説明

エンジン制御装置

【課題】トルク変動や失火を抑制しつつエンジン始動時のエミッション低減を図ることを課題とする。
【解決手段】エンジン制御装置は、排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切り替えを行う切替制御部を備え、当該切替制御部は、前記排出ガス低減制御から前記触媒暖機促進制御への切り替えの際に、少なくとも空燃比をリッチ側に移行すると共に点火時期を遅角側に移行する切替制御を行う。この切替制御には、目標とするリッチ側空燃比及び遅角側点火時期へ段階的に移行させるなまし制御が含まれる。これにより、排出ガス抑制制御から触媒暖機促進制御へ切り替えられる際のトルク変動や失火を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジン制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コールド始動直後の排気浄化性能を向上させることを課題とする内燃機関の排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1)。この排気浄化装置は、始動直後に、先ず空燃比をリーンに制御してエンジン出ガス(排出ガス)流量の低減、より具体的にはHC(炭化水素)排出量の低減を優先させている。その後、エンジン出口でのNOx濃度に相関するパラメータ、又は触媒温度に基づいてリーンからリッチに切り替えて、NOxの浄化性能を優先させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−206788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来の排気浄化装置のように、空燃比A/Fをリーンからリッチへ切り替えたり、触媒暖機を促進するために点火遅角制御に切り替えたりすることは有効であると考えられる。
しかしながら、A/Fや点火時期を急速に切り替えることはトルク変動を生じさせたり、失火を招来したりするおそれがある。
【0005】
そこで、本明細書開示のエンジン制御装置は、トルク変動や失火を抑制しつつエンジン始動時のエミッション低減を図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決するための、本明細書開示のエンジン制御装置は、排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切り替えを行う切替制御部を備え、当該切替制御部は、前記排出ガス低減制御から前記触媒暖機促進制御への切り替えの際に、少なくとも空燃比をリッチ側に移行すると共に点火時期を遅角側に移行する切替制御を行い、当該切替制御には、目標とするリッチ側空燃比及び遅角側点火時期へ段階的に移行させるなまし制御が含まれることを特徴としている。
【0007】
このようなエンジン制御装置とすることにより、空燃比、点火時期を段階的に切り替えることができるのでトルク変動や失火を抑制することができる。
【0008】
このようなエンジン制御装置では、前記切替制御部は、前記なまし制御を行うときに、空燃比をリッチ側へ移行させた後に点火時期を遅角側へ移行させることが望ましい。点火時期の遅角制御が行われると、エンジンはトルクが低下し、失火を招きやすい。そこで、まず、空燃比をリッチ側に移行させ、燃焼限界に余裕を持たせた後に遅角させる。これにより、失火を抑制することができる。
【0009】
また、このようなエンジン制御装置では、前記切替制御部が、前記切替制御を行うときに、当該切替制御によって遅角側に切り替えられる点火時期に対応させた吸気量を設定する演算部を備えた構成とすることができる。このような演算部を備え、トルク低下を補正することにより、失火を抑制することができる。
【発明の効果】
【0010】
本明細書開示のエンジン制御装置によれば、トルク変動や失火を抑制しつつエンジン始動時のエミッション低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、エンジン制御装置が組み込まれたエンジンの概略構成を模式的に示した説明図である。
【図2】図2は、エンジン制御装置が行う制御の一例を示すフロー図である。
【図3】図3は、切替タイミングを算出するマップの一例である。
【図4】図4は、A/F−SAマップの一例である。
【図5】図5は、水温−SAマップの一例である。
【図6】図6は、水温−A/Fマップの一例である。
【図7】図7は、SA−A/F−gaマップの一例である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
【実施例】
【0013】
図1は、エンジン100の概略構成を模式的に示した説明図である。エンジン100には、本実施例のエンジン制御装置1が組み込まれている。
エンジン100は、シリンダブロックとシリンダヘッドとが組み合わされて形成されるエンジン本体2を有する。このエンジン本体2には、吸気管3と排気管4とが接続されている。吸気管3には、燃料噴射弁5が装着されている。また、吸気管3には、スロットル弁6とエアフロメータ7が配置されている。燃料噴射弁5、スロットル弁6、エアフロメータ7は、ECU(Electronic control unit)8に電気的に接続されている。
【0014】
排気管4には、触媒(スタートキャタリスト;SC)9が配置されている。また、排気管4の触媒9の上流側には、二次空気を導入するエアインジェクション(AI)10が装着されている。AI10は、エアポンプ10aとエアスイッチングバルブ10bとを含んでいる。これらは、ECU8に電気的に接続されている。
【0015】
また、エンジン100は、点火プラグ11を備えている。この点火プラグ11は、ECU8に電気的に接続されており、ECU8の点火指令に基づいて、筒内の混合気への点火を行う。エンジン100は、筒内に導入される気流の変更手段としてのTCV(タンブルコントロールバルブ)12を備えている。TCV10は、ECU8に電気的に接続されている。
【0016】
ECU8は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、中央演算装置(CPU)、入出力ポート、デジタルアナログコンバータ(DAコンバータ)、アナログデジタルコンバータ(ADコンバータ)等を双方向バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュータとして構成されている。
【0017】
このようなECU8には、切替制御部、触媒劣化判定手段としての触媒劣化判定部を備えている。触媒劣化判定部には、積算走行距離記憶部、積算空気量記憶部が含まれる。切替制御部は、排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御とを切り替える。切替制御部は、排出ガス低減制御から前記触媒暖機促進制御への切り替えの際に、空燃比をリッチ側に移行すると共に点火時期を遅角側に移行する切替制御を行う。この切替制御には、目標とするリッチ側空燃比及び遅角側点火時期へ段階的に移行させるなまし制御が含まれる。
【0018】
ECU8は、積算走行距離記憶部に記憶された積算走行距離から触媒劣化判定を行う。具体的には、ECU8は、触媒9の最大酸素吸蔵量(以下、「Cmax」という)の評価を行い、触媒劣化判定を行う。ECU8が備える演算部は、このCmaxを参照し、排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切替タイミングを算出する。積算走行距離が伸びると、これに伴って触媒9の劣化が進行するため、積算走行距離に基づく制御を行うことにより、ロバスト性を向上させることができる。触媒9は、その劣化が進行すると、触媒活性に要する時間、熱量等に変化が生じ、活性し難くなる。そこで、触媒暖機促進制御への切り替えのタイミングを早くする。
【0019】
また、演算部は、積算空気量記憶部に記憶された積算された吸気量から触媒9の床温を推定し、この触媒9の床温が予め定めた温度以上となった状態を切替タイミングに設定することもできる。床温が触媒活性温度に近い一定温度以上となっていると、適切なリッチガスを触媒に通過させることにより、触媒9での反応を起こすことができる。これにより触媒9の温度をさらに上昇させることができる。特に、AI10を作動させ、二次空気を導入することにより、酸素を供給することになる。AI増量によるリッチガスも存在するようになればさらに効果が見込める。すなわち、適切な床温に達したタイミングで排出ガス低減制御から触媒暖機促進制御へ切り替えることができる。
【0020】
また、演算部は、エンジン始動時からの時間に基づいて切替タイミングを変更する構成としてもよい。ECU8は、計時部を備えており、エンジン始動後の時間を計測することができる。エンジン冷間始動後、数秒間は、回転数変動、エミッションが大きいため、その間は、排出ガス低減制御を継続する趣旨である。
具体的には、ECU8は、エンジン始動時から予め定めた所定時間T1経過時を切替タイミングとして設定することができる。すなわち、触媒劣化判定に基づいて算出された切替タイミングがエンジン始動時からT1の時点よりも前であるときは、エンジン始動時からT1経過時を切替タイミングに設定し直す。
【0021】
ECU8は、空燃比制御手段として用いられる空燃比制御部、点火時期変更手段として用いられる点火時期変更部を備えている。ECU8が備える切替制御部は、空燃比制御部、TCV12、点火時期変更部を制御することによって排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切り替えを行う。
【0022】
次に、以上のように構成されるエンジン制御装置1において行われる制御につき、説明する。エンジン制御装置1は、上述のようにECU8が備える切替制御部によって、排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切り替えを行う。ここで排出ガス低減制御の制御方針は、以下の如くである。すなわち、A/Fの増量係数をリーン側に振り、点火時期は進角側に振る。また、リーン限界を拡大すべく、TCV12を閉状態とする。AI10による二次空気の導入は行わない。ただし、エンジン始動時の水温等に応じて二次空気を導入するようにしてもよい。
一方、触媒暖機促進制御の制御方針は以下の如くである。すなわち、A/Fの増量係数をリッチ側に振り、点火時期は遅角側に振る。また、TCV12を閉状態とする。また、AI10による二次空気の導入を行う状態としておく。
【0023】
ECU8が行うエンジン制御の一例を図2のフロー図に示す。
エンジン始動後、ECU8は、ステップS1において、排出ガス低減制御に入る。排出ガス低減制御は、前記のようにA/Fの増量係数をリーン側に振り、点火時期は進角側に振る。このとき、AI10は二次空気の導入を行わない状態である。TCV12は閉状態である。
【0024】
次に、ECU8は、ステップS2において排出ガス低減制御から触媒暖機促進制御への切替タイミングを設定する。切替タイミングの設定は、エンジン100が備えるA/FセンサとOセンサの波形により算出されるCmaxに基づいて行われる。図3は、横軸に触媒9の経年時間をとり、縦軸に切替タイミングをとったマップの一例である。図3に示すように、経年変化と相関関係を有する。このため、切替タイミングの設定は、経年時間を図3に示すマップに当てはめることによって行うこともできる。また、前記のようにA/FセンサとOセンサの波形により算出されるCmaxに経年時間を考慮して切替タイミングを設定するようにすることもできる。
【0025】
なお、図3における経年時間は走行距離に置き換えて表現されている。これは、経年時間が増すと、走行距離が増えていると想定されることに基づくものである。これにより、触媒9の劣化を積算走行距離によって評価することができる。ECU8は、前記のように積算走行距離記憶部を有しており、この積算走行距離記憶部に記憶された走行距離から切替タイミングTxを算出することができる。
【0026】
走行距離が伸びるに従って触媒9の劣化が進行し、Cmaxの値は低下する。その結果、触媒9は活性化し難い状態となる。このような触媒9の劣化の進行に対し、切替タイミングTxは、走行距離が伸びるほど、早くなるように設定されている。すなわち、Cmaxの低下に従って触媒暖機促進制御への切替タイミングTxが早くなるように設定されている。触媒暖機促進制御へ切り替えが早期に実行されることにより、触媒暖機に費やされる時間を確保することができる。
【0027】
ECU8は、ステップS3において、制御切替条件が成立したか否かを判断する。制御切替条件は、エンジン始動後、ステップS2で設定した時間Txが経過したか否かである。ECU8は、エンジン始動後Txが経過しているときはYesと判断し、ステップS41へ進む。一方、Noと判断したときは、再びステップS3の処理を繰り返す。
【0028】
ステップS41では、移行先の空燃比A/F及び点火時期SAを算出する。すなわち、排出ガス抑制制御中の空燃比A/F及び点火時期SAを示す点A1からの移動先の点B1における空燃比A/F及び点火時期SAを算出する。
【0029】
A/F及び点火時期SAの移行は、図4に示すA/F−SAマップに基づいて行われる。図4には、比較例の燃焼限界と、その比較例の燃焼限界が適用されるときの等トルク変動線の一例としてTf=x2が描かれている。この比較例は、TCV12が用いられていないときの一例を示している。これに対し、AI10及びTCV12を用いる本実施例におけるある等トルク変動線がTf=x1として描かれている。図4中、ハッチングで示した領域Aは、TCVを活用することにより、リーン化が可能となり、利用可能となった領域を示している。等トルク変動線Tf=x1は、この領域Aを通過している。また、点A1は、この領域A内に存在している。一方、図4中、ハッチングで示した領域Bは、AI10を活用することにより比較例より遅角可能となった領域である。移動先の点B1はこの領域B内に存在している。
【0030】
移行先の点B1は、図5に示す水温−SAマップ、図6に示す水温−A/Fマップに基づいて求められる。なお、水温は、水温センサ13により取得される。また、移行先の点BのA/Fや、SAは、水温に代えて外気温や積算空気量に基づいて算出するようにすることができる。
【0031】
ステップS41で移行先の点B1のA/F、SAを求めた後は、ステップS42へ進む。ステップS42では、なまし制御を開始する。すなわち、目標とするB1点のリッチ側空燃比及び遅角側点火時期へ段階的に移行させる。ここで、A/Fの一回の移動量(なまし量)は予め定められており、A/Fについてaとされている。なお、なまし量は、水温や外気温、積算空気量等に基づく可変量としてもよい。
【0032】
ステップS42におけるなまし制御は、A/Fをaだけ増量することから開始する。すなわち、なまし制御を行うときに、空燃比A/Fをリッチ側へ移行させた後に点火時期SAを遅角側へ移行させる。このようにA/Fを先に移行させることにより、トルク低減を回避し、失火を抑制することができる。
【0033】
A/Fをaだけリッチ側に増加させた後は、ステップS43へ進む。ステップS43では、SAの遅角量(値)bを算出する。ここで、遅角量bは、図4に示すA/F−SAマップおいて、等トルク変動線Tf=x1に沿うように行う。これにより、ドラビリの悪化を抑制することができる。遅角量bが算出されたら、SAをbだけ遅角側に移行させる。bの移行が済んだら、次は再びA/Fをa分だけリッチ側に移行させる。これを点B1に到達するまで繰り返し、段階的な移行を行う。なお、Tf=x1を燃焼限界から所定の余裕を確保しておくことにより失火が抑制される。本実施例では、等トルク変動線と燃焼限界との余裕分を比較例と同等になるように設定している。
【0034】
ステップS43では、演算部は、遅角量bの算出と共に、この遅角されたSAに対応する吸気量gaを算出する。すなわち切替制御によって遅角側に切り替えられる点火時期SAに対応させた吸気量gaが設定される。
この吸気量gaは、図7に示すSA−A/F−gaマップに基づいて設定される。A−A/F−gaマップは、三次元のマップである。ここで、A/Fを示すc1、c2、c3は、c3>c2>c1の関係を有している。すなわち、図7に示すSA−A/F−gaマップは、左上に行くほどリーンな状態を示し、右下に行くほどリッチな状態を示している。これは、等しい吸気量gaとした場合に、A/Fがリッチであるほど、高トルクとなり、吸気量gaは小さくてもよく、A/Fがリーンであるほど、低トルクとなり、吸気量gaは大きくしたいという要求を反映したものとなっている。
このようなSA−A/F−gaマップに基づいて吸気量gaが設定されることによりトルク低下が補正され、失火が抑制される。
【0035】
以上のようなステップS41〜ステップS43の処理を終えた後は、ステップS44において、触媒暖機促進制御へ切り替える。触媒暖機促進制御は、前記のようにA/Fの増量係数をリッチ側に振り、点火時期は遅角側に振る。このとき、AI10は開状態である。TCV12は閉状態である。TCV12は、閉状態とすることにより、AI10を二次空気の導入を行う状態とすることの効果をサポートし、より暖機を促進させることができる。
【0036】
このような制御は、触媒9の劣化を考慮して切替タイミングTxを適切に設定することにより、より効果を向上させることができる。
また、排出ガス抑制制御から触媒暖機促進制御へ切り替えられる際のトルク変動や失火を抑制することができる。
【0037】
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
【符号の説明】
【0038】
1…エンジン制御装置 2…エンジン本体
3…吸気管 4…排気管
5…燃料噴射弁 6…スロットル弁
7…エアフロメータ 8…ECU
9…触媒 10…AI(エアインジェクション)
11…点火プラグ 12…TCV(タンブルコントロールバルブ)
13…水温センサ 100…エンジン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排出ガス低減制御と触媒暖機促進制御との切り替えを行う切替制御部を備え、
当該切替制御部は、前記排出ガス低減制御から前記触媒暖機促進制御への切り替えの際に、少なくとも空燃比をリッチ側に移行すると共に点火時期を遅角側に移行する切替制御を行い、
当該切替制御には、目標とするリッチ側空燃比及び遅角側点火時期へ段階的に移行させるなまし制御が含まれることを特徴としたエンジン制御装置。
【請求項2】
前記切替制御部は、前記なまし制御を行うときに、空燃比をリッチ側へ移行させた後に点火時期を遅角側へ移行させることを特徴とした請求項1記載のエンジン制御装置。
【請求項3】
前記切替制御部が、前記切替制御を行うときに、当該切替制御によって遅角側に切り替えられる点火時期に対応させた吸気量を設定する演算部を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のエンジン制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−196474(P2010−196474A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−38845(P2009−38845)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】