説明

道路情報提供装置およびナビゲーション装置

【課題】運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行できるように、路面の凹凸状態を路面情報として情報提供を行うことが可能な道路情報提供装置およびナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】道路利用者に道路情報を提供する道路情報提供装置において、車両Aを走行させたときの路面の凹凸状態を、その車両Aの位置情報および走行車線情報と共に路面情報として記憶する路面情報記憶部2と、任意の車両Bからの要求により、路面情報記憶部2に記憶された路面情報をその車両Bに送信する送信手段3とを備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路情報提供装置およびナビゲーション装置に係り、特に、路面の凹凸状態を路面情報として情報提供可能な道路情報提供装置およびナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
走行中の車両へ道路地図、目的地までの走行経路、および走行経路の渋滞等の道路情報を提供しているナビゲーションシステムがある。
【0003】
ナビゲーションシステムでは、情報提供センターなどに設けられた道路情報提供装置により、車両に搭載されたナビゲーション装置に渋滞等の道路情報を送信している。
【0004】
道路情報提供装置が提供する道路情報としては、渋滞の他に、道路工事、道路の重量制限や車幅制限などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−171850号公報
【特許文献2】特開2002−116034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、振動に対して破損しやすい精密機器、傷つきやすい食物等の荷物を運送する運送業者の運転者にとっては、荷台の振動が荷物の破損につながるため、荷台の振動に影響を及ぼす路面の凹凸状態は重要な情報の一つである。
【0007】
しかし、従来の道路情報提供装置では、路面の凹凸状態について情報提供を行っておらず、運転者は、通常、どの道路に凹凸があり走行しにくいか把握することは困難であった。特に、初めて走行する経路であれば、運転者が路面の凹凸状態を把握することはさらに困難である。
【0008】
そのため、荷物の影響を考慮して走行すれば運転が慎重になり、予定の配送時間を超えてしまう可能性があり、配送時間を主とすれば荷物の状態に影響(破損)が出てしまう可能性があった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行できるように、路面の凹凸状態を路面情報として情報提供を行うことが可能な道路情報提供装置およびナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、道路利用者に道路情報を提供する道路情報提供装置において、車両を走行させたときの路面の凹凸状態を、その車両の位置情報および走行車線情報と共に路面情報として記憶する路面情報記憶部と、任意の車両からの要求により、前記路面情報記憶部に記憶された路面情報をその車両に送信する送信手段とを備えた道路情報提供装置である。
【0011】
車両を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さに基づき、その車両が走行する路面の凹凸状態を判定する凹凸判定手段を備え、該凹凸判定手段で判定した路面の凹凸状態を前記路面情報記憶部に記憶するとよい。
【0012】
前記凹凸判定手段は、一定区間の平坦な道路を所定の速度で車両を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さの標準偏差を求めると共に、速度を変化させて速度ごとの標準偏差を求めるデータ解析部と、データ解析部で求めた前記速度ごとの標準偏差を、閾値として記憶する凹凸判定用閾値記憶部と、車両を任意の道路を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さを、その車両の速度での前記標準偏差と比較して、路面の凹凸状態を判定する凹凸判定部とを備えてもよい。
【0013】
前記凹凸判定部は、車両を任意の道路を走行させたときの車両の上下方向の加速度、あるいは車両の路面からの高さが、その車両の速度での前記標準偏差の2倍以内であれば平坦、5倍以内であればやや荒い、5倍を超えると荒いと判定するとよい。
【0014】
前記凹凸判定用閾値記憶部は、車型ごとに前記標準偏差を記憶し、前記凹凸判定部は、走行させる車両の車型に応じて、路面の凹凸状態の判定に用いる前記標準偏差を選択するとよい。
【0015】
また、本発明は、目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置において、前記道路情報提供装置からの路面情報に基づき、目的地までの最も平坦な経路を案内するナビゲーション装置である。
【0016】
前記道路情報提供装置からの路面情報に基づき、複数車線設けられている区間では、どの車線が最も平坦であるかを案内するとよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、路面の凹凸状態を路面情報として情報提供でき、これにより、運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施の形態に係る道路情報提供装置の概略構成図である。
【図2】本発明において、路面情報を収集する際のフローチャートである。
【図3】本発明において、路面情報を提供する際のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態に係る道路情報提供装置の概略構成図である。
【0021】
図1に示すように、道路情報提供装置1は、道路利用者に道路情報を提供するためのものであり情報提供センタ20内に設けられる。
【0022】
道路情報提供装置1は、ある車両Aを走行させたときの路面の凹凸状態を、その車両Aの位置情報および走行車線情報と共に路面情報として記憶する路面情報記憶部2と、任意の車両Bからの要求により、路面情報記憶部2に記憶された路面情報をその車両Bに送信する送信手段3とを備えたものである。
【0023】
つまり、道路情報提供装置1は、車両Aを走行させたときに得た路面情報を、他の車両Bと共有することを可能とするものである。換言すれば、道路情報提供装置1は、各車線ごとに路面の凹凸を計測した自車両Aの路面情報を収集し、任意の車両Bに情報提供を行うものであり、路面情報を基に平坦な経路または車線を誘導し、運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行できるよう情報提供を行うものである。
【0024】
道路情報提供装置1に路面情報の提供を行う車両Aには、車両Aが走行する道路(車線)の路面情報を得るための車載装置21が搭載されている。
【0025】
車載装置21は、車両Aの前方を撮影するカメラ10と、車両Aの路面からの高さ(車両Aと路面間の距離)を測定するレーザ等の車高センサ11と、車両Aの上下方向および前後方向(進行方向)の加速度を測定する加速度センサ12と、車両Aの位置情報を得るためのGPSなどの車両位置検出手段13とを備えている。
【0026】
カメラ10としては、単眼もしくはステレオのいずれを用いてもよいが、本実施の形態では、単眼のカメラ10を用いる場合を説明する。また、カメラ10では、車両Aの前方の全ての白線を撮影するため、広角レンズ等を用いることが望ましい。
【0027】
また、車載装置21は、カメラ10で撮影した画像から白線を認識する白線認識手段14と、白線認識手段14で認識した白線の本数を基に、車両Aが走行する車線を認識して走行車線情報として出力する車線認識手段15とを備えている。白線認識手段14と車線認識手段15は、車両AのECU(電子制御ユニット)に搭載されてもよいし、図示しないナビゲーション装置に搭載されていてもよい。
【0028】
さらに、車載装置21は、道路情報提供装置1に、車高センサ11からの出力信号(車両Aの路面からの高さ)、加速度センサ12からの出力信号(車両Aの上下方向および前後方向の加速度)、車両位置検出手段13からの位置情報、および車線認識手段15からの走行車線情報を送信するための送信手段16を備えている。
【0029】
他方、道路情報提供装置1から路面情報の提供を受ける車両Bには、本発明のナビゲーション装置18が搭載されている。
【0030】
ナビゲーション装置18は、目的地までの経路案内を行うものであり、受信手段17で受信した路面情報に基づき、目的地までの最も平坦な経路を案内する機能を有する。また、ナビゲーション装置18は、道路情報提供装置1からの路面情報に基づき、複数車線設けられている区間では、どの車線が最も平坦であるかを案内する機能を有する。
【0031】
ここでは、車両Aで得た路面情報を複数の任意の車両Bに提供する場合を説明するが、実際には、車両Aにもナビゲーション装置18が搭載され、さらに、各車両Bにも車載装置21が搭載されており、道路情報提供装置1は、全ての車両A,Bで収集した路面情報を記憶し、記憶した路面情報を共有化して各車両A,Bに提供する。
【0032】
道路情報提供装置1は、車両Aから送信された車両Aの路面からの高さ、車両Aの上下方向および前後方向の加速度、車両Aの位置情報および走行車線情報を受信する受信手段4と、受信手段4で受信した車両Aの上下方向の加速度、および車両Aの路面からの高さに基づき、車両Aが走行する路面の凹凸状態を判定する凹凸判定手段5と、凹凸判定手段5で判定した路面の凹凸状態を記憶する路面情報記憶部2と、任意の車両Bからの要求により、路面情報記憶部2に記憶された路面情報をその車両Bに送信する送信手段3とを備えている。
【0033】
凹凸判定手段5は、受信手段4で受信した各情報のデータ解析を行うデータ解析部6と、データ解析部6で求めた凹凸判定に用いる閾値を記憶する凹凸判定用閾値記憶部7と、車両Aで測定した車両Aの上下方向の加速度、および車両Aの路面からの高さを、凹凸判定用閾値記憶部7で記憶した閾値と比較して、路面の凹凸状態を判定する凹凸判定部8とを備える。
【0034】
本実施の形態では、データ解析部6にて、一定区間の平坦な道路(例えば、郊外で交通量の少なく路面の損傷が少ない道路)を所定の速度で車両を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さの標準偏差を求めると共に、速度を変化させて速度ごとの標準偏差を求め、求めた速度ごとの標準偏差を閾値として凹凸判定用閾値記憶部7に予め記憶させておく。
【0035】
また、データ解析部6は、車両Aの前後方向の加速度から車両Aの速度(車速)を求め、凹凸判定部8は、車両Aを任意の道路を走行させたときの車両Aの上下方向の加速度、および車両Aの路面からの高さを、その車両Aの速度での標準偏差と比較して、路面の凹凸状態を判定する。
【0036】
凹凸判定部8は、車両Aを任意の道路を走行させたときの車両Aの上下方向の加速度、あるいは車両Aの路面からの高さが、その車両Aの速度での標準偏差の2倍以内であれば平坦、5倍以内であればやや荒い、5倍を超えると荒いと判定する。
【0037】
本実施の形態では、車両Aの上下方向の加速度の標準偏差に対する倍率と、車両Aの路面からの高さの標準偏差に対する倍率のうち、いずれか大きい方を路面の凹凸状態の判定に用いることとした。つまり、両者が共に2倍以内であれば平坦、両者が共に5倍以内であればやや荒い、両者が共に5倍を超えると荒いと判定することとした。
【0038】
路面情報記憶部2は、凹凸判定部8で判定した路面の凹凸状態(平坦、やや荒い、荒い)を、車両Aの位置情報、走行車線情報と共に路面情報として記憶する。
【0039】
凹凸判定用閾値記憶部7は、車型ごとに標準偏差を記憶し、凹凸判定部8は、走行させる車両Aの車型に応じて、路面の凹凸状態の判定に用いる標準偏差を選択することが望ましい。つまり、凹凸判定部8は、車両Aの速度と車型とに応じて、路面の凹凸状態の判定に用いる標準偏差を選択することが望ましい。この場合、凹凸判定用閾値記憶部7に記憶させる閾値については、車型ごとに平坦な路面を走行させて、車両の路面からの高さ(車両と路面間の距離)及び車両の上下方向の加速度を測り、その標準偏差を閾値とするとよい。
【0040】
本実施の形態では、凹凸判定用閾値記憶部7に予め速度ごとの標準偏差を記憶させることとしたが、車両Aから受信した位置情報により、例えば、郊外で交通量の少なく路面の損傷が少ない道路など、車両Aが平坦な道路を走行していると判断される時は、データ解析部6にて、車両Aから得た情報を基に、凹凸判定用閾値記憶部7に記憶される閾値としての標準偏差を、随時更新(あるいは追加)するようにしてもよい。
【0041】
次に、道路情報提供装置1において、路面情報を収集する際の手順を図2を用いて説明する。
【0042】
図2に示すように、まず、車両Aに搭載されたカメラ10で、車両Aの前方を撮影する(ステップS1)。
【0043】
カメラ10で撮影した画像(前方映像)は、白線認識手段14で画像処理され、白線認識手段14は、画像処理された画像を基に、白線を認識する(ステップS2)。このとき、白線認識手段14は、進行方向の全ての白線を認識する。
【0044】
白線認識手段14は、認識した白線の本数(総数)を求める(ステップS3)。このステップS3は、車両Aが走行している車線(車線数)を知るために行われるので、対向車線の白線の本数は求めず、進行方向(進行車線)の白線の本数のみを求めるようにすればよい。
【0045】
さらに、白線認識手段14は、白線の線種を認識する(ステップS4)。この場合、白線の線種は、実線あるいは破線のいずれかとなる。
【0046】
白線認識手段14で白線を認識した後、車線認識手段15は、進行方向に対して左側より第1車線、第2車線として、車両Aが第何車線を走行しているかを認識し、車両Aの走行車線情報を得る(ステップS5)。例えば、カメラ10で撮影した画像の中心に対して、左側に白線が3本、右側に白線が1本あるとすると、第3車線にいることになる。このとき、車線認識手段15は、メモリに第3車線であることを記録する。
【0047】
その後、車両Aに搭載されたレーザ等の車高センサ11を用いて、車両Aの路面からの高さを計測する(ステップS6)。
【0048】
さらに、車両Aに搭載された加速度センサ12を用いて、車両Aの上下方向及び前後方向の加速度を計測する(ステップS7)。
【0049】
このように、本実施の形態では、ステップS1〜S5により、カメラ10で撮影した画像から車両Aの走行車線情報を求め、さらに、車両Aが走行する路面の凹凸状態を評価する情報として、ステップS6にて、車高センサ11で車両と路面間の距離を測り、ステップS7にて、加速度センサ12で車両の上下方向の加速度を測る。車両Aの位置情報については、GPSなどの車両位置検出手段13で取得する。
【0050】
ステップS4〜S7で得た各情報は、車両Aの位置情報と共に情報提供センタ20の道路情報提供装置1に送信される(ステップS8)。
【0051】
道路情報提供装置1のデータ解析部6は、車両Aより得た各情報を基にデータ解析を行う(ステップS9)。なお、本実施の形態では、凹凸判定用閾値記憶部7に、予め、路面の凹凸について例えば郊外で交通量の少なく路面の損傷が少ない道路で各速度ごとに収集した各データ(車高センサ11、加速度センサ12の出力信号)から、ある速度の一定区間での標準偏差をデータ解析部6にて算出し、算出した標準偏差を凹凸判定用の閾値として記憶(保存)している。
【0052】
道路情報提供装置1の凹凸判定部8は、車両Aで計測したデータ(車両Aの路面からの高さ、上下方向の加速度)と、凹凸判定用閾値記憶部7に予め記憶した閾値とを比較して、路面の凹凸状態、すなわち平坦な車線であるかどうかを判定する(ステップS10)。具体的には、計測したデータが閾値となる標準偏差の2倍以内であれば平坦、5倍以内であればやや荒い、5倍を超えれば荒い、と判定する。
【0053】
ステップS10で平坦な車線と判断された場合、平坦な車線(平坦路面)として車両Aの走行車線情報、位置情報と共にデータベース(路面情報記憶部2)へ記録される(ステップS11)。
【0054】
ステップS10で非平坦な車線(やや荒い、荒い)と判断された場合、非平坦な車線(非平坦路面)、つまりやや荒い車線、あるいは荒い車線として車両Aの走行車線情報、位置情報と共にデータベース(路面情報記憶部2)へ記録される。
【0055】
次に、道路情報提供装置1において、路面情報を提供する際の手順を図3を用いて説明する。
【0056】
図3に示すように、まず、運転者が情報を受ける車型について端末等(ナビゲーション装置18)に入力する(ステップS21)。
【0057】
次いで、運転者が端末等(ナビゲーション装置18)に目的地を入力する(ステップS22)。
【0058】
さらに、運転者が、路面情報を考慮した経路の案内を希望するか否かを選択する(ステップS23)。路面情報を考慮するか否かの選択は、ナビゲーション装置18の設定項目に追加して運転者が事前に設定するようにしてもよいし、あるいは目的地入力時に同時に選択するようにしてもよい。
【0059】
ステップS23にて、路面情報を考慮した経路の案内を希望するとした場合、ナビゲーション装置18は、現在地から目的地に至る路面情報を考慮した平坦な経路を案内する(ステップS24)。このとき、ナビゲーション装置18は、複数車線が設けられている区間では、第何車線を走行すればよいか案内する。
【0060】
ステップS23にて、路面情報を考慮した経路の案内を希望しない場合、ナビゲーション装置18は、路面情報を考慮しない、最短距離経路または最短時間経路を案内する(ステップS25)。
【0061】
運転者は、ナビゲーション装置18の案内に従い走行する(ステップS26)。
【0062】
以上説明したように、本実施の形態に係る道路情報提供装置1では、車両Aを走行させたときの路面の凹凸状態を、その車両Aの位置情報および走行車線情報と共に路面情報として記憶する路面情報記憶部2と、任意の車両Bからの要求により、路面情報記憶部2に記憶された路面情報をその車両Bに送信する送信手段3とを備えている。
【0063】
これにより、車両Aで得た路面情報を任意の車両Bに提供できることとなり、路面の凹凸状態を路面情報として情報提供を行うことが可能となる。よって、ナビゲーション装置18にて路面情報を考慮した経路案内が可能となり、運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行でき、配送による荷の破損を防ぐことが可能となる。したがって、特に、振動に対して破損しやすい精密機器、傷つきやすい食物等の荷物を運送する運送業者等の商用車に有用である。
【0064】
また、道路情報提供装置1では、凹凸判定用閾値記憶部7に速度ごとの上下方向の加速度、および車両の路面からの高さの標準偏差を記憶させておき、車両Aの速度に応じた標準偏差を用いて路面の凹凸状態を判定しているため、路面の凹凸状態を正確に判定できる。
【0065】
さらに、道路情報提供装置1では、凹凸判定用閾値記憶部7に車型ごとに標準偏差を記憶させておき、車両Aの車型に応じて、路面の凹凸状態の判定に用いる標準偏差を選択しているため、路面の凹凸状態をより正確に判定できる。
【0066】
また、本実施の形態に係るナビゲーション装置18では、道路情報提供装置1からの路面情報に基づき、目的地までの最も平坦な経路を案内するため、運転者が配送時間や荷物への影響を考慮せずに安全に走行でき、配送による荷の破損を防ぐことが可能となる。
【0067】
さらに、ナビゲーション装置18では、複数車線設けられている区間では、どの車線が最も平坦であるかを案内するため、より平坦な経路を案内することが可能となり、配送による荷の破損を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0068】
1 道路情報提供装置
2 路面情報記憶部
3 送信手段
4 受信手段
5 凹凸判定手段
6 データ解析部
7 凹凸判定用閾値記憶部
8 凹凸判定部
10 カメラ
11 車高センサ
12 加速度センサ
13 車両位置検出手段
14 白線認識手段
15 車線認識手段
16 送信手段
17 受信手段
18 ナビゲーション装置
20 情報提供センタ
21 車載装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路利用者に道路情報を提供する道路情報提供装置において、
車両を走行させたときの路面の凹凸状態を、その車両の位置情報および走行車線情報と共に路面情報として記憶する路面情報記憶部と、
任意の車両からの要求により、前記路面情報記憶部に記憶された路面情報をその車両に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする道路情報提供装置。
【請求項2】
車両を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さに基づき、その車両が走行する路面の凹凸状態を判定する凹凸判定手段を備え、該凹凸判定手段で判定した路面の凹凸状態を前記路面情報記憶部に記憶する請求項1記載の道路情報提供装置。
【請求項3】
前記凹凸判定手段は、
一定区間の平坦な道路を所定の速度で車両を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さの標準偏差を求めると共に、速度を変化させて速度ごとの標準偏差を求めるデータ解析部と、
データ解析部で求めた前記速度ごとの標準偏差を、閾値として記憶する凹凸判定用閾値記憶部と、
車両を任意の道路を走行させたときの車両の上下方向の加速度、および車両の路面からの高さを、その車両の速度での前記標準偏差と比較して、路面の凹凸状態を判定する凹凸判定部とを備える請求項2記載の道路情報提供装置。
【請求項4】
前記凹凸判定部は、車両を任意の道路を走行させたときの車両の上下方向の加速度、あるいは車両の路面からの高さが、その車両の速度での前記標準偏差の2倍以内であれば平坦、5倍以内であればやや荒い、5倍を超えると荒いと判定する請求項3記載の道路情報提供装置。
【請求項5】
前記凹凸判定用閾値記憶部は、車型ごとに前記標準偏差を記憶し、前記凹凸判定部は、走行させる車両の車型に応じて、路面の凹凸状態の判定に用いる前記標準偏差を選択する請求項3または4記載の道路情報提供装置。
【請求項6】
目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置において、
請求項1〜5いずれかに記載の道路情報提供装置からの路面情報に基づき、目的地までの最も平坦な経路を案内することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
前記道路情報提供装置からの路面情報に基づき、複数車線設けられている区間では、どの車線が最も平坦であるかを案内する請求項6記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−287044(P2010−287044A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140303(P2009−140303)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】