説明

地図データ配信装置、ナビゲーション装置および地図データ更新方法

【課題】より適切にユーザの行動範囲の地図データを更新できるようにする。
【解決手段】ナビゲーション装置1を搭載した車両の出発地点、到着地点および地図データのバージョンを含む発着点情報をナビゲーション装置1から受信すると、この発着点情報に基づき、ナビゲーション装置1と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点と到着地点を各出発地、目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較し(S204)、ユーザの行動範囲に更新すべき地図区画があるか否かを判定する(S206)。更新すべき地図区画がある場合、更新地図データを生成し配信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されたナビゲーション装置に地図データを更新するための更新地図データを配信する地図データ配信装置、ナビゲーション装置および地図データ更新方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車載端末においてルート探索の指令があったときに、車載端末から地図データ配信サービスを行うサーバに、車両の現在位置および目的地の各位置データと車載端末のユーザが使用中の地図データを特定するユーザ識別データを送信させ、サーバにおいて、車載端末で使用している地図データをベースとして探索した第1のルートと、サーバ上の最新の地図データをベースとして探索した第2のルートを比較し、差異部分を検出したときに、最新の地図データの中からその差異部分に該当するブロック単位の地図データのみを抽出し、抽出した地図データを地図差分データとして車載端末側に配信する地図差分データ配信システムがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、車両が走行した走行経路を記録しておき、走行経路を含む各メッシュを更新対象とし、この更新地図データを地図データ配信センタからナビゲーション装置にダウンロードして、ナビゲーション装置の地図データを部分的に更新するナビゲーション装置がある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−77254号公報
【特許文献2】特開2006−275778号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の配信システムは、操作者により出発地と目的地を自由に設定してルート探索が実施できるため、車載端末のユーザの行動範囲と関係ない領域の地図データも更新されてしまう場合がある。
【0005】
また、特許文献2に記載の装置は、走行経路を含むメッシュのみが更新対象となるため、例えば、ユーザの行動範囲に新設道路が開通しても、この新設道路が走行経路を含むメッシュの隣のメッシュに含まれる場合、この新設道路を含むメッシュは更新対象とならないといった問題がある。
【0006】
このように、特許文献1、2に記載の装置は、いずれもユーザの行動範囲の地図データを適切に更新できるものとはいえない。
【0007】
本発明は上記点に鑑みたもので、より適切にユーザの行動範囲の地図データを更新できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の特徴は、車両の出発地点、到着地点およびナビゲーション装置の地図データのバージョンを含む発着点情報をナビゲーション装置から受信してナビゲーション装置のユーザ毎に利用者情報データベースに記憶させる発着点情報記憶制御手段と、利用者情報データベースに記憶された発着点情報が更新された場合、更新された発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定する更新区画判定手段と、更新区画判定手段により更新すべき地図区画があると判定された場合、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データを生成する更新地図データ生成手段と、を備えたことである。
【0009】
このような構成では、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、ユーザの行動範囲を示す車両の出発地点と到着地点を各出発地と目的地に設定してそれぞれ経路探索が実施され、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、ユーザの行動範囲に更新すべき地図区画があるか否かの判定が行われる。そして、更新すべき地図区画があると判定された場合、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データが生成され配信される。したがって、特許文献1に記載の装置のように、ユーザの行動範囲と関係ない領域の地図データが更新されることなく、また、特許文献2に記載の装置のように、更新対象が走行経路を含む領域に制限されること無く、より適切にユーザの行動範囲の地図データを更新することができる。
【0010】
また、本発明の第2の特徴は、地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたか否かを判定する地図データ更新判定手段を備え、更新区画判定手段は、地図データ更新判定手段によって地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたことが判定された場合、利用者情報データベースに記憶されている全てのユーザの発着点情報について、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定することである。
【0011】
このような構成では、地図データ更新判定手段によって地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたことが判定された場合に、更新すべき地図区画があるか否かの判定が実施されるので、地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたタイミングで、更新地図データをナビゲーション装置に配信することが可能である。
【0012】
また、本発明の第3の特徴は、発着点情報記憶制御手段は、車両の出発地点と車両の到着地点が同一の発着点情報を同一区間の発着点情報として、該区間毎に利用回数が多いほど優先度が高くなるように優先度を算出して利用者情報データベースに記憶し、更新地図データ生成手段は、利用者情報データベースに記憶された優先度の高い区間を含む地図データを優先的に抽出して更新地図データを生成することである。
【0013】
このように、利用回数の多い区間ほど優先度を高くして、利用回数の多い区間を優先的に抽出して更新地図データを生成することができる。
【0014】
また、本発明の第4の特徴は、ナビゲーション装置から送信される発着点情報には、車両の走行日時が含まれており、発着点情報記憶制御手段は、該区間毎に走行日時からの経過時間が短いほど優先度が高くなるように優先度を算出して利用者情報データベースに記憶することである。
【0015】
このように、走行日時からの経過時間が短い区間ほど優先度を高くして、走行日時からの経過時間が短い区間を優先的に抽出して更新地図データを生成することができる。
【0016】
また、本発明の第5の特徴は、ナビゲーション装置から送信される発着点情報には、車両の出発地点と到着地点間の距離が含まれており、発着点情報記憶制御手段は、該区間毎に車両の出発地点と到着地点間の距離が長いほど優先度が高くなるように優先度を算出して利用者情報データベースに記憶することである。
【0017】
このように、車両の出発地点と到着地点間の距離が長いほど優先度を高くして、車両の出発地点と到着地点間の距離が長い区間を優先的に抽出して更新地図データを生成することができる。
【0018】
また、本発明の第6の特徴は、更新地図データ生成手段は、配信する更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したか否かを判定する配信データ量判定手段を備え、配信データ量判定手段により更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したと判定されるまで、差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データを生成することである。
【0019】
このような構成では、更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したと判定されるまで更新地図データの生成が実施され、予め定められた閾値を超過したと判定されると更新地図データを生成が終了するので、更新地図データの配信データ量を制限することができる。
【0020】
また、本発明の第7の特徴は、探索された各経路に直接接続されない道路により差異のある地図区画が生じたことを判定した場合、探索された経路に直接接続されない道路を含む地図区画を抽出対象から除外することである。
【0021】
このような構成では、探索された経路に直接接続されない道路を含む地図区画が抽出対象から除外される。すなわち、地図データの更新の必要性の低い地図区画を更新地図データに含めないようにすることができる。
【0022】
また、本発明の第8の特徴は、探索された各経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路により差異のある地図区画が生じたことを判定した場合、探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路を含む地図区画を抽出対象から除外することである。
【0023】
このような構成では、探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路を含む地図区画が抽出対象から除外される。すなわち、地図データの更新の必要性の低い地図区画を更新地図データに含めないようにすることができる。
【0024】
また、本発明の第9の特徴は、車両に搭載され地図データに基づいて地図を表示するナビゲーション装置であって、車両の出発地点、到着地点および地図データのバージョンを含む発着点情報を地図データ配信装置へ送出する発着点情報送信手段と、地図データ配信装置が、発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があることを判定した場合に、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出した更新地図データを用いて地図データを更新する地図データ更新手段と、を備えたことである。
【0025】
このような構成では、地図データ配信装置が、ナビゲーション装置が搭載された車両の出発地点、到着地点および地図データのバージョンを含む発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があることを判定した場合に、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出した更新地図データを用いて地図データが更新されるので、より適切にユーザの行動範囲の地図データを更新することができる。
【0026】
また、本発明の第10の特徴は、車両に搭載されたナビゲーション装置で用いられる各バージョンの地図データを記憶する地図データベースを有し、ナビゲーション装置の地図データを更新するための更新地図データを配信する地図データ配信装置によって配信される更新地図データを用いてナビゲーション装置の地図データを更新する地図データ更新方法であって、地図データ配信装置は、車両の出発地点、到着地点およびナビゲーション装置の地図データのバージョンを含む発着点情報をナビゲーション装置から受信してナビゲーション装置のユーザ毎に利用者情報データベースに記憶させ、利用者情報データベースに記憶されている発着点情報が更新された場合、更新された発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定し、更新すべき地図区画があると判定された場合、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データを生成し、ナビゲーション装置は、地図データ配信装置から配信される更新地図データを用いて地図データを更新することである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を図1に示す。本ナビゲーション装置1は、位置検出部10、地図データ記憶部15、操作スイッチ群16、発着点情報記憶部17、表示装置18、スピーカ19、通信ユニット20および制御回路21を備えている。
【0028】
位置検出部10は、いずれも周知の地磁気センサ11、ジャイロスコープ12、車速度センサ13およびGPS受信機14を有しており、これらセンサから入力される現在位置を特定するための情報を制御部21に出力する。
【0029】
地図データ記憶部15は、ナビゲーションのための地図データを記憶するための記憶部であり、HDD(ハードディスクドライブ)、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性記録媒体により構成されている。地図データ記憶部15には、地図データが予め定められた地図区画(例えば、メッシュ)単位で記憶されている。なお、この地図データは、後述する情報センタの地図データ配信装置から配信される更新地図データを用いて地図区画単位で部分的に更新することが可能となっている。なお、地図データには、背景データ、道路データ、施設データ等が含まれる。
【0030】
操作スイッチ群16は、表示装置18の表示画面の周囲に設けられた複数の押しボタンスイッチ(メカニカルスイッチ)、当該表示画面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置からなり、ユーザによる押しボタンスイッチの押下、タッチパネルのタッチに応じた信号を制御部21に出力する。
【0031】
発着点情報記憶部17は、車両の出発地点および車両の到着地点を記憶するための記憶部であり、HDD(ハードディスクドライブ)、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性記録媒体により構成されている。
【0032】
表示装置18は、液晶等のディスプレイを有し、制御部21から入力される映像信号に応じた映像をディスプレイに表示させる。
【0033】
スピーカ19は、制御部21から入力される音声信号に応じた音声を出力する。
【0034】
通信ユニット20は、外部機器と無線通信網を介して双方向の無線通信を行うための装置である。
【0035】
制御部21は、CPU21a、ROM21b、RAM21cを有するコンピュータとして構成されている。制御部21のCPU21aは、ROM21bに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
【0036】
制御部21の処理としては、位置検出部10から入力される情報に基づいて現在位置を算出する現在位置算出処理、ユーザの操作スイッチ群16への操作に応じて現在位置周辺の地図上に自車位置マークを表示する地図表示処理、ユーザの操作スイッチ群16への操作に応じて出発地から目的地に至る最適経路をダイクストラ法等を用いて探索する経路探索処理、案内経路に従って走行案内を行う経路案内処理等がある。
【0037】
また、本ナビゲーション装置1は、図2に示すように、無線通信網4を介して情報センタの地図データ配信装置3と接続できるようになっている。
【0038】
地図データ配信装置3は、CPU、メモリ、通信インタフェース等を備えたコンピュータとして構成されている。地図データ配信装置3のCPUは、メモリに記憶されたプログラムに従って、各種処理を実施する。
【0039】
また、地図データ配信装置3は、地図データベース(図中では、データベースとDBと記す)30および利用者情報データベース31を備えている。
【0040】
地図データベース30は、ナビゲーション装置1で使用される地図データの最新バージョンを含む各バージョンの地図データを地図区画毎にデータベース化したものである。
【0041】
利用者情報データベース31は、ナビゲーション装置1から受信した発着点情報をナビゲーション装置1のユーザ毎にデータベース化したものである。
【0042】
地図データ配信装置3は、地図データベース30に記憶された地図データおよび利用者情報データベース31に記憶された発着点情報に基づいてナビゲーション装置1の地図データを更新するための更新地図データを生成して配信する処理を行う。
【0043】
本実施形態におけるナビゲーション装置1は、搭載された車両の出発地点および到着地点を収集し、収集した車両の出発地点および到着地点を発着点情報記憶部17に記憶するとともに、車両の走行開始時に発着点情報記憶部17に記憶した発着点情報を地図データ配信装置3に送信する処理を行う。
【0044】
図3に、この発着点情報の送信処理のフローチャートを示す。本ナビゲーション装置1の制御部21は、車両のイグニッションスイッチ(図中では、イグニッションスイッチをIGと記す)がオフとなっていても低消費電力モードで動作し、イグニッションスイッチがオンになると起動状態となる。
【0045】
制御部21は、まず、イグニッションスイッチがオンになったか否かを判定する(S100)。
【0046】
イグニッションスイッチがオフの場合、S100の判定を繰り返し、イグニッションスイッチがオンになると、前回記憶された出発地点と到着地点をセンタに送信する(S102)。
【0047】
制御部21は、後のS104にて車両の出発地点、出発日時を発着点情報記憶部17に記憶するとともに、後のS108にて車両の到着地点、到着日時を発着点情報記憶部17に記憶する処理を実施するようになっており、ここでは、発着点情報記憶部17に記憶されている前回走行したときの車両の出発地点、出発日時、車両の到着地点、到着日時を読み出して、ナビゲーション装置のユーザを識別するユーザ識別情報、ナビゲーション装置の地図データの地図区画毎のバージョンとともに発着点情報として情報センタの地図データ配信装置3へ送信する。
【0048】
次に、現在位置算出処理によって算出した現在位置を車両の出発地点として出発日時とともに発着点情報記憶部17に記憶する(S104)。すなわち、発着点情報記憶部17に記憶されていた車両の出発地点、出発日時は、イグニッションスイッチがオンになった直後の現在位置、日時に書き換えられる。
【0049】
次に、イグニッションスイッチがオフになったか否かを判定する(S106)。
【0050】
イグニッションスイッチがオンの場合、S106の判定を繰り返し、イグニッションスイッチがオフになると、現在位置算出処理によって算出した現在位置を車両の到着地点として到着日時とともに発着点情報記憶部17に記憶し(S108)、S100へ戻る。すなわち、発着点情報記憶部17に記憶されていた車両の到着地点、到着日時は、イグニッションスイッチがオフになった直後の現在位置、日時に書き換えられる。
【0051】
そして、再度、イグニッションスイッチがオンすると、発着点情報記憶部17に記憶されていた車両の出発地点、出発日時、到着地点、到着日時が、ユーザ識別情報、ナビゲーション装置の地図データのバージョンとともに発着点情報として情報センタの地図データ配信装置3へ送信される。
【0052】
上記したように、ユーザが車両の出発地点、到着地点を設定したり、発着点情報を地図データ配信センタへ送信したりするための操作を行うことなく、ユーザのイグニッションスイッチの操作に応じて、発着点情報が地図データ配信センタへ送信され、また、車両の出発地点、到着地点が発着点情報記憶部17に記憶されるようになっている。
【0053】
次に、情報センタの地図データ配信装置3の処理について説明する。図4に、この地図データ配信装置3のフローチャートを示す。
【0054】
地図データ配信装置3、まず、S200にて、地図データが更新されたか、または、発着点情報を受信したか否かを判定する(S200)。具体的には、地図データベース30に記憶されている地図データの一部だけでも最新バージョンに更新されたか、または、発着点情報を受信したか否かを判定する。
【0055】
また、次のS202では、発着点情報を受信したか否かを判定する。
【0056】
ここで、発着点情報を受信した場合、S200、S202の判定はそれぞれYESとなり、次に、ユーザ毎に発着点情報を利用者情報データベース31に記憶する(S204)。すなわち、利用者情報データベース31に記憶された発着点情報は更新される。
【0057】
図5に、利用者情報データベース31に記憶されたあるユーザの発着点情報の一例を示す。利用者情報データベース31には、発着点ID、出発地点、到着地点、同一発着点利用回数、最近の利用日時(現在時刻と最近の利用日時との差[時間])および優先度が記憶される。
【0058】
なお、車両の出発地点と到着地点が同一の発着点情報は、同一区間の発着点情報として同一の発着点IDを用いて利用者情報データベース31に記憶される。同一発着点利用回数は、車両の出発地点と到着地点が同一の発着点情報の受信数である。
【0059】
また、発着点情報に含まれる出発日時が最近の利用日時として利用者情報データベース31に記憶される。車両の出発地点と到着地点が同一の発着点情報については、最近受信した発着点情報に含まれる出発日時が最近の利用日時として記憶される。
【0060】
優先度は、後のS300に示す更新地図データの選別処理において、ナビゲーション装置1の地図データを更新するための更新地図データを生成する際に、抽出する地図区画を順位付けするためのものである。
【0061】
本実施形態では、優先度=同一発着点利用回数/(現在時刻−最近の利用日時[時間])として算出される。このように、優先度は、利用回数の多い区間ほど高く、また、最近の利用日時からの経過時間が短い区間ほど高くなるように算出される。
【0062】
次に、案内経路の比較を行う(S206)。具体的には、更新された発着点情報のユーザに関する全ての発着点情報に基づき、ナビゲーション装置1と同一の地図データと最新の地図データの各地図データベース30から読み出し、各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画の比較を行う。
【0063】
次に、探索された各経路を含む地図区画に差分があるか否かを判定する(S208)。
【0064】
探索された各経路を含む地図区画に差異がない場合、S208の判定はNOとなり、本処理を終了する。
【0065】
また、探索された各経路を含む地図区画に差異がある場合、差異のある全ての地図区画(例えば、メッシュ)の各地図データをメモリに記憶し、S300の更新地図データの選別処理へ進む。
【0066】
図6に、更新地図データの選別処理のフローチャートを示す。この更新地図データの選別処理では、まず、区間毎に利用者情報データベース31に記憶された各発着点情報に対応する差分データを優先度順に並べ替える(S302)。なお、差分データは、メモリに記憶された「差異のある全ての地図区画の各地図データ」である。また、本実施形態では、優先度の高い順に差分データの並べ替えを行う。
【0067】
次に、並べ替えた差分データに対し、優先度の高い順にS304〜S310の処理を繰り返す。
【0068】
S304では、差分データが、探索された各経路に直接接続されない道路を表す道路データによって差異が生じたものであると判定した場合には、この差分データを抽出対象から除外する。なお、道路の接続状況は、道路データに含まれるリンク情報、ノード情報に基づいて判定することができる。
【0069】
例えば、図7に示すような、高架道路REとこの高架下を一般道路RUが立体交差して高架道路REと一般道路RUが直接接続されていないような場所では、例えば、探索された経路に従って高架道路REを走行している途中で一般道路RUへ進入することは考えられない。このように、探索された経路に直接接続されない道路の新設や取り壊し等によって差異が生じた地図区画(M1〜M9)は地図データの更新の必要性が低いため、地図データの更新対象に含まれないように抽出対象から除外される。
【0070】
次のS306では、差分データが、探索された各経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上ランクの低い道路の変更により差異が生じたものであると判定した場合には、この差分データを抽出対象から除外する。
【0071】
道路ランクは、高速道路、国道、県道、市町村道、細街路などの道路種別や道路の幅員に基づいて管理される団体によって道路毎に付与されるランクであり、道路データに含まれる。例えば、探索された経路の道路ランクが5となっており、この経路の道路ランクよりも2ランク低い道路ランク2の細街路が新設された場所では、走行途中でこのような細街路へ進入することはあまり考えられない。このように、探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値(例えば、2)以上ランクの低い道路の変更により差異が生じた地図区画は、地図データの更新対象に含まれないように、抽出対象から除外される。
【0072】
次のS308では、更新データを更新地図データとして予め定められたメモリ領域に記憶する。具体的には、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データを生成し、予め定められたメモリ領域に追加記憶する処理を行う。
【0073】
次のS310では、更新地図データのデータ量(配信データ量)が予め定められた閾値を超えたか否か、または、並べ替えた全ての差分データに対してS304〜S310の処理が完了したかを判定する。
【0074】
S310にてYESと判定されるまで、並べ替えた差分データに対し、優先度の高い順にS304〜S310の処理が繰り返し実施され、更新地図データがメモリに記憶される。
【0075】
そして、更新地図データのデータ量が予め定められた閾値を超えた場合、あるいは、並べ替えた全ての差分データに対してS304〜S310の処理が完了した場合、S310の判定はYESとなり、図4のS400へ進む。
【0076】
図4のS400では、更新地図データがあるか否かを判定する。メモリに更新地図データが記憶されている場合、S400の判定はYESとなり、地図データの更新を促す更新通知を送信する(S402)。具体的には、ナビゲーション装置1に対して地図データの更新するための更新地図データがある旨を通知する。
【0077】
ナビゲーション装置1は、この更新通知を受信すると、表示装置18のディスプレイに地図データの更新処理を許可するか否かをユーザに確認する画面を表示させ、ユーザの操作に応じて地図データの更新を許可する更新許可通知または更新を不許可とする更新不許可通知を地図データ配信装置3に送信するようになっている。
【0078】
次のS404では、ナビゲーション装置1から更新許可通知を受信したか否かを判定する。
【0079】
ここで、更新許可通知を受信した場合、S406の判定はYESとなり、更新地図データを配信する(S406)。具体的には、メモリから更新地図データを読み出し、地図区画毎のバージョン情報を更新地図データに付加してナビゲーション装置1に送信する。
【0080】
また、ナビゲーション装置1から更新不許可通知を受信した場合、更新地図データを配信することなく本処理を終了する。
【0081】
上記した説明では、ナビゲーション装置1から発着点情報が送信され、図4のS200、S202にてそれぞれYESと判定された場合について示した。すなわち、図8に示すように、車両に搭載されたナビゲーション装置1から地図データ配信装置3へ発着点情報が送信され、地図データ配信装置3がこの発着点情報に基づいて利用者情報データベース31を更新し、更新地図データを生成し、配信処理を実施する例を示した。
【0082】
地図データ配信装置3の地図データベース30に記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新された場合には、図4のS200の判定はYES、S202の判定はNOとなり、S204の処理を実施することなく、S206へ進む。この場合、S206にて、利用者情報データベース31に記憶されている全てのユーザの発着点情報について、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較し、S208にて更新すべき地図区画があるか否かの判定が行われる。
【0083】
すなわち、地図データ配信装置3は、図9に示すように、地図データベース30に記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されると、更新地図データを生成し、配信処理を実施する。このように、地図データベース30に記憶されている地図データの一部だけでも最新バージョンに更新されたタイミングで、更新地図データの生成および配信処理が実施される。
【0084】
次に、ナビゲーション装置1の地図データ更新処理について説明する。図10に、この地図データ更新処理のフローチャートを示す。ナビゲーション装置1の制御部21は、起動状態になると、地図データ配信装置3から送信される各種情報の受信待ち状態となり、通信ユニット20を介して地図データ配信装置3からの更新通知が受信されると、図10に示す処理を実施する。
【0085】
まず、更新通知を受信し(S500)、次に、更新内容の確認を行う(S502)。具体的には、表示装置18のディスプレイに地図データの更新処理を許可するか否かをユーザに確認する画面を表示させる。
【0086】
次に、ユーザが更新を承諾したか否かを判定する(S504)。ユーザの操作により地図データの更新処理が許可されたか否かを判定する。
【0087】
ユーザの操作により地図データの更新処理が許可された場合、S504の判定はYESとなり、地図データの更新を許可する更新許可通知を送信する。
【0088】
次に、この更新許可通知の送信に応じて地図データ配信装置3から配信される更新地図データを用いて地図データを更新する(S508)。具体的には、更新地図データに含まれる地図区画の地図データを部分的に上書きして地図データを更新する。なお、地図データには、更新された地図区画の更新後のバージョン情報も格納される。
【0089】
次に、更新結果を表示する(S510)。具体的には、更新した地図区画および各地図区画の更新後のバージョンを表示装置18のディスプレイに表示させ、本処理を終了する。
【0090】
また、地図データの更新処理を許可するか否かをユーザに確認する画面を表示させた後、ユーザの操作により地図データの更新処理が不許可となった場合、S504の判定はNOとなり、地図データの更新を不許可する更新不許可通知を送信する。
【0091】
この更新不許可通知を送信した場合、地図データ配信装置3から更新地図データは配信されることはなく、制御部21はこの更新不許可通知を送信すると、本処理を終了する。
【0092】
上記した構成によれば、ナビゲーション装置1と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、ユーザの行動範囲を示す車両の出発地点と到着地点を各出発地と目的地に設定してそれぞれ経路探索が実施され、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、ユーザの行動範囲に更新すべき地図区画があるか否かの判定が行われる。そして、更新すべき地図区画があると判定された場合、各地図データの差異のある地図区画の地図データを最新の地図データから抽出して更新地図データが生成され配信される。したがって、特許文献1に記載の装置のように、ユーザの行動範囲と関係ない領域の地図データが更新されることなく、また、特許文献2に記載の装置のように、更新対象が走行経路を含む領域に制限されること無く、より適切にユーザの行動範囲の地図データを更新することができる。
【0093】
また、地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたことが判定された場合にも、更新すべき地図区画があるか否かの判定が実施されるので、地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたタイミングでも、更新地図データをナビゲーション装置に配信することが可能である。
【0094】
また、更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したと判定されるまで更新地図データの生成が実施され、予め定められた閾値を超過したと判定されると更新地図データを生成が終了するので、更新地図データの配信データ量を制限することができる。
【0095】
また、更新地図データの生成時に、更新の必要性の低い地図区画の地図データまで抽出して更新地図データに含めてしまうと、更新地図データの配信に時間がかかり迅速な地図更新が行えなくなるが、探索された各経路に直接接続されない道路により差異が生じた地図区画や、探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路により差異が生じた地図区画は抽出対象から除外されるので、更新地図データの配信時間を短縮することが可能である。
【0096】
また、探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路を含む地図区画が抽出対象から除外される。すなわち、地図データの更新の必要性の低い地図区画を更新地図データに含めないようにすることができる。
【0097】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、利用回数の多い区間ほど高く、また、最近の利用日時からの経過時間が短いほど高くなるように、優先度=同一発着点の利用回数/(現在時刻−最近の利用日時[時間])として優先度を算出する例を示したが、本実施形態では、利用回数の多い区間ほど高く、また、発着点間の距離が長いほど高くなるように優先度を算出する。
【0098】
本実施形態におけるナビゲーション装置1は、車両の出発地点、到着地点、発着点間の距離が、ユーザ識別情報、ナビゲーション装置の地図データのバージョンとともに発着点情報として情報センタの地図データ配信装置3へ送信される。
【0099】
一方、地図データ配信装置3は、発着点情報を受信すると、受信した発着点情報をユーザ毎に利用者情報データベース31に記憶する。
【0100】
図11に、利用者情報データベース31に記憶されたあるユーザの発着点情報の一例を示す。利用者情報データベース31には、発着点ID、出発地点、到着地点、同一発着点利用回数、発着点間の距離および優先度が含まれる。
【0101】
本実施形態では、優先度=a*同一発着点利用回数+(1−a)*発着点間の距離として算出される。ここで、aは定数(0>a≧1)である。なお、図11中の優先度は、a=0.9として算出された値である。
【0102】
同一発着点利用回数が多い区間ほど、地図データの更新の必要性が高く、また、発着点間の距離が長いほど地図データが更新されている可能性が高いと考えられることから、優先度は、利用回数が多い区間ほど高く、また、発着点間の距離が長い区間ほど高くなるように算出される。
【0103】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、ナビゲーション装置を搭載した車両の出発地点、到着地点および地図データのバージョンを含む発着点情報をナビゲーション装置から地図データ配信装置へ送信する例を示したが、例えば、ナビゲーション装置にてユーザの操作に応じて目的地に至る経路探索が実施された場合、発着点情報に経路探索が実施された場所(現在位置)と目的地を加えて地図データ配信装置へ送信するようにしてもよい。地図データ配信装置は、この発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、発着点情報に含まれる経路探索が実施された場所(現在位置)と目的地を経路探索の出発地と目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、ユーザの行動範囲に更新すべき地図区画があるか否かを判定するようにしてもよい。
【0104】
また、上記実施形態では、S206において、更新された発着点情報のユーザに関する全ての発着点情報に基づき、ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、車両の出発地点を出発地に設定するとともに車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定する例を示したが、例えば、利用者情報データベースに記憶されている発着点情報が更新された場合、更新された発着点情報に対してのみ、上記した更新すべき地図区画があるか否かを判定する処理を実施してもよい。
【0105】
また、上記第1実施形態では、利用者情報デーベース21に最近の利用日時として記憶された車両の発車日時を用いて優先度を算出する例を示したが、車両の発車日時を用いること無く、例えば、車両の到着日時、あるいは走行中の任意の日時を走行日時とし、この走行日時を用いて優先度を算出するようにしてもよい。
【0106】
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S204が発着点情報記憶制御手段に相当し、S206、S208が更新区画判定手段に相当し、S300が更新地図データ生成手段に相当し、S200における地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたか否かを判定する処理が地図データ更新判定手段に相当し、S310における配信する更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したか否かを判定する処理が配信データ量判定手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】本発明の第1、第2実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】情報センタの地図データ配信装置の構成を示す図である。
【図3】ナビゲーション装置の発着点情報の送信処理を示すフローチャートである。
【図4】地図データ配信装置の処理を示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態に係る利用者情報データベースに記憶された発着点情報の一例を示す図である。
【図6】地図データ配信装置の更新地図データの選別処理を示すフローチャートである。
【図7】高架道路とこの高架下を一般道路が立体交差する場所を示す図である。
【図8】ナビゲーション装置から地図データ配信装置へ発着点情報が送信された場合の地図データ配信装置の概略処理を示す図である。
【図9】地図データ配信装置の地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新された場合の地図データ配信装置の概略処理を示す図である。
【図10】ナビゲーション装置の地図データ更新処理を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態に係る利用者情報データベースに記憶された発着点情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0108】
1…ナビゲーション装置、3…地図データ配信装置、4…無線通信網、
10…位置検出部、11…地磁気センサ、12…ジャイロスコープ、
13…車速度センサ、14…GPS受信機、15…地図データ記憶部、
16…操作スイッチ群、17…発着点情報記憶部、18…表示装置、19…スピーカ、
20…通信ユニット、21…制御回路、30…地図データベース、
31…利用者情報データベース。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されたナビゲーション装置で用いられる各バージョンの地図データを記憶する地図データベースを有し、前記ナビゲーション装置に地図データを更新するための更新地図データを配信する地図データ配信装置であって、
前記車両の出発地点、到着地点および前記ナビゲーション装置の地図データのバージョンを含む発着点情報を前記ナビゲーション装置から受信して前記ナビゲーション装置のユーザ毎に利用者情報データベースに記憶させる発着点情報記憶制御手段と、
前記利用者情報データベースに記憶されている前記発着点情報が更新された場合、更新された前記発着点情報に基づき、前記ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、前記車両の出発地点を出発地に設定するとともに前記車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定する更新区画判定手段と、
前記更新区画判定手段により前記更新すべき地図区画があると判定された場合、前記各地図データの差異のある地図区画の地図データを前記最新の地図データから抽出して前記更新地図データを生成する更新地図データ生成手段と、を備えたことを特徴とする地図データ配信装置。
【請求項2】
前記地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたか否かを判定する地図データ更新判定手段を備え、
前記更新区画判定手段は、前記地図データ更新判定手段によって前記地図データベースに記憶されている地図データの少なくとも一部が最新バージョンに更新されたことが判定された場合、前記利用者情報データベースに記憶されている全てのユーザの発着点情報について、前記ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、前記車両の出発地点を出発地に設定するとともに前記車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の地図データ配信装置。
【請求項3】
前記発着点情報記憶制御手段は、前記車両の出発地点と前記車両の到着地点が同一の発着点情報を同一区間の発着点情報として、該区間毎に利用回数が多いほど優先度が高くなるように優先度を算出して前記利用者情報データベースに記憶し、
前記更新地図データ生成手段は、前記利用者情報データベースに記憶された前記優先度の高い区間を含む地図データを優先的に抽出して前記更新地図データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の地図データ配信装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置から送信される前記発着点情報には、前記車両の走行日時が含まれており、
前記発着点情報記憶制御手段は、該区間毎に前記走行日時からの経過時間が短いほど優先度が高くなるように優先度を算出して前記利用者情報データベースに記憶することを特徴とする請求項3に記載の地図データ配信装置。
【請求項5】
前記ナビゲーション装置から送信される前記発着点情報には、前記車両の出発地点と到着地点間の距離が含まれており、
前記発着点情報記憶制御手段は、該区間毎に前記車両の出発地点と到着地点間の距離が長いほど優先度が高くなるように優先度を算出して前記利用者情報データベースに記憶することを特徴とする請求項3に記載の地図データ配信装置。
【請求項6】
前記更新地図データ生成手段は、配信する前記更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したか否かを判定する配信データ量判定手段を備え、
前記配信データ量判定手段により前記更新地図データの配信データ量が予め定められた閾値を超過したと判定されるまで、差異のある地図区画の地図データを前記最新の地図データから抽出して更新地図データを生成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の地図データ配信装置。
【請求項7】
前記更新地図データ生成手段は、探索された各経路に直接接続されない道路により前記差異のある地図区画が生じたことを判定した場合、前記探索された経路に直接接続されない道路を含む地図区画を抽出対象から除外することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の地図データ配信装置。
【請求項8】
前記更新地図データ生成手段は、探索された各経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路により前記差異のある地図区画が生じたことを判定した場合、前記探索された経路の道路ランクよりも予め定められた基準値以上低いランクの道路を含む地図区画を抽出対象から除外することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の地図データ配信装置。
【請求項9】
車両に搭載され地図データに基づいて地図を表示するナビゲーション装置であって、
前記車両の出発地点、到着地点および前記地図データのバージョンを含む発着点情報を地図データ配信装置へ送出する発着点情報送信手段と、
前記地図データ配信装置が、前記発着点情報に基づき、前記ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、前記車両の出発地点を出発地に設定するとともに前記車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があることを判定した場合に、各地図データの差異のある地図区画の地図データを前記最新の地図データから抽出した前記更新地図データを用いて前記地図データを更新する地図データ更新手段と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
車両に搭載されたナビゲーション装置で用いられる各バージョンの地図データを記憶する地図データベースを有し、前記ナビゲーション装置の地図データを更新するための更新地図データを配信する地図データ配信装置によって配信される前記更新地図データを用いて前記ナビゲーション装置の地図データを更新する地図データ更新方法であって、
前記地図データ配信装置は、
前記車両の出発地点、到着地点および前記ナビゲーション装置の地図データのバージョンを含む発着点情報を前記ナビゲーション装置から受信して前記ナビゲーション装置のユーザ毎に利用者情報データベースに記憶させ、
前記利用者情報データベースに記憶されている前記発着点情報が更新された場合、更新された前記発着点情報に基づき、前記ナビゲーション装置と同一の地図データと最新の地図データの各地図データを用いて、前記車両の出発地点を出発地に設定するとともに前記車両の到着地点を目的地に設定してそれぞれ経路探索し、各地図データの探索された各経路を含む地図区画を比較して、更新すべき地図区画があるか否かを判定し、
前記更新すべき地図区画があると判定された場合、前記各地図データの差異のある地図区画の地図データを前記最新の地図データから抽出して前記更新地図データを生成し、
前記ナビゲーション装置は、前記地図データ配信装置から配信される前記更新地図データを用いて前記地図データを更新することを特徴とする地図データ更新方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−232629(P2008−232629A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68037(P2007−68037)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】