説明

車両用情報提供装置

【課題】本発明は、自宅または避難所までの徒歩移動に適した経路を提供することができる車両用情報提供装置を提供することを目的とする。
【解決手段】災害情報を受信する災害情報受信手段と、自車位置及び自車位置近傍の地図情報を出力するナビゲーション手段と、災害情報受信手段で災害情報を受信したとき、自車位置に基づいて避難先となる目的地を検索し前記自車位置から前記目的地までの経路を検索して提供する経路検索手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用情報提供装置に係り、移動体に災害情報を伝達する車両用情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から緊急警報放送とナビゲーションシステムを組み合わせることで、緊急警報放送の受信時に適切な地図情報を表示させるシステムが開発されている。特許文献1には、緊急情報を受信した場合、避難場所等の特定施設を強調表示すると共に、特定施設への誘導経路を探索して経路案内を可能とするナビゲーションシステムが記載されている。
【0003】
特許文献2には、災害情報を受信した場合、迂回経路や避難経路を生成して表示することが記載されている。
【0004】
特許文献3には、最新の災害情報を盛り込んだハザードマップを車両や携帯端末に配信することが記載されている。
【0005】
特許文献4には、災害時に各地区毎に設定された避難誘導経路図を自動的に検索して出力することが記載されている。
【0006】
特許文献5には、災害時に位置情報を送信し、位置情報に基づいた避難場所や経路を含む地図情報を携帯端末に送信することが記載されている。
【0007】
特許文献6には、災害時の緊急情報を受信した場合、危険箇所を回避できる誘導ルートを探索するナビゲーション装置が記載されている。
【特許文献1】特開2000−55687号公報
【特許文献2】特開2002−190084号公報
【特許文献3】特開2003−168179号公報
【特許文献4】特開2003−173486号公報
【特許文献5】特開2003−242580号公報
【特許文献6】特開2005−321323号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
大規模災害時には、車両運行できない場合も多く、また、原則として車両での移動は本来避けるべきである。特許文献1のナビゲーションシステムでは、災害時に車両を使用できず、徒歩で特定施設に移動する場合、通常のナビゲーション装置によるルート探索と案内では徒歩に適した情報を提供することが困難な場合があるという問題があった。
【0009】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、自宅または避難所までの徒歩移動に適した経路を提供することができる車両用情報提供装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の車両用情報提供装置は、災害情報を受信する災害情報受信手段と、
自車位置及び自車位置近傍の地図情報を出力するナビゲーション手段と、
前記災害情報受信手段で災害情報を受信したとき、前記自車位置に基づいて避難先となる目的地を検索し前記自車位置から前記目的地までの経路を検索して提供する経路検索手段を有することにより、自宅または避難所までの徒歩移動に適した経路を提供することができる。
【0011】
前記車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段は、前記自車位置から自宅までの距離が所定距離以内のとき前記自宅を目的地として検索し、前記自車位置から自宅までの距離が前記所定距離を超えるとき前記自車位置近傍の避難所を目的地として検索することができる。
【0012】
前記車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段は、前記自車位置から前記目的地までの経路として徒歩移動に適した経路を検索することができる。
【0013】
前記車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段で検索した前記自車位置から前記目的地までの経路を表示する簡易地図情報を生成する簡易地図生成手段と、
前記簡易地図情報を携帯端末に転送する転送手段を有することができる。
【0014】
前記車両用情報提供装置において、
前記簡易地図生成手段は、前記自車位置から前記目的地までの経路の途中にある有用施設の情報を含む簡易地図情報を生成することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、自宅または避難所までの徒歩移動に適した経路を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
【0017】
<車両用情報提供装置の構成>
図1は、本発明の車両用情報提供装置の一実施形態の構成図を示す。同図中、車両用情報提供装置は、測位装置11、緊急警報放送受信機12、経路案内及び災害情報処理装置13、地図データベース14、経路表示装置15、情報転送装置16、及び入力装置17から構成されている。
【0018】
測位装置11は、4個以上のGPS(Global Positioning System)衛星20からの衛星電波を受信し、各衛星の航法メッセージに含まれる時計情報に基づいて現在位置の緯度経度及び高度を高精度に算出し、算出した緯度経度及び高度の測位情報(自車位置情報)を得る。また、測位情報の時間変化から車両の走行方向及び車両速度を検出する。測位装置11は、測位情報、走行方向及び車両速度を経路案内及び災害情報処理装置13に供給する。
【0019】
緊急警報放送受信機12は、例えばデジタルTV受信機またはデジタルラジオ受信機またはFM多重放送受信機であり、デジタルテレビジョン放送またはデジタルラジオ放送またはFM多重放送を受信し、緊急警報放送を含む災害情報を受信すると経路案内及び災害情報処理装置13に通知する。
【0020】
経路案内及び災害情報処理装置13は、通常時には、測位装置11からの測位情報を用いて地図データベース14から自車位置近傍の地図データを得て、目的地を設定し、目的地までの経路案内を行うための経路案内情報を生成して経路表示装置15に供給する。
【0021】
また、経路案内及び災害情報処理装置13は、緊急警報放送受信機12から災害情報を通知されると、測位装置11からの測位情報を用いて地図データベース14から自車位置近傍の地図データを得て、災害時の目的地を設定し、自車位置から目的地までの徒歩移動による経路検索を行い、徒歩用簡易地図情報を作成して経路表示装置15及び情報転送装置16に供給する。
【0022】
経路表示装置15は、経路案内及び災害情報処理装置13から供給された経路案内情報または徒歩用簡易地図情報を画面表示し、また、音声により経路案内を行う。
【0023】
情報転送装置16は、経路案内及び災害情報処理装置13から供給された徒歩用簡易地図情報を例えば赤外線通信またはブルートゥース通信等により携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯端末21に転送し、携帯端末21に徒歩用簡易地図情報を画面表示させる。
【0024】
入力装置17は、経路案内の各種操作を入力すると共に、転送指示及び復帰指示の入力を行う。
【0025】
<災害情報処理部の動作>
図2は、経路案内及び災害情報処理装置13が実行する災害時処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS1で緊急警報放送受信機12にて災害情報を受信したか否かを判別する。
【0026】
災害情報を受信した場合にはステップS2に進み、測位装置11からの測位情報を用いて自車位置(現在地)が予め登録されている自宅から所定距離以内であるか否かを判別する。ここで、所定距離は例えば徒歩数時間で到達できる数km〜10数km程度に設定する。
【0027】
自宅から所定距離以内であれば、徒歩にて帰宅可能としてステップS3で自宅を目的地に設定する。自宅から所定距離を超えていれば、徒歩にて帰宅不可能としてステップS4で自車位置から最寄りの避難所を目的地に設定する。なお、避難所の位置は予め地図データベース14に登録されている。
【0028】
次に、ステップS5で、条件を「徒歩移動」として、自車位置から目的地までの経路検索(徒歩経路検索)を行う。この徒歩経路検索では、車両における通常の経路検索では優先度が低い道幅が狭い道路の優先度を上げ、かつ、一方通行を無視して最短距離となる経路を選択する。また、危険防止のため、高架道路の下を通る道路や崖のある道路は避けるか、危険のあることを明示する。
【0029】
ステップS6で、検索結果の徒歩経路を簡易化するためのデフォルメ処理を行う。ここでは、主経路と連結しない道路、主経路近傍から離れた道路を削除する。表示道路は直線近似等を用いて単純化する。道なりの距離数を表示もしくは交差点数を表示して縮尺を一部変更する。
【0030】
更に、ステップS7で、給水所や公衆トイレ等の緊急時に重要となる有用施設を表示するアイコンを付加する。これによって、図3に示すような通常の地図に対して、図4に示すような徒歩用簡易地図が得られる。図4において、アイコン30,31は給水所を示し、アイコン32は公衆トイレを示している。
【0031】
次に、ステップS8で転送指示の有無を判別し、ステップS9で復帰指示の有無を判別する。なお、転送指示及び復帰指示は入力装置17から入力される。転送指示が入力されるとステップS10に進み、復帰指示が入力されるとステップS1に進む。
【0032】
ステップS10においては、徒歩用簡易地図をMPEG等の画像ファイルに変換する等の転送準備を行う。次に、ステップS11で上記の徒歩用簡易地図の画像ファイルを情報転送装置16から携帯端末21に転送して処理を終了する。
【0033】
このようにして、大規模災害の発生により車両を使用できなくなった場合に、自宅や避難所に徒歩で避難するための地図を携帯端末21に転送して、地図を車外に持ち出すことが可能となる。また、この地図はデフォルメされた簡易地図であるため、携帯端末21に簡単に転送し表示することができる。
【0034】
なお、緊急警報放送受信機12が請求項記載の災害情報受信手段に相当し、測位装置11,経路案内及び災害情報処理装置13,地図データベース14,経路表示装置15がナビゲーション手段及び経路検索手段に相当し、経路案内及び災害情報処理装置13が簡易地図生成手段に相当し、情報転送装置16が転送手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の車両用情報提供装置の一実施形態の構成図である。
【図2】経路案内及び災害情報処理装置13が実行する災害時処理のフローチャートである。
【図3】通常の地図を示す図である。
【図4】徒歩用簡易地図を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
11 測位装置
12 緊急警報放送受信機
13 経路案内及び災害情報処理装置
14 地図データベース
15 経路表示装置
16 情報転送装置
17 入力装置
20 GPS衛星
21 携帯端末
30〜21 アイコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
災害情報を受信する災害情報受信手段と、
自車位置及び自車位置近傍の地図情報を出力するナビゲーション手段と、
前記災害情報受信手段で災害情報を受信したとき、前記自車位置に基づいて避難先となる目的地を検索し前記自車位置から前記目的地までの経路を検索して提供する経路検索手段を
有することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項2】
請求項1記載の車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段は、前記自車位置から自宅までの距離が所定距離以内のとき前記自宅を目的地として検索し、前記自車位置から自宅までの距離が前記所定距離を超えるとき前記自車位置近傍の避難所を目的地として検索することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段は、前記自車位置から前記目的地までの経路として徒歩移動に適した経路を検索することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用情報提供装置において、
前記経路検索手段で検索した前記自車位置から前記目的地までの経路を表示する簡易地図情報を生成する簡易地図生成手段と、
前記簡易地図情報を携帯端末に転送する転送手段を
有することを特徴とする車両用情報提供装置。
【請求項5】
請求項4記載の車両用情報提供装置において、
前記簡易地図生成手段は、前記自車位置から前記目的地までの経路の途中にある有用施設の情報を含む簡易地図情報を生成することを特徴とする車両用情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−292646(P2007−292646A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−122000(P2006−122000)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】