのその指定原子の正常な原子価を超えないこと、およびその置換が、結果として安定な化合物を生じさせることを条件とする。置換基および/または変数の組み合わせは、そうした組み合わせが結果として安定な化合物を生じさせる場合にのみ、許される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、有用な純度までの反応混合物からの単離および効能のある治療剤への処方を乗り切るのに十分に強い化合物を意味する。
【0041】
用語「必要に応じて置換されている」は、明記されている基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
【0042】
用語「−NR−」が出現するとき、それは、R置換基が、鎖内の窒素原子に結合されていること、すなわち、
【0043】
【化8】

を意味する。
【0044】
請求項1は、当業者に不安定であることが知られている化合物を包含しない。
【0045】
化合物についての用語「精製された」、「精製形態の」または「単離および精製形態の」は、合成プロセスもしくは天然源またはそれらの組み合わせから単離された後の前記化合物の物理的状態を指す。従って、化合物についての用語「精製された」、「精製形態の」または「単離および精製形態の」は、本明細書に記載するかまたは当業者には周知である精製プロセス(単数または複数)から、本明細書に記載するかまたは当業者には周知である標準的な分析技術によって特性付けられる十分な純度で得られた後の、前記化合物の物理的状態を指す。
【0046】
本明細書における本文、図式、実施例および表において、原子価が満たされていない炭素およびヘテロ原子はいずれも、それらの原子価を満たすために十分な数の水素原子を有することにも留意したほうがよい。
【0047】
化合物中の官能基が、「保護されている」と呼ばれているとき、これは、その基が、その化合物が反応に供されるときにその保護される部位で望ましくない副反応が起きないようにするように改変された形であることを意味する。適する保護基は、当業者によって認識され、例えば、T.W.Greeneら,Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New Yorkなどの標準的な教科書を参照することによって認識される。
【0048】
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の構成要素または式Iの中に1回より多く出現するとき、各出現時のその定義は、その他すべての出現時のその定義とは無関係である。
【0049】
本明細書で用いる場合、用語「組成物」は、明記されている成分を明記されている量で含む製品、ならびに明記されている成分の明記されている量での組み合わせから直接または間接的に得られる任意の製品を包含する。
【0050】
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も本明細書中で企図される。プロドラッグの論考は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14,A.C.S.Symposium Series、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供されている。用語「プロドラッグ」は、式(I)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を生じさせるようにインビボで変換される化合物(例えば、薬物前駆体)を意味する。この変換は、例えば血液中での加水分解によるなど、種々のメカニズム(例えば、代謝プロセスまたは化学プロセスによって)によって起こり得る。プロドラッグの使用についての論考は、T.HiguchiおよびW.Stella,「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」,第14巻,A.C.S.Symposium Seriesにより、そしてBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche,編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供されている。
【0051】
例えば、式Iの化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が、カルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、その酸基の水素原子を、例えば、(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイル−オキシメチル、4個から9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5個から10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3個から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4個から7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5個から8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3個から9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4個から10個の炭素原子を有する1−(N−アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノールアクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C〜C)アルキルなどのような基で置換することによって形成されたエステルを含むことがある。
【0052】
同様に、式Iの化合物が、アルコール官能基を含有する場合、プロドラッグは、そのアルコール基の水素原子を、例えば、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)−エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカニル、アリールアシルおよびα−アミノアシルまたはα−アミノアシル−α−アミノアシル(ここで、各α−アミノアシル基は、独立して、天然に存在するL−アミノ酸から選択される)、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形のヒドロキシル基の除去の結果として得られるラジカル)などのような基で置換することによって形成することができる。
【0053】
式Iの化合物にアミン官能基が組み込まれている場合、プロドラッグは、そのアミン基中の水素原子を、例えば、R’’−カルボニル、R’’O−カルボニル、NR’’R’’’−カルボニル[ここで、R’’およびR’’’は、各々独立して、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR’’−カルボニルは、天然のα−アミノアシルもしくは天然のα−アミノアシルである]、−C(OH)C(O)CY[ここで、Yは、H、(C〜C)アルキルまたはベンジルである]、−C(OY)Y[ここで、Yは、(C〜C)アルキルであり、Yは、(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキルまたはモノ−N−もしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノアルキルである]、−C(Y)Y[ここで、Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである]などのような基で置換することによって形成することができる。
【0054】
「溶媒和物」は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含めて、種々の程度のイオン結合および共有結合を含む。一定の例において、溶媒和物は、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子内に組み込まれているとき、単離することができるであろう。「溶媒和物」は、液相溶媒和物と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適する溶媒和物の非限定的な例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである場合の溶媒和物である。
【0055】
式Iの化合物は、塩を形成し得、これも本発明の範囲内である。本明細書における式Iの化合物への言及は、別の指示がない限り、その塩への言及も含むと解釈される。本明細書で用いる場合、用語「塩」は、無機酸および/または有機酸とで形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基とで形成される塩基性塩を示す。加えて、式Iの化合物が、塩基性部分、例えばピリジンまたはイミダゾール(しかし、これらに限定されない)と酸性部分、例えばカルボン酸(しかし、これに限定されない)の両方を含有するとき、双性イオン(「分子内塩」)が形成されることがあり、これらは、本明細書で用いる場合の用語「塩」に包含される。医薬的に許容される(すなわち、非毒性で生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、その塩が沈殿するものなどの媒質中または水性媒質中で、一定量(例えば当量)の酸または塩基と式Iの化合物を反応させ、その後、凍結乾燥させることによって、形成することができる。
【0056】
例示の酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても公知である)などが挙げられる。加えて、塩基性医薬的化合物からの医薬的に有用な塩の形成に適すると一般に考えられる酸は、例えば、P.Stahlら,Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New Yorkにより、そしてThe Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.のウェブサイト上)において論じられている。これらの開示は、それらへの参考として本明細書中に援用される。
【0057】
例示の塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、ならびにアミノ酸(例えばアルギニン、リジン)との塩などが挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、およびヨウ化ブチル)、ジアルキルスルフェート(例えば、ジメチルスルフェート、ジエチルスルフェートおよびジブチルスルフェート)、長鎖ハライド(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリルおよびヨウ化ステアリル)、アラルキルハライド(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)ならびにその他などの因子で四級化することができる。
【0058】
すべてのこうした酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内の医薬的に許容される塩であると解釈され、すべての酸性塩および塩基性塩は、本発明のための対応する化合物の遊離形態と等価と見なされる。
【0059】
本化合物の医薬的に許容されるエステルとしては、次の基が挙げられる:(1)ヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステル(ここで、そのエステル基のカルボン酸部分の非カルボニル部分は、直鎖アルキルまたは分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルもしくはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、例えばハロゲン、C1〜4アルキルもしくはC1〜4アルコキシまたはアミノで必要に応じて置換されているフェニル)から選択される;(2)スルホン酸エステル(例えば、アルキル−またはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル);(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステルおよび(5)一リン酸エステル、二リン酸エステルまたは三リン酸エステル。前記リン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールもしくはその反応性誘導体によってか、または2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールによって、さらにエステル化されていることがある。
【0060】
本発明の1つ以上の化合物は、溶媒和物として存在することもあるか、または必要に応じて、溶媒和物に転化させることもできる。溶媒和物の調製は、一般に公知である。それ故、例えば、M.Cairaら,J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)には、酢酸エチル中での抗真菌性フルコナゾールならびに水からの抗真菌性フルコナゾールの溶媒和物の調製が記載されている。溶媒和物、半溶媒和物、水和物などの同様の調製が、E.C.van Tonderら,AAPS PharmSciTech.,5(1),article 12(2004);およびA.L.Binghamら, Chem.Commun.,603−604(2001)により記載されている。代表的であり非限定的なプロセスは、周囲温度より高い温度で望ましい溶媒(有機溶媒もしくは水またはそれらの混合物)の望ましい量に本発明の化合物を溶解し、そしてその溶液を結晶を形成するのに十分な速度で冷却し、次いで標準的な方法によってその結晶を単離することを包含する。例えば、I.R.分光法などの分析技術は、溶媒和物(または水和物)としての結晶中の溶媒(または水)の存在を示す。
【0061】
式Iの化合物ならびにそれらの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグは、それらの互変異性形態で(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)存在することがある。すべてのそうした互変異性形態は、本明細書では本発明の一部と考えられる。
【0062】
本化合物(本化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグ、ならびにそのプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(例えば、エナンチオマー形態(不斉炭素の非存在下でも存在することがある)、回転異性形、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態を含む、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得るもの)は、本発明の範囲内と考えられ、同様に、位置異性体(例えば、4−ピリジルと3−ピリジルなど)も本発明の範囲内と考えられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まないことがあるか、あるいは例えば、ラセミ体としてか、またはすべての他の立体異性体もしくは他の選択された立体異性体と混合されていることがある。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationによって定義されているようなS立体配置またはR立体配置を有することができる。用語「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグに等しく適用することが意図される。
【0063】
式I化合物の多形、ならびに式Iの化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの多形は、本発明に包含されると解釈される。
【0064】
本発明の化合物は、Hレセプターアンタゴニストと組み合わせられ得る(すなわち、本発明の化合物は、医薬組成物においてHレセプターアンタゴニストと組み合わせられ得るか、または本発明の化合物は、Hレセプターアンタゴニストと一緒に投与され得る)。
【0065】
非常に多数の化学物質は、ヒスタミンHレセプターアンタゴニスト活性を有することが公知であり、そして本発明の方法において使用することができる。代表的なHレセプターアンタゴニストとしては、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスタチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカルバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノルアステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンおよびトリプロリジンが挙げられるが、これらに限定されない。他の化合物は、Hレセプターにおける活性を公知の方法(摘出されたモルモット回腸のヒスタミンへの収縮反応の特異的遮断を含む)により、容易に評価して判定することができる。例えば、1998年2月19日発行のWO98/06394参照。
【0066】
当業者は、Hレセプターアンタゴニストがその公知の治療有効量で使用されるかまたはHレセプターアンタゴニストがその標準的に処方された投薬量で使用されることを認識する。
【0067】
好ましくは、前記Hレセプターアンタゴニストは、アゼタジン、ブロモフェニラミン、セチリジン、クロルフェニラミン、カレバスチン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、エバスチン、フェキソフェナジン、ロラタジンまたはノルアステミゾールから選択される。さらに好ましくは、前記Hアンタゴニストは、ロラタジン、デスカルボエトキシロラタジン、フェキソフェナジンまたはセチリジンから選択される。
【0068】
好ましくは、HアンタゴニストとHアンタゴニストとの上記組み合わせで、鼻充血が処置される。
【0069】
用語「メタボリックシンドローム」は、National Cholesterol Education Program’s Adult Treatment Panel III reportにおいて特定されている心血管疾患(CVD)のリスク因子の組み合わせを指す。例えば、Circulation,109(2004),433−438におけるGrundyらによる論考参照。メタボリックシンドロームの構成要素は、1)腹部肥満;2)アテローム形成性脂質代謝異常;3)血圧上昇;4)インスリン抵抗性;5)前炎症状態;および6)前血栓状態である。
【0070】
体重減少薬としては、食欲抑制剤、代謝率向上剤および栄養吸収インヒビターが挙げられる。肥満またはメタボリックシンドロームを処置するのに有用な食欲抑制剤としては、カンナビノイドレセプター1(CB)アンタゴニストまたはカンナビノイドレセプター1インバースアゴニスト(例えば、リモナバント);ニューロペプチドY(Neuropeptide Y)(NPY1、NPY2、NPY4およびNPY5)アンタゴニスト;メタボトロピックグルタメートサブタイプ5レセプター(mGluR5)アンタゴニスト(例えば、2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジンおよび3[(2−メチル−1,4−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン);メラニン凝集ホルモンレセプター(MCH1RおよびMCH2R)アンタゴニスト;メラノコルチンレセプターアゴニスト(例えば、メラノタン(Melanotan)−II)およびMc4rアゴニスト);セロトニン取り込みインヒビター(例えば、デクスフェンフルラミンおよびフルオキセチン);セロトニン(5HT)輸送インヒビター(例えば、パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルタリンおよびイミプラミン);ノルエピネフリン(NE)トランスポーターインヒビター(例えば、デシプラミン、タルスプラムおよびノミフェンシン);グレリンアンタゴニスト;レプチンまたはその誘導体;オピオイドアンタゴニスト(例えば、ナルメフェン、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソンおよびナルテルキソン(nalterxone));オレキシンアンタゴニスト;ボンベシンレセプターサブタイプ3(BRS3)アゴニスト;コレシストキニン−A(Cholecystokinin−A)(CCK−A)アゴニスト;毛様体神経栄養因子(CNTF)またはその誘導体(例えば、ブタビンダイド(butabindide)およびアキソキン);モノアミン取り込みインヒビター(例えば、シブトラミン);グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)アゴニスト;トピラメートおよびPhytopharmコンパウンド57が挙げられる。代謝率向上剤としては、アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2(ACC2)インヒビター;ベータアドレナリン作動性レセプター3(β3)アゴニスト;ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼインヒビター(DGAT1およびDGAT2);脂肪酸シンターゼ(FAS)インヒビター(例えば、レルレニン(Cerulenin));ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビター(例えば、テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラムおよびシロミラスト);甲状腺ホルモンβアゴニスト;脱共役タンパク質活性化因子(UCP−1、2または3)(例えば、フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸およびレチノイン酸);アシル−エストロゲン(例えば、オレオイル−エストロン);糖質コルチコイドアンタゴニスト;11−ベータヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1(11β HSD−1)インヒビター;メラノコルチン−3レセプター(Mc3r)アゴニスト;およびステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1(SCD−1)化合物が挙げられる。栄養吸収インヒビターとしては、リパーゼインヒビター(例えば、オルリスタット、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、茶サポニンおよびジエチルウンベリフェリルホスフェート);脂肪酸トランスポーターインヒビター;ジカルボキシレートトランスポーターインヒビター;グルコーストランスポーターインヒビター;およびホスフェートトランスポーターインヒビターが挙げられる。
【0071】
肥満およびメタボリックシンドロームを処置するための組み合わせにおいて使用するための特定の化合物としては、リモナバント、2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン、3[(2−メチル−1,4−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、メラノタン−II、デクスフェンフルラミン、フルオキセチン、パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルタリン、イミプラミン、デシプラミン、タルスプラム、ノミフェンシン、レプチン、ナルメフェン、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、ナルテルキソン、ブタビンダイド、アキソキン、シブトラミン、トピラメート、Phytopharmコンパウンド57、セルレニン(Cerulenin)、テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム、シロミラスト、フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸、レチノイン酸、オレオイル−エストロン、オルリスタット、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、茶サポニンおよびジエチルウンベリフェリルホスフェートが挙げられる。
【0072】
肥満およびメタボリックシンドロームを処置するための組み合わせにおいて使用するための好ましい化合物としては、リモナバント、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、レプチン、ナルメフェン、アキソキン、シブトラミン、トピラメート、Phytopharmコンパウンド57、オレオイル−エストロンおよびオルリスタットが挙げられる。
【0073】
式Iの1つ以上の化合物と、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、硬変、肝細胞癌または肥満を処置するための1つ以上のHMG−CoAレダクターゼインヒビターおよび/または1つ以上のコレステロール吸収インヒビター(例えば、1つ以上の置換アゼチジノンもしくは置換β−ラクタムステロール吸収インヒビター、および/またはLDLを減少させ、HDLを増加させる他のコレステロール関連薬物)との組み合わせも好ましい。
【0074】
代表的なHMG−CoAレダクターゼインヒビターとしては、スタチン(例えば、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、レスバスタチン、セリバスタチン、リバスタチンおよびピタバスタチン)が挙げられる。
【0075】
本明細書で用いる場合、「ステロール吸収インヒビター」は、治療的に有効な(ステロールおよび/または5α−スタノール吸収を阻害する)量で哺乳動物またはヒトに投与されたとき、コレステロール、フィトステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびアベノステロール)、5α−スタノール(例えば、コレスタノール、5α−カンペスタノール、5α−シトスタノール)および/またはそれらの混合物を含む(しかし、それらに限定されない)1つ以上のステロールの吸収を阻害することができる化合物を意味する。
【0076】
適する置換アゼチジノンおよびそれらの製造方法についての非限定的な例としては、米国再発行特許第37,721号、米国特許第5,306,817号、同第5,561,227号、同第5,618,707号、同第5,624,920号、同第5,631,365号、同第5,656,624号、同第5,627,176号、同第5,633,246号、同第5,661,145号、同第5,688,785号、同第5,688,787号、同第5,688,990号、同第5,698,548号、同第5,728,827号、同第5,739,321号、同第5,744,467号、同第5,756,470号、同第5,767,115号、同第5,846,966号、同第5,856,473号、同第5,886,171号、同第5,919,672号、同第6,093,812号、同第6,096,883号、同第6,133,001号、同第6,207,822号、同第6,627,757号、同第6,632,933号、米国特許公開第2003/0105028号、同第2004/0180860号、同第2004/0180861号および同第2004/0198700号に開示されているもの;N−スルホニル−2−アゼチジノン(例えば、米国特許第4,983,597号に開示されているもの);エチル4−(2−オキソアゼチジン−4−イル)フェノキシ−アルカノエート(例えば、Ramら,Indian J.Chem.Sect.B.29B,12(1990),p.1134−7に開示されているもの):ならびに米国特許公開第2002/0039774号、同第2002/0128252号、同第2002/0128253号および同第2002/0137689号ならびにPCT公開出願番号WO 2002/066464、WO 04/000805、WO 04/005247、WO 04/000804、WO 04/000803、WO 04/014947、WO 04/087655、WO 05/009955、WO 05/023305、WO 05/021495、WO 05/021497、WO 05/044256、WO 05/042692、WO 05/033100、WO 05/030225、WO 05/047248、WO 05/046662、WO 05/061451、WO 05/061452、WO 05/062824、WO 05/02897、WO 05/000353に開示されているジフェニルアゼチジノンおよび誘導体が挙げられる。前記参照文献の各々は、参考として本明細書中に援用される。
【0077】
適する置換アゼチジノン化合物の例は、下の式(A)(エゼチミブ):
【0078】
【化9】

またはその式(A)の化合物の医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物によって表される。この式(A)の化合物は、無水形態である場合もあり、または水和形態であり得る。エゼチミブ化合物を含有する製品は、MSP PharmaceuticalsからZETIA(登録商標)エゼチミブ処方物として市販されている。
【0079】
認知欠陥障害の処置のために本発明のHアンタゴニストと組み合わせて使用するための代表的な化合物は、ADHDの処置についてはアトモキセチンおよびデクスメチルフェニデート、統合失調症の処置についてはオランザピン、リスペリドンまたはアリピプラゾール、ならびにアルツハイマー病の処置についてはドネペジル、ヘプチルフィゾスチグミン、タクリン、リバスチグミンまたはガランタミンである。
【0080】
本発明のHアンタゴニストの組み合わせがHアンタゴニストまたは肥満、メタボリックシンドロームもしくは認知欠陥障害を処置するのに有用な別の化合物と一緒に投与される本発明の方法において、前記Hアンタゴニストおよび他の化合物は、同時に(同じときに、単一の剤形もしくは個別の剤形で)または逐次的に(先ず一方を、その後、一定の時間にわたって他方を)投与することができる。
【0081】
式Iの化合物の調製は、当業者には公知の多数の方法で実現することができる。以下は、種々の化合物を調製するための代表的手順であり、他の手順も適用可能であり得、それらの手順を改変して、式Iの範囲内の他の化合物を調製することができる。1つの経路が、付属置換基の選択に依存して最適になることは、当業者には理解されるであろう。加えて、いくつかの場合において官能基の不適合性を回避するために段階の順序を制御しなければならないことは、当業者には理解されるであろう。
【0082】
本発明の化合物は、図式1から4に概要を示す4つの一般アプローチのうちの1つによって調製することができる。図式1は、分子のAB部分とCD部分が一緒に連結される集合的合成:AB+CD=ABCDを示す。
【0083】
【化10】

あるいは、図式2は、AB部とC部とのカップリングによってABC部分を組み立て、その後、Dフラグメントに付加することによる、線形合成を示す。
【0084】
【化11】

特に、M−Yがアミドフラグメントを構成するこれらのアプローチの具体例としては、それぞれ、ABフラグメントを代表する第二アミンとCDまたはCフラグメントを代表するカルボン酸リチウム塩との間のアミドカップリングが挙げられる。あるいは、カルボン酸リチウム塩を対応する酸塩化物に転化させ、その後、アミンとカップリングさせる。この図式において、PGは、保護基である。ABC中間体の式Iの化合物への転化は、例えば、MがNを表す特定のケースでは、第二アミンを脱保護し、その後、それを求電子性Dフラグメントと反応させることによって達成され、前記求電子性Dフラグメントは、最も一般的には、アルデヒド(還元的アミノ化)またはハライド(アルキル化)(図式2)であるが、エポキシドまたは他の求電子体によって表される場合もある。R、RおよびR中の基の性質に依存して、いずれの合成順序においても、最終段階は、最終化合物を生じさせるために分子中に存在する保護基の切断を含む。
【0085】
−Y−Mがケトンを構成する(すなわち、Mが、CHであり、Yが、−C(O)−であり、Mが、CHである)ケースでは、BフラグメントとCフラグメントとの間の連結は、対応するB環シクロアルキルハライドから誘導されるB環ベースの適切な炭素求核試薬(例えば、グリニャール(Grignard)試薬または遷移金属系試薬(Zn、Pd、Sn))と、酸から生じたC環にベースのワインレブ(Weinreb)アミドもしくはアルデヒド、または例えばビニルハライドなどの任意の他の適する求電子試薬との反応により、確立することができる。このアプローチには、その後、ケトン官能基の精密な作製(elaboration)を完了するために周知の合成手順(例えばアルコールの酸化またはアルケンのオゾン分解)が必要であることを、当業者は認識する。
【0086】
CフラグメントおよびDフラグメントの種々の例、ならびにCD部分を合成する際、別々にC部とD部を合成する際、および最初のABフラグメントにCフラグメントを、そしてその後、Dフラグメントを付加させる際に利用される方法は、以前に詳細に記載されている(例えば、米国特許第6,720,378号およびUS 2004/0097483)。最も単純なケースでは、D−求電子試薬は、R基に結合された1炭素のアルデヒドまたはアルキルハライドである(Z’は、結合である)。より長い鎖のD−求電子試薬は、当業者にとって公知である種々の方法による1炭素の出発D−アルデヒド(以前に記載されているか、または市販されている)の鎖の延長によって合成される。その方法としては、Z’が適切に置換されているC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニル基である化合物を得るための、出発アルデヒドとアルキル金属試薬、炭素−リン試薬との反応(ウィッティヒ(Wittig)反応およびホーナー・エモンズ(horner−Emmons)反応として公知である)、および他の炭素求核試薬との反応(その後に適切な官能基の精密な作製が行われる)が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、Rがアリールまたはヘテロアリールである特定のケースでは、アリールハライドと適切なアルキルまたはアルケニル金属(例えば、LiまたはMgHal)試薬とを、必要に応じて適切な遷移金属触媒(例えば、Cu、Ni)の存在下で、カップリングさせることにより、延長されたZ’を有する対応するDフラグメントを調製する。これらの調製の一部の具体例を、下に挙げる。
【0087】
上記分子のAB部分の組立ては、2つの主要なアプローチのうちの1つより達成される。第一のアプローチでは、Aフラグメントは求核性官能基を含有し、それを、Bフラグメントの部分である求電子性官能基と反応させる。このアプローチの例としては、図式3に図示されているものが挙げられるが、これに限定されず、特に、反応は、アルデヒドもしくはケトンの還元的アミノ化、求核脂肪族置換またはアミドカップリングまたはエステル化を含む。
【0088】
【化12】

【0089】
【化13】

補完的なアプローチでは、フラグメントAは求電子性官能価を含有し、それをフラグメントB上の求核性官能基と反応させる。このアプローチの例としては、図式4に図示されているもの(特に、求核芳香族置換、または窒素求核試薬もしくは酸素求核試薬との遷移金属媒介(例えば、Pd)カップリング(Rがヘテロアリールである特定のケース)、N=C結合(例えば、イソシアネート)への求核付加、ハロゲン化スルホニルとの反応、アミドカップリングまたはエステル化)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0090】
【化14】

代替的なアプローチでは、先ず、分子のBCD部を組立て、その後、Aフラグメントに付加することにより、化合物を合成する。AとBCDとの間の連結は、AB部分の組立てについて上で説明した方法を用いて確立することができる。さらに別のアプローチでは、先ず、分子のBC部分を調製し、次に、AまたはDフラグメントに付加し、その後、上で説明したアプローチに従うことにより、化合物を合成する。大部分のフラグメントが、1つより多くの官能基を含有するであろうこと、および選択的保護−脱保護が、上述の変換の不可欠要素であり得ることを、当業者は認識する。対応する化合物の合成の際に用いられる実際の手順の例を下で説明する。
【0091】
記載の化合物を調製する際に使用する出発物質および試薬は、市場の供給業者、例えば、Aldrich Chemical Co.(米国、ウィスコンシン州)およびAcros Organics Co.(米国、ニュージャージー州)から入手することができるか、または当業者に公知である文献の方法によって調製された。
【0092】
式Iの化合物は、上で概説した一般法により調製することができる。具体的に例示する化合物は、当該技術分野において公知であるかまたは下に記載する通りに調製した出発物質から、下の説明に記載する通りに調製した。これらの実施例は、本発明をさらに例証するために提供するものである。例証だけを目的とするものである。本発明の範囲は、いかなる点においても、それらによる制限を受けないと考えなければならない。
【0093】
別の指定がない限り、実施例において、以下の略語は、下の指定の意味を有する:
Me=メチル;Et=エチル;Bu=ブチル;Pr=プロピル;Ph=フェニル;t−BOC=tert−ブトキシカルボニル;Ac=アセチル;DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCE=ジクロロエタン;DCM=ジクロロメタン;DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル;DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒの(Hunig’s)塩基);DMAP=4−ジメチルアミノピリジン;DMF=ジメチルホルムアミド;EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド;FMOC=N−(9−フルオレニルメトキシ−カルボニル);HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;NaBH(OAc)=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム;RT=室温;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TEMPO=2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ,フリーラジカル;TLC=薄層クロマトグラフィー;TMSI=1−(トリメチルシリル)イミダゾール;HRMS=高分解能質量分析;LRMS=低分解能質量分析;nM=ナノモル濃度;Ki=基質/レセプター複合体の解離定数;pA2=−logEC50、J.Hey,Eur.J.Pharmacol.,(1995),第294巻,329−335により定義されている通り;Ci/mmol=キューリー/mmol(比放射能の測度)。
【実施例】
【0094】
(実施例1)
【0095】
【化15】

無水THF(75mL)中の3,5−ジクロロフェノール 1(1,54g、9.46mmol)、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン 2(2.00g、9.94mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.30g、12.43mmol)の溶液に、0℃でDEAD(1.96mL、12.43mmol)を滴下した。その後、その反応混合物を室温に温め、36時間攪拌した。減圧により溶媒を除去した。得られた残留物にEtOを添加した。そのエーテル溶液から白色の固体が出現した。その混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中12.5%EtOAcによる溶離)によって精製して、2.10g(64%)の所望の生成物3を白色の固体として得た。
【0096】
【化16】

1,4−ジオキサン(15mL)中の3(2.10g、6.07mmol)の溶液に、室温でHCl(1,4−ジオキサン中の4.0M、15.0mL、60,0mmol)を添加した。その反応混合物を50℃で10分間加熱し、その後、室温で12時間攪拌した。減圧により溶媒を除去し、その後、CHClおよび1.0M NaOH水溶液を添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。1.06gの粗残留物4(71%)を無色の油状物として得、そしてその粗残留物4を、さらに精製せずに次の反応で使用した。
【0097】
【化17】

化合物5を、WO 2002/032893(参考として本明細書中に援用される)、実施例1の段階1〜5に記載されている通りに調製した。
【0098】
DMF(4.0mL)およびCHCl(4.0mL)の溶液中のピペリジン4(300mg、1.22mmol)およびリチウム塩5(416mg、1.22mmol)の溶液に、DIPEA(0.42mL、1.53mmol)およびHOBT(207mg、1.53mmol)を添加した。その反応混合物を室温で5分間攪拌し、その後、EDCI(292mg、1.53mmol)を添加した。その後、その反応混合物を80℃で9時間加熱した。CHClおよび1.0M NaHCO水溶液を添加した。有機層をHOで2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中の50%EtOAcおよびCHCl中の5%MeOHによる溶離)によって精製して、385mg(58%)の所望の生成物6を白色の固体として得た。
【0099】
段階4:
CHCl中の6(370mg、0.68mmol)の溶液に、TFA(3.7mL、48mmol)を添加した。その反応混合物を室温で12時間攪拌した。その反応溶液をCHClで希釈し、その後、1.0M NaOH水溶液で洗浄した。有機層を分離し、真空下で濃縮した。その粗残留物を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の10%MeOH)によって精製して、205mg(60%)の表題化合物を白色の固体として得、それを一塩酸塩に転化させた。MS:(M+1)463。
【0100】
(実施例2)
【0101】
【化18】

DMF(15mL)中の2(900mg、4.47mmol)の溶液に、室温でNaH(108mg、4.47mmol)を添加した。その反応混合物を5分間攪拌し、2,6−ジクロロピラジン 7(555mg、3.73mmol)を添加した。その後、その反応混合物を室温で12時間攪拌した。その反応物をEtOAcで希釈し、その後、10%NaCO水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中の20%EtOAcによって溶離)によって精製して、1.1g(79%)の所望の生成物8を白色の固体として得た。
【0102】
実施例1の段階2〜4におけるものに類似した手順に従って、表題化合物を調製した。MS:(M+1)431。
【0103】
(実施例3)
【0104】
【化19】

5℃でCHCl(175mL)中のEtN(22mL、15.8mmol)とアミン8a(10g、52.6mmol)の溶液に、塩化ピバロイル(6.3g、52.6mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後、濾過した。濾液を1N NaOH水溶液および水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、15gの所望の生成物8b(100%)を白色の固体として得た。
【0105】
【化20】

500mL Parrフラスコ内のMeOH(120mL)中の8b(14g、51mmol)の溶液に、水酸化パラジウム(20重量%の炭素担持Pd、湿潤)を添加した。その反応混合物を室温で4日間、水素化した(50psi)。その混合物を濾過し、濾液を濃縮して、9.2g(98%)の所望の生成物8cをくすんだ白色の固体として得た。
【0106】
段階3〜4:実施例1の段階3および4において説明した手順を用いて、化合物8cを表題化合物に転化させた。MS:(M+1)402。
【0107】
(実施例4)
【0108】
【化21】

DMF(70mL)中のBoc−(4−アミノ)−ピペリジン 8d(5.0g、21.1mmol)および酸8e(5.8g、26.4mmol)(米国特許第6,720,328号に記載されている調製)の溶液に、HATU(10.4g、27.4mmol)およびDMAP(5.67g、46.4mmol)を添加した。その反応混合物を室温で24時間攪拌した。その後、水およびEtOAcを添加した。有機層を分離し、HOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl中の5%MeOHによって溶離)によって精製して、2.6g(収率31%)の所望の生成物8fを白色の固体として得た。
【0109】
【化22】

CHCl(7.0mL)中の8f(1.5g、3.7mmol)の溶液に、TFA(2.9mL、37mmol)を添加し、その反応混合物を室温で2時間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、その後、1.0M NaOH水溶液で洗浄した。有機層を分離し、真空下で濃縮した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;2%NHOHを伴うCHCl中の10%MeOH)によって精製して、0.8g(収率73%)の所望の生成物8gを白色の固体として得た。
【0110】
段階3:
THF中のアミン 8g(0.1g、0.33mmol)の溶液に、イソシアン酸4−クロロベンゼンスルホニル(0.1mL、0.66mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩攪拌した。数滴のMeOHを添加して反応をクエンチし、減圧下で溶媒を除去した。その粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;2%NHOHを伴うCHCl中の10%MeOH)によって精製して、0.085g(収率50%)の表題化合物を白色の固体として得た。MS:(M+1)520。
【0111】
(実施例5)
【0112】
【化23】

ジメチルアセトアミド(15mL)中の9(10g、50mmol)、2,5−ジクロロニトロベンゼン(13g、70mmol)およびKCO(9.7g、70mmol)の混合物を120℃で40時間加熱した。その混合物を三分の一の体積に濃縮し、NaHCO飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。再結晶(EtOH)により、10を鮮黄色の固体として得た(13.8g、78%)。
【0113】
【化24】

CHCl(70mL)中の10(10g、28mmol)の溶液をHCl(4M/ジオキサン、70mL)で処理した。20℃で5時間攪拌した後、真空下で溶媒をエバポレートした。得られた黄色の残留物をDMF(150mL)中でスラリーにし、5(11.8g、34mmol)、EDCI(13.5g、70mmol)、HOBT(1.5g、11mmol)およびDIPEA(20mL、115mmol)で処理した。20℃で2日間攪拌した後、反応物を二分の一の体積に濃縮し、EtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液そしてブラインで順次洗浄し、濃縮した。再結晶(EtOH)によって、11を鮮黄色の固体として得た(10.8g、67%)。
【0114】
段階3:
CHCl(2mL)中の11(53mg、0.09mmol)の溶液をTFA(2mL)で処理し、20℃で2時間攪拌し、濃縮した。クロマトグラフィー(2〜8% 7N NH−MeOH/CHCl)により、表題化合物を鮮黄色の固体として得た(37mg、84%)。MS:(M+1)473。
【0115】
(実施例6)
【0116】
【化25】

EtOH(22mL)およびTHF(44mL)中の11(5.1g、8.7mmol)の溶液をラネーニッケル(約2g)で処理し、35psi Hで一晩、水素化した。その混合物をセライトに通して濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(3〜5% 7N NH−MeOH/CHCl)により、12を桃色の固体として得た(4.5g、95%)。
【0117】
段階2:実施例5の段階3におけるものに類似した手順を用いて、化合物12を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)443。
【0118】
(実施例7および7A)
【0119】
【化26】

CHCl(8mL)中の12(0.40g、0.74mmol)の溶液を1,3,5−塩化トリフルオロベンゾイル(0.17g、0.89mmol)およびEtN(0.15mL、1.11mmol)で処理し、20℃で一晩攪拌した。その反応混合物をNaHCO飽和水溶液に注入し、CHClで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮した。クロマトグラフィー(3% 7N NH−MeOH/CHCl)により、13(0.27g、51%)を桃色のフォームとして、そして13a(0.10g、16%)を黄褐色薄膜として得た。
【0120】
段階2:実施例5の段階3におけるものに類似した手順を用いて、化合物13を実施例7におよび化合物13aを実施例7Aに転化させた。実施例7:MS:(M+1)601;実施例7A:MS:(M+1)759。
【0121】
(実施例8)
【0122】
【化27】

【0123】
【化28】

DMF(8mL)中の12(0.40g、0.74mmol)の溶液を、N−アセチルグリシン(0.13g、0.81mmol)、EDCI(0.20g、1.1mmol)、HOBT(0.10g、0.74mmol)およびDIPEA(0.3mL、1.85mmol)で処理し、20℃で2日間攪拌した。その反応物をEtOAcで希釈し、水、NaHCO飽和水溶液そしてブラインで順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、14(0.45g、97%)を得た。
【0124】
段階2:実施例5の段階3におけるものに類似した手順を用いて、化合物14を実施例9に転化させた。MS:(M+1)542。
【0125】
(実施例9)
【0126】
【化29】

化合物15を、実施例5の段階1〜2の手順を用いて調製したが、段階1において2,5−ジクロロニトロベンゼンの代わりに5−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼンを使用した。
【0127】
段階3:EtOH(20mL)中の15(6.2g、10mmol)の懸濁液をSnCl(9.5g、50mmol)で処理し、加熱して3時間還流させ、その後、一晩、20℃で攪拌した。その反応混合物をNaHCO飽和水溶液上に注ぎ、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィー(5% 1N NH−MeOH/EtOAc)により、表題化合物(5.2g、52%)を黄色の固体として得た。MS:(M+1)487。
【0128】
(実施例10)
【0129】
【化30】

実施例8、段階1において説明したとおりに、実施例9を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)594。
【0130】
(実施例11)
【0131】
【化31】

無水エーテル(600mL)中のLiAlH(3.8g、0.10mmol)の攪拌懸濁液に、化合物55(10g、0.034mmol)を5分間かけて少しずつ添加した。得られた混合物を、24時間、穏やかに還流させた。室温に冷却した後、その攪拌反応混合物を、水(4mL)、20% NaOH水溶液(4mL)、その後、水(4mL)を滴下することによって連続して処理した。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、その後、濾過した。フィルターケークを沸騰CHCl(3×100mL)で徹底して洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。固体残留物を木炭で処理し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl−7N アンモニア・メタノール溶液;95:5)によって精製した。所望の画分をイソプロピルエーテルで研和し、濾過して、化合物56を固体として得た(4.07g、46%)。
【0132】
【化32】

実施例7において化合物12の13への転化について説明したとおりに、化合物56を57に転化させた。
【0133】
【化33】

氷−水浴中、0℃で維持した乾燥CHCl(40mL)中の化合物57(800mg、1.97mmol)の攪拌溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(600mg、4.2mmol)を滴下した。冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で18時間攪拌した後、真空下で濃縮した。残留粘稠油をMeOH(60mL)に溶解し、1時間、還流させ、その後、真空下で濃縮した。残留固体をエーテルで研和し、濾過することにより、化合物58の二塩酸塩形態を固体として得た(850mg)。この物質は、次の段階で使用するために十分な純度であった。
【0134】
段階4:実施例1の段階3および4におけるものに類似した手順を用いて、化合物58を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)533。
【0135】
(実施例12)
【0136】
【化34】

化合物55(5.84g、20mmol)と無水酢酸(80mL)の混合物を18時間還流させた。その反応混合物を放置して冷却し、その後、氷水で処理し、濃NHOHで塩基性にした。ゴム状沈殿物を含有するその得られた混合物をCHClで抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH;97:3)によって精製して、化合物59をシロップとして得た(4.5g、67%)。
【0137】
段階2〜3:実施例11の段階3および4において説明したものに類似した手順を用いて、化合物59を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)462。
【0138】
(実施例13)
【0139】
【化35】

塩化オキサリル(1.9mL、21.78mmol)を、室温で、CHCl(150mL)中の1−Boc−イソニペコチン酸 16(4.5g、19.63mmol)の攪拌溶液に、滴下した。触媒量のDMF(40μL)を添加した。得られた混合物を1時間15分にわたって攪拌した。EtN(6.8mL、48.79mmol)をその混合物にゆっくりと添加し、その後、4−ヒドロキシピペリジン(2.68g、26.50mmol)を添加した。2.5日間にわたって反応を継続させた。その混合物をHO(50mL)、1.0M HCl水溶液(50mL)、HO(50mL)そしてブライン(50mL)で洗浄した。その有機溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4.62g(75%)のアミド17をほぼ無色の固体として得た。
【0140】
【化36】

17(1.0g、3.2mmol)をTHF(10mL)に溶解した。トリフェニルホスフィン(0.996g、3.80mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(0.75mL、3.81mmol)を添加した。その混合物を加熱して還流させ、それを一晩継続させた。溶媒を真空下でエバポレートし、その暗褐色を帯びた油性残留物をCHCl(50mL)に溶解し、1インチのショートシリカゲルパッドに通して濾過して、CHClでリンスした。濾液を廃棄し、CHCl−MeOH(100:1、50:1、v/v)でさらにリンスし、濾液を真空下で濃縮して、1.56gの粗エーテル結合生成物18を淡黄色の油性固体として得た。
【0141】
【化37】

18(1.56g)をCHCl(30mL)に溶解し、TFA(5mL)で処理した。その混合物を一晩攪拌し、真空下で油性残留物へと濃縮した。その残留物をCHCl(100mL)に溶解し、NaHCO飽和水溶液およびブラインで洗浄した。その有機溶液をNaSOで乾燥させ、真空下で油状物へと濃縮した。この粗生成物の混合物を1.0M HCl水溶液で処理し、CHClで洗浄し、1.0M NaOH水溶液を使用して、約12のpHまで塩基性化し、CHClで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒をエバポレートすることにより、0.53g(2段階で41%)の遊離ピペリジン生成物19を無色の油状物として得た。
【0142】
【化38】

19(0.52g、1.21mmol)をCHCl(15mL)に溶解した。WO2002032893に記載されているとおりに調製したN−Boc−2−アミノピリジン−4−カルボアルデヒド(0.43g、1.92mmol)と、NaBH(OAc)(0.385g、1.82mmol)と2滴のAcOHとをその混合物に添加した。反応を一晩継続させ、その後、HOの添加によってクエンチした。その水性混合物をCHCl(50mL×3)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で淡黄色の固体へと濃縮し、それを分取TLC(CHCl−MeOH=25:1、v/v)によって精製して、0.61g(71%)の所望の生成物20を無色の固体として得た。
【0143】
段階5:20(62mg、0.097mmol)をCHCl(1.5mL)に溶解し、TFA(0.5mL)と共に一晩攪拌した。真空下で溶媒をエバポレートし、油性残留物をCHCl(60mL)に溶解し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒をエバポレートすることにより、油性物質を得、それを分取TLC(CHCl−MeOH=25:1、v/v)によって精製して、35mg(67%)の表題化合物をほぼ無色の固体として得た。MS:(M+1)537。
【0144】
(実施例14)
【0145】
【化39】

チオフェンエステル20(305mg、0.48mmol)をTHF(5mL)およびEtO(10mL)に溶解し、氷浴で冷却し、エーテル中のLiALHの1.0M溶液(0.95mL、0.95mmol)で処理した。その混合物を1.5時間、0℃で攪拌し、そして10分間、室温で攪拌した。少量のHOおよび1.0M NaOH水溶液をその混合物に交互に添加した。その混合物をEtOAcで希釈し、さらに1時間攪拌し、1インチのシリカゲルパッドに通して濾過して、EtOAcでリンスした。濾液を真空下で油状物へと濃縮した(200mg)。
【0146】
上記からの油状物をCHCl(5mL)に溶解し、N−メチルモルホリノオキシド(NMO)(96mg、0.82mmol)を添加し、その後、触媒量のテトラプロピルアンモニウムペルルテナート(TPAP)(12mg、0.034mmol)を添加した。2時間後、その混合物をHOでクエンチし、CHClで抽出した。有機抽出物を10%Na水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、1インチのセライトパッドに通して濾過した。濾液を真空下で褐色の油状物へと濃縮し、それを分取TLC(CHCl−MeOH=30:1、v/v)によって精製して、70mgの所望のアルデヒド21を無色の固体として得た。
【0147】
【化40】

アルデヒド21(70mg、0.115mmol)をCHCN(2mL)に溶解した。NaI(18mg、0.12mmol)および塩酸ヒドロキシアミン(11mg、0.16mmol)を添加した。その混合物を加熱して還流させ、それを一晩継続させた。水および10%Na水溶液を添加し、その水性混合物をCHClで抽出した。有機抽出物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOによって乾燥させ、真空下で濃縮して、粗製の22(無色の油状物)(66mg)を得た。
【0148】
段階3:実施例13、段階5において説明したとおりに化合物22を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)522。
【0149】
(実施例15)
【0150】
【化41】

CHCl(50mL)中のアルコール2(1.05g、5.0mmol)の0℃溶液に、EtN(1.25mL、9.0mmol)およびCHSOCl(542μL、7.0mmol)を添加した。その反応混合物を放置して室温に温め、24時間攪拌した。その混合物を水性処理−CHCl抽出に供した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(2〜5%アセトン/CHCl)によって精製して、1.45gの23を白色の固体として生じさせた。
【0151】
【化42】

DMF(20mL)中のヒドロキシピリジン24(0.29g、2.36mmol)の溶液に、メシレート23(0.92g、3.30mmol)およびKCO(0.71g、5.0mmol)を添加した。その混合物を75℃で一晩攪拌し、その時点でさらなるメシレート23(0.18g、0.65mmol)を添加し、75℃での攪拌をさらに8時間継続させた。真空下でDMFを除去し、残留物を水性処理−CHCl抽出に供した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1〜2%アセトン/CHCl)によって精製して、0.26gの25を白色の固体として生じさせた。
【0152】
【化43】

ピリジン(10mL)中のアルデヒド25(0.26g、0.85mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(0.21g、3.0mmol)を添加した。その混合物を60℃で一晩攪拌した。その時点で、無水酢酸(566μL、6.0mmol)を添加し、その混合物を80℃で20時間攪拌した。その後、真空下でピリジンを除去し、残留物を水性処理−CHCl抽出に供した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、0.26gの粗製の26を黄色の固体として生じさせた。
【0153】
段階4:実施例298の段階4および5と同じ手順を用い、続いて段階4の場合と同じ手順を用いて、化合物26を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)439。
【0154】
(実施例16)
【0155】
【化44】

実施例15の段階1において説明した手順を用いて、化合物17を27に転化させた。
【0156】
【化45】

乾燥MeCN中のメシレート27(100mg、0.256mmol)の溶液に、乾燥KCO(1.0g)およびPhSH(0.5mL)を添加した。得られた混合物を加熱して17時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、濾過し、真空下で濃縮した。分取TLC(EtOAc:ヘキサン/1:1)によってチオエーテル28(60mg)を黄色の油状物として得た。
【0157】
段階3:実施例13の段階3から5において説明した手順を用いて、化合物28を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)411。
【0158】
(実施例17)
【0159】
【化46】

DCM(3mL)中のチオエーテル28(60mg、0.148mmol)の溶液に、mCPBA(127mg、0.743mmol)を添加した。その混合物を室温で15分間攪拌し、DCMで希釈した。有機相を1N NaOH、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、スルホン29(40mg)を黄色の油状物として得た。
【0160】
段階2:実施例13の段階3から5において説明した手順を用いて、化合物29を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)443。
【0161】
(実施例18)
【0162】
【化47】

上にCHCl(50mL)がある水(20mL)に化合物30(5.4g、28.2mmol)を溶解した。0.5N NaOH水溶液(60mL)を少しずつ添加して、その混合物を塩基性にした。固体NaCl(10g)を添加し、有機層を分離した。水層をCHCl(6×50mL)で抽出した。NaSOで乾燥させた後、合わせた抽出物から溶媒を除去することにより、4.55グラムの無色透明の油状物を得た。この油状物をCHCl(50mL)に溶解し、それを室温でMnO(10g)と一緒に2日間、攪拌した。その反応混合物を確認した後、別の5g、3gおよび5gの試薬を24時間間隔で添加した。その後、その混合物をセライトのパッドに通して濾過し、固体をCHClで数回洗浄した。減圧を用いて溶媒を除去することにより、生成物31(2.81g)を帯黄色の油状物として得た(65%)。
【0163】
【化48】

イソニペコチン酸エチル(3.62g、23mmol)および31(1.73g、17.8mmol)を15mLのCHCl中で90分間、室温で攪拌した。その後、NaBH(OAc)(4.24g、20mmol)を添加し、その混合物をN下で20時間攪拌した。その混合物をCHClで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、その後、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。減圧を用いて溶媒を除去した後、その反応混合物を、固相としてシリカゲル、溶離剤としてEtOAc:ヘキサン:MeOH(NH3)(60:35:5)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収量:4.53g(67%)の生成物32。
【0164】
【化49】

生成物32(3.84g、13.04mmol)および水酸化リチウム・一水和物(1.1g、26.1mmol)を室温で24時間、水(20mL)およびMeOH(20mL)中で攪拌した。固体を濾過した後、55℃の浴温で減圧を用いて溶媒を除去した。粗製の33(3.80g)を直接使用した。
【0165】
段階4:実施例5の段階2および3において説明した手順を用いて、化合物33を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)481。
【0166】
(実施例19)
【0167】
【化50】

化合物34(10g、37.54mmol)をMeOH(100mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(7.48g、39.4mmol)で処理した。減圧を用いて溶媒を除去した後、得られた塩を無水EtOH(100mL)に溶解し、Pd/C(10%のものを4.0g)を添加し、その混合物を室温で20時間、水素化した。さらなる触媒(2.2g)を添加し、その混合物をさらに6時間、水素化させた。その後、セライトのパッドにより触媒を除去し、無水EtOHで洗浄した。減圧を用いて溶媒を除去することにより、13.34gの、35のpTSA塩を得た。
【0168】
段階2:実施例1の段階3および4において説明した手順を用いて、化合物35を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)379。
【0169】
(実施例20)
【0170】
【化51】

乾燥CHCl(20mL)に溶解したt−ブチル4−オキソ−1−ピペリジン(2.0g、10mmol)に化合物36(1.91g、15mmol)を室温で添加した。4時間後、NaBH(OAc)(4.2g、19.8mmol)を一度に添加した。その混合物を室温で19時間攪拌し、その後、CHCl(100mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液と一緒に振盪させ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶離剤として10%EtOAc/ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によってその生成物を精製して、1.16gの37を生じさせた。
【0171】
段階2:実施例1の段階2〜4において説明した手順を用いて、化合物37を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)428。
【0172】
(実施例21)
【0173】
【化52】

化合物38は、実施例20において説明したとおりに調製した。化合物39の調製は、米国特許第6,720,328号に記載されている。38および39からの表題化合物の調製は、実施例1、段階3および4において説明した通りに行った。MS:(M+1)428。
【0174】
(実施例22)
【0175】
【化53】

化合物40は、実施例20において化合物37について説明した通りに調製した。
【0176】
40の41への転化は、当該技術分野において公知の手順を用いて2−ピコリン酸クロリドおよびDIPEAで行った。
【0177】
段階2:実施例1の段階2〜4の手順を用いて、化合物41を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)531。
【0178】
(実施例23および23A)
【0179】
【化54】

化合物42は、化合物37を調製するために説明した手順を用い、続いて、実施例1における3の4への転化において説明したようなBOC脱保護を行い、続いて、N−BOC−α−フルオロイソニペコチン酸とのEDC媒介カップリングを行い、続いて、BOC脱保護を用いて調製した。
【0180】
化合物42(0.41g、1.22mmol)およびピリダジン−4−カルボアルデヒド(0.2g、1.82mmol)(米国特許第6,720,328号に記載されている通りに調製したもの)を、活性化モレキュラーシーブ(5.0g)を含有する乾燥CHCl(14mL)中、室温で攪拌した。4時間後、NaBH(OAc)(1.27g、6.0mmol)を一度に添加し、その混合物を20時間攪拌した。30mLのCHClで希釈した後、その混合物を濾過し、濾液をNaHCO飽和水溶液と一緒に攪拌した。水層をCHClで抽出し、抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。その反応混合物を、溶離剤として先ず100%CHCl、次に2.5%MeOH(NH)/CHCl、そして5%MeOH(NH)/CHClを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって部分的に精製した。その混合物の成分を、5%MeOH(NH)/CHClを移動相として使用するシリカゲルでの分取TLCによって分離した。これにより、0.17gの実施例23および0.054gの実施例23Aを得た。23:MS:(M+1)430;23A:MS:(M+1)522。
【0181】
(実施例24)
【0182】
【化55】

NaH(60%油分散物)(0.84g、21mmol)をヘキサン(2×)で洗浄し、その後、乾燥THF(25mL)を上にのせた。1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンを一度に添加し、5分間攪拌し、その後、43(4.8g、23.19mmol)を滴下した。3時間攪拌した後、水(5.0mL)を慎重に添加することにより反応をクエンチした。その透明な溶液をEtOAcで希釈し、水層を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、その後、10%EtOAc/ヘキサンを移動相として使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4.79g(73%)の44を無色の油状物として得た。
【0183】
段階2:実施例1の段階2〜4で説明した手順を用いて、化合物44を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)445。
【0184】
(実施例25)
【0185】
【化56】

化合物45(3.56g、10.91mmol)および無水KCO(4.52g、32.73mmol)を室温で、乾燥DMF(15mL)においてCHI(0.88mL、14.18mmol)で処理した。4日後、水(50mL)を添加し、その混合物をCHClで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、その後、無水NaSOで乾燥させた。5%MeOH(NH)/CHClを溶離剤として使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、2.2gの生成物46を得た。
【0186】
段階2:実施例1の段階2〜4で説明した手順を用いて、化合物46を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)444。
【0187】
(実施例26)
【0188】
【化57】

1%AcOHを含有するDCE中の47(1mL、0.024mmol)(実施例1において化合物4の合成について説明したとおりの手順を用い、続いて、実施例23において化合物42の合成の際に用いたものに類似した手順を用いて調製したもの)のストック溶液を96ウェルのディープウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートに添加した。その後、DCE(0.117mL、0.117mmol)中の個々のアルデヒド(Q=H)およびケトン(Q=R’)の各々の1Mストック溶液をそれらのウェルに添加し、続いて、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム(18mg、0.0846mmol)のMeCN溶液を添加した。その後、そのマイクロタイタープレートを密封し、25℃で20時間振盪した。その溶液をポリプロピレンフリットに通して、MP−TsOH樹脂(約100mg)を含有する第二のマイクロタイタープレートへと濾過した。上面のプレートをMeCN(0.5mL)で洗浄した後、そのプレートを取り外し、底面のマイクロタイタープレートを密封し、25℃で2時間振盪した。それらの溶液をポリプロピレンフリットに通して濾過し、その樹脂をCHCl(3×)で洗浄し、その後、MeOH(3×)で洗浄して、未反応の試薬を除去した。そのプレートを10分間、放置した後、底面のマイクロタイタープレートを密封し、MeOH中のNH(2N、1mL)を各ウェルに添加し、そのマイクロタイタープレートを密封して、25℃で1時間、振盪した。その後、それらの溶液をポリプロピレンフリットに通して96ウェル回収プレートへと濾過した。その後、上面のプレートのウェルをMeOH(0.5mL)で洗浄し、そのプレートを取り外した。その後、回収プレート内の得られた溶液をバイアルに移し、SpeedVac濃縮装置によって真空下で溶媒を除去した。得られたサンプルをLCMSによって評価し、そのサンプルは、純度70%〜90%であった。収率:60%〜80%。その後、化合物42の実施例23への転化に用いたのと同じ手順を用いて、必要に応じて、個々の化合物をより大きな規模で再合成した。
【0189】
【化58】

【0190】
【化59】

【0191】
【化60】

(実施例27)
【0192】
【化61】

2,2−ジメチルシクロペンタノン(0.10g、2.0当量)をCHCl中の47の0.02M溶液に添加した。チタンテトライソプロポキシド(0.15mL、1.2当量)を添加し、得られた混合物を室温で2.5時間攪拌し、NaBH(OAc)(0.18g、2.0当量)を添加し、15時間、攪拌を継続した。その混合物をCHCl(50mL)で希釈し、KCO飽和水溶液(50mL)で洗浄した。層を分離し、水層をCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で溶媒をエバポレートし、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH中0.4N NH 95:5)によって精製して、表題化合物(0.016g、9%)を黄色の油状物として得た。MS:(M+1)439。
【0193】
(実施例28)
【0194】
【化62】

実施例28Aは、実施例23の手順を用い、続いて、BOC−脱保護を用いて、47から調製した。MS:(M+1)426。
【0195】
段階2:実施例28A(0.107g)の溶液、37%ホルムアルデヒド水溶液(2mL)とギ酸(1mL)の混合物を16時間、還流させながら加熱し、その後、CHCl(30mL)で希釈し、KCO飽和水溶液(30mL)で洗浄した。水層をCHCl(2×30mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させた。真空下で溶媒をエバポレートし、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、CHCl:MeOH中の0.4N NH 3:1)によって精製して、実施例28(0.052g、47%)を無色の結晶として得た。MS:(M+1)440。
【0196】
(実施例29)
【0197】
【化63】

室温で、2−(4−ホルミル−3−メトキシ)フェノキシエチルポリスチレン樹脂 48(2.8g、2.184mmol)のDCE溶液(150mL)に、4−クロロベンジルアミン(43.68mmol、20当量)を添加し、続いて、NaBH(OAc)(9.25g、20当量)を添加した。そのフラスコに蓋をし、室温で3日間にわたって振盪した。MeOH中の2M NHの添加により、反応をクエンチした。その後、その樹脂をMeOH(3×)、THF(3×)およびCHCl(3×)で洗浄し、その後、真空下で乾燥させて、49を得た。
【0198】
【化64】

0℃で49(70mg、0.0546mmol)のCHCl溶液(6mL)およびEtN(0.23mL、30当量)に、トリホスゲン(57mg、4当量)のCHCl(2mL)溶液を滴下した。その後、その溶液に蓋をし、室温で6.5時間にわたって振盪させた。その後、樹脂をCHCl(3×)で洗浄し、真空下で乾燥させた。CHCl(6mL)中のこの樹脂に、ピリジン(0.022mL、5当量)を添加し、その後、4−アミノ−1−トリチル−ピペリジン(93.5mg、5当量)を添加した。その懸濁液を密封し、60℃で12時間にわたって加熱した。その後、樹脂をMeOH(3×)、THF、その後、CHClで洗浄し、真空下で乾燥させた。その後、その樹脂を、20%トリエチルシランを含有するCHCl中の0.1N TFAで複数回(8〜10回)、各々5〜10分間処理した。その後、その樹脂をCHCl(4×)で洗浄し、真空下で乾燥させて、樹脂50を得た。
【0199】
【化65】

50(70mg、0.0546mmol)のCHCl溶液およびDIEA(0.19mL、20当量)を、FMOC−イソニペコチン酸(2当量)の酸塩化物のCHCl溶液で処理した。その懸濁液を室温で20時間、振盪し、その後、樹脂をMeOH(3×)で洗浄し、次にCHClで洗浄し、真空下で乾燥させた。その後、その樹脂をDMF中の20%ピペリジンで3回(各々20分間)、処理し、その後、DMF、THFおよびCHClで洗浄し(3×)、その後、真空下で乾燥させて、51を得た。
【0200】
【化66】

室温で51(70mg、0.0546mmol)のDCE溶液(5mL)に、ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.11mL、20当量)を添加し、その後、NaBH(OAc)(70mg、10当量)を添加した。そのフラスコに蓋をし、室温で2日間、振盪した。その後、樹脂をMeOHおよびCHClで洗浄し(各3×)、その後、真空下で乾燥させて、52を得た。
【0201】
段階5:CHCl中の40% TFAで52を2回(各々20分間)、処理することにより、その生成物を樹脂から切断し、その溶液をバイアルに移し、SpeedVacによって真空下で溶媒を除去して、表題化合物を得た。MS:(M+1)470。
【0202】
類似の固体支持合成手順を用いて、以下の化合物を調製した。
【0203】
【化67】

(実施例30)
【0204】
【化68】

実施例1の段階3に類似した手順を用いて、化合物53を化合物54に転化させた。
【0205】
段階2:実施例1における段階2から4に類似した手順を用いて、化合物54を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)440。
【0206】
(実施例31)
【0207】
【化69】

NaH(480mg、12.0mmol)の60%分散液をN下、室温で、DMF中の60(1.76g、12.0mmol)の溶液に添加した。周囲温度で30分間攪拌した後、実施例16における化合物23について説明したとおりに調製した化合物61(2.93g、10.0mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。HO(20mL)およびEtOAc(50mL)を添加し、有機層を分離し、HO(20mL)で洗浄し、その後、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。その樹脂をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 8:1)によって精製して、62を黄色の固体として得た(1.72g、50%)。
【0208】
段階2:実施例1における段階2から4に類似した手順を用いて、化合物62を表題化合物に転化させた。MS:(M+1)462。
【0209】
(実施例32)
【0210】
【化70】

CHCl(50mL)中の、米国特許第6,720,328号に記載されているとおりに調製した化合物66(3.68g、16.4mmol)の攪拌氷冷溶液に、約1分の時間をかけて注射器により氷冷TFA(6.07mL、9.38g、82.1mmol)を添加した。得られた透明な黄色の溶液を0℃で10分間攪拌し、その後、室温で25時間攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、残留物をCHCl(35mL)に溶解した。この溶液に、7N アンモニア・メタノール溶液(5mL、35mmol)を少しずつ添加し(発熱性)、それによってその溶液は、pH紙に対して塩基性となり、沈殿が形成された。減圧下で溶媒を除去し、残留物をEtOAc(30mL)で研和した。その混合物を濾過し、減圧下で濾液から溶媒をストリップし、残留物を、CHCl−MeOH−NH(90:9:0.25)によって溶離するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物67をくすんだ白色の粉末として得た(1.43g、70%)。
【0211】
【化71】

EtOH(46.5mL)−水(6.5mL)中の67(1.39g、11.2mmol)の攪拌溶液に、NaHCO(1.88g、22.3mmol)を添加し、続いて、クロロアセトアルデヒドの50%(w/w)水溶液(2.84mL、1.75g、22.4mmol)を添加した。得られた懸濁液を攪拌し、2時間還流させた。その暗い琥珀色の反応混合物を、減圧下でその元の体積の約半分まで慎重に濃縮し(起泡)、その後、濾過した。回収した固体をMeOHで洗浄した。合わせた濾液および洗液を真空下で濃縮し、暗色の油性二相混合物を得た。EtOHでの処理は、固体沈殿物と均質な液相との混合物を生じさせ、その混合物を濾過した。濾液を減圧下で暗色の油状物へと濃縮し、それを、CHCl−CHOH−NHOH(91.5:8.5:0.25)によって溶離するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物68を薄黄色の固体として得た(1.34g、80%)。MeOH(5mL)中の68(1.20g、8.10mmol)の溶液にアセトン(48mL)を添加した。少量の暗色沈殿物が形成し、それを濾過によって除去した(0.45μM、シリンジフィルター)。その透明な黄色の濾液に、1MのHClエーテル溶液(8.1mL、8.1mmol)を注射器により添加した。得られた混合物を短時間攪拌し、その後、濾過した。このようにして単離した吸湿性固体をアセトンで迅速に洗浄し、真空下で50℃にて乾燥させて、68の塩酸塩を黄褐色の粉末として得た(1.34g、89%)。
【0212】
【化72】

CHCl(13mL)中の68の塩酸塩(1.32g、7.15mmol)の攪拌懸濁液に、SOCl(785マイクロリットル、1.28g、10.7mmol)を注射器により、連続して素早く3回添加した。得られた濁った褐色の液相混合物を2時間、室温で攪拌した。減圧下で揮発成分を除去し、固体残留物をアセトンで2回(1×13mL、1×10mL)研和した。濾過とアセトンおよびジイソプロピルエーテルでの洗浄により、69の塩酸塩を褐色の粉末として得た(1.27g、87%)。
【0213】
【化73】

実施例1からの段階1および2のものに類似した手順を用いて化合物47bを調製し、実施例296の段階5に類似した手順を用い、その後、実施例13の段階3に類似した手順を用いることにより47aに転化させた。
【0214】
【化74】

DMF(7.5mL)中のアミン47a(220mg、0.644mmol)の攪拌溶液に、KCO(297mg、2.15mmol)、KI(未計量の触媒量)そして塩化物69(150mg、0.741mmol)を順次添加した。得られた黄色の混合物を、予熱した油浴内に配置し、12時間、50℃で攪拌した。その反応混合物を放置して室温に冷却し、その後、焼結ガラス漏斗上のセライトのパッドに通して濾過した。そのパッドをCHClで徹底して洗浄し、減圧下で濾液および洗液から溶媒をストリップした。残留物を、CHCl−CHOH−NH(97:3;0.25)によって溶離するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をくすんだ白色の粉末(203mg、66%)として得た。MS(M+1)473。
【0215】
(実施例33)
【0216】
【化75】

化合物69aは、実施例15における化合物24の25への転化について説明した手順を用い、その後、実施例1の段階4において説明した条件下でのBOC−脱保護を用いて調製した。
【0217】
実施例298の段階2から4に類似した手順を用い、続いて段階4に類似した手順を用いて、化合物69aを表題化合物に転化させた。MS(M+1)432。
【0218】
(実施例34)
【0219】
【化76】

150 THF(150mL)中の70(5.0g、22.5mmol)の溶液に、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒド(9.0g、30.0mmol)を添加し、その混合物を室温で6時間攪拌した。その反応混合物を水およびNHCl水溶液で希釈し、pHを7に調整した。その後、その混合物をCHClで抽出し、有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)に供して、5.56gの71を帯黄色の固体として生じさせた。
【0220】
【化77】

化合物72は、実施例1の段階3および4に類似した手順を用いて化合物69aから2段階で調製した。72の73への転化は、実施例1の段階3の手順を用いて遂行した。
【0221】
段階3:実施例1の段階4に類似した手順を用いて、化合物73を表題化合物に転化させた。MS(M+1)458。
【0222】
(実施例35)
【0223】
【化78】

MeOH(10mL)中のオレフィン73(0.28g、0.50mmol)の溶液に10%Pd/C(0.05g)を充填し、その混合物をHバルーン(1気圧)下で一晩攪拌した。触媒を濾過して除去し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮して、0.26gの74を透明な油状物として得た。
【0224】
段階2:実施例1の段階4に類似した手順を用いて、化合物74を表題化合物に転化させた。MS(M+1)460。
【0225】
(実施例36)
【0226】
【化79】

THF(120mL)中の70(4.0g、18.0mmol)の−78℃溶液に、臭化アリルマグネシウムの1M エーテル溶液(45mL)をゆっくりと添加した。その反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、その後、放置して室温に温めた。その反応混合物を水でクエンチし、AcOHで中和し、CHClで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜0.5%MeOH/CHCl)に供して、3.83gのアルコール75を帯黄色のフォームとして生じさせた。
【0227】
【化80】

CHCl(25mL)中のアルコール75(1.0g、3.78mmol)の−78℃溶液に、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(0.7mL、5.67mmol)を添加した。その反応混合物を1時間、−78℃で攪拌し、室温に温め、水およびNaHCO水溶液で希釈した。その混合物をCHClで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)に供して、0.614gの76を透明な油状物として生じさせた。
【0228】
【化81】

MeOH−CHClの1:1混合物(20mL)中の76(1.0g、3.76mmol)の−78℃溶液に、その溶液が青色に変わるまで、オゾンを通した。その溶液を5分間、酸素でパージし、その後、NaBH(0.7g、18.8mmol)を少しずつ添加し、反応混合物を放置して室温に温めた。その反応混合物をNHCl水溶液で希釈し、CHClで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、1.0gの粗アルコール77を生じさせ、それを精製せずに使用した。
【0229】
【化82】

CHCl−CHCNの1:1混合物(5mL)中の粗アルコール77(1.0g、3.70mmol)の溶液に、ジブロモトリフェニルホスホラン(2.34g、5.54mmol)を添加した。その反応混合物を室温で3時間攪拌し、NaHCO水溶液で希釈し、CHClで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜0.5% MeOH/CHCl)に供して、0.79gの臭化物78を透明な油状物として生じさせた。
【0230】
【化83】

DMF(2mL)中の72(0.038g、0.117mmol)、78(0.03g、0.090mmol)およびKCO(0.025g、0.18mmol)の混合物を室温で2日間攪拌した。真空下でDMFを除去し、その混合物を水とCHClとの間に分配した。有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜2% (MeOH中2.3MのNH)/CHCl)に供して、0.042gの79を透明な油状物として生じさせた。
【0231】
段階6:実施例1の段階4に類似した手順を用いて、化合物79を表題化合物に転化させた。MS(M+1)478。
【0232】
上で説明した手順を用いて、以下の化合物を調製した:
【0233】
【化84】

【0234】
【化85】

【0235】
【化86】

【0236】
【化87】

【0237】
【化88】

【0238】
【化89】

【0239】
【化90】

【0240】
【化91】

【0241】
【化92】

【0242】
【化93】

【0243】
【化94】

【0244】
【化95】

【0245】
【化96】

【0246】
【化97】

【0247】
【化98】

【0248】
【化99】

【0249】
【化100】

【0250】
【化101】

【0251】
【化102】

【0252】
【化103】

【0253】
【化104】

【0254】
【化105】

【0255】
【化106】

【0256】
【化107】

【0257】
【化108】

【0258】
【化109】

【0259】
【化110】

【0260】
【化111】

【0261】
【化112】

【0262】
【化113】

【0263】
【化114】

【0264】
【化115】

【0265】
【化116】

【0266】
【化117】

【0267】
【化118】

【0268】
【化119】

(実施例296)
【0269】
【化120】

化合物81は、実施例13の段階2における化合物18の調製のための手順を用いて調製した。
【0270】
【化121】

−78℃でCHCl(35mL)中のエーテル81(1.56g、3.81mmol)の攪拌溶液に、CHCl中の水素化ジイソブチルアルミニウム(11.5mL、11.5mmol)の1.0M溶液を滴下した。反応を一晩継続させ、温度を室温に上昇させた。NHCl飽和水溶液を添加した。その混合物を30分間攪拌し、1インチのセライトパッドに通して濾過し、CHClでリンスした。濾液の二層を分離した。水層をCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して、1.65gのアルコール82を無色の油状物として得た。
【0271】
【化122】

粗製の82(1.65g、3.81mmol)をCHCl(40mL)および4−メチル−モルホリン−N−オキシド(1.12g、9.56mmol)に溶解し、その後、触媒量のテトラプロピルアンモニウムペルルテナート(TPAP)を添加した。室温で一晩、反応を継続させた。その混合物を1インチのシリカゲルパッドに通して濾過して、EtOAcでリンスした。濾液を真空下で濃縮して、1.07gの83(2段階で74%)を淡黄色の固体として得た。
【0272】
【化123】

83(1.07g、2.79mmol)をCHCN(30mL)に溶解した。ヒドロキシアミン−O−スルホン酸(0.95g、8.36mmol)を添加した。その混合物を加熱して還流させ、4日間、加熱し続けた。室温に冷却した後、その混合物を1.0M NaOH水溶液(50mL)で処理し、CHCl(75mL×2)およびEtOAc(75mL)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、0.95gの84を鮮黄色の固体として得た。
【0273】
【化124】

化合物84aは、実施例13の段階3に類似した手順を用いて84から調製した。
【0274】
化合物85の調製は、以前にWO 2002032893に記載されている。
【0275】
化合物86は、実施例13の段階1における化合物17の調製のための手順に従って、84aから調製した。
【0276】
【化125】

−20℃でTHF(200mL)中の87(5.00g、24.8mmol)の攪拌溶液に、THF中のホウ素−THF複合体の1.0M溶液(50mL、50mmol)を滴下した。2時間後、冷却浴を取り外した。反応を一晩継続させた。その混合物を氷冷NHCl飽和水溶液(400mL)に慎重に注いだ。その水性混合物をCHCl(150mL×4)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOによって乾燥させ、真空下で濃縮して、4.87gのN−Boc−3−ヒドロキシメチル−1−アゼチジンを得た。
【0277】
そのN−Boc−3−ヒドロキシメチル−1−アゼチジンをCHCl(150mL)に溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(14.2g、33.48mmol)を添加した。その混合物を室温で1日攪拌した。エーテル(300mL)を添加し、その混合物を1.0M NaOH水溶液(100mL×3)およびブライン(100mL)で洗浄した。水性洗液を合わせ、エーテル(100mL×2)で再抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、セライトパッドに通して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、3.51g(2段階で76%)の88を淡黄色の油状物として得た。
【0278】
【化126】

88(3.51g、18.91mmol)をTHF(100mL)に溶解した。トリフェニルホスホラニリデンアルデヒド(11.51g、37.82mmol)を添加した。その混合物を2日間攪拌し、セライトパッドに通して濾過して、CHClでリンスした。濾液を真空下で暗黄色の油状物へと濃縮し、CHCl−MeOH(400:1、200:1、135:1、v/v)によって溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を除去することにより、1.86g(47%)の89を黄色の油状物として得た。
【0279】
【化127】

化合物86aは、実施例13の段階3において化合物18から19への転化について説明した手順を用いて、86から調製した。実施例13の段階4において化合物19の20への転化について説明した手順を用いて、化合物86aを90に転化させた。
【0280】
段階9:90(58mg、0.097mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、−20℃浴で冷却した。ヨードトリメチルシラン(35μL、0.25mmol)を滴下した。反応を4時間継続させ、温度を0℃に上昇させた。1.0M NaOH水溶液(20mL)を添加した。その混合物をCHCl(30mL×3)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOによって乾燥させ、真空下で濃縮して、57mgの粗脱保護中間体を淡黄色の固体として得た。この中間体をCHCl(2mL)に溶解し、ホルマリン(0.1mL、1.34mmol)およびNaBH(OAc)(60mg、0.28mmol)で処理した。2滴のAcOHを添加した。反応を一晩継続させ、NaHCO飽和水溶液(30mL)でクエンチした。その水性混合物をCHCl(30mL×3)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で黄色の油へと濃縮し、分取TLC(CHCl−(MeOH中の7N NH)=20:1、v/v)によって精製して、13mg(26.5%)の表題化合物をほぼ無色の固体として得た(MH=515.3)。
【0281】
(実施例297)
【0282】
【化128】

実施例20の段階1において化合物37について説明した手順に従って、化合物92を調製した。
【0283】
実施例23について説明したとおりに化合物92を表題化合物に転化させたが、N−Boc−2−アミノピリジン−4−カルボアルデヒドをピリダジン−4−カルボアルデヒドの代わりに使用した。
【0284】
(実施例298)
【0285】
【化129】

20mLのTHF中の2−シアノ−3,5−ジフルオロピリジン 93(1.75g、12.5mmol)の−78℃溶液に、20.6mLの20重量%トルエンDIBAL溶液(25.0mmol)を添加した。反応混合物を3時間、−78℃で攪拌し、その後、一晩、室温で攪拌した。その混合物を、EtOAc、続いてNHCl、続いて酒石酸カリウムナトリウム水溶液でクエンチした。その混合物を2時間、室温で攪拌し、水とEtOAcとの間に分配した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)に供して、340mgのアルデヒド94を白色の固体として生じさせた。
【0286】
【化130】

アルデヒド94(340mg、2.38mmol)と4−アミノ−N−Boc−ピペリジン(400mg、2.00mmol)とNaBH(OAc)(848mg、4.00mmol)との混合物を室温で一晩攪拌した。その混合物を水性NaHCO処理−CHCl抽出に供した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して、620mgのアミン95を生じさせた。
【0287】
【化131】

25mLのCHCl中のアミン95(620mg、1.90mmol)の溶液に、TFAA(0.54mL、3.82mmol)およびトリエチルアミン(0.8mL、5.72mmol)を添加した。反応混合物を一晩攪拌し、水で希釈し、1N NaOHで塩基性化し、CHClで抽出した。フラッシュクロマトグラフィーにより、600mgの96を透明な油状物として生じさせた。
【0288】
【化132】

Boc−保護アミン96を、20%TFA/CHCl中で一晩、室温にて攪拌した。真空下でTFAを除去し、残留物を水性NaHCO処理−CHCl抽出に供して、426mgのアミン97を白色の固体として生じさせた。
【0289】
【化133】

化合物98は、WO 2002032893、実施例3の段階1〜4に記載されているとおりに調製した。
【0290】
6mLのDMF中の、アミン97(227mg、0.70mmol)と酸リチウム塩98(303mg、0.84mmol)とEDC(201mg、1.05mmol)とHOBT(142mg、1.05mmol)とトリエチルアミン(0.24mL、1.75mmol)との混合物を、65℃で一晩攪拌した。真空下でDMFを除去し、残留物を1N NaOH水溶液とCHClとの間に分配した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1〜2% (MeOH中2.3MのNH)/CHCl)に供して、210mgの99を透明な油状物として生じさせた。
【0291】
【化134】

Boc−保護アミン99を20%TFA/CHCl中で一晩、室温で攪拌した。真空下でTFAを除去し、残留物を水性NaHCO処理−CHCl抽出に供した。有機相を濃縮し、残留物をMeOH中の7M NHで90℃にて一晩処理した。フラッシュクロマトグラフィー(1〜2% (MeOH中2.3MのNH)/CHCl)によって、110mgの表題化合物 実施例298を生じさせた。MH=463。
【0292】
(実施例299)
【0293】
【化135】

5mLのTHF中のアミン99(186mg、0.28mmol)の溶液に、0.025mL(0.31mmol)のヨウ化エチルおよび17mg(0.70mmol)のNaHを添加した。ガスの発生が観察された。反応混合物を70℃で一晩攪拌し、水で希釈し、NHCl水溶液で中和し、CHClで抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮して、180mgの100を透明な油状物として生じさせた。
【0294】
実施例298の段階6の場合と同じ手順を用いて、化合物100を表題化合物 実施例299に転化させた。MH=491。
【0295】
(実施例300)
【0296】
【化136】

30mLのトルエン中のブロモピリジン101(2.00g、10.3mmol)の溶液に、Pd(dba)(0.94g、1.0mmol)、PBu(0.33g、1.65mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.48g、15.5mmol)、その後、4−アミノ−N−Boc−ピペリジン(3.10g、15.5mmol)を添加した。反応混合物を48時間、室温で攪拌し、CHClで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を水性処理−CHCl抽出に供した。有機相を分離し、乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜0.5%MeOH/CHCl)に供して、2.21gの102を黄色の固体として生じさせた。
【0297】
実施例298における段階4〜6について説明したのと同じ手順を用いて、化合物102を表題化合物 実施例300に転化させた。MH=449。
【0298】
(実施例301)
【0299】
【化137】

4mLのDMF中のアミン102(150mg、0.48mmol)の溶液に、NaH(29mg、1.2mmol)およびヨウ化メチル(45μL、0.72mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。真空下でDMFを除去した。残留物をCHClと水との間に分配した。有機相を、分離し、乾燥させ、濃縮して、160mgの粗103を褐色の油状物として生じさせ、それを直接使用した。
【0300】
実施例298における段階4〜6について説明したのと同じ手順を用いて、化合物103を表題化合物 実施例301に転化させた。MH=463。
【0301】
上で説明した種々の手順を用いて、以下の化合物を調製した:
【0302】
【化138】

【0303】
【化139】

(Hレセプター結合アッセイについての一般手順)
この実施例におけるHレセプターの供給源は、モルモットの脳であった。あるいは、Hレセプターの供給源は、HEK−293(ヒト胎児腎)細胞において発現された組換えヒトレセプターであった。
【0304】
動物の体重は、400〜600gであった。脳組織を、50mM Tris、pH7.5の溶液でホモジネートした。ホモジネート緩衝液中の組織の最終濃度は、10%(w/v)であった。それらのホモジネートを1,000×gで10分間、遠心分離して、組織および破壊片の集塊を除去した。得られた上清を50,000×gで20分間、遠心分離して、膜を沈降させ、次に、それらをホモジネート緩衝液中で3回洗浄した(各々20分間、50,000×g)。それらの膜を冷凍し、必要となるまで−70℃で保管した。
【0305】
試験すべきすべての化合物をDMSOに溶解し、その後、最終濃度が、0.1% DMSOを伴う2μg/mLになるように、結合緩衝液(50mM Tris、pH7.5)で希釈した。その後、膜(400μg、組換えヒトレセプターの場合には5μg)を反応チューブに添加した。3nM [H]R−α−メチルヒスタミン(8.8Ci/mmol)または3nM [H]Nα−メチルヒスタミン(80Ci/mmol)の添加により反応を開始させ、30℃で30分間、インキュベートしながら反応を継続させた。結合したリガンドを濾過によって未結合のリガンドと分離し、膜に結合した放射性リガンドの量を、液体シンチレーション分光測定によって定量した。すべてのインキュベーションは、二連で行い、標準誤差は、常に10%未満であった。放射性リガンドのレセプターへの特異的結合の70%より多くを阻害した化合物を系列希釈して、K(nM)を決定した。
【0306】
式Iの化合物は、約1nMから約10000nMの範囲内のKを有する。式Iの好ましい化合物は、約0.2nMから約100nMの範囲内のKを有する。式Iのさらに好ましい化合物は、約0.2nMから約20nMの範囲内のKを有する。実施例11の化合物は、モルモットレセプターアッセイにおいて0.2nMのKを有し、一方、実施例256の化合物は、組換えヒトレセプターアッセイにおいて0.7nMのKを有する。
【0307】
本明細書において、用語「式Iの少なくとも1つの化合物」は、式Iの1つから3つの異なる化合物を医薬組成物または処置方法において使用することができることを意味する。好ましくは、式Iの1つの化合物が使用される。同様に、「少なくとも1つのHレセプターアンタゴニスト」または「肥満、メタボリックシンドロームもしくは認知欠陥障害を処置するための少なくとも1つの他の化合物(もしくは薬剤)」は、1つから3つの異なるHアンタゴニストまたは他の化合物を医薬組成物または処置方法において使用することができることを意味する。好ましくは、1つのHアンタゴニストまたは肥満、メタボリックシンドロームもしくは認知欠陥障害を処置するための1つの他の化合物は、併用される。
【0308】
本発明によって説明される化合物から医薬組成物を調製するための、不活性で医薬的に許容されるキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固体形調製物としては、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が挙げられる。粉末および錠剤は、約5パーセントから約95パーセントが活性成分から構成され得る。適する固体キャリアは、当該技術分野では公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースである。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適する固体投薬形態として使用することができる。医薬的に許容されるキャリアおよび種々の組成物の製造方法の例は、A.Gennaro(編),The Science and Practice of Pharmacy,第20版,(2000),Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore,MDにおいて見出すことができる。
【0309】
液体形調製物としては、溶液、懸濁液および乳液が挙げられる。一例として、注射剤のための水もしくは水−プロピレングリコール溶液、または経口溶液、懸濁液および乳液のための甘味料および乳白剤の添加を挙げることができる。液体形調製物としては、鼻腔内投与用の溶液も挙げることができる。
【0310】
吸入に適するエーロゾル調製物としては、不活性圧縮ガス(例えば窒素)などの医薬的に許容されるキャリアとの組み合わせにあり得る、溶液および粉末形態の固体を挙げることができる。
【0311】
使用直前に経口投与用または非経口投与用の液体形調製物へと変換されることが意図される固体形調製物も、包含される。こうした液体形態としては、溶液、懸濁液および乳液が挙げられる。
【0312】
本発明の化合物は、経皮送達可能な場合もある。経皮組成物は、クリーム、ローション、エーロゾルおよび/または乳液の形態をとることができ、ならびにこの用途の技術分野では慣用的であるようなマトリックスまたはレザバータイプの経皮パッチの中に含めることができる。
【0313】
好ましくは、本化合物は、経口投与される。
【0314】
好ましくは、本医薬調製物は、単位投薬形態にある。こうした形態において、調製物は、活性成分の適切な量(例えば所望の目的を達成するために有効な量)を含有する、適切なサイズの単位用量に小分けされる。
【0315】
調製物の単位用量中の活性化合物の量は、その特定の用途に従って、約1mgから約150mgまで、好ましくは約1mgから約75mgまで、さらに好ましくは約1mgから約50mgまで、変えるかまたは調整することができる。
【0316】
用いられる実際の投薬量は、患者の要求および処置される状態の重症度に依存して変えることができる。特定の状況のための適切な投薬レジメンの決定は、当業者の範囲内である。便宜上、必要に応じて1日の全投薬量を分割し、その日のうちに少しずつ投与することもできる。
【0317】
本発明の化合物および/またはそれらの医薬的に許容される塩の量および頻度は、患者の年齢、状態およびサイズならびに処置される症状の重症度などの因子を考慮して担当臨床医の判断に従って調節されるであろう。経口投与のための1日当たりの代表的な推奨される投薬レジメンは、2分割用量から4分割用量で、約1mg/日から約300mg/日、好ましくは1mg/日から75mg/日の範囲内であり得る。
【0318】
本発明が、Hアンタゴニスト化合物とHアンタゴニスト化合物との組み合わせを含むとき、これら2つの活性成分は、同時かもしくは逐次的に共同投与することができるか、または医薬的に許容されるキャリア中のHアンタゴニストおよびHアンタゴニストを含む単一の医薬組成物を投与することできる。この組み合わせの成分は、カプセル、錠剤、散剤、カシェ剤、懸濁液、溶液、坐剤、鼻スプレーなどの任意の従来の投薬形態で、個別かまたは一緒に投与することができる。Hアンタゴニストの投薬量は、出版物から決定することができ、1用量当たり1mgから1000mgの範囲内であり得る。組み合わせて使用される場合、個々の成分の投薬レベルは、組み合わせの有利な効果のため、好ましくは、推奨されている個々の投薬量より少ない。
【0319】
別個のHアンタゴニスト医薬組成物およびHアンタゴニスト医薬組成物を投与する場合、それらは、医薬的に許容されるキャリア中のHアンタゴニストを備える1つの容器と医薬的に許容されるキャリア中のHアンタゴニストを備える別の容器とを単一パッケージ内に含み、その組み合わせが治療的に有効であるような量でHアンタゴニストおよびHアンタゴニストが存在するキットで提供することができる。例えば、それらの成分を異なる時間間隔で投与しなければならないとき、または異なる投薬形態で投与しなければならないとき、組み合わせの投与には、キットが有利である。
【0320】
同様に、本発明が、Hアンタゴニストと、肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、NAFLD、肝臓脂肪症、NASH、硬変または肝細胞癌を処置するための少なくとも1つの他の化合物との組み合わせを含むとき、それら2つの活性成分は、同時かもしくは逐次的に共同投与することができ、または医薬的に許容されるキャリア中にHアンタゴニストと別の化合物とを含む単一の医薬組成物を投与することができる。この組み合わせの成分は、カプセル剤、錠剤、散剤、カシェ剤、懸濁液、溶液、坐剤、鼻スプレーなどの任意の従来の投薬形態で、個々かまたは一緒に投与することができる。肥満、メタボリックシンドロームまたは認知欠陥障害を処置するための他の化合物の投薬量は、出版物から決定することができ、1用量当たり1mgから1000mgの範囲内であり得る。
【0321】
アンタゴニストを含む別個の医薬組成物および肥満、メタボリックシンドロームまたは認知欠陥障害を治療するための少なくとも1つの他の化合物を含む別個の医薬組成物を投与しなければならない場合、それらは、医薬的に許容されるキャリア中のHアンタゴニストを備える1つの容器と、医薬的に許容されるキャリア中の、肥満、メタボリックシンドローム、認知欠陥障害、NAFLD、肝臓脂肪症、NASH、硬変または肝細胞癌を処置するための少なくとも1つの他の化合物を備える別の容器とを単一パッケージ内に含み、その組み合わせが治療的に有効であるような量でHアンタゴニストおよび他の化合物が存在するキットで提供することができる。例えば、それらの成分を異なる時間間隔で投与しなければならないとき、または異なる投薬形態で投与しなければならないとき、組み合わせの投与にはキットが有利である。
【0322】
上に示した特定の実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明の多くの変更および改変は、通常の当業者には明らかであろう。すべてのそうした代替、変更および改変は、本発明の精神および範囲内に入ると解釈する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式:
【化1】

[式中、
aは、0、1または2であり;
bは、0、1または2であり;
nは、1、2または3であり;
pは、1、2または3であり;
は、CHまたはNであり;
は、CH、CFまたはNであり;
は、CHまたはNであるが、但し、
およびMが、各々Nであるとき、pは、2または3であることを条件とし;
Yは、−C(=O)−、−C(=S)−、−(CH−、−C(=NOR)−または−SO1〜2−であり;
qは、1、2、3、4または5であるが、但し、MおよびMが、両方ともNであるとき、qは、2、3、4または5であることを条件とし;
Xは、−N(R)−、−N(R)−CH(R19)−、−CH(R19)−N(R)−、−CH(R19)CH(R19)N(R)−、−(CH−C(O)−N(R)−、−O−(CH−C(O)−N(R)−、−CH−O−(CH−C(O)−N(R)−、−(CH−N(R)−C(O)−、−C(O)−N(R)−CH−、−(CH−N(R19)C(O)N(R19)−、−N(R19)C(O)N(R19)−(CH−、−(CH−OC(O)N(R19)−、−N−(R19)C(O)O−、−O−、−OCH−、−CHO−、−OC(O)−、−C(O)O−、OCH(R19)−、−CH(R19)O−、−S−、−S(O)−または−SO−であり;
rは、0、1、2または3であり;
tは、0または1であり;
Zは、結合、−[C(R)(R8’)]n’−、−CH(R20)−CH(R20)−O−、−CH(R20)−CH(R20)−N−、−CH(R20)−[C(R23)(R23’)]1〜5、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−[C(R23)(R23’)]1〜3、またはシクロアルキレンもしくはヘテロシクロアルキレン基が割り込んでいる−[C(R)(R8’)]−であるが、但し、Mが、Nであり、Zが、環窒素によって結合されたヘテロシクロアルキレン基が割り込んでいる−[C(R)(R8’)]n’−であるとき、Z基のアルキレン部分は、Mと該窒素との間に2個から4個の炭素原子を有することを条件とし;
n’は、1から6の整数であり;
は、H、R10−アルキル、R10−シクロアルキル、R10−アリール、R10−モノヘテロアリール、R10−ヘテロシクロアルキル、または式:
【化2】

の基であり、この式中の環Aは、モノヘテロアリール環であり、該モノヘテロアリールまたはモノヘテロアリール環は、O、SおよびNから選択される1個から4個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子は、1個から6個の炭素原子を有する芳香族炭素環式環構造に割り込んでおり;
は、R16−アルキル、R16−アルケニル、R16−アリール、R16−ヘテロアリール、R16−シクロアルキルまたはR16−ヘテロシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、R21−アリール、R22−シクロアルキル、R22−ヘテロシクロアルキル、R21−ヘテロアリールまたは−C(O)NHであり;
は、H、アルキル、ハロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリール、R18−アリールアルキル、−C(O)R12または−SO13であり;
およびRは、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキルおよび−CNから成る群より、各々独立して選択されるか、同じ炭素原子上の2個のR置換基または同じ炭素原子上の2個のR置換基が、=Oを形成し;
は、H、アルキル、ハロアルキル、R10−アリールまたはR10−ヘテロアリールであり;
およびR8’は、各々独立して、H、アルキル、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリールおよびハロアルキルから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各Rは、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
10は、H、ハロ、アルキル、R10’−シクロアルキル、−OH、アルコキシ、R10’−アリール、R10’−アリールアルキル、R10’−ヘテロアリール、R10’−ヘテロアリールアルキル、R10’−アリールオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−C(O)−アルキル、−C(O)−へテロシクロアルキル、−CO11、−N(R11、−CON(R11、−NHC(O)R11、−NHC(O)−アルコキシアルキル、−NHC(O)−CH−NHC(O)CH、−NHSO11、−CH(=NOR19)、−SON(R11、−SOCFおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
各R10’は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アリールオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−C(O)−アルキル、−C(O)−へテロシクロアルキル、−CO11、−N(R11、−CON(R11、−NHC(O)R11、−NHC(O)−アルコキシアルキル−、−NHC(O)−CH−NHC(O)CH、−NHSO11、−CH(=NOR19)、−SON(R11、−SOCFおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
各R11は、H、アルキル、ハロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリール、R18−アリールアルキル、R18−シクロアルキルおよびR18−ヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
12は、アルキル、R18−シクロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリールまたはR18−ヘテロシクロアルキルであり;
13は、アルキル、R18−アリールまたはアルキルスルホニルアルキルであり;
16は、H、ハロ、アルキル、R10−シクロアルキル、−OH、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリール、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリールオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−CO17、−N(R17、−アルキレン−N(R17、−CON(R17、−NHC(O)R17、−NHC(O)OR17、−NHSO17、−SON(R17および−CNから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各R17は、H、アルキル、ハロアルキル、R18−アリール、R18−ヘテロアリール、R18−シクロアルキルおよびR18−ヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
18は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルキル、−NO、−CNおよび−アルキレン−N(R17’から成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
各R17’は、H、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルから成る群より独立して選択され;
19は、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
20は、Hおよびアルキルから成る群より独立して選択され;
21は、H、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−NO、−CN、−C(O)N(R19および−N(R19から成る群より独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基であり;
22は、ハロ、アルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルキル、−NOおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;そして
23は、H、アルキル、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロ、−CN、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NOおよび−N(Rから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基であり;
23’は、H、アルキル、R10−シクロアルキル、R10−ヘテロシクロアルキル、R10−アリール、R10−ヘテロアリール、ハロアルキル、−OH、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NOおよび−N(Rから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基である]
によって表される化合物またはその医薬的に許容される塩。
【請求項2】
が、R10−アリールまたはR10−ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、R10−フェニルまたはR10−ピリジルであり、そしてR10が、H、アルキル、ハロ、−CF、−CHFおよび−CNから成る群より独立して選択される1個、2個または3個の置換基である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が、CHまたはCFであり、Mが、Nであり、nおよびpが、各々、2であり、そしてaおよびbが、各々独立して0または1である、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
Yが、−C(=O)−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
Zが、−[C(R)(R8’)]1〜3−、−CH(R20)−[C(R23)(R23’)]1〜5、−CH(R20)−C(R20)=C(R20)−、(CH−O−、またはシクロアルキレン基が割り込んでいるC〜Cアルキレンである、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
Zが、−CH−、−(CH−、−CH−CH=CH−、−(CH−CH(F)−、−CH−CH(F)−CH−、−(CH−O−または
【化3】

である、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
が、5員もしくは6員のR16−ヘテロアリールまたは4員、5員もしくは6員のR16−ヘテロシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
が、R16−ピリジル、R16−ピリミジル、R16−ピラダジニル、R16−オキサゾリルまたはR16−チアゾリルであり、R16が、H、−NH、−NHCHおよびCHから独立して選択される1個または2個の置換基であるか、Rが、R16−テトラヒドロピラニルまたはR16−アゼチジニルであり、R16が、HおよびCHから独立して選択される1個または2個の置換基である、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
が、2−アミノ−ピリジル、2−アミノ−オキサゾリル、2−アミノ−チアゾリル、1−メチル−アゼチジニルまたはテトラヒドロピラニルである、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
Xが、−NR−、−NRCH−、−O−、−OCH−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−S−または−SO−であり、Rが、H、アルキルまたは−C(O)R12であり、R12は、アルキルまたはアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
Xが、−O−、−NR−または−S−であり、Rが、Hまたはアルキルである、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
が、H、アリールまたは−C(O)NHである、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
実施例11、実施例15、実施例24、実施例26N、実施例30、実施例31、実施例33、実施例34、実施例35、実施例36、実施例80、実施例81、実施例88、実施例195、実施例202、実施例219、実施例220、実施例225、実施例227、実施例230、実施例237、実施例256、実施例257、実施例259、実施例260、実施例265、実施例274、実施例280、実施例290、実施例294、実施例295、実施例298、実施例299、実施例300、実施例301、実施例308、実施例309および実施例310の化合物から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
請求項1に記載の化合物の有効量と医薬的に有効なキャリアとを含む、医薬組成物。
【請求項16】
アレルギー、アレルギー誘発性気道反応、充血、低血圧、心血管疾患、GI管の疾患、胃腸管の運動および酸分泌の過多および低下、メタボリックシンドローム、肥満、睡眠障害、中枢神経系の機能低下および機能亢進、認知欠陥障害、非アルコール性脂肪性肝疾患、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎、硬変、肝細胞癌ならびに偏頭痛を処置する方法であって、そうした処置が必要な患者に請求項1に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
【請求項17】
アレルギー誘発性気道反応、鼻充血、メタボリックシンドローム、肥満または認知欠陥障害が、処置される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
請求項1に記載の化合物の有効量とHレセプターアンタゴニストの有効量と医薬的に有効なキャリアとを含む、医薬組成物。
【請求項19】
アレルギー、アレルギー誘発性気道反応および充血を処置する方法であって、そうした処置が必要な患者に、請求項1に記載の化合物の有効量を、Hレセプターアンタゴニストの有効量と組み合わせて投与する工程を包含する、方法。
【請求項20】
請求項1に記載の化合物の有効量と、肥満、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪性肝疾患、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎、硬変、肝細胞癌または認知欠陥障害を処置するのに有用な少なくとも1つの他の化合物の有効量と、医薬的に有効なキャリアとを含む、医薬組成物。
【請求項21】
肥満またはメタボリックシンドロームを処置するのに有用な前記少なくとも1つの他の化合物が、食欲抑制剤、代謝率向上剤、栄養吸収インヒビター、HMG−CoAレダクターゼインヒビター、置換アゼチジノンおよび置換β−ラクタムステロール吸収インヒビターから成る群より選択され、そして認知欠陥障害を処置するのに有用な前記他の化合物が、アトモキセチン、デクスメチルフェニデート、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ドネペジル、ヘプチルフィゾスチグミン、タクリン、リバスチグミンおよびガランタミンから成る群より選択される、請求項20に記載の組成物。
【請求項22】
請求項1に記載の化合物に加えて、HMG−CoAレダクターゼインヒビターおよび食欲抑制剤を含む、請求項20に記載の組成物。
【請求項23】
肥満、メタボリックシンドロームまたは認知欠陥障害を処置する方法であって、そうした処置が必要な患者に、請求項1に記載の化合物の有効量を、肥満、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪性肝疾患、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎、硬変、肝細胞癌または認知欠陥障害を処置するのに有用な少なくとも1つの他の化合物の有効量と組み合わせて投与する工程を包含する、方法。
【請求項24】
肥満またはメタボリックシンドロームを処置するのに有用な前記化合物が、食欲抑制剤、代謝率向上剤および栄養吸収インヒビターから成る群より選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
前記食欲抑制剤が、カンナビノイドレセプター1アンタゴニストまたはカンナビノイドレセプター1インバースアゴニスト、ニューロペプチドYアンタゴニスト、メタボトロピックグルタメートサブタイプ5レセプターアンタゴニスト、メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニスト、メラノコルチンレセプターアゴニスト、セロトニン取り込みインヒビター、セロトニン輸送インヒビター、ノルエピネフリントランスポーターインヒビター、グレリンアンタゴニスト、レプチンまたはその誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、ボンベシンレセプターサブタイプ3アゴニスト、コレシストキニン−Aアゴニスト、毛様体神経栄養因子またはその誘導体、モノアミン取り込みインヒビター、グルカゴン様ペプチド1アゴニスト、トピラメートおよびPhytopharmコンパウンド57から成る群より選択され;前記代謝率向上剤が、アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2インヒビター、ベータアドレナリン作動性レセプター3アゴニスト、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼインヒビター、脂肪酸シンターゼインヒビター、ホスホジエステラーゼインヒビター、甲状腺ホルモンβアゴニスト、脱共役タンパク質活性化因子、アシル−エストロゲン、糖質コルチコイドアンタゴニスト、11−ベータヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1インヒビター、メラノコルチン−3レセプターアゴニストおよびステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1化合物から成る群より選択され;そして前記栄養吸収インヒビターが、リパーゼインヒビター、脂肪酸トランスポーターインヒビター、ジカルボキシレートトランスポーターインヒビター、グルコーストランスポーターインヒビターおよびホスフェートトランスポーターインヒビターから成る群より選択される、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
肥満またはメタボリックシンドロームを処置するのに有用な前記化合物が、リモナバント、2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン、3[(2−メチル−1,4−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、メラノタン−II、Mc4rアゴニスト、デクスフェンフルラミン、フルオキセチン、パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルタリン、イミプラミン、デシプラミン、タルスプラム、ノミフェンシン、レプチンまたはその誘導体、ナルメフェン、3−メトキシ−ナルトレキソン、ナロキソン、ナルテルキソン、ブタビンダイド、アキソキン、シブトラミン、トピラメート、Phytopharmコンパウンド57、セルレニン、テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム、シロミラスト、フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸、レチノイン酸、オレオイル−エストロン、オルリスタット、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、茶サポニンおよびジエチルウンベリフェリルホスフェートから成る群より選択される、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
認知欠陥障害を処置するのに有用な前記化合物が、アトモキセチン、デクスメチルフェニデート、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ドネペジル、ヘプチルフィゾスチグミン、タクリン、リバスチグミンおよびガランタミンから成る群より選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項28】
請求項1に記載の化合物が、HMG−CoAレダクターゼインヒビターまたは置換アゼチジノンもしくは置換β−ラクタムステロール吸収インヒビターから成る群より選択されるメタボリックシンドロームまたは肥満を処置するための少なくとも1つの化合物と組み合わせて投与される、メタボリックシンドローム、非アルコール性脂肪性肝疾患、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎、硬変、肝細胞癌または肥満を処置するための、請求項23に記載の方法。
【請求項29】
請求項1に記載の化合物が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、レスバスタチン、セリバスタチン、リバスタチン、ピタバスタチンおよびエゼチミブから成る群より選択される化合物と一緒に投与される、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
請求項1に記載の化合物が、HMG−CoAレダクターゼおよび食欲抑制剤と一緒に投与される、請求項28に記載の方法。

【公表番号】特表2008−546784(P2008−546784A)
【公表日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−518276(P2008−518276)
【出願日】平成18年6月19日(2006.6.19)
【国際出願番号】PCT/US2006/023800
【国際公開番号】WO2007/001975
【国際公開日】平成19年1月4日(2007.1.4)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【Fターム(参考)】