説明

薄膜トランジスタ、その製造方法及びこれを含む有機電界発光表示装置

【課題】金属触媒を利用して結晶化した半導体層を利用した薄膜トランジスタにおいて、半導体層に残留する残留金属触媒を最小化して特性が向上した薄膜トランジスタとその製造方法、及び有機電界発光表示装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】基板と;基板上に形成されたシリコン膜と;シリコン膜上部に形成された拡散層と;拡散層上に形成された金属触媒を利用して結晶化した半導体層と;半導体層のチャネル領域に対応するように位置するゲート電極と;半導体層とゲート電極を絶縁させるためにゲート電極と半導体層間に位置するゲート絶縁膜と;半導体層のソース/ドレイン領域に電気的に連結されるソース/ドレイン電極とを含む。また、基板全面にかけて位置する保護膜;及び保護膜上に位置し、ソース/ドレイン電極と電気的に連結される第1電極、有機膜層及び第2電極を含む有機電界発光表示装置に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置に係り、さらに詳細には金属触媒を利用して結晶化した半導体層の金属触媒の濃度を調節して電気的特性が優れた薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを具備する有機電界発光表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、多結晶シリコン層は、高い電界効果移動度と高速動作回路に適用が可能であって、CMOS回路構成が可能であるという長所があり薄膜トランジスタ用半導体層の用途で多く用いられている。このような多結晶シリコン層を利用した薄膜トランジスタは主に能動マトリックス液晶ディスプレイ装置(AMLCD)の能動素子と有機電界発光素子(OLED)のスイッチング素子及び駆動素子に用いられる。
【0003】
前記非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化する方法は、固相結晶化法(Solid Phase Crystallization)、エキシマレーザ結晶化法(Excimer Laser Crystallization)、金属誘導結晶化法(Metal Induced Crystallization)及び金属誘導側面結晶化法(Metal Induced Lateral Crystallization)等があるが、固相結晶化法は非晶質シリコン層を、薄膜トランジスタが用いられるディスプレイ素子の基板を形成する物質であるガラスの変形温度である約700℃以下の温度で数時間ないし数十時間にかけてアニーリングする方法であって、エキシマレーザ結晶化法はエキシマレーザを非晶質シリコン層に走査して非常に短時間の間局部的に高い温度で加熱して結晶化する方法であり、金属誘導結晶化法はニッケル、パラジウム、金、アルミニウム等の金属を非晶質シリコン層と接触させたり注入して、前記金属により非晶質シリコン層が多結晶シリコン層に相変化が誘導される現象を利用する方法であって、金属誘導側面結晶化法は金属とシリコンが反応して生成されたシリサイドが側面に続けて伝播されながら順に非晶質シリコン層の結晶化を誘導する方法を利用する結晶化方法である。
【0004】
しかし、前記の固相結晶化法は、工程時間があまりに長いだけでなく高温で長時間熱処理することによって基板の変形が生じやすいという短所があり、エキシマレーザ結晶化法は高価のレーザ装置が必要であるだけでなく多結晶化された表面の突起(protrusion)が発生して半導体層とゲート絶縁膜の界面特性が悪いという短所がある。
【0005】
現在、金属を利用して非晶質シリコン層を結晶化する方法は、固相結晶化(Solid Phase Crystallization)より低い温度で迅速な時間内に結晶化させることができる長所を有しているため多く研究されている。金属を利用した結晶化方法は金属誘導結晶化(MIC、Metal Induced Crystallization)方法と金属誘導側面結晶化(MILC、Metal Induced Lateral Crystallization)方法、SGS結晶化(Super Grain Silicon Crystallization)方法等がある。
【0006】
薄膜トランジスタの特性を決定する重要な要素の一つが漏れ電流であるが、特に前記の金属触媒を利用して結晶化した半導体層では前記金属触媒がチャネル領域に残留して漏れ電流が増加しうる。したがってチャネル領域における残留金属触媒の濃度を制御しないと薄膜トランジスタの漏れ電流が増加して電気的特性が低下する問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】大韓民国特許第10−0839735号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためのものであって、金属触媒を利用して結晶化した半導体層を利用した薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層に残留する残留金属触媒を最小化して特性が向上した薄膜トランジスタとその製造方法、及び前記薄膜トランジスタを具備する有機電界発光表示装置とその製造方法を提供することに目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを具備する有機電界発光表示装置に係り、基板と;前記基板上に形成されたシリコン膜と;前記シリコン膜上部に形成された拡散層と;前記拡散層上に形成された金属触媒を利用して結晶化した半導体層と;前記半導体層のチャネル領域に対応するように位置するゲート電極と;前記半導体層と前記ゲート電極を絶縁させるために前記ゲート電極と前記半導体層間に位置するゲート絶縁膜と;前記半導体層のソース/ドレイン領域に電気的に連結されるソース/ドレイン電極と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ、その製造方法を提供する。
【0010】
また、基板と;前記基板上に形成されたシリコン膜と;前記シリコン膜上部に形成された拡散層と;前記拡散層上に形成された金属触媒を利用して結晶化した半導体層と;前記半導体層のチャネル領域に対応するように位置するゲート電極と;前記半導体層と前記ゲート電極を絶縁させるために前記ゲート電極と前記半導体層間に位置するゲート絶縁膜と;前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極と;前記基板全面にかけて位置する保護膜と;前記保護膜上に位置し、前記ソース/ドレイン電極と電気的に連結される第1電極、有機膜層及び第2電極と、を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、金属触媒を利用して結晶化した半導体層を具備する薄膜トランジスタ及びその製造方法とそれを具備する有機電界発光表示装置において、従来の金属触媒を利用して結晶化した半導体層より結晶粒が大きくて残留金属が少ない優秀な半導体層を形成する方法を提供することによって、しきい電圧、Ioff特性が向上した薄膜トランジスタ及びその製造方法とそれを具備する有機電界発光表示装置を得ることができ、特性が向上した素子を生産することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1A】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図1B】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図1C】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図1D】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図1E】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図1F】本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【図2】本発明による有機電界発光表示装置に関する図面である。
【図3A】非晶質シリコン層下部にバッファー層がある場合の金属触媒濃度を測定したグラフである。
【図3B】本発明によって非晶質シリコン層下部にバッファー層が形成されている場合の金属触媒濃度を測定したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。以下の実施例はこの技術分野で通常的な知識を有する者に本発明が十分に理解されるように提供するものであって、さまざまな形態で変形されることができ、本発明の範囲が次に記述される実施例に限られるのではない。
【0014】
[実施例1]
図1Aないし図1Fは、本発明による薄膜トランジスタに関する図面である。
【0015】
図1Aを参照すると、ガラスまたはプラスチックで構成された基板100上にバッファー層105を形成する。前記バッファー層105は化学的気相蒸着(Chemical Vapor Deposition)法または物理的気相蒸着(Physical Vapor Deposition)法を利用してシリコン酸化膜、シリコン窒化膜のような絶縁膜を利用して単層またはこれらの積層構造で形成する。この時、前記バッファー層105は前記基板100で発生する水分または不純物の拡散を防止したり、結晶化時の熱の伝達速度を調節することによって、非晶質シリコン層の結晶化が十分に行われることができるようにする役割をする。
【0016】
そうしてから、図1Bを参照すると、前記バッファー層105上にシリコン膜110を形成する。前記シリコン膜110は非晶質シリコン層で形成し、化学的気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)または物理的気相蒸着法(Physical Vapor Deposition)を利用して形成する。
【0017】
その後に、前記シリコン膜110上に拡散層115を形成する。この時、前記拡散層115は、以後の工程で形成される金属触媒が熱処理工程を介して拡散することができるシリコン窒化膜で形成することが好ましく、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の複層を用いることができる。
【0018】
そうしてから、拡散層115上に非晶質シリコン層120aを形成する。
【0019】
この時前記非晶質シリコン層120aは化学的気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)または物理的気相蒸着法(Physical Vapor Deposition)を利用することができる。また、前記非晶質シリコン層120aを形成する時、または、形成した後に脱水素処理して水素の濃度を低める工程を行なうことができる。
【0020】
次に、前記非晶質シリコン層120aを多結晶シリコン層に結晶化する。本発明ではMIC(Metal Induced Crystallization)法、MILC(Metal Induced Lateral Crystallization)法またはSGS(Super Grain Silicon)法等のような金属触媒を利用した結晶化方法を利用して前記非晶質シリコン層を多結晶シリコン層で結晶化する。
【0021】
一方、本願発明では以下、前記結晶化法のうち好ましい実施例としてのSGS結晶化法について説明する。
【0022】
前記SGS法は、非晶質シリコン層に拡散する金属触媒の濃度を低濃度に調節して結晶粒の大きさを数μmないし数百μmまで調節することができる結晶化方法である。前記非晶質シリコン層に拡散する金属触媒の濃度を低濃度に調節するための一実施例では、前記非晶質シリコン層上に拡散層を形成して、前記拡散層上に金属触媒層を形成した後に、熱処理して金属触媒を拡散させることができ、工程によっては拡散層を形成せずに金属触媒層を低濃度で形成すること等により拡散する金属触媒の濃度を低濃度に調節することができる。
【0023】
図1Cを参照すると、前記非晶質シリコン120a上にキャッピング層125を形成する。この時、前記キャッピング層125は以後の工程で形成される金属触媒が熱処理工程を介して拡散することができるシリコン窒化膜で形成することが好ましく、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の複層を用いることができる。前記キャッピング層125は化学的気相蒸着法または物理的気相蒸着法等のような方法で形成する。この時、前記キャッピング層125の厚さは1ないし2000Åに形成する。前記キャッピング層125の厚さが1Å未満になる場合には前記キャッピング層125が拡散する金属触媒の量を阻止しにくく、2000Åを超える場合には前記非晶質シリコン層120に拡散する金属触媒の量が少なくて多結晶シリコン層に結晶化しにくい。
【0024】
続いて、前記キャッピング層125上に金属触媒を蒸着して金属触媒層130を形成する。この時、前記金属触媒はNi、Pd、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Tr、及びCdで構成される群から選択されるいずれか一つを用いることができるが、好ましくはニッケル(Ni)を利用する。この時、前記金属触媒層130は前記拡散層130上に1011ないし1015atoms/cmの面密度で形成するが、前記金属触媒が1011atoms/cmの面密度より少なく形成された場合には結晶化の核であるシードの量が少なくて前記第1非晶質シリコン層がSGS法による多結晶シリコン層で結晶化しにくく、前記金属触媒が1015atoms/cmの面密度より多く形成された場合には第1非晶質シリコン層に拡散する金属触媒の量が多くて多結晶シリコン層の結晶粒が小さくなり、また、残留する金属触媒の量が多くなるようになって前記多結晶シリコン層をパターニングして形成される半導体層の特性が低下するようになる。
【0025】
前記バッファー層105、シリコン膜110、拡散層115、非晶質シリコン層120a、キャッピング層125及び金属触媒層130が形成された前記基板100を熱処理して前記金属触媒層130の金属触媒のうち一部を前記非晶質シリコン層120aの表面に移動させる。すなわち、前記熱処理により前記キャッピング層125を通過して拡散する金属触媒のうち微量の金属触媒だけが前記非晶質シリコン層120aの表面に拡散するようになって、大部分の金属触媒は前記非晶質シリコン層120aに到達することもできなかったり前記キャッピング層125を通過できなくなる。
【0026】
したがって、前記拡散層130の拡散阻止能力により前記第1非晶質シリコン層120の表面に到達する金属触媒の量が決定されるが、前記キャッピング層125の拡散阻止能力は前記キャッピング層125の厚さと密接な関係がある。すなわち、前記キャッピング層125の厚さが厚くなるほど拡散する量は少なくなるようになって結晶粒の大きさが大きくなるようになり、厚さが薄くなるほど拡散する量は多くなるようになって結晶粒の大きさは小さくなるようになる。
【0027】
図1Dを参照すると熱処理を続けつつ、前記非晶質シリコン層120a下部に拡散層115及び非晶質シリコン層で構成されたシリコン膜110が形成されているので、前記非晶質シリコン層120a内に到達した金属触媒が下部の拡散層115及びシリコン膜110に拡散する。
【0028】
それゆえ、前記非晶質シリコン層120a層内部の金属触媒の量が減少して、ゲッタリング効果を得ることができる。
【0029】
図3Aは、非晶質シリコン層下部にバッファー層がある場合の金属触媒濃度を測定したグラフであって、図3Bは本発明のように非晶質シリコン層下部にバッファー層が形成されている場合の金属触媒濃度を測定したグラフである。
【0030】
図3A及び図3Bを参照すると、図3Aの金属触媒で結晶化した多結晶シリコン層下部にバッファー層がある場合、バッファー層内に金属触媒が拡散したが濃度が低い。しかし図3Bを参照すると、金属触媒で結晶化した多結晶シリコン層下部に拡散層とシリコン膜が形成されており、多結晶シリコン層の触媒濃度が図3Aの多結晶シリコン層より少なく、拡散層とシリコン膜における金属触媒の濃度がバッファー層の場合より高いことが分かる。
【0031】
それゆえ拡散層とシリコン膜を多結晶シリコン層下部に形成した場合、金属触媒の拡散効果がさらに優秀であり、ゲッタリング効果がさらに優秀なことが分かる。
【0032】
前記シリコン膜110に到達した金属触媒は前記非晶質シリコン層120aと同じ原理で結晶化が生じて多結晶シリコン層に形成することができ、前記シリコン膜110の結晶粒は前記非晶質シリコン層120aから拡散した金属触媒で結晶された2次的な結晶粒で、前記非晶質シリコン層120aが結晶化した結晶粒よりさらに大きく、結晶粒境界が曖昧で前記非晶質シリコン層120aが結晶化した結晶粒とは差がある。
【0033】
この時、前記熱処理工程は200ないし900℃、好ましくは350ないし500℃の温度範囲で数秒ないし数時間の間行なって前記金属触媒を拡散させるようになるが、前記温度と時間で行なう場合に過度な熱処理工程による基板の変形等を防止することができ、製造費用及び収率の面でも好ましい。前記熱処理工程は炉(furnace)工程、RTA(Rapid Thermal Annealing)工程、UV工程またはレーザ(Laser)工程のうちいずれか一つの工程を利用することができる。
【0034】
図1Eを参照すると、前記のような方法で非晶質シリコン層120aを結晶化して多結晶シリコン層に形成した後、パターニングして半導体層120を形成する。そうしてから、前記基板100全面にかけてゲート絶縁膜140を形成した後に、前記半導体層120に対応されるようにゲート電極150を形成する。
【0035】
前記ゲート絶縁膜140はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの二重層とすることができる。
【0036】
続いて、前記ゲート絶縁膜140上にアルミニウム(Al)またはアルミニウム−ネオジム(Al−Nd)のようなアルミニウム合金の単一層や、クロム(Cr)またはモリブデン(Mo)合金上にアルミニウム合金が積層された多重層をゲート電極用金属層(図示せず)を形成して、フォトエッチング工程で前記ゲート電極用金属層をエッチングして前記半導体層120と対応される部分にゲート電極150を形成する。
【0037】
図1Fを参照すると、前記ゲート電極150を含む基板100全面にかけて層間絶縁膜160を形成する。ここで、前記層間絶縁膜160はシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはこれらの多重層であることもある。
【0038】
続いて、前記層間絶縁膜160及び前記ゲート絶縁膜140をエッチングして前記半導体層120の一部領域を露出させるコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールを介して前記ソース/ドレイン領域と連結するソース/ドレイン電極170a、170bを形成する。ここで、前記ソース/ドレイン電極170a、170bはモリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、モリブデンタングステン(MoW)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−ネオジム(Al−Nd)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、銅(Cu)、モリブデン合金(Mo alloy)、アルミニウム合金(Al alloy)、及び銅合金(Cu alloy)の中から選択されるいずれか一つで形成することができる。これで前記半導体層120、前記ゲート電極150及び前記ソース/ドレイン電極170a、170bを含む薄膜トランジスタを完成する。
【0039】
[実施例2]
実施例2は実施例1の薄膜トランジスタを含む有機電界発光表示装置に係り、実施例1と同じ説明は省略する。
【0040】
図2は、本発明の有機電界発光表示装置に関する図面である。
【0041】
図2を参照すると、前記のように半導体層120、ゲート電極150、ゲート絶縁膜140及びソース/ドレイン電極170a、170bを含む基板100全面にかけて保護膜175を形成する。
【0042】
保護膜175は、無機膜であるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはSOGの中から選択されるいずれか一つまたは有機膜であるポリイミド(polyimide)、ベンゾシクロブテン系樹脂(benzocyclobutene series resin)またはアクリレート(acrylate)の中から選択されるいずれか一つで形成することができる。また前記無機膜と前記有機膜の積層構造で形成することもできる。
【0043】
前記保護膜175をエッチングして前記ソースまたはドレイン電極170a、170bを露出させるビアホールを形成する。前記ビアホールを介して前記ソースまたはドレイン電極170a、170bのうちいずれか一つと連結する第1電極180を形成する。前記第1電極180はアノードまたはカソードとして形成することができる。前記第1電極180がアノードである場合、前記アノードはITO、IZOまたはITZOのうちからいずれか一つで構成された透明導電膜で形成することができ、カソードである場合、前記カソードはMg、Ca、Al、Ag、Baまたはこれらの合金を用いて形成することができる。
【0044】
続いて、前記第1電極180上に前記第1電極180の表面の一部を露出させる開口部を有する画素定義膜185を形成して、前記露出した第1電極180上に発光層を含む有機膜層190を形成する。前記有機膜層190には正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子抑制層、電子注入層及び電子輸送層で構成される群から選択される一つまたは複数の層をさらに含むことができる。続いて、前記有機膜層190上に第2電極195を形成する。これで本発明の一実施例による有機電界発光表示装置を完成する。
【0045】
本発明は、トップゲート構造の薄膜トランジスタ及び有機電界発光表示装置を例に挙げて説明したが、同じ方法を適用して、基板と;前記基板上に位置するゲート電極と;前記基板全面にかけて位置するゲート絶縁膜と;前記基板上に位置するシリコン膜と;前記シリコン膜上に位置する拡散層と;前記拡散層上に位置する半導体層と;半導体層の一部を開口させて前記半導体層と連結するソース/ドレイン電極を含むボトムゲート構造の薄膜トランジスタ及びそれを含む有機電界発光表示装置でも形成することができる。
【符号の説明】
【0046】
100 基板
105 バッファー層
110 シリコン膜
115 拡散層
120 半導体層
120a 非晶質シリコン層
125 キャッピング層
130 金属触媒層
140 ゲート絶縁膜
150 ゲート電極
160 層間絶縁膜
170a ソース/ドレイン電極
175 保護膜
185 画素定義膜
190 有機膜層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と;
前記基板上に形成されたシリコン膜と;
前記シリコン膜上部に形成された拡散層と;
前記拡散層上に形成された金属触媒を利用して結晶化した半導体層と;
前記半導体層のチャネル領域に対応するように位置するゲート電極と;
前記半導体層と前記ゲート電極を絶縁させるために前記ゲート電極と前記半導体層間に位置するゲート絶縁膜と;
前記半導体層のソース/ドレイン領域に電気的に連結されるソース/ドレイン電極と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項2】
前記シリコン膜及び前記半導体層は多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項3】
前記シリコン膜と前記半導体層の結晶粒の大きさは相異なることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項4】
前記シリコン膜、半導体層及び拡散層は金属触媒を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項5】
前記金属触媒は、Ni、Pd、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Tr、及びCdで構成される群の中のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項6】
前記薄膜トランジスタは、基板と;前記基板上に位置するシリコン膜と;前記シリコン膜上に位置する拡散層と;前記拡散層上に位置する半導体層と;前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と;前記ゲート電極上に位置する層間絶縁膜と;前記ゲート電極と絶縁されて前記半導体層と一部が連結されるソース/ドレイン電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項7】
前記薄膜トランジスタは基板と;前記基板上に位置するゲート電極と;前記基板全面にかけて位置するゲート絶縁膜と;前記基板上に位置するシリコン膜と;前記シリコン膜上に位置する拡散層と;前記拡散層上に位置する半導体層と;半導体層の一部を開口させて前記半導体層と連結するソース/ドレイン電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項8】
基板を形成して、
前記基板上にシリコン膜を形成して、
前記シリコン膜上に拡散層を形成して、
前記拡散層上に非晶質シリコン層を形成して、
前記非晶質シリコン層上に金属触媒層を形成して、
前記基板を熱処理し前記非晶質シリコン層を多結晶シリコン層に形成して、
前記金属触媒層を除去して、
前記非晶質シリコン層をパターニングし半導体層に形成して、
前記基板全面にかけてゲート絶縁膜を形成して、
前記半導体層に対応されるようにゲート電極を形成して、
前記基板全面にかけて層間絶縁膜を形成して、
前記半導体層と一部が連結されるソース/ドレイン電極を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項9】
前記熱処理を実施する方法において、
前記非晶質シリコン層と前記金属触媒層間にキャッピング層をさらに含めた後に、熱処理することをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項10】
前記熱処理は、350ないし500℃で行なうことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項11】
前記金属触媒層は、Ni、Pd、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Tr、及びCdで構成される群から選択されるいずれか一つで形成することを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項12】
基板と;
前記基板上に形成されたシリコン膜と;
前記シリコン膜上部に形成された拡散層と;
前記拡散層上に形成された金属触媒を利用して結晶化した半導体層と;
前記半導体層のチャネル領域に対応するように位置するゲート電極と;
前記半導体層と前記ゲート電極を絶縁させるために前記ゲート電極と前記半導体層間に位置するゲート絶縁膜と;
前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極と;
前記基板全面にかけて位置する保護膜と;
前記保護膜上に位置し、前記ソース/ドレイン電極と電気的に連結される第1電極、有機膜層及び第2電極と、を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
【請求項13】
前記シリコン膜及び前記半導体層は、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項14】
前記シリコン膜と前記半導体層の結晶粒の大きさは、相異なることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項15】
前記シリコン膜、半導体層及び拡散層は、金属触媒を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項16】
前記金属触媒は、Ni、Pd、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Tr、及びCdで構成される群の中のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項17】
前記薄膜トランジスタは基板と;前記基板上に位置するシリコン膜と;前記シリコン膜上に位置する拡散層と;前記拡散層上に位置する半導体層と;前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と;前記ゲート電極上に位置する層間絶縁膜;及び前記ゲート電極と絶縁されて前記半導体層と一部が連結されるソース/ドレイン電極をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項18】
前記薄膜トランジスタは基板と;前記基板上に位置するゲート電極と;前記基板全面にかけて位置するゲート絶縁膜と;前記基板上に位置するシリコン膜と;前記シリコン膜上に位置する拡散層と;前記拡散層上に位置する半導体層と;半導体層の一部を開口させて前記半導体層と連結するソース/ドレイン電極をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図1F】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate


【公開番号】特開2010−206155(P2010−206155A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−107842(P2009−107842)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【Fターム(参考)】