説明

電子部品装置

【課題】 製品の冷熱サイクル試験などにおける信頼性が向上するとともに工数を増加させることなくアンダーフィルの充填を確実に行える電子部品装置を提供する。
【解決手段】 複数のバンプ8を有するエリアアレイ7と、エリアアレイ7を載置する絶縁基板1と、絶縁基板1の外層おいて各バンプ8に対応して行及び列方向に配置され、各バンプ8に接続された複数の導体ランド4と、各導体ランド4を取り囲み、隙間を設けた絶縁層6と、絶縁基板1の内層側に設けられた導体パターンと、絶縁基板1の外層に設けられた接続端子と、導体ランド4と導体パターンとを、かつ、導体パターンと接続端子とをそれぞれ絶縁基板1のビアホール5を介して電気的に接続した接続手段と、絶縁層6の隙間に注入して設けられた充填材10とを備えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エリアアレイ部品を実装する電子部品装置に関するものであり、特に表面実装した超小型LSI部品であるBGAやCSPにアンダーフィルを充填するものに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の多ピン化・狭ピッチ化により、BGA(BALL・GRID・ARRAY)やCSP(CHIP・SIZE・PACKAGE)とプリント配線板との接続の信頼性を確保するために、接続部周辺にアンダーフィルを充填する方法が取られている。BGAなどに充填するアンダーフィルは比較的粘度が低く充填途中にBGAの周囲に流出するため他の搭載部品や回路パターンとの隔離を必要とする。
【0003】
また、アンダーフィルを充填するBGAなどは、アンダーフィルを充填させるための空間が狭くBGAが実装される部分のパッドの周りには、導体パターンや貫通・非貫通ビアが設置してあるために、アンダーフィルの流通が妨げられている。そのためフィラ−を含まない粘度の低いアンダーフィルでなければアンダーフィルの充填が困難であった。しかし冷熱サイクル試験時の耐性などから、フィラ−を含み粘度が高いアンダーフィルを用いた方が有利である。
【0004】
アンダーフィルが流出しないようにするため、例えば、特開平10−261661号公報図1(特許文献1参照)では、ディスペンサ16によりプリント配線板11とベアチップLSI13の接合部に液状のアンダーフィル15を注入すると同時に、空気抜き用の孔11a、及び吸引ダクト18を介して吸引装置17によりプリント配線板11とベアチップLSI13との間隙部分に残留する空気Aを抜くことによりアンダーフィル15が間隙部に満遍なく注入され充填させるようにしたアンダーフィル充填方法が開示されている。
【0005】
また、特開2001ー244384号公報図1(特許文献2参照)では、ベアチップ2が搭載される個所とその外縁の外側近傍にわたって封止用樹脂組成物6の広がりを抑制する段差9が形成されている。または、ベアチップ2が搭載される個所に沿って、その外縁の外側近傍に封止用樹脂組成物6の広がりを抑制する溝、又は、突起片が形成されるようにしたベアチップ搭載プリント配線基板が開示されている。
【0006】
また、特開昭62−229862号公報図2(特許文献3参照)では、封止樹脂10が流出しないように封止枠5として撥水性充填剤6を用いた半導体素子搭載用回路基板が開示されている。
【0007】
また、特開2003−347718号公報段落[0022](特許文献4参照)には、封止充填剤として、熱可塑性樹脂を含有する封止充填剤を利用することで、実装後、仮にチップ部品を取り外す必要が生じた際、加熱して、熱可塑性樹脂を軟化あるいは溶融した状態とし、同時に、一旦ハンダ接合を行ったハンダ材料を融解することで、チップ部品を回路基板上から容易に取り外すことを可能としたリペア性を有する表面実装方法が開示されている。
【0008】
また、特開2005−51161号公報図3(特許文献5参照)には、モジュール基板10にコプレーナ線路9と、パッケージ18にトランジスタなどが収納された高周波回路装置が開示されている。
【0009】
【特許文献1】特開平10-261661号公報(図1)
【0010】
【特許文献2】特開平2001−244384号公報(図1)
【0011】
【特許文献3】特開昭62−229862号公報(図2)
【0012】
【特許文献4】特開2003−347718号公報(段落0022)
【0013】
【特許文献5】特開2005−51161号公報(図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら特許文献1に記載のものでは、吸引装置が必要であり、装置が大型化する問題がある。
【0015】
特許文献2に記載のものではアンダーフィル(封止用樹脂組成物)の流出を防ぐためにソルダーレジストの有無で段差をつくりダムとしているがソルダーレジスト厚は約30μm程度で、アンダーフィルの流出を完全に防ぐための段差としては十分でない。
【0016】
特許文献3に記載のものでは撥水性充填剤を用いて枠を設けダム(封止枠)をつくっている。この方法ではアンダーフィルの流出を防ぐには十分な効果が期待できるものの、通常の工程に加えて特別にダムを形成しその後、ダムを研磨する工程が増えるといった問題があった。
【0017】
特許文献4に記載のものでは充填の困難さを避けるため、アンダーフィル材をBGA部品実装前にはんだバンプ部にあらかじめ塗布しておき、リフローはんだ付けを行うと同時にアンダーフィル材を熱硬化させる方法を用いているので、アンダーフィルを充填する工程を省略できるという利点がある。しかしながらこの方法では熱可塑性を有するアンダーフィルを使用するので、温度の変化により状態が変化するため信頼性が低下するという問題があった。
【0018】
特許文献5に記載されたものでは絶縁性のモジュール基板を使用するので導体パターンに高価な白金やタングステンを使用する必要があり、モジュール基板は1面を地導体とした両面構成なのでBGAなどの多ピンの電子部品を搭載するにはスルホールの加工数や多層構成が困難であるなどの問題があった。
【0019】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたものであり、シリカ等の無機物をフィラーとして含んでいる比較的粘度の高いアンダーフィルであっても製品の冷熱サイクル試験などにおける信頼性が向上するとともに工数を増加させることなくアンダーフィルの充填を確実に行える電子部品装置を提供することを目的とする。
【0020】
また、アンダーフィルを充填したプリント配線板に高周波回路を組み込み制御回路と一体化された電子部品装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
請求項1の発明に係る電子部品装置は、行及び列方向に配置された複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面において前記各バンプに対応して行及び列方向に配置され、前記各バンプに接続された複数の導体ランドと、各列の導体ランドを取り囲み、列方向に延在して各列間に隙間を設けた絶縁層と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面に設けられた接続端子と、前記導体ランドと前記導体パターンとを、かつ、前記導体パターンと前記接続端子とをそれぞれ前記絶縁基板のビアホールを介して電気的に接続した接続手段と、前記絶縁層の隙間に注入して設けられた充填材とを備えたものである。
【0022】
請求項2の発明に係る電子部品装置は、行及び列方向に配置された複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面において前記各バンプに対応して行及び列方向に配置され、前記各バンプに接続された複数の導体ランドと、各列の導体ランドを取り囲み、列方向に延在して各列間に隙間を設けた内部絶縁層と、この内部絶縁層の周辺部であって、列方向に延在する両側部と前記内部絶縁層の一端側において行方向に延在する接続部とを互いに連続する外部絶縁層と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面側に設けられた接続端子と、前記導体ランドと前記導体パターンとを、かつ、前記導体パターンと前記接続端子とをそれぞれ前記絶縁基板のビアホールを介して電気的に接続した接続手段と、前記内部絶縁層の他端側から前記内部及び外部絶縁層の各列間の隙間に注入して設けられた充填材とを備えたものである。
【0023】
請求項3の発明に係る電子部品装置は、複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面に前記各バンプに対応して設けられ、前記各バンプと接続された複数の導体ランドと、前記導体ランド間に注入された充填材と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面に設けられた接続端子と、この接続端子と前記導体ランドとを前記導体パターンを介して電気的に接続する第1の接続手段と、前記絶縁基板の前記エリアアレイと離隔して設けられたマイクロストリップ線路と、このマイクロストリップ線路と前記接続端子とを電気的に接続する第2の接続手段とを備えたものである。
【0024】
請求項4の発明に係る電子部品装置は、前記エリアアレイは前記絶縁基板の略中央部に配置し、前記マイクロストリップ線路はその周辺部に配置した請求項3に記載のものである。
【0025】
請求項5の発明に係る電子部品装置は、前記第2の接続手段は、電子回路を含む請求項3に記載のものである。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、請求項1に係る発明によれば、導体ランドから面方向に引き出す配線パターンが無いので、溝に浸透したアンダーフィルが導体ランドやバンプ電極まで円滑に充填される。
【0027】
請求項2に係る発明によれば、請求項1で記載の効果に加えて内部絶縁層のほかに外部絶縁層があるので、エリアアレイからのアンダーフィルのはみ出しを防止できる。
【0028】
請求項3に係る発明によれば、請求項1で記載の効果に加えてマイクロストリップ線路にはアンダーフィルの浸透が無いため、マイクロ波回路とその他BGAなどの制御回路とを同一基板に一体化して構成することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1によるプリント配線板の平面図であり、図2はBGAを実装したプリント配線板の部分断面図である。図1及び図2において1は絶縁基板、2は絶縁基板1に形成された導体パターン(マイクロストリップ線路)であり、2aはマイクロストリップ線路で構成された方向性結合器、2bはマイクロストリップ線路で構成された無反射終端器、3は配線パターン、4は導体ランド、5は電解もしくは無電解めっきが施された非貫通ビア(ビアホール)、6は配線パターン3などの腐食を保護のためのソルダーレジスト材で形成された絶縁層、6aは絶縁層に形成されたスリット(溝 隙間とも呼ぶ)、6bは注入口、7はエリアアレイとしてのBGA、8はBGA7のはんだバンプ(バンプ電極、バンプとも呼ぶ)、9は導体ランド4上に選択的にクリームはんだを塗布し、固化後導体ランド4に積層された熱溶融はんだ層、10はBGA7のはんだバンプ8領域に充填されたアンダーフィル(充填材)、11は絶縁基板1のBGA7搭載面とは反対側に設置した電子部品であり、クリームはんだなどを用いて配線パターン(導体パターン)3などと電気接続される。51はBGA7のバンプ8に直接的に電気接続される非貫通ビア5以外の非貫通ビアを示す。なお、BGA7搭載領域以外に設置された導体ランド4及び非貫通ビア5部分を接続端子とも呼ぶ。図1及び図2中、同一符号は、同一又は相当部分を示す。
【0030】
次にBGA7を実装したプリント配線板の形成方法について述べる。図1及び図2においてフッ素樹脂(ポリテトラフロロエチレン)などの絶縁材を用いた絶縁基板1の外層及び内装両面のそれぞれに予め形成された銅箔を所望のマスクパターンを用いて写真製版により露光・現像・エッチングする。また、穴加工や電解・無電解めっき処理を施してBGA7のバンプ電極8位置に対応する導体ランド(実装パッド)4、電子部品11の導体ランド(実装パッド)及びこれらに電気的に接続される配線パターン3や内層接続用の非貫通ビアなどのパターンを形成する。同時にBGA7の搭載領域以外の外周部にマイクロストリップ線路で構成された方向性結合器2a及び無反射終端器2bを形成する。
【0031】
なお、BGA7の搭載領域の導体ランド4には非貫通ビア5を設置するものの導体ランド4から延長する配線パターン3は設けず、配線パターン(導体パターン)3は内層のパターンから延長する。従って、BGA7の搭載領域表面(主面)には導体ランド4が形成されるが、引き出し線である配線パターン(導体パターン)3は形成されない。
【0032】
次に、BGA7の搭載領域のバンプ電極8に対応する導体ランド4の周囲に、導体ランド4を囲むようにスリット(溝)6aを設けた絶縁層6を形成する。絶縁層6をスリット状とするのはこれらの溝に絶縁基板1の外部からアンダーフィル10を注入するためである。すなわち、導体ランド4の膜厚は、1/2OZ(オンス)銅張積層板では約18μmであり、所望のパターンでエッチング後、導体ランド4などを形成し、ソルダーレジストをスクリーン印刷法などで塗布、固化することで約20μm程度の膜厚の絶縁層6を形成するのでこの溝6aの注入口6bにアンダーフィルが流れ込むことで充分な注入経路を構成する。
【0033】
図3は導体ランド4と絶縁層6との位置関係を説明する図である。図3において1.0mmのピッチで均等に行列配置されたBGA7では、バンプに対応する導体ランド4の形状は0.6mmφが適当であり、その非貫通ビア5は0.2mmφ程度が好ましい。 導体ランド4を囲むように形成する絶縁層6は0.2mm幅のスリットを有しており、溝6aの深さは約20μmとなる。
【0034】
絶縁層6を形成後、BGA7の実装パッド4を含む電子部品11などの電極に対応するプリント配線板側の実装パッドにクリームはんだをスクリーン印刷し、BGA7を含む電子部品11などを実装後、連続式乾燥炉で140℃程度の所定温度でリフロー(乾燥)し、実装部品(電子部品)との電気接続を行なう。
【0035】
次に電子部品などの実装後のアンダーフィル10の形成方法について図4を用いて説明する。図4においてアンダーフィル10をあらかじめ収納したディスペンサからアンダーフィル10をBGA7のはんだバンプ8領域に充填する際には図に示すように基板(プリント配線板)を傾斜させてアンダーフィル10を注入する。この角度(θ)は水平面に対して15〜75度が好ましい。また基板はアンダーフィル10の特性に応じて加熱しながらアンダーフィル10を充填することが好ましい。加熱が足りない場合アンダーフィル10の流動性が悪く、加熱しすぎるとアンダーフィル10の反応が進み硬化時間が早くなり、大型のBGA部品では充填可能領域が狭くなるので45〜55℃の環境温度と基板温度で管理することが望ましい。
【0036】
アンダーフィル10は、絶縁層6の溝6aに沿って注入され、溝6aからはみ出たアンダーフィル10は導体ランド4やバンプ電極8と結合する。アンダーフィル10の充填が進行するにつれて、BGA7の周りからアンダーフィル7が流出するが、BGA7の周囲に設けられた導体パターンにより、アンダーフィル10は堰塞される。すなわち、絶縁基板1外層のBGA7搭載領域には配線パターン3は無いので、連続した導体パターンとし、その厚みでもってアンダーフィルを堰塞することは容易である。
【0037】
以上から絶縁層6の溝6aにはパターンが無いので、絶縁基板1のフッ素樹脂が露出しており、その平滑性により、溝6aに沿って充分広範囲にアンダーフィル10が行き渡る。従って比較的粘度の高いアンダーフィル10を使用してもBGA7の搭載領域全体にアンダーフィル10を充填することが可能となる。
【0038】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2について図5を用いて説明する。図5は、実施の形態2によるBGA7を実装するプリント配線板の導体ランド4である。図中、図3と同一符号は同一叉は相当部分を示す。図3では導体ランド4を囲むように絶縁層6を印刷しているが、図5ではさらに絶縁層6は導体ランド4に接触して重なるように印刷する。本実施の形態2では導体ランド4の外径内部まで絶縁層6を形成するので、非貫通ビア5径は0.1mmとしている。このようにすることにより、導体ランド4は絶縁層6で周囲が完全に覆われるので絶縁基板1と強固に密着する。リフローや冷熱試験などの工程時に発生する導体ランド4のパターン剥がれを防止することができる。
【0039】
以上から実施の形態2においては導体ランド4が絶縁基板1と強固に密着するのでリフローや冷熱試験などの工程時に発生する導体ランド4のパターン剥がれを防止することができ、鉛フリー材のはんだを利用して、高温接着する場合があっても高い信頼性を得ることができる。
【0040】
また、図6に示すように導体ランド4と非貫通ビア5との中心軸をずらして設計した場合でも導体ランド4に一部絶縁層6を覆うことにより実施の形態2と同様な効果を奏する。なお、図中、図3と同一符号は同一叉は相当部分を示す。
【0041】
実施の形態1及び2では、アンダーフィル塗布領域(BGA7搭載領域)のパターン配置を主体に説明したが、実施の形態3では、マイクロ波線路などの高周波回路であるマイクロストリップ線路、BGA7を含む制御回路及びアンダーフィル10塗布領域との関係について説明する。
【0042】
実施の形態3.
マイクロストリップ線路は、通常、表面にマイクロ波回路パターンを形成し、対向する裏面に地導体パターンを形成する回路である。表面に形成したパターンは、周囲にソルダーレジストやアンダーフィルがあると、それらの誘電率や誘電損により回路に影響を及ぼす。すなわち、ソルダーレジストやアンダーフィルの比誘電率(εr)はエポキシ材などを使用するので約4.0に対して、絶縁基板1はフッ素樹脂を用いており、その比誘電率(εr)は約2.7である。伝送するマイクロ波波長(λ0)とストリップ線路内波長(λg)の設計に当たってはλg=λ0/√εrの関係で算出される。従ってストリップ線路中に近接して大きな比誘電率や誘電損を持つ基材があると伝送周波数の整合性が失われることになる。
【0043】
マイクロストリップ線路について図1に戻り説明すると、前段から出力されたマイクロ波は、M−INに入力され、コプレーナ線路を通過して、M−OUTから次段の出力となる。マイクロストリップ線路は方向性結合器2aでもってカップリングされ、本実施の形態3では20dBの損失量がM−Monから出力される一方、FET AMPで20dB増幅され略入力電力と同電力が次段出力となる。漏洩電力を防止するため、方向性結合器2bのカップリング端は特性インピーダンス(Z0)が75Ωであるので終端部に無反射終端器2bと75ΩのReal抵抗器で短絡する。
【0044】
BGA7の役割は、前段からのデジタル入力情報をコネクタ(TA−1)で受信するとともにBGA7で制御したデジタル情報をコネクタ(TB−1)から出力することである。また、カード式ターミナル(TA−2)はマイクロストリップ線路の増幅率を補償するとともにデジタル情報などの歪補償を行う外部入力端子の役割を担う。
【0045】
すなわち、BGAからの制御出力は、バンプ8から出力されるとともに非貫通ビア5を介して内層(絶縁基板1の他方の主面)に設置された導体パターン3からBGA7の搭載領域外の制御回路の接続端子と接続(第1の接続手段)され、また、マイクロストリップ線路2とつながるFET AMP(増幅器)の接続端子とも接続(第2の接続手段)される。
【0046】
これらのマイクロ波回路と制御回路とは同一基板に混在することになり、ストリップ線路は地導体との誘電率のみならず周囲の部品や基材の誘電率と相互作用を及ぼし、ストリップ線路波長に影響を及ぼし、クロストークや高周波歪の原因となる。特にアンダーフィル10はバンプ電極8の径が60μm〜100μmあるため、厚く塗布することからこの塗布にあたってはストリップ線路と隔離する必要がある。
【0047】
従って、ストリップ線路を形成する領域とBGA7などの制御回路を形成する領域を区分けする。また、ストリップ線路の地導体はストリップ線路を形成する最内層領域に設けることにより、制御回路領域との隔離を図る。図7は各領域における非貫通ビアと地導体との配置を示したものである。13は地導体であるベタパターン、52は絶縁基板1の外層間を貫通する貫通ビアである。図7からアンダーフィル10やソルダーレジスト塗布領域からマイクロストリップ線路2の配線領域を隔離することにより、マイクロストリップ線路2の設計常数に応じた回路形成が可能となり、クロストークなどの問題も軽減できる。
【0048】
以上からBGA7の搭載領域内に配線パターン3を設けないので、絶縁層6の溝6aを利用して安定したアンダーフィル10を充填できる。
【0049】
なお、本実施の形態1乃至3では絶縁基板1にフッ素樹脂を用いたが、通常のガラスエポキシ基材(FR4)やフェノール基材などを用いても誘電損などの影響が少ない1GHz程度の比較的低周波のマイクロ波回路ではマイクロストリップ線路2の設計常数を変更することにより、高周波回路と制御回路とを一体化させたプリント配線板とすることもできる。
【0050】
また本実施の形態1乃至3ではBGA7のバンプ電極8に、はんだ材料を用いた場合について説明したが金材料を適用しても相応の効果がある。
【0051】
絶縁層6はソルダーレジスト材を使用したが、絶縁層6はアンダーフィル10の注入経路を構成するものであり、かつ、パターン保護を目的とするものであるからその他シリコン樹脂を用いたものやポリミドのような耐熱絶縁シートなどを代用しても良い。
【0052】
また、絶縁層6は溝6aなどが配置された内部絶縁層の周囲に外部絶縁層を一体化パターンで配置したが、アンダーフィル10の流出防止にはさらに外部に導体の連続パターンを設けているので、外部絶縁層は設けなくてもアンダーフィル10の流出防止について相応の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】この発明の実施の形態1による電子部品装置のプリント配線部の平面図である。
【図2】この発明の実施の形態1による電子部品装置の部分断面図である。
【図3】この発明の実施の形態1による電子部品装置の要部パターン図である。
【図4】この発明の実施の形態1による電子部品装置のアンダーフィルの注入方法を説明する図である。
【図5】この発明の実施の形態2による電子部品装置の要部パターン図である。
【図6】この発明の実施の形態1乃至2による電子部品装置の要部パターン図である。
【図7】この発明の実施の形態1乃至3による電子部品装置の回路形成領域を説明する図である。
【符号の説明】
【0054】
1 絶縁基板、 2 マイクロストリップ線路、 2a 方向性結合器、 2b 無反射終端器、 3 配線パターン(導体パターン)、 4 導体ランド(実装パッド)、 5非貫通ビア(ビアホール)、 6 絶縁層、 6a スリット(溝)、 6b 注入口、 7 BGA(エリアアレイ)、 8 バンプ(バンプ電極)、 9 熱溶融はんだ層、 10 アンダーフィル(充填材)、 11 電子部品、 13 地導体、 51 非貫通ビア、 52 貫通ビア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
行及び列方向に配置された複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面において前記各バンプに対応して行及び列方向に配置され、前記各バンプに接続された複数の導体ランドと、各列の導体ランドを取り囲み、列方向に延在して各列間に隙間を設けた絶縁層と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面に設けられた接続端子と、前記導体ランドと前記導体パターンとを、かつ、前記導体パターンと前記接続端子とをそれぞれ前記絶縁基板のビアホールを介して電気的に接続した接続手段と、前記絶縁層の隙間に注入して設けられた充填材とを備えた電子部品装置。
【請求項2】
行及び列方向に配置された複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面において前記各バンプに対応して行及び列方向に配置され、前記各バンプに接続された複数の導体ランドと、各列の導体ランドを取り囲み、列方向に延在して各列間に隙間を設けた内部絶縁層と、この内部絶縁層の周辺部であって、列方向に延在する両側部と前記内部絶縁層の一端側において行方向に延在する接続部とを互いに連続する外部絶縁層と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面側に設けられた接続端子と、前記導体ランドと前記導体パターンとを、かつ、前記導体パターンと前記接続端子とをそれぞれ前記絶縁基板のビアホールを介して電気的に接続した接続手段と、前記内部絶縁層の他端側から前記内部及び外部絶縁層の各列間の隙間に注入して設けられた充填材とを備えた電子部品装置。
【請求項3】
複数のバンプを有するエリアアレイと、このエリアアレイを載置する絶縁基板と、この絶縁基板の一方の主面に前記各バンプに対応して設けられ、前記各バンプと接続された複数の導体ランドと、前記導体ランド間に注入された充填材と、前記絶縁基板の他方の主面の側に設けられた導体パターンと、前記絶縁基板の一方の主面に設けられた接続端子と、この接続端子と前記導体ランドとを前記導体パターンを介して電気的に接続する第1の接続手段と、前記絶縁基板の前記エリアアレイと離隔して設けられたマイクロストリップ線路と、このマイクロストリップ線路と前記接続端子とを電気的に接続する第2の接続手段とを備えた電子部品装置。
【請求項4】
前記エリアアレイは前記絶縁基板の略中央部に配置し、前記マイクロストリップ線路はその周辺部に配置した請求項3に記載の電子部品装置。
【請求項5】
前記第2の接続手段は、電子回路を含む請求項3に記載の電子部品装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−173290(P2007−173290A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−364726(P2005−364726)
【出願日】平成17年12月19日(2005.12.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】