説明

力学量センサ

【課題】力学量センサを小型化すること。
【解決手段】SOI基板20と、SOI基板に支持されており、加速度の印加に応じてSOI基板の基板面と平行に変位する可動部2と、可動部のうち変位方向に沿った両側面から櫛歯状に突出形成された複数の可動片4a〜4iと、隣接する可動片との間に空間が形成されるように各可動片間に固定して配置されており、相互に絶縁された複数の固定片6a〜6iと、相互に隣接する可動片および固定片の各組により、電源Eに並列接続された複数のスイッチS1〜S7が構成されており、加速度の印加に応じて可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数が加速度の大きさに応じて異なり、かつ、上記組数に応じて異なる電圧を発生するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、加速度などの力学量を検出する力学量センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の力学量センサとして、静電容量型加速度センサが知られている(特許文献1参照)。図9は、従来の静電容量型加速度センサ(以下、加速度センサという)を長手方向に切断した縦断面図である。加速度センサ30は、SOI(silicon on insulator)基板31をエッチングすることにより形成されている。SOI基板31は、シリコンからなる支持基板31aと、その表面に形成された埋込酸化膜31bと、その表面に形成されたシリコン層31cとから成る。
【0003】
加速度センサ30は、可動部32と、この可動部32の両側面から突出形成された櫛歯状の可動電極37と、この可動電極37の突出方向に配置された固定部36と、この固定部36から可動部32に向けて突出形成された櫛歯状の固定電極38と、可動部32の両端に形成された梁構造体35,35と、これら梁構造体をSOI基板31に固定するアンカー部33,34とを備える。埋込酸化膜31bを部分的に除去することにより、梁構造体35,35、可動部32および可動電極37は、支持基板31aから浮いた構造になっている。アンカー部34の表面には、可動部32の電位を取出すための出力端子39が形成されており、固定部36の表面には、固定部36の電位を取出すための出力端子40が形成されている。
【0004】
図10は、上記の加速度センサ30の主な電気的構成を示す回路図である。加速度センサ30は、CMOSにより構成された信号処理IC50を備える。信号処理IC50は、周知のCV変換回路51と、ローパスフィルタ(LPF)53と、EPROM54と、D/A変換回路55と、増幅回路52とを備える。
【0005】
加速度センサ30に加速度が印加されると、可動部32が長手方向に変位し、それに伴って可動電極37および固定電極38間の間隔が変化し、可動電極37および固定電極38間の静電容量が変化する。その静電容量C1,C2の差動容量は、CV変換回路51により、差動容量に応じた電圧に変換され、ローパスフィルタ53によって高周波成分が除去される。ローパスフィルタ53から出力された信号は、増幅回路52によって増幅される。増幅回路52はゲイン調整およびオフセット調整が可能になっている。D/A変換回路55は、EPROM54から出力されるオフセット調整用データをD/A変換し、オペアンプ52aに与える。
【0006】
また、従来、直列接続された複数の加速度スイッチと、各加速度スイッチに並列接続された抵抗とを備えた加速度センサが知られている(特許文献2参照)。この加速度センサを構成する各加速度スイッチは、一端が固定され、他端が質量部を有する自由端になった片持ち梁部と、この片持ち梁部に隣接して固定された導電部とをそれぞれ備える。また、加速度スイッチは、導電部の長手方向と加速度方向とが直交するように配列されている。そして、各加速度スイッチの片持ち梁部は、加速度スイッチ毎に異なる長さに形成されており、加速度の大きさによって導電部と接触する質量部の数が変化し、出力電圧が変化する構成になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−240797号公報(第9〜10段落、図2,図5)
【特許文献2】特開平10−68742号公報(第35〜37段落、図13)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述した従来の前者の加速度センサは、信号処理IC50にCV変換回路51およびローパスフィルタ53を備えるため、信号処理ICが大きくなるので、加速度センサ30の小型化が難しいという問題がある。また、信号処理IC50の回路構成が複雑になるため、製造コストが高くなるという問題もある。
【0009】
一方、後者の加速度センサは、各加速度スイッチが導電部の長手方向と加速度方向とが直交するように配列されているため、加速度センサの寸法が加速度方向に大きくなるという問題がある。
また、加速度スイッチの構造が、特許文献2の図1に示されているように、3枚の基板を積層した構造であり、中央の基板に片持ち梁部が形成され、その片持ち梁部の上下面と、上下の基板とには、アルミニウムや銅の蒸着によって接点が形成されている。また、各基板間は、ガラス層によって絶縁されている。また、各基板は、それぞれ異なるシリコンウェハにて製造され、各シリコンウェハを個々に分断して得たものを貼り合わせて上記の加速度スイッチを得る。そしてさらに、そのように得た加速度スイッチを複数接続することにより、加速度センサを製造している。
つまり、加速度センサの製造工程が複雑なため、製造効率が悪いという問題がある。
【0010】
そこでこの発明は、上述の諸問題を解決するためになされたものであり、力学量センサの小型化を目的とする。また、力学量センサの製造効率を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、この発明の第1の特徴は、基板(20)と、前記基板に支持されており、検出対象の力学量の印加に応じて前記基板の基板面と平行に変位する可動部(2)と、前記可動部のうち変位方向に沿った両側面から櫛歯状に突出形成された複数の可動片(4a〜4i)と、隣接する可動片との間に空間が形成されるように各可動片間に固定して配置されており、相互に絶縁された複数の固定片(6a〜6i)とを備えており、相互に隣接する可動片および固定片の各組により、電源(E)に並列接続された複数のスイッチ(S1〜S7)が構成されており、前記力学量の印加に応じて前記可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数が前記力学量の大きさに応じて異なり、かつ、前記組数に応じて異なる電圧を発生するように構成されたことにある。
【0012】
上述した第1の特徴によれば、力学量の印加に応じて可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数に応じて異なる電圧を発生するため、従来のように静電容量を電圧に変換するCV変換回路およびローパスフィルタが不要である。
したがって、力学量センサを小型化することができる。
【0013】
この発明の第2の特徴は、前述した第1の特徴において、前記複数の固定片(6a〜6i)には、それぞれ抵抗(R1〜R7)が直列接続されていることにある。
【0014】
上述した第2の特徴によれば、複数の固定片には、それぞれ抵抗が直列接続されているため、接触した可動片および固定片は、その固定片に直列接続された抵抗を介して電圧を発生することができる。
したがって、力学量の印加に応じて異なる電圧を発生することができるため、複数の大きさの加速度を検出することができる。
【0015】
この発明の第3の特徴は、前述した第1または第2の特徴において、前記複数の可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)は、それぞれ半導体であることにある。
【0016】
上述した第3の特徴によれば、複数の可動片および固定片は、それぞれ半導体であるため、相互に接触した可動片および固定片を電気的に接続することができる。
したがって、相互に隣接する可動片および固定片をスイッチとして機能させることができる。
【0017】
この発明の第4の特徴は、前述した第3の特徴において、前記半導体は、不純物を含むシリコンであることにある。
【0018】
上述した第4の特徴によれば、半導体は、不純物を含むシリコンであるため、不純物を注入または拡散したシリコン層を加工することにより、各可動片および固定片を形成することができる。
【0019】
この発明の第5の特徴は、前述した第4の特徴において、前記基板(20)はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部(2)、複数の可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)が形成されていることにある。
【0020】
上述した第5の特徴によれば、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部、複数の可動片および固定片を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板から力学量センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、力学量センサの製造効率を高めることができる。
【0021】
この発明の第6の特徴は、前述した第2の特徴において、前記基板(20)はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部(2)、複数の可動片(4a〜4i)、複数の固定片(6a〜6i)および各抵抗(R1〜R7)が形成されていることにある。
【0022】
上述した第6の特徴によれば、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部、複数の可動片、複数の固定片および各抵抗を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板から力学量センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、力学量センサの製造効率を高めることができる。また、各固定片に直列接続する抵抗もSOI基板のシリコン層に形成することができるため、信号処理回路の面積を小さくすることができるので、力学量センサをより一層小型化することができる。
【0023】
この発明の第7の特徴は、前述した第1の特徴において、前記複数の固定片(6a〜6i)は、それぞれ不純物を含むシリコンによって形成されており、かつ、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位にピエゾ抵抗(8h)がそれぞれ形成されていることにある。
【0024】
上述した第7の特徴によれば、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位にピエゾ抵抗がそれぞれ形成されているため、各ピエゾ抵抗がスイッチの役割をすることができ、かつ、各ピエゾ抵抗を介して異なる電圧を発生することができる。また、各固定片に抵抗を接続する必要がないため、信号処理回路の面積を小さくすることができるので、力学量センサをより一層小型化することができる。また、各可動片は各固定片に応力を発生させるだけの役割にし、各固定片からピエゾ抵抗の抵抗値を検出するように構成すれば、各可動片に電流を流す必要がない。
【0025】
この発明の第8の特徴は、前述した第7の特徴において、前記基板(20)はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部(2)、前記複数の可動片(4a〜4i)、複数の固定片(6a〜6i)および各ピエゾ抵抗(8h)が形成されていることにある。
【0026】
上述した第8の特徴によれば、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部、前記複数の可動片、複数の固定片および各ピエゾ抵抗を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板から力学量センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、力学量センサの製造効率を高めることができる。
【0027】
この発明の第9の特徴は、前述した第1の特徴において、前記複数の固定片(6a〜6i)は、それぞれ不純物を含むシリコンにより形成されており、かつ、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位に圧電素子がそれぞれ形成されていることにある。
【0028】
上述した第9の特徴によれば、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位に圧電素子がそれぞれ形成されているため、各圧電素子がスイッチの役割をすることができ、かつ、各圧電素子から異なる電圧を発生することができる。また、各可動片は各圧電素子に圧電効果を発生させるだけの役割にし、各圧電素子の電圧を検出するように構成すれば、各可動片に電流を流す必要がない。
【0029】
この発明の第10の特徴は、前述した第9の特徴において、前記基板(20)はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部(2)、複数の可動片(4a〜4i)、複数の固定片(6a〜6i)および各圧電素子が形成されていることにある。
【0030】
上述した第10の特徴によれば、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部、複数の可動片、複数の固定片および各圧電素子を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板から力学量センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、力学量センサの製造効率を高めることができる。
【0031】
この発明の第11の特徴は、前述した第1ないし第10の特徴のいずれか1つにおいて、前記力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したときに相互に接触する可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)の組数が前記力学量の大きさに応じて異なるように、各組の可動片および固定片間の間隔が設定されていることにある。
【0032】
上述した第11の特徴によれば、各組の可動片および固定片間の間隔を調整することにより、印加される力学量に応じて相互に接触する可動片および固定片の組数を変えることができるため、力学量を検出することができる。
【0033】
この発明の第12の特徴は、前述した第1ないし第11の特徴のいずれか1つにおいて、前記力学量の印加に応じて前記可動部(2)が変位したときに相互に接触する可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)の組数が前記力学量の大きさに応じて異なるように、前記可動部はそれぞれバネ定数が異なる複数のバネ性部材(3b〜3i)を介して変位方向に複数に分割されており、各可動片は、それぞれ分割された可動部(2a〜2g)に配置されていることにある。
【0034】
上述した第12の特徴によれば、各バネ性部材のバネ定数を調整することにより、印加される力学量に応じて相互に接触する可動片および固定片の組数を変えることができるため、力学量を検出することができる。また、前述した第11の特徴と組合せ、各組の可動片および固定片間の間隔と、各バネ性部材のバネ定数とを調整することにより、印加される力学量に応じて相互に接触する可動片および固定片の組数を変えることもできる。
【0035】
この発明の第13の特徴は、前述した第12の特徴において、前記複数のバネ性部材(3b〜3i)は、前記可動部(2)の両側面から前記可動片(4a〜4i)と同じ方向に突出形成された梁構造体であることにある。
【0036】
上述した第13の特徴によれば、各梁構造体のバネ定数を調整することにより、印加される力学量に応じて相互に接触する可動片および固定片の組数を変えることができるため、力学量を検出することができる。
【0037】
この発明の第14の特徴は、前述した第1ないし第13の特徴のいずれか1つにおいて、特定の範囲の力学量を検出するための可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)の組数は、前記特定の範囲外の力学量を検出するための可動片および固定片の組数よりも多いことにある。
【0038】
上述した第14の特徴によれば、特定の範囲における力学量の相違による出力電圧差を細かくすることができるため、特定の範囲における力学量の検出精度を高めることができる。
【0039】
この発明の第15の特徴は、前述した第1ないし第14の特徴のいずれか1つにおいて、前記相互に隣接する可動片(4a〜4i)および固定片(6a〜6i)は、一方に設けられた突起部(4j)を介して相互に接触可能であることにある。
【0040】
上述した第15の特徴によれば、相互に隣接する可動片および固定片の一方に突起部が設けられているため、相互に接触したときに可動片および固定片が密着して離れなくなるおそれがない。
【0041】
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】この発明の第1実施形態に係る加速度センサの主要構造を示す平面図である。
【図2】図1に示す加速度センサの主な電気的構成を示す回路図である。
【図3】(a)は、図1に示す加速度センサ1の構造を簡略化したモデルを加速度方向F1を下向きにして示す平面図、(b)は(a)の模式図である。
【図4】図3(a)に示すモデルの主な電気的構成を示す回路図である。
【図5】図3(a)に示すモデルの出力電圧および加速度の関係を示すグラフである。
【図6】出力電圧および加速度の関係を示すグラフである。
【図7】第2実施形態に係る加速度センサの一部を示す平面図である。
【図8】第3実施形態に係る加速度センサの一部を示す平面図である。
【図9】従来のセンサを長手方向に切断した縦断面図である。
【図10】従来のセンサの主な電気的構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
〈第1実施形態〉
この発明に係る第1実施形態について図を参照して説明する。以下の各実施形態では、この発明に係る力学量センサとして加速度センサを例に挙げて説明する。図1は、この第1実施形態に係る加速度センサの主要構造を示す平面図である。図2は、図1に示す加速度センサの主な電気的構成を示す回路図である。
【0044】
[主要構造]
この実施形態に係る加速度センサの主要構造を説明する。
加速度センサ1は、SOI基板20のシリコン層を周知のMEMS(Micro Electro Mechanical System)加工技術、たとえば、トレンチエッチングによって加工されている。加速度センサ1は、図9に示した従来の静電容量型加速度センサの製造工程と略同じ工程により製造することができる。SOI基板20は、支持基板の基板面に埋込絶縁膜を介してシリコン層を形成してなる基板であり、この実施形態では、支持基板は単結晶シリコンにより形成されており、シリコン層は不純物が注入または拡散されたP型またはN型である。また、埋込絶縁膜はシリコン酸化膜である。
【0045】
加速度センサ1は、SOI基板20と、可動部2と、梁構造体3と、可動片4,5と、固定片6,7と、固定部8,9とを備える。可動部2、梁構造体3、可動片4,5、固定片6,7および固定部8,9は、SOI基板20のシリコン層をトレンチエッチングすることにより形成されている。可動部2、梁構造体3および可動片4,5の下部は、シリコン酸化膜をエッチングで除去することにより、支持基板から浮いた構造になっており、検出対象の加速度の印加に応じてSOI基板20の基板面と平行に変位する。
【0046】
図中の矢印F1は、検出対象の加速度の方向を示す。可動部2は、加速度方向F1に沿って長手形状に形成されている。可動部2は、加速度方向F1に沿って複数の可動部2a〜2gに分割されている。分割された各可動部2a〜2gは梁構造体3b〜3iを介して相互に連結されている。前端の可動部2aは、梁構造体3aを介して前端部10に連結されており、後端の可動部2gは、梁構造体3jを介してアンカー部11によってSOI基板20に支持されている。つまり、可動部2は、後端が固定端になっており、前端が自由端になっている。
【0047】
各可動部2a〜2gの変位方向に沿った一側面からは可動片4a〜4iが、加速度方向F1と直交する方向に突出形成されている。各可動部2a〜2gの変位方向に沿った他側面からは可動片5a〜5iが、加速度方向F1と直交する方向に突出形成されている。つまり、可動部2の変位方向に沿った両側面から、加速度方向F1と直交する複数の可動片が櫛歯状に突出形成されている。
この実施形態では、各可動片4,5は、それぞれ板状部材を立設した形状(板壁状)に形成されており、同じ突出長さおよび突出高さに形成されている。
【0048】
梁構造体3a〜3jは、可動部2の変位方向に沿った両側面から加速度方向F1と直交する方向に突出形成されている。この実施形態では、梁構造体3a〜3jは、立設された板状部材を相対向させ、それら板状部材の突出側端部同士を連結し、各板状部材の基端が、相互に隣接する可動部に跨って連結された構造に形成されている。換言すると、相互に隣接する可動部は、横に長いコ字状の部材の開口端によって連結されている。このような構造を有するため、各梁構造体3a〜3jは、加速度方向F1およびその逆方向に対して伸縮可能なバネ性を有する。
各可動部2a〜2g、梁構造体3a〜3jおよびアンカー部10,11は、SOI基板20のシリコン層を加工して一体形成されている。
【0049】
可動部2の一側面の側方には固定部8が設けられており、他側面の側方には固定部9が設けられている。固定部8からは固定片6が可動片4と対向して突出形成されており、固定部9からは固定片7が可動片5と対向して突出形成されている。固定部8は固定部8a〜8gから成り、各固定部8a〜8gからは固定片6a〜6iが可動片4a〜4iと隣接するように突出形成されている。固定部9は固定部9a〜9gから成り、各固定部9a〜9gからは固定片7a〜7iが可動片5a〜5iと隣接するように突出形成されている。
【0050】
各可動片4a〜4iおよび各固定片6a〜6iは、相互に隣接する可動片および固定片間に空間が形成されるように配置されている。各可動片5a〜5iおよび各固定片7a〜7iは、相互に隣接する可動片および固定片間に空間が形成されるように配置されている。各固定部8a〜8gおよび各固定部9a〜9gは相互に絶縁されており、これにより、各固定片も相互に絶縁されている。
【0051】
この実施形態では、各固定片は、それぞれ板状部材を立設した形状に形成されており、その板面が隣接する可動片の板面と対向している。
各可動片は、加速度が印加されると、各梁構造体のバネ力に抗して加速度方向F1に変位し、加速度の印加がなくなると、各梁構造体の復元力によって変位前の位置に復帰する。可動片4a〜4iおよび固定片6a〜6iのうち、相互に隣接する可動片および固定片がスイッチを構成している。つまり、相互に隣接する可動片および固定片を1組とした場合に、計7組により、電源Eに並列接続されたスイッチS1〜S7が構成されている(図2)。
【0052】
一側の固定部8の外方には電極パッド14が設けられており、他側の固定部9の外方には電極パッド15が設けられている。電極パッド14は、電極パッド14a〜14gから成り、各電極パッドは固定部8a〜8gと電気的に接続されている。電極パッド15は、電極パッド15a〜15gから成り、各電極パッドは固定部9a〜9gと電気的に接続されている。電極パッド14a〜14gは、ワイヤボンディングなどによって抵抗R1〜R7(図2)と電気的に直列接続されている。
【0053】
つまり、固定片6a〜6iには、抵抗R1〜R7が電気的に直列接続されている。アンカー部10の近傍には電極パッド12が設けられており、アンカー部11の近傍には電極パッド13が設けられている。電極パッド12には電源E(図2)が電気的に接続されており、電極パッド13には出力端子Goが電気的に接続されている。
【0054】
図2に示すように、加速度センサ1は、電源Eと、スイッチ回路21と、信号処理回路22とを備える。スイッチ回路21は、電源Eおよび出力端子Go間に並列接続された7つのスイッチS1〜S7を備えており、信号処理回路22は、電源Eおよび出力端子Go間に並列接続された抵抗R1〜R7を備える。信号処理回路22および出力端子Go間には、加速度が印加されないときの出力電圧を0Vに保つためのプルダウン抵抗R8が接続されている。可動片が隣接する固定片に接触すると、その可動片および固定片によるスイッチがONし、その固定片に接続された抵抗に電流が流れ、加速度に対応する出力電圧Goが発生する。
【0055】
各梁構造体3a〜3jのバネ定数は、印加される加速度の大きさに応じて、相互に接触する可動片4a〜4iおよび固定片6a〜6iの組数(ONするスイッチの数)が異なるように設定される。そして、相互に接触した可動片および固定片は、その固定片に接続された抵抗を介して通電するため、加速度センサ1は、相互に接触した可動片および固定片の組数に応じて異なる電圧を発生する。また、抵抗R1〜R7の各抵抗値は、印加される加速度の大きさに応じて出力端子Goの出力電圧が異なるように設定する。
【0056】
ここで、各梁構造体のバネ定数と、各可動部の質量と、相互に隣接する可動片および固定片間の間隔とを決定する手法について説明する。
なお、説明を分かり易くするため、図1に示す加速度センサ1の構造を簡略化したモデルを用いて説明する。図3(a)は、図1に示す加速度センサ1の構造を簡略化したモデルを加速度方向F1を下向きにして示す平面図、(b)は(a)の模式図である。図4は、図3(a)に示すモデルの主な電気的構成を示す回路図である。図5は、図3(a)に示すモデルの出力電圧および加速度の関係を示すグラフである。
【0057】
可動片4aおよび固定片6aからなる組をスイッチS1、可動片4bおよび固定片6bからなる組をスイッチS2、可動片4cおよび固定片6cからなる組をスイッチS3とする。また、各梁構造体3b〜3dのバネ定数をk1〜k3、各可動部2a〜2cの質量(両側面から突出した可動片を含む)をm1〜m3、可動片4aおよび固定片6a間の間隔をΔX1、可動片4bおよび固定片6b間の間隔をΔX2、可動片4cおよび固定片6c間の間隔をΔX3とする。また、加速度をG1〜G3(G1,G2,G3の順に大きくなる)の3段階で検出するものとする。
【0058】
バネ定数k1〜k3、質量m1〜m3および間隔ΔX1〜ΔX3は、各加速度G1〜G3において異なるスイッチがONするように決定する。たとえば、最小加速度G1が印加されたときはスイッチS3のみがONし、加速度G2が印加されたときはスイッチS3,S2のみがONし、最大加速度G3が印加されたときはスイッチS3,S3,S1がONするように各値を決定する。
【0059】
バネ定数、質量および間隔の総てが異なるようにする必要はなく、いずれか1つ以上が異なるように決定すれば良い。つまり、各加速度においてONするスイッチの組合せが異なれば良い。
この実施形態では、図3(a)に示すモデルでは、梁構造体3b〜3dの突出長さL1を異ならせることにより、各梁構造体のバネ定数k1〜k3を異ならせている。図示の例において梁構造体3b〜3dの各突出長さL1は、可動部2a,2bを連結する梁構造体3bが最も短く、可動部2cとアンカー部11とを連結する梁構造体3dが最も長い。
【0060】
つまり、加速度方向F1の方向を前方とすると、バネ定数は、前方に設けられた梁構造体3bのバネ定数k1が最も大きく、後方に設けられた梁構造体3dのバネ定数k3が最も小さい。
梁構造体のバネ定数は、図1の梁構造体3d,3gに示すように、梁構造体の突出長さに加えて梁構造体の構造を他の梁構造体と変えることにより、異ならせることもできる。
【0061】
固定部8a〜8cに電気的に接続された抵抗R1〜R3の各抵抗値は、印加される加速度の大きさに応じて出力端子Goの出力電圧が異なるように設定する。たとえば、電源Eの電圧V1が6Vであり、0〜6Gの加速度を2G刻みで検出したいとする。この場合、加速度2Gを検出したときにスイッチS1が、加速度4Gを検出したときにスイッチS2が、加速度6Gを検出したときにスイッチS3がそれぞれONするように抵抗R1〜R3の各抵抗値を設定する。本例の場合は、抵抗R1を2Ω、抵抗R2を(2/3)Ω、抵抗R3を0Ωにそれぞれ設定する。
【0062】
このように抵抗R1〜R3の各抵抗値を設定することにより、図5に示すように、出力電圧Goは、2Gの加速度が印加されたときは2Vになり、4Gの加速度が印加されたときは4Vになり、6Gの加速度が印加されたときは6Vになる。つまり、3段階の加速度に対して3段階の電圧を出力することができるため、加速度を3段階に分けて検出することができる。
【0063】
また、特定の範囲の加速度を検出するための可動片および固定片の組数を、特定の範囲外の加速度を検出するための可動片および固定片の組数よりも多くすることにより、特定の範囲の加速度の検出精度を高めることもできる。たとえば、梁構造体のバネ定数、可動部の質量および可動片・固定片間の間隔の1つ以上を調整することにより、特定の範囲の加速度に対しては、より多段階でスイッチがONするようにする。
【0064】
図6は、出力電圧および加速度の関係を示すグラフである。図示の例は、加速度G1〜G2の範囲よりも加速度G3〜G6の範囲を高精度で検出しようとするものである。このため、加速度G1〜G2の範囲における加速度の検出幅に対して加速度G3〜G6の範囲における加速度の検出幅が小さく設定されている。そして、出力電圧は、加速度の増加に対応して高くなるように設定されており、加速度G1〜G2に対しては電圧V1〜V2が出力され、加速度G3〜G6に対しては電圧V1〜V2よりも上昇幅の小さい電圧V3〜V6が出力される。
【0065】
このように、加速度G1〜G2の範囲よりも加速度G3〜G6の範囲を高精度で検出する場合は、梁構造体のバネ定数、可動部の質量および可動片・固定片間の間隔の1つ以上を調整し、加速度G3〜G6の範囲でV3〜V6の電圧が出力されるように構成する。
たとえば、加速度センサ1を車両の衝突時の加速度検出用に用いれば、衝突したときにエアバッグを作動させるトリガーとなる加速度近傍の範囲を高精度で検出できるため、エアバッグの作動を高精度で制御することができる。
【0066】
[第1実施形態の効果]
(1)上述した第1実施形態に係る加速度センサ1を実施すれば、加速度の印加に応じて可動部2が変位したときに相互に接触する可動片4a〜4iおよび固定片6a〜6iの組数に応じて異なる電圧を出力することができるため、従来のように静電容量を電圧に変換するCV変換回路およびローパスフィルタが不要である。
したがって、加速度センサを小型化することができる。
【0067】
(2)また、可動片4a〜4iおよび固定片6a〜6iは、それぞれP型またはN型のシリコン層を加工して形成された半導体であるため、相互に接触した可動片および固定片を電気的に接続することができる。
したがって、相互に隣接する可動片および固定片をスイッチS1〜S7として機能させることができる。
【0068】
(3)さらに、SOI基板20の表面のシリコン層を加工することにより可動部2、アンカー部10,11、可動片4,5、固定片6,7および固定部8,9を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板20から加速度センサ1を製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、加速度センサの製造効率を高めることができる。
【0069】
(4)さらに、梁構造体3a〜3jのバネ定数、可動部2a〜2gおよび可動片4,5の質量、相互に隣接する可動片および固定片間の間隔のいずれか1つ以上を調整することにより、印加される加速度に応じてONするスイッチS1〜S7を異ならせ、出力電圧を異ならせることができるため、加速度を多段階で検出することができる。
【0070】
〈第2実施形態〉
次に、この発明の第2実施形態について説明する。図7は、この実施形態に係る加速度センサの一部を示す平面図である。なお、この実施形態に係る加速度センサは、各可動片の一部の形状が異なる以外は、第1実施形態に係る加速度センサ1と同じ構成および機能であるため、同じ部分の説明を省略する。
【0071】
この実施形態に係る加速度センサの各可動片には、相互に隣接する固定片と対向する部分に突起部が形成されており、その突起部を介して相互に接触可能に構成されている。図7に示す例では、可動片4aには、隣接する固定片6aと対向する部分に突起部4jが形成されている。このように各可動片に突起部を形成することにより、可動片および固定片が接触するときの接触面積を小さくすることができるため、加速度の印加が無くなったときに可動片および固定片が密着して離れなくなるという現象が起きないようにすることができる。
【0072】
したがって、可動片および固定片が密着して離れなくなることにより、スイッチがONした状態が維持されてしまい、出力電圧Goに誤差が発生するような事態を回避することができる。
なお、各可動片に突起部を形成するのではなく、固定片に突起部を形成しても良い。
【0073】
〈第3実施形態〉
次に、この発明の第3実施形態について説明する。図8は、この実施形態に係る加速度センサの一部を示す平面図である。
【0074】
この実施形態に係る加速度センサの各固定片には、固定片の変位を検出するピエゾ抵抗がそれぞれ形成されている。また、各ピエゾ抵抗素子の両端には、ピエゾ抵抗の抵抗値の変化を検出するための一対の電極(図示省略)が形成されている。図8に示す例では、固定片6aの根元(基部)にピエゾ抵抗8hが形成されている。可動片4aが固定片6aに接触すると、その接触により固定片6aの根元に発生した応力がピエゾ抵抗8hに伝達され、ピエゾ抵抗8hの抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を検出することにより、可動片4aおよび固定片6aが相互に接触したことを検出し、加速度を検出することができる。
【0075】
つまり、各固定片に形成されたピエゾ抵抗が第1実施形態のスイッチS1〜S7および抵抗R1〜R7の役割をすることができる。このように、この実施形態に係る加速度センサは、信号処理回路に抵抗R1〜R7を設ける必要がないため、より一層小型化することができる。また、各可動片は、各固定片に応力を発生させ、ピエゾ抵抗の抵抗値を変化させるだけの役割であるため、各可動片に電流を流す必要がない。
【0076】
また、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部2、各可動片4,5、各固定片6,7および各ピエゾ抵抗を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板20から加速度センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、加速度センサの製造効率を高めることができる。
【0077】
〈その他の実施形態〉
(1)第1実施形態に係る加速度センサ1の信号処理回路22に設けられた抵抗R1〜R7をSOI基板20のシリコン層に形成することもできる。たとえば、シリコン層に注入または拡散する不純物の量を制御することにより、各抵抗を形成することができる。また、各抵抗を各固定部8a〜8gに作り込むこともできる。
この構造を用いれば、信号処理回路22の面積を小さくすることができるので、加速度センサ1をより一層小型化することができる。
【0078】
(2)各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位に圧電素子を形成し、各圧電素子が発生する電圧の変化を検出することにより、可動片および固定片が相互に接触したことを検出し、加速度を検出することもできる。圧電素子は、シリコン層上に圧電膜および電極膜を積層して形成することができる。電極膜は、アルミニウムやニッケルなどにより形成することができる。また、圧電膜は、酸化亜鉛(ZnO)やチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの材料を用い、スパッタリングや蒸着などにより成膜することができる。
【0079】
つまり、各圧電素子が第1実施形態のスイッチS1〜S7の役割をすることができる。また、各可動片は、各圧電素子に圧電効果を発生させるだけの役割であるため、各可動片に電流を流す必要がない。
【0080】
また、SOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより可動部2、各可動片4,5、各固定片6,7および各圧電素子を形成することができる。
したがって、1枚のSOI基板20から加速度センサを製造することができ、従来のように3枚の異なるシリコンウェハから製造する必要がないので、加速度センサの製造効率を高めることができる。
【0081】
(3)各可動片および固定片は、導電性を有すれば、半導体材料以外の材料により形成することもできる。また、各可動片および固定片を非導電性材料によって形成し、相互に接触した可動片および固定片が電気的に接続されるように、各可動片および固定片の表面および壁面に電極パターンを形成する構造でもよい。
【0082】
(4)加速度方向F1と180°異なる加速度方向の加速度が印加されたときに相互に接触する可動片5a〜5iおよび固定片7a〜7iの組数に応じて異なる電圧を出力するように構成することもできる。この場合、固定部9a〜9gを各電極パッド15a〜15gと電気的に接続し、各電極パッド15a〜15gをワイヤボンディングなどによって抵抗R1〜R7と電気的に直列接続する。
【産業上の利用可能性】
【0083】
この発明に係る力学量センサは、前述した加速度センサの他、ヨーレートセンサや角速度センサなどにも適用することができる。
【符号の説明】
【0084】
1・・加速度センサ(力学量センサ)、2・・可動部、
3・・梁構造体(バネ性部材)、4,5・・可動片、6,7・・固定片、
8,9・・固定部、10,11・・アンカー部、12〜15・・電極パッド、
20・・SOI基板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板に支持されており、検出対象の力学量の印加に応じて前記基板の基板面と平行に変位する可動部と、
前記可動部のうち変位方向に沿った両側面から櫛歯状に突出形成された複数の可動片と、
隣接する可動片との間に空間が形成されるように各可動片間に固定して配置されており、相互に絶縁された複数の固定片とを備えており、
相互に隣接する可動片および固定片の各組により、電源に並列接続された複数のスイッチが構成されており、
前記力学量の印加に応じて前記可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数が前記力学量の大きさに応じて異なり、かつ、前記組数に応じて異なる電圧を発生するように構成されたことを特徴とする力学量センサ。
【請求項2】
前記複数の固定片には、それぞれ抵抗が直列接続されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
【請求項3】
前記複数の可動片および固定片は、それぞれ半導体であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の力学量センサ。
【請求項4】
前記半導体は、不純物を含むシリコンであることを特徴とする請求項3に記載の力学量センサ。
【請求項5】
前記基板はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部、複数の可動片および固定片が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の力学量センサ。
【請求項6】
前記基板はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部、複数の可動片、複数の固定片および各抵抗が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の力学量センサ。
【請求項7】
前記複数の固定片は、それぞれ不純物を含むシリコンによって形成されており、かつ、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位にピエゾ抵抗がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
【請求項8】
前記基板はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部、前記複数の可動片、複数の固定片および各ピエゾ抵抗が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の力学量センサ。
【請求項9】
前記複数の固定片は、それぞれ不純物を含むシリコンにより形成されており、かつ、各固定片のうち接触した可動片によって応力が発生する部位に圧電素子がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
【請求項10】
前記基板はSOI基板であり、そのSOI基板表面の不純物を含むシリコン層を加工することにより前記可動部、複数の可動片、複数の固定片および各圧電素子が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の力学量センサ。
【請求項11】
前記力学量の印加に応じて前記可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数が前記力学量の大きさに応じて異なるように、各組の可動片および固定片間の間隔が設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の力学量センサ。
【請求項12】
前記力学量の印加に応じて前記可動部が変位したときに相互に接触する可動片および固定片の組数が前記力学量の大きさに応じて異なるように、前記可動部はそれぞれバネ定数が異なる複数のバネ性部材を介して変位方向に複数に分割されており、各可動片は、それぞれ分割された可動部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1つに記載の力学量センサ。
【請求項13】
前記複数のバネ性部材は、前記可動部の両側面から前記可動片と同じ方向に突出形成された梁構造体であることを特徴とする請求項12に記載の力学量センサ。
【請求項14】
特定の範囲の力学量を検出するための可動片および固定片の組数は、前記特定の範囲外の力学量を検出するための可動片および固定片の組数よりも多いことを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1つに記載の力学量センサ。
【請求項15】
前記相互に隣接する可動片および固定片は、一方に設けられた突起部を介して相互に接触可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1つに記載の力学量センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−2560(P2012−2560A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135832(P2010−135832)
【出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】