説明

到着予定時間算出装置、及び到着予定時間算出方法等

【課題】複数の情報源からの情報を効率良く利用して到達予定時間の精度を向上させることが可能な到着予定時間算出装置、及び到着予定時間算出方法等を提供する。
【解決手段】本願は、移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出装置であって、前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得する移動情報取得手段と、前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整する調整手段と、前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出する到着予定時間算出手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出装置等の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば車両等の移動体に搭載されたナビゲーション装置においては、現在位置から目的地までの到達予定時間を算出し、これをユーザに対して提示するようになっている。かかる到達予定時間は、例えば車両の速度及び目的地までの距離ばかりでなく、ナビゲーション装置により得られる交通情報をも考慮され算出可能になっており、ある程度、精度を確保することができる。
【0003】
このような到達予定時間を利用して目的地にある機器を制御する技術が特許文献1に開示されている。このような技術では、実際の到着時間が早すぎた場合にはそもそも当該技術を使用する意味が半減し、また、実際の到着時間が遅れた場合には巻き返すことはできず無駄な時間やエネルギー(例えば、エアコン等の温度調節等による)が消費されてしまう結果になってしまうため、特に、到着予定時間に対するより高い精度が要求される。
【特許文献1】特開2007−202051号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の技術では、一つの情報源から得られる例えば交通情報を利用して到達予定時間を算出するようになっているため、高い精度を求めるには限界がある。また、仮に、複数の機器を一度に制御する場合に、かかる精度を補おうとすると、何度も通信でやりとりを行わなければならないため制御に無理が生じてくる。
【0005】
そこで、複数の情報源から到達予定時間を算出するための交通情報等を取得して、これらを利用することで精度を高めることが考えられるが、一般に、個々の情報源からの情報内容や信頼度には相違がある。このため、複数の情報源からの情報を利用して到達予定時間の精度を向上させることは容易なことではない。
【0006】
本願は、このような点の解消を課題の一つとし、複数の情報源からの情報を効率良く利用して到達予定時間の精度を向上させることが可能な到着予定時間算出装置、及び到着予定時間算出方法等を提供することを目的する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出装置であって、前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得する移動情報取得手段と、前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整する調整手段と、前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出する到着予定時間算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項8に記載の発明は、移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出方法であって、前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得する工程と、前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整する工程と、前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出する工程と、を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項9に記載の到着予定時間算出プログラムにおいて、移動体の目的地への到着予定時間を算出するコンピュータを、前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得し、前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整し、前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出するように機能させることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報収集システムに対して本願を適用した場合の実施形態である。
【0011】
先ず、本実施形態に係る情報収集システムの構成及び機能について説明する。
【0012】
図1は、本実施形態に係る情報収集システムの概要構成例を示す図であり、図2は、情報収集サーバの概要構成例である。
【0013】
図1に示すように、情報収集システムSは、複数のITS(Intelligent Transport System:高度交通システム)1n(n:1,2・・・k)、複数の車載用ナビゲーション装置2n(n:1,2・・・k)、施設内機器制御サーバ30、及び情報収集サーバ40を備えて構成されている。また、複数のITS1n、複数の車載用ナビゲーション装置2n、及び施設内機器制御サーバ30は、夫々、インターネットや移動体通信網(基地局含む)等から構成されるネットワークNWを介して情報収集サーバ40に接続されており、相互にデータ通信を行うことが可能になっている。
【0014】
なお、ITS1n及び車載用ナビゲーション装置2nは、後述する目的地までの移動に関する移動情報の情報源として位置づけられる。また、かかる移動情報とは、後述する交通情報及び車両情報を含む広い概念である。
【0015】
各ITS1nは、例えば公的機関や民間により運営され、あるエリアに存在する道路における渋滞情報等の交通情報をネットワークNWを介して定期的に情報収集サーバ40に提供(送信)するようになっている。各ITS1nにより提供される交通情報の内容は、同じ区間であっても相違(ばらつき)があり、表現のされ方も異なる場合がある。例えば、渋滞情報に含まれる渋滞区間や当該区間における車両の平均渋滞速度は各ITS1n毎に一致していない。さらに、渋滞情報に平均渋滞速度を示す情報が含まれていないITS1nもあったり、平均渋滞速度の代わりに当該区間における所要時間で示されているITS1nもある。加えて、各ITS1nにより提供される交通情報の内容は、信頼度の高いもの、信頼度の低いもの様々である。例えば、公的機関により運営されるITS1nから提供される交通情報は信頼度が高いものと推定される。
【0016】
各車載用ナビゲーション装置2nは、衛星から出力される航法電波を受信し現在位置(経度及び緯度)を検出するGPS(Global Positioning System)受信機と、ビーコン等から発信された渋滞情報を受信するVICS(Vehicle Information and Communication System)受信機と、車速パルスに基づき車両の速度を検出する速度センサ等を有するセンサ部と、地図データ及びナビゲーションプログラム等を記憶する記憶部と、各種情報を表示する表示部と、音声を出力する音声出力部と、ユーザからの各種指示等を受け付けるための操作部と、ネットワークNWを介して情報収集サーバ40との間でデータ通信を行うための通信部と、当該ナビゲーション装置2nにおける構成要素全体を統括制御するシステム制御部(CPU、RAM、及びROM等からなる)と、を備えて構成され、これら構成要素はバスを介して電気的に相互に接続されている。
【0017】
そして、各車載用ナビゲーション装置2nのシステム制御部は、GPS受信部により検出された現在位置を示す位置情報(センサ部により検出された車両の速度や加速度等により補正されたものでも良い)、及びセンサ部により検出された車両の速度を示す速度情報を含む車両情報を通信部及びネットワークNWを介して定期的に情報収集サーバ40に提供(送信)するようになっている。なお、上記車両情報には、VICS受信機により受信された渋滞情報が含まれるように構成しても良い。
【0018】
また、例えば車載用ナビゲーション装置21のシステム制御部は、ユーザにより操作部を介して目的地までの経路探索指示があった場合には、ユーザにより指定された目的地を示す目的地情報、及び上記車両情報等を含む経路探索指示情報を通信部及びネットワークNWを介して情報収集サーバ40に提供(送信)するようになっている。これにより、情報収集サーバ40にて、目的地までの経路が探索されると共に、ITS1nから取得された交通情報や各車載用ナビゲーション装置2nから取得された車両情報を加味した到達予定時間が算出され、当該経路を示す経路情報、及び当該到着予定時間を示す到着予定時間情報がネットワークNWを介して車載用ナビゲーション装置21に返信され、当該車載用ナビゲーション装置21において上記目的地までの経路及び当該到達予定時間が表示部に表示されたり、音声出力部から音声として出力されることになる。なお、上記した目的地情報や経路探索指示情報を提供するのではなく、車載用ナビゲーション装置21により目的地までの経路を探索し、当該探索された経路を示す経路情報を通信部及びネットワークNWを介して情報収集サーバ40に提供(送信)するように構成しても良い。この場合、情報収集サーバ40により当該送信された経路情報に対する、当該取得した交通情報や車両情報を加味した到達予定時間が算出され、当該到達予定時間を示す情報がネットワークNWを介して車載用ナビゲーション装置21に返信されることになる。
【0019】
更に、例えば車載用ナビゲーション装置21のシステム制御部は、ユーザにより操作部を介して目的地にある電子機器の動作開始指示があった場合には、ユーザにより指定された目的地を示す目的地情報、ユーザにより指定された電子機器(例えば、表示画面上から当該電子機器の名称を指定)を示す電子機器情報及び上記車両情報等を含む電子機器動作指示情報を通信部及びネットワークNWを介して情報収集サーバ40に提供(送信)するようになっている。これにより、情報収集サーバ40にて、目的地までの経路が探索されると共に到達予定時間が算出され、当該到着予定時間を示す到着予定時間情報、及び上記電子機器情報を含む電子機器制御情報がネットワークNWを介して施設内機器制御サーバ30に送信され、当該施設内機器制御サーバ30により上記電子機器の動作制御が行われることになる。さらに、上記経路を示す経路情報、及び当該到着予定時間を示す到着予定時間情報がネットワークNWを介して情報収集サーバ40から車載用ナビゲーション装置21に返信され、当該車載用ナビゲーション装置21において上記目的地までの経路及び当該到達予定時間が表示部に表示されたり、音声出力部から音声として出力されることになる。
【0020】
施設内機器制御サーバ30は、目的地にある電子機器を制御する機器制御装置であり、例えば目的地である建物内に設置されており、建物内に構築されたLAN(Local Area Network)に接続されている。かかるLANには、複数の電子機器(例えば、空調機(エアコン)、炊飯器、浴槽給湯器等)が接続されている。そして、施設内機器制御サーバ30は、情報収集サーバ40からの上記電子機器制御情報を受信したとき、当該電子機器制御情報により示される到着予定時間に基づいて、当該電子機器制御情報により示される電子機器の動作制御を行うようになっている。例えば、電子機器が空調機の場合、到着予定時間(例えば、10時)から、現在温度から設定温度に至るまでの時間(例えば、10分)を引いた時間(例えば、9時50分)になった時に空調機に対して動作開始指令(ON指令)を与える。また、電子機器が浴槽給湯器の場合、到着予定時間(例えば、10時)から、浴槽にお湯が溜まる時間(例えば、20分)を引いた時間(例えば、9時40分)になった時に浴槽給湯器に対して動作開始指令を与える。
【0021】
情報収集サーバ40は、図2に示すように、CPU、RAM、及びROM等を備える情報処理部401、各種データ(地図データを含む)及びプログラム(本発明の到着予定時間算出プログラムを含む)を記憶する記憶部402、及びネットワークNWを介して各車載用ナビゲーション装置2nや施設内機器制御サーバ30との間でデータ通信を行うための通信部403等を備えて構成されている。
【0022】
情報処理部401は、経路探索部401a、移動情報取得部401b(移動情報取得手段の一例)、ベース選定部401c(選定手段の一例)、共通単位調整部401d(調整手段の一例)、到着予定時間算出部401e(到着予定時間算出手段の一例)、及び情報提供部401f(提供手段の一例)を備えており、これら各部は、CPUがプログラムを実行することにより実現される。
【0023】
経路探索部401aは、例えば車載用ナビゲーション装置21からの経路探索指示情報又は電子機器動作指示情報を受信すると、地図データを用いて、例えば経路探索指示情報に含まれる車両情報に示される位置(当該車両の現在位置)から、当該経路探索指示情報に含まれる目的地情報に示される目的地までの経路(ルート)を探索するようになっている。なお、複数の経路が探索される場合もあり、かかる場合、何れか一つの推奨経路が選定されるか、或いは、各経路毎に後述する流れで到達予定時間が算出され、算出された各到達予定時間のうち例えば最も短い到達予定時間が選定される。また、探索された経路は、例えば、経度及び緯度に相当する座標により表されることになる。
【0024】
移動情報取得部401bは、上記目的地情報に示される目的地までの移動に関する移動情報を複数の情報源から取得するようになっている。例えば、かかる情報源であるITS1n及び車載用ナビゲーション装置2nから定期的に送信されてくる交通情報や車両情報を移動情報として受信して各エリア(例えば経度及び緯度に相当する座標により特定される)毎に区分されたバッファメモリに一時的に蓄積される(古い情報から順次消去)ようにし、移動情報取得部401bは、蓄積された情報の中から、目的地までの移動に関する移動情報として、例えば当該目的地までの経路上の交通情報(例えば、渋滞区間、その区間における平均渋滞速度)や車両情報(例えば、ある位置において実測された車両速度)を取得する。こうして取得された情報は、各情報源毎にRAMにおける作業領域に格納される。
【0025】
ベース選定部401cは、複数の情報源から取得された各移動情報のうち、最も信頼度が高い移動情報(データ)を選定するようになっている。例えば、各情報源から取得された情報には、上述したように、相違(ばらつき)等があると考えられるので、信頼度が最も高い情報源からの移動情報をベースにする趣旨である。例えば、公的機関により運営されるITS1nからの移動情報が信頼度が高いと考えられるので、当該移動情報が信頼度が高い移動情報として選定されると良い。
【0026】
また、各情報源、特にITS1nにおいても、情報収集サーバ40により算出された到達予定時間と、当該到達予定時間の提供を受けた車載用ナビゲーション装置21を搭載した車両の目的地までの経路情報ならびに実際の到着時間と、の提供を受けるとともに過去の履歴として管理し、それらの時間差を判定することにより、次回以降の提供する交通情報の信頼度を求めるように構成すると良い。例えば、到着予定時間と実際の到着時間との差の割合(%)が下限値以下であれば信頼度が高く(例えば、3)、当該割合が上限値以上であれば信頼度が低い(例えば、1)とする。そして、過去の履歴として管理する経路情報上の交通情報に対し、ITS1n自身が過去の履歴における当該時間差から交通情報の信頼度を判定し、当該交通情報とともに信頼度を示す情報を情報収集サーバ40に提供する。
【0027】
なお、例えば上記取得された移動情報の信頼度にそれほど差がないのであれば、最も信頼度が高い移動情報(データ)を選定しなくとも良い。
【0028】
また、上記移動情報取得部401bが移動情報を取得する前に、多数(例えば、10つ)の情報源から信頼度の高い上位所定数(例えば、5つ)の情報源に絞り込み、絞り込んだ情報源からの移動情報を取得するように構成しても良い。
【0029】
共通単位調整部401dは、取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整するようになっている。各ITS1nからの各移動情報中には、渋滞区間と共に当該区間における車両の平均渋滞速度を示す情報が含まれるもの、当該速度の代わりにある区間における所要時間を示す情報が含まれるもの、或いは上記速度及び上記所要時間の両方とも含まれず渋滞区間のみを示す情報が含まれるもの、様々であるので、例えば各移動情報が速度(時間でも良い)の共通単位で表されるように調整される。なお、上記速度及び所要時間の両方とも含まれず渋滞区間のみを示す情報が含まれるものについては、例えばベース選定部401cにより選定された信頼度が最も高い移動情報に含まれる渋滞区間における平均渋滞速度と同一の速度を割り当てたり、或いは後述するように、ある区間において各移動情報に含まれる渋滞区間が一致する割合を求め、当該一致する割合に基づいて算出された速度(例えば、渋滞一致率が100%であれば5km/h(基準渋滞速度)とし、渋滞一致率が80%であれば10km/hとする)を割り当てる。これにより、速度及び所要時間の両方の情報とも持たない渋滞区間についても、適切な速度又は所要時間を割り当てることが可能となる。
【0030】
ここで、基準渋滞速度は、一般的な渋滞速度であっても良いし、或いは、ベース選定部401cにより選定された信頼度が最も高い移動情報に含まれる渋滞区間における平均渋滞速度としても良い。
【0031】
図3は、各情報源から取得された移動情報の比較を示す概念図である。図3(A)の例では、車両の現在位置から目的地までの同一経路(上記探索された経路)上において、情報源であるITS11〜15からの移動情報に含まれる渋滞区間が示されており(ITS11、12、15からの移動情報については、渋滞区間における平均渋滞速度も示されている)、当該区間には少しずつ、ずれが見られる。
【0032】
そして、図3(A)の例では、車両の現在位置から目的地までの同一経路が複数の区間に分割(例えば、共通単位調整部401dにより1km区間毎に分割)されており、分割された区間毎に、各移動情報に含まれる渋滞区間(図中ハッチング部分)が一致する割合が求められる。例えば区間D3では渋滞一致率が100%(全ての移動情報の渋滞区間が一致)になっており、区間D2及び区間D4の渋滞一致率が80%(4つの移動情報の渋滞区間が一致)になっている。また、上記速度及び所要時間の両方とも含まれない渋滞区間においては(図の例では、ITS13及びITS14からの移動情報)、例えば、上記渋滞一致率が100%の区間に対して基準渋滞速度(この例では、ITS11からの移動情報に含まれる当該区間における平均渋滞速度)である5km/hが割り当てられ、上記渋滞一致率が80%の区間に対して上記基準渋滞速度+α(α:予め決められた値)である10km/hが割り当てられる(図3(B)参照)。なお、目的地までの経路における上記分割区間の距離は、任意であるが(分割しなくとも良い)、上記分割区間の距離を短くすれば、それだけ精度を高めることができる。
【0033】
このように、分割された区間毎に例えば速度の共通単位で表わされるように調整された場合、例えば、図3(B)に示すように、分割された区間毎に各情報源に対応する車両の速度が求まることになる。なお、渋滞区間でない区間(例えば、符号51部)については例えばその区間の法定速度が割り当てられる。更に、情報源である車載用ナビゲーション装置2nからの車両情報がある区間(渋滞区間、渋滞でない区間いずれの場合も同様)については、当該車両情報に含まれる実際の車両の速度に置き換えることにより、当該区間における車両の速度を調整するように構成すればより精度を高めることができる。
【0034】
また、一つの情報源に対応するある区間において、渋滞区間とそうでない区間が含まれることが想定されるが、この場合、例えば当該区間を更に小区間に分割し、当該小区間毎に各情報源に対応する車両の速度を求めるように構成すると良い。
【0035】
そして、到着予定時間算出部401eは、上記のように調整された各移動情報(例えば、車両の速度)に基づいて目的地への到着予定時間を算出するようになっている。このとき、上記のように、分割された区間毎に各情報源に対応する車両の速度が求められた場合、到着予定時間算出部401eは、夫々の区間における速度に基づいて到着予定時間を算出することになる。例えば、到着予定時間算出部401eは、各区間における各情報源に対応する車両の速度を平均して夫々の区間における平均速度を算出し、続いて、夫々の区間の距離を夫々の平均速度で割った所要時間を算出し(図3(C)はその概念図)、各区間における所要時間を積算(合計)して到着予定時間を算出する。
【0036】
或いは、到着予定時間算出部401eは、上記のように調整された各移動情報、例えば、車両の速度に基づき、各区間において複数パターンの速度(時間でも良い)の候補を求め、当該候補のうち何れか一の候補を選定し、当該選定した候補に基づいて到着予定時間を算出するように構成すれば効果的である。
【0037】
図4は、ある区間における複数パターンの速度候補の算出例を示す図である。図4の例では、当該区間における車両の速度が速度順に並び替えられ、これを基に求められた高速度、中速度、低速度の3パターンの速度候補に区切られている。高速度は当該区間において速度が速い上位2つの平均速度としており、低速度は当該区間において速度が遅い下位2つの平均速度としている。ここで、高速度は目的地に最短時間で到着することを想定したものであり、中速度は目的地に平均時間で到着することを想定したものであり、低速度は目的地に最長時間で到着することを想定したものである。なお、速度候補は、3パターンに限定されるものではなく、これより多くのパターンを求めても良い。また、速度候補を求める代わりに、区間毎の所要時間候補を求めるように構成しても良い。
【0038】
また、これらの速度候補(又は所要時間候補)のうちどの候補を選定するかは、例えば到着予定時間の用途により、自動的に切替えるように構成しても良いし、或いはユーザが任意に設定できるように構成しても良い。例えば、単に到着予定時間が車載用ナビゲーション装置21に提供されるのであれば中速度を選定すれば良い。また、電子機器の動作制御のために到着予定時間が施設内機器制御サーバ30に提供されるのであれば高速度を選定すれば良い。また、到達予定時間が荷物の配送業者の車両に搭載されたナビゲーション装置に提供されるのであれば、例えば、予め配送先と約束した配達時間に応じて適宜選定すればよい。これは、実際に到着する時刻の方が到着予定時間(時刻)に比して早すぎた場合、到着予定時間を提供する意味が無くなってしまうからである。
【0039】
情報提供部401fは、上記探索された経路を示す経路情報、及び上記算出された到着予定時間を示す到着予定時間情報をネットワークNWを介して車載用ナビゲーション装置21に返信したり、上記到着予定時間を示す到着予定時間情報、及び上記電子機器情報を含む電子機器制御情報をネットワークNWを介して施設内機器制御サーバ30に送信するようになっている。
【0040】
次に、本実施形態に係る情報収集システムの動作例について説明する。
【0041】
図5は、情報収集サーバ40の情報処理部401における到着予定時間提供処理を示すフローチャートである。
【0042】
先ず、例えば車載用ナビゲーション装置21のユーザが操作部を介して目的地までの経路探索指示を行った場合には、当該ユーザにより指定された目的地を示す目的地情報、及び上記車両情報等を含む経路探索指示情報が通信部及びネットワークNWを介して情報収集サーバ40に送信される。或いは、例えば車載用ナビゲーション装置21のユーザが操作部を介して目的地にある電子機器の動作開始指示を行った場合には、当該ユーザにより指定された目的地を示す目的地情報、当該ユーザにより指定された電子機器を示す電子機器情報及び上記車両情報等を含む電子機器動作指示情報が通信部及びネットワークNWを介して情報収集サーバ40に送信される。
【0043】
そして、情報収集サーバ40において、図5のステップS1では、上記指示情報(経路探索指示情報又は電子機器動作指示情報)が受信されたか否かが確認され、受信された場合には(ステップS1:YES)、ステップS2に進む。
【0044】
次いで、ステップS2では、上記受信された指示情報に含まれる車両情報に示される位置(当該車両の現在位置)から、当該指示情報に含まれる目的地情報に示される目的地までの経路(例えば、一つの経路)が経路探索部401aにより探索される。
【0045】
次いで、ステップS3では、情報源であるITS1n及び車載用ナビゲーション装置2nから送信されバッファメモリに蓄積されている移動情報の中から、上記探索された経路に関わる移動情報が、移動情報取得部401bにより取得され、各情報源毎に区別されてRAMにおける作業領域に格納される。
【0046】
次いで、ステップS4では、上記取得された各移動情報のうち、最も信頼度が高い移動情報が、上述したようにベース選定部401cによりベースとして選定される。なお、例えば、上記取得された移動情報の信頼度にそれほど差がない場合、最も信頼度が高い移動情報を選定しなくとも良い。
【0047】
次いで、ステップS5では、上述したように共通単位調整部401dにより、例えば車両の現在位置から目的地までの経路が複数の区間に分割され、分割された区間毎に例えば速度の共通単位で表わされるように調整される。
【0048】
次いで、ステップS6では、上述したように到着予定時間算出部401eにより、例えば各区間において複数パターンの速度候補(例えば、高速度、中速度、低速度)が求められ、当該候補のうち一つの速度候補が選定(例えば、上記指示情報が経路探索指示情報であった場合には中速度が選定され、上記指示情報が電子機器動作指示情報であった場合には高速度が選定)され、当該選定された速度候補及び区間の距離から各区間の所要時間が算出され、続いて、各区間の所要時間が積算されて到着予定時間が算出される。
【0049】
次いで、ステップS7では、上記算出された到着予定時間を示す到着予定時間情報等をネットワークNWを介して提供する。例えば、上記指示情報が経路探索指示情報であった場合、当該指示情報の送信元である車載用ナビゲーション装置21に、経路情報及び到着予定時間情報等が提供される。これにより、当該車載用ナビゲーション装置21において上記目的地までの経路及び当該到達予定時間が表示部に表示されたり、音声出力部から音声として出力される。一方、上記指示情報が電子機器動作指示情報であった場合、施設内機器制御サーバ30に、到着予定時間情報及び電子機器情報を含む電子機器制御情報が提供される。これにより、当該施設内機器制御サーバ30により上記電子機器の動作制御が行われる。
【0050】
以上説明したように、上記実施形態によれば、情報収集サーバ40が、車両の目的地までの移動に関する移動情報を複数の情報源から取得し、取得した各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整し、調整した各移動情報に基づいて到着予定時間を算出するように構成したので、個々の情報源からの移動情報の内容に相違があっても、かかる情報を効率良く利用して到達予定時間の精度を向上させることができる。そして、このように精度の高い到着予定時間を示す情報が車載用ナビゲーション装置2nや、施設内機器制御サーバ30に対して提供されるので、車載用ナビゲーション装置2nのユーザ(例えば、運転者)はより正確な到着時刻を把握でき、また、目的地にある電子機器の制御に関して無駄な時間やエネルギーが消費されることを防止することができる。
【0051】
また、現在位置から目的地までが複数の区間に分割された当該区間毎に、各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整し、夫々の区間における所要時間又は速度に基づいて到着予定時間を算出するように構成すれば、より到着予定時間の精度を高めることができる。
【0052】
また、調整された各移動情報に基づき、各区間において複数パターンの速度又は所要時間の候補を求め、当該候補のうち何れか一の候補を選定し、当該選定した候補に基づいて到着予定時間を算出するように構成すれば、用途に合った到着予定時間を提供することができる。
【0053】
なお、上記実施形態では、情報収集サーバ40を一つ示して説明したが、当該情報収集サーバ40の機能は各車載用ナビゲーション装置2n内又は施設内機器制御サーバ30内に実装されるように構成しても良く、この場合、各車載用ナビゲーション装置2n又は施設内機器制御サーバ30内が各情報源から必要な移動情報を取得して、上述したように、到着予定時間を算出することになる。
【0054】
また、上記実施形態においては、移動体として車両を例にとり、車両に搭載されたナビゲーション装置に対して上記到着予定時間を示す情報を提供する例を示したが、この他にも、人により携帯されるナビゲーション装置(例えば携帯電話機に内蔵)、船舶に搭載されるナビゲーション装置、航空機に搭載されるナビゲーション装置等に対して上記到着予定時間を示す情報を提供することも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本実施形態に係る情報収集システムの概要構成例を示す図である。
【図2】情報収集サーバの概要構成例である。
【図3】各情報源から取得された移動情報の比較を示す概念図である。
【図4】ある区間における複数パターンの速度候補の算出例を示す図である。
【図5】情報収集サーバ40の情報処理部401における到着予定時間提供処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0056】
1n ITS
2n 車載用ナビゲーション装置
30 施設内機器制御サーバ
40 情報収集サーバ40
401 情報処理部
401a 経路探索部
401b 移動情報取得部
401c ベース選定部
401d 共通単位調整部
401e 到着予定時間算出部
401f 情報提供部
402 記憶部
403 通信部
NW ネットワーク
S 情報収集システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出装置であって、
前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得する移動情報取得手段と、
前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整する調整手段と、
前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出する到着予定時間算出手段と、
を備えることを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の到着予定時間算出装置において、
前記複数の情報源から取得された各移動情報のうち、最も信頼度が高い移動情報を選定する選定手段を更に備え、
前記調整手段は、前記選定手段により選定された移動情報を基準として、前記各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整することを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の到着予定時間算出装置において、
前記調整手段は、前記取得された各移動情報が一致する割合を求め、当該一致する割合に基づいて、前記時間又は速度を調整することを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一項に記載の到着予定時間算出装置において、
前記調整手段は、現在位置から前記目的地までが複数の区間に分割された当該区間毎に、前記各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整し、
前記到着予定時間算出手段は、夫々の前記区間における前記移動体の所要時間又は速度に基づいて到着予定時間を算出することを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか一項に記載の到着予定時間算出装置において、
前記到着予定時間算出手段は、前記調整された各移動情報に基づいて、複数パターンの時間又は速度の候補を求め、当該候補のうち何れか一の候補を選定し、当該選定した候補に基づいて前記到着予定時間を算出することを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項6】
請求項1乃至6の何れか一項に記載の到着予定時間算出装置において、
前記算出された到着予定時間を示す情報を、前記移動体に搭載されたナビゲーション装置に提供する提供手段を更に備えることを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項7】
請求項1乃至7の何れか一項に記載の到着予定時間算出装置において、
前記算出された到着予定時間を示す情報を、前記目的地にある機器を制御する機器制御装置に提供する提供手段を更に備えることを特徴とする到着予定時間算出装置。
【請求項8】
移動体の目的地への到着予定時間を算出する到着予定時間算出方法であって、
前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得する工程と、
前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整する工程と、
前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出する工程と、
を備えることを特徴とする到着予定時間算出方法。
【請求項9】
移動体の目的地への到着予定時間を算出するコンピュータを、
前記目的地までの移動に関する移動情報を、複数の情報源から取得し、
前記取得された各移動情報が時間又は速度の共通単位で表わされるように調整し、
前記調整された各移動情報に基づいて到着予定時間を算出するように機能させることを特徴とする到着予定時間算出プログラム。
【請求項10】
請求項9に記載の到着予定時間算出プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−229199(P2009−229199A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−74033(P2008−74033)
【出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】