説明

発光素子の製造方法及び発光素子

【課題】Ga基板を有する発光素子の製造時におけるバッファ層の剥離の発生を抑制することができる発光素子の製造方法及び発光素子を提供する。
【解決手段】LED素子1を、MOCVD装置2内でGa基板10上にバッファ層11を形成し、その後、MOCVD装置2内を窒素雰囲気とし、700℃から1035℃の成長温度にてバッファ層11上にGaN層12aを形成して製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体材料からなる発光素子及びその製造方法に関し、特にGa(酸化ガリウム)基板にバッファ層を介して窒化物半導体層を形成した発光素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GaN系半導体を用いた青色や短波長領域の発光素子が知られている。このような発光素子の下地基板として、例えばサファイア基板やSiC基板が用いられてきたが、サファイア基板は導電性を有しないため、発光素子の電極構造が水平型となる構造上の制約を有しており、またSiC基板は単結晶ウエハの結晶性が悪く、単結晶の垂直方向に貫通するいわゆるマイクロパイプ欠陥が存在するため、マイクロパイプ欠陥を避けてn型層およびp型層を形成して切り出さなければならない等という問題がある。
【0003】
そこで、III−V族系化合物半導体の発光領域の全波長範囲、特に紫外領域で光透過性を有し、GaNに対する格子不整合が比較的小さく、また良質なバルク単結晶が得られるという特性から、青色や短波長領域の発光素子材料としてGa基板を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−310765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の発光素子の製造方法では、Ga基板上にAlNからなるバッファ層を形成し、このバッファ層の上にGaN層を形成する。GaN層の形成の際には、MOCVD装置内にNを供給すると共に1050℃まで昇温して膜厚1μmのn−GaN層を形成し、次にMOCVD装置内にHを供給して膜厚2μmのn−GaN層をさらに形成する。
【0006】
しかし、この製造方法で発光素子を製造すると、その製造時において、Ga基板とバッファ層との間で剥離(ピーリング)が発生する場合があることが本発明者らによって確認されている。
【0007】
従って、本発明の目的は、発光素子の製造時におけるバッファ層の剥離の発生を抑制することができる発光素子の製造方法及び発光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明者らはこの剥離の原因と対策を鋭意研究し、発光素子の各層の構成や供給する原料ガス、成長温度等と剥離の発生率との関係を様々に調査した結果、剥離の発生を抑制することができる条件を見出し、本発明をなすに至った。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[9]の発光素子の製造方法、及び発光素子を提供する。
【0009】
[1]MOCVD装置内でGa基板にバッファ層を形成する第1のステップと、前記MOCVD装置内を窒素雰囲気とし、700℃から1035℃の成長温度にて前記バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する第2のステップとを有する発光素子の製造方法。
【0010】
[2]前記バッファ層は、AlGaInN(x+y+z≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)層である前記[1]に記載の発光素子の製造方法。
【0011】
[3]前記MOCVD装置内を水素雰囲気とし、前記第1の窒化物半導体層上に第2の窒化物半導体層を形成する第3のステップをさらに有する前記[1]又は[2]に記載の発光素子の製造方法。
【0012】
[4]前記第3のステップは、前記第2の窒化物半導体層の成長温度を1025℃以上とする前記[3]に記載の発光素子の製造方法。
【0013】
[5]前記第3のステップは、前記第2の窒化物半導体層の成長温度を1050℃以上とする前記[3]に記載の発光素子の製造方法。
【0014】
[6]前記第3のステップは、前記第2のステップにおける第1の窒化物半導体層の成長温度よりも高い成長温度で前記第2の窒化物半導体層を形成する前記[3]〜[5]のいずれかに記載の発光素子の製造方法。
【0015】
[7]前記窒化物半導体層は、GaN半導体層である前記[1]〜[6]のいずれかに記載の発光素子の製造方法。
【0016】
[8]MOCVD装置内でGa基板にバッファ層を形成する第1のステップと、700℃から1035℃の成長温度にて、窒素をキャリアガスとして原料ガスを前記MOCVD装置内に供給し、前記バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する第2のステップと、1050℃以上の成長温度にて、水素をキャリアガスとして原料ガスを前記MOCVD装置内に供給し、前記第1の窒化物半導体層上に第2の窒化物半導体層を形成する第3のステップとを有する発光素子の製造方法。
【0017】
[9]MOCVD装置内でGa基板上に形成されたバッファ層と、
前記MOCVD装置内を窒素雰囲気とし、700℃から1035℃の成長温度にて前記バッファ層上に形成された窒化物半導体層とを有する発光素子。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、発光素子の製造時におけるバッファ層の剥離の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るMOCVD装置の概略の構成例を示す断面図。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係るLED素子の製造プロセスを概略的に示す概略工程図である。
【図3】図3は、LED素子の製造工程の一例を概略的に示す概略工程図である。
【図4】図4は、第1のGaN層の成長温度と歩留まり率との関係を示したグラフである。
【図5】図5(a)から(c)は、LED素子の表面の顕微鏡写真及びその輪郭図である。
【図6】図6(a)から(d)は、第2のGaN層表面の顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(MOCVD装置の構成)
図1は実施の形態に係るMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相堆積)装置の構成を例示する断面模式図である。
【0021】
このMOCVD装置2は、MOCVD法により、基板上に複数の層をエピタキシャル成長させる装置である。MOCVD法とは、有機金属材料を加熱して発生させた原料ガスを反応室に供給し、基板結晶上で熱分解と化学反応をさせて薄膜結晶のエピタキシー成長を行う方法である。
【0022】
MOCVD装置2は、内部に反応室20を形成する気密の反応容器21と、β−Gaからなる基板(以下、「Ga基板」という)10を保持する基板台(サセプタ)22と、基板台22を支持するシャフト23と、基板台22を加熱するヒータ24と、ガス供給源3から供給される原料ガスをGa基板10に導く反応管25と、基板台22に対向して配置された冷却配管26と、反応室20内のガスを強制排気する真空ポンプ27とを有している。
【0023】
基板台22は、シャフト23に連結された図示しないモータの駆動力により回転可能である。また、基板台22はヒータ24によって温度制御可能である。基板台22に保持されたGa基板10は、基板台22からの熱伝導によって加熱される。
【0024】
冷却配管26は、冷却水供給源261により冷却された冷却水を循環させる配管であり、ヒータ24による基板台22の加熱に伴って温度が上昇する反応室20における基板台22の対向部を冷却する。
【0025】
反応管25は、第1の反応管25a及び第2の反応管25bからなる。第1の反応管25aには、反応容器21の外部にて、ガス供給源3からのアンモニアガス、窒素ガス、及び水素ガスを流通させる第1の配管系31が接続されている。また、第2の反応管25bには、反応容器21の外部にて、ガス供給源3からの各種原料ガスを流通させる第2の配管系32が接続されている。
【0026】
第1の配管系31には、アンモニア(NH)ガス供給源311、窒素(N)ガス供給源312、及び水素(H)ガス供給源313が接続されている。
【0027】
第2の配管系32には、窒素ガス供給源312及び水素ガス供給源313の他、TMA(トリメチルアルミニウム;Al(CH)ガス発生装置321、TMG(トリメチルガリウム;Ga(CH)ガス発生装置322、TMI(トリメチルインジウム;In(CH)ガス発生装置323、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)ガス発生装置324、及びシラン(SiH)ガス供給源325が接続されている。
【0028】
TMAガス発生装置321、TMGガス発生装置322、TMIガス発生装置323、及びCPMgガス発生装置324には、バブリングを行うために、窒素ガス供給源312及び水素ガス供給源313がそれぞれ接続されている。
【0029】
(LED素子の構成)
図2は、本発明の実施の形態に係るLED(Light Emitting Diode)素子の構成例を示す断面図である。
【0030】
このLED素子1は、Ga基板10を有し、Ga基板10上に形成したバッファ層11と、窒化物半導体層であるSiドープのn−GaN層12と、Siドープのn−AlGaN層13と、InGaN/GaNの多重量子井戸構造を有するMQW(Multiple-Quantum Well)14と、Mgドープのp−AlGaN層15と、Mgドープのp−GaN層16と、ITO(Indium Tin Oxide)からなる電流拡散層17とをMOCVD装置2を用いて順次積層して形成されている。
【0031】
また、LED素子1は、電流拡散層17の上面に設けられるp側電極18と、電流拡散層17からエッチングを施すことにより露出させたn−GaN層12に設けられるn側電極19とを有する。
【0032】
バッファ層11は、AlGaInN(x+y+z≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される窒化物であり、例えばAlN、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInN、又はAlInNからなる。バッファ層11が例えばAlNからなる場合には、キャリアガスとして水素を使用し、TMAとアンモニアを反応室20内に供給することによりバッファ層11を形成することができる。このバッファ層11は、Ga基板10とn−GaN層12との格子定数差を緩衝する。
【0033】
−GaN層12は、バッファ層11側に形成された第1の窒化物半導体層としての第1のGaN層12aと、n−AlGaN層13側に形成された第2の窒化物半導体層としての第2のGaN層12bとから構成される。
【0034】
第1のGaN層12aは、キャリアガスとして窒素を使用し、窒素雰囲気中において700℃から1035℃の成長温度でTMGとアンモニアを反応室20内に供給することにより、バッファ層11上にエピタキシャル成長することで形成される。700℃よりも低い温度では、電気抵抗が増大するため望ましくない。好ましくは、電気抵抗を低くするため、この第1のGaN層12aの成長温度を900℃以上とするとよい。また、成長温度を1035℃よりも高くすると、後述するようにバッファ層11の剥離が発生しやすくなる。
【0035】
第2のGaN層12bは、キャリアガスとして水素を使用し、水素雰囲気中において1025℃以上の成長温度でTMGとアンモニアを反応室20に供給することにより、第1のGaN層12a上にエピタキシャル成長することで形成される。成長温度が1025℃よりも低い場合には、層表面におけるピット(穴)の発生が多くなるため好ましくない。また、この第2のGaN層12bの成長温度は、1050℃以上とするとよい。
【0036】
−GaN層12(第1のGaN層12a及び第2のGaN層12b)は、n型の導電性を付与するためのドーパントとしてシラン(SiH)をSi原料として使用する。
【0037】
n−AlGaN層13は、TMA、TMG、及びアンモニアを反応室20に供給することにより形成される。
【0038】
MQW14は、キャリアガスとして水素を使用し、アンモニアの他にTMIとTMGを反応室20内に供給することによって形成される。InGaNの形成時にはTMIとTMGが供給され、GaNの形成時にはTMGが供給される。
【0039】
p−AlGaN層15は、TMA、TMG、及びアンモニアを反応室20に供給することにより形成される。
【0040】
−GaN層16は、キャリアガスとして窒素を使用し、TMGとアンモニアを反応室20内に供給することにより形成される。そして、p型の導電性を付与するためのドーパントとしてCpMgをMg原料として使用する。
【0041】
(LED素子1の製造工程)
図3は、LED素子1の製造工程の一例を概略的に示す概略工程図である。この図3では、横軸を時間、縦軸をGa基板10の温度(℃)とし、各時間帯において形成される膜及び反応室20内の雰囲気と共に示している。以下、各工程について説明する。
【0042】
(基板洗浄工程)
まず、本製造工程で使用するGa基板10に対し、アセトン、メタノールによる有機洗浄をそれぞれ行った後、硝酸(HNO)で酸洗浄を行い、その後純水中で5分の超音波洗浄を行うことにより基板洗浄を行う。そして、この洗浄後のGa基板10を反応室20内の基板台22に搭載する。
【0043】
(基板表面の窒化処理)
次に、反応室20内を窒素希釈したアンモニア雰囲気とし、ヒータ24によってGa基板10を昇温する。Ga基板10の温度が550℃となった時刻tにおいて昇温を停止し、その温度を維持してGa基板10の表面を窒化する。なお、Ga基板10の温度(以下、「基板温度」という)は、図示しない放射温度計によって測定可能である。
【0044】
(バッファ層11形成工程)
次に、時刻tにおいて水素の供給を開始し、反応室20内を水素雰囲気とする。そして、ヒータ24による加熱を停止してGa基板10の温度が450℃となった時刻tにおいてTMAとアンモニアを反応室20内に供給し、450℃の基板温度を維持しながらGa基板10の窒素化処理を行った表面上にバッファ層11を50nm成長させる。
【0045】
(n−GaN層12形成工程)
次に、時刻tにおいて反応室20への水素の供給を停止して窒素の供給を開始し、反応室20内を窒素雰囲気とする。続いて時刻tよりGa基板10の昇温を開始し、900℃となった時刻tにおいて昇温を停止し、その温度を維持しながら反応室20内に窒素をキャリアガスとしてTMGとアンモニアを供給することによって、窒素雰囲気中でバッファ層11上に膜厚1μmの第1のGaN層12aを形成する。
【0046】
次に、時刻tにおいて反応室20への窒素の供給を停止して水素の供給を開始し、反応室20内を水素雰囲気とする。続いて時刻tよりGa基板10の昇温を開始し、1050℃となった時刻tにおいて昇温を停止し、その温度を維持しながらTMGとアンモニアを反応室20内に水素をキャリアガスとして供給することによって、水素雰囲気中で第1のGaN層12a上に第2のGaN層12bを形成する。この第2のGaN層12bの膜厚は、第1のGaN層12aの膜厚よりも厚くし、例えば2μmとする。
【0047】
以降、n−AlGaN層13、MQW14、p−AlGaN層15、p−GaN層16、電流拡散層17、p側電極18、およびn側電極19を順次作成するが、これらについての製造工程については説明を省略する。
【0048】
(バッファ層11の剥離と第1のGaN層12aの成長温度との関係)
図4は、第1のGaN層12aの成長温度(第1のGaN層12a形成時における基板温度)とLED素子1の歩留まり率との関係を示したグラフである。
【0049】
上記の製造方法及び温度条件によってLED素子1を製造した場合には、LED素子1の歩留まり率はほぼ100%であったが、第1のGaN層12aの成長温度を1035℃よりも高く設定すると、半分以上のLED素子1でバッファ層11がGa基板10から剥離することが確認された。この剥離の原因としては、第1のGaN層12aの形成時における熱による応力が関係していることが可能性として考えられる。
【0050】
図4に示すように、第1のGaN層12aの成長温度を850℃、975℃、1000℃、1010℃、及び1025℃とした場合にはバッファ層11の剥離は確認されなかったが、この成長温度を1025℃よりも高くした場合にはバッファ層11の剥離が確認された。1035℃では歩留まり率が60%に抑えられているが、1040℃では20%、1050℃では10%となり、1075℃及び1100℃では0%となった。
【0051】
図5(a)及び(b)は、LED素子1の表面の顕微鏡写真であり、(a)はバッファ層11の剥離が発生しなかった場合の表面の写真、(b)はバッファ層11の剥離が発生した場合の表面の写真である。また、図5(c)は、(b)において剥離が発生した領域の輪郭を描き出した図である。
【0052】
第1のGaN層12aの成長温度を1025℃以下とした場合には、図5(a)に示すように、平坦な表面のLED素子1が得られたのに対し、第1のGaN層12aの成長温度を1035℃よりも高くしてLED素子1を製造したケースでは、図5(c)に示す剥離発生領域1aでバッファ層11の剥離が発生し、図5(b)に示すように剥離発生領域1aにおけるバッファ層11から電流拡散層17までの各層が消失している。
【0053】
(第2のGaN層12bの成長温度とピットの関係)
図6は、第2のGaN層12bの成長温度を変化させた場合の第2のGaN層12b表面の顕微鏡写真(500倍)であり、(a)は第2のGaN層12bの成長温度を1000℃とした場合、(b)は同成長温度を1025℃とした場合、(c)は同成長温度を1040℃とした場合、(d)は同成長温度を1050℃とした場合の顕微鏡写真である。
【0054】
図6(a)に示すように、第2のGaN層12bの成長温度を1000℃とした場合には、第2のGaN層12bの表面に無数のピットが発生し、外観上は白濁した状態となる。
【0055】
図6(b)に示すように、第2のGaN層12bの成長温度を1025℃とした場合には、成長温度を1000℃とした場合よりもピットの密度が低下しており、実用に供し得る水準となっている。ただし、なお多数のピット1bが観測されている。
【0056】
図6(c)に示すように、第2のGaN層12bの成長温度を1040℃とした場合には、成長温度を1025℃とした場合よりもさらにピット1bの密度が低下している。ただし、所々にピット1bの発生がみられる。
【0057】
図6(d)に示すように、第2のGaN層12bの成長温度を1050℃とした場合には、ピットが殆ど発生せず、良質な結晶が得られていることが分かる。なお、第2のGaN層12bの成長温度を1075℃及びそれ以上の温度とした場合でも、ピットの発生は殆どみられなかった。
【0058】
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、バッファ層11の剥離の発生を抑制することができる。また、ピットの発生を低減することができ、白濁によるMQW14で発光した光の透過性の劣化を抑制できる。
【0059】
(他の実施の形態)
以上、本発明の発光素子の製造方法、及び発光素子を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。例えば、窒化物半導体層はGaNに限らず、AlGaNであってもよい。また、LED素子の構造は、水平型に限らず、Ga基板のバッファ層とは反対側の面に電極を有する垂直型の構造であってもよい。
【符号の説明】
【0060】
1…LED素子、1a…剥離発生領域、1b…ピット、2…MOCVD装置、3…ガス供給源、10…Ga基板、11…バッファ層、12…n−GaN層、12a…第1のGaN層、12b…第2のGaN層、13…n−AlGaN層、14…MQW、15…p−AlGaN層、16…p−GaN層、17…電流拡散層、18…p側電極、19…n側電極、20…反応室、21…反応容器、22…基板台、23…シャフト、24…ヒータ、25…反応管、25a…第1の反応管、25b…第2の反応管、26…冷却配管、27…真空ポンプ、31…第1の配管系、32…第2の配管系、261…冷却水供給源、311…アンモニアガス供給源、312…窒素ガス供給源、313…水素ガス供給源、321…TMAガス発生装置、322…TMGガス発生装置、323…TMIガス発生装置、324…CpMgガス発生装置、325…シランガス供給源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MOCVD装置内でGa基板にバッファ層を形成する第1のステップと、
前記MOCVD装置内を窒素雰囲気とし、700℃から1035℃の成長温度にて前記バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する第2のステップとを有する発光素子の製造方法。
【請求項2】
前記バッファ層は、AlGaInN(x+y+z≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)層である請求項1に記載の発光素子の製造方法。
【請求項3】
前記MOCVD装置内を水素雰囲気とし、前記第1の窒化物半導体層上に第2の窒化物半導体層を形成する第3のステップをさらに有する請求項1又は2に記載の発光素子の製造方法。
【請求項4】
前記第3のステップは、前記第2の窒化物半導体層の成長温度を1025℃以上とする請求項3に記載の発光素子の製造方法。
【請求項5】
前記第3のステップは、前記第2の窒化物半導体層の成長温度を1050℃以上とする請求項3に記載の発光素子の製造方法。
【請求項6】
前記第3のステップは、前記第2のステップにおける第1の窒化物半導体層の成長温度よりも高い成長温度で前記第2の窒化物半導体層を形成する請求項3乃至5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
【請求項7】
前記窒化物半導体層は、GaN半導体層である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
【請求項8】
MOCVD装置内でGa基板にバッファ層を形成する第1のステップと、
700℃から1035℃の成長温度にて、窒素をキャリアガスとして原料ガスを前記MOCVD装置内に供給し、前記バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する第2のステップと、
1050℃以上の成長温度にて、水素をキャリアガスとして原料ガスを前記MOCVD装置内に供給し、前記第1の窒化物半導体層上に第2の窒化物半導体層を形成する第3のステップとを有する発光素子の製造方法。
【請求項9】
MOCVD装置内でGa基板上に形成されたバッファ層と、
前記MOCVD装置内を窒素雰囲気とし、700℃から1035℃の成長温度にて前記バッファ層上に形成された窒化物半導体層とを有する発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−142512(P2012−142512A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1078(P2011−1078)
【出願日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(390005223)株式会社タムラ製作所 (526)
【出願人】(000153236)株式会社光波 (98)
【出願人】(510039426)エルジー イノテック カンパニー リミテッド (279)
【Fターム(参考)】