説明

地図情報表示方法および地図情報配信方法

【課題】
地下街と地上の地図を表示するシステムを利用している場合、地下街に入ろうとする場合、地上の地図から地下街への切り替えが容易にできないとの課題を有する。また、地下街の地図を表示した場合、地上との関係性が示されておらず、利用者にとって使い勝手がよいものではなかった。
【解決手段】
本発明では、第1の地図情報(地上)を表示している際に、第2の地図情報(地下街)が示すエリアに対するクリック等の指示があった場合、第2の地図情報を対応する形で表示する。また、本発明には以下の態様も含まれる。前記情報端末に、第2の地図情報が示すエリアへの入口を含む第1の地図情報を表示し、前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求を受付け、前記表示要求に応じて、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数種類の地図情報を表示するための技術に関する。その中でも特に、複数種類の地図情報を端末の位置情報や利用者からの指示などに基づいて、切り替えて表示する技術に関する。地図情報としては、地上の地図情報と地下街の地図情報が含まれる。また、地下街の地図情報には、いわゆる地下街の他、モール、アミューズメントパーク、駅等の施設内、ビル内なども含まれる。
【背景技術】
【0002】
従来、複数種類の地図情報を切り替えて表示するものとして、特許文献1がある。特許文献1においては、地下街のように現在地の認識が困難な場所においても、歩行者が適切に認識できる、目的地までの経路を容易に把握することを目的としている。この目的を達成するために、出発地から目的までの案内データ(全体ルート、図2)を表示し、この延滞ルートで各経路が指定された場合、経路に応じた情報を表示するものである。例えば、地下街の徒歩が指定された場合、地下街の地図を「案内点」を含め表示する。
【0003】
【特許文献1】特開2003−344093号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、地上の地図と地下街の地図の連携が考慮されていない。つまり、これから地下街に入ろうとする場合、地上の地図から地下街への切り替えが容易にできないとの課題を有する。また、地下街の地図を表示した場合、地上との関係性が示されておらず、利用者にとって使い勝手がよいものではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明では、第1の地図情報を表示している際に、第2の地図情報が示すエリアに対するクリック等の指示があった場合、第2の地図情報を対応する形で表示する。より具体的には、以下の態様が本発明に含まれる。前記情報端末に、第2の地図情報が示すエリアへの入口を含む第1の地図情報を表示し、前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求を受付け、前記表示要求に応じて、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう表示する。また、前記表示要求を受付けた場合、地図情報配信サーバに対して、前記第2の地図情報の配信を要求することも本発明に含まれる。
【0006】
また、本発明には、このような地図情報の表示を実行するための地図情報配信装置(サーバ)も含まれる。すなわち、ネットワークを介して、複数種類の地図情報を表示する表示画面を有する地図情報表示装置に接続された地図情報配信装置において、前記地図情報表示装置から、当該地図情報表示装置の位置を示す位置情報を受信する手段と、前位置情報に対応する第1の地図情報であって、第2の地図情報が示すエリアへの入口を含む第1の地図情報を、前記地図情報表示装置に配信し、前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求があった場合、前記地図情報表示装置から前記第2の地図情報の配信要求を受付ける手段と、前記配信要求に応じて、前記入口に対応する位置を含む前記第2の地図情報を前記地図情報表示装置に配信する手段を有し、前記地図情報表示装置は、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう表示する。
【0007】
さらに、これらの本発明には、以下の構成もふくまれる。前記第1の地図情報は地上地図であり、前記第2の地図情報は地下街の地図情報であるもの。さらに、所定位置は、前記表示画面の略中央もしくは前記第1の地図情報が表示された際に前記入口が表示されていた位置であるものもの。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より利便性を向上した形で複数種類の地図情報を表示できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態は、携帯電話に対して、地図情報以外のコンテンツも配信する例で説明するが、これ以外もものも含まれる。
まず、本実施の形態におけるシステム構成図を図1に示す。各コンピュータは、ネットワークを介して互いに接続されている。また、各コンピュータは、メモリ、ハードディスクを含む記憶装置、CPUなどの処理装置を有し、記憶装置に格納されたプログラムに従って、処理装置が情報処理を実行するものである。
【0010】
図1は本実施の形態における地図情報を配信するデジタルコンテンツ配信システム100を含むネットワーク構成図である。図1に示すデジタルコンテンツ配信システム100は、一例として、本発明を実現する機能部110〜120を備えてプログラムの実行処理を主として担うアプリケーションサーバ20と、各種データベース125〜128およびDMBS121(Database Mana
gement System)を備えたデータベースサーバ25とから構成されるものを想定する。なお、これらアプリケーションサーバ20とデータベースサーバ25とが一体となっていてもよい。
【0011】
また、以下の説明において、CPU104、メモリ103、入出力インターフェース105、通信部106、I/O部107、など機能的に同様のものについては、前記アプリケーションサーバ20とデータベースサーバ25とで同じ符号を付している。
【0012】
更に、前記アプリケーションサーバ20とデータベースサーバ25とが協働し、本実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システム100としての処理を行うとして以下説明する。なお、配信されるデジタルコンテンツには、2種類以上の地図情報が含まれる。また、地図情報の種類としては、地上などの第1の地図情報と地下街、屋内などの第2の地図情報が含まれる。
【0013】
本実施の形態のデジタルコンテンツ配信システム100(以下、システム100)は、本実施の形態のデジタルコンテンツ配信方法を実行する機能を実現すべく書き換え可能メモリなどのプログラムデータベース101に格納されたプログラム102をメモリ103に読み出し、演算装置たるCPU104により実行する。
【0014】
また、前記システム100は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類、ディスプレイなどの入出力インターフェイス105、ならびに、携帯端末200などとの間のデータ授受を担う通信部106などを有している。
【0015】
前記システム100は、前記通信部106により、前記携帯端末200らと例えばインターネットやLAN、シリアル・インターフェース通信線などのネットワーク140を介して接続し、データ授受を実行する。システム100の各種機能部と通信部106との間ではI/O部107がデータのバッファリングや各種仲介処理を実行している。
【0016】
続いて、前記システム100が、例えばプログラム102に基づき構成・保持する機能部につき説明を行う。なお、前記システム100は、配信テーブルデータベースたる番組表データベース125、デジタルコンテンツデータベース126、ユーザデータベース127、広告データベース128を利用可能であるものとする。ここで、上記の地図情報は、デジタルコンテンツデータベース126および広告データベース128に格納されている。
【0017】
前記システム100は、配信希望デジタルコンテンツに関する指定により特定される配信希望デジタルコンテンツを時系列に列挙した番組表(配信テーブル)1000を、携帯端末ユーザ毎に番組表(配信テーブル)データベース125へ格納する配信テーブル格納部110を備える。
【0018】
また、前記システム100は、前記携帯端末200から、配信を要求する要求情報を受信した場合、前記番組表(配信テーブル)1000に列挙された配信希望デジタルコンテンツを、前記携帯端末200に配信する、配信処理部111を備える。
【0019】
また、前記システム100は、前記番組表1000の情報のうち少なくとも配信希望時刻の情報を備える携帯端末200より、前記配信希望時刻情報に基づく該当時刻に送信された、携帯端末ユーザIDを前記要求情報として受信する、ユーザID受信部112を備える。この場合、システム100が前記番組表(配信テーブル)1000を作成した時点で、携帯端末200に宛てて、前記番組表(配信テーブル)1000の情報のうち少なくとも配信希望時刻の情報を送信していることが想定できる。なお、携帯端末ユーザIDとは、番組の配信を要求するものであり、本情報に基づいて、所定の番組表(配信テーブル)のデジタルコンテンツ等を配信できればよく、ユーザを識別できるものであればよりよい。この場合、システム100でこのIDを割りふってやってもよい。また、携帯端末2
00を識別するものでもよく、携帯電話機の固有IDや電話番号が含まれる。さらに、端末側は時刻管理を、サーバ側で時刻と番組表(配信テーブル)を管理することにより、以下の効果も奏する。端末−サーバ間の送受信データ量の低減、端末の負荷軽減、サーバ側のメンテナンスを容易とする、といった効果である。
【0020】
また、前記システム100は、前記携帯端末ユーザIDに基づき、前記番組表(配信テーブル)データベース125において該当携帯端末ユーザに対応付けた番組表(配信テーブル)1000を検索し、当該番組表(配信テーブル)1000において前記配信希望時刻に設定されている該当デジタルコンテンツ1100を特定する、配信コンテンツ特定部113を備えるものとすれば好適である。この場合、前記配信処理部111は、前記特定した該当デジタルコンテンツ1100を、前記デジタルコンテンツデータベース126より抽出し、該当携帯端末200に送信することとなる。
【0021】
また、前記システム100は、前記番組表(配信テーブル)1000の情報のうち少なくとも配信希望時刻の情報を備える携帯端末200より、前記配信希望時刻情報を前記要求情報として受信する、希望時刻受信部114を備えることとすれば好適である。
【0022】
また、前記システム100は、前記配信希望時刻と同じ時刻帯に関して受け付けた要求情報の数または受付順に基づき、前記時刻帯における他要求情報に基づく配信実行との間隔が所定時間以上となる時刻を実配信時刻として算定する、実配信時刻算定部115を備えることとすれば好適である。この場合、前記配信処理部111は、前記要求情報に基づく該当デジタルコンテンツ1100を前記デジタルコンテンツデータベース126より抽出し、前記実配信時刻において該当携帯端末200に送信することとなる。
【0023】
また、前記システム100は、携帯端末200より当該携帯端末200の現在位置情報を取得し、この現在位置情報に基づいて、前記デジタルコンテンツデータベース126において位置情報に紐付けされているデジタルコンテンツ1100を特定して、これを該当携帯端末200に配信する、位置対応コンテンツ配信部116を備えることとすれば好適である。
【0024】
また、前記システム100において、前記位置対応コンテンツ配信部116が、予め携帯端末200から受け付けている携帯端末ユーザの登録住所または一時所在地をユーザデータベース127より抽出し、当該登録住所または一時所在地に基づいて、前記デジタルコンテンツデータベース126におけるデジタルコンテンツ1100の特定を行い、これを該当携帯端末200に配信することとすれば好適である。
【0025】
また、前記システム100において、前記位置対応コンテンツ配信部116が、デジタルコンテンツ1100として地図情報1150を配信するものであり、当該地図情報1150の示す地域内に所在する各種施設の広告情報1160を、施設毎の広告情報が格納された広告データベース128より抽出し、この広告情報1160を前記地図情報1150上に表示して携帯端末200に配信するものとすれば好適である。なお、広告情報1160を含めたものを地図情報1150として扱ってもよい(例えば、予め広告情報1160を含めた地図情報1150をデジタルコンテンツデータベース126に格納しておく)。また、地図情報1150は、他のデジタルコンテンツ一緒に、デジタルコンテンツデータベース126に格納されているが、地図情報データベースを設けて、個別に格納してもよい。また、地図情報データベースを有する地図情報配信システムを別に設けてもよい。この場合、携帯端末200に対するモード切替入力に基づいて、地図情報を配信するよう制御してもよい。
【0026】
また、前記システム100において、前記位置対応コンテンツ配信部116は、前記広告情報1160の取得要求コマンドが対応付けされたアイコン1170を、地図情報1150における該当施設の所在地上に表示されるよう携帯端末200に配信するものとすれば好適である。
【0027】
また、前記システム100において、前記位置対応コンテンツ配信部116は、所定範囲の所在地にまとまって存在する施設群について各施設の広告情報1160の取得要求コマンドが対応付けされた1つの代表アイコン1175を、前記地図情報1150における前記所在地上に表示されるよう携帯端末200に配信するものとすれば好適である。
【0028】
また、前記システム100において、前記位置対応コンテンツ配信部116は、前記広告情報1160として、前記施設の端末300より予め受け付けていた該当施設内の空席情報または商品・サービスの割引販売情報の少なくともいずれかを含ませて、携帯端末200に配信するものとすれば好適である。
【0029】
また、前記システム100が、前記広告データベース128に格納されている登録審査済みの広告情報リスト1161を、前記施設の端末300に提示し、前記広告情報リスト中からの配信希望の広告情報の選択事象を、前記施設の端末300より受け付けて、該当広告情報1160を前記広告データベース128より抽出し、これを携帯端末200に配信する、選択広告配信部117を備えるとすれば好適である。
【0030】
また、前記システム100において、携帯端末ディスプレイ250上のカーソルの一定方向への一定時間の移動指示を携帯端末200より受け付けて、前記地図情報1150上に複数配置された各アイコン1170への選択表示を前記一定方向へ一定時間連続移動させるプログラム1151を備えた地図データ1150を、前記位置対応コンテンツ配信部116が携帯端末200に配信することとすれば好適である。なお、このアイコン1170の一定方向への一定時間連続移動の処理機能は、地図情報1150がプログラム1151を備えることで実現する例だけでなく、地図情報1150には前記プログラム1151が備わっていないが、この地図データ1150を表示する携帯端末200が前記プログラム1151または当該プログラム1151と同様の機能を有しているとしてもよい。
【0031】
また、前記システム100において、前記デジタルコンテンツデータベース126に格納されたデジタルコンテンツ1100は、携帯端末ディスプレイ250の一端251から他端252まで自身のコンテンツの一端1101が所定時間内に到達する速度以上でスクロールするプログラム1110と、前記他端252に前記コンテンツの一端1101が到達した後にコンテンツ他端1102が所定時間以上で前記携帯端末ディスプレイ250の他端252に到達する速度以内でスクロールさせるプログラム1111とを備えるものであるとすれば好適である。なお、後述するが、このデジタルコンテンツ1100のスクロール処理機能は、デジタルコンテンツ1100がプログラム1110、1111を備えることで実現する例だけでなく、デジタルコンテンツ1100には前記プログラム1110、1111が備わっていないが、このデジタルコンテンツ1100を表示する携帯端末200が前記プログラム1110、1111または当該プログラム1110、1111と同様の機能を有しているとしてもよい。
【0032】
また、前記システム100は、施設毎の広告情報1160が格納された広告データベース128において、前記配信希望デジタルコンテンツの属性に紐付けされている属性を備える広告情報1160を検索し、ここで検索した広告情報1160を、配信希望デジタルコンテンツ間への差込広告として配信する、差込広告配信部118を備えることとすれば好適である。
【0033】
また、前記システム100は、各携帯端末100のデジタルコンテンツ1100や広告情報1160等の閲覧履歴について、これを前記ユーザデータベース127等に蓄積する、ログ保存・管理部119を備えるとすれば好適である。ここで蓄積される前記閲覧履歴は、例えば、過去のデジタルコンテンツ1100や広告情報1160の閲覧傾向や、携帯端末ユーザの属性などに基づいて、システム100がデジタルコンテンツ1100の利用提案を携帯端末ユーザ側に実行したり、或いはデジタルコンテンツ1100の間に差し込む広告情報1160の選定を行う際に利用することができる。
【0034】
また、前記システム100は、前記閲覧履歴の情報を適宜なフォームにはめ込むなどしてログレポートを生成し、これを該当携帯端末200や広告主たる各種施設(例:店舗)の端末300に送信する、ログレポート部120を備えるとすれば好適である。
【0035】
一方、本実施の形態の携帯端末200は、書き換え可能メモリなどのプログラムデータベース201に格納されたプログラム202をメモリ203に読み出し、演算装置たるCPU204により実行する。また、前記携帯端末200は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類、ディスプレイ250などの入出力インターフェイス205、ならびに、デジタルコンテンツ配信システム100との間のデータ授受を担う通信部206などを有している。
【0036】
前記携帯端末200は、前記通信部206により、前記デジタルコンテンツ配信システム100らと例えばインターネットやLAN、シリアル・インターフェース通信線などのネットワーク140を介して接続し、データ授受を実行する。携帯端末200の各種機能部と通信部206との間ではI/O部207がデータのバッファリングや各種仲介処理を実行している。
【0037】
続いて、携帯端末200が、例えばプログラム202に基づき構成・保持する機能部につき説明を行う。前記携帯端末200は、配信希望デジタルコンテンツと配信希望時刻とに関する指定を、デジタルコンテンツ配信システム100に送信する、配信希望送信部210を備える。
【0038】
また、携帯端末200は、GPS装置150などの現在位置情報取得装置から現在位置情報を取得して、これをデジタルコンテンツ配信システム100に送信する、位置情報取得部214を備えるとすれば好適である。
【0039】
また、前記携帯端末200は、前記デジタルコンテンツ配信システム100が所定期間内に配信予定の前記配信希望デジタルコンテンツを時系列順に列挙して生成した番組表(配信テーブル)1000に従って送信してきた、前記配信希望時刻に配信希望のデジタルコンテンツ1100を受信し、出力インターフェイスに表示する、受信処理部211を備えるとすれば好適である。
【0040】
また、前記携帯端末200は、デジタルコンテンツ配信システム100より配信されたデジタルコンテンツ1100が、各種施設の広告情報1160の取得要求コマンドに紐付いたアイコン1170が該当施設の所在地上に表示された地図データ1150であった場合、携帯端末ディスプレイ250上のカーソルの一定方向への一定時間の移動指示を入力インターフェイスより受け付けて、前記地図データ150上に複数配置された各アイコン170への選択表示を前記一定方向へ一定時間連続移動させる、選択移動処理部212を備えるとすれば好適である。なお、上述したが、このアイコン1170の一定方向への一定時間連続移動の処理機能は、携帯端末200の備える前記選択移動処理部212で実現する例だけでなく、前記地図データ1150が前記プログラム1151を備えることで実現する例も想定できる。
【0041】
また、前記携帯端末200は、前記デジタルコンテンツ配信システム100より配信されたデジタルコンテンツ1100を、携帯端末ディスプレイ250の一端251から他端252まで前記コンテンツの1100一端1101が所定時間内に到達する速度以上でスクロールさせ、前記他端252に前記コンテンツの一端1101が到達した後にコンテンツ他端1102が所定時間以上で前記ディスプレイ画面250の他端252に到達する速度以内でスクロールさせる、スクロール速度制御部213を備えることとすれば好適である。なお、上述したが、このデジタルコンテンツ1100のスクロール処理機能は、前記スクロール速度制御部213で実現する例の他に、前記デジタルコンテンツ1100が前記プログラム1110、1111を備えることで実現する例も想定できる。
【0042】
また、本実施形態における携帯端末200は、デジタルコンテンツ配信システム100がWebサーバであって、httpリクエスト/レスポンスに基づくデータ通信を行うと想定し、前記システム100にアクセスするWebブラウザ215を備えている。このWebブラウザ215により、デジタルコンテンツ1100等の携帯端末ディスプレイ250への出力を担うことができる。
【0043】
一方、前記広告情報1160の訴求対象となる店舗等の施設の端末300(以下、店舗端末300)は、書き換え可能メモリなどのプログラムデータベース301に格納されたプログラム302をメモリ303に読み出し、演算装置たるCPU304により実行する。また、前記店舗端末300は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類、ディスプレイなどの入出力インターフェイス305、ならびに、デジタルコンテンツ配信システム100との間のデータ授受を担う通信部306などを有している。
【0044】
前記店舗端末300は、前記通信部306により、前記デジタルコンテンツ配信システム100らと例えばインターネットやLAN、シリアル・インターフェース通信線などのネットワーク140を介して接続し、データ授受を実行する。店舗端末300の各種機能部と通信部306との間ではI/O部307がデータのバッファリングや各種仲介処理を実行している。
【0045】
次に、店舗端末300が、例えばプログラム302に基づき構成・保持する機能部につき説明を行う。前記店舗端末300は、該当店舗における空席状況についての情報入力を入力インターフェイスより受け付けて、これをデジタルコンテンツ配信システム100に送信する、空席情報送信部310を備える。これにより、例えば、前記携帯端末200に提供される当該店舗の広告情報1160に現在の空席状況を付加することが可能となる。
【0046】
また、前記店舗端末300は、前記デジタルコンテンツ配信システム100がWebサーバであって、httpリクエスト/レスポンスに基づくデータ通信を行うと想定し、前記システム100にアクセスするWebブラウザ311を備えている。このWebブラウザ311により、差込広告の対象となる広告情報1160の選択や、広告情報1160の登録審査要求等に伴う各種データ出力を担うことができる。
【0047】
一方、システム100がそのデジタルコンテンツデータベース126に備えているべき各種デジタルコンテンツ(地図情報1150、広告情報1160を含む)は、例えば放送業者、映画会社、出版社などといった各種コンテンツの供給業者から入手されるものであってもよい。また、デジタルコンテンツは、システム100の運用者が直接用意してもよい。そのため、前記システム100は、前記供給業者が備えるコンテンツホルダサーバ400とネットワーク140を介して結ばれているものとする。
【0048】
このコンテンツホルダサーバ400は、書き換え可能メモリなどのプログラムデータベース401に格納されたプログラム402をメモリ403に読み出し、演算装置たるCPU404により実行する。また、前記コンテンツホルダサーバ400は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類、ディスプレイなどの入出力インターフェイス405、ならびに、システム100との間のデータ授受を担う通信部406などを有している。
【0049】
前記コンテンツホルダサーバ400は、前記通信部406により、前記システム100らと例えばインターネットやLAN、シリアル・インターフェース通信線などのネットワーク140を介して接続し、データ授受を実行する。コンテンツホルダサーバ400の各種機能部と通信部406との間ではI/O部407がデータのバッファリングや各種仲介処理を実行している。なお、こうしたコンテンツホルダサーバ400は、前記プログラム402として、システム100へのコンテンツ配信処理を実行する配信アプリケーション402を構成・保持している。
【0050】
また、前記システム100は、携帯端末200からのデジタルコンテンツ配信の要求情報やそれに先立つ会員登録処理を担う、登録サーバ500と協働するものとできる。この登録サーバ500は、書き換え可能メモリなどのプログラムデータベース501に格納されたプログラム502をメモリ503に読み出し、演算装置たるCPU504により実行する。また、前記登録サーバ500は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類、ディスプレイなどの入出力インターフェイス505、ならびに、システム100との間のデータ授受を担う通信部506などを有している。
【0051】
前記登録サーバ500は、前記通信部506により、前記システム100らと例えばインターネットやLAN、シリアル・インターフェース通信線などのネットワーク140を介して接続し、データ授受を実行する。登録サーバ500の各種機能部と通信部506との間ではI/O部507がデータのバッファリングや各種仲介処理を実行している。なお、こうした登録サーバ500は、前記プログラム502として、携帯端末200からの各種登録要求を受け付けて処理する登録処理アプリケーション510を構成・保持している。
【0052】
なお、これまで示したデジタルコンテンツ配信システム100または携帯端末200における各機能部110〜120、または各機能部210〜214は、ハードウェアとして実現してもよいし、メモリやHDD(Hard Disk Drive)などの適宜な記憶装置に格納したプログラムとして実現するとしてもよい。この場合、前記CPU104、204らがプログラム実行に合わせて記憶装置より該当プログラムをメモリ103、203らに読み出して、これを実行することとなる。
【0053】
また、前記携帯端末200が利用するプログラム202は、携帯端末200が常に備える場合のみならず、ネットワーク140等を通じて適宜なサーバ(該当プログラムを提供するコンピュータでシステム100であってもよい)にアクセスし、このサーバよりダウンロードして利用するとしてもよい。
【0054】
また、前記ネットワーク140に関しては、インターネット、LANの他、ATM回線や専用回線、WAN(Wide Area Network)、電灯線ネットワーク、無線ネットワーク、公衆回線網、携帯電話網、シリアル・インターフェース通信線など様々なネットワークを採用することも出来る。また、VPN(Virtual Private Network)など仮想専用ネットワーク技術を用いれば、インターネットを採用した際にセキュリティ性を高めた通信が確立され好適である。なお、前記シリアル・インターフェースは、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で、外部機器と接続するためのインターフェースを指し、通信方式としてはRS−232C、RS−422、IrDA、USB、IEEE1394、ファイバ・チャネルなどが想定できる。
【0055】
次に、図1で説明したシステム構成図を用いた地図情報1150(広告情報1160)の配信処理に関わる実施例の処理を説明する。
まず、各実施例における画面の遷移、つまり、地上(屋外)地図情報1150−1(1150−3)と地下街(屋内)地図情報1150−2の連携の概念について、説明する。図2に一例として示されるように、地上地図情報1150−1から地下街地図情報1150−2に、所定のトリガをきっかけに画面が遷移する。
【0056】
地上地図情報1150−1と地下街地図情報1150−2は、それぞれ対応付けられており、地下街への各出口(入口)についても関連付けられている。その概念図は、図2に示されたとおりで、その内容は、図3(b)のデジタルコンテンツデータベース126に示したとおりである。各地図情報には、その種別が地上地図情報である場合には、屋外を示す「外」が保持されており、地下街地図情報の場合には、屋内を示す「内」が保持されている。また、それぞれ、出入口の位置情報(入(出)口位置)も格納されている。また、さらに対応する地図情報(地上地図情報には地下地図情報、地下地図情報には地上地図情報)を識別するコンテンツIDが格納されている。
【0057】
なお、対応地図情報においては、一方のレコードにのみ対応する地図情報のコンテンツIDおよび入(出)口位置を格納しておいてもよい。特に、対応する地下街地図情報が存在する地上地図情報について、これらの情報を格納しておく構成にしてもよい。地下街には通常出入口が存在しかつ対応する地上地図情報が存在するので、地図種別が「内」あれば対応する地上地図情報から入(出)口位置を入手することが可能である。このため、地下街地図情報のレコードにこれらの情報を格納する構成としてよく、この構成により記憶容量を削減できるとの効果を奏する。
【0058】
ここで、第1の実施例について、説明する。第1の実施例は、図2に示したとおりの画面遷移をするもので、利用者からの指定により画面を遷移するものである。以下その処理内容を図2および図4を用いて説明する。
【0059】
まず、携帯端末200は、システム100から配信された地上地図情報1150(広告情報1160を含んでもよい)をディスプレイに表示している。
【0060】
ここで、ステップ31において、携帯端末200は、地上地図情報(屋外地図)1150に対する利用者からの地図情報上のアイコンに対するクリック(入力)を受付ける。これは、携帯端末200でフォーカスしているアイコンを遷移させ、これに対して確定ボタンが押されることで入力が行われる。
【0061】
そして、ステップ32において、入力により指定されたアイコンの種類を判別する。アイコンの種類が出(入)口アイコン(地下街入口アイコン)である場合には、ステップ33に進み、店舗に対応する店舗アイコンである場合には、ステップ35に進む。ここで、アイコンの種別の判定は、以下のとおり実行可能である。地上地図情報1150に対し各アイコンの種別を示す情報が紐付けされたものの配信を受けておく。この情報を用いて、判定してもよい。また、デジタルコンテンツデータベース126に格納された入(出)口位置を地上地図情報1150とともに配信を受付け、これに基づいて判断してもよい。
【0062】
次に、ステップ33では、表示されていた地上地図情報1150−1に対応する地下街地図情報1150−2を表示する。ここで、携帯端末200は、以下の2通りで地下街地図情報1150−2を表示することが可能である。
【0063】
(1)システム100に対して、地上地図情報1150−1の配信を要求した場合、システム100から対応する地下街地図情報1150−2の配信も受信しておく。つまり、システム100では、携帯端末200から送信され、地図情報の配信要求で要求される地図情報に対応する地図情報を、対応地図情報を用いて検索する。検索した結果、対応する地図情報が存在する場合は、要求された地図情報とともに、携帯端末200に配信する。そして、携帯端末200では、配信要求で要求される地図情報(地上地図情報1150−1)を表示し、対応する地図情報(地下街地図情報1150−2)は表示せずに保持しておいてもよいし、アイコン画像のようにその一部を表示しておいてもよい。
【0064】
(2)システム100に対して、地上地図情報1150−1の配信を要求した場合、システム100から要求した地上地図情報1150−1に対応する地下街地図情報1150−2のコンテンツIDも受信しておく。そして、ステップ32で出(入)口アイコン(地下街入口アイコン)が指定されたと判断された場合、システム100に受信したコンテンツIDを送信する。システム100ではデジタルコンテンツデータベース126から送信されたコンテンツIDに対応する地図情報を検索し、携帯端末200に配信する。この結果、携帯端末200が、配信された地図情報(地下街地図情報1150−2)を表示可能になる。
【0065】
以上、地図情報の表示を、地上地図情報1150−1から地下街地図情報1150−2に遷移させることを説明したが、遷移した後、以下のようにして広告情報1160を入手してもよい。
【0066】
ステップ34において、携帯端末200が、地下街地図情報情報1150−2の店舗アイコンが指定された場合、対応する広告情報1160をステップ35で表示する。なお、対応する広告情報1160の表示に関しては、上述した(1)(2)と同様の処理を行うことで対応できる。特に、図3(d)に示した広告データベース128の関連するコンテンツIDを用いて対応関係を把握する。
【0067】
なお、本実施例1では、地上地図情報1150−1から地下街地図情報1160−2へ表示を変更したが、これとは逆に変更を行ってもよい。
【0068】
また、これらの処理において、デジタルコンテンツデータベース126の「地下街地図情報」についての入(出)口位置や対応地図情報が格納されておらず、「地上地図情報」についての入(出)口位置や対応地図情報が格納している態様をとってもよい。この場合、システム100は、携帯端末200から要求された地図情報が地下街地図情報であると地図種別を用いて判断した場合、当該地下街地図情報のコンテンツIDを対応地図情報から検索し、対応する地上地図情報を特定する。また、地上地図情報であると判断した場合は、対応する地下街地図情報は当該地上地図情報のレコードに格納された対応地図情報で特定可能である。なお、この態様は、携帯端末200からコンテンツIDを指定せず、位置情報を含む配信要求を受付けた場合、対応する位置を含む地図情報を配信する場合に効果的である。例えば、このような場合、地上地図情報を配信すると通常決めておけば、上記のような検索処理はせずにデータベースの記憶容量を削減可能である。
【0069】
次に、図5および6を用いて、実施例2の処理について説明する。実施例2においては、電波状況に応じて、地下街地図情報1150−2(もしくは地上地図情報1150−1)をダウンロードして、図5に示すように表示を遷移させる。
【0070】
図6に示すステップ61において、携帯端末200は、システム100から配信された地上地図情報1150−1(広告情報1160を含んでもよい)をディスプレイに表示している。この際、携帯端末200は、システム100等と通信するための電波の強さを検知している(ステップ62)。そして、電波が一定以下の強さになったことを検知した場合は、ステップ63に進む。ここで、電波の強さとは、通信のための電波で携帯電話の表示画面上にアンテナの絵として表示されている棒の数で示される電波の強さで決めてもよい。また、位置情報を検知するGPSの電波の強さであってもよい。また、本実施例においては、GPS等に基づいて携帯端末200の移動速度を検出し、この移動速度が一定値以下でかつ電波の強さが上述した一定の以下の強さであることを検知した場合、ステップ63に進む構成としてもよい。このようにすることで、自動車等の移動体で移動している場合にトンネル等に入った場合を除外することが可能になる。なお、ここでは実施例1の(2)のように、表示された地上地図情報1150−1に対応する地下街地図情報1150−2のコンテンツIDも携帯端末200が有していてもよい。
【0071】
次に、ステップ63において、表示した地上地図情報1150−1に対応する地下街地図情報1150−2を、システム100から携帯端末200へ配信する。ここでは、携帯端末200が電波の強さが一定以下になったことを検知すると地下街地図情報の配信要求をシステム100に送信する。この配信要求には、地下街地図情報のコンテンツID、表示している地上地図情報のコンテンツIDおよびGPS装置150で検出した位置情報の少なくとも1つが含まれる。システム100では、地下街地図情報のコンテンツIDが含まれている場合には、本コンテンツIDに対応する地下街地図情報をデジタルコンテンツデータベースから検索し、これを配信する。また、地上地図情報のコンテンツIDが含まれる場合には、本コンテンツID(地上地図情報)に対応する対応地図情報でコンテンツIDを特定して、特定されたコンテンツIDの地図情報をデジタルコンテンツデータベース126から検索して配信する。また、位置情報が含まれる場合には、デジタルコンテンツデータベース126の関連する位置情報の欄を検索する。検索の結果、地上地図情報と地下街地図情報の2つの地図情報が検索されるので、地図種別が「内」を示す地下街地図情報を特定する。なお、地上地図情報のコンテンツIDおよび地下街地図情報のコンテンツIDには、それぞれいずれの種別の地図情報かを識別する情報を付加してもよい。また、コンテンツID自身に「内」など識別可能な情報を埋め込んでもよい。
【0072】
また、配信要求に地下街地図情報のコンテンツID、表示している地上地図情報のコンテンツIDおよびGPS装置150で検出した位置情報のうち2以上の情報が含まれる場合には、所定の順序で優先順位をつけ、最優先順位の情報を用いて、地下街地図情報を特定する。所定の順序は、地下街地図情報のコンテンツID―地上地図情報のコンテンツID−位置情報の順としてもよく、また、任意にシステム構築者が特定してもよい。また、2以上の情報それぞれが一致した地下街地図情報を示す場合、もしくは3つの情報のうち2つ以上が一致した地下街地図情報を示す場合に、この地下街地図情報を配信する構成としてもよい。さらに、3つの情報すべてが配信要求に含まれている場合、2つのコンテンツIDが示す地下街地図情報が一致した場合、その地下街地図情報を配信し、一致しない場合、位置情報が示す地下街地図情報と一致する方の地下街地図情報を、配信する地下街地図情報として特定してもよい。なお、一致した地下街地図情報とは、コンテンツIDが一致したことで代用してもよい。
【0073】
そして、携帯端末200は、このまま地上地図情報を表示してもよいし、またダウンロードしたことを示すアイコン情報を地上地図情報とともに表示してもよい(ステップ64)。
【0074】
次に、利用者が実施例1のステップ31、32のように、携帯端末200は、出(入)口アイコン(地下街入口アイコン)を指定したことを検知した場合には(ステップ65)、ステップ66に進みステップ63で配信された地下街地図情報を表示する。ここでは、アイコンの指定に応じて、表示を切り替える構成としたが、利用者の指定なしに表示を切り替えてもよい。この場合、電波の強さが上記の一定以下よりも弱い閾値を下回った場合切り替える構成としてもよいし、地下街地図情報の受信を完了した時点で表示を切り替えてもよい。この際、表示を地下街地図情報に切り替える旨の表示をし、切替可能である旨の利用者からの入力を受付けたことを条件に表示を切り替えてもよい。
【0075】
なお、実施例2は、地上地図情報から地下街地図情報に表示を切り替える例で説明したが、逆に切り替えることも本発明に含まれる。この場合、電波の強さが一定以上になったことを検知した際に、対応する地上地図情報の配信を、システム100から携帯端末200が受信する。さらに、自動的に表示する際の電波の閾値は上記の一定の電波の強さより強い値としてもよい。
【0076】
さらに、対応する地下街地図情報の配信要求は、GPS装置150検知した位置情報に基づいて行ってもよい。すなわち、携帯端末200(利用者)の位置が、地下街への入口(入(出)口位置)に所定範囲内になったことを検知した場合に、配信する構成としてもよい。この場合、コンテンツデータベース126の1つの地図情報に対して複数の入(出)口位置が存在する場合、すでに地下街地図情報(地上地図情報)が配信済みの場合、本データベースに配信済みであることを示すフラグを格納しておき、二重配信を抑止することも可能である。
【0077】
さらに、実施例2には、実施例1と同様に、デジタルコンテンツデータベース126の「地下街地図情報」についての入(出)口位置や対応地図情報が格納されておらず、「地上地図情報」についての入(出)口位置や対応地図情報が格納している態様をとってもよい。
【0078】
次に、実施例3を、図7を用いて説明する。実施例3は、地下街地図情報1150−2を、無線LANを経由して受信するものである。ステップ71において、携帯端末200は、公衆回線を使用して地図を閲覧(もしくはダウンロード)している。
【0079】
次に、ステップ72において、携帯端末200は、当該携帯端末200が無線LANと通信可能な位置であるか否かを検知する。この検知は、無線LANのIEEE標準規格の電波を受信した場合に可能な位置であると判断してもよい。
【0080】
このように検知した場合、ステップ73に進み、無線LANに切り替えて通信を行う。ここで、携帯端末200は無線LAN通信していることを示す情報およびその無線LANを識別する情報をシステム100に送信する。システム100では、無線LANであること示す情報を受信した場合、無線LANを識別する情報で識別される無線LANの位置する地下街地図情報を、当該無線LANを経由して、携帯端末200に配信する。この地下街地図情報を配信するために、デジタルコンテンツデータベース126に無線LANを識別する情報を格納しておいてもよい。
【0081】
さらに、本実施例には以下の態様も含まれる。ステップ72において、地下街地図情報1150−2の受信もしくは表示を、携帯端末200が検知し、検知した場合には地下街に位置ずると判定し、当該地下街地図情報に含まれる無線LANをデジタルコンテンツデータベース126から特定する。そして、携帯端末20は特定された無線LANにアクセスをする。この態様も本実施例に含まれる。
【0082】
次に、本発明の実施例4について説明する。実施例4は、地下街地図情報の表示の仕方に関するものであり、いわゆるアイコンの表示形態に関する。すなわち、地下街地図情報のアイコンと地上地図情報のアイコンを区別して表示する。例えば、地下街地図情報のアイコンを、地上地図情報のそれより薄い色で表示したり、別の色で表示したり、アイコンの形状、大きさを変更したりすることが本実施例に含まれる。特に、本実施例では、地下街地図情報(つまり表示されていないほうの地図情報)のアイコンを、地上地図情報(つまり、表示されている方の地図情報)より目立たない表示とすることが好適である。
【0083】
また、本実施例4においては、地下街地図情報のアイコンが地上地図情報のアイコンと同様に動作させることも含まれる。つまり、地上地図情報を表示する際、実施例1乃至3のいずれかで入手された地下街地図情報(広告情報を含む)のアイコンも表示し、これらのアイコンが指定されて場合、そのアイコンの広告情報および地下街地図情報のうち少なくとも一方を表示する。店舗情報の表示に関しては、図14に記載したように表示を遷移させる。
【0084】
以下、本実施例4の処理内容に関して、図8を用いて説明する。
まず、前提として、実施例1乃至3で説明した手法で、携帯端末200は、地上地図情報1150−1と地下街地図情報1150−2を、システム100から受信しており、地上地図情報1150−1が表示されている。なお、これらの地図情報には、広告(店舗)情報1160が含まれている。
【0085】
ステップ81において、携帯端末200は、利用者からの入力に応じて、店舗アイコンを含む地上地図情報を表示する。そして、さらに、利用者からの要求に応じて、地下街地図情報のアイコンも、地上地図情報のアイコンより薄い色で表示する。ここで、携帯端末200は、各地図情報に含まれるアイコンの属性情報に基づいて、この色の区別を行う。アイコンの属性には、対応する地図情報が地下街地図情報か地上地図情報のいずれかであるかを示す情報が含まれる。また、この属性には、店舗の種別を含ませてもよい。店舗の種別は、飲食店、雑貨店、などが含まれる。この場合、種別ごとに色を異ならせ、地図の種類によってその濃淡を変更してもよい。
【0086】
次に、携帯端末200が、ステップ82で地下街地図情報のアイコンに対する指定を受付けると、ステップ83で指定されたアイコンの店舗(広告)情報を表示する。
【0087】
このように、ステップ81〜83のように、地上地図情報の表示から地下街地図情報に含まれるアイコンの店舗情報を表示してもよし、以下説明するように、地上地図情報の表示から地下街地図情報の表示に変更してから地下街地図情報のアイコンの店舗情報を表示するように制御してもよい。以下、この表示方法について、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0088】
ステップ810において、ステップ81と同様に、携帯端末200は、利用者からの入力に応じて、店舗アイコンを含む地上地図情報を表示する。そして、さらに、利用者からの要求に応じて、地下街地図情報のアイコンも、地上地図情報のアイコンより薄い色で表示する。
【0089】
そして、携帯端末200は、ステップ802において地下街地図情報の店舗アイコン(薄い色で表示されたアイコン)が指定(クリック)されたかを判定する。この結果、指定されていなければ、ステップ803に進み、地上地図情報のアイコン(濃い色で表示されたアイコン)が指定されているかを判定する(ステップ803)。この結果、地上地図情報のアイコンが指定されていなければ、ステップ801に戻り、指定されていればステップ807に進み指定されたアイコンに対応する店舗情報を表示する。
【0090】
また、ステップ802において、地下街地図情報のアイコンが指定されたと判定された場合には、ステップ804に進む。なお、この判定は、アイコンの属性情報に基づいて行われる。ステップ804において、携帯端末200は、表示を地下街地図情報に変更し、地下街地図情報のアイコンと地上地図情報のアイコンを表示する。なお、ステップ802において、アイコンでなく地下街地図情報への変更要求を受付けたことを条件に、ステップ804に処理を遷移してもよい。また、ステップ804において、表示する地図情報を変更した際、アイコンの濃淡を変更してもよい。つまり、表示されている地下街地図情報のアイコンをより濃くして、地上地図情報のアイコンを薄い色に変更してもよい。
【0091】
そして、ステップ805において、地下街地図情報のアイコンが指定されたかを判定する。この結果、指定されている場合にはステップ807に進み指定されたアイコンに対応する店舗情報を表示する。また、ステップ805において、地下街地図情報のアイコンがしてされていないと判定された場合には、ステップ806に進む。
【0092】
ステップ806において、携帯端末200は、地上地図情報のアイコンが指定されてかを判定し、その結果に応じて、それぞれステップ804、802に進む。なお、ここで、ステップ804に進んだ場合、地下街地図情報を表示するのでなく、地上地図情報に表示を変更してもよい。
【0093】
以上、実施例4について地上地図情報から地下街地図情報に表示を変更する例で説明したが、表示の変更を逆にしてもよい。
【0094】
次に、実施例5について説明する。実施例5は、実施例4と同様に地下街地図情報のアイコンと地上地図情報のアイコンを区別して表示するものである。その相違点は、地上地図情報を表示している際は、地下街地図情報のアイコンについての店舗(広告)情報の表示を抑止する。例えば、地下街地図情報のアイコンに対する指定の受付けを抑止する。また、指定は受付けても店舗情報の表示をせずに、地下街地図情報に切り替えてください、との旨の表示をしてもよい。なお、この例は地下街地図情報を表示する際に、地下街地図情報のアイコンについての店舗情報を抑止することも含まれる。また、この抑止は、アイコンの属性情報に基づいて行われる。すなわち、携帯端末200は、現在表示している地図情報の種別を地図情報に含まれる地図種別で判断し、これと指定されたアイコンの属性に含まれる地図の種別が同じか否かで、店舗情報を表示するか否かを判定する。同じ場合は表示し、異なる場合は表示を抑止する(場合によっては指定の受付を抑止する)。
【0095】
次に、実施例6について、図9、10を用いて説明する。実施例6は、地下街地図情報のアイコンを1つのジャンル(店舗の種別)として区別するものである。つまり、図9のようにレストランなどの店舗の種別と同様に、地下街との種別を表示し、これが指定された場合、地下街地図情報のアイコンを表示する。このアイコンの表示とはここでは、アイコンに対する指示が可能にすることであり、実施例4,5に記載したように地図情報の表示の切り替えやアイコンに対する指示の受付けを抑止するか否かを判断することも含まれる。ここで、本実施例6では、アイコンの属性として、対応する地図情報が地下街地図情報か地上地図情報のいずれかであるかを示す情報および店舗の種別が含まれる。以下、図10のフローチャートを用いて、実施例6の処理内容を説明する。
【0096】
まず、前提として、実施例1乃至3で説明した手法で、携帯端末200は、地上地図情報1150−1と地下街地図情報1150−2を、システム100から受信しており、地上地図情報1150−1が表示されている。
【0097】
ステップ1001において、携帯端末200は、地上地図情報を表示する。この際、地下街地図情報のアイコンは表示しなくともよいし、地上地図情報のアイコンと区別して表示してもよい。
【0098】
次に、ステップ1002において、携帯端末200は、屋内(地下街)のジャンルの指定を、利用者から受付けたかを判断する。受け付けなかった場合には、ステップ1001に戻り、受付けたと判断した場合には、ステップ1003に進む。
【0099】
ステップ1003において、携帯端末200は、地下街地図情報のアイコンを表示する。ここで、携帯端末200は、表示する地図情報を地下街地図情報としてもよいし、地上地図情報のままでも構わない。また、この切替は、アイコンの属性に基づいて行われる。つまり、屋内(地下街)とのジャンルが指定された場合、同じ属性を持つアイコンを表示するようにする。この表示には、目出させるように表示の形態を変えることが含まれる。目立たせる表示とは、より濃淡の濃い表示としたり、明度や輝度をより高くしたり、背景の色との関係でコントラストをつける色にすることやアイコンの大きさを大きくすることが含まれる。
【0100】
次に、ステップ1004において、携帯端末200は、属性に基づいて地下街地図情報のアイコンが指定されたかを判断する。この結果、指定されていない場合は、ステップ1003に戻り、指定されたと判断された場合にはステップ1005に進み、該当する店舗情報を表示する。
【0101】
なお、本実施例では地下街地図情報のアイコンを1つのジャンルとしたが、逆に地上地図情報のアイコンを1つのジャンルとし、地下街地図情報のアイコンを飲食店などのジャンル分けを行ってもよい。
【0102】
次に、図11および12を用いて実施例7について説明する。実施例7は、実施例6の応用例で地上地図情報(もしくは地下街地図情報)のアイコンを1つのジャンルとして区別するものであり、地上地図情報を表示している場合には、地下街地図情報のアイコンを1つのジャンルとし、地下街地図情報を表示手いる場合には地上地図情報のアイコンを1つのジャンルとして表示するものである。つまり、ジャンルを表示している地図情報の種別に応じて、動的にジャンル(特に表示する)を変更するものであり、これ以外の態様も含まれる。例えば、図11に記載したように、地上地図情報を表示し、地上地図情報のアイコンのジャンル「レストラン」と地下街地図情報のアイコンであることを示す「屋内」を表示しておき。利用者からの指定により地上地図情報であることを示す「屋外」と地下街地図情報のジャンル(ジャンル名は図示せず)を表示するように切り替える。この際、表示する地図情報を地下街地図情報に変更してもよい。そして、アイコンが指定されるとそのアイコンに対応する店舗情報を表示する。以下、その処理の詳細を図12のフローチャートを用いて説明する。
【0103】
まず、前提として、実施例1乃至3で説明した手法で、携帯端末200は、地上地図情報1150−1と地下街地図情報1150−2を、システム100から受信している。ここで、まずジャンルを表示している。
【0104】
次に、ステップ1201において、上記の「屋外」が指定されたか否かを判定する。この結果、指定した判定された場合、ステップ1204に進み、地上地図情報、地上地図情報のアイコンのジャンル(「レストラン」等)および地下街地図情報のアイコンジャンル「屋内」を表示する。この表示は、アイコンの属性および地図情報の地図の種別に基づいて行われる。つまり、「屋外」が指定された場合、地上地図情報に対応する地図情報の地図の種別およびアイコンの属性を有する地図情報およびアイコンを特定し、これらを表示する。また、地上地図情報でない(地下地図情報)の属性を有するアイコンを抽出し、これらのアイコンを属性のジャンルとして区別し、そのジャンル「屋内」を表示する。
【0105】
この際、「屋内」のジャンルが指定されたと判定した場合(ステップ1205)、ステップ1203に進み、ステップ1204と同様の処理にて、地下街地図情報、それらのアイコン、各ジャンルおよび「屋外」とのジャンルを表示する。なお、ステップ1201において、「屋内」ジャンルが指定された場合も、このステップ1202に進む。
【0106】
そして、ここで、地下街地図情報のアイコンが指定されたと判定された場合(ステップ1203)、ステップ1208に進み指定されたアイコンに対応する店舗情報を表示する。また、指定されなかったと判定した場合、ステップ1202に戻る。
【0107】
また、ステップ1204で、地上地図情報のアイコンが指定されたと判定した場合(ステップ1206)には、ステップ1207に進み、指定されたアイコンに対応する店舗情報を表示する。また、指定されなかったと判定した場合には、ステップ1204に戻る。
※無線LANで位置把握、無線LANから電波受信がわかり地価などの特別なエリアであることがわかる。また、無線LANを経由して情報受信
以上で、本発明の実施例についての詳細な説明を終わるが、各実施例には図13に示す以下の態様も含まれる。それは、地上地図情報の表示はGPSに基づいて携帯端末200が存在すると判定された位置を画面の中心など予め定められた位置に表示し、GPS電波が検知できない地下街地図情報の表示の場合には、入口アイコンもしくは予め定めた地下街のランドマーク(含むアイコン)を予め定めた位置に表示する。また、この位置は、アイコンが指定された場合、そのアイコンを予め指定した位置に表示してもよいし、アイコン以外の指定も受付ける。また、この予めさだめた位置に所定のアイコンを表示してもよい。また、予めさだめた位置は、地上地図情報と地下街地図情報で異なる位置としてもよい(例えば、地上地図情報:中心より略下の位置、地下街地図情報:略中心)。
【産業上の利用可能性】
【0108】
本発明は、異なる地図情報の表示を、コンピュータを用いてより詳細に行うことが実現可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明の一実施形態のシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の概略を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態のデータベースの内容を示す図である。
【図4】実施例1のフローチャートである。
【図5】実施例2の概略を示す図である。
【図6】実施例2のフローチャートである。
【図7】実施例3のフローチャートである。
【図8】実施例4のフローチャートである。
【図9】実施例6の概略を示す図である。
【図10】実施例6のフローチャートである。
【図11】実施例7の概略を示す図である。
【図12】実施例7のフローチャートである。
【図13】本発明の表示の一例を示す図である。
【図14】実施例4の概略を示す図である。
【符号の説明】
【0110】
1 アプリケーションサーバ(APサーバ)
2 データベースサーバ(DBサーバ)
100 デジタルコンテンツ配信システム、システム
101、201、301、401、501 プログラムデータベース
102、202、302、402、502 プログラム
103、203、303、403、503 メモリ
104、204、304、404、504 CPU
105、205、305、405、505 入出力インターフェイス
106、206、306、406、506 通信部
107、207、307、407、507 I/O部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報端末に対して、複数種類の地図情報を表示する地図情報表示方法において、
前記情報端末に、第2の地図情報が示すエリアへの入口を含む第1の地図情報を表示し、
前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求を受付け、
前記表示要求に応じて、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう表示することを特徴とする地図情報表示方法。
【請求項2】
請求項1に記載の地図情報表示方法において、
前記第1の地図情報は地上地図であり、前記第2の地図情報は地下街の地図情報であることを特徴とする地図情報表示方法。
【請求項3】
請求項1または2のいずれかに記載の地図情報表示方法において、
前記情報端末はネットワークを介して地図情報を配信する地図情報配信サーバと接続され、
前記情報端末は、前記表示要求を受付けた場合、前記地図情報配信サーバに対して、前記第2の地図情報の配信を要求することを特徴とする地図情報表示方法。
【請求項4】
複数種類の地図情報を表示する表示画面を有する地図情報表示装置において、
第2の地図情報が示すエリアへの入口を含む第1の地図情報を、前記表示画面に表示させる手段と、
前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求を受付ける手段と、
前記表示要求に応じて、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう、前記表示画面に表示する手段とを有することを特徴とする地図情報表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の地図情報表示装置において、
前記第1の地図情報は地上地図であり、前記第2の地図情報は地下街の地図情報であることを特徴とする地図情報表示装置。
【請求項6】
請求項4または5のいずれかに記載の地図情報表示装置において、
ネットワークを介して地図情報を配信する地図情報配信サーバと接続する手段と、
前記表示要求を受付けた場合、前記地図情報配信サーバに対して、前記第2の地図情報の配信を要求する手段をさらに有することを特徴とする地図情報表示装置。
【請求項7】
ネットワークを介して、複数種類の地図情報を表示する表示画面を有する地図情報表示装置に接続された地図情報配信装置において、
前記地図情報表示装置から、当該地図情報表示装置の位置を示す位置情報を受信する手段と、
前位置情報に対応する第1の地図情報であって、第2の地図情報が示すエリアへの「入口」を含む第1の地図情報を、前記地図情報表示装置に配信し、
前記入口に対する前記第2の地図情報の表示要求があった場合、前記地図情報表示装置から前記第2の地図情報の配信要求を受付ける手段と、
前記配信要求に応じて、前記入口に対応する位置を含む前記第2の地図情報を前記地図情報表示装置に配信する手段を有し、
前記地図情報表示装置は、前記第2の地図情報を、前記入口に対応する位置が前記情報端末の表示画面上で所定位置に位置するよう表示することを特徴とする地図情報配信装置。
【請求項8】
請求項7に記載の地図情報配信装置において、
前記第1の地図情報は地上地図であり、前記第2の地図情報は地下街の地図情報であることを特徴とする地図情報配信装置。
【請求項9】
請求項7に記載の地図情報配信装置において、
前記所定位置は、前記表示画面の略中央もしくは前記第1の地図情報が表示された際に前記入口が表示されていた位置であることを特徴とする地図情報配信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−57857(P2007−57857A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−243553(P2005−243553)
【出願日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】