説明

オフルート時の目的地検索機能

【課題】 車載用ナビゲーション装置において、目的地までの誘導経路を外れて違う経路を走行した場合、目的地が変わったと判断し、新しい目的地の設定を促す「オフルート時の目的地検索機能」を提供する。
【解決手段】 車両走行中、探索した誘導経路Rを外れて異なった経路を走行し、リルート案内を連続してN回以上無視し、更に誘導経路Rを外れた地点よりも目的地から遠ざかった場合には、目的地を変更したと判断し、新しい目的地設定を自動的に促す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に、自車位置が本来の目的地への誘導経路を外れ、目的地から遠ざかった場合に新しい目的地の設定を促すオフルート時の目的地検索機能に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、目的地までの経路を探索し、これを案内するナビゲーションシステムが開発され、車両、または携帯端末等で利用されている。ナビゲーション装置において、自車位置が誘導経路から外れて走行したとき、すなわち、オフルートしたとき、元の誘導経路へ戻る指示を与えたり、あるいは目的地の再探索を行う機能などが設けられている。特許文献1は、ユーザが誘導経路から外れてオフルートした場合であっても、自車位置が経由地点から一定の距離内にあるとき、無駄な経路探索や迷惑な経路案内を行わないようにしている。
【0003】
特許文献2は、目的地に到着しても一定時間停車するか、またはACC電源をオフにしないときには、本来の目的が達成されなかったものとして、現在の目的地を探索対象から除外し、次の目的地を同一カテゴリから探索するものである。
【0004】
特許文献3は、走行する前に、ユーザが目的地を設定するとき、過去の走行履歴からユーザにとって真に必要とされる情報のみを報知するナビゲーション装置を開示している。
【0005】
特許文献4は、所定の施設を利用することが困難である場合、再び新しい目的地を設定する際の目的地変更操作を簡素化する技術を開示している。
【0006】
【特許文献1】特開平8−159797号
【特許文献2】特開平9−196693号
【特許文献3】特開平10−260053号
【特許文献4】特許2002−323340号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1は、オフルート時に自車位置が経由地周辺にあれば無駄な再探索を行わないようにしているが、従来のナビゲーション装置は、基本的に走行中にユーザが目的地を変更することを考慮した仕様になっていない。例えば、ユーザが目的地の設定を行い、目的地までのルートを故意に外れても、あらかじめ設定された目的地またはその誘導経路に戻るようにリルート案内を何度も何度も繰り返するのが一般的であった。このようにナビゲーション装置では、一度設定された目的地を解除するには、車を停めて、目的地の再設定を行わなければならないという問題があった。
【0008】
本発明は、上記従来の課題を解決し、走行中に設定されている誘導経路から自車位置が外れた場合に、一定条件の下で新しい目的地の設定を促すオフルート時の目的地検索機能を備えたナビゲーション装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ユーザがあらかじめ設定された目的地へのルートからオフルートし、その状態で連続してN回以上のリルート案内が成され、かつ、最初にオフルートされた地点よりも目的地から遠ざかっている場合には、ユーザが目的地を変更したと判定し、新たな目的地の設定を促すものである。
【0010】
本発明に係るナビゲーション装置は、目的地を設定する設定手段と、自車位置を検出する検出手段と、目的地までの経路を探索する探索手段と、前記検出手段により検出された自車位置が目的地までの誘導経路からオフルートしたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりオフルートしたと判定されたとき、リルート案内回数がN回未満の場合に、前記誘導経路への進行を促すリルート案内を行う案内手段と、リルート案内の回数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段によりリルート案内の回数がN回に一致したとき、自車が誘導経路において最初にオフルートした地点から目的地までの第1の残距離と現在の自車位置から目的地までの第2の残距離を比較する比較手段と、前記比較手段により第1の残距離よりも第2の残距離が大きいと判定されたとき、目的地の再設定を促す再設定手段とを有するものである。
【0011】
好ましくは、再設定手段は、複数の目的地候補をディスプレイに表示する手段を含み、自車が走行している方向、自車位置からの距離、過去の走行履歴、現在設定している目的地のジャンル等を参照し、ユーザの意図する新しい目的地を予測し、それらの目的地候補をリストアップする。リストアップした目的地候補は画面上に表示され、目的地の設定および検索を促す。目的地候補をリストアップすることで、ユーザは目的地の再設定をワンプッシュ操作で簡単に行うことができる。これにより、ユーザは、車を一時停止することなく、自動的に目的地の設定、変更を行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、自車がオフルートし、一定の条件を満足した場合に、目的地の再設定を促すようにしたので、ユーザは、運転中であっても目的地変更を容易に行うことができる。例えば、ユーザが目的地に向かう途中で自宅に帰りたくなった場合に、目的地候補から自宅を選択することにより、簡単に目的地の変更を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の実施例に係る車両用電子装置の構成を示すブロック図である。車両用電子装置1は、自車の各部に設置され車両の状態を検知するセンサユニット2と、センサユニット2と外部バス3を介して接続されたバス通信制御部4と、バス通信制御部4と内部バス5を介して接続されたナビゲーション装置6を含んで構成される。内部バス5には、ナビゲーション装置6のほかに、車両のフロントパネル等に組み込まれた計器表示部7、各種警報を報知するアラーム部8、エンジン制御ユニット(ECU)9等が接続されている。
【0015】
センサユニット2は、自車が一定の距離を走行するたびにパルス信号を出力する距離センサ、自車の方位を検出するジャイロセンサ、エンジンの回転数に応じたパルス信号を出力する回転センサ、燃料残量を出力する燃料センサ、パーキングブレーキのオン・オフ状態を示すパーキングセンサなどを含んでいる。距離センサは、例えば自車の車輪に複数の位置センサを等間隔にて取り付けることで、タイヤが1回転するたびに、複数のパルス列を含むパルス信号を生成する。センサユニット2のうち、距離センサとジャイロセンサは、自立航法により自車位置を算出するためのセンサとして利用される。
【0016】
センサユニット2からの各種信号は、バス通信制御部4の外部バス入力に出力される。バス通信制御部4は、距離センサからパルス信号を受け取ると、受け取ったパルス数を加算もしくは積算し、その積算したパルス数に応じた走行距離情報を送信する。また、バス通信制御部4は、その他のセンサからの信号についても必要に応じた処理を施し、その信号を内部バス5に出力する。
【0017】
図2は、ナビゲーション装置6の構成を示すブロック図である。同図に示すように、ナビゲーション装置6は、内部バス5と接続されるバスインターフェース10、GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置と現在方位を測位するGPS受信機12、アンテナ14を介して車両外部の現在の道路交通情報を受信するVICS(Vehicle Information and Communication System)・FM多重レシーバ16、操作パネル22、音声入力部24およびリモコン操作部26を含むユーザ入力インターフェース20、大容量のハードディスクを有する記憶装置30、無線または有線によりデータ通信を可能とするデータ通信制御部32、スピーカ42から音声を出力させる音声出力部40、ディスプレイ52に画像を表示させる表示制御部50、プログラムを記憶するプログラムメモリ60、データを一時記憶するデータメモリ70、および制御部80を含んでいる。
【0018】
記憶装置30は、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよびデータベースを記憶する。データベースは、地図データ、施設データ等を含み、地図データは、道路に関するリンク(道路)データおよび交差点データを含む。リンクデータは、交差点と交差点とを連結する道路に関するデータであり、道路の始点と終点の経緯度を示すノードデータ、道路の種別(国道、一般道、県道など)を示すデータ、幅員、規制(例えば、一方通行)、車線数などのデータを含んでいる。
【0019】
プログラムメモリ60は、記憶装置30に記憶されたプログラムをロードする。例えば、センサユニット2からの走行距離情報および方位情報に基づく自立航法による自車位置の算出やGPS受信機12の測位結果に基づく自車位置の算出を行う自車位置算出プログラム62、自車位置を地図データの道路(リンク)上にマップマッチングするプログラム64、目的地までの最適経路(最適ルート)を探索するルート探索プログラム66、誘導経路から外れたときに、最短経路で元の誘導経路または目的地に戻すようなリルート案内するリルート案内プログラム67、目的地までの残距離を算出するプログラム68、オフルート時に目的地検索するプログラム69等を格納する。データメモリ70は、バス通信制御部4からのデータ72、GPS受信機10により測位された測位データ74、記憶装置30から読み出された自車位置に対応する地図データ76、ルート探索された経路データ78、過去に走行した履歴データ79等を記憶する。制御部80は、これらのプログラムに従い、各部の動作を制御する。
【0020】
データメモリ70は、図1に示すセンサユニット2から出力されたデータ72、GPS受信機12の測位データ74、記憶装置から読み出した自車位置周辺の地図データ76、目的地までの誘導経路データ78、走行履歴データ79などを記憶する。
【0021】
次に、本実施例のナビゲーション装置におけるオフルート時の目的地検索機能の動作について図3および図4のフローチャートを参照して説明する。本実施例のナビゲーション装置6は、オフルート時の目的地検索機能に特徴を備えている。ユーザがあらかじめ設定した目的地へのルートから外れて3回連続してリルート案内があった場合、ユーザが目的地を変更したと判断し、現在の進行方向、過去の走行履歴等から新しい目的地候補をリストアップし、自動的に新しい目的地の再設定を促すものである。
【0022】
先ず、ユーザは、走行する前に入力インターフェース20を介して目的地の設定を行う(ステップS101)。目的地は、例えば、ジャンルや過去の検索地などから選択したり、ディスプレイに表示された地図上から検索することができる。制御部80は、GPS受信機12や自立航法センサにより自車位置を検出し(ステップS102)、例えば、出発地点である現在地を自車位置とする。次に現在地から設定された目的地までのルートを探索する(ステップS103)。例えば、図5に示すように、出発地Sから目的地GまでのルートR(図中、ハッチングで示す)が探索されたとする。
【0023】
自車の走行開始に伴い、制御部80は、記憶装置30から自車位置周辺の地図を読み出し、これをディスプレイ上に表示するとともに、探索経路および自車位置を地図上に合成して表示し、目的地までのルート案内を行う(ステップS104)。自車が走行している途中、図5に示すように自車が交差点Aを右折し、ルートRから他のルートR1を走行したとする。制御部80は、ルートR1上に自車位置がマップマッチングされたとき、自車位置が誘導経路Rからオフルートしたと判断する(ステップS105)。ここでのオフルートとは、自車位置が誘導経路Rから外れたことを意味する。
【0024】
オフルートしたと判断すると、制御部80は、リルート案内回数がN回(ここでは4回とする)未満であるか否かを判定する(ステップS106)。4回未満であれば、制御部80は、スピーカ42による音声出力、またはディスプレイ52による視覚表示により、ユーザに対してルートRに戻るようなリルート案内を行う(ステップS107)。例えば、オフルートした自車が交差点Bの手前に差しかかっているとき、制御部80は、交差点Bを左折してリンク(道路)L2を走行し、さらに次の交差点を左折してリンクL5を走行し、最短ルートでルートRへ戻るようなリルート案内をディスプレイ52に表示させる。このとき、同時に音声案内を行うようにしても良い。
【0025】
制御部80は、リルート案内を行うと、その回数を「1」加算し、加算した値を内部レジスタに保存する(ステップS108)。自車がリルート案内を無視して、ルートR1の走行を継続すると、制御部80は、2回目のリルート案内を行う。2回目のリルート案内は、1回目のリルート案内から所定時間を経過したとき、あるいは、1回目のリルート案内から一定距離を走行したときに行われる。例えば、図5において、自車が交差点Cの手前に位置するとき、2回目のリルート案内が行われる。2回目のリルート案内では、リンクL3、L6、L5によりルートRに戻るような案内が成される。同様にして、自車がルートR1の走行を継続すると、3回目のリルート案内が行われる。
【0026】
リルート案内が4回目となるとき、すなわち過去にリルート案内が3回連続して行われた場合(ステップS106)、制御部80は、自車が目的地から遠ざかっているか否かを判断する(ステップS201)。制御部80は、残距離算出プログラム68に従い、誘導経路を最初にオフルートした地点から目的地までの残距離と、現在の自車位置から目的地までの残距離を算出し、前者より後者が大きい場合には、目的地から遠ざかっていると判定する。例えば、自車が図5に示す交差点Dに位置しているとき、最初にルートRを外れた交差点Aから目的地までの残距離Z1(リンクL+リンクLの距離)と、交差点Dから目的地までの残距離Z2(リンクL+リンクL+リンクL+リンクL+リンクLの距離)を算出し、両者の関係がZ1<Z2の場合、目的地が遠ざかっていると判断する。また、両者の関係がZ1>Z2の場合には、目的地に接近しているため、目的地までの近道を走行している推測されるので、この場合にはリルート案内を停止する(ステップS206)。
【0027】
制御部80は、目的地から遠ざかっていると判定した場合、ユーザが走行中に目的地を変更し、故意に誘導経路をオフルートしていると判断する。制御部80は、目的地検索プログラム69を用いて現在の自車位置Pを中心とする探索エリアを設定し、過去の走行履歴データ、現在設定されている目的地と同一ジャンル、過去の検索履歴等を参照し、新しい目的地候補を検索し、これをディスプレイ52にリスト表示する(ステップS202)。
【0028】
例えば図5に示すように、自車位置Pを中心とする半径Q、自車の進行方向Fを中心とする角度θを設定し、これを探索エリアとして、このエリア内に属する目的地候補を検索する。半径Q、角度θは、適宜変更できるようにしても良い。
【0029】
図6に目的地候補のリスト表示例を示す。図6(A)に示す第1のパターンは、自宅など過去の走行回数が多い場所をリスト表示している。図6(B)に示す第2のパターンは、あらかじめ設定した目的地が例えば「アミューズメント」であるとき、これと同一ジャンルの候補を探索エリアから検索し、それらをリスト表示する。図6(C)に示す第3のパターンは、過去に設定した目的地から探索エリア内にある場所を検索し、それらをリスト表示する。リスト表示する目的地候補は、例えば、自車位置Pから最も近い順に表示したり、あるいは、進行方向Fに近い順に表示したり、一定の優先順位をもって表示するようにしても良い。
【0030】
このような目的地候補を含むリスト表示をすることで、走行中であってもユーザはワンタッチ操作で新しい目的地を簡単に設定することができる。望ましくは、リストアップする目的地の件数は画面表示内に収まるように件数分のみとする。さらに、リスト表示内に必ずしも該当する目的地があるとは限らないので、目的地を設定しないという選択ボタンTを設けることが望ましい。制御部80は、入力インターフェース20を介して新たな目的地の設定が行われたとき(ステップS203)、新たな目的地までのルートを探索し(ステップS204)、その探索ルートの案内を開始する(ステップS205)。新たな目的地が設定されなかった場合は、探索ルートを用いない状態で地図表示による案内を行う。
【0031】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係るオフルート時の目的地検索機能は、車両等に搭載されるナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、あるいはナビゲーション機能を包含するコンピュータ等の電子装置において利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施例に係る自車位置算出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例のナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本実施例のナビゲーション装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本実施例におけるオフルート時の目的地検索機能を説明する図である。
【図6】オフルート目的地検索機能のリスト表示の例である。
【符号の説明】
【0034】
1:車両用電子装置 2:センサユニット
3:外部バス 4:バス通信制御部
5:内部バス 6:ナビゲーション装置
7:計器表示部 8:アラーム部
9:エンジン制御ユニット(ECU) 10:バスインターフェース
12:GPS受信機 40:音声出力部
50:表示制御部 52:ディスプレイ
60:プログラムメモリ 70:データメモリ
80:制御部 R:誘導経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地を設定する設定手段と、
自車位置を検出する検出手段と、
目的地までの経路を探索する探索手段と、
前記検出手段により検出された自車位置が目的地までの誘導経路からオフルートしたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりオフルートしたと判定されたとき、リルート案内回数がN回未満の場合に、前記誘導経路への進行を促すリルート案内を行う案内手段と、
リルート案内の回数をカウントするカウント手段と、
前記カウント手段によりリルート案内の回数がN回に一致したとき、自車が誘導経路において最初にオフルートした地点から目的地までの第1の残距離と現在の自車位置から目的地までの第2の残距離を比較する比較手段と、
前記比較手段により第1の残距離よりも第2の残距離が大きいと判定されたとき、目的地の再設定を促す再設定手段と、
を有するナビゲーション装置。
【請求項2】
前記再設定手段は、複数の目的地候補をディスプレイに表示する手段を含む、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記再設定手段は、現在の目的地と同一ジャンルの中から目的地候補を選択する、請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記再設定手段は、過去の走行履歴に基づき目的地候補を選択する、請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記再設定手段は、自車位置を中心とする一定距離内にある目的地候補を選択する、請求項2ないし4いずれか1つに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記再設定手段は、自車の進行方向を基準に、そこから一定の方向内にある目的地候補を選択する、請求項2ないし5いずれか1つに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記再設定手段により目的地が設定されたとき、前記探索手段は再設定された目的地までの経路を探索する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
ナビゲーション装置におけるオフルート時の目的地検索方法であって、
目的地までの誘導経路に従い自車が走行している最中に、当該誘導経路から自車位置がオフルートしたか否かを判定するステップと、
オフルートしたと判定されたとき、前記誘導経路への進行を促すリルート案内回数がN回に到達したか否かを判定するステップと、
N回に到達した場合、自車が誘導経路において最初にオフルートした地点から目的地までの第1の残距離と現在の自車位置から目的地までの第2の残距離を比較するステップと、
第2の残距離が第1の残距離よりも大きい場合に、目的地の再設定を促すステップと、
を有する目的地検索方法。
【請求項9】
目的地の再設定を促すステップは、自車位置の方向、自車位置を中心とする一定の距離、現在設定されている目的地のジャンル、および過去の走行履歴の少なくとも1つの情報を参照して目的地候補を選択する、請求項8に記載の目的地検索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−225352(P2007−225352A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−44664(P2006−44664)
【出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】