説明

印刷地図を利用した携帯地図表示装置及び方法

【課題】印刷地図と携帯端末との連携により、ユーザが目的地に向かうことを効果的に支援する。
【解決手段】印刷した地図を持参して道に迷うなどして、印刷地図の二次元バーコードを携帯端末で読み取って地図表示をリクエストした際、現在位置が印刷地図の表示範囲外ならその範囲内に戻り方を示す案内情報を携帯用地図と共に表示することにより、印刷地図を最大限活用してユーザが目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。例えば、印刷地図より広く現在位置を含む範囲で携帯用地図を表示し、その中で印刷地図の表示範囲を枠などで表示することにより、ユーザは広い範囲の地図において現在位置と印刷地図との表示領域の対応関係を把握し、印刷地図範囲内に戻って目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図を表示する技術の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットや携帯電話網を含む通信ネットワーク分野における技術やサービスの発達に伴い、携帯電話端末装置に代表される携帯情報端末(本出願において「携帯端末」と呼ぶ)やパーソナルコンピュータなどからの要求アクセスに応じ、地図の検索や表示といった地図情報を提供するウェブサイト(地図情報サイト)が普及している(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
これらの地図情報サイトでは、地図の印刷機能を設け、表示されている地図に基づいて、印刷に適したサイズや形式による印刷用の地図画面を生成することが出来る。また、当該地図上の座標や地図情報サイトのURLを二次元バーコード化して、印刷地図に含めて表示することも行われている。この場合、ユーザは、不案内な場所などで出向く際、印刷地図と携帯端末を持参すれば、印刷された地図中の二次元バーコードを携帯端末で読み取ることで、印刷した地図に対応する携帯電話向けの地図を表示することが出来る。
【0004】
ところが、上記のような印刷した地図を持参して目的地へ向かっていても、印刷地図に表示されている範囲から現在位置が外れてしまうと、二次元バーコードを携帯端末で読み込んで携帯用地図画面を表示しても、携帯地図の範囲内に現在位置が含まれないため、現在位置と印刷地図との位置関係が把握できないという問題があった。
【0005】
この問題に対応するため、特許文献1の開示内容では、情報を符号化して印刷地図に予め表示した二次元バーコードを携帯端末のカメラで読み取ると、それを復号化して目的地を特定する情報を取得し、携帯端末に要求して得る現在位置から前記目的地までの距離と方角を文字列すなわちテキストで画面表示していた。
【非特許文献1】 ヤフー株式会社、「Yahoo!地図」、[online]、[平成20年12月8日検索]、インターネット〈URL:http://help.yahoo.co.jp/help/jp/maps/maps−23.html〉
【特許文献1】 特開2008−249898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記のような従来技術(特に特許文献1)では、ユーザが目的地に向かうための効果的な支援が困難という問題があった。すなわち、まず、二次元バーコードを読み取った時点で現在位置が地図外である場合、目的地と現在位置とが離れていることが多く、距離や方角を表示しても具体的にどの様に進めば目的地にたどり着けるのかがわからないことが多いと考えられる。
【0007】
また、従来技術では、目的地の距離や方角を携帯端末においてテキストで案内するのみであったため、印刷地図との対応関係が分かりづらく、印刷地図の十分な活用は困難であった。
【0008】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、その目的は、印刷地図と携帯端末との連携により、特に、携帯端末と比べて表示面の大きい印刷地図を活用して、ユーザが目的地に向かうことを効果的に支援することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的をふまえ、本発明の一態様は、記憶装置と、通信ネットワークとの通信手段と、演算制御部と、を備えたコンピュータで実現し、前記通信ネットワーク経由での携帯端末からのアクセスに応じて、携帯用地図を表示する携帯地図表示装置において、地図を表示するための地図データを前記記憶装置で記憶している地図データ記憶手段と、印刷地図に表示された二次元バーコードを読み取る携帯端末から、携帯用地図の表示リクエストを、その携帯端末の現在位置の情報と共に受信する携帯地図要求受信手段と、前記表示リクエストを受信した場合に、前記現在位置について、前記印刷地図の表示範囲と比較することにより前記印刷地図の表示範囲外かを判定する範囲判定手段と、前記範囲判定手段が前記現在位置を印刷地図の表示範囲内と判定したときに、前記表示リクエストに基づいた携帯用地図を表示するための地図表示データを前記携帯端末に送信する地図表示データ送信手段と、前記範囲判定手段が前記現在位置を印刷地図の表示範囲外と判定したときに、前記印刷地図の表示範囲内に戻るための案内情報を前記携帯用地図とともに表示するためのデータを前記地図表示データの一部として前記携帯端末に送信する案内情報送信手段と、を前記演算制御部で実現することを特徴とする。
【0010】
また、上記装置に限らず、同様な方法及びコンピュータ・プログラムも、それぞれ本発明の態様である。さらに、上記のように構成される本発明の作用及び効果、並びに本発明の他の各態様における構成、作用及び効果については、実施形態などを通じて後述する通りである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、印刷地図の二次元バーコードを携帯端末で読み取って地図表示をリクエストした際、現在位置を印刷地図の表示範囲と比較して範囲外であれば、範囲内に戻るための案内情報を携帯用地図と共に表示することにより、一旦印刷地図の表示範囲内に戻った上で印刷地図上で現在位置や周囲の地理を判断できるので、印刷地図を最大限活用してユーザが目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための複数の最良の形態(それぞれ「実施形態」と呼ぶ)について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項については適宜省略する。
【0013】
〔1.第1実施形態の構成〕
第1実施形態は、図1に示すように、携帯電話網やインターネットに代表される通信ネットワークN経由での携帯端末Tからのアクセスに応じて、サーバシステムとして携帯用地図を表示する携帯地図表示装置(以下「地図サーバ」と呼ぶ)Sに関するものであるが、地図サーバSに対応する方法及びコンピュータ・プログラムとしても把握可能である。
【0014】
地図サーバSは、図1の構成図に示すように、CPUなどの演算制御部5と、外部記憶装置(HDDなど)や主メモリ等の記憶装置6と、通信ネットワークNとの通信手段7(LANアダプタなど)と、を備えたコンピュータで実現される。このコンピュータについて、入出力装置などを含むハードウェアや基本ソフトウェアについては一般的なものでよいので、図示や詳説は省略する。
【0015】
また、地図サーバSは、図1に示すように各要素を備えるが、そのうち、データベース(以下「DB」と表す)など情報の記憶手段は、演算制御部による制御のもと、記憶装置6上に、表形式に限らず各種ファイルや配列等の変数、システム設定値など、任意の形式で実現する。このうち、地図DB8は、地図を表示するための地図データを記憶装置6で記憶している地図データ記憶手段である。
【0016】
他の各手段や処理部は、記憶装置6に予め記憶(インストール)した図示しない所定のコンピュータ・プログラムで演算制御部5を制御することにより実現するもので、以下に説明するような各機能や処理ステップを実現・実行する処理手段である。
【0017】
〔2.第1実施形態の作用〕
以下、第1実施形態の作用(動作)について、関連する構成に触れながら説明する。
〔2−1.印刷地図の用意〕
まず、ユーザが、目的地に向かう際、所定の印刷地図Dを用意し、携帯端末Tとともに持参する。印刷地図は、同じ地図範囲を携帯端末Tに表示させるための情報(例えば、中心座標の緯度経度など)を符号化したQRコード(登録商標)などの二次元バーコードQを含む所定の形式であり、予め印刷された書籍等の印刷物でもよいし、必要な都度、ユーザ端末で以下のように印刷してもよい。
【0018】
すなわち、図1に示すユーザ端末Cは、インターネット回線と接続された一般的構成のパーソナルコンピュータなどで、キーボードやマウスなどの操作に応じ、ブラウザなどの地図リクエスト部10が、地図表示リクエストを地図サーバSへ送る。地図表示リクエストは、中心位置座標や表示縮尺指定などを伴って表示すべき地図を直接指定するものでもよいが、住所やランドマーク名などの指定を伴う地図検索要求でもよい。
【0019】
そのような地図表示リクエストに基づいて、地図サーバSの地図検索部20は、地図データ検索用の地図インデックスDB22を参照して必要な地名、飲食店などの施設、ランドマークなどの検索を行って表示すべき地図データを特定し、この地図データをPC用地図画面生成部24が地図DB8から読み出してユーザ端末Cの表示部12(液晶ディスプレイなど)にPC用地図を表示させる。
【0020】
このPC用地図の内容を確認したユーザからの所定の操作を受けると、地図リクエスト部10が印刷用地図の表示リクエストを地図サーバSへ送る。地図サーバSではこのリクエストを印刷用地図画面リクエスト受信部26が受信したうえ、印刷画面生成部28が、印刷用に適した体裁で、二次元バーコードを含む印刷画面をユーザ端末Cの表示部12に表示させる。この状態でユーザが、ブラウザ操作などで印刷指示をユーザ端末Cに与えると、プリンタドライバなどの印刷指示部14が、プリンタPの印刷出力部16から、印刷地図Dを印刷出力する。
【0021】
このようにユーザ端末CとプリンタPでその都度印刷出力する場合の印刷地図Dには、検索などで指定した目的地をアイコンなどで表示することも可能であるが、このようなアイコンの表示は必須ではなく、表示しなくても差し支えない。
【0022】
〔2−2.携帯端末からの地図表示要求〕
目的地に向かうユーザは、上記のような印刷地図Dとともに携帯端末Tを持参する。この携帯端末Tは、内蔵カメラで二次元バーコードを読み取る二次元コード読取部52と、二次元バーコードを復号化する二次元コード変換部54と、ウェブアクセスを行うブラウザなどの地図リクエスト部56と、を有する。
【0023】
ここで、図2は、本実施形態における携帯端末Tと地図サーバSの動作手順を示すフローチャートである。すなわち、ユーザは、道に迷うなどして現在地周辺の地図情報を得たい場合、携帯端末Tの二次元コード読取部52で、印刷地図Dに表示されている二次元バーコードを読み取らせる(ステップS11)。この際、二次元コード読取部52が、内蔵カメラによる撮影画像から所定のパターンを検出して二次元バーコードを読み取ると、読み取った二次元バーコードを二次元コード変換部54が文字列に復号化する(ステップS12)。
【0024】
この場合、複合化された文字列はURLであり、地図サーバSが携帯用地図を提供する所定のウェブサイトのドメイン名、必要なサブドメイン名や、表示地図の中心とすべき緯度経度、表示縮尺指定など、印刷地図の表示範囲を表すパラメータ(「範囲パラメータ」とも呼ぶこととする)を含む。このURLに、ユーザの確認操作を経て地図リクエスト部56がアクセスすることにより、このアクセスにおけるページリクエストを、地図サーバSに対する携帯用地図の表示リクエストとして送信する(ステップS14)。
【0025】
また、この表示リクエストは、携帯端末Tの現在位置の情報を伴う。すなわち、携帯端末Tは、内蔵のGPS装置や、通信圏内に存在する携帯電話のアンテナ基地局や無線LAN親機の情報などから、端末Tの現在位置の位置情報(緯度、経度など)を取得する位置情報取得部58を有し、この位置情報取得部58が取得した位置情報を、地図リクエスト部56が前記表示リクエストと共に地図サーバSへ送信する(ステップS14)。
【0026】
〔2−3.サーバからの地図表示〕
地図サーバSでは、以上のように二次元バーコードを読み取る携帯端末Tから、携帯地図要求受信手段である携帯電話用地図画面リクエスト受信部30が、上記のような携帯用地図の表示リクエストを携帯端末Tの現在位置の情報と共に受信すると(携帯地図要求受信処理。ステップS21)、範囲判定手段である範囲判定部36が、その表示リクエストに含まれる携帯端末Tの現在位置について、前記範囲パラメータから判断する前記印刷地図の表示範囲と比較することにより、その印刷地図の表示範囲外かを判定する(範囲判定処理。ステップS22)。
【0027】
この結果、範囲判定部36が現在位置を印刷地図の表示範囲内と判定したときは(図中、ステップS22に付記の「範囲内」)、携帯電話用地図画面生成部32及び携帯電話地図画面送信部34が、地図表示データ送信手段として、前記表示リクエストに基づいた携帯用地図を表示するための地図表示データを携帯端末Tに送信する(地図表示処理。ステップS23)。具体的には、携帯電話用地図画面生成部32が、表示リクエストで指定されている中心の緯度経度、表示縮尺指定などのパラメータのほか、ページリクエストに含まれるユーザエージェントから判定する表示画面サイズやマークアップ言語の種別などに応じ、印刷地図に対応する携帯用地図の地図表示データを生成し、この地図表示データを携帯電話地図画面送信部34がユーザ端末Cに送信して液晶表示パネルなどを用いる表示部60に表示させる(ステップS23)。
【0028】
一方、範囲判定部36が現在位置を印刷地図の表示範囲外と判定した場合(図中、ステップS22に付記の「範囲外」)、案内情報送信手段である案内情報提供部38が、印刷地図の表示範囲内に戻るための案内情報を前記携帯用地図とともに表示するためのデータを前記地図表示データの一部として、携帯電話用地図画面生成部32が生成する携帯用地図の地図表示データに加えたり置き換えたりして表示内容に反映させたうえで(ステップS24)、携帯電話地図画面送信部34に引き渡すことにより、携帯端末Tに送信し、携帯用地図とともに案内情報を表示させる(案内情報送信処理。ステップS25)。
【0029】
〔2−4.案内情報の例〕
上記のような案内情報の一例は、印刷地図の表示範囲を明示した、より広い携帯用地図である。例えば、図3の例では、左側に示す印刷地図D1に表示されている二次元バーコードQを読み取って携帯用地図の表示リクエストを送信した場合、印刷地図D1に相当する携帯用地図の表示領域内にユーザがいる場合は、表示画面K1(図3上側)のように、目的地アイコンGと現在位置アイコンXを含む携帯用地図が表示される。
【0030】
一方、表示領域外にいる場合は、表示画面K3(図3右側)のように、案内情報送信手段38は、前記案内情報として、印刷地図の表示範囲よりも広く、すなわち小さい縮尺で、現在位置を含む表示範囲で携帯用地図を表示するとともに、その携帯用地図上に現在位置を表す現在位置アイコンXと、さらに印刷地図の表示範囲に該当する範囲を、破線の枠Wなどで峻別可能に表示するための前記地図表示データを送信する。なお、ユーザが表示領域外にいる場合、表示画面K2(図3下側)でグラフィック表示されているボタンB1をマウスポインタでクリックするなどの選択操作を経て、上記のような表示画面K3(図3右側)へ遷移するように構成してもよい。
【0031】
〔3.第1実施形態の効果〕
以上のように、第1実施形態では、印刷した地図を持参して道に迷うなどして、印刷地図の二次元バーコードを携帯端末で読み取って地図表示をリクエストした際、現在位置が印刷地図の表示範囲外であれば、範囲内に戻るための案内情報を携帯用地図と共に表示することにより、一旦印刷地図の表示範囲内に戻った上で印刷地図上で現在位置や周囲の地理を判断できるので、印刷地図を最大限活用してユーザが目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【0032】
また、第1実施形態では、図3に例示したように、印刷地図より広く現在位置を含む範囲で携帯用地図を表示し、その中で印刷地図の表示範囲を枠などで表示することにより、ユーザは広い範囲の地図において現在位置と印刷地図との表示領域の対応関係を把握し、印刷地図範囲内に戻って目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【0033】
〔4.第2実施形態〕
第2実施形態は、第1実施形態(図1)に準じた構成において、印刷地図の表示範囲内に戻るための案内情報について、上記第1実施形態とは異なる例を示すものである。この例では、事前に書籍等の編集印刷段階において、もしくは印刷画面生成部(図1では符号28)により、印刷地図の周囲4辺にそれぞれ互いに異なる文字、図形又は記号を表示しておく。その一例として、図4の例に示す印刷地図D2(図4の左側)では、各辺についてそれぞれ、長方形の表示欄F内に、アルファベットのA、B、C、Dを表示している。
【0034】
そして、案内情報送信手段は、現在位置が携帯地図範囲外の場合、印刷地図の4辺のうち現在位置に一番近い辺を判断してその前記文字、図形又は記号を、携帯用地図のうち前記一番近い辺に対応する位置又は辺に前記案内情報として表示するための前記地図表示データを送信する。
【0035】
例えば、携帯用地図のうち、印刷地図の表示範囲と接する箇所に、対応するアルファベットを表示してもよい。図4の例では、現在位置が表示領域外である場合の表示画面K5(図4の右側)において、印刷地図の4辺A,B,C,Dのうち、現在位置Xに一番近い辺「B」のアルファベットを、携帯用地図Mのうち前記辺「B」に該当する辺に表示している。なお、この表示画面K5(図4の右側)では、右下のサムネイル領域mに、印刷地図の領域と、印刷地図における前記辺「B」の位置を示して参考に供している。
【0036】
このように、印刷地図の4辺にそれぞれ異なる文字等を表示しておき、現在位置が携帯地図範囲外の場合、印刷地図の4辺のうち現在位置に一番近い辺の文字等を、携帯用地図のうち前記一番近い辺に対応すなわち相対する位置や辺に表示することにより、縮尺がそのままでも携帯用地図と印刷地図の上下左右の位置関係を把握することが可能となり、印刷地図範囲内に戻って目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【0037】
〔5.第3実施形態〕
第3実施形態は、案内情報の表示についてさらに他の例を示すもので、その第一の特徴は、現在位置から最寄でかつ印刷地図範囲内に位置するランドマークへの道順を表示することである。ここで、第3実施形態は、図5(構成図)に示すように、第1実施形態と比べ、大部分が共通であるが、特に、案内情報提供部39と地図データ記憶手段である地図DB50が特徴的である。
【0038】
すなわち、まず、第3実施形態において地図DB50に記憶されている地図データは、地図上に位置する各ランドマークの位置情報と、経路探索用の道路データを含んでいる。また、案内情報送信手段39は、ランドマーク選択手段であるランドマーク選択部45と、ルート探索手段であるルート探索部46と、ルート出力手段であるルート出力部47と、を有する。
【0039】
ここで、第3実施形態における特徴的な処理手順としては、図2に示したステップS24が、図6に示す内容となる。すなわち、まず、ランドマーク選択部45は、地図DB50に記憶されている前記各ランドマークの前記各位置情報を参照することにより、前記印刷地図の中に表示されている各ランドマークの中で、現在位置に最も近いランドマークを判断して選択する(ランドマーク選択処理。ステップS241)。
【0040】
続いて、ルート探索部46が、ランドマーク選択部45で選択されたランドマークまでの現在位置からのルートを、地図データ記憶手段50に記憶されている前記道路データに基づいて、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムにより探索し(ルート探索処理。ステップS242)、ルート探索部46で探索された現在位置から前記ランドマークまでのルートを、ルート出力部47が、案内情報として携帯用地図とともに表示する前記地図表示データを送信する(ルート出力処理。ステップS243)。
【0041】
また、第3実施形態では、必須ではないが、第二の特徴として、現在位置のアイコンで、現在向いている又は向かっている方位まで示す。すなわち、案内情報送信手段は、携帯端末Tに設けられた電子コンパス等の方位センサーから受信した方位情報に基づいて、又は、携帯端末Tから順次受信した位置情報の履歴から判断する移動軌跡の向いている方向に基づいて、携帯用地図に案内情報として、現在位置及び向いている方位を示すアイコンを表示する前記地図表示データを送信する(ステップS244)。但し、このステップは必須ではなく、すなわち、表示するアイコンが向いている方位を表示することは省略可能である。
【0042】
ここで、図7は、第3実施形態による表示例を示すもので、アイコンX2がその形状と向きによって方位を示しているとともに、このアイコンX2の示す現在位置から、印刷地図範囲内における最寄のランドマーク「△△公園」へのルート(経路)について、地図上の矢印列V1と、説明文V2で表示している。なお、ルートの出力は、矢印列V1のようなグラフィック表示と、説明文V2のような言葉による表示の、併用でもよいしいずれか一方でもよい。
【0043】
このように、第3実施形態では、現在位置を起点として、印刷地図中のランドマークのうち現在位置に最寄のものに至る経路を探索し携帯用地図とともに表示することにより(図7)、具体的な経路で印刷地図範囲内に戻ることが容易になり、そこから目的地に向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【0044】
また、第3実施形態では、現在位置と向いている方位を携帯用地図にアイコンX2で表示することにより(図7)、携帯用地図上で自分の居る位置と向いている方向を把握することが可能となり、印刷地図範囲内に戻ったり目的地へ向かうことを効果的に支援することが可能となる。
【0045】
〔6.他の実施形態〕
なお、上記実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、図1や図5の構成、図2や図6の処理手順、図3、図4や図7の画面例などは例示に過ぎず、各要素の有無、その順序や具体的内容などは適宜変更可能である。例えば、印刷地図は書籍や配布資料類でも良いので、図1や図5に示したユーザ端末CやプリンタPも必須ではない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態における処理手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の第1実施形態における携帯用地図の表示例を示す図。
【図4】本発明の第2実施形態における携帯用地図の表示例を示す図。
【図5】本発明の第3実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図6】本発明の第3実施形態における処理手順を示すフローチャート。
【図7】本発明の第3実施形態における携帯用地図の表示例を示す図。
【符号の説明】
【0047】
N インターネット
S 地図サーバ
T 携帯端末
5 演算制御部
6 記憶装置
7 通信手段
8 地図DB
30 携帯電話用地図画面リクエスト受信部
32 携帯電話用地図画面生成部
34 携帯電話用地図画面送信部
36 範囲判定部
38,39 案内情報提供部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶装置と、通信ネットワークとの通信手段と、演算制御部と、を備えたコンピュータで実現し、前記通信ネットワーク経由での携帯端末からのアクセスに応じて、携帯用地図を表示する携帯地図表示装置において、
地図を表示するための地図データを前記記憶装置で記憶している地図データ記憶手段と、
印刷地図に表示された二次元バーコードを読み取る携帯端末から、携帯用地図の表示リクエストを、その携帯端末の現在位置の情報と共に受信する携帯地図要求受信手段と、
前記表示リクエストを受信した場合に、前記現在位置について、前記印刷地図の表示範囲と比較することにより前記印刷地図の表示範囲外かを判定する範囲判定手段と、
前記範囲判定手段が前記現在位置を印刷地図の表示範囲内と判定したときに、前記表示リクエストに基づいた携帯用地図を表示するための地図表示データを前記携帯端末に送信する地図表示データ送信手段と、
前記範囲判定手段が前記現在位置を印刷地図の表示範囲外と判定したときに、前記印刷地図の表示範囲内に戻るための案内情報を前記携帯用地図とともに表示するためのデータを前記地図表示データの一部として前記携帯端末に送信する案内情報送信手段と、
を前記演算制御部で実現することを特徴とする携帯地図表示装置。
【請求項2】
前記案内情報送信手段は、前記案内情報として、前記印刷地図よりも広く前記現在位置を含む表示範囲で前記携帯用地図を表示するとともに、その携帯用地図上に前記現在位置と、前記印刷地図の表示範囲に該当する範囲を表示するための前記地図表示データを送信する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯地図表示装置。
【請求項3】
前記印刷地図の周囲4辺にそれぞれ互いに異なる文字、図形又は記号を表示し、
前記案内情報送信手段は、現在位置が携帯地図範囲外の場合、印刷地図の4辺のうち現在位置に一番近い辺を判断してその前記文字、図形又は記号を、携帯用地図のうち前記一番近い辺に対応する位置又は辺に前記案内情報として表示するための前記地図表示データを送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯地図表示装置。
【請求項4】
前記地図データは、地図上に位置する各ランドマークの位置情報と、経路探索用の道路データを含み、
前記案内情報送信手段は、
前記地図データ記憶手段に記憶されている前記各ランドマークの前記各位置情報を参照することにより、前記印刷地図の中に表示されている各ランドマークの中で、現在位置に最も近いランドマークを判断して選択するランドマーク選択手段と、
前記ランドマーク判断手段で選択された前記ランドマークまでの現在位置からのルートを、前記地図データ記憶手段に記憶されている前記道路データに基づいて探索するルート探索手段と、
前記ルート探索手段で探索された現在位置から前記ランドマークまでのルートを、前記案内情報として、前記携帯用地図とともに表示させる前記地図表示データを送信するルート出力手段と、
を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯地図表示装置。
【請求項5】
前記案内情報送信手段は、前記携帯端末から受信した方位情報に基づいて、又は、前記携帯端末から順次受信した位置情報の履歴から判断する移動軌跡に基づいて、前記携帯用地図に前記案内情報として、現在位置及び向いている方位を示すアイコンを表示する前記地図表示データを送信する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯地図表示装置。
【請求項6】
記憶装置と、通信ネットワークとの通信手段と、演算制御部と、地図を表示するための地図データを前記記憶装置で記憶している地図データ記憶手段と、を備えたコンピュータで実行し、前記通信ネットワーク経由での携帯端末からのアクセスに応じて、携帯用地図を表示する携帯地図表示方法において、
印刷地図に表示された二次元バーコードを読み取る携帯端末から、携帯用地図の表示リクエストを、その携帯端末の現在位置の情報と共に受信する携帯地図要求受信処理と、
前記表示リクエストを受信した場合に、前記現在位置について、前記印刷地図の表示範囲と比較することにより前記印刷地図の表示範囲外かを判定する範囲判定処理と、
前記範囲判定手段が前記現在位置を印刷地図の表示範囲内と判定したときに、前記表示リクエストに基づいた携帯用地図を表示するための地図表示データを前記携帯端末に送信する地図表示データ送信処理と、
前記範囲判定処理で前記現在位置を印刷地図の表示範囲外と判定されたときに、前記印刷地図の表示範囲内に戻るための案内情報を前記携帯用地図とともに表示するためのデータを前記地図表示データの一部として前記携帯端末に送信する案内情報送信処理と、
を前記演算制御部で実行することを特徴とする携帯地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−145385(P2010−145385A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−336108(P2008−336108)
【出願日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【出願人】(500257300)ヤフー株式会社 (1,128)
【Fターム(参考)】