説明

地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体

【課題】誘導経路上の任意地点から目的地点までの残距離を容易に知ると共に、一定の残走行距離の地点に到達した時点でこれを確実に認識する。
【解決手段】地図データを記憶した地図CD−ROM7を装着したCDブロック8と、出発地点及び目的地点を指定するキーを有するキーブロック6と、上記地図データを用い、出発地点から目的地点に至る経路を計算し、得た経路に目的地点までの距離に応じた一定間隔のポイント記号を付してモニタブロック9で表示させるCPU13とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用ナビゲーション装置等に適用される地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、GPS(Global Positioning System)を利用した自動車用のナビゲーション装置が広く普及している。この種のナビゲーション装置では、GPSアンテナで受信した複数の人工衛星からの信号を基に現在位置の緯度情報と経度情報とを計算し、CD−ROM等の記録媒体から読出した現在位置周辺の道路情報及び地名情報等からなる地図データを展開してモニタディスプレイで表示するようにしている。
【0003】
この種のナビゲーション装置の基本的な機能の1つとして経路誘導機能がある。この経路誘導機能は、出発地点と目的地点、あるいは現在地点を出発地点として目的地点のみを入力することで、出発地点から目的地点に至る最短距離の経路を計算し、算出した経路を他の道路と区分表示して誘導を行なうようにしたもので、機能の実行時には、経路上の現在位置から目的地点までの残走行距離を例えば0.1km単位で常時画面表示するようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記経路誘導機能で表示される残走行距離は、上述した如くあくまでも経路上の現在位置から目的地点までの距離値であり、経路上の任意のポイントから目的地までの残走行距離を表示するものはなく、任意のポイントからの残走行距離を知りたい場合には、そのポイントを立寄り指定条件として設定した上で、経路を再検索させる必要があった。
【0005】
また、使用者が所望する一定の残走行距離の地点に到達したか否かを知るためには、刻々と変化する残走行距離の表示を常時チェックしていなければならない。
【0006】
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残走行距離を容易に知ることができると共に、使用者が所望する一定の残走行距離の地点に到達した時点でこれを確実に認識することが可能な地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、地図データを記憶する地図記憶手段と、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、この経路計算手段で得た経路に一定間隔のポイント記号を付して表示する表示手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
このような構成とすれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識することができる。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記表示手段が経路に付して表示するポイント記号の一定間隔を可変設定する設定手段をさらに具備したことを特徴とする。
【0009】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、表示されるポイント記号の間隔を使用者が見易いように可変設定することができるため、より使い勝手を向上させることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明において、自己の現在位置を測位する測位手段と、この測位手段で得た現在位置が上記ポイント記号の位置に一致した場合にこれを報知する報知手段とをさらに具備したことを特徴とする。
【0011】
このような構成とすれば、上記請求項1または2記載の発明の作用に加えて、目的地点まで所定の残距離となった地点で報知するので、使用者に余計な負担を強いることなく当該地点への到達を知らせることができる。
【0012】
請求項4記載の発明は、地図データを記憶する地図記憶手段と、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、自己の現在位置を測位する測位手段と、任意の距離データを入力する入力手段と、上記測位手段で得た現在位置が上記経路上の上記入力手段で得た距離データに応じた位置に一致した場合にこれを報知する報知手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】
このような構成とすれば、目的地点まで使用者が入力した所定の残距離となった地点で報知するので、使用者に余計な負担を強いることなく当該地点への到達を知らせることができる。
【0014】
請求項5記載の発明は、地図データを記憶する地図記憶手段と、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、任意の距離データを入力する入力手段と、この入力手段で得た距離データに応じた経路上の位置にポイント記号を付して表示する表示手段とを具備したことを特徴とする。
【0015】
このような構成とすれば、目的地点まで使用者が入力した所定の残距離となった地点の誘導経路上の位置を容易に視認することができる。
請求項6記載の発明は、記憶媒体から地図データを読出し、展開表示する地図表示装置に適用される地図表示方法であって、出発地点及び目的地点を指定し、指定した出発地点から目的地点に至る経路を地図データを記憶した媒体から該地図データを読出して計算し、得た経路に一定間隔のポイント記号を付して表示することを特徴とする。
【0016】
このような方法とすれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識させることができる。
請求項7記載の発明は、地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、上記地図表示装置に、地図データに基づいて計算された出発地点から目的地点に至る経路に一定間隔のポイント記号を付して表示するプログラムを記録したことを特徴とする。
このような記録内容とすれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識させることができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1記載の発明によれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識することができる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、表示されるポイント記号の間隔を使用者が見易いように可変設定することができるため、より使い勝手を向上させることができる。
【0018】
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1または2記載の発明の効果に加えて、目的地点まで所定の残距離となった地点で報知するので、使用者に余計な負担を強いることなく当該地点への到達を知らせることができる。
【0019】
請求項4記載の発明によれば、目的地点まで使用者が入力した所定の残距離となった地点で報知するので、使用者に余計な負担を強いることなく当該地点への到達を知らせることができる。
【0020】
請求項5記載の発明によれば、目的地点まで使用者が入力した所定の残距離となった地点の誘導経路上の位置を容易に視認することができる。
請求項6記載の発明によれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識させることができる。
請求項7記載の発明によれば、誘導経路上の任意のポイントから目的地点に至るまでの残距離を一目で認識させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
(第1の実施の形態)
以下本発明をGPSを利用した自動車用ナビゲーション装置に適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0022】
図1は本装置全体の回路構成を示すもので、GPS受信機能として車体のルーフ上に設置されたGPSアンテナ1と、このGPSアンテナ1が受信した複数のGPS衛星からのL1帯(1.57542GHz)のC/Aコードデータを逆拡散LSIにより復調、解読して現在地点の緯度、経度、高さ、時刻と進行方向を割出すGPSブロック2とを有している。
【0023】
GPSブロック2はグラフィックブロック3に接続されており、このグラフィックブロック3には、他にもFMアンテナ4、ビーコンアンテナ5、カーソルキーや数値キーを含む各種入力キーを有するキーブロック6、道路情報及び地名情報を含んだ地図データを記録した記録媒体である地図CD−ROM7が装着されたCDブロック8、例えばカラーLCDパネル及びその駆動回路で構成される表示装置を有するモニタブロック9、及びガイド音声データをアナログ化するためのD/A変換部10がそれぞれ接続されている。
【0024】
グラフィックブロック3には、ROM11から読出された動作プログラム及びRAM12に記憶される種々データに基づいて装置全体を制御するCPU13が設けられている。
【0025】
また、グラフィックブロック3内では、上記FMアンテナ4で受信したFM電波を復調して所望の放送局のFM復調信号を得、得たFM復調信号に多重されているデータをデコードするFM多重受信機14、上記ビーコンアンテナ5で受信したビーコン電波を復調してデータを得るビーコン受信機15、これらFM多重受信機14でのチューニング制御とビーコン受信機15での受信制御を行なうことにより交通情報を受信させる交通情報処理コントローラ16、主として上記GPSブロック2、キーブロック6、CDブロック8、交通情報処理コントローラ16、及び現在時刻を計時するタイマ部17と上記CPU13との間のデータの入出力制御を行なうCPU周辺回路ゲートアレイ(G/A)18、及びグラフィックコントローラ19が上記ROM11、RAM12及びCPU13と共にバス接続して設けられ、さらにグラフィックコントローラ19にはビデオRAM20が接続される。
【0026】
CPU4は、道路走行時において、上記GPSブロック2から現在地点の緯度、経度のデータすなわち位置データが他の高さ、時刻、進行方向を表わすデータと共に送られてくると、その位置データによりCPU周辺回路G/A18を介して現在地周辺の任意縮尺による地図データをCDブロック8から呼出し、表示データとしてビデオRAM20が接続されたグラフィックコントローラ19に送出する一方、同じくFM多重受信機14、ビーコン受信機15、及び交通情報処理コントローラ16を介してFMデータ多重放送及び電波ビーコンのVICS(Vehicle Information and CommunicationSystem:道路交通情報通信システム)に基づく交通情報が送られてくる場合に、その時点で表示している地図の縮尺がVICSに対応した縮尺範囲のものであれば、送られてきた交通情報を展開して上記グラフィックコントローラ19に送出し、ビデオRAM20の表示データにリンクさせる。
【0027】
グラフィックコントローラ19では、CPU13から送られてきた、交通情報をリンクした地図データをビデオRAM20上に展開して1画面毎の表示データを作成し、作成した表示データを上記モニタブロック9に送出して交通情報及び地図を表示させる。
【0028】
また、現在地の位置データと現在地近傍の地図データとにより予め設定された状態、例えば設定した誘導経路中の曲がり角に近付いている状態等でガイドメッセージのために必要な音声データを上記ROM11に記憶されているものの中から組合わせて読出し、上記D/A変換部10に送出するもので、このD/A変換部10でアナログ化された音声データがアンプ21で適宜増幅された後にスピーカユニット22により拡声出力されることで、上記モニタブロック9での表示と併せてナビゲーション動作の音声によるガイドメッセージがこの装置の使用者に発せられることとなる。
【0029】
さらに、経路誘導機能の実行時には、上記グラフィックコントローラ19により、地図データ中に目的地点までの残走行距離に応じた一定間隔のポイントマークを配列した誘導経路を併せて表示させる。
【0030】
なお、上記ROM11には、CPU13の動作プログラム及び音声データの他に、VICSの交通情報のデータをFM放送電波に多重化したデータとして提供している各地の放送局の周波数とそのサービスの対象となるエリアの位置情報等を予め登録設定しているものとする。
【0031】
次に上記実施の形態による動作について説明する。
図2は経路誘導機能を選択後に誘導経路を設定する際の主としてCPU13による処理内容を示すもので、その当初には、まずキーブロック6でのキー操作により任意地域の道路を含む地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、ビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップA1)。
【0032】
こうしてモニタブロック9に道路を含んだ地図を表示させた状態で、適宜画面をスクロールさせ、あるいは縮尺を変更して表示される範囲を変更しながら、誘導経路の出発地点と目的地点とをキーブロック6のキー操作により入力設定する(ステップA2)。このとき、現在位置を出発地点とする場合には、その入力を省略することができる。
【0033】
次いで、経由地点の入力や有料道路の優先の有無等の検索条件を入力設定した上で(ステップA3)、誘導経路における目的地点までの残走行距離案内の表示設定を行なうか否かを所定のキー操作の有無により判断する(ステップA4)。
【0034】
ここで残走行距離案内の表示設定を行なうと判断した場合には、次いでその残走行距離案内の間隔を設定する(ステップA5)。この場合、設定する間隔としては、例えば「1km」「5km」「10km」「50km」「100km」の5種類の中から選択するものとする。
【0035】
こうして残走行距離案内の間隔を選択設定すると、次に上記ステップA2で入力設定した出発地点と目的地点、上記ステップA3で入力設定した検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップA6)。
【0036】
そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、上記ステップA5で設定した残走行距離案内の間隔に対応したポイントマークを付加した誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させて(ステップA7)、以上でこの図2の誘導経路設定の処理を終了する。
【0037】
また、上記ステップA4で残走行距離案内の表示設定を行なわないと判断した場合には、そのまま上記ステップA2で入力設定した出発地点と目的地点、上記ステップA3で入力設定した検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップA8)。
【0038】
そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出し、算出した誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させて(ステップA9)、以上でこの図2の誘導経路設定の処理を終了する。
【0039】
次に図3によって、上記図2で残走行距離案内の表示設定を行なうものとして算出し、表示した誘導経路に従って実際に走行する場合の、主としてCPU13による処理内容を説明する。
【0040】
その当初には、残走行距離案内の間隔に対応したポイントマークを付加した誘導経路を他の道路と区分表示するように地図データを含む表示データをビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させ(ステップB1)、さらに走行に伴いGPSブロック2から得られる現在位置の緯度データ及び経度データと進行方向のデータとにより該表示データの対応する道路位置上に自車位置マークを併せて表示させる(ステップB2)。
【0041】
図4はこのときにモニタブロック9で表示される誘導経路を含んだ地図の画面を例示するものである。図示する如く表示画面中には、多くの道路RDを表示すると共に、現在位置を示す自車マークSCから目的地点FPに至る誘導経路GRを表示する。
【0042】
さらにこの誘導経路GRにおいて、例えば白丸の記号を用いて目的地までの残走行距離案内としてのポイントマークPM,PM,…を設定した一定間隔、例えば地図中の1km毎に表示すると共に、これらポイントマークPM,PM,…の複数個、例えば10個に1個を黒丸の記号を用いた音声案内ポイントマークVM,VM,…として設定して表示している。
【0043】
なお、この音声案内ポイントマークVMにおいては、上述した黒丸の記号に併せて、残走行距離案内として具体的に「10km」「20km」のように目的地点FPまでの距離の数値を表示しており、例えば図中では自車マークSCが目的地点FPまで23km程度の地点に位置していることを短時間のうちに視認できるようにしている。
【0044】
このような表示を行なっている状態で、キーブロック6のカーソルキーと所定キーにより誘導経路GR上の任意のポイントマークPMまたは音声案内ポイントマークVMが選択指定されたか否か判断し(ステップB3)、選択指定されたと判断した場合にのみ、モニタブロック9の画面端部所定位置にて、例えば1km単位での正確な残走行距離数を表示メッセージとして、例えば「目的地点まで23kmです」のように文字で報知する(ステップB4)。この場合、表示メッセージ中の残走行距離数部分「23km」のみは、他の文字部分と異なる視認し易い色、例えば赤で表示するものとする。
【0045】
その後、上記ステップB4での残走行距離数の表示メッセージによる報知の有無に拘らず、自車マークSCで表示している現在位置が上記音声案内ポイントマークVMに相当する位置上を通過したか否かを判断する(ステップB5)。
【0046】
ここで、現在位置が該マークVMの位置上を通過していないと判断した場合には、そのまま再び上記ステップB1からの処理に戻るが、通過したと判断した際には、必要な音声データをROM11から読出し、D/A変換部10、アンプ21を介してスピーカユニット22により残走行距離数を音声メッセージとして、例えば「目的地点まで23キロメートルです」のように拡声出力して報知し(ステップB6)、その後に上記ステップB1からの処理に戻る。
【0047】
なお、上記第1の実施の形態では、図2の誘導経路の設定処理のステップA5で、目的地点を起点として残走行距離案内の表示設定を行なう間隔を設定するようにしているが、これは目的地点に代えて、出発地点あるいは現在位置の地点を起点として、目的地点に至るまでの間の誘導経路上に残走行距離案内のためのポイントマークを付加表示させるものとしてもよい。
【0048】
ここで、特に現在位置の地点を起点とした場合には、起点が自己の移動に連れて誘導経路上で移動することとなるので、図3の経路誘導機能の実行時には、図4に音声案内ポイントマークVMで示したような地点でのステップB6での音声メッセージによる報知を行なうことはできなくなる。
【0049】
また、上記第1の実施の形態では、誘導経路上にポイントマークを付加表示させるようにしたが、これに代えて、目盛、距離数等のポイント記号を一定間隔で付加表示させるようにしてもよい。
【0050】
(第2の実施の形態)
以下本発明をGPSを利用した自動車用ナビゲーション装置に適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0051】
なお、本装置全体の回路構成については上記図1に示したものと同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してその説明は省略するものとする。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
【0052】
図5は経路誘導機能を選択後に誘導経路を設定する際の主としてCPU13による処理内容を示すもので、その当初には、まずキーブロック6でのキー操作により任意地域の道路を含む地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出させ、ビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップC1)。
【0053】
こうしてモニタブロック9に道路を含んだ地図を表示させた状態で、適宜画面をスクロールさせ、あるいは縮尺を変更して表示される範囲を変更しながら、誘導経路の出発地点と目的地点とキーブロック6のキー操作により入力設定する(ステップC2)。このとき、現在位置を出発地点とする場合には、その入力を省略することができる。
【0054】
次いで、経由地点の入力や有料道路の優先の有無等の検索条件を入力設定した上で(ステップC3)、入力設定した出発地点と目的地点、及び各検索条件に基づいて複数の誘導経路を計算し、全行程の走行距離または予定走行時間が最も短くなるものを検索結果として算出する(ステップC4)。
【0055】
そして、算出した誘導経路を含む範囲の地図データをCDブロック8から呼出してグラフィックコントローラ19に送出し、当該誘導経路を他の道路と区分表示するようにビデオRAM20に展開記憶させた上でモニタブロック9にて表示させる(ステップC5)。
【0056】
こうして誘導経路をモニタブロック9に画面表示した上で、さらに音声メッセージによる案内の設定を行なうか否かを所定のキー操作の有無により判断する(ステップC6)。
【0057】
ここで音声メッセージによる案内の設定を行なわないと判断すると、その時点でこの図5の誘導経路設定の処理を終了するが、音声メッセージによる案内の設定を行なうと判断した場合には、さらにキーブロック6の数値キー操作による所望する残走行距離値の入力を受付ける(ステップC7)。
【0058】
そして、入力がなされると、入力された残走行距離値に基づき、上記ステップC4で算出した誘導経路上で目的地点までの距離が上記入力された残走行距離値に対応する地点を算出し(ステップC8)、算出した地点に対応したポイントマークの表示データをビデオRAM20に重畳記憶させてモニタブロック9にて表示させ(ステップC9)、以上でこの図5の誘導経路設定の処理を終了する。
【0059】
次に図6によって、上記図5で残走行距離案内の表示設定を行なうものとして算出し、表示した誘導経路に従って実際に走行する場合の、主としてCPU13による処理内容を説明する。
【0060】
その当初には、GPSブロック2から自車位置の情報として現在地点の緯度、経度、高さ、時刻と進行方向の各データを取得し(ステップD1)、取得したデータ中、現在地点の緯度及び経度のデータとその時点で設定させている縮尺情報に応じてCDブロック8の地図CD−ROM7から地図データを読出し、グラフィックコントローラ19によりビデオRAM20上で自車位置を含んだ表示データとして展開記憶させてモニタブロック9で表示出力させる(ステップD2)。この際、上記図5の処理で上記音声メッセージによる案内の設定を行なうものとした場合には、地図データに併せて任意入力した残走行距離位置にポイントマークを表示させる。
【0061】
図7はこのときにモニタブロック9で表示される誘導経路を含んだ地図の画面を例示するものである。図示する如く表示画面中には、多くの道路RDを表示すると共に、現在位置を示す自車マークSCから目的地点FPに至る誘導経路GRを表示する。
【0062】
さらにこの誘導経路GRにおいて、任意入力した残走行距離に対応する位置を、例えば黒丸の記号を用いたポイントマークPTとして表示しており、上述した黒丸の記号に併せて、入力した残走行距離値として具体的に例えば「15km」のように表示するものである。
【0063】
このような表示を行なっている状態で、自車マークSCで表示している現在位置が上記ポイントマークPTに相当する位置上を通過したか否かを判断する(ステップD3)。
【0064】
ここで、現在位置が該マークPTの位置上を通過していないと判断した場合には、次いで自車マークSCで表示している現在位置が目的地点FPに相当する位置に到達したか否か、すなわち、経路誘導機能の実行を終了したか否かを判断するもので(ステップD5)、現在位置が目的地点FPの位置には到達していないと判断すると、再び上記ステップD1からの処理に戻る。
【0065】
しかるに、走行に応じて現在位置が移動して、ステップD3で現在位置がポイントマークPTの位置上を通過したと判断した際には、必要な音声データをROM11から読出し、D/A変換部10、アンプ21を介してスピーカユニット22により設定した残走行距離数を音声メッセージとして、例えば「目的地点まで15キロメートルです」のように拡声出力して報知し(ステップD4)、その後に上記ステップD1からの処理に戻る。
【0066】
その後、ステップD5で現在位置が目的地点FPの位置に到達したと判断した時点で、経路誘導機能の実行を完了したものとして以上でこの図6の処理を終了する。
【0067】
なお、上記第2の実施の形態では、図5の誘導経路の設定処理のステップC8で、誘導経路上で目的地点までの距離が入力された残走行距離値に対応する地点を計算するようにしているが、このような計算を行なわずとも、図6の経路誘導機能の実行時に、例えば誘導経路の全行程の走行距離から実際に走行した距離を順次減算していき、その差が入力された残走行距離値と一致した時点で現在位置が残走行距離値に対応する地点の位置上を通過したものと判断するようにしてもよい。
【0068】
この場合、目的地点までの距離が入力した残走行距離値に対応する誘導経路上の地点を計算により得ることができないため、上記図7に示したような誘導経路GR上のポイントマークPTの表示は行なわれない。
【0069】
また、上記図6のステップD4では、現在位置が入力した残走行距離値に対応する誘導経路上の地点を通過したと判断した場合に、入力した残走行距離数を用いて音声メッセージで報知出力するものとして説明したが、これに限らず、モニタブロック9の一端部で文字による表示メッセージとして報知するようにしてもよいし、単なるアラーム音のみを放音させるものとしてもよい。
【0070】
また、残走行距離数ではなく出発地点からの走行距離数を入力設定できるようにしてもよい。
なお、上記第1及び第2の実施の形態において記載した手法は、ナビゲーション装置に実行させるためのプログラムとしてROM11に固定的に記憶されているものとして説明したが、これに限らず、例えばCDブロック8に装着された地図CD−ROM7の一部にオペレーティングシステムとして記憶され、これをRAM12に代わるEEPROMやフラッシュメモリ等の電気的に書換可能なメモリに書込んだ上で動作させてもよいし、さらに該動作プログラムを記録した媒体としてはCD−ROMに限定するものではなく、他の記録媒体、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(DVD、データMD等)、半導体メモリなどに書込んで各種装置に適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能であり、また自動車搭載用のナビゲーション装置のみならず、これらの各種装置を装着することによりパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置に適用することも可能であるものとする。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る回路構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。
【図3】同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。
【図4】同実施の形態に係る表示画面を例示する図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。
【図6】同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフローチャート。
【図7】同実施の形態に係る表示画面を例示する図。
【符号の説明】
【0072】
1…GPSアンテナ
2…GPSブロック
3…グラフィックブロック
4…FMアンテナ
5…ビーコンアンテナ
6…キーブロック
7…地図CD−ROM
8…CDブロック
9…モニタブロック
10…D/A変換部
11…ROM
12…RAM
13…CPU
14…FM多重受信機
15…ビーコン受信機
16…交通情報処理コントローラ
17…タイマ部
18…CPU周辺回路ゲートアレイ(G/A)
19…グラフィックコントローラ
20…ビデオRAM
21…アンプ
22…スピーカユニット
FP…目的地点
GR…誘導経路
PM…ポイントマーク
PT…ポイントマーク
RD…道路
SC…自車マーク
VM…音声案内ポイントマーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶する地図記憶手段と、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、
上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、
この経路計算手段で得た経路に一定間隔のポイント記号を付して表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
上記表示手段が経路に付して表示するポイント記号の一定間隔を可変設定する設定手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
【請求項3】
自己の現在位置を測位する測位手段と、
この測位手段で得た現在位置が上記ポイント記号の位置に一致した場合にこれを報知する報知手段と
をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2記載の地図表示装置。
【請求項4】
地図データを記憶する地図記憶手段と、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、
上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、
自己の現在位置を測位する測位手段と、
任意の距離データを入力する入力手段と、
上記測位手段で得た現在位置が上記経路上の上記入力手段で得た距離データに応じた位置に一致した場合にこれを報知する報知手段と
を具備したことを特徴とする地図表示装置。
【請求項5】
地図データを記憶する地図記憶手段と、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と、
上記地図記憶手段が記憶している地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、
任意の距離データを入力する入力手段と、
この入力手段で得た距離データに応じた経路上の位置にポイント記号を付して表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする地図表示装置。
【請求項6】
記憶媒体から地図データを読出し、展開表示する地図表示装置に適用される地図表示方法であって、
出発地点及び目的地点を指定し、
指定した出発地点から目的地点に至る経路を地図データを記憶した媒体から該地図データを読出して計算し、
得た経路に一定間隔のポイント記号を付して表示する
ことを特徴とする地図表示方法。
【請求項7】
地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、上記地図表示装置に、
地図データに基づいて計算された出発地点から目的地点に至る経路に一定間隔のポイント記号を付して表示する
プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示装置であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と上記地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、自己の現在位置を測位する測位手段と、任意の距離データを入力する入力手段と、上記測位手段で得た現在位置が上記経路上の上記入力手段で得た距離データに応じた位置に一致した場合にこれを報知する報知手段とを具備したことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
上記報知手段は、上記目的地点から上記測位手段で得た現在位置までの上記経路上における距離が、上記入力手段により入力された距離データと一致した場合にこれを報知することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
記憶媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示装置であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定する指定手段と上記地図データを用い、上記指定手段で指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算する経路計算手段と、任意の距離データを入力する入力手段と、この入力手段で得た距離データに応じた経路上の位置にポイント記号を付して表示する表示手段とを具備したことを特徴とする地図表示装置。
【請求項4】
上記表示手段は、上記目的地点からの距離が上記入力手段により入力された距離データと一致する上記経路上の位置にポイント記号を付して表示することを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
【請求項5】
記憶媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示方法であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定し、上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算し、測位した自己の現在位置が任意に入力された距離データに応じた上記経路上の位置に一致した場合にこれを報知することを特徴とする地図表示方法。
【請求項6】
記憶媒体から地図データを読出し、それを展開表示する地図表示方法であって、
上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定し、上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算し、任意に入力された距離データに応じた上記経路上の位置にポイント記号を付して表示することを特徴とする地図表示方法。
【請求項7】
地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、上記地図表示装置に、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定させ、上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算させ、測位した自己の現在位置が任意に入力された距離データに応じた上記経路上の位置に一致した場合にこれを報知させるプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
【請求項8】
地図データを展開表示する地図表示装置用のプログラムを記録した記録媒体であって、
上記地図表示装置に、上記地図データにおける出発地点及び目的地点を指定させ、上記地図データを用い、指定された出発地点から目的地点に至る経路を計算させ、任意に入力された距離データに応じた上記経路上の位置にポイント記号を付して表示させるプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−258820(P2006−258820A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−112899(P2006−112899)
【出願日】平成18年4月17日(2006.4.17)
【分割の表示】特願平9−315273の分割
【原出願日】平成9年11月17日(1997.11.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】