説明

分光光学系および分光測定装置

【課題】屈折・回折型レンズを用いたSchupmann光学系で配置される分光光学系により垂直落射照明を可能とし、かつ、DUV−UV(200nm〜400nm)領域の広帯域色補正を行うことを可能とする分光光学系および分光測定装置を提供する。
【解決手段】光源110と、視野絞り111と、リレーレンズ系140と、フィールドレンズ系150と、結像レンズ系160と、分光器170とを有し、リレーレンズ系140、フィールドレンズ系150および結像レンズ系160は、屈折型レンズおよび/または回折型レンズによるSchupmann光学系で配置され、かつ、リレーレンズ系140と結像レンズ系160のいずれか一方に回折型レンズを有する分光光学系であって、フィールドレンズ系150が2枚以上のレンズで構成され、そのうちの1箇所においてレンズが所定の距離だけ離して配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分光光学系および分光測定装置に関し、特に、屈折・回折型レンズを用いたSchupmann光学系配置により広帯域色補正を行う分光光学系および分光測定装置に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
試料面構造の欠陥検出においては、分光反射率の差が大きく、構造の違いを把握しやすいDUV−UV(200nm〜400nm)領域の広帯域波長を利用した分光測定が必要となってきている。このとき、レンズ系は、広帯域波長および複数波長を使用する場合は色収差補正されている必要がある。色収差補正には、反射型光学系あるいは屈折型光学系を用いる方法がある。
【0003】
反射型光学系では、シュヴァルツシルド型の色補正レンズ系を備えた紫外領域を対象とした分光光学系が、特開2005−127830号公報(特許文献1)に記載されている。また、屈折型および屈折・反射型光学系では、投射露光レンズのレンズ枚数を最小限に抑え、高開口数、広視野を目的とした157nmおよび193nmの波長が対象のSchupmann光学系で構成される光学系が、特開2001−221950号公報(特許文献2)に記載されている。また、屈折・回折型光学系では、ステッパ用広帯域透過型アライメント系への適用を目的とした、550nm〜650nmの波長が対象の色補正レンズ系とその縦色収差補正の方法が、米国特許第5324953号明細書(特許文献3)に記載されている。
【特許文献1】特開2005−127830号公報
【特許文献2】特開2001−221950号公報
【特許文献3】米国特許第5324953号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているシュヴァルツシルド型で構成される反射型光学系は、広帯域色補正が可能である。しかし、当該光学系で分光測定を行う場合、開口を入れて試料上の繰り返しパターンに対して一方向となるよう構成する必要がある。この理由は、繰り返しパターンの方向に対する入射角度の違いにより、分光波形が大きく変わってしまい、シミュレーション分光波形のデータベースであるライブラリに保持している分光波形との対応が取れなくなることを防ぐためである。
【0005】
特許文献1に記載されている反射型光学系では、試料面への照明が斜入射となってしまう。斜入射照明は、試料面が静止している場合には問題ないが、試料面を移動させて試料全面を連続走査するような場合には問題となる。図10は、斜入射照明の場合に試料面の上下震動により位置ずれが発生する状況を示す図である。図10において、斜入射照明1010の場合、連続走査のため試料面が上下に震動し(試料101、101’)、走査対象位置がずれてしまう(走査対象位置1011、1012)という課題があった。
【0006】
特許文献2に記載されている、投影露光用の157nmおよび193nmの波長が対象のSchupmann光学系で構成される屈折型および屈折・反射型光学系は、物体側の結像レンズとその結像面に反射型フィールドレンズを設置することで、垂直落射照明が可能な構成である。図11は、垂直落射照明の場合に試料面の上下震動による位置ずれが低減される状況を示す図である。図11において、垂直落射照明1110の場合、連続走査のため試料面が上下に震動しても(試料101、101’)、走査対象位置のずれは小さくなる(走査対象位置1111、1112)。しかし、特許文献2に記載されている屈折型および屈折・反射型光学系は、157nmおよび193nmという単波長対応の光学系であり、広帯域色補正に対応していないという課題があった。
【0007】
特許文献3に記載されている、ステッパ用の550nm〜650nmの波長が対象の屈折・回折型光学系は、物体側の結像レンズとその結像面にフィールドレンズ、その後方にリレーレンズを配置し、さらにリレーレンズ系に回折型レンズを備えることで、垂直落射照明と広帯域色補正が可能である。しかし、特許文献3に記載されている屈折・回折型光学系では、DUV−UV(200nm〜400nm)領域の広帯域色補正に対応していないという課題があった。特に、DUV−UV領域の広帯域色補正では、使用可能な硝材が合成石英と蛍石に限られているため、当該光学系においてDUV−UV領域の広帯域色補正を行う構成とすることは困難である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、屈折・回折型レンズを用いたSchupmann光学系で配置される分光光学系により、図11に示す垂直落射照明1110を可能とし、かつ、DUV−UV領域の広帯域色補正を行うことを可能とする分光光学系および分光測定装置を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0010】
本発明の代表的な実施の形態による分光光学系は、垂直落射照明が可能となるように屈折・回折型光学系で構成され、結像レンズ系と、結像レンズ系の結像面に配置したフィールドレンズ系と、フィールドレンズ系を分光器上に結像するリレーレンズ系によるSchupmann光学系で配置され、さらに、リレーレンズ系もしくは結像レンズ系のいずれか一方に回折型レンズを備える分光光学系であって、フィールドレンズ系が2枚以上のレンズで構成され、そのうちの1箇所においてレンズが所定の距離だけ離して配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0012】
本発明の代表的な実施の形態によれば、結像レンズ系と、結像レンズ系の結像面に配置したフィールドレンズ系と、フィールドレンズ系を分光器上に結像するリレーレンズ系によるSchupmann光学系で配置することにより、横色収差補正が可能となる。また、リレーレンズ系もしくは結像レンズ系のいずれか一方に回折型レンズを備え、フィールドレンズ系が2枚以上のレンズで構成され、そのうちの1箇所においてレンズが所定の距離だけ離して配置されることにより、縦色収差補正が可能となる。その結果、DUV−UV(200nm〜400nm)領域の広帯域色補正が可能となる。
【0013】
また、本発明の代表的な実施の形態によれば、垂直落射照明が可能となり、従来の反射型光学系の斜入射照明における課題であった、デフォーカスによる位置ずれが低減される。これらにより、高精度な分光測定(構造および膜厚測定等)が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】
まず、図1、図2を用いて、本発明の一実施の形態である分光光学系について説明する。図1は、本発明の一実施の形態である分光光学系の構成例を示した図である。分光光学系は、照明光学系と検出光学系とから構成される。
【0016】
照明光学系は、照明光を照射する光源110と、視野絞り111と、折り返し部材120とを有する。さらに、回折型レンズ130を有し、視野絞り111を結像するリレーレンズ系140と、リレーレンズ系140の結像面に、2枚以上の屈折型レンズからなりそのうちの1箇所においてレンズを所定の距離だけ離して配置したフィールドレンズ系150と、フィールドレンズ系150を試料101上に結像する結像レンズ系160とを有する。この構成により、光源110から照射された照明光を、リレーレンズ系140、フィールドレンズ系150、結像レンズ系160を介して、ステージ上の試料101に垂直落射照明する構造である。
【0017】
同様に、検出光学系は、ステージ上の試料101からの正反射光が試料101を結像する結像レンズ系160と、結像レンズ系160の結像面に、2枚以上の屈折型レンズからなり、そのうちの1箇所においてレンズを所定の距離だけ離して配置したフィールドレンズ系150と、回折型レンズ130を有し、フィールドレンズ系150を分光器170上に結像するリレーレンズ系140とを有する。この構成により、試料101からの正反射光を、結像レンズ系160、フィールドレンズ系150、リレーレンズ系140を介して、分光器170で受光する構造である。なお、試料101の試料面と分光器170の入射面とは、共役の関係になっている。
【0018】
図2(a)は、試料101として用いるパターンドメディアを模式的に示した斜視図である。パターンドメディア200は、ディスク上に磁性粒子が人工的に規則正しく並べられた記録媒体であり、例えば、ハードディスク装置などに用いられる磁気記憶媒体である。パターンドメディア200の表面には、例えば、ユーザデータを書き込むデータ部210と、バースト信号、アドレス、プリアンブルなどを含む、トラッキング制御やデータアクセス制御のためのサーボ部220とが存在する。図2(a)では、ディスク面におけるデータ部210とサーボ部220の配置を模式的に線で示している。
【0019】
図2(b)は、図2(a)のパターンドメディア200におけるデータ部210とサーボ部220のパターンの例を拡大して示した平面図である。図2(b)のサーボ部221では、凹凸加工を施した基板の凸部上の磁性薄膜パターンが、パターンドメディア200のサーボパターンに対応している。また、サーボ部221には、トラッキング制御を行うためのバースト信号222が含まれている。一方、データ部211には、周方向に連続したトラックを形成する磁性薄膜が凹部によって分離された状態で形成されている。このタイプのパターンドメディア200は、ディスクリートトラックメディアと呼ばれている。
【0020】
図2(c)も同様に、図2(a)のパターンドメディア200におけるデータ部210とサーボ部220のパターンの例を拡大して示した平面図である。図2(c)のデータ部212では、データビットを形成する磁性薄膜が凹部によって分離された状態で形成されている。このタイプのパターンドメディア200はビットパターンドメディアと呼ばれている。
【0021】
データ部210に照明光を照射し、分光波形を検出して試料面を検査するような場合、サーボ部220に照明光スポットがかかると正確な分光波形が検出できなくなる。特に、図10で示すような斜入射照明の場合、パターンドメディア200のデータ部210の全面を連続走査する場合には、試料101の試料面が上下に震動し、その結果、走査対象位置1011、1012がずれ、サーボ部220にかかる可能性が高くなる。
【0022】
以下では、本実施の形態の分光光学系を用いた分光測定装置の例であるハードディスク検査装置について説明する。図3は、本実施の形態の分光光学系を用いたハードディスク検査装置の構成例を示した図である。
【0023】
ハードディスク検査装置は、試料101に照明光を照射し、試料101からの正反射光を分光検出する分光光学系300と、検査対象である試料101を搭載し、試料101上の任意の位置で分光検出できるように、試料101の位置を分光光学系300に対して相対的に移動させることができるステージ部310と、分光器170やステージ部310の動作を制御する制御部320と、分光器170において検出した分光波形のデータに基づいて試料101に形成されたパターンの形状または形状異常を検出するデータ処理部330とで構成される。
【0024】
分光光学系300は、図1に示した分光光学系と同様の構成である。このとき、分光器170の入射口位置を結像位置としておくと、入射口の大きさによって試料101において分光検出する領域の大きさを制御することができる。例えば、入射口の大きさをφ200μmとし、結像面での倍率を20倍とすると、分光検出領域の大きさは検査対象ディスク(試料101)上でφ10μmとなる。
【0025】
上述したように、200nm付近の波長を利用しようとする場合、適用できる光学素子等は限られたものとなる。光源110には、波長200nm付近以上の光を射出するキセノンランプや重水素ランプ等を用いることができる。ただし、試料101によっては波長400nm程度以上でも十分性能を発揮できる場合もあり、その場合はハロゲンランプ等の可視光から赤外光の光を射出する光源110を用いてもよい。
【0026】
次に、図4〜図7を用いて分光光学系300の色収差補正の原理について説明する。まず、図4を用いて、横色収差を補正するSchupmann光学系の原理について説明する。横色収差を補正するSchupmann光学系については、例えば、Abe Offner, "Field Lenses and Secondary Axial Aberration", Applied Optics, vol.8, No.8, pp.1735-1736, Aug.1969に記載されている。Schupmann光学系では、図4に示すように、物体401が、試料101(物体401)を結像する結像レンズ460と、結像レンズ460の結像面に配置したフィールドレンズ450と、フィールドレンズ450を像面402上に結像するリレーレンズ440とを介して、像面402上に結像する構成となっている。
【0027】
図4(a)に示すように、主光線403は、結像レンズ460の中心、フィールドレンズ450の縁、リレーレンズ440の中心を通過し、像面402で結像する。また、図4(b)に示すように、周縁光線404は、結像レンズ460の縁、フィールドレンズ450の中心、リレーレンズ440の縁を通過する。従って、横色収差の補正については以下の式で表すことができる。
【0028】
【数1】

【0029】
ここで、v、v、v、φ、φ、φ、hp,1、hp,2、hp,3、hm,1、hm,2、hm,3は、それぞれ結像レンズ460、フィールドレンズ450、リレーレンズ440のアッベ数、屈折力、主光線403の像高、周縁光線404の像高である。
【0030】
結像レンズ460、フィールドレンズ450、リレーレンズ440の主光線403の像高は、それぞれhp,1=0、hp,2≠0、hp,3=0である。また、図4(b)に示すように、結像レンズ460、フィールドレンズ450、リレーレンズ440の周縁光線404の像高はそれぞれhm,1≠0、hm,2=0、hm,3≠0である。以上より数1式は無条件に成立するため、Schupmann光学系では横色収差は自動的に補正されることになる。
【0031】
一方、縦色収差の補正については以下の式で表される。
【0032】
【数2】

【0033】
ここで、結像レンズ460、フィールドレンズ450、リレーレンズ440の周縁光線404の像高はそれぞれhm,1≠0、hm,2=0、hm,3≠0であることから、数2式は以下の式のようになる。
【0034】
【数3】

【0035】
ここで、結像レンズ460とリレーレンズ440の周縁光線404の像高hm,1、hm,3は、結像レンズ460とフィールドレンズ450との間隔Bと、フィールドレンズ450とリレーレンズ440との間隔Cと相似の関係にあるため、以下の式が成立する。
【0036】
【数4】

【0037】
また、結像レンズ460とリレーレンズ440の屈折力φ、φは、以下の式のように屈折率n(λ)と曲率半径rで表される。
【0038】
【数5】

【0039】
さらに、結像レンズ460とリレーレンズ440のアッベ数v、vは、数5式より、以下の式で表される。
【0040】
【数6】

【0041】
数3式に、数4式と数6式を代入することで、縦色収差の補正について以下の式が得られる。
【0042】
【数7】

【0043】
Schupmann光学系を用いた場合、上述のように数1式が自動的に成立し、横色収差は自動的に補正される。そのため、縦色収差の補正についての数7式が成立する光学系を検討する。
【0044】
ここで、屈折力はレンズの屈折率に依存する。図5は、波長に対するレンズの屈折力特性の例を示した図である。数7式が成立するためには、図5に示すように、結像レンズ460が、短波長ほど大きい屈折力φ(λ)の理論曲線501をもち、一方でリレーレンズ440が長波長ほど大きい屈折力φ(λ)の理論曲線502をもつ必要がある。あるいは、リレーレンズ440が、短波長ほど大きい屈折力φ(λ)の理論曲線501をもち、一方で結像レンズ460が長波長ほど大きい屈折力φ(λ)の理論曲線502をもつ必要がある。
【0045】
そこで、波長に対して逆の屈折力特性をもつレンズを検討する必要がある。図6は、屈折型レンズ610と回折型レンズ620の波長に対する屈折力特性を示した図である。図6(a)に示す屈折型レンズ610の場合、短波長611の焦点距離が短く、長波長612の焦点距離が長くなる。一方、図6(b)に示す回折型レンズ620の場合、短波長621の焦点距離が長く、長波長622の焦点距離が短くなる。すなわち、屈折型レンズ610と回折型レンズ620は、波長に対して逆の屈折力特性をもつことになる。
【0046】
従って、屈折型レンズ610と回折型レンズ620とを組合せたハイブリッドレンズにより数7式を成立させることが可能となる。本実施の形態の分光光学系300では、結像レンズ系160には屈折型レンズを用い、リレーレンズ系140には屈折型レンズに加えて回折型レンズ130を用いることによってハイブリッドレンズの構成としている。なお、上述したように、回折型レンズ130はリレーレンズ系140と結像レンズ系160のいずれか一方に有していればよいため、リレーレンズ系140には屈折型レンズを用い、結像レンズ系160に回折型レンズ130を有する構成であってもよい。
【0047】
しかし、上記ハイブリッドレンズを用いても、実際に数7式を完全に成立させることは困難であり、数3式の左辺の縦色収差を0に近づけることはできても、完全に0とすることは難しい。そこで、本実施の形態の分光光学系300では、図1、図3に示すように、フィールドレンズ系150のレンズを2枚以上のレンズで構成し、そのうちの1箇所においてレンズを所定の距離だけ離して配置する。
【0048】
図7は、フィールドレンズ系150の2枚のレンズを間隔を空けて配置したときのレンズ間隔(横軸)と、照明視野上におけるDUV−UV(200nm〜400nm)領域の波長の色ずれ(縦軸)との関係を算出したものを示した図である。なお、色ずれはパターンドメディア200の回転方向(θ)に対して評価するため、回転方向に平行な軸をX軸とし、X軸方向の検出視野ずれを指標にしている。ここで、全体の色ずれは、以下の式より求めることができる。
【0049】
【数8】

【0050】
ここでΔxは各波長の色ずれ(%)、Max.(Xλ)は各波長λの色ずれのうちの最大幅、Min.(Xλ)は各波長λの色ずれのうちの最小幅、Ave.(Xλ)は各波長λの色ずれの平均幅を示す。このとき、波長の色ずれは片側で評価するため2で割っている。
【0051】
図7に示されるように、フィールドレンズ系150のレンズ間隔が10mm〜30mmの間、特に20mm〜25mmの間で、DUV−UV領域の波長の色ずれが小さくなることが分かる。このように、フィールドレンズ系150のレンズを2枚以上のレンズで構成し、そのうちの1箇所において、レンズを照明視野上におけるDUV−UV領域の波長の色ずれが最小となる間隔で配置する。これにより、DUV−UV領域での縦色収差補正が可能となる。
【0052】
上述のように、本実施の形態の分光光学系300では、ハイブリッドレンズの構成とするために、図1、図3に示すようにリレーレンズ系140は回折型レンズ130を有する。そこで以下に一般的な回折型レンズの設計方法を示しておく。図8は、回折型レンズの構造の例を示す図である。図8において、回折型レンズ810、820では、図8(a)に示す球面811あるいは図8(b)に示す非球面821の連続放物面を、2πの高さ毎に切り取って等位相分(2πの倍数)を差し引くことにより不連続な位相分布の起伏形状を形成する。
【0053】
以下に、図8(a)の回折型レンズ810を例にとって詳細を説明する。図8(a)に示す回折型レンズ810の各輪帯の最大光路差は1波長であり、m番目の輪帯半径rは以下の式で表される。
【0054】
【数9】

【0055】
ここでλは設計波長、fは焦点距離を示す。このとき、回折型レンズ810の厚さdは以下の式で表される。
【0056】
【数10】

【0057】
ここで、λは設計波長、nは回折型レンズの屈折率である。数9式、数10式により、設計波長λ、焦点距離f、屈折率nのパラメータを与えることにより、回折型レンズ810の形状を設計することができる。
【0058】
最後に、本実施の形態のハードディスク検査装置におけるステージ部310、制御部320、データ処理部330について説明する。図3において、ステージ部310は、試料101の試料面と平行な方向に移動するXステージ311と、試料101の試料面に垂直な方向に移動するZステージ312および試料101のディスク(パターンドメディア200)を回転させるθステージ313によって構成される。Zステージ312は、分光光学系300のフォーカス位置に試料101を移動させるためのものであり、Xステージ311とθステージ313は、試料101の試料面の任意の位置に分光光学系300を移動させるためのものである。
【0059】
試料101の試料面の任意の位置に分光光学系300を移動させる方法としては、XYステージを用いる方法も考えられるが、試料101がディスクであり試料面におけるパターンも同心円状または同心円上に形成されていることからXθステージの方が適している。さらに、ディスク表面全面を高速に検査することを目的とした場合、XYステージよりもXθステージの方が単純な動作となるためより適している。よって、本実施の形態のハードディスク検査装置では、Xステージ311とθステージ313によるXθステージの構成をとっている。
【0060】
図9は、データ処理部330での処理の概要について説明した図である。データ処理部330は、大きく分けて次の二つの処理を実行する。一つは分光反射率の算出であり、もう一つはパターン形状・欠陥検出処理である。上述の通り、本実施の形態のハードディスク検査装置では、試料101表面の分光反射率に基づいて試料101のパターン形状・欠陥を検出するものである。
【0061】
分光光学系300で検出が可能なのは、試料101表面の分光強度分布である。そこで、予め異なるパターン形状910を有する試料101に対して光学シミュレーションを行い、算出された分光反射率の波長依存性のグラフ920をデータベース940に格納しておく。次に、パターンが繰り返し形成された試料101の試料面に光源110からの照明光を分光光学系300を通して照射し、試料面からの正反射光を分光器170で受光する。
【0062】
データ処理部330では、分光器170で検出された分光強度分布に基づいて分光反射率の波長依存性のグラフ930を得る。最後に、データベース940に格納されている、光学シミュレーションによって算出された分光反射率の波長依存性のグラフ920から、測定によって得られた分光反射率の波長依存性のグラフ930と近似するものを、分光反射率の波形比較950によって選定することで、試料101の試料面の形状を特定することができる。
【0063】
以上のように、本実施の形態の分光光学系300によれば、屈折型レンズで構成される結像レンズ系160と、結像レンズ系160の結像面に配置したフィールドレンズ系150と、フィールドレンズ系150を分光器170上に結像するリレーレンズ系140のSchupmann光学系の配置とすることにより、横色収差補正が可能となる。また、リレーレンズ系140に回折型レンズ130を備え、フィールドレンズ系150を2枚以上のレンズで構成し、そのうちの1箇所においてレンズを所定の距離だけ離して配置することにより、縦色収差補正が可能となり、DUV−UV領域の波長の広帯域色補正が可能となる。
【0064】
また、垂直落射照明とすることで、反射型光学系の斜入射照明において課題であった、デフォーカスによる位置ずれが低減される。さらに、広帯域色補正により、波長毎の照明位置が一致し、高精度な分光測定(構造や膜厚測定等)が可能となる。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0066】
例えば、本実施の形態の分光光学系300および分光測定装置では、分光測定により、パターンドメディア200の表面のパターン形状・欠陥を検出する構成となっているが、試料101はパターンドメディア200に限らず、表面に構造やパターンを有する試料101であれば、その構造をデータ処理部330での分光反射率のマッチングによって検出することが可能である。また、試料101の表面の構造に限らず、分光測定による薄膜の膜厚測定等にも用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明の分光光学系および分光測定装置は、屈折・回折型レンズを用いたSchupmann光学系配置により広帯域色補正を行う分光光学系および分光測定装置に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施の形態である分光光学系の構成例を示した図である。
【図2】(a)は本発明の一実施の形態における試料として用いるパターンドメディアを模式的に示した斜視図であり、(b)、(c)は、パターンドメディアにおけるデータ部とサーボ部のパターンの例を拡大して示した平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である分光光学系を用いたハードディスク検査装置の構成例を示した図である。
【図4】横色収差を補正するSchupmann光学系の原理について説明する図である。
【図5】波長に対するレンズの屈折力特性の例を示した図である。
【図6】屈折型レンズと回折型レンズの波長に対する屈折力特性を示した図である。
【図7】本発明の一実施の形態におけるフィールドレンズ系の2枚のレンズを間隔を空けて配置したときのレンズ間隔と、照明視野上における200nm〜400nm領域の波長の色ずれとの関係を算出したものを示した図である。
【図8】回折型レンズの構造の例を示す図である。
【図9】本発明の一実施の形態におけるデータ処理部での処理の概要について説明した図である。
【図10】斜入射照明の場合に試料面の上下震動により位置ずれが発生する状況を示す図である。
【図11】垂直落射照明の場合に試料面の上下震動による位置ずれが低減される状況を示す図である。
【符号の説明】
【0069】
101、101’…試料、110…光源、111…視野絞り、120…折り返し部材、130…回折型レンズ、140…リレーレンズ系、150…フィールドレンズ系、160…結像レンズ系、170…分光器、
200…パターンドメディア、210〜212…データ部、220〜221…サーボ部、222…バースト信号、
300…分光光学系、310…ステージ部、311…Xステージ、312…Zステージ、313…θステージ、320…制御部、330…データ処理部、
401…物体、402…像面、403…主光線、404…周縁光線、440…リレーレンズ、450…フィールドレンズ、460…結像レンズ、
501〜502…屈折力の理論曲線、
610…屈折型レンズ、611…短波長、612…長波長、620…回折型レンズ、621…短波長、622…長波長、
810…回折型レンズ、811…球面、820…回折型レンズ、821…非球面、
910…パターン形状、920、930…分光反射率の波長依存性のグラフ、940…データベース、950…分光反射率の波形比較、
1010…斜入射照明、1011〜1012…走査対象位置、
1110…垂直落射照明、1111〜1112…走査対象位置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、視野絞りと、該視野絞りを結像するリレーレンズ系と、該リレーレンズ系の結像面に配置されるフィールドレンズ系と、該フィールドレンズ系を試料上に結像する結像レンズ系と、前記試料からの正反射光を分光する分光器とを有し、
前記リレーレンズ系、前記フィールドレンズ系および前記結像レンズ系は、屈折型レンズおよび/または回折型レンズによるSchupmann光学系で配置され、かつ、前記リレーレンズ系と前記結像レンズ系のいずれか一方に回折型レンズを有する分光光学系であって、
前記フィールドレンズ系が2枚以上のレンズで構成され、そのうちの1箇所においてレンズが所定の距離だけ離して配置されていることを特徴とする分光光学系。
【請求項2】
請求項1に記載の分光光学系において、
前記フィールドレンズ系と前記結像レンズ系は屈折型レンズで構成され、前記リレーレンズ系は屈折型レンズと回折型レンズで構成されることを特徴とする分光光学系。
【請求項3】
請求項1に記載の分光光学系において、
前記光源は、200nm〜400nm領域の光を射出するものであることを特徴とする分光光学系。
【請求項4】
請求項3に記載の分光光学系において、
前記所定の距離は10mm〜30mmであることを特徴とする分光光学系。
【請求項5】
請求項1に記載の分光光学系と、
試料を搭載し、前記試料の位置を前記分光光学系に対して相対的に移動させることができるステージ部と、
前記分光光学系内の分光器および前記ステージ部の動作を制御する制御部と、
前記分光器において検出した分光強度分布に基づいて前記試料に形成されたパターンの形状または形状異常を検出するデータ処理部とを有する構成であることを特徴とする分光測定装置。
【請求項6】
請求項5に記載の分光測定装置において、
前記ステージ部は、前記分光光学系によって前記試料の全面が連続走査されるように、前記試料を移動させることを特徴とする分光測定装置。
【請求項7】
請求項5に記載の分光測定装置において、
前記試料は、パターンドメディアであることを特徴とする分光測定装置。
【請求項8】
請求項5に記載の分光測定装置において、
前記データ処理部は、前記試料における異なるパターン形状に対して予め算出した分光反射率の波長依存性のグラフを格納するデータベースを有し、
前記分光器において検出した分光強度分布に基づいて、前記試料について測定した分光反射率の波長依存性のグラフを取得し、
前記データベースに格納されている分光反射率の波長依存性のグラフから、前記試料について測定した分光反射率の波長依存性のグラフと近似するものを、分光反射率の波形の比較により選定することによって、前記試料に形成されたパターン形状を特定することを特徴とする分光測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−250958(P2009−250958A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−103372(P2008−103372)
【出願日】平成20年4月11日(2008.4.11)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】