説明

置換ピロリジン−2−オン

本発明は式(I)
【化1】


〔式中、R、R、R、Rおよびnは明細書に定義のとおりである〕
の化合物、それらの製造法、PETリガンドとしての診断における医薬としてのそれらの使用、ならびにかかる化合物を含む医薬または診断用組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の概要
本発明は新規な3,5−2置換ピロリジン−2−オン化合物、それらの製造法、それらの医薬としての使用、診断におけるそれらの使用、PETリガンドとしてのそれらの使用、またはかかる化合物を含む診断用組成物、ならびにそれらの化合物の他の側面、それらの製造および使用に関する。
【背景技術】
【0002】
背景技術
アルファ−7ニコチン酸アセチルコリン受容体アゴニストは、統合失調症、躁病、うつ病および不安症のような精神障害の処置、ならびに老年性認知症、アルツハイマー病および他の知能障害、例えば注意欠陥多動性障害(ADHD);パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症ならびに下記の他のもののような神経変性障害の処置に有用である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明によって解決されるべき課題は、有利な薬剤学的性質を有する新規なアルファ−7−ニコチン酸アセチルコリン受容体アゴニスト(α7ニコチン酸アセチルコリン受容体アゴニストまたはα7−nAChRアゴニスト)を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
発明の一般的な説明
α7−nAChR結合化合物の新規クラスは3,5−2置換ピロリジン−2−オン化合物および/またはその1個以上の塩に基づくことが見出されていた。
【0005】
これらの化合物の有利な性質として、とりわけα7−nAChRアゴニストとしての良好な活性と他の受容体、例えばヒト筋肉、ニコチン酸作動性受容体、α3β4ニコチン酸作動性受容体、および/またはとりわけα4β2ニコチン酸作動性受容体のアゴニストまたはアンタゴニストとしての十分低い活性との組合せが挙げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
発明の詳細な説明
本発明はとりわけ、式I
【化1】

〔式中、
は水素または置換もしくは非置換低級アルキルであり、
は置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アルキル、置換アルケニルまたは置換もしくは非置換アルキニルであり、
およびRは、互いに独立して置換もしくは非置換アルキルであるか、または
NRは置換もしくは非置換ヘテロ環式環であり、そして
nは1または2である〕
の(3,5−2置換ピロリジン−2−オン)化合物および/またはその(好ましくは薬学的に許容される)塩に関する。
【0007】
異なる指示がない限り、本明細書で使用する一般的な用語および名称は、好ましくは下記の意味を有する(個々の場合において、別々にまたは組合せで、本発明のより好ましい態様を定義するために、より具体的な定義がより一般的な用語に代えて使用され得る):
“低級”または“C−C−”なる用語は、最大7個まで、とりわけ最大4個までの炭素原子を有する基と定義され、当該基は分枝鎖または直鎖状である。低級またはC−C−アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、sec−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、さらにまたはn−ペンチル、n−ヘキシルもしくはn−ヘプチルである。
【0008】
置換基が、例えばアルキル、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、炭素環式環およびヘテロ環式環から選択される“置換された”基において存在するとき、当該置換基は、化学的に可能である限り、有利にはアルキル、好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル(とりわけn−ヘキシル);シクロアルキル、とりわけC−C−シクロアルキル、例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシル;フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチルから選択され、その各々が非置換であるかまたは、C−C−アルキル、トリフルオロメチルのようなハロ−C−C−アルキル、メトキシのようなC−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシのようなハロ−C−C−アルコキシ、ニトロ、シアノ、ならびにフルオロ、クロロまたはブロモのようなハロ;非置換、C−C−アルコキシ−置換またはハロ置換フェニル−C−C−アルキル、例えばベンジル、ジ(メトキシ)ベンジルもしくはクロロベンジル;ヒドロキシ;ヒドロキシ−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル;アルコキシ、好ましくはC−C−アルコキシ、とりわけメトキシ、エトキシもしくはn−ヘキソキシ;フェノキシ;アルカノイルオキシ、とりわけC−C−アルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシ;C−C−アルカノイルチオ、例えばメチルチオ;ハロ;アミノ;N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、例えばジメチルアミノ;C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;C−C−アルカノイル、例えばアセチル;カルボキシ;C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル;カルバモイル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)カルバモイル;C−C−アルキルスルホニル、例えばメシル;スルファモイル;
【0009】
不飽和、部分飽和または飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかまたはクロロのようなハロおよびメチルのようなC−C−アルキルから独立して選択される3個までの置換基により置換された、5〜7個の環原子を有するヘテロシクリル、例えばピロリジン−1−イルのようなピロリジニル、チオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イルのようなチオフェニル、3−クロロ−チオフェン−2−イルのようなハロ−チオフェニル、2−チアゾリルのようなチアゾリル、2−メチル−チアゾール−4−イルのようなC−C−アルキル−置換チアゾリル、ピリジン−2−もしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、インドール−4−イルのようなインドリル、N−メチル−5−インドリルのようなC−C−アルキルインドリル、キノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イルのようなキノリニル、ベンゾフラン−2−イルもしくはベンゾフラン−5−イルのようなベンゾフラニル、5−ベンゾ[b]チオフェニルのようなベンゾチオフェニル、2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリル、3,4−(−O−CH−O−)フェニルのような2H−1,3−ベンゾジオキソリル、3,4−(=N−O−N=)フェニルのような2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル、3,4−(=N−S−N=)フェニルのような2,1,3−ベンゾチアジアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基で置換されており;そしてアリールの置換基の場合、2価リガンドはアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合しており(したがって、それが結合している原子と環を形成する)、当該2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−,−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=(ベンゾ部分の3個の共役する二重結合の代わりに2個を有し、下記のそれぞれの場合、したがって一体となり2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルを形成する)および=N−S−N=(ベンゾ部分の3個の共役する二重結合の代わりに2個を有し、下記のそれぞれの場合、したがって一体となり2,1,3−ベンゾチアジアゾリルを形成する)からなる群から選択される。本明細書において“置換”基が言及されているとき、本発明の第1の好ましい態様において、置換基は1個以上、とりわけ3個までのこれらの置換基から選択される。ヘテロシクリル基またはヘテロ環式環“不飽和”が記載されているとき、これは非累積二重結合の最大数が存在することを意味する意図である。
【0010】
置換もしくは非置換アルキルRまたはRは、好ましくは非置換であるかまたは、好ましくは(とりわけ末端炭素原子で)下記置換基、好ましくは非置換であるかもしくは、、好ましくは置換もしくは非置換アリール、とりわけ置換もしくは非置換フェニルまたは非置換もしくは置換ナフチルからなる群から独立して選択される、1個以上、好ましくは1個により置換されているC−C−アルキル、ここで、当該置換基は好ましくは、各々が非置換であるかまたはアルキル、好ましくはC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、アルコキシ、好ましくはC−C−アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、およびハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ;ハロ−低級アルキル、例えばトリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ;ヒドロキシ−C−C−アルキル、例えばヒドロキシルメチル;アルカノイルオキシ、とりわけC−C−アルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシ;ハロ、とりわけフルオロ、クロロもしくはブロモ;アミノ;N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、例えばジメチルアミノ;C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;C−C−アルカノイル、例えばアセチル;カルボキシ;C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル;カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)カルバモイル;C−C−アルキルスルホニル、例えばメシル;スルファモイル;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);
【0011】
および置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけ不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかまたはハロ、例えばクロロ、およびC−C−アルキル、例えばメチルから独立して選択される3個までの基により置換されている、5〜7個の環原子を有するヘテロシクリル、例えばチオフェニル、とりわけチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イル、チアゾリル、例えば2−チアゾリル、ピリジニル、例えばピリジン−2−もしくはピリジン−3−イル、ベンゾフラニル、例えばベンゾフラン−2−イル、インドリル、例えばインドール−4−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニル、またはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基で置換されているC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルもしくはヘキシル(とりわけn−ヘキシル);フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチルから選択される。
【0012】
置換または非置換アリールにおいて、アリールは好ましくは、6〜14個の環炭素原子を有する一−、二−または三環式芳香族性炭化水素基、とりわけフェニル、ナフチルもしくはフルオレニルであり、その各々が非置換であるかまたは、好ましくは“置換”の項目で上記のもの(1価または2価結合している)から選択される1個以上、とりわけ1〜3個の置換基によって置換されている。Rとして、置換もしくは非置換アリールは好ましくはナフチルまたはとりわけフェニルであり、その各々が非置換であるかまたはアルキル、好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルもしくはヘキシル(とりわけn−ヘキシル);シクロアルキル、とりわけC−C−シクロアルキル、例えばシクロペンチルもしくはシクロヘキシル;非置換、ハロおよび/またはC−C−アルコキシ−置換フェニル−またはナフチル−C−C−アルキル、例えばベンジルもしくは2,4−ジメトキシベンジル;ハロ−低級アルキル、例えばトリフルオロメチル;ニトロ;シアノ;
【0013】
フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチルから独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの基によって置換されており、当該フェニルまたはナフチルの各々は、好ましくは結合のp位に存在し、置換アリールが残りの分子と結合し、そして非置換であるかまたは、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、フェノキシ、C−C−アルキルチオ、例えばメチルチオ、ニトロ、シアノ、ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);ヒドロキシ;ヒドロキシ−C−C−アルキル、例えばヒドロキシルメチル;アルコキシ、好ましくはC−C−アルコキシ、とりわけメトキシ、エトキシもしくはn−ヘキシルオキシ;ハロ−低級アルキルオキシ、例えばトリフルオロメトキシ;フェノキシ;アルカノイルオキシ、とりわけC−C−アルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシ;ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ;アミノ;N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、例えばジメチルアミノ;C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;C−C−アルカノイル、例えばアセチル;カルボキシ;C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル;カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)カルバモイル;スルファモイル;C−C−アルキルスルホニル、例えばメシル;
【0014】
アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);および非置換であるかまたは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかまたはハロ、例えばクロロ、およびC−C−アルキル、例えばメチルから独立して選択される3個までの基により置換されている、3〜10個、とりわけ5〜7個の環原子を有するヘテロシクリル;例えばピロリジニル、例えばピロリジン−1−イル、チオフェニル、例えばチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イル、ハロ−チオフェニル、例えば3−クロロ−チオフェン−2−イル、チアゾリル、例えば2−チアゾリル、C−C−アルキル−置換チアゾリル、例えば2−メチル−チアゾール−4−イル、ピリジニル、例えばピリジン−2−もしくはピリジン−3−イル、ベンゾフラニル、例えばベンゾフラン−2−イルもしくはベンゾフラン−5−イル、インドリル、例えばインドール−4−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、キノリニル、例えばキノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニル、ベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリル、2H−1,3−ベンゾジオキソlyl、例えば3,4−(−O−CH−O−)フェニル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾリル、例えば3,4−(=N−O−N=)フェニル、または2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、例えば3,4−(=N−O−N=)フェニルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されている。
【0015】
置換または非置換シクロアルキルは、好ましくはC−C−シクロアルキル、例えばシクロペンチルもしくはシクロヘキシル、またはとりわけシクロプロピルであり、置換基が存在するとき(これが好ましい場合である)、好ましくは上記定義の置換または非置換アリールから、とりわけ非置換であるかまたは、1個以上、とりわけ3個までのハロ置換基、とりわけフルオロ、クロロまたはブロモによって置換されているフェニルから選択されるものである。
【0016】
置換または非置換ヘテロシクリルにおいて、ヘテロシクリルは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくは“置換基”の項目で上記のものから独立して選択される3個までの基で置換されている、3〜8個の基、好ましくは5〜7個の基を有する環であり;置換または非置換ヘテロシクリルは、好ましくは非置換であるかまたは、ピロリジニル、例えばピロリジン−1−イル、イミダゾリル(極めて好ましい)、例えばイミダゾール−2−イル、チオフェニル(極めて好ましい)、例えばチオフェン−2−イル、チアゾリル(極めて好ましい)、例えば2−チアゾリル、ピリジニル、例えばピリジン−2−もしくはピリジン−3−イル、インドリル、例えばインドール−4−イル、キノリニル、例えばキノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イル、ベンゾフラニル、例えばベンゾフラン−2−イルもしくはベンゾフラン−5−イル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニルまたはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから選択される基で置換されており;ここで、置換もしくは非置換ヘテロシクリルはとりわけ;
【0017】
(a)置換または非置換チオフェニル、例えばチオフェン−3−イルもしくはとりわけチオフェン−2−イル、ハロ−チオフェニル、例えば5−ブロモ−チオフェン−2−イル、C−C− C−C−アルキルチオフェニル、例えば5−メチル−チオフェン−2−イル、(置換もしくは非置換アリール)−チオフェニル、とりわけ4−もしくは5−(置換もしくは非置換フェニルまたはナフチル)−チオフェン−2−イル、ここで、フェニルまたはナフチル置換基は“置換基”の項目で上記定義のとおりであり、好ましくは、ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノおよびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)、非置換もしくはハロにより置換されているチオフェニル、または上記定義のC−C−アルキル−置換ヘテロシクリル、とりわけチオフェニル、例えばチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イル、クロロ−チオフェニル、例えば3−クロロ−チオフェン−2−イル、ピリジニル、例えばピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−4−イル、C−C−チアゾリル、例えば2−メチル−チアゾール−4−イル、キノリニル、例えばキノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イル、またはベンゾフラニル、例えばベンゾフラン−2−イルから独立して選択される1個以上、とりわけ2個までの置換基である;
【0018】
(b)置換もしくは非置換チアゾリル、とりわけ置換もしくは非置換チアゾール−5−イル、ここで、当該置換基は“置換基”の項目で上記定義のとおりであり、とりわけ、(i)とりわけ(置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換アリール−C−C−アルキル)−チアゾール(とりわけ−5−)イル、よりとりわけ2−(置換もしくは非置換フェニル、フェニル−C−C−アルキル(とりわけベンジル)またはナフチル)−チアゾール−5−イルのような置換または非置換アリール、ここで、当該アリールまたはとりわけフェニルまたはナフチル置換基は、上記定義のとおりであり、好ましくはハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)から独立して選択される1個以上、とりわけ2個までの置換基である;(ii)上記定義のヘテロシクリル、とりわけチオフェニル、例えばチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イル、クロロ−チオフェニル、例えば3−クロロ−チオフェン−2−イル、ピリジニル、例えばピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−4−イル、C−C−チアゾリル、例えば2−メチル−チアゾール−4−イル、キノリニル、例えばキノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イル、またはベンゾフラニル、例えばベンゾフラン−2−イル;および(iii)置換または非置換アリール−C−C−アルキル、例えば置換もしくは非置換ベンジル、ここで、当該置換基は好ましくは上記のもの、とりわけ、ハロ、例えばクロロ、およびC−C.アルコキシ、例えばメトキシから独立して選択される1個以上、好ましくは3個まで、最も好ましくは1個の置換基である;ならびに
【0019】
(c)非置換であるかまたは1−窒素で置換された、非置換または(とりわけモノ−もしくはジ−)置換イミダゾリル、とりわけ4−もしくは5−置換イミダゾール−2−イル、ここで、4−もしくは5−置換基は好ましくは、非置換および置換アリール、とりわけフェニルから選択され、ここで、当該アリール、とりわけフェニルの置換基は好ましくは、ハロ、例えばクロロ、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−および−O−CH−CH−O−からなる群から選択される)から選択され、そして1−窒素置換基が存在するとき、好ましくはアリール−C−C−アルキル、例えばベンジルから選択され、ここで、当該アリールまたはとりわけベンゼン環は非置換であるかまたは1個以上の置換基もしくは、とりわけ3個までの置換基、好ましくはC−C−アルコキシ、例えばメトキシから選択されるによって置換されている
から選択される。
【0020】
置換または非置換アルキルRは、好ましくは上記の置換または非置換アルキルである。置換または非置換アリール、とりわけ置換または非置換フェニルもしくはナフチルによって末端が置換されているエチルが好ましく、ここで当該置換基は、好ましくは“置換基”の項目で上記のとおりの置換基から、とりわけハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチルもしくはtert−ブチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニルから;およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)から;そして上記定義の置換または非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジニル、例えばピリジン−2−イルもしくはピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−2−イル、インドリル、例えばインドール−5−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、ベンゾフラニル、例えば5−ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニル、またはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから独立して選択される。
【0021】
置換アルケニルRは、好ましくはC−C−アルケニル、とりわけビニルであり、置換または非置換アリール、とりわけ置換もしくは非置換フェニルによって末端で置換されて、ここで好ましくは当該アリールまたはフェニル置換基はハロ置換基、例えばクロロであり;3個までのハロ置換基、例えばクロロであり;そして1位に水素またはC−C−アルキルを担持し(炭素は式Iの中心ピロリジノン環と結合している);ここで、式Iの末端置換基および中心ピロリジノン環についての二重結合は、シス、トランス−または好ましくはトランス、もしくは最も好ましくはシス−立体配置である。
【0022】
置換または非置換アルキニルRは、好ましくはC−C−アルキニル、とりわけエチニル(H−CC−)であり、これは非置換であるかまたは好ましくは置換もしくは非置換アリール、とりわけ置換もしくは非置換フェニルもしくはナフチルにより(とりわけ末端で)置換されており、ここで当該置換基は好ましくは、“置換基”の項目で上記の置換基から、とりわけハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチルもしくはtert−ブチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニル、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは好ましくは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)により;または上記定義の置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジニル、例えばピリジン−2−イルもしくはピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−2−イル、インドリル、例えばインドール−5−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、ベンゾフラニル、例えば5−ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニル、またはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基である。
【0023】
およびRは互いに独立して置換または非置換低級アルキルであり、メチル、n−プロピルまたはとりわけエチルが好ましい。
【0024】
置換または非置換ヘテロ環式環NRは好ましくは、(結合している窒素を含み)3〜10個の環原子、より好ましくは5〜7個の環原子を有する環であり、当該環は非置換であるかまたは“置換基”の項目で上記の1個以上の置換基、好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、およびフェニルから選択される3個までの置換基によって置換されており;2個まで、好ましくは1個までの環原子はN、OおよびSから選択されるヘテロ原子であり;そして当該環は飽和であるかまたは1個以上の二重結合を含み;そして好ましくは1,2,3,4−イソキノリニル、ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、N−ピロリジニル、N−(4−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリジルまたは好ましくはN−ピロリジニル、N−アゼパニルもしくはとりわけN−ピペリジニルである。
【0025】
記号nは1または2、好ましくは1を意味する。
【0026】
不斉炭素原子が式Iの化合物およびその塩に存在するため、化合物は光学的に活性な形態で、単離された光学異性体として、または2個以上の光学異性体の混合物の形態で、例えばラセミ混合物の形態で、またはジアステレオマーとして存在し得る。全ての光学異性体およびラセミ混合物を含むそれらの混合物は、本発明の一部である。さらに、置換基RおよびRN−(CH−のE−またはZ−型(トランスまたはシス)がそれぞれ互いに可能であり、そしてE−またはZ−型(シスまたはトランス)でもあり得るさらなる二重結合または少なくとも部分不飽和環も可能である、中心ピロリジノン環によって形成された平面のため、式Iの化合物はまた、それぞれのシスおよびトランス異性体の混合物として存在し得るか、または好ましくは各対応する結合または環のこれらの形態の1個のみとして存在し得る。好ましくは、化合物はピロリジノン環置換基に関してZ(シス)−形態である。
【0027】
式Iの化合物の塩は、とりわけ酸付加塩であり(塩基性基、例えばRおよびRを担持する窒素が式Iの化合物に存在するとき、またはアミノが存在するとき)、塩基との塩(酸性基、例えばホスホノメチル基が式Iの化合物中に存在するとき)、または複数の塩形成基が存在するとき、混合塩または分子内塩でもあり得る。塩は、とりわけ式Iの化合物の薬学的に許容される塩である。酸付加塩は、例えば式Iの化合物からRおよびRを担持している塩基性窒素基で形成され、例えば無機酸塩、例えばヒドロハロゲン酸塩、例えば塩酸塩、硫酸塩もしくはリン酸塩、または有機カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸塩もしくはリン酸塩、もしくはN−置換スルファミン酸塩、例えば酢酸塩、メタンスルホン酸塩、N−シクロヘキシルスルファミン酸塩(シクラミン酸を形成する)、または他の酸性有機化合物との塩、例えばアスコルビン酸塩である。式Iの化合物の酸性基、例えばカルボキシ基は、例えば好適な塩基とのその塩、例えば元素周期表のIa、Ib、IIaおよびIIbの群の金属に由来する非毒性金属塩、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩、またはアルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、または亜鉛塩もしくはアンモニウム塩、ならびにアンモニアもしくは有機アミンと、または4級アンモニウム化合物と形成した塩である。酸性基および塩基性基の両方を有する式Iの化合物はまた、分子内塩を形成することができる。製造、単離および/または精製のために、薬学的に許容されない塩、例えば過塩素酸塩またはピコリン酸塩を使用することもできる。
【0028】
(とりわけ式Iの)化合物または化合物群が本明細書で記載されているとき、(他に明示的な記載がないときは)これは常に遊離化合物および/またはその塩を意味することを意図しており、塩形成基が存在するとき、かかる化合物または塩の溶媒和物、例えば水和物を含むことも意図する。
【0029】
本発明の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩(本明細書において本発明の化合物と称する)は、インビトロおよび動物で試験したとき、有用な薬理学的性質を示し、したがって医薬として有用である。
【0030】
したがって、新規な3,5−2置換ピロリジン−2−オン化合物がnAChRのコリン作動性リガンドであることが見出されている。さらに、好ましい本発明の化合物は選択的α7−nAChR活性を示す。本発明の化合物は、とりわけアゴニスト、部分アゴニスト、アンタゴニストまたは受容体のアロステリック調節剤であることが分かる。
【0031】
それらの薬理学的性質のために、本発明の化合物はCNS関連疾患、PNS関連疾患、炎症、疼痛および化学物質の乱用により引き起こされる禁断症状に関連した疾患;一般的な不安障害を含むCNS関連疾患または障害、認識障害、学習及び記憶欠損および障害、アルツハイマー病、ADHD、パーキンソン病、ハンチントン病、ALS、プリオン神経変性障害、例えばクロイツフェルト−ヤコブ病およびクル病、ギレス・デ・ラ・トゥレット症候群、精神病、鬱病および抑うつ障害、躁病、躁うつ病、統合失調症、統合失調症における認知障害、強迫神経障害、パニック障害、摂食障害、ナルコレプシー、侵害受容、AIDS−認知症、老年性認知症、年齢に関連した軽度認識障害、自閉症、失読症、遅発性ジスキネジー、てんかん、およびけいれん障害、外傷後ストレス障害、一過性無酸素症、偽認知症、月経前症候群、黄体後期症候群、慢性疲労症候群および時差ぼけのような様々な疾患または状態の処置に有用であると予期される。さらに、本発明の化合物は内分泌系障害、例えば甲状腺中毒症、褐色細胞腫、高血圧および不整脈、ならびに狭心症、運動亢進症、早漏および勃起不全の処置に有用であり得る。さらに、本発明の化合物は炎症性障害(Wang et al., Nature 2003, 421,384)、炎症性皮膚障害、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎および下痢を含む障害または状態の処置に有用であり得る。本発明の化合物はさらに、タバコ、ニコチン、オピオイド、ベンゾジアゼピンおよびアルコールのような中毒性物質の使用の停止によって引き起こされる禁断症状の処置に有用であり得る。また、本発明の化合物は、例えば偏頭痛によって引き起こされる疼痛、術後疼痛、幻肢疼痛、またはがんに関連した疼痛の処置に有用であり得る。疼痛には炎症性または神経因性疼痛、中心性疼痛、慢性頭痛、糖尿病性神経障害に、術後神経痛に、または末梢神経損傷に関連した疼痛が含まれ得る。最後に、処置され得る変性眼障害には、一般的な虚血性網膜症、前部虚血性視神経症、あらゆる形態の視神経炎、加齢性黄斑変性症(AMD)、その乾燥形態(乾燥型AMD)および湿潤形態(湿潤型AMD)、糖尿病性網膜症、類嚢胞黄斑浮腫(CME)、網膜剥離、色素性網膜炎、スタルガルト病、ベスト卵黄様網膜変性、レーベル先天性黒内症および他の遺伝性網膜変性、病的近視、未熟児網膜症,およびレーベル遺伝性視神経症を含む、直接または間接的にレチン細胞の変性が含まれる眼疾患が含まれる。
【0032】
他の局面において、本発明の化合物を、例えば様々な組織におけるニコチン酸受容体を同定および局所化するための診断薬および/またはPETリガンドとして使用する。
【0033】
とりわけ、本発明の薬剤はα7 ニコチン酸アセチルコリン受容体(α7 nAChR)アゴニストである。
【0034】
機能的アッセイにおいて、本発明の薬剤は下記試験に示すように、α7 nAChRに高い親和性を示す:
a)α7 nAChRの親和性についての機能的アッセイを安定的にα7 nAChRを発現しているラット下垂体細胞系で行う。簡潔に述べると、nAChR α7を組み換え的に発現するGH3細胞を72時間播種した後、黒色96ウェルプレートで実験を行い、37℃で湿潤雰囲気下(5%CO/95%空気)でインキュベートした。実験開始日に培地を、プレートをフリックして除去し、蛍光カルシウム感受性染料Fluo−4を含む100μlの成長培地と、2.5mMのプロベニシド(Sigma)の存在下で交換した。細胞を37℃にて、湿潤雰囲気下(5%CO2/95%空気)で、1時間インキュベートした。プレートをフリックして過剰のFluo−4を除去し、Hepes−緩衝化塩溶液(mMで:NaClを130、KClを5.4、CaClを2、MgSOを0.8、NaHPOを0.9、グルコースを25、Hepesを20、pH7.4;HBS)で2回洗浄し、必要に応じてアンタゴニストを含む100μlのHBSを補充した。アンタゴニストの存在下におけるインキュベーションを3〜5分間続ける。次いで、プレートをイメージングプレートリーダーに付し、蛍光シグナルを記録した。このアッセイにおいて、本発明の化合物は約5〜約9のpEC50値を示す。この試験において部分的および強力アゴニストが好ましい。
【0035】
b)本発明の化合物のヒト神経nAChR α4β2に対するアンタゴニスト活性を評価するために、同様の機能的アッセイを、ヒトα4β2サブタイプを安定して発現するヒト上皮細胞系を使用して行う(Michelmore et al., Naunyn-Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol. (2002) 366, 235)。このアッセイにおいて、好ましい本発明の化合物はα7 nAChRサブタイプに対する選択性を示す。
【0036】
c)本発明の化合物の“神経節サブタイプ”(α3β4)、ニコチン酸受容体の筋肉タイプ(α1β1γδ)、および5−HT受容体に対するアンタゴニスト活性を評価するために、a)に記載したものと同様の機能的試験を、ヒト神経節サブタイプを安定して発現するヒト上皮細胞系、ニコチン酸受容体のヒト筋肉タイプを内因的に発現する細胞系、またはマウス5−HT受容体を内因的に発現する細胞系で行う(Michelmore et al., Naunyn-Schmiedeberg’s Arch. Pharmacol. (2002) 366, 235)。α3β4 nAChR、ニコチン酸受容体の筋肉タイプ、ならびに5−HT受容体にほとんどまたは全く活性を示さない化合物がとりわけ好ましい。
【0037】
感覚ゲート欠損(sensory gating deficit)(DBA/2マウス)を示す、S. Leonard et al.による、Schizophrenia Bulletin 22, 431-445 (1996)に記載のマウスモデルにおいて、本発明の化合物は約10〜約40μMの濃度で顕著な感覚ゲートを誘導する。
【0038】
本発明の化合物はげっ歯類の注意力試験(Robbins, J. Neuropsychiatry Clin. Neurosci. (2001) 13, 326-35)、すなわち5枝連続応答時間試験(5−CSRTT)において注意力の増加を示し得る。この試験において、ラットは5個の穴を有する壁を観察しなければならない。それらの1個に光が見えたとき、ラットは5秒以内に正しい穴に鼻をつきだして、反応しなければならない。フードペレットの報償を与えるために、えさ箱を反対側の壁に設置する。
【0039】
本発明の化合物はまた、マウスおよびラットの社会性認知試験(Ennaceur and Delacour, Behav. Brain Res. (1988) 31, 47-59)において、学習/記憶の上昇効果を示し得る。
【0040】
本発明の化合物は、したがって、様々な障害、とりわけ上記のものの、予防および処置(軽減及び予防を含む)に有用である。α7 nAChRアゴニストの神経変性における有用性は文献、例えば、Wang et al., J. Biol. Chem. 275, 5626-5632 (2000)に記載のとおりである。
【0041】
上記および他の障害の処置のための本発明の化合物(有効成分)の適当な投与量は、勿論、例えば宿主、投与形態および処置する状態の性質及び重症度、ならびに使用する特定の本発明の薬剤の相対的能力に依存して変化するであろう。例えば、必要な有効成分の量は既知のインビトロおよびインビボ技術に基づき、血漿中の特定の有効成分濃度がどれだけの期間治療効果に許容されるレベルで維持されるかを測定して、決定することができる。一般的に、動物において満足のいく結果が、約0.01〜約30.0mg/kgの日用量の経口投与で得られる。ヒトにおいては、望ましい日用量は約0.7〜約1400mg/日の経口投与、例えば約50〜200mg(70kgの男性)で、簡便には1日1回または1日4回まで別々に、または徐放形態で、投与する。したがって、経口投与形態は好ましくは約1.75または2.0〜約700または1400mgの本発明の化合物を、その適当な薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む。
【0042】
医薬組成物は、例えば約0.1%〜約99.9%、好ましくは約20%〜約60%の有効成分を含む。
【0043】
本発明の化合部を含む組成物の例は、例えば式Iの化合物の塩または式Iの化合物の遊離化合物の0.1〜1%、例えば0.5%の範囲での、例えば、固体分散体、例えば溶解剤を含む水溶液、ミクロエマルジョンおよび懸濁液を含む。組成物は例えばpH3.5〜9.5の範囲に、例えばpH4.5に、好適なバッファーにより緩衝化されていてもよい。
【0044】
本発明の化合物はまた、研究用化学物質として商業的に有用である。
【0045】
本発明の使用のために、式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩を単一の活性剤として、または1種以上の式Iの他の有効成分および/またはその薬学的に許容される塩またはとりわけ、本明細書に記載の障害またはさらに他の障害の処置に一般的に使用されるとりわけ他の活性剤との組合せとして、任意の常套の方法、例えば経口的に、例えば錠剤、カプセル剤の形態で、もしくは経鼻スプレーとして、または非経腸的に、例えば溶液または懸濁液の形態で投与することができる。
【0046】
組合せの場合、組合せパートナーの個別投与のための医薬組成物および/または固定された組合せで投与するためのもの、すなわち少なくとも2種の組合せパートナーを含む単一ガレヌス組成物は、本発明によると、自体公知の方法で製造することができ、そしてヒトを含む哺乳類に、経口または経直腸のような経腸、および非経腸投与に好適な、治療上有効量の少なくとも1種の薬理学的に活性な組合せパートナーを単独でまたはとりわけ経腸または非経腸適用に好適な1種以上の薬学的に許容される担体との組合せで含むものである。
【0047】
経腸および非経腸投与用組合せ治療のための医薬製剤は、例えば、糖衣錠、錠剤、カプセル剤または座薬、あるいはアンプルのような単位投与形態のものである。他に記載がない限り、これらを自体公知の方法で、例えば常套の混合、造粒、糖コーティング、溶解または凍結乾燥手段により製造する。必要な有効量は1個の投与単位ではなく2個以上の投与単位の投与によって達成されるため、各投与形態の個々の用量に含まれる組合せパートナーの単位内容物は、それ自体が有効量を構成する必要がないことが理解される。
【0048】
とりわけ、治療上有効量の各組合せパートナーを同時にまたは任意の順番で逐次的に投与することができ、そして成分を別々に(例えば固定されたまたは変化し得る期間の後)、または固定された組合せとして投与することができる。例えば、本発明の障害の処置法(緩和を含む)は、遊離形または薬学的に許容される塩形の組合せパートナー(a)(本発明の化合物)を投与すること、そして(ii)遊離形または薬学的に許容される塩形の組合せパートナー(b)(例えば、異なる本発明の化合物か、または異なる式の有効成分)を、同時にまたは任意の順番で逐次的に、相加的治療有効量で、好ましくは相乗的有効量で、例えば本明細書に記載の対応する1日用量で投与することを含み得る。個々の組合せパートナーを治療コースの間に異なる時点で別々に、または別々または単一の組合せ製剤で同時に投与することができる。さらに、“投与”なる用語はまた、インビボで組合せパートナーそれ自体へと変換される組合せパートナーのプロドラッグの使用を含む。本発明は、したがって、同時および/または交互処置の全てのかかるレジメンとして理解されるべきであり、そして“投与”なる用語はそれに応じて理解されるべきである。
【0049】
使用する組合せパートナーの有効投与量は、例えば使用する具体的な化合物または医薬組成物、投与形態、処置する障害、および/または処置する障害の重症度に依存して変化し得る。したがって、用量レジメンは投与経路、代謝ならびに患者の腎臓および肝臓機能を含む様々な要因に従って選択される。通常の技術を有する医師、臨床医または獣医は障害を予防、緩和、反転または停止させるために必要な1種の有効成分の有効量を容易に決定および予測することができる。毒性を示さずに効果を達成する範囲内の有効成分の濃度を得る最適精度には、有効成分の標的部位への利用能の動力学に基づくレジメンが必要である。
【0050】
上記のとおり、本発明はまた下記を提供する:
(1)哺乳類、とりわけヒトの診断または治療に使用するための;とりわけアルファ−7受容体アゴニストとして使用するための、例えば任意の1種以上の障害、とりわけ1種以上の本明細書に記載の障害の処置(緩和を含む)に使用するための、式Iの化合物および/またはその塩。
(2)式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩を有効成分として、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
(2’)アルファ−7受容体活性化が介在するかまたは関与する、および/またはアルファ−7受容体活性が関与する障害の処置において、とりわけ1種以上の本明細書に記載のいずれかの障害を処置または予防するための、式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される希釈剤または担体を含む、医薬組成物。
(3)処置を必要とする対象における障害、とりわけ1種以上の本明細書に記載のいずれかの障害の処置法であって、薬学的に有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含んでなる方法。
(3’)アルファ−7受容体活性化が介在するかまたは関与する、および/またはアルファ−7受容体活性が関与する障害の処置において、それを必要とする哺乳類に治療上有効量の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩を投与することを含んでなる、障害の処置または予防法。
(4)アルファ−7受容体活性化が介在するまたは関与する、および/またはアルファ−7受容体活性が関与する障害、とりわけ1種以上の上記障害の処置における、疾患または状態の処置または予防用医薬の製造のための式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩の使用。
(5)例えば同時にまたは連続して、治療上有効量の式Iのアルファ−7アゴニスト、および/またはその薬学的に許容される塩を、そしてとりわけ本明細書に記載の1種以上のいずれかの疾患の処置に使用するための第2の薬学的に活性な化合物および/またはその薬学的に許容される塩を、共投与することを含む上記定義の方法。
(6)治療上有効量の式Iのアルファ−7アゴニスト、および/またはその薬学的に許容される塩、ならびに第2の薬学的に活性な化合物および/またはその薬学的に許容される塩を含む組合せ剤、ここで、当該第2の薬学的に活性な化合物はとりわけ1種以上のいずれかの上記具体的な障害の処置に使用するためのまたは有用なものである。
【0051】
好ましい本発明の態様は、
がC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
が、非置換であるかまたはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルもしくはヘキシル(とりわけn−ヘキシル);C−C−シクロアルキル、例えばシクロペンチルもしくはシクロヘキシル;非置換、ハロおよび/もしくはC−C−アルコキシ−置換フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキル、例えばベンジルもしくは2,4−ジメトキシベンジル;フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチル(各フェニルまたはナフチルは好ましくは置換フェニルが残りの分子と結合している結合のp位に存在する)から選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されている、ならびに非置換であるかまたはC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、フェノキシ、C−C−アルキルチオ、例えばメチルチオ、ニトロ、シアノ、ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);
【0052】
ヒドロキシ;ヒドロキシ−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、C−C−アルコキシ、とりわけメトキシ、エトキシもしくはn−ヘキシルオキシ;フェノキシ、アルカノイルオキシ、とりわけC−C−アルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシ;ハロ、とりわけフルオロ、クロロもしくはブロモ;ハロ−C−Cアルキル、例えばトリフルオロメチル;ニトロ;アミノ;N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、例えばジメチルアミノ;C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;C−C−アルカノイル、例えばアセチル;カルボキシ;C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル;カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)カルバモイル、スルファモイル;C−C−アルキルスルホニル、例えばメシル;フェニルもしくはナフチル環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−,−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);
【0053】
ならびに不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(もしくはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そしてハロおよびC−C−アルキルから独立して選択された3個までの分子によって置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、例えばピロリジン−1−イルのようなピロリジニル、チオフェニル、とりわけチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イル、2−チアゾリルのようなチアゾリル、ピリジン−2−もしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、ベンゾフラン−2−イルのようなベンゾフラニル、インドール−4−イルのようなインドリル、5−ベンゾ[b]チオフェニルのようなベンゾチオフェニルおよび2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されているフェニル;
好ましくは式Iの中心ピロリジノン環と結合しているものとは異なる環炭素原子で、とりわけ2位で、非置換もしくは置換フェニルRで記載したものから独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニル、とりわけフェニルまたはフルオロ−、クロロ−もしくはブロモフェニルのようなハロ−置換フェニルによって置換されているC−C−シクロアルキル;
【0054】
不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、そしてO、N(またはNH)およびSそれ自体から選択した1〜3個のヘテロ原子を有するか、もしくはベンゾにアニール化した、5〜7個の環原子を有する置換または非置換ヘテロシクリル、例えばピロリジン−1−イルのようなピロリジニル、イミダゾール−1−イル(極めて好ましい)のようなイミダゾリル、チオフェン−2−イル(極めて好ましい)のようなチオフェニル、2−チアゾリル(極めて好ましい)のようなチアゾリル、ピリジン−2−もしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、インドール−4−イルのようなインドリル、キノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イルのようなキノリニル、ベンゾフラン−2−イルもしくはベンゾフラン−5−イルのようなベンゾフラニル、5−ベンゾ[b]チオフェニルのようなベンゾチオフェニルおよび2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリルから選択される置換または非置換基、ここで、ヘテロシクリルは非置換であるかまたは、ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ;C−C−アルキル、例えばメチル;C−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルもしくはヘキシル;非置換であるかもしくは3個までのハロ置換基、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモによりフェニル環で置換されたフェニル−C−C−アルキル;C−C−アルコキシ、とりわけメトキシもしくはエトキシ;ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ;ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル;ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ;シアノ;ニトロ;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−,−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);
【0055】
置換もしくは非置換フェニル−C−Cアルキル(置換基はクロロのようなハロ、およびメトキシのようなC−C−アルコキシから独立して選択される3個までの置換基である);不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(もしくはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロ、例えばクロロおよびC−C−アルキル、例えばメチルから独立して選択された3個までの基によって置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、例えばチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イルのようなチオフェニル、3−クロロ−チオフェン−2−イルのようなハロ−チオフェニル、5−メチル−チオフェン−2−イルのようなC−C−アルキルチオ−フェニル、2−チアゾリルのようなチアゾリル、2−メチル−チアゾール−4−イルのようなC−C−アルキル−置換チアゾリル、ピリジン−2−もしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、ベンゾフラン−2−イルのようなベンゾフラニル、キノリン−5−イルもしくはキノリン−8−イルのようなキノリニルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で、それぞれの場合、置換されているかもしくは非置換フェニルまたは置換されているかもしくは非置換ナフチルから独立して選択される3個までの基によって置換されている;
【0056】
置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルによって置換されているC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキルである置換アルキル、ここで、1個以上、とりわけ3個までである置換基は好ましくはハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピルもしくはtert−ブチル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニルから;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)から;ならびにピリジン−2−イルもしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、チアゾリル、インドール−5−イルのようなインドリル、N−メチル−5−インドリルのようなC−C−アルキル−インドリル、5−ベンゾフラニルのようなベンゾフラニル、5−ベンゾ[b]チオフェニルのようなベンゾチオフェニルおよび2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリルから選択される置換または非置換ヘテロシクリルから独立して選択される;
【0057】
非置換であるか3個までのハロ置換基で置換されたフェニルによって末端が置換されており、そして水素またはC−C−アルキルを1位(式Iの中心ピロリジノン環と結合している炭素)に担持している、C−C−アルケニル、好ましくはC−C−アルケニル、とりわけビニルである、置換もしくは非置換アルケニル;ここで式Iの末端置換基および中心ピロリジノン環についての二重結合は、シス、トランス−、もしくは好ましくはトランス−、もしくは最も好ましくはシス−立体配置である;あるいは
【0058】
好ましくは、独立してハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチルもしくはtert−ブチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニル、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から独立して選択される)から選択されるか;あるいは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有しているかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロ、例えばクロロおよびC−C−アルキル、例えばメチルから独立して選択される3個までの基により置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジン−2−イルまたはピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−2−イル、インドリル、例えばインドール−5−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、ベンゾフラニル、例えば5−ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニルまたはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニルもしくはナフチルによって(とりわけ末端で)置換された、C−C−アルキニル、とりわけエチニルである、置換または非置換アルキニルであり;
【0059】
およびRがC−C−アルキル、とりわけn−プロピルもしくは好ましくはエチルであるか、または結合している窒素と一体となり、結合している窒素を含めて3〜10個の環原子で環を、より好ましくはN−ピペリジニル(極めて好ましい)、N−ピロリジニルもしくはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが2または好ましくは1である、
式Iの化合物および/またはその(好ましくは薬学的に許容される)塩に関する。
【0060】
より好ましい本発明の態様は、
がC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
が、非置換であるかまたはC−C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルペンチルもしくはヘキシル(とりわけn−ヘキシル);C−Cアルコキシとりわけn−ヘキシルオキシ;C−C−シクロアルキル、例えばシクロペンチルもしくはシクロヘキシル;フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチル(各フェニルまたはナフチルは好ましくは置換フェニルが残りの分子と結合している結合のp位に存在する)から独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されている、ならびに非置換であるかまたはハロ、アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);ピロリジニル、とりわけ4−ピロリジン−1−イルおよびチオフェニル、とりわけチオフェン−2−イルもしくはチオフェン−3−イルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって、好ましくはそれが置換基として結合しているフェニルの4位で置換されているフェニル;
【0061】
式Iの中心ピロリジノン環と結合しているものとは異なる環炭素原子で、とりわけ2位で、フェニルもしくはハロ−置換フェニル、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモフェニルによって置換されているC−C−シクロアルキル、とりわけシクロペンチル、シクロヘキシルまたは好ましくはシクロプロピル;
各々が非置換であるかまたは、置換基が存在するとき、それぞれの場合でフェニルまたはナフチルがC−C−アルキル、例えばメチル、C−C−アルコキシ、とりわけメトキシ、ハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、フェニル環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)、ハロ、例えばクロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチル、チオフェニル、例えばチオフェン−2−イル(好ましい)もしくはチオフェン−3−イル、ハロ−チオフェニル、例えば3−クロロ−チオフェン−2−イルおよびキノリニル、例えばキノリン−8−イルもしくはとりわけキノリン−8−イルからなる群から選択される3個までの置換基を有する置換もしくは非置換フェニルまたは置換もしくは非置換ナフチルから独立して選択される、3個までの基によって置換されているイミダゾリル、チオフェニルまたはチアゾリル;
3個までのハロ置換基、とりわけクロロを有する置換もしくは非置換フェニルによって末端で置換されており、そして水素またはC−C−アルキル、とりわけメチルを1位(式Iの中心ピロリジノン環と結合している炭素)で担持している置換または非置換ビニル;ここで、ここで式Iの末端置換基および中心ピロリジノン環についての二重結合は、シス、トランス−、もしくは好ましくはトランス−、もしくは最も好ましくはシス−立体配置である;あるいは
【0062】
非置換であるかまたは、好ましくは、独立してハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチルもしくはtert−ブチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から独立して選択される)から選択されるか;あるいは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有しているかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロ、例えばクロロおよびC−C−アルキル、例えばメチルから独立して選択される3個までの基により置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジン−2−イルまたはピリジン−3−イル、チアゾリル、例えばチアゾール−2−イル、インドリル、例えばインドール−5−イル、C−C−アルキル−インドリル、例えばN−メチル−5−インドリル、ベンゾフラニル、例えば5−ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、例えば5−ベンゾ[b]チオフェニルまたはベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニルによって末端で置換された、置換または非置換エチニルであり;
およびRが結合している窒素と一体となり、結合している窒素を含めて4〜8個の環原子で環を、より好ましくはN−ピペリジニル(極めて好ましい)、N−ピロリジニルもしくはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが1である、
式Iの化合物および/またはその(好ましくは薬学的に許容される)塩に関する。
【0063】
さらにより好ましい本発明の態様は、
がC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
が置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルによって置換されているC−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキルであり、ここで、1個以上、とりわけ3個までである置換基は、置換基の項目で上記のものから選択され、好ましくはハロ、例えばフルオロ、クロロもしくはブロモ、C−C−アルキル、例えばメチルもしくはtert−ブチル、ハロ−C−C−alk−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、C−C−アルコキシ、例えばメトキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、例えばヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、例えばアセトキシ、C−C−アルカノイル、例えばアセチル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニルから;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)から;ならびにピリジン−2−イルもしくはピリジン−3−イルのようなピリジニル、チアゾリル、インドール−5−イルのようなインドリル、N−メチル−5−インドリルのようなC−C−アルキル−インドリル、5−ベンゾフラニルのようなベンゾフラニル、5−ベンゾ[b]チオフェニルのようなベンゾチオフェニルおよび2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリルから選択される置換または非置換ヘテロシクリルから独立して選択される;
およびRがC−C−アルキル、とりわけn−プロピルもしくは好ましくはエチルであるか、または結合している窒素と一体となり、結合している窒素を含めて3〜10個の環原子で環を、より好ましくはN−ピペリジニル(極めて好ましい)、N−ピロリジニルもしくはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが1である、
式Iの化合物および/またはその(好ましくは薬学的に許容される)塩に関する。
【0064】
実施例に記載の任意の1個以上の化合物、および/またはその薬学的に許容される塩が、よりとりわけ実施例A1、A3、A5、A29、A42、A48、A51、A52、A53、A67、B1、B2、B3、C2、D1、D3、D5、D7、D8、D9、D10、D11、D12〜D28、D30〜D35、D37〜D41、D43〜D47、D50〜D59、E1、E3、E5、E7、E9、E12、E13、E14、E15、E18、E20、E21、E24、E28、E29、E33、E35、E36、E37、E38、E41、E44、G3、G7、G8、H2、H5、H6およびH3に記載の化合物から選択される化合物が、または本発明のより広い局面において、F1、F3、F5、F8、F10、F11、F13〜F19、F22、F23、F24が;最もとりわけ上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体の形態における;および/またはその薬学的に許容される塩が、(それ自体およびそれらの使用に関して)とりわけ好ましい。
【0065】
製造法
式Iの化合物および/またはその塩は、当業者に自体公知の方法によって製造することができるが、式Iの化合物ならびに数種の出発物質が新規であるために本発明の一部である。好ましくは、本発明はまた、式Iの化合物の製造法であって、下記のものに関する:
(a)nが1であり、R、R、RおよびRが式Iの化合物について本明細書に記載した意味を有する式Iの化合物の合成のために、式II
【化2】

〔式中、RおよびRは式Iの化合物について本明細書に定義のとおりである〕
のメチレン化合物または塩形成基が存在するときその塩を、式III
【化3】

〔式中、RおよびRは式Iの化合物について本明細書に定義のとおりである〕
のイミノ化合物またはその塩と反応させて、対応する式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩とするか;
あるいは
【0066】
(b)nが2であり、R、R、RおよびRが式Iの化合物について本明細書に記載した意味を有する式Iの化合物の合成のために、式IV
【化4】

〔式中、R、R、RおよびRは式Iの化合物について本明細書に定義のとおりである〕
のアミノ化合物またはその塩を、
【0067】
(i)式V
【化5】

〔式中、Xは脱離基であり、Kは式IVのアミノ基とヘテロ環式環NRを形成する置換または非置換の基である〕
のイミノ化合物またはその塩と反応させて、置換もしくは非置換ヘテロ環式環NRを形成させるか;または
(ii)式VI
【化6】

〔R3,4は置換もしくは非置換アルキルであり、Xは脱離基である〕
の化合物と反応させて、置換もしくは非置換アルキルRおよびRを誘導して、
対応する式Iの化合物とし;
そして所望により、式Iの化合物を式Iの異なる化合物へと変換する、得られた式Iの化合物の塩を遊離化合物もしくは異なる塩へと変換する、得られた式Iの遊離化合物を塩へと変換する、および/または得られた式Iの化合物の異性体混合物を個々の異性体に分離することを含む方法。
【0068】
本明細書に記載の全ての方法工程は、既知の反応状態下で、好ましくは具体的に記載したもので;溶媒または希釈剤、好ましくはそれ自体使用する試薬に対して不活性であり、これらに溶解させることができるもの不存在下でもしくは(通常は)存在下で;触媒、対応する試薬もしくは中和剤、例えばイオン交換剤、典型的にはカチオン交換剤、例えばH形成剤の不存在下でもしくは存在下で、反応および/または反応物のタイプに依存して、低温、通常の温度もしくは高温で、例えば−100℃〜約190℃で、好ましくは約−80℃〜約150℃で、例えば−80〜−60℃で、室温で、−20〜40℃で、もしくは使用する溶媒の沸点で;大気圧下でまたは密封した容器中で、適当であるかもしくは都合がよいとき高圧下で、および/または不活性雰囲気下、例えばアルゴンもしくは窒素雰囲気下で、行うことができる。
【0069】
溶媒は、例えば水、低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチルのようなエステル、脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、もしくは環状エーテル、例えばテトロヒドロフランのようなエーテル、ベンゼンもしくはトルエンのような液体芳香族性炭化水素、メタノール、エタノール、もしくは1−もしくは2−プロパノールのようなアルコール、フェノールのようなフェノール、アセトニトリルのようなニトリル、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミドのような酸アミド、ヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンのような塩基、低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸のようなカルボン酸無水物、シクロヘキサン、ヘキサンもしくはイソペンタンのような環状、線形または分枝鎖状炭化水素、またはこれらの溶媒の混合物、例えば水溶液を含む任意の具体的な反応に好適な溶媒から、製法の記載に他に記載がない限り、選択することができる。かかる溶媒混合物はまた、後処理で、例えばクロマトグラフィーもしくは分配によって使用することができる。
【0070】
好ましくは、(a)および(b)に記載の方法は、下記反応条件下で行われる:
方法(a)
反応を、例えば好ましくは求核化合物の二重結合に対する付加反応に有用な通常の反応条件下で、例えば溶媒の存在下でまたは(好ましくは式IIIのイミノ化合物が反応に使用する温度で液体であるとき)不存在下で、好ましくは高温、例えば40℃〜反応混合物の還流温度、好ましくは50〜100℃で;好ましくは式IIIの化合物を式IIの化合物に対してモル過剰で、例えば1.1〜10倍モル過剰で行う。
【0071】
反応(b)
反応を、好ましくは脱離基Xのアミノ化合物との求核置換に有用な標準的な条件下で行う;例えば、反応を適当な(有利には非プロトン性の)溶媒、例えばエーテル、例えばジオキサンもしくはテトラヒドロフラン、またはアセトニトリルのようなニトリル、あるいはさらにメタノールのようなアルコール中で;好ましくは塩基、例えばトリエチルアミンのような窒素塩基、またはアルカリ金属カルボネート、例えば炭酸ナトリウムのような塩基性塩の存在下で;好ましくは10℃〜反応混合物の還流温度で、例えば20〜100℃で行う。
【0072】
式VまたはVIの化合物中の脱離基Xは、好ましくはトルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシのような低級アルカンスルホニルオキシ、またはとりわけ、クロロ、ブロモもしくはヨード、最もとりわけブロモのようなハロであるか、あるいはインサイチュで、例えばヒドロキシから、既知の方法にしたがって形成させる。
【0073】
式Vの化合物において、Kは好ましくはテトラメチレン、ペンタメチレンまたはヘプタメチレン(したがって、それが結合している窒素と共にピロリジニル、ピペリジニルまたはアゼパニル基を形成する)である。
【0074】
オプションの反応/変換
式Iの化合物を、所望により、式Iの異なる化合物へと変換することができる。
【0075】
例えばRが置換低級アルキニルである式Iの化合物中の三重結合は対応する飽和結合を還元して、Rが置換低級アルキルである化合物を得ることができる。反応は標準的な反応条件下で、例えば水素化触媒、例えばPtもしくはPdの存在下で、水素化によって、遊離形または担体物質、例えば炭素中で、適当な溶媒、例えばメタノールのようなアルコール中で、行うことができる。
【0076】
式Iの化合物の(とりわけ2−)ハロ−、例えば2−ブロモ−チオフェニル基または(例えば4−)ブロモフェニル基Rを対応する(置換もしくは非置換(とりわけ2−ハロまたはトリハロメチル)フェニル)基に、対応する置換もしくは非置換ベンゼン化合物のボロン酸と反応させることによって変換することができ、したがって対応する2−(置換もしくは非置換フェニル)−チオフェニルまたは(置換もしくは非置換フェニル)−フェニル化合物を得る。好ましくは、反応は炭酸ナトリウムのような塩基中で、トルエンおよびアルコール、例えばエタノールのような適当な溶媒中で、Pd(OAc)およびトリフェニルホスフィンのような触媒の存在下で、好ましくは高温、例えば50℃〜反応混合物の還流温度、好ましくは約100℃で行う。
【0077】
除去可能なN−置換基を1−窒素(例えば保護基)で担持している、とりわけ置換もしくは非置換イミダゾリル(とりわけ2−イミダゾリル)基R、とりわけ置換もしくは非置換ベンジル、例えばベンジルまたはモノ−もしくは2,4−ジメトキシベンジルのようなジ−(メトキシ)ベンジルを、例えば遊離イミダゾリル窒素を有する対応する基へと変換することができ、したがって遊離1−窒素を置換もしくは非置換イミダゾリルRに有する対応する化合物を得る。反応を、(置換もしくは非置換)ベンジル保護基の除去のための標準的な状態で、例えば関連する下記保護基について記載した標準的なテキストに記載のとおりに、例えば、トリフルオロ酢酸のような酸の存在下で、適当な溶媒、例えばアニソール中で、または、触媒、例えば遊離または好ましくは担体結合型の貴金属、例えばPdブラックもしくはとりわけC−Pdの存在下で、適当な溶媒、例えばメタノールのようなアルコール中で、20〜反応混合物の還流温度で、例えば約100℃までで、適当な水素供与体、例えばシクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シス−デカリン、ギ酸またはギ酸アンモニウムとの触媒的転移水素化によって行う。
【0078】
塩形成基を有する式Iの化合物の塩は、自体公知の方法において、遊離化合物から製造することができる。例えば、式Iの化合物の酸付加塩は、遊離化合物を酸で、または好適なアニオン交換試薬で処理することによって得ることができる。式Iの化合物の塩は遊離化合物へと、例えば好適な塩基性試薬で、例えばアルカリ金属カルボネート、炭酸水素、またはヒドロキシド、典型的には炭酸カリウムもしくは水酸化ナトリウムで処理することによって、通常は変換することができる。式Iの化合物の塩は、適当な塩で処理することによって、例えば式Iの化合物の塩に対してそのモル過剰を使用して、異なる塩へと変換することもできる。
【0079】
式Iの化合物ならびに出発物質の立体異性体混合物、例えばジアステレオマー混合物またはシス/トランス異性体混合物を、それらの対応する異性体へと、自体公知の方法で、好適な分離方法によって分離することができる。ジアステレオマー混合物またはシス/トランス化合物の混合物を、例えば、それらの個々のジアステレオマーまたはシス/トランス異性体へと分画結晶化、クロマトグラフィー(例えばシリカゲル、例えば薄層クロマトグラフィーによる)、溶媒分配、および同様の方法によって、分離することができる。この分離は出発化合物の1個のレベルでまたは式Iの化合物自体で行うことができる。エナンチオマーをジアステレオマー塩の形成を通じて、例えばエナンチオマー的に純粋なキラル酸との塩形成によって、例えばキラルリガンドとのクロマトグラフィー基質を使用したHPLCによって、分離することができる。
【0080】
出発物質の製造のいくつかの系列的な方法に関する下記記載において、ならびに本明細書に記載の方法において、反応に関与せず、かつ所望の反応を妨害するかもしくは副反応を誘発する官能基は、所望により保護された形態で存在する。官能基の保護およびそれぞれの保護基は、例えば文献、例えば標準的なテキスト、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973;T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999;“The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London und New York 1981, “Methoden der organischen Chemie”, Houben Weyl, 4. Ausgabe, Band 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jescheit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine”, Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and/or in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate”, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の除去は常套の状態、好ましくは上記文献に記載のように、適当な反応段階および工程で、可能である。保護されるべき基は当業者に既知であり、したがって保護基の導入、存在および/または除去は下記方法工程に極めて重要である場合に限り、記載している。具体的に記載はないが、出発物質も塩形成基が存在するとき塩形で使用することができ、そして塩の形成が望ましくない反応を引き起こすことがないことは明らかである。
【0081】
遊離形およびそれらの塩形の出発物質(出発物質および中間体)の密接な関係に鑑みて、本明細書に記載の遊離化合物またはその塩についてのあらゆる文献は、適当かつ便宜的であるとき、対応する塩または遊離化合物、あるいは塩/遊離化合物の混合物をもそれぞれ意味すると理解するべきである。
【0082】
出発物質は当業者に既知であるかまたは、当業者に既知の方法により、もしくは同様の方法により、製造することができる。
【0083】
式IIの化合物は、例えば式VII
【化7】

〔式中、RおよびRは式Iの化合物について定義のとおりである〕
の化合物を式VIII
【化8】

の、活性化Zn(好ましくは塩酸で処理することによって予め活性化し、続いて水、エタノールのようなアルコール、および乾燥ジエチルエーテルのような乾燥エーテルで洗浄する)の存在下で、適当な溶媒中で、0℃〜50℃の範囲、好ましくは20〜30℃の範囲の温度で、適当な溶媒、例えばテトロヒドロフランのようなエーテル中で処理したアクリレート化合物と反応させて製造することができる。
【0084】
式VIIの化合物は、例えば式IX
【化9】

〔式中、Rは式Iの化合物について定義のとおりである〕
のアルデヒド化合物を式X
【化10】

〔式中、Rは式Iの化合物について定義のとおり、好ましくはメチルである〕
のアミノ化合物と、アルデヒドからイミドの合成のための常套の反応条件下で、例えば適当な溶媒、例えばメタノールもしくはエタノールのようなアルコール、水、またはこれらの溶媒の2種以上の混合物中で、0℃〜反応混合物の還流温度、例えば約室温〜約80℃もしくは還流温度で、反応させることによって製造することができる。
【0085】
式IXのアルデヒドは既知であるかまたは、当業者に既知の方法によって、または同様の方法で製造することができる。例えば、それらは実施例に記載の方法または同様の方法で製造することができる。
【0086】
したがって、Rが置換もしくは非置換アルキニルである式IXの化合物は式XI
【化11】

〔式中、R2aは式Iの化合物について記載の置換低級アルキニルの置換基である〕
の化合物から、リチウム化剤、例えばブチルリチウムもしくはリチウムジイソプロピルアミドと、適当な溶媒、例えばヘキサンおよび/またはテトロヒドロフラン中で、低温、例えば−50〜−80℃の範囲で第1に反応させ、次いでカルボニル化剤、とりわけモルホリン−4−カルボキシアルデヒドまたはオルトギ酸トリ−低級アルキルエステル、例えばオルトギ酸トリエチルエステルと、ZnI(例えば、Org. Synth. Coll. Vol. IV, p. 801参照)の存在下で、溶媒中で、そして記載の温度で反応させることによって、得ることができる。
【0087】
が置換もしくは非置換アリールによって置換されたイミダゾリルである式IXの化合物を、式XII
【化12】

〔式中、Arは置換もしくは非置換アリールである〕
の化合物から、アンモニアまたは適当な(とりわけC−C−アルキル、好ましくはメチルもしくは置換もしくは非置換フェニル−C−C−アルキル、例えば置換もしくは非置換ベンジル)アミンと、高温、例えば30℃〜還流温度で、適当な溶媒、例えばエタノール中で反応させ、次いで得られたイミンを、トシルメチルイソシアニドと、塩基、例えばアルカリ金属カルボネート、例えば炭酸ナトリウムの存在下で、適当な溶媒、例えばメタノールもしくはエタノールの存在下または不存在下で、高温、例えば30℃〜100℃、または溶媒の存在下反応混合物の還流温度で反応させて、対応する式XIII
【化13】

〔式中、Arは上記定義のとおりであり、alkは水素または好ましくは脂肪族置換基、好ましくはC−C−アルキル、例えばメチル、もしくは置換もしくは非置換フェニル−C−Cアルキル、例えばベンジルである〕
のイミダゾールとし、
【0088】
これを次いで、リチウム化剤、例えばブチルリチウムと、適当な溶媒、例えばテトロヒドロフランのようなエーテル中で、低温、例えば−50〜−80℃で第1に反応させ、次いでN,N−ジメチルメタンアミドと、好ましくは上記の溶媒中で、そして−80℃〜室温の好ましい温度で反応させて、対応する式IXの化合物を得ることによって、製造することができる。あるいは、式XIIIの化合物を式XIIの化合物から上記のとおりに、シアン化ナトリウムの存在下でトシルメチルイソシアニドの存在下で、溶媒、例えばメタノールまたはエタノールの存在下で、0〜50℃の好ましい温度、例えば室温で反応させ、そして得られた4,5−ジヒドロオキサゾール誘導体をアンモニアまたは適当な(とりわけC−C−アルキル、好ましくはメチルまたは置換もしくは非置換フェニル−C−C−アルキル、例えば置換もしくは非置換ベンジル)アミンと、高温、例えば30℃〜還流温度、例えば100〜140℃で、適当な溶媒、例えばトルエンまたはキシレン中で反応させて、対応する式XIIIの化合物を得ることによって製造することができる。
【0089】
が5−(置換または非置換アリール)−チアゾール−2−イルである式IXの化合物は、2−ハロチアゾール、例えば2−ブロモチアゾールを、常套のカップリング条件下で、例えば(非置換または(とりわけ2−)−置換アリール)ボロン酸と、複合触媒(例えばPd(OAc))およびトリフェニルホスフィンの存在下で、適当な溶媒、例えばトルエンおよび/またはアルコール、例えばエタノール中で、好ましくは高温、例えば50℃〜反応混合物の還流温度で、好ましくは約100℃で、あるいは、対応する(置換または非置換アリール)ヨウ素と、第1にZnで、次いでPd(OAc)で、トリフェニルホスフィンの存在下で処理し;次いで得られた2−(置換もしくは非置換アリール)−置換チアゾールをリチウム化剤、例えばリチウムジイソプロピルアミドと、適当な溶媒、例えばテトロヒドロフランのようなエーテル中で、低温、例えば−80〜−50℃で、次いでN−ホルミル−モルホリンと、同じ条件下で反応させて対応する式IXの化合物を得ることによって製造することができる。あるいは、(置換もしくは非置換)アリール−チオカルバメートを2−クロロ−プロパンジオールと、ホスホトリクロライドの存在下で反応させて、式IXの対応する5−(置換もしくは非置換アリール)−チアゾール−5−カルボアルデヒドとすることができる(例えば、Chem. Ber. 97, 1986 (1964)参照)。
【0090】
が(置換もしくは非置換アリール)−シクロプロプ−2−イルである式IXの化合物を、Tetrahedron Lett. 42, 6447 (1986)による実施例C1と同様に、実施例C1で使用したトランス−桂皮アルデヒドに代わって対応する(置換もしくは非置換アリール)−2−プロペンアルデヒドから出発して、製造することができる。
【0091】
式IVの化合物を当業者に既知の方法または同様の方法によって製造することができる;例えば、上記定義の式IIの化合物を、アルカリ金属シアニド、とりわけKCNと、適当な溶媒、例えば水とN,N−ジ−低級アルキル−アルカノイルアミド、例えばジメチルホルムアミドの混合物中で第1に反応させて、対応する式XIV
【化14】

〔式中、RおよびRは式Iの化合物について定義のとおりである〕
の化合物を得て、そしてこの化合物を、好ましくは水素化錯体、例えば水素化ホウ素ナトリウムを、CoClの存在下で、適当な溶媒、例えばエタノールのようなアルコール中で、0〜50℃の好ましい温度、例えば室温で使用して還元する(例えば、Chem. Commun. (1999), page 2333参照)。
【0092】
式III、VおよびVIの出発物質ならびにVIII、Xおよび他の出発物質は、当業者に既知のとおりであるか、商業的に入手可能であるか、および/または当業者に既知の方法または同様の方法で入手可能である。
【0093】
本発明はまた、上記方法の任意の段階で中間体として入手可能な化合物を出発物質として使用し、そして残りの工程を行う方法の形態、あるいは出発物質を反応条件下で形成するかもしくは誘導体の形態、例えば保護形態でもしくは塩の形態で使用するか、または本発明の方法によって得ることができる化合物を処理条件下で製造し、さらにインサイチュで処理する方法の形態に関する。本発明の方法において、好ましくはとりわけ有用であると上記の式Iの化合物を得る出発物質を使用する。実施例に記載のものと同様の反応条件および製造方法が特に好ましい。本発明はまた、式Iの化合物の合成に有用な本明細書に記載の新規出発物質に関する。
【実施例】
【0094】
実施例
下記実施例を本発明の説明のために、その範囲を限定することなく提供する:
略語:
[α]20 旋回方向
Et エチル
ESI 電子スプレーイオン化
エーテル ジエチルエーテル
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m.p.融点(℃)
Me メチル
Me ジメチル
Me トリメチル
MS マススペクトル
Phe フェニル
THF テトラヒドロフラン
TosMIC トシルメチルイソシアニド
【0095】
実施例A1:(+)−シス−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オン(1.6g、7.4mmol)およびピペリジン(3.7ml)の溶液を、85℃に加熱し、5時間撹拌する。次いで、反応混合物を室温に冷却し、真空下で蒸発させる。残さのシリカゲルクロマトグラフィーを酢酸エチルエステル/エタノール/濃NH水溶液(9:1:0.1)で行い、ラセミ体の表題化合物を油状物(0.8g)として得る。ラセミ混合物をOD−H(Daicel Chiral Technologies, Inc., Exton USA; ポリサッカリド型キラル固定相)上で、n−ヘキサンおよびイソプロパノール19:1で分離する。(+)−光学異性体のヒドロクロライド塩をイソプロパノール/エーテルから結晶化する、m.p.143〜147℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。MS C1928O(ESI)として MH m/z 301.
【0096】
出発物質を下記のように製造する:
5−(3,4−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オンの製造
a)3,4−ジメチル−ベンズアルデヒド(1.0g、7.45mmol)(Aldrich)およびエタノール中33%のメチルアミン溶液(1.3ml)の混合物を室温で60分間撹拌し、真空下で蒸発させて(3,4−ジメチル−ベンジリデン)−メチル−アミン(1.08g)を得る。
【0097】
b)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(4.0g、22.3mmol)(Aldrich)をとしてに冷却下で(内部温度30℃未満)活性化亜鉛粉末(2M塩酸、水、エタノールおよび乾燥エーテルで連続的に洗浄)(1.9g)および無水THF(15ml)の混合物に加える。室温で30分間撹拌後、THF(4ml)中(3,4−ジメチル−ベンジリデン)−メチル−アミン(1.08g、7.40mmol)の溶液を緩徐に加える。90分後、飽和NHCl溶液(5ml)を氷冷下で加え、そして混合物を酢酸エチルエステルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。酢酸エチルエステルでのシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を黄色粉末として得る、m.p.180〜184℃、MS C1417NO(ESI)として MH m/z 216.
【0098】
下記式Iの化合物を実施例A1と同様に製造する:
実施例A2:(−)−シス−5−(3,4−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.138〜142℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1928O(ESI)として MH m/z 301.
【0099】
実施例A3:(+)−シス−5−(3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.184〜190℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1928O(ESI)として MH m/z 301.
【0100】
実施例A4:(−)−シス−5−(3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.172−180℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1928O(ESI)として MH m/z 301.
【0101】
実施例A5:(+)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.208−210℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2130O(ESI)として MH m/z 327.
【0102】
実施例A6:(−)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.234−238℃、[α]20(−)負(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2130O(ESIとして) MH m/z 327.
【0103】
実施例A7:(−)−シス−5−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
m.p.55−58℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1723BrNO(ESIとして) MH m/z 351/353.
【0104】
実施例A8〜A68
ピロリジノン環上の置換基Rと(RN)−CH−がシス型である式(A)
【化15】

の下記化合物を、本明細書に記載のとおりに、とりわけ上記実施例に記載のとおりに製造する:
【表1】

【表2】

すべてのこれらの化合物は、異性体の混合物であるかまたは純粋な光学異性体(とりわけ上記試験系において最もアンタゴニストとして活性である異性体)である。化合物が既に具体的に記載されているとき、本明細書においては、以前に言及のない異性体または異性体の混合物を意味する。
【0105】
実施例B1:(±)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−((E)−スチリル)−ピロリジン−2−オン
1−メチル−3−メチレン−5−スチリル−ピロリジン−2−オン(106mg、0.5mmol)およびピペリジン(0.3ml)の溶液を85℃に加熱し、4時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、真空下で蒸発させる。残さをシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチルエステル/エタノール/濃NH水溶液 9:1:0.1)で精製して、表題化合物を油状物として得る(20mg)。MS C1926O(ESI)として MH m/z 299.
【0106】
出発物質を下記の通りに製造する:
1−メチル−3−メチレン−5−スチリル−ピロリジン−2−オンの製造
a)3−フェニル−プロペナール(1.0g、7.56mmol)(Aldrich)およびメチルアミンの40%水溶液(1.3ml)の混合物を85℃で30分間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、メチル−(3−フェニル−アリリデン)−アミン(1.05g)を得る。
【0107】
b)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(1.85g、10.3mmol)を徐々に、冷却下で(内部温度30℃未満)活性化亜鉛粉末(0.9g)および無水THF(20ml)の混合物に加える。室温で30分間撹拌後、THF(20ml)中メチル−(3−フェニル−アリリデン)−アミン(0.50g、3.44mmol)の溶液を徐々に加える。60分後、飽和NHCl溶液(2ml)を氷冷下で加え、そして混合物を酢酸エチルエステルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチルエステル 2:1でのシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を黄色油状物として得る、MS C1415NO(ESI)として MH m/z 214.
【0108】
下記式Iの化合物を実施例B1と同様に製造する:
実施例B2:(±)−シス−1−メチル−5−((E)−1−メチル−2−フェニル−ビニル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS C2028O(ESI)として MH m/z 313.
【0109】
実施例B3:(±)−シス−5−[(E)−2−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−ビニル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS C2027ClNO(ESI)として MH m/z 347/349.
【0110】
実施例C1:1−メチル−5−(2−フェニル−シクロプロピル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
ピペリジン(0.3ml)中の1−メチル−3−メチレン−5−(2−フェニル−シクロプロピル)−ピロリジン−2−オン(65mg、0.29mmol)の溶液を、65℃に加熱し、5時間攪拌する。反応混合物を冷却し、蒸発させる。粗生成物を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール/濃アンモニア、90:10:1)によって生成し、表題生成物を無色油状物として得る。[α]22 負(メタノール中c=0.25)。 MS C2028O(ESI)として MH m/z 313.
【0111】
出発物質を下記の通りに製造する:
1−メチル−3−メチレン−5−(2−フェニル−シクロプロピル)−ピロリジン−2−オンの製造
a)2−フェニル−シクロプロパンカルボアルデヒド(470mg、3.21mmol)[たとえば、Mori, Atsunori; Arai, Isao; Yamamoto, Hisashi; Nakai, Hisao; Arai, Yoshinobu, Tetrahedron 42, 6447(1986)に記載の通りに製造する。ホモキラル保護基を使用した不斉Simmons−Smith反応]およびメチルアミン(5.6ml)の40%水溶液の混合物を80℃で1時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させてメチル−[1−(2−フェニル−シクロプロピル)−メチリデン]−アミンを油状物として得る。
【0112】
b)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(1.7g、9.6mmol)を徐々に、冷却下で(内部温度30℃未満)活性化亜鉛粉末(0.8g)および無水THF(5ml)の混合物に加える。反応混合物を室温で60時間攪拌する。反応混合物を室温に保ち、THF(5ml)中のメチル−[1−(2−フェニル−シクロプロピル)−メチリデン]−アミン(5.1g、3.2mmol)の溶液を滴下する。反応混合物を室温で90分間攪拌し、続いて飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチして、エーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。シクロヘキサン/アセトン 80:20でのシリカゲルクロマトグラフィーによって、表題化合物を黄色油状物として得る、MS C1517NO(ESI)として MH m/z 228.
【0113】
下記式Iの化合物を実施例C1と同様に製造する:
実施例C2:5−[2−(2−クロロ−フェニル)−シクロプロピル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
m.p.87−90℃、[α]20 (−)(c=0.35、メタノール)。 MS C2027ClNO(ESI)として MH m/z 347/349.
【0114】
実施例D1:(+)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
1−メチル−3−メチレン−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オン(1.6g、7.1mmol)および3.6mlピペリジンの溶液を85℃に加熱し、90分間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、真空下で蒸発させる。残さを酢酸エチルエステル/エタノール/濃NH水溶液(9:1:0.1)でのシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ラセミ体の表題化合物を油状物として得る(510mg)。n−ヘキサンおよびエタノール 19:1でのラセミ混合物をn−ヘキサンおよびエタノール 19:1でのキラルパックAD(Daicel Chiral Technologies, Inc., Exton, USA;キラル固定相)で分離する。(+)−光学異性体の塩酸塩をイソプロパノール/エーテルから結晶化する、m.p.163−167℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2026O(ESI)として MH m/z 311.
【0115】
出発物質を下記の通り製造する:
1−メチル−3−メチレン−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オンの製造
a)49.8mlのヘキサン(1.6M)中のn−BuLiの溶液を−60℃で、アルゴン雰囲気下で無水THF(90ml)中の1−エチニル−3−メチル−ベンゼン(10.0g、36.2mmol)に加える。−60℃で1時間後、モルホリン−4−カルボキシアルデヒド(4.6g、39.8mmol)を加える。反応混合物を氷/希釈HCl溶液(30ml)でクエンチし、エーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1でのシリカゲルクロマトグラフィーによって、m−トリル−プロピナールを黄色液体として得る。
【0116】
b)m−トリル−プロピナール(3.8g、26.4mmol)およびエタノール(100ml)中の33%メチルアミン溶液の混合物を室温で45分間攪拌し、真空下で蒸発させてメチル−[3−m−トリル−プロプ−2−イン−(E)−イリデン]−アミン(3.8g)を得る。
【0117】
c)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(13.0g、72.7mmol)を徐々に、冷却下で、反応温度を30℃未満に保つように、活性化亜鉛粉末および無水THF(18ml)の混合物に加える。混合物を室温で20分間攪拌した後、THF(4ml)中のメチル−[3−m−トリル−プロプ−2−イン−(E)−イリデン]−アミン(3.8g、24.2mmol)を徐々に加える。室温で90分間反応混合物を攪拌した後、飽和NHCl溶液(2ml)を、次いで酢酸エチルエステル(2ml)を氷冷下で加える。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1でのシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を黄色液体として得る。 MS C1515NO(ESI)として MH m/z 226.
【0118】
下記式Iの化合物を実施例D1と同様に製造する:
実施例D2:(−)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.169−172℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2026O(ESI)として MH m/z 311.
【0119】
実施例D3:(+)−シス−1−メチル−5−フェニルエチニル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.197−201℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1924N2O(ESI)として MH m/z 297.
【0120】
実施例D4:(−)−シス−1−メチル−5−フェニルエチニル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.199−203℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1924O(ESI)として MH m/z 297.
【0121】
実施例D5:(+)−シス−5−(2−クロロ−フェニルエチニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.166−169℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1923ClNO(ESI)として MH m/z 3317333
【0122】
実施例D6:(−)−シス−5−(2−クロロ−フェニルエチニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.160−165℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1923ClNO(ESI)として MH m/z 331/333
【0123】
実施例D7:(+)−シス−N−[2−(1−メチル−5−オキソ−4−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−イルエチニル)−フェニル]−アセトアミド ヒドロクロライド
m.p.135−140℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2127(ESI)として MH m/z 354.
【0124】
実施例D8:(+)−シス−1−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イルエチニル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
[α]20 (+)(c=0.25、HCl 1M)。 MS C2227O(ESI)として MH m/z 350.
【0125】
実施例D9:(+)−シス−5−ベンゾフラニル−5−イルエチニル−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.217−222℃、[α]20 (+)(c= 0.5、HCl 1M)。 MS C2124(ESI)として MH m/z 337.
【0126】
実施例D10〜D60:
ピロリジノン環上の置換基R*−C≡C−と(RN)−CH−がシス形態である下記式(D)の化合物を、とりわけ上記実施例で、本明細書に記載の方法によって製造する:
【化16】

【表3】

【表4】

すべてのこれらの化合物は異性体の混合物または純粋な光学異性体(とりわけ、上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体)である。化合物が既に具体的に記載されているとき、本明細書においては、以前に言及のない異性体または異性体の混合物を意味する。
【0127】
実施例E1:(+)−シス−5−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
5−(5−ブロモ−チオフェンy−2−イル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オン(4,1g、15,1mmol)および4.0mlのピペリジンの混合物を65℃に加熱し、2時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、真空下で蒸発する。ジエチルエーテルから残さを結晶化して、ラセミ体の表題化合物を得る、m.p.69−71℃。ラセミ混合物をn−ヘキサンおよびイソプロパノール 19:1でのキラルセルOD−H(Daicel Chiral Technologies, Inc., Exton, USA;ポリサッカリド利用キラル固定相)で分離する。[α]27 (+)(c 0.5、メタノール)。 MS C1521BrNOS(ESI)として MH m/z 357/359.
【0128】
a)5−ブロモ−チオフェン−2−カルボアルデヒド(Aldrich)(4.0g、21.0mmol)およびメチルアミンの40%水溶液(3.7ml)の混合物を80℃で60分間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、そしてエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発して(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチレン)−メチル−アミンを得る。
【0129】
b)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(10.3g、57.3mmol)を徐々に、冷却下で(内部温度30℃未満)活性化亜鉛粉末(5.0g)および乾燥THF(35ml)の混合物に加える。室温で60分間攪拌した後、THF(8ml)中(5−ブロモ−チオフェン−2−イルメチレン)−メチル−アミン(3.9g、19.1mmol)の溶液を徐々に加える。60分後、飽和NHCl溶液(10ml)を氷冷下で加え、混合物を酢酸エチルエステルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1でのシリカゲルクロマトグラフィーにより5−(5−ブロモチオフェン−2−イル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オンを得る、m.p.177−180℃。
【0130】
実施例E2:(−)−シス−5−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
表題化合物を上記実施例と同様に製造する:[α]26 (−)(c 0.5、メタノール)。 MS C1521BrNOS(ESI)として MH m/z 357/359.
【0131】
実施例E3:(+)−シス−5−[5−(2−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
トルエン(15ml)中の(+)−シス−5−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン(1.0g、2.80mmol)、2−クロロベンゼンボロン酸(657mg、4.2mmol)(Aldrich)、2MのNaCO水溶液(4.0ml)およびエタノール(2ml)の溶液を脱気し、アルゴンで洗い流した後にPd(OAc)(19mg)およびトリフェニルホスフィン(73mg)を加える。混合物を100℃で2時間攪拌する。木炭を加えた後、混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。酢酸エチルエステル/メタノール(4:1)溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって表題化合物(0.9g)を得る、m.p.73−75℃、[α]20 (+)(c 0.5、HCl 1M)。 MS C2026O(ESI)として MH m/z 311.
【0132】
下記式Iの化合物を実施例E3と同様に製造する:
実施例E4:(−)−シス−5−[5−(2−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.168−172℃、[α]20 (−)(c 0.5、HCl 1M)。 MS C2026O(ESI)として MH m/z 311.
【0133】
実施例E5:(+)−シス−5−[3,5−ジクロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.179−181℃、[α]23 (+)(c 0.25、HCl 1M)。 MS C2124ClOS(ESI)として MH m/z 423/425.
【0134】
実施例E6:(−)−シス−5−[3,5−ジクロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.179−181℃、[α]26 (−)(c 0.25、メタノール). MS C2124ClOS(ESI)として MH m/z 423/425.
【0135】
実施例E7:(+)−シス−5−[2,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.238−239℃、[α]22 (+)(c 0.25、水)。 MS C2330S(ESI)として MH m/z 415.
【0136】
実施例E8:(−)−シス−5−[2,4−ジメトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.240−241℃、[α]22 (−)(c 0.25、水)。 MS C2330S(ESI)として MH m/z 415.
【0137】
実施例E9:(+)−シス−5−[5−(3−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.162−163℃、[α]23 (+)(c 0.25、HCl 1M)。 MS C2125ClNOS(ESI)として MH m/z 389/391.
【0138】
実施例E10:(−)−シス−5−[5−(3−クロロ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.155−158℃、[α]23 (−)(c 0.28、HCl 1M)。 MS C2125ClNOS(ESI)として MH m/z 389/391.
【0139】
実施例E11〜E20:
ピロリジノン環上の置換基5−R**−チオフェン−2−イルと1−ピペリジニルメチルがシス形態である式(E−1)の下記化合物を、本明細書に、とりわけ上記実施例に記載の方法で製造する:
【化17】

【表5】

すべてのこれらの化合物は異性体の混合物または純粋な光学異性体(とりわけ、上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体)である。化合物が既に具体的に記載されているとき、本明細書においては、以前に言及のない異性体または異性体の混合物を意味する。
【0140】
実施例E42〜E44:
ピロリジノン環上の置換基4−R**−チオフェン−2−イルと1−ピペリジニルメチルがシス形態の式(E−II)の下記化合物を、本明細書に、とりわけ上記実施例に記載の通りに製造する:
【化18】

【表6】

すべてのこれらの化合物は異性体の混合物または純粋な光学異性体(とりわけ、上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体)である。
【0141】
実施例F1:(+)−シス−5−[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
5−[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オン(1.6g、5.2mmol)およびピペリジン(2.1ml)の溶液を、75℃加熱し、4時間攪拌する。反応混合物を室温に冷却し、真空下で蒸発させる。残さを酢酸エチルエステル/エタノール/濃NH水溶液(9:1:0.1)でのシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ラセミ体の表題化合物を油状物として得る(1.48g)。ラセミ混合物をヘキサンおよびイソプロパノール 3:1でのキラルパックAS(Daicel Chiral Technologies, Inc., Exton, USA;キラル固定相)を分離する。(+)−光学異性体のヒドロクロライド塩をイソプロパノール/エーテルから結晶化する、m.p.178−183℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2024ClNOS(ESI)として MH m/z 390/392.
【0142】
出発物質を下記の通りに製造する:
5−[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オンの製造
a)トルエン(50ml)中の2−ブロモ−チアゾール(3.5g、21.3mmol)、2−クロロベンゼンボロン酸(4.2g、26.8mmol)、2MのNaCO水溶液(20ml)およびエタノール(7ml)の溶液を脱気し、アルゴンを通気した後にPd(OAc)(145mg)およびトリフェニルホスフィン(565mg)を加える。混合物を100℃で4時間撹拌する。木炭を添加した後、混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。シクロヘキサン/酢酸エチルエステル(10:1)でのシリカゲルクロマトグラフィーによって、2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール(3.4g)を得る。
【0143】
b)THF(13.9ml、27.8mmol)中のLDAの2M溶液を、−70℃でアルゴン雰囲気下で、無水THF(160ml)中の2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール(4.2g、21.5mmol)溶液に加え、−65℃で30分間撹拌する。続いて、モルホリン−4−カルボキシアルデヒド(3.2g、27.8mmol)を滴下し、−65℃で撹拌する。4時間後、反応混合物を1MのHCl中の氷でクエンチし、混合物をエーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。残さをシクロヘキサンで結晶化して、2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−カルボ−アルデヒド(3.25g)を得る、m.p.95−97℃。
【0144】
c)2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−カルボアルデヒド(1.0g、4.5mmol)とメチルアミンの40%水溶液(0.8ml)の混合物を80℃で45分間撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イルメチレン]−メチル−アミン(1.0g)、m.p.81−83℃を得る。
【0145】
d)2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(4.1g、22.9mmol)を徐々に冷却下で(内部温度30℃未満)活性化亜鉛粉末および無水THF(20ml)の混合物に加える。混合物を室温で1時間撹拌した後、THF(10ml)中の[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イルメチレン]−メチル−アミン(1.8g、7.6mmol)の溶液を徐々に加える。30分後、反応混合物を飽和NHCl溶液(15ml)でクエンチし、酢酸エチルエステルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。酢酸エチルでのシリカゲルクロマトグラフィーによって、ラセミ体の表題化合物を得る(2.55g)、m.p.96−105℃。
【0146】
下記式Iの化合物を実施例F1と同様に製造する:
実施例F2:(−)−シス−5−[2−(2−クロロ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.171−176℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C2024ClNOS(ESI)として MH m/z 390/392.
【0147】
実施例F3:(+)−シス−5−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.215−220℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1822ClNOS(ESI)として MH m/z 396/398.
【0148】
実施例F4:(−)−シス−5−[2−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.207−210℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1822ClNOS(ESI)として MH m/z 396/398.
【0149】
実施例F5:(+)−シス−5−(2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール)−5−イル−チアゾール−5−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.129−135℃、[α]20 (+)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1823S(ESI)として MH m/z 398.
【0150】
実施例F6:(−)−シス−5−(2−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)−チアゾール−5−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.123−129℃、[α]20 (−)(c=0.5、HCl 1M)。 MS C1823S(ESI)として MH m/z 398.
【0151】
実施例F7〜F28:
ピロリジノン環上の置換基5−R**−チアゾール−2−イルと1−ピペリジニルメチルについてシス型である下記式(F)の化合物を本明細書、とりわけ上記実施例に記載のとおりに製造する:
【化19】

【表7】

すべてのこれらの化合物は異性体の混合物または純粋な光学異性体(とりわけ、上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体)である。化合物が既に具体的に記載されているとき、本明細書においては以前に言及のない異性体または異性体の混合物を意味する。
【0152】
実施例G1:(±)−シス−5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
ピペリジン(560μl、5.6mmol)と5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オン(440mg、1.4mmol)の混合物を65℃で24時間加熱する。混合物を蒸発させ、残さ(353mg)を薄層クロマトグラフィー(AcOEt/EtOH/NH3、9:1:0.1)によって精製して、38.2mgの所望の化合物を得る。MS (ESI) MH m/z 397.
【0153】
出発物質を下記の通りに製造する:
5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オンの製造
a)エタノール(10ml)中の5−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド(1.5g、6.3mmol)とメチルアミン(4ml、31.7mmol)の33エタノール溶液の混合物を還流温度で8時間加熱する。混合物を蒸発させ、残さをエーテルから再結晶化して、[1−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メト−(E)−イリデン]−メチル−アミン(1.34g)を得る。
【0154】
b)無水THF(3ml)中の2−ブロモメチル−アクリル酸メチルエステル(2.96g、16.5mmol)を無水THF(3ml)中の活性化亜鉛粉末の懸濁液に加える。反応温度が30℃を越えないような速度に、添加を維持する。混合物をさらに1時間、室温で撹拌する。THF(3ml)中に溶解した[1−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メト−(E)−イリデン]−メチル−アミン(1.3g、5.5mmol)を、徐々に亜鉛試薬へと加える。60分後、飽和NHCl溶液(3.5ml)を氷冷下で加え、そして混合物を酢酸エチルエステルで抽出する。有機相を乾燥し、蒸発させる。CHCl/MeOH 95:5でのシリカゲルクロマトグラフィーによって、440mgの表題化合物を得る。
【0155】
c)イミダゾール系の一般的合成(方法A)(1−メチルイミダゾール誘導体):
5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール
(i)エタノール(67ml)中のメチルアミン(4.14g、53.28mmol)の40%水溶液を、徐々にエタノール(33ml)中のピペロナール(5g、33.3mmol)溶液に加える。反応混合物を83℃で16時間加熱する。溶液を蒸発させ、残さを塩化メチレンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。有機層を蒸発させて、粗[1−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−メト−(E)−イリデン]−メチル−アミン(4.98g)を得て、これを次の工程に直接使用する。
【0156】
(ii)炭酸カリウム(8.4g、60.8mmol)をTosMIC(11.9g、60.8mmol)および[1−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−メト−(E)−イリデン]−メチル−アミン(4.9g、30.4mmol)のエマルジョンに加える。懸濁液を室温で30分間撹拌し、次いで還流温度で16時間加熱する。溶液を蒸発させ、残さを塩化メチレン中に取り、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。粗生成物をCHCl/MeOH 92:2でのシリカゲルクロマトグラフィーによって部分的に精製し、エーテルから再結晶化して2.9gの表題化合物を得る。
【0157】
(iii)5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボアルデヒド
THF(13.5ml、21.5mmol)中のn−ブチルリチウムの1.6N溶液を、徐々にTHF(30ml)中の5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール(2.9g、14.3mmol)溶液に、−78℃で加える。次いで、赤色溶液を1.5時間撹拌し、その後DMF(1.15g、15.8mmol)を加える。溶液を室温に温め、1時間撹拌する。エーテルを反応混合物に加える。有機相を、第1に1M HClで、次いで飽和NaHCO溶液で洗浄する。粗生成物をエーテルから結晶化して、1.46gの表題化合物を得る。
【0158】
下記式Iの化合物を同様の方法で製造する:
実施例G2:(±)−シス−5−[5−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−1− メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH m/z 387.1
【0159】
実施例G3:(±)−シス−5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH − ピペリジン m/z 388.3
【0160】
実施例G4:(±)−シス−5−(4−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH m/z 473.6
【0161】
実施例G5:(±)−シス−5−[1−ベンジル−4−(2−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH m/z 463.6
【0162】
実施例G6:(±)−シス−5−[4−(2−クロロ−フェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH m/z 523.5
【0163】
実施例G7:(±)−シス−5−[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS (ESI) MH −ピペリジン m/z 434.1
【0164】
2置換イミダゾールを下記の通りに製造する:
実施例G8:(±)−シス−5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
ギ酸アンモニウム(29.4mg、0.465mmol)を1回で、パラジウム炭素(109mg)とメタノール(1ml)中の(3RS,5SR)−5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン(44mg、0.093mmol)の懸濁液に加える。得られた混合物を還流温度で1時間加熱し、室温に冷却し、Hyflo(珪藻土;Celite Corporation, Lompoc, USA)で濾過する。濾液の残さをCHCl/EtOH/NHOH 92:8:1でのシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、9.2mgの所望の化合物を得る。MS (ESI) MH m/z = 383.1
【0165】
出発物質を実施例G1における5−(5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−メチレン−ピロリジン−2−オンと同様に、下記の通りに製造した5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾールから出発して製造する:
a)イミダゾール系の一般的合成(方法B)(例えば1−ベンジルイミダゾール誘導体):
(i)5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾール
NaCN(180mg、3.7mmol)をピペロナール(5.5g、36.6mmol)とエタノール(100ml)中のTosMIC(7g、35.9mmol)の懸濁液に加え、得られた混合物を15分間室温で撹拌する。溶媒を蒸発により除去し、残さをヘキサン/エーテル(1:1)の混合物で洗浄する。5−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−4−(トルエン−4−スルホニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(7.5g)の乾燥粉末をキシレン(108ml)中のベンジルアミン(9.3g、87mmol)と混合し、137℃で16時間加熱する。キシレンを除去し、残さをクロマトグラフィー(エーテル/EtOH 99:1)で精製し、4−(2H−1,3−ベンゾジオキソl−5−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾール(2.5g)を得る。
【0166】
実施例G9:(±)−シス−1−メチル−5−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
この化合物を(3RS,5SR)−5−[1−ベンジル−4−(2−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンから出発して同じ方法で製造する。
MS (ESI) MH m/z = 339.2
【0167】
実施例G10:(±)−シス−5−[4−(2−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
トリフルオロ酢酸(1.31ml、17mmol)をアニソール(1.8ml)中の(3RS,5SR)−5−[4−(2−クロロ−フェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン(177mg、0.34mmol)の溶液に加える。溶液を90℃で24時間撹拌し、その後トリフルオロ酢酸(0.5ml)をさらに加える。反応物をさらに3時間撹拌する。混合物を蒸発させ、残さを炭酸ナトリウムの飽和溶液で処理し、塩化メチレンで抽出する。有機層を乾燥し、蒸発させて、589mgの粗生成物を得て、これをCHCl/EtOH/NHOH 92:8:1でのシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、26mgの所望の化合物を得る。MS (ESI) MH m/z 373.2
【0168】
(3RS,5SR)−5−[4−(2−クロロ−フェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンを実施例G8の(3RS,5SR)−5−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル−1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンと同様に製造する。ピペロナールに代わって、2−クロロベンズアルデヒドを使用する。
【0169】
実施例G11:(±)−シス−5−[4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
この化合物を(3RS,5SR)−5−[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンから出発して同じ方法で製造する。MS (ESI) MH m/z 369.0
【0170】
実施例H1:(+)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
トルエン(3ml)中の(+)−シス−5−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン(実施例A7)(100mg、0.28mmol)、4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸(81mg、0.43mmol)、2MのNaCO水溶液(0.4ml)およびエタノール(0.15ml)の溶液を脱気し、アルゴンを通気した後、Pd(OAc)(2mg)およびトリフェニルホスフィン(7.5mg)を加える。混合物を100℃で2時間撹拌する。木炭の添加後、混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。酢酸エチルエステル/エタノール/濃NH水溶液(9:1:0.1)でのシリカゲルクロマトグラフィーによって表題化合物(50mg)を得る、m.p.134−140℃. MS C2427O(ESI)として MH m/z 417.
【0171】
下記式Hの化合物を実施例H1と同様に製造する:
実施例H2:(+)−シス−5−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.134−139℃. MS C2327ClNO(ESI)として MH m/z 383/385. [α]20 (+)(c 1.0、水).
【0172】
実施例H3:(−)−シス−5−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オンヒドロクロライド
m.p.130−135℃. MSC2327ClNO(ESI)として MH m/z 383/385、[α]20 (−)(c 1.0、水).
【0173】
実施例H4:シス−5−(2’,6’−ジクロロ−ビフェニル−4−イル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS C2326Cl2NO(ESI)として MH m/z 417/419.
【0174】
実施例H5:シス−5−(4−(ベンゾ[1,3]ジオキソl−5−イル)−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
m.p.110−112℃. MS C2428(ESI)として MH m/z 393.
【0175】
実施例H6:シス−5−(4−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−フェニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
MS C2326(ESI)として MH m/z 391.
【0176】
実施例H7〜H36:
ピロリジノン環上の置換基5−R***−Pheと3−(1−ピペリジニルまたは4−モルホリニル)−CH−がシス型である下記式Hの化合物を本明細書、とりわけ上記実施例に記載のとおりに製造する:
【化20】

【表8】

すべてのこれらの化合物は異性体の混合物または純粋な光学異性体(とりわけ、上記試験系においてアゴニストとして最も活性な異性体)である。化合物が既に具体的に記載されているとき、本明細書においては以前に言及のない異性体または異性体の混合物を意味する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

〔式中、
は水素または置換もしくは非置換低級アルキルであり、
は置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アルキル、置換アルケニルまたは置換もしくは非置換アルキニルであり、
およびRは、互いに独立して置換もしくは非置換アルキルであるか、または
およびRは隣接する窒素と一体となり置換もしくは非置換ヘテロ環式環を形成し、そして
nは1または2である〕
の化合物。
【請求項2】
式中、RがC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
が、非置換であるかまたはC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、非置換、ハロおよび/もしくはC−C−アルコキシ−置換フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキル、フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチル(各フェニルまたはナフチルは好ましくは置換フェニルが残りの分子と結合している結合のp位に存在する)から選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されている、ならびに非置換であるかまたはC−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、フェノキシ、C−C−アルキルチオ、ニトロ、シアノ、ハロおよびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);ヒドロキシ;ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フェノキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ハロ、トリフルオロメチルのようなハロ−C−Cアルキル;ニトロ;アミノ;N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカノイル、カルボキシ;C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)カルバモイル、スルファモイル;C−C−アルキルスルホニル、フェニルもしくはナフチル環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−,−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);ならびに不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(もしくはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そしてハロおよびC−C−アルキルから独立して選択された3個までの分子によって置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、例えばピロリジニル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されているフェニル;
式Iの中心ピロリジノン環と結合しているものとは異なる環炭素原子で、非置換または置換されたフェニルRで記載したものから独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニル、とりわけフェニルまたはフルオロ−、クロロ−もしくはブロモフェニルのようなハロ−置換フェニルによって置換されているC−C−シクロアルキル;
不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、そしてO、N(またはNH)およびSそれ自体から選択した1〜3個のヘテロ原子を有するか、もしくはベンゾにアニール化した、5〜7個の環原子を有する置換または非置換ヘテロシクリル、例えばピロリジニル、イミダゾリル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジニル、インドリル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリルから選択される置換または非置換基、ここで、ヘテロシクリルは非置換であるかまたは、ハロ、C−C−アルキル;C−C−アルキル、非置換であるかもしくは3個までのハロ置換基によりフェニル環で置換されたフェニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルコキシ、シアノ;ニトロ;フェニル環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−,−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);置換もしくは非置換フェニル−C−Cアルキル(置換基はクロロのようなハロ、およびメトキシのようなC−C−アルコキシから独立して選択される3個までの置換基である);不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(もしくはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロおよびC−C−アルキルから独立して選択された3個までの基によって置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で、それぞれの場合、置換されているかもしくは非置換フェニルまたは置換されているかもしくは非置換ナフチルから独立して選択される3個までの基によって置換されている;
置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルによって置換されている置換C−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキル、ここで、1個以上、とりわけ3個までである置換基は好ましくはハロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、C−C−アルカノイル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、例えばN,N−ジ(エチル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニルから;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)から;ならびにピリジニル、チアゾリル、インドリル、C−C−アルキル−インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアゾリル、例えば2−ベンゾチアゾリルから選択される置換または非置換ヘテロシクリルから独立して選択される;
非置換であるかもしくは3個までのハロ置換基で置換されたフェニルによって末端が置換されており、そして水素またはC−C−アルキルを1位に担持している、置換もしくは非置換C−C−アルケニル、好ましくはC−C−アルケニル、とりわけビニル;ここで式Iの末端置換基および中心ピロリジノン環についての二重結合は、シス、トランス−、もしくは好ましくはトランス−、もしくは最も好ましくはシス−立体配置である;あるいは
好ましくは、独立してハロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、C−C−アルカノイル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニル、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から独立して選択される)から選択されるか;あるいは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有しているかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロおよびC−C−アルキルから独立して選択される3個までの基により置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジン−2−イルまたはピリジン−3−イル、チアゾリル、インドリル、C−C−アルキル−インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、およびベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニルもしくはナフチルによって(とりわけ末端で)置換された、置換または非置換C−C−アルキニル、とりわけエチニルであり;
およびRがC−C−アルキル、好ましくはエチルであるか、または結合している窒素と一体となり、結合している窒素を含めて3〜10個の環原子で環を、より好ましくはN−ピペリジニル(極めて好ましい)、N−ピロリジニルもしくはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが2または好ましくは1である、
請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項3】
がメチルであり;
が、非置換であるかまたはC−C−アルキル;C−Cアルコキシ;C−C−シクロアルキル、フェニルまたは(1−もしくは2−)ナフチル(各フェニルまたはナフチルは好ましくは置換フェニルが残りの分子と結合している結合のp位に存在する)から独立して選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって置換されている、ならびに非置換であるかまたはハロ、アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される);ピロリジニルおよびチオフェニルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基によって、好ましくはそれが置換基として結合しているフェニルの4位で置換されているフェニル;
式Iの中心ピロリジノン環と結合しているものとは異なる環炭素原子で、とりわけ2位で、フェニルもしくはハロ−置換フェニルによって置換されているC−C−シクロアルキル、とりわけシクロペンチル、シクロヘキシルまたは好ましくはシクロプロピル;
各々が非置換であるかまたは、置換基が存在するとき、それぞれの場合でフェニルまたはナフチルがC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、シアノ、ニトロ、フェニル環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から選択される)、チオフェニル、ハロ−チオフェニルおよびキノリニルからなる群から選択される3個までの置換基を有する置換もしくは非置換フェニルまたは置換もしくは非置換ナフチルから独立して選択される、3個までの基によって置換されているイミダゾリル、チオフェニルまたはチアゾリル;
3個までのハロ置換基を有する置換もしくは非置換フェニルによって末端で置換されており、そして水素またはC−C−アルキルを1位で担持している置換または非置換ビニル;ここで、ここで式Iの末端置換基および中心ピロリジノン環についての二重結合は、シス、トランス−、もしくは好ましくはトランス−、もしくは最も好ましくはシス−立体配置である;あるいは
好ましくは、独立してハロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、スルファモイル、およびアリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から独立して選択される)から選択されるか;あるいは不飽和、部分飽和もしくは飽和であり、O、N(またはNH)およびSそれ自体から選択される1〜3個のヘテロ原子を有しているかもしくはベンゾにアニール化した、そして非置換であるかもしくはハロおよびC−C−アルキルから独立して選択される3個までの基により置換されている、5〜7個の環原子を有する置換もしくは非置換ヘテロシクリル、とりわけピリジン−2−イルまたはピリジン−3−イル、チアゾリル、インドリル、C−C−アルキル−インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、またはベンゾチアゾリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニルによって置換された、置換または非置換エチニルであり;
およびRが結合している窒素と一体となり、N−ピペリジニル、N−ピロリジニルまたはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが1である、
請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項4】
がC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
が、非置換であるかまたはハロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−alkC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、N−C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、C−C−アルカノイル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル、スルファモイル、フェニルから;アリール環の2個の隣接する炭素原子と結合している(したがって、それが結合している原子と環を形成する)2価リガンド(ここで、2価リガンドは−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−O−CF−O−、=N−O−N=および=N−S−N=からなる群から独立して選択される)から;およびピリジニル、チアゾリル、インドリル、C−C−アルキル−インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよび2−ベンゾチアゾリルのようなベンゾチアゾリルから選択される置換もしくは非置換ヘテロシクリルから選択される1個以上、とりわけ3個までの置換基により置換されたフェニルまたはナフチルによって置換された、C−C−アルキル、好ましくはC−C−アルキルであり;
およびRが結合している窒素と一体となり、結合している窒素を含めて4〜8個の環原子で環を、より好ましくはN−ピペリジニル(極めて好ましい)、N−ピロリジニルもしくはN−アゼパニル環を形成し;そして
nが1である、
請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項5】
異性体の混合物または単独の異性体の形態である、下記表
【表1】

に示す式(D)
【化2】

の化合物の群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項6】
シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オン;
シス−1−メチル−5−フェニルエチニル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
シス−5−(2−クロロ−フェニルエチニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
シス−N−[2−(1−メチル−5−オキソ−4−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−イルエチニル)−フェニル]−アセトアミド;
シス−1−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イルエチニル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
シス−5−ベンゾフラニル−5−イルエチニル−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
(+)−シス−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−5−m−トリルエチニル−ピロリジン−2−オン;
(+)−シス−1−メチル−5−フェニルエチニル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
(+)−シス−5−(2−クロロ−フェニルエチニル)−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
(+)−シス−N−[2−(1−メチル−5−オキソ−4−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−イルエチニル)−フェニル]−アセトアミド;
(+)−シス−1−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イルエチニル)−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン;
(+)−シス−5−ベンゾフラニル−5−イルエチニル−1−メチル−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピロリジン−2−オン
からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項7】
異性体の混合物または単独の異性体の形態である下記表
【表2】

に示す式(E−1)
【化3】

の化合物、および下記表
【表3】

に示す式(E−2)
【化4】

の化合物の群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項8】
異性体の混合物または単独の異性体の形態であるの下記表
【表4】

に示す式(F)
【化5】

の化合物の群から選択される請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩、ならびに薬学的に許容される希釈剤および/または担体を含む、医薬組成物。
【請求項10】
ヒトを含む哺乳類の診断または治療に使用するための、とりわけアルファ−7−アゴニストとして使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
アルファ−7受容体活性化が介在するかもしくは関与する、またはアルファ−7受容体活性がその処置に含まれる、疾患もしくは状態の処置または予防用医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項12】
請求項1に定義の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩の製造法であって、
(a)nが1であり、そしてR、R、RおよびRが請求項1の式Iの化合物についての定義の意味を有する、式Iの化合物の製造のために、塩形成基が存在する式II
【化6】

〔式中、RおよびRが請求項1の式Iの化合物について定義のとおりである〕
のメチレン化合物またはその塩を、式III
【化7】

〔式中、RおよびRが式Iの化合物について請求項1に示したとおりである〕
のイミノ化合物またはその塩と反応させて;対応する式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩を得るか;
あるいは
(b)nが2であり、そしてR、R、RおよびRが請求項1の式Iの化合物についての定義の意味を有する、式Iの化合物の製造のために、式IV
【化8】

〔式中、R、R、RおよびRが式Iの化合物について上記の意味を有する〕
のアミノ化合物またはその塩を、
(i)置換もしくは非置換ヘテロ環式環NRを形成させるために、式V
【化9】

〔式中、Xは脱離基であり、そしてKは式IVのアミノ基とヘテロ環式環NRを形成する置換もしくは非置換の基である〕
の化合物と反応させるか、または
(ii)置換もしくは非置換アルキルRおよびRを導入するために、式VI
【化10】

〔式中、R3,4は置換もしくは非置換アルキルであり、Xは脱離基である〕
の化合物と反応させ、
対応する式Iの化合物を得て;
そして所望により、式Iの化合物を異なる式Iの化合物へと変換し、得られた式Iの化合物の塩を遊離化合物もしくは異なる塩へと変換し、および/または得られた式Iの化合物の異性体の混合物を個々の異性体に分離する、
方法。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の塩。
【請求項14】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物の薬学的に許容される塩。
【請求項15】
PETリガンドとして使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその薬学的に許容される塩。

【公表番号】特表2008−500981(P2008−500981A)
【公表日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−513812(P2007−513812)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【国際出願番号】PCT/EP2005/005722
【国際公開番号】WO2005/118535
【国際公開日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【出願人】(597011463)ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (942)
【Fターム(参考)】