説明

冷凍装置

【課題】
圧縮機の適切な運転を継続して行うことで、負荷側機器の安定した冷却が継続可能な冷凍装置を実現する。
【解決手段】
スクリュー圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが順次接続された冷凍サイクルと、前記膨張弁と、前記蒸発器とを備えた負荷側機器と、前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する制御手段とを有する冷凍装置において、前記制御手段は、前記スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第1の制御モードと、前記負荷側機器の温度に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第2の制御モードと、可変設定回転数に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第3の制御モードとを有し、前記第1乃至第3のいずれかの制御モードを選択する選択手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮機の回転数を制御する冷凍装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、冷凍サイクルを構成するスクリュー圧縮機の回転数をインバータで制御することにより、例えば冷凍倉庫,冷蔵倉庫などの負荷側機器の必要冷却量に対応して冷凍装置の冷凍能力を制御する冷凍装置が知られている。例えば特許文献1には、2段スクリュー圧縮機を備えた冷凍装置において、2段スクリュー圧縮機の回転数をインバータで制御することが記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−21089号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1は、2段スクリュー圧縮機の駆動モータはインバータの出力周波数により回転数が制御され駆動されるのみであり、インバータ故障時に対応して適切に冷凍装置の運転を行うことができず、負荷側機器の安定した冷却を継続させることができなかった。
【0005】
具体的に、電源からインバータと2段スクリュー圧縮機の駆動モータ間の電気回路に電磁接触器等の開閉器を備えていない。このため、インバータ故障時に直接電源から2段スクリュー圧縮機の駆動モータへ電気配線を施工して応急的な運転を試みた場合でも、駆動モータの発停を制御すること、および冷凍装置の冷凍能力を制御することができない。これにより、負荷側機器は所定の温度帯に維持できず、冷凍倉庫や冷蔵倉庫内の商品品質を保てない場合がある。
【0006】
さらに、スクリュー圧縮機は中大型の冷凍装置に用いられ、駆動モータの公称出力は30kW以上が一般的である。前述の電気配線を施工して直入れ起動した場合、大きな起動電流(駆動モータの公称出力30kWで約400A)が流れ、冷凍装置の電源設備容量不足を招き、電圧が降下してスクリュー圧縮機が起動できないおそれがある。
【0007】
また、前述の電気配線をした場合、開閉器を備えていないため、温度と圧力が上昇したとき、冷凍装置の保護を目的に備えている保護装置が作動しても、スクリュー圧縮機の駆動モータを停止させることができず、冷凍装置を保護できないおそれもある。
【0008】
上記課題を解決する為に、本発明の目的は、圧縮機の適切な運転を継続して行うことで、負荷側機器の安定した冷却が継続可能な冷凍装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の冷凍装置は、スクリュー圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが順次接続された冷凍サイクルと、前記膨張弁と、前記蒸発器とを備えた負荷側機器と、前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する制御手段とを有する冷凍装置において、前記制御手段は、前記スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第1の制御モードと、前記負荷側機器の温度に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第2の制御モードと、可変設定回転数に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第3の制御モードとを有し、前記第1乃至第3のいずれかの制御モードを選択する選択手段を有することを特徴とする。
【0010】
また、スクリュー圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが順次接続された冷凍サイクルと、前記膨張弁と、前記蒸発器とを備えた負荷側機器と、前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する制御手段とを有する冷凍装置において、前記スクリュー圧縮機は冷媒の吐出量を調整する容量制御機構を備え、前記制御手段は、前記スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力、前記負荷側機器の温度又は可変設定回転数に基づいて前記容量制御機構を制御することを特徴とする。
【0011】
また、前記制御手段と前記スクリュー圧縮機との間にスター・デルタ回路を有することを特徴とする。
【0012】
また、前記スクリュー圧縮機は2極の電動機を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、圧縮機の適切な運転を継続して行うことで、負荷側機器の安定した冷却が継続可能な冷凍装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は冷凍装置の全体構成を表す図である。同図において、Iは冷凍装置、IIは負荷側機器であり、これらが冷媒配管7において接続され冷凍サイクルを構成している。
【0016】
詳細には、1は圧縮機であり、インバータ91による可変容量式のものである。圧縮機1から吐出された冷媒ガスは、凝縮器2により冷却され凝縮し液冷媒となり受液器3に蓄えられる。その後、液冷媒は電磁弁4,膨張弁5,蒸発器6から成る負荷側機器IIで被冷却物を冷却しながら蒸発し、再びガス冷媒となったのち前記圧縮機1へ吸入される。
【0017】
制御手段であるコントローラ201は、3種類のモードを有する。第一のモードは、吸入圧力センサ92によって検出された圧縮機1の吸入側の冷媒圧力の信号に基づいて圧縮機1の回転数を制御するモードである。第二のモードは、温度センサ93によって検出された負荷側機器IIの内部温度を温度調節器94で変換した信号に基づいて圧縮機1の回転数を制御するモードである。第三のモードは、外部設定手段206の外部設定信号によって可変設定される設定回転数に基づいて圧縮機1の回転数を制御するモードである。そして、これら3種類のモードのうち1つを選択する選択手段である切換えスイッチ202が設けられている。
【0018】
また、コントローラ201には、入力手段203及び表示器204が設けられており、表示器204を参照しながら後述する各種の設定が入力手段203により行われるようになっている。さらに、コントローラ201には、圧縮機1を回転数制御する通常運転モードと、圧縮機を商用周波数で運転する応急運転モードとを選択する切換えスイッチ205が設けられている。
【0019】
ここで、図1の実施例は圧縮機1の回転数を制御する3種類のモードが設けられており、切換えスイッチ202で切換える機能を有するが、回転数を制御するモードはいずれか1種類としてもよい。
【0020】
次に、切換えスイッチ202で設定値の種類を「圧縮機の吸入側圧力」に設定した場合を例にして説明する。図2は、吸入側圧力に基づく圧縮機1の回転数制御を説明する図である。
【0021】
ここで、圧縮機1の能力を一定とした場合、蒸発器6で要求される冷却負荷が大きくなる。つまり負荷側機器IIの内部温度が上昇すると、圧縮機1の運転中の吸入側の冷媒圧力は高くなる。一方、負荷が小さくなり負荷側機器IIの内部温度が低下すると吸入側圧力は低くなる。このように、負荷側機器IIの冷却負荷と圧縮機1の吸入側圧力には相関関係があるので、吸入側圧力を検知して圧縮機1の回転数を可変することにより、冷凍装置Iの冷却能力を負荷側機器IIの負荷に応じて変化させる容量制御が可能となる。
【0022】
コントローラ201には、予め使用用途により圧縮機1の運転のON/OFF、あるいは回転数のアップ/ダウンを決定するための設定基準値(A値,B値,C値)が入力手段203によって設定されている。そして、吸入圧力センサ92で検知された圧力値と設定基準値を比較し、比較結果に応じてインバータ91に対し指令が送られ、圧縮機1の回転数制御が行われる。
【0023】
具体的には、吸入側圧力がB値以上かつC値以下の回転数維持領域になるよう、圧縮機1の回転数制御が行われる。吸入側圧力がC値より大きくなる場合、冷凍装置Iの冷却能力が不足していると判断して回転数を増加させる。逆に、吸入側圧力がB値より小さくなる場合は、冷凍能力が充足していると判断して回転数を減少させる。また、吸入側圧力が更に低下してA値以下になった場合、圧縮機1を停止させる。
【0024】
図3は、切換えスイッチ205が通常運転モードにおける、冷凍装置I内に組み込んでいる電源30から圧縮機用電動機35に至るまでの電気回路を示した図である。図4は切換えスイッチ205が応急運転モードにおける前述の電気回路を示した図である。図5は電磁接触器32,33,34の運転パターンを示した図である。
【0025】
通常時の圧縮機1の回転数制御による冷却運転では、切換えスイッチ205を通常運転に設定することで、コントローラ201からの指令で電磁接触器32と電磁接触器33をONさせ、インバータ91から圧縮機用電動機35間の電気回路にデルタ回路を構成して圧縮機1を運転する。
【0026】
これに対して、インバータ91の故障時は図4に示したように、動力線36,37においてインバータ91の二次側に接続された先端端子を端子台31へつなぎ換えて、さらに切換えスイッチ205を応急運転に設定することで、コントローラ201からの指令で電磁接触器32,33,34を図5の運転パターンでONさせ、インバータ91から圧縮機用電動機35間の電気回路にスター・デルタ回路を構成し、圧縮機1の起動時はスター回路で、一定時間(例えば2〜5秒)経過した後は圧縮機1をデルタ回路で運転する。
【0027】
従って、インバータ91の故障時においても、コントローラ201からの指令で電磁接触器32,33,34をON/OFFさせ負荷側機器IIの冷却状態に応じた圧縮機1の発停運転が行え、負荷側機器IIを所定の温度帯に維持することできる。
【0028】
また、圧縮機1はスター・デルタ起動となるため、圧縮機1の起動電流を抑えることができ、起動電流が少ないソフトスタートを行うインバータ91を使用することで、冷凍装置Iの電源容量を小さくした設備においても、起動時の電圧降下が減少し確実な圧縮機1の起動を行うことができる。
【0029】
また、温度と圧力が上昇した場合、冷凍装置Iをする保護装置が作動したとき、電磁接触器32,33,34を設けたことで、圧縮機1を停止させることができ、安全な冷凍装置Iの保護を行うことができる。
【0030】
このように本実施例によれば、圧縮機1を回転数制御するインバータ91の故障時においても、圧縮機1の適切な運転を継続して行うことができ、圧縮機1の発停や冷凍能力の制御および確実な起動と、さらに冷凍装置Iを安全に保護することで、負荷側機器IIの安定した冷却が継続可能な冷凍装置Iを提供することができる。
【0031】
上述のように、スクリュー圧縮機の運転パターンとして、制御器で回転数を制御し、スター・デルタ起動回路が常にデルタ結線となる運転パターンと、制御器で回転数を制御せずにスター・デルタ起動回路が圧縮機起動の度にスター・デルタ起動を行う運転パターンとを採用している。
【0032】
また、この2つの運転パターンのうち、1つの制御パターンを選択可能な選択手段を設けている。これにより、例えば制御器における回転数制御部にインバータを使用し、このインバータが故障した場合、回転数を制御しない運転パターンを選択することで、圧縮機起動時はスター・デルタ起動を行う電気回路となる。さらに、インバータ二次側からスター・デルタ起動回路へ供給される電気配線を、インバータ二次側から電源側につなぎ換えることによって、圧縮機の起動電流を直入れ起動時の3分の1に抑え、負荷側機器の冷却状態に対応した圧縮機の発停を行うことができる。
【実施例2】
【0033】
次に、第2の実施例について説明する。図6は本発明の第2実施例の冷凍装置の全体構成を示す図である。本実施例と、上述の第1実施例と異なる点は、圧縮機1は電磁弁16,17,22,23により、冷媒の吐出量を調整する容量制御機構を備えたことである。
【0034】
図7は電磁弁16,17,22,23の運転パターンを示す図であり、図8はインバータ91故障時における吸入側圧力に基づく圧縮機1の容量制御を説明する図である。
【0035】
通常時の圧縮機1の回転数制御による冷却運転では、コントローラ201からの指令で電磁弁16,17,22,23を図7の運転パターンで吐出量が最大になる開閉状態とする。
【0036】
これに対して、インバータ91の故障時は、図7に示すように圧縮機1の吸入側圧力と設定基準値(A′値,B′値,C′値)の比較結果により、コントローラ201からの指令で電磁弁16,17,22,23を図7の運転パターンで開閉させ、圧縮機1の容量制御を行うことができる。
【0037】
従って、インバータ91の故障時においても、コントローラ201からの指令で電磁弁16,17,22,23を開閉させることで、冷凍装置Iの冷却能力を負荷側機器IIの負荷に応じて変化させる容量制御が可能となる。
【0038】
上述のように、スクリュー圧縮機に容量制御機構を備えておくことにより、インバータが故障し回転数を制御しない運転パターンを選択した場合、スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力または冷却負荷の温度および可変設定される設定容量に基づいて容量制御機構を制御してもよい。
【0039】
これによれば、インバータが故障しスクリュー圧縮機の回転数可変による冷凍装置の冷凍能力が制御できない状態でも、スクリュー圧縮機の容量制御機構によって、冷凍装置の冷凍能力を制御することできる。
【実施例3】
【0040】
次に、第3の実施例について説明する。第3の実施例の冷凍装置において、上述の第1および第2実施例との相違は、圧縮機用電動機35に2極の電動機を用いる点である。
【0041】
インバータ91の故障時は、上述のように動力線36,37のつなぎ換えにより圧縮機1は50,60Hzの商用周波数運転となる。
【0042】
従って、通常時の圧縮機1の回転数制御による冷却運転で、例えば最高周波数を70Hzにした冷凍装置Iに対しては、50Hz地区においても冷凍能力の低下は約28%となり、4極の圧縮機用電動機35を用いた場合と比較すると、冷凍能力の低下は半分ですみ、負荷側機器IIが冷蔵倉庫や冷凍倉庫の場合、保有量の低下を抑えた継続運転を実現することができる。
【0043】
また、誘導電動機の回転数は周波数に比例し極数に反比例するため、同じ周波数で駆動した場合に4極の駆動モータは2極の駆動モータに比べ半分の回転数となる。回転数制御時のスクリュー圧縮機運転周波数が50Hz又は60Hzの商用周波数に対して高く、インバータが故障し回転数を制御しない運転パターンを選択した場合、スクリュー圧縮機の回転数が低下し、冷凍装置の冷凍能力が低下する。しかしながら、インバータが故障し回転数を制御しない運転パターンの選択を想定して2極の駆動モータを採用すれば、冷凍装置の冷凍能力低下を4極の駆動モータを採用時に比べて半分に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】第1実施例の冷凍装置の全体構成を示す図である。
【図2】通常運転時の吸入側圧力に基づく圧縮機の回転数制御を説明する図である。
【図3】通常運転モードにおける冷凍装置内に組み込んでいる電源から圧縮機用電動機に至るまでの電気回路を示した図である。
【図4】応急運転モードにおける冷凍装置内に組み込んでいる電源から圧縮機用電動機に至るまでの電気回路を示した図である。
【図5】電磁接触器32,33,34の運転パターンを示した図である。
【図6】第2実施例の冷凍装置の全体構成を示す図である。
【図7】圧縮機を容量制御する電磁弁の動作を説明する図である。
【図8】インバータ故障時の吸入側圧力に基づく圧縮機の容量制御を説明する図である。
【符号の説明】
【0045】
I 冷凍装置
II 負荷側機器(低圧側機器)
1 圧縮機
2 凝縮器
3 受液器
4 電磁弁
5 膨張弁
6 蒸発器
7 冷媒配管
8 圧縮機容量制御電磁弁
30 電源
31 端子台
32,33,34 電磁接触器
35 圧縮機用電動機
36,37 動力線
91 インバータ
92 吸入圧力センサ
93 温度センサ
94 温度調節器
201 コントローラ
202,205 切換えスイッチ
203 入力手段(設定値の設定器)
204 表示器
206 外部設定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクリュー圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが順次接続された冷凍サイクルと、
前記膨張弁と、前記蒸発器とを備えた負荷側機器と、
前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する制御手段とを有する冷凍装置において、
前記制御手段は、前記スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第1の制御モードと、前記負荷側機器の温度に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第2の制御モードと、可変設定回転数に基づいて前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する第3の制御モードとを有し、
前記第1乃至第3のいずれかの制御モードを選択する選択手段を有することを特徴とする冷凍装置。
【請求項2】
スクリュー圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが順次接続された冷凍サイクルと、
前記膨張弁と、前記蒸発器とを備えた負荷側機器と、
前記スクリュー圧縮機の回転数を制御する制御手段とを有する冷凍装置において、
前記スクリュー圧縮機は冷媒の吐出量を調整する容量制御機構を備え、
前記制御手段は、前記スクリュー圧縮機の吸入側の冷媒圧力、前記負荷側機器の温度又は可変設定回転数に基づいて前記容量制御機構を制御することを特徴とする冷凍装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記制御手段と前記スクリュー圧縮機との間にスター・デルタ回路を有することを特徴とする冷凍装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記スクリュー圧縮機は2極の電動機を備えることを特徴とする冷凍装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−203839(P2009−203839A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45389(P2008−45389)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】