説明

カメラ校正装置及び方法並びに車両

【課題】カメラ設置誤差の影響を抑制しつつ、校正環境整備の簡便化に寄与する。
【解決手段】車両に前カメラ、右カメラ、左カメラ及び後カメラを設置し、前−右カメラ間、前−左カメラ間、後−右カメラ間、後−左カメラ間の夫々の共通撮影領域(3FR、3FL、3BR及び3BL)内に、2つずつ特徴点(211〜218)を配置する。カメラ校正装置は、各カメラの撮影画像を地面上に投影して合成するための変換パラメータを導出する。左右カメラに対する変換パラメータを透視投影変換によって求める。その後、各カメラの撮影による各特徴点の座標値対応関係に基づき、左右カメラに対する変換パラメータに合わせこむように前後カメラに対する変換パラメータを平面射影変換によって求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラの撮影画像を所定面上に投影及び合成するために必要となる校正処理を実現するカメラ校正装置及びカメラ校正方法に関し、また、それらを利用した車両に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の安全意識の高まりに伴って、自動車などの車両にカメラ(車載カメラ)が搭載されることが多くなっている。また、カメラの映像を単に表示するのではなく、画像処理技術を利用して、より人間に優しい映像を見せる研究がなされている。その1つに、撮影した画像を座標変換することにより、地面の上方から眺めたような鳥瞰図画像を生成して表示するものがある。この鳥瞰図画像を表示することによって、運転者は車両周辺の状況を把握し易くなる。
【0003】
更に、複数のカメラから得た撮影画像を幾何変換によって全周鳥瞰図画像に変換し、これを表示装置に表示させる視界支援システムが開発されている。この視界支援システムでは、車両全周の状況を上空から見た映像として運転者に提示することができるため、車両の周辺を360度死角なくカバーできるという長所がある。
【0004】
図22に、この種の視界支援システムが適用された車両の平面図を示す。車両の前後左右に、前カメラとしてのカメラ1F、後カメラとしてのカメラ1B、左カメラとしてのカメラ1L及び右カメラとしてのカメラ1Rが設置される。この視界支援システムでは、座標変換を用いて各カメラの撮影画像を地面に投影して合成することにより、合成画像としての全周鳥瞰図画像を生成及び表示する。図23に、表示される全周鳥瞰図画像900の模式図を示す。全周鳥瞰図画像900において、車両の前側、右側、左側及び後側には、夫々、カメラ1F、1R、1L及び1Bの撮影画像に基づく鳥瞰図画像が描画される。
【0005】
カメラの撮影画像を鳥瞰図画像に変換する手法として、透視投影変換に基づく手法(例えば、下記特許文献1参照)と平面射影変換に基づく手法(例えば、下記特許文献2参照)が知られている。何れの手法を用いた場合においても、画像の接合部分を違和感なく合成するためには、座標変換用の変換パラメータを適切に調整する必要がある。
【0006】
透視投影変換では、カメラの取り付け角度及びカメラの設置高さなどのカメラ外部情報とカメラの焦点距離(或いは画角)などのカメラ内部情報とに基づいて、撮影画像を設定平面(路面など)上に投影するための変換パラメータを算出する。このため、精度よく座標変換を行うためにはカメラ外部情報を正確に把握することが必要となる。カメラの取り付け角度やカメラの設置高さなどは、事前に設計されていることが多いが、それらの設計値と実際に車両に設置したときのそれらとの間には誤差が生じるため、正確な変換パラメータを計測または推定することは困難であることが多い。
【0007】
平面射影変換では、撮影領域内に校正パターンを配置し、撮影した校正パターンに基づいて、撮影画像の座標(2次元カメラ座標)と変換画像の座標(2次元世界座標)との対応関係を示す変換行列を求める、という校正作業を行う。この変換行列は、一般的に、ホモグラフィ行列と呼ばれる。平面射影変換によれば、カメラ外部情報やカメラ内部情報を必要とせず、また、実際に撮影された校正パターンに基づいて撮影画像と変換画像との間の対応座標が指定されるため、カメラの設置誤差の影響を受けない(或いは受けにくい)。また、下記特許文献3では、複数の位置で撮影した画像を用いて、平面射影変換に基づく変換パラメータを調整する手法も開示されている(特に段落69など参照)。
【0008】
各カメラの撮影画像を地面に射影するためのホモグラフィ行列は、座標値が既知の4以上の特徴点に基づき算出可能であるが、複数のカメラの撮影画像を共通の合成画像に射影するためには、各カメラで用いる特徴点を共通の2次元座標上に設けておく必要がある。即ち、図24に示すような、全てのカメラに対して共通の2次元座標系を定義し、この2次元座標系上において4個以上の特徴点の座標値をカメラ毎に指定してやる必要がある。
【0009】
従って、トラックなどの車両に複数のカメラを設置して、全周鳥瞰図画像を得るべく各カメラの校正を行う場合、各カメラの撮影領域の全てを覆うような非常に大きな校正パターンを用意する必要がある。図24に示す例では、各カメラの撮影領域の全てを覆う碁盤目状の校正パターンを車両周辺に設置し、碁盤目の交点を特徴点として利用する。このような校正パターンのサイズは、例えば、車両の縦横サイズの2倍の大きさを有するため、校正作業時に大きな場所を占有してしまうと共に校正環境の整備に手間がかかって、校正作業全体の負担が大きくなる。校正作業の効率を向上させるために、より簡便な校正方法が求められている。
【0010】
【特許文献1】特開2006−287892号公報
【特許文献2】特開2006−148745号公報
【特許文献3】特開2004−342067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述したように、
透視投影変換を用いる場合は、カメラの設置誤差等の、既知の設定情報に対する誤差の影響が大きい。
平面射影変換を用いる場合は、校正環境の整備に手間がかかる。
【0012】
そこで本発明は、既知の設定情報に対する誤差の影響を抑制しつつ、校正環境整備の簡便化に寄与するカメラ校正装置及びカメラ校正方法を提供することを目的とする。また、本発明は、それらを利用した車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために本発明に係るカメラ校正装置は、N台のカメラ(Nは2以上の整数)からの各撮影画像を所定面上に投影して合成するためのパラメータを求めるパラメータ導出手段を備えたカメラ校正装置において、前記N台のカメラは、1台以上の基準カメラと1台以上の非基準カメラとから成り、前記パラメータは、既知の設定情報に基づき求められる前記基準カメラに対する第1パラメータと、前記非基準カメラに対する第2パラメータと、から成り、前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラと前記非基準カメラの共通撮影領域内に配置された校正指標の、前記基準カメラ及び前記非基準カメラによる撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求めることを特徴とする。
【0014】
校正指標を基準カメラと非基準カメラとの共通撮影領域内に配置すれば足るため、校正環境の整備が簡便化可能である。また、第1パラメータは設定情報に関する誤差(例えば、カメラの設置誤差)の影響を受けることになるが、校正指標の撮影結果と第1パラメータとに基づいて第2パラメータを求めるようにしているため、第2パラメータ側にて上記誤差の影響を吸収することが可能となる。画像合成は、設定情報に関する誤差の影響を受ける第1パラメータとそれを吸収可能な第2パラメータとに基づいて行われるため、合成される画像間の接合部分において、違和感の少ない画像を得ることが可能となる。
【0015】
具体的には例えば、前記第1パラメータは、前記設定情報を用いた透視投影変換に基づいて求められる。
【0016】
また具体的には例えば、前記校正指標の配置によって、前記共通撮影領域内に少なくとも4つの特徴点が含まれ、前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラによる各特徴点の撮影結果と、前記非基準カメラによる各特徴点の撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求める。
【0017】
また具体的には例えば、前記パラメータ導出手段は、前記共通撮影領域内における前記校正指標の配置位置に拘束条件を与えることなく、前記第2パラメータを導出可能である。
【0018】
このため、校正環境の整備が非常に簡便となる。
【0019】
また例えば、前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラの撮影領域内に配置された形状が既知の校正パターンの、前記基準カメラによる撮影結果に基づいて、前記第1パラメータを補正する第1パラメータ補正手段を備え、補正後の前記第1パラメータを用いて前記第2パラメータを求める。
【0020】
これにより、前記設定情報に関する誤差の影響をより抑制することが可能となる。
【0021】
上記目的を達成するために本発明に係る車両は、N台のカメラ及び画像処理装置が設置された車両において、前記画像処理装置は、上記の何れかに記載のカメラ校正装置を含む。
【0022】
上記目的を達成するために本発明に係るカメラ校正方法は、N台のカメラ(Nは2以上の整数)からの各撮影画像を所定面上に投影して合成するためのパラメータを求めるカメラ校正方法において、前記N台のカメラは、1台以上の基準カメラと1台以上の非基準カメラとから成り、前記パラメータは、既知の設定情報に基づき求められる前記基準カメラに対する第1パラメータと、前記非基準カメラに対する第2パラメータと、から成り、当該カメラ校正方法は、前記基準カメラと前記非基準カメラの共通撮影領域内に配置された校正指標の、前記基準カメラ及び前記非基準カメラによる撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、既知の設定情報に対する誤差の影響を抑制しつつ、校正環境整備の簡便化に寄与するカメラ校正装置及びカメラ校正方法を提供することができる。
【0024】
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。
【0026】
<<第1実施形態>>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る視界支援システムが適用される車両100を上方から見た平面図であり、その車両100へのカメラの設置状態を表している。図2は、車両100を左斜め前方から見た図である。図1及び図2には、車両100としてトラックが示されているが、車両100はトラック以外の車両(普通乗用車など)であってもよい。また、車両100は地面(例えば路面)上に配置されている。尚、以下の説明において、地面は水平面上にあるものとし、「高さ」は、地面を基準とした高さを表すものとする。
【0027】
図1に示す如く、車両100の前部、右側部、左側部及び後部に、夫々、カメラ(撮像装置)1F、1R、1L及び1Bが取り付けられている。また、カメラ1F、1R、1L及び1Bを区別せずに、それらを、単にカメラ或いは各カメラと呼ぶ場合もある。
【0028】
また、図2に示す如く、カメラ1Fは、例えば車両100のフロントミラー上部に設置され、カメラ1Lは、例えば車両100の左側面の最上部に設置される。図2には示されていないが、カメラ1Bは、例えば車両100の後部の最上部に設置され、カメラ1Rは、例えば車両100の右側面の最上部に設置される。
【0029】
カメラ1Fの光軸が車両100の前方斜め下向きになるように、且つ、カメラ1Bの光軸が車両100の後方斜め下向きになるように、且つ、カメラ1Lの光軸が車両100の左方斜め下向きになるように、且つ、カメラ1Rの光軸が車両100の右方斜め下向きになるように、カメラ1F、1R、1L及び1Bは車両100に設置される。
【0030】
図2には、各カメラの視野、即ち、各カメラの撮影領域が示されている。カメラ1F、1R、1L及び1Bの撮影領域を、夫々、2F、2R、2L及び2Bにて表す。尚、撮影領域2R及び2Bに関しては、図2において一部しか示されていない。図3(a)〜(d)に、上方から見た撮影領域2F、2L、2B及び2R、即ち、地面上の撮影領域2F、2L、2B及び2Rを表す。また、図4に、図3(a)〜(d)に示される各撮影領域を1つにまとめた図を示す(斜線領域については後述)。
【0031】
カメラ1Fは、車両100前方の所定領域内に位置する被写体(路面を含む)を撮影する。カメラ1Rは、車両100右側の所定領域内に位置する被写体を撮影する。カメラ1Lは、車両100左側の所定領域内に位置する被写体を撮影する。カメラ1Bは、車両100後方の所定領域内に位置する被写体を撮影する。
【0032】
カメラ1Fと1Lは、車両100の左斜め前方の所定領域を共通して撮影する。つまり、車両100の左斜め前方の所定領域にて撮影領域2F及び2Lは重なり合う。2つのカメラの撮影領域が重なり合う部分を共通撮影領域(共通撮影空間)と呼び、カメラ1Fと1Lの撮影領域が重なり合う部分(即ち、カメラ1Fと1Lとの間の共通撮影領域)を3FLにて表す。図4では、共通撮影領域が斜線領域として表されている。
【0033】
同様に、図4に示す如く、車両100の右斜め前方の所定領域にて撮影領域2Fと2Rは重なり合ってそれらの共通撮影領域3FRが形成され、車両100の左斜め後方の所定領域にて撮影領域2Bと2Lは重なり合ってそれらの共通撮影領域3BLが形成され、車両100の右斜め後方の所定領域にて撮影領域2Bと2Rは重なり合ってそれらの共通撮影領域3BRが形成される。
【0034】
図5に、本発明の実施形態に係る視界支援システムの構成ブロック図を示す。各カメラ(1F、1R、1L及び1B)は、撮影を行い、撮影によって得られた画像(以下、撮影画像とも言う)を表す信号を画像処理装置10に送る。画像処理装置10は、各撮影画像を視点変換によって鳥瞰図画像に変換し、各鳥瞰図画像を合成することにより1枚の全周鳥瞰図画像を生成する。表示装置11は、この全周鳥瞰図画像を映像として表示する。但し、鳥瞰図画像の基となる撮影画像に対してレンズ歪み補正などの画像処理を施し、その画像処理後の撮影画像を鳥瞰図画像に変換するものとする。
【0035】
鳥瞰図画像は、実際のカメラ(例えばカメラ1F)の撮影画像を仮想カメラの視点(仮想視点)から見た画像に変換したものである。より具体的には、鳥瞰図画像は、実際のカメラの撮影画像を、地上面を鉛直方向に見下ろした画像に変換したものである。この種の画像変換は、一般に、視点変換とも呼ばれる。このような鳥瞰図画像の合成画像に相当する全周鳥瞰図画像を表示することによって、運転者の視界が支援され、車両周辺の安全確認が容易となる。
【0036】
カメラ1F、1R、1L及び1Bとして、例えばCCD(Charge Coupled Devices)を用いたカメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いたカメラが用いられる。画像処理装置10は、例えば集積回路から形成される。表示装置11は、液晶ディスプレイパネル等から形成される。カーナビゲーションシステムなどに含まれる表示装置を、視界支援システムにおける表示装置11として流用しても良い。また、画像処理装置10は、カーナビゲーションシステムの一部として組み込まれうる。画像処理装置10及び表示装置11は、例えば、車両100の運転席付近に設置される。
【0037】
広視野の安全確認を支援するべく、各カメラの画角は広角となっている。このため、各カメラの撮影領域は、地面上において、例えば5m×10m(メートル)程度の大きさを有する。
【0038】
本実施形態では、各カメラの撮影画像を透視投影変換又は平面射影変換によって鳥瞰図画像に変換する。透視投影変換及び平面射影変換自体は公知であるが、それらについては後に説明する。図6に、カメラ1F、1R、1L及び1Bの撮影画像から生成される鳥瞰図画像50F、50R、50L及び50Bを示す。鳥瞰図画像への変換の後、カメラ1Lに対応する鳥瞰図画像50Lを基準として、他の3つの鳥瞰図画像50F、50R及び50Bを回転及び/又は平行移動することにより、それら(50F、50R及び50B)を鳥瞰図画像50Lにおける座標に変換する。これにより、各鳥瞰図画像の座標が、全周鳥瞰図画像における座標に変換される。以下、全周鳥瞰図画像における座標を、「グローバル座標」とよぶ。グローバル座標は、全てのカメラに対して共通に定義される2次元座標である。
【0039】
図7に、グローバル座標上に表された鳥瞰図画像50F、50R、50L及び50Bを示す。グローバル座標で考えた場合、図7に示す如く、2つの鳥瞰図画像が重なり合う部分が存在する。
【0040】
図7において、CFLの符号が付された斜線領域が、グローバル座標上において鳥瞰図画像50Fと50Lが重なり合う部分であり、これを共通画像領域CFLと呼ぶ。鳥瞰図画像50Fにおいて、共通画像領域CFLにはカメラ1Fから見た共通撮影領域3FL(図4参照)内の被写体の画像が現れ、鳥瞰図画像50Lおいて、共通画像領域CFLにはカメラ1Lから見た共通撮影領域3FL内の被写体の画像が現れる。同様に、鳥瞰図画像50Fと50Rが重なり合う共通画像領域CFRと、鳥瞰図画像50Bと50Lが重なり合う共通画像領域CBLと、鳥瞰図画像50Bと50Rが重なり合う共通画像領域CBRとがある。
【0041】
全周鳥瞰図画像を画像合成によって生成する際、共通画像領域内の画像は、合成する画像間の画素値を平均化することによって生成される、或いは、定義した合成境界線を境に合成する画像を貼り合わせることによって生成される。何れにせよ、各鳥瞰図画像が接合部分において滑らかに接合されるように画像合成がなされる。
【0042】
尚、図6及び図7において、XF軸及びYF軸は、鳥瞰図画像50Fの座標系の座標軸である。同様に、XR軸及びYR軸は、鳥瞰図画像50Rの座標系の座標軸であり、XL軸及びYL軸は、鳥瞰図画像50Lの座標系の座標軸であり、XB軸及びYB軸は、鳥瞰図画像50Bの座標系の座標軸である。また、図示の便宜上、図6及び図7においては、各鳥瞰図画像及び各共通画像領域が長方形形状を有しているが、それらの形状は、長方形であるとは限らない。
【0043】
全周鳥瞰図画像(又は各鳥瞰図画像)を生成するためには、各撮影画像から全周鳥瞰図画像(又は各鳥瞰図画像)を生成するための変換パラメータが必要となる。この変換パラメータによって、各撮影画像上の各点の座標と全周鳥瞰図画像上の各点の座標との対応関係が特定される。画像処理装置10は、実稼動に先立って行われる校正処理において、変換パラメータを校正する。実稼動時には、校正後の変換パラメータを用いて上述の如く各撮影画像から全周鳥瞰図画像を生成する。本実施形態は、この校正処理に特徴を有している。
【0044】
この校正処理を説明する前に、平面射影変換について簡単に説明する。平面射影変換によって原画像を変換画像に変換する場合を考える。原画像上における各点の座標を(x,y)にて表し、変換画像上における各点の座標を(X,Y)にて表す。原画像上における座標(x,y)と変換画像上における座標(X,Y)との関係は、ホモグラフィ行列Hを用いて下記式(1)のように表される。ホモグラフィ行列Hは、3行3列の行列であり、その行列の各要素をh1〜h9で表す。更に、h9=1であるとする(h9=1、となるように行列を正規化する)。また、式(1)より、座標(x,y)と座標(X,Y)との関係は、下記式(2a)及び(2b)によって表すこともできる。
【0045】
【数1】

【数2】

【0046】
原画像と変換画像との間で4点の座標値の対応関係が分かれば、ホモグラフィ行列Hは一意に定まる。一旦、ホモグラフィ行列Hが求まれば、上記式(2a)及び(2b)に従って原画像上の任意の点を変換画像上の点に変換することが可能である。
【0047】
次に、図8を参照して、本実施形態に係る校正処理の手順について説明する。図8は、この手順を表すフローチャートである。この校正処理は、ステップS11及びS12の各処理から成り、それらは、各カメラと画像処理装置10によって実現される。この手順では、求められるべき変換パラメータを、カメラ1Rと1Lに対する第1パラメータと、カメラ1Fと1Bに対する第2パラメータとに分けて考える。
【0048】
まず、ステップS11において、カメラ1Rと1Lに対する変換パラメータ(即ち、第1パラメータ)を透視投影変換に基づいて算出する。
【0049】
1台のカメラの撮影画像を透視投影変換によって鳥瞰図画像に変換する手法を簡単に説明する。撮影画像上における各点の座標を(xbu、ybu)で表し、この撮影画像を透視投影変換にて変換した鳥瞰図画像上における各点の座標を(xau、yau)で表すと、座標(xbu、ybu)を座標(xau、yau)に変換するための式は、下記式(3)によって表される。
【0050】
【数3】

【0051】
ここで、θaは、図9に示す如く、地面とカメラの光軸との成す角度である(但し、90°<θa<180°)。尚、図9では、θaの取り付け角度を有するカメラの例として、カメラ1Lを示している。hは、カメラの高さに基づく量(カメラ座標系と世界座標系の、高さ方向の平行移動量)である。fは、カメラの焦点距離である。上述したように、鳥瞰図画像は、実際のカメラの撮影画像を仮想カメラの視点(仮想視点)から見た画像に変換したものであり、Haは、この仮想カメラの高さを表す。
【0052】
θa、h及びHaは、カメラ外部情報(カメラの外部パラメータ)と捉えることができ、fは、カメラ内部情報(カメラの内部パラメータ)と捉えることができる。これらの情報に基づく式(3)を用いて、カメラの撮影画像における各点を座標変換すれば、鳥瞰図画像を生成することができる。
【0053】
尚、図9において、wは、車両100の幅を表す。カメラ1Lとカメラ1Rの距離(例えば、カメラ1Lの撮像面とカメラ1Rの撮像面の距離)は、車両100の幅wに依存するため、wを、カメラ1Lとカメラ1Rの距離と捉えても良い。
【0054】
画像処理装置10は、透視投影変換に必要な、カメラ1R及び1Lの夫々ついてのθa、h、f及びHaを予め認識しており、カメラ1R及び1Lの各撮影画像における各点を式(3)に基づき座標変換することにより、カメラ1R及び1Lの各鳥瞰図画像を生成可能である。
【0055】
更に、画像処理装置10は、車両100の幅wをも予め認識している。wと、カメラ1R及び1Lの夫々ついてのθa、h、f及びHaと、を併せたものをカメラ設定情報と呼ぶ。カメラ設定情報に基づけば、カメラ1Rの撮影画像に基づく鳥瞰図画像50Rをグローバル座標上に座標変換するための回転量及び/又は平行移動量が求まる。そこで、ステップS11では、上記式(3)とカメラ設定情報に基づいて、カメラ1R及び1Lの各撮影画像上の各点をグローバル座標上に座標変換するための変換パラメータ、即ち、カメラ1R及び1Lに対する変換パラメータ(上記第1パラメータ)を求める。
【0056】
ステップS11の後、ステップS12に移行する(図8参照)。ステップS12では、カメラ1Fとカメラ1R及び1Lとの共通撮影領域3FR及び3FL並びにカメラ1Bとカメラ1R及び1Lとの共通撮影領域3BR及び3BLに、特徴点を有するマーカが配置される。そして、各カメラによる各マーカ(特徴点)の撮影結果を用い、平面射影変換によって、カメラ1Fと1Bに対する変換パラメータ(即ち、第2パラメータ)を算出する。この際、ステップS11にて既に校正されたカメラ1R及び1Lを基準とする。
【0057】
図10に、マーカの例として、マーカ200を示す。図10は、マーカ200を上方から見た平面図である。マーカ200は、白地に、1頂点にて互いに連結された黒塗りの正方形が2つ描かれており、2つの黒塗りの正方形の連結部分201が特徴点である。マーカの色などを適切に選ぶことによって、各カメラ(及び画像処理装置10)が、特徴点を路面等と明確に区別して認識できるようになっている。校正処理にとって重要なのは、マーカそのものでなく特徴点であるため、以下、特徴点に着目して説明を行う。
【0058】
図11は、各マーカ(特徴点)が配置される様子を示した車両100周辺の上面視平面図である。図11において、符号211〜218が付された点が、マーカに表れる特徴点を表している。図11に示す例では、各共通撮影領域に2つずつマーカが配置されている。これにより、共通撮影領域3FR内に2つの特徴点211及び212が表れ、共通撮影領域3FL内に2つの特徴点213及び214が表れ、共通撮影領域3BR内に2つの特徴点215及び216が表れ、共通撮影領域3BL内に2つの特徴点217及び218が表れる。この状態で、各カメラは撮影を行って撮影画像を得る。この状態で得られた各撮影画像を、校正用撮影画像と呼ぶ。
【0059】
画像処理装置10は、各カメラによる校正用撮影画像に含まれる各特徴点の、校正用撮影画像上の座標値を検出する。この座標値の検出の仕方については任意である。例えば、エッジ検出処理などの画像処理を介して自動的に各特徴点の座標値を検出するようにしてもよいし、図示されない操作部に対する操作に基づいて各特徴点の座標値を検出するようにしてもよい。
【0060】
図12(a)に示される表の如く、
カメラ1Fの校正用撮影画像上における特徴点211、212、213及び214の座標値が、夫々、(xF1、yF1)、(xF2、yF2)、(xF3、yF3)及び(xF4、yF4)であり、
カメラ1Rの校正用撮影画像上における特徴点211、212、215及び216の座標値が、夫々、(xR1、yR1)、(xR2、yR2)、(xR5、yR5)及び(xR6、yR6)であり、
カメラ1Lの校正用撮影画像上における特徴点213、214、217及び218の座標値が、夫々、(xL3、yL3)、(xL4、yL4)、(xL7、yL7)及び(xL8、yL8)であり、
カメラ1Bの校正用撮影画像上における特徴点215、216、217及び218の座標値が、夫々、(xB5、yB5)、(xB6、yB6)、(xB7、yB7)及び(xB8、yB8)であったとする。
【0061】
また更に、カメラ1Rの校正用撮影画像上における特徴点211、212、215及び216の座標値を、ステップS11で求めた第1パラメータを用いてグローバル座標上の座標値に変換する。この変換によって得られる、グローバル座標上における特徴点211、212、215及び216の座標値を、図12(b)に示す如く、夫々、(XR1、YR1)、(XR2、YR2)、(XR5、YR5)及び(XR6、YR6)で表す。
同様に、カメラ1Lの校正用撮影画像上における特徴点213、214、217及び218の座標値を、ステップS11で求めた第1パラメータを用いてグローバル座標上の座標値に変換する。この変換によって得られる、グローバル座標上における特徴点213、214、217及び218の座標値を、図12(b)に示す如く、夫々、(XL3、YL3)、(XL4、YL4)、(XL7、YL7)及び(XL8、YL8)で表す。
【0062】
上述したように、変換前の画像(原画像)と変換後の画像(変換画像)との間で4点の座標値の対応関係が分かれば、平面射影変換を行うためのホモグラフィ行列は一意に定まる。本実施形態では、最終的に各鳥瞰図画像の合成画像に相当する全周鳥瞰図画像を生成するわけであるから、カメラ1F及び1Bの各校正用撮影画像を全周鳥瞰図画像の座標であるグローバル座標上に座標変換するためのホモグラフィ行列を求める。この際、最初に校正を行ったカメラ1R及び1L上の特徴点の位置を基準とする。
【0063】
変換前の画像(原画像)と変換後の画像(変換画像)との間における4点の座標値の対応関係に基づきホモグラフィ行列(射影変換行列)を求める手法として、公知の手法を用いればよい。例えば、上記特許文献3に記載の手法(特に、特許文献3の段落[0059]〜[0069]に記載の手法を参照)を用いればよい。
【0064】
カメラ1Fに対して校正を行う場合は、変換前の画像と変換後の画像との間における、4つの特徴点211〜214の座標値対応関係を用いる。つまり、変換前の画像における座標値(xF1、yF1)、(xF2、yF2)、(xF3、yF3)及び(xF4、yF4)が、夫々、変換後の画像上における座標値(XR1、YR1)、(XR2、YR2)、(XL3、YL3)及び(XL4、YL4)に変換されるように、カメラ1Fに対するホモグラフィ行列Hの要素h1〜h8を求める。実際には、この変換の誤差(特許文献3における評価関数)が最小化されるように要素h1〜h8を求める。カメラ1Fに対して求められたホモグラフィ行列をHFで表す。ホモグラフィ行列HFを用いれば、カメラ1Fの撮影画像上の任意の点をグローバル座標上の点に変換することが可能である。
【0065】
同様に、カメラ1Bに対して校正を行う場合は、変換前の画像と変換後の画像との間における、4つの特徴点215〜218の座標値対応関係を用いる。つまり、変換前の画像における座標値(xB5、yB5)、(xB6、yB6)、(xB7、yB7)及び(xB8、yB8)が、夫々、変換後の画像上における座標値(XR5、YR5)、(XR6、YR6)、(XL7、YL7)及び(XL8、YL8)に変換されるように、カメラ1Bに対するホモグラフィ行列Hの要素h1〜h8を求める。実際には、この変換の誤差(特許文献3における評価関数)が最小化されるように要素h1〜h8を求める。カメラ1Bに対して求められたホモグラフィ行列をHBで表す。ホモグラフィ行列HBを用いれば、カメラ1Bの撮影画像上の任意の点をグローバル座標上の点に変換することが可能である。
【0066】
ステップS12では、ホモグラフィ行列HF及びHBを、カメラ1Fと1Bに対する変換パラメータ(即ち、第2パラメータ)として求めるようにする。ステップS12の処理を終えると、図8の校正処理は終了する。
【0067】
実際には、上記式(3)及びカメラ設定情報に従って、カメラ1R及び1Lの撮影画像上の各座標と全周鳥瞰図画像(グローバル座標)上の各座標との対応関係を示す第1テーブルデータを作成し、これを図示されないメモリ(ルックアップテーブル)に格納しておく。同様に、ホモグラフィ行列HF及びHBに従って、カメラ1F及び1Bの撮影画像上の各座標と全周鳥瞰図画像(グローバル座標)上の各座標との対応関係を示す第2テーブルデータを作成し、これを図示されないメモリ(ルックアップテーブル)に格納しておく。これらのテーブルデータを用いれば、各撮影画像上の任意の点をグローバル座標上の点に変換することができるため、各撮影画像から全周鳥瞰図画像を生成することが可能となる。この場合、第1テーブルデータをカメラ1Rと1Lに対する変換パラメータ(即ち、第1パラメータ)と捉えることもでき、第2テーブルデータをカメラ1Fと1Bに対する変換パラメータ(即ち、第2パラメータ)と捉えることもできる。
【0068】
画像処理装置10がこのようなテーブルデータを利用する場合、校正処理後の実稼動時において、各撮影画像上の各点が全周鳥瞰図画像上の各点へと一気に変換されるため、個々の鳥瞰図画像は生成されないことになる。
【0069】
図8の校正処理後、画像処理装置10は、各カメラにて次々と得られる各撮影画像を求めた変換パラメータを用いて次々と全周鳥瞰図画像に変換する。画像処理装置10は、各全周鳥瞰図画像を表す映像信号を表示装置11に供給する。表示装置11は、各全周鳥瞰図画像を動画像として表示する。
【0070】
尚、上述の例では、各共通撮影領域に2つずつ特徴点(マーカ)を配置するようにしているが、共通撮影領域3FR及び3FL内に合計4以上の特徴点を配置し、且つ、共通撮影領域3BR及び3BL内に合計4以上の特徴点を配置すれば、カメラ1Fと1Bに対する変換パラメータを導出可能である。この際、共通撮影領域3FRと3FLの内、一方の共通撮影領域にのみ特徴点を配置することも可能である。但し、共通撮影領域3FRと3FLの双方に対応する画像部分において違和感のない良好な合成画像を得るためには、共通撮影領域3FRと3FLの双方に特徴点を分散配置することが望ましい。共通撮影領域3BR及び3BLについても同様である。
【0071】
また、共通撮影領域3FRと3FLに配置される4以上の特徴点間の相対位置は問わない。つまり図11の例で考えれば、各特徴点211〜214の配置位置は全くの自由であり、各特徴点の配置位置は互いに独立に定められる。このように、特徴点211〜214が共通撮影領域3FR及び3FL内に位置している限り、各特徴点の配置位置に何ら拘束条件は存在しない。共通撮影領域3BRと3BLに配置される各特徴点についても同様である。
【0072】
本実施形態に係る校正処理手法によれば、図24に示すような大きな校正プレートを準備する必要もなく、特徴点を共通撮影領域内に自由に配置するだけで校正環境が整備される。このため、校正環境の整備が簡便であり、校正作業の負担が軽減される。
【0073】
また、透視投影変換のみによって全カメラを校正する場合、校正は簡便とはなるが、カメラの設置誤差が影響して合成される画像間の接合部分に違和感が生じる。例えば、カメラ1Fと1Rに着目した場合、カメラ1Fによって撮影された共通撮影領域3FR内の画像とカメラ1Rによって撮影された共通撮影領域3FR内の画像は、各カメラに対する設置誤差に由来して、グローバル座標上で異なる画像を形成することになり、結果、全周鳥瞰図画像の上記接合部分において画像が不連続となったり二重像が表れたりする。
【0074】
これを考慮し、本実施形態では、透視投影変換にて一部のカメラの校正処理を行った後、その一部のカメラの校正結果に合わせこむように残りのカメラに対して平面射影変換に基づく校正を行う。これにより、上記一部のカメラ(例えばカメラ1R)に対する変換パラメータはカメラ設置誤差の影響を受けるが、この影響が上記残りのカメラ(例えばカメラ1F)に対する変換パラメータにて吸収されることになる。例えば、全カメラに対する校正処理後、カメラ1Fと1Rによって撮影された図11の特徴点211の、グローバル座標上への投影点は、完全に一致する(即ち、二重像などが生じない)ことになる。このように本実施形態によれば、カメラ設置誤差の影響が抑制され、接合部分に違和感のない合成画像(全周鳥瞰図画像)を得ることができる。
【0075】
<<第2実施形態>>
また、図13に示すような特徴点の配置を行うようにすれば、図14に示すような校正処理も可能である。この校正処理を説明する実施形態を第2実施形態として説明する。第2実施形態は、第1実施形態における校正処理手法の一部を変形した第1実施形態の変形例に相当し、第1実施形態に記載した内容は、矛盾なき限り、第2実施形態にも適用される。以下、第1実施形態の相違点である、校正処理の手順について説明する。
【0076】
図14は、第2実施形態に係る校正処理の手順を表すフローチャートである。まず、ステップS21において、カメラ1Lに対する変換パラメータを透視投影変換に基づいて算出する。この算出手法は、図8におけるステップS11のそれと同様である。
【0077】
次に、ステップS22において、図13に示す如く共通撮影領域3FL及び3BLの夫々に4つの特徴点(或るいは4以上の特徴点)を配置する。そして、カメラ1F、1L及び1Bによる各特徴点の撮影結果を用い、平面射影変換によって、カメラ1F及び1Bに対する変換パラメータを算出する。この際、ステップS21にて既に校正されたカメラ1Lを基準とする。
【0078】
カメラ1Lに対する変換パラメータが分かっている状態で、カメラ1Lと1Fに共通の4以上の特徴点を撮影させ、第1実施形態で説明したのと同様に各特徴点の座標値を特定すれば、カメラ1Fの撮影画像上の各点をグローバル座標上の各点に座標変換するためのホモグラフィ行列(即ち、カメラ1Fに対する変換パラメータ)を算出可能である。また、カメラ1Bについても同様である。
【0079】
次に、ステップS23において、共通撮影領域3FR及び3BRの夫々に2つの特徴点(或るいは合計4以上の特徴点)を配置する。そして、カメラ1F、1R及び1Bによる各特徴点の撮影結果を用い、平面射影変換によって、カメラ1Rに対する変換パラメータを算出する。
【0080】
カメラ1F及び1Bに対する変換パラメータが分かっている状態で、カメラ1F及び1Bに合計4以上の特徴点を撮影させると共に、その合計4以上の特徴点をカメラ1Rにも共通して撮影させ、第1実施形態で説明したのと同様に各特徴点の座標値を特定すれば、カメラ1Rの撮影画像上の各点をグローバル座標上の各点に座標変換するためのホモグラフィ行列(即ち、カメラ1Rに対する変換パラメータ)を算出可能である。尚、共通撮影領域3FR及び3BRの何れか一方にのみ4以上の特徴点を配置することによっても、同様の処理は可能である。
【0081】
ステップS21〜S23で求められた各変換パラメータは、第1実施形態と同様、撮影画像上の各座標と全周鳥瞰図画像(グローバル座標)上の各座標との対応関係を示すテーブルデータとして表現可能である。このテーブルデータを用いれば、各撮影画像上の任意の点をグローバル座標上の点に変換することができるため、各撮影画像から全周鳥瞰図画像を生成することが可能となる。
【0082】
第1実施形態を第2実施形態に変形可能なことからも理解されるように、より一般化して考えれば、以下のような校正手順を踏めばよいことが分かる。図15に、この校正手順を示す。複数のカメラを、1以上の基準カメラと1以上の非基準カメラに分類して考える。図16に、この分類の例を示す。
【0083】
まずステップS31において、基準カメラに対する変換パラメータをカメラ設定情報に基づく透視投影変換によって求める(即ち、基準カメラを校正する)。
【0084】
次にステップS32において、校正済みの基準カメラと次に校正対象となる非基準カメラとの共通撮影領域に4以上の特徴点を配置する。そして、校正済みの基準カメラと校正対象の非基準カメラによって撮影された各特徴点の座標対応関係と、校正済みの基準カメラに対する変換パラメータとに基づいて、校正対象の非基準カメラに対する変換パラメータを平面射影変換により求める(即ち、校正対象の非基準カメラを校正する)。
【0085】
まだ校正されていない非基準カメラがある場合は(ステップS33のN)、基準カメラを基準として、或いは、校正済みの非基準カメラを新たに基準カメラとして捉えた上で、上述のステップS32の処理を繰り返す(図16は後者に対応する)。これによって、全てのカメラを校正可能である。
【0086】
<<第3実施形態>>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態における校正処理手法の一部を変形した第1実施形態の変形例に相当し、第1実施形態に記載した内容は、矛盾なき限り、第3実施形態にも適用される。以下、第1実施形態の相違点である、校正処理の手順について説明する。
【0087】
第3実施形態では、校正処理時に校正パターンを用いる。図17は、各校正パターンが配置される様子を示した車両100周辺の上面視平面図である。図17に示す如く、共通撮影領域3FR、3FL、3BR及び3BL内に、夫々、平面状の(2次元の)校正パターンA1、A2、A3及びA4が配置される。校正パターンA1〜A4は、地面上に配置される。
【0088】
校正パターンA1〜A4の夫々は、正方形形状を有し、その正方形の一辺の長さは、例えば1m〜1.5m程度とされる。校正パターンA1〜A4を全て同じ形状とする必要は必ずしもないが、説明の便宜上、それらの形状が全て同じであるものとする。ここにおける形状は、大きさをも含む概念である。従って、校正パターンA1〜A4は、全く同じものである。鳥瞰図画像上において、各校正パターンの形状は、理想的には正方形となるべきである(図21参照)。
【0089】
各校正パターンは、正方形形状であるため、4つの特徴点を有する。今の例の場合、4つの特徴点は、正方形を形成する4つの頂点に相当する。画像処理装置10は、各校正パターンの形状を既知情報として予め認識している。この既知情報によって、全周鳥瞰図画像上及び鳥瞰図画像上における、理想的な校正パターン(A1、A2、A3又はA4)の4つの特徴点間の相対的な位置関係は特定される。
【0090】
校正パターンの形状とは、その校正パターンに含まれる特徴点を結ぶことによって形成される図形の形状を意味する。例えば、正方形形状を有する4つの校正プレートそのものを4つの校正パターンA1〜A4とし、各校正プレートの4つの角を、各校正パターンの4つの特徴点として取り扱う。或いは例えば、校正パターンA1が描かれた校正プレート、校正パターンA2が描かれた校正プレート、校正パターンA3が描かれた校正プレート及び校正パターンA4が描かれた校正プレートを用意する。この場合、校正プレート自体の外形は、校正パターンの外形と一致しない。例として、図18に、校正パターンA1が描かれた正方形状の校正プレート230の平面図を示す。校正パターン230は白地となっており、校正プレート230の4隅の夫々には、1頂点にて互いに連結された黒塗りの正方形が2つずつ描かれている。そして、校正プレート230の4隅における、2つの黒塗りの正方形の連結部分231〜234が校正パターンA1の特徴点に相当する。
【0091】
校正プレート自体の色や校正プレートに描かれる模様の色を適切に選ぶことによって、各カメラ(及び画像処理装置10)が、校正パターンの各特徴点を路面等と明確に区別して認識できるようになっている。校正処理にとって重要なのは、校正プレートそのものではなく校正パターンの形状(即ち、特徴点間の位置関係)であるため、以下、校正プレートの存在を無視し、校正パターンに着目して説明を行う。
【0092】
図19を参照して、第3実施形態に係る校正処理の手順を説明する。図19は、この手順を表すフローチャートである。
【0093】
まず、ステップS41において、カメラ1Rと1Lに対する変換パラメータを透視投影変換に基づいて算出する。このステップS41の処理は、第1実施形態に係るステップS11(図8)のそれと同じものである。
【0094】
次に、ステップS42において、図17に示す如く、各共通撮影領域内に校正パターンA1〜A4を配置した状態で、カメラ1R及び1Lに撮影を行わせる。これによって、得られた撮影画像を補正用撮像画像と呼ぶ。そして、カメラ1R及び1Lの各補正用撮影画像を、ステップS41で求めた変換パラメータを用いて鳥瞰図画像(以下、これを補正用鳥瞰図画像と呼ぶ)に変換する。
【0095】
校正パターンは、既知の正方形形状を有するため、理想的には、各補正用鳥瞰図画像上において各校正パターンは既知の正方形形状を有する。しかしながら、カメラ1Rと1Lの設置には誤差が含まれうる。例えば、カメラ1Lの実際の取り付け角度と、カメラ設定情報に定められたθaの設計値と、の間には誤差が存在する。このような設置誤差に起因して、通常、各補正用鳥瞰図画像上では、各校正パターンは既知の正方形形状を有さない。
【0096】
そこで、画像処理装置10は、補正用鳥瞰図画像上の各校正パターンの形状が既知情報に基づく既知の正方形形状により近づくようなθaの値を探索し、これによって取り付け角度に関する誤差を推定する。そして、探索されたθaの値を用いて、新たにカメラ1R及び1Lに対する変換パラメータを再計算する。
【0097】
具体的には例えば、カメラ1Rと1Lの夫々に対し、補正用鳥瞰図画像上における実際の校正パターンの形状と理想的な校正パターンの形状との間の誤差を表す誤差評価値Dを算出し、誤差評価値Dに最小値を与えるθaの値を探索すればよい。
【0098】
図20を参照して、カメラ1Lに対する誤差評価値Dの算出手法について説明する。図20において、符号240が付された正方形は、補正用鳥瞰図画像上における理想的な校正パターン(A2又はA4)の形状を表す。一方、符合250が付された四角形は、補正用鳥瞰図画像上における実際の校正パターン(A2又はA4)の形状を表す。上述したように、正方形240の形状は、画像処理装置10にとって既知である。
【0099】
図20において、符号241〜244は、正方形240の4つの頂点を表し、符号251〜254は、四角形250の4つの頂点を表す。補正用鳥瞰図画像上において、頂点241と頂点251の座標を一致させると共に、頂点241と頂点242を結ぶ線分と頂点251と頂点252を結ぶ線分とを重ねる。但し、図20では、図示の便宜上、正方形240と四角形250を若干ずらして示している。
【0100】
この場合において、補正用鳥瞰図画像上における、頂点242と頂点252との間の位置誤差をd1、頂点243と頂点253との間の位置誤差をd2、頂点244と頂点254との間の位置誤差をd3とする。位置誤差d1は、補正用鳥瞰図画像上における頂点242と頂点252との間の距離とされる。位置誤差d2及びd3も同様である。
【0101】
このような位置誤差d1〜d3は、カメラ1Lが捉える校正パターンA2とA4の夫々に対して算出される。従って、カメラ1Lの補正用鳥瞰図画像に対して、6つの位置誤差が算出される。誤差評価値Dは、この6つの位置誤差の総和とされる。位置誤差は、対比する頂点間の距離であるので、常に0又は正の値をとる。誤差評価値Dの算出式を式(4)に示す。式(4)の右辺において、(d1+d2+d3)に対するΣは、校正パターン
の個数分の総和をとることを意味する。
【0102】
【数4】

【0103】
上記式(3)におけるθaの値を変更して、逐次、誤差評価値Dを算出していくことにより、誤差評価値Dに最小値を与えるθaの値を求める。そして、カメラ設定情報にて当初定められていたカメラ1Lに対するθaの値を求めた値へと補正し、補正後のθaの値(即ち、誤差評価値Dに最小値を与えるθaの値)を用いて新たにカメラ1Lに対する変換パラメータを再計算する。カメラ1Rに対しても同様の処理を行い、カメラ1Rに対する変換パラメータを再計算する。
【0104】
ステップS42にて、カメラ1Rと1Lに対する変換パラメータを再計算した後、ステップS43に移行する。ステップS43では、図17に示す如く、各共通撮影領域内に校正パターンA1〜A4を配置した状態で各カメラに撮影を行わせ、そして、各カメラによる各校正パターン(特徴点)の撮影結果を用い、平面射影変換によってカメラ1Fと1Bに対する変換パラメータ(ホモグラフィ行列)を算出する。この際、ステップS42にて校正されたカメラ1R及び1Lを基準とする。
【0105】
ステップS43の処理内容は、第1実施形態に係るステップS12(図8)のそれと同様である。但し、この際、カメラ1R及び1Lに対する変換パラメータとして、ステップS42にて再計算されたそれを用いるものとする。カメラ1Fに対する変換パラメータを求めるに当たり、校正パターンA1に含まれるp個の特徴点及び校正パターンA2に含まれるq個の特徴点を用いるようにしてもよいし、校正パターンA1及びA2の何れか一方に含まれる4つの特徴点のみを用いるようにしてもよい。ここで、p及びqは整数であって、1≦p≦4、1≦q≦4、p+q≧4、が成立する。カメラ1Bに対する変換パラメータを求める際も同様である。
【0106】
ステップS42及びS43で求められた各変換パラメータは、第1実施形態と同様、撮影画像上の各座標と全周鳥瞰図画像(グローバル座標)上の各座標との対応関係を示すテーブルデータとして表現可能である。このテーブルデータを用いれば、各撮影画像上の任意の点をグローバル座標上の点に変換することができるため、各撮影画像から全周鳥瞰図画像を生成することが可能となる。
【0107】
尚、ステップS43の処理を行う際、各校正パターンを共通撮影領域内に配置する必要があるため、ステップS42においても各校正パターンを共通撮影領域内に配置する場合を例示した。しかしながら、ステップS42の段階で、各校正パターンを共通撮影領域内に配置する必要は必ずしもない。即ち、カメラ1Rの撮影領域全体(2R)の中に1つ以上の校正パターンを配置し、且つ、カメラ1Lの撮影領域全体(2L)の中に1つ以上の校正パターンを配置すれば、ステップS42の処理は実行可能である。
【0108】
また、ステップS43の処理を行う際における、共通撮影領域内の校正パターンの配置は自由であり、異なる校正パターン間の相対位置も問わない。各校正パターンの配置位置は互いに独立に定められる。このように、既に校正された基準カメラ(本実施形態におけるカメラ1R及び1L)と校正対象となる非基準カメラ(本実施形態におけるカメラ1F及び1B)との共通撮影領域内に校正パターンが位置している限り、校正パターンの配置位置に何ら拘束条件は存在しない。
【0109】
また、校正パターンの形状は正方形である必要はない。各校正パターンに4以上の特徴点が含まれる限り、各校正パターンの形状は様々に変形可能である。但し、その形状を、予め画像処理装置10に知らせておく必要はある。
【0110】
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られると共に、カメラの設置誤差を修正することができるため、校正精度の向上も見込める。
【0111】
<<変形等>>
上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
【0112】
[注釈1]
上述の鳥瞰図画像は、各カメラの撮影画像を地面上に投影した画像に相当する。つまり、上述の実施形態では、各カメラの撮影画像を地面上に投影して合成することにより全周鳥瞰図画像を生成するようにしているが、撮影画像が投影されるべき面を、地面以外の任意の所定面(例えば所定平面)とすることも可能である。
【0113】
[注釈2]
車載カメラとしてのカメラ1F、1R、1L及び1Bを用いた視界支援システムを例に挙げて本発明の実施形態を説明したが、画像処理装置10に接続されるべき各カメラを車両以外に設置することも可能である。つまり、本発明は、建物などに設置される監視システムに対しても、適用可能である。この種の監視システムにおいても、上述の実施形態と同様、複数のカメラからの各撮影画像が所定面上に投影されて合成され、合成画像が表示装置に表示される。
【0114】
[注釈3]
図5の画像処理装置10の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。画像処理装置10にて実現される機能の全部または一部を、プログラムとして記述し、該プログラムをコンピュータ上で実行することによって、その機能の全部または一部を実現するようにしてもよい。
【0115】
[注釈4]
校正処理時において変換パラメータを導出するパラメータ導出手段は、画像処理装置10に内在しており、このパラメータ導出手段を備えてカメラの校正処理を行うカメラ校正装置も、画像処理装置10に内在している。また、パラメータ導出手段は、カメラ1R及び1Lに対する変換パラメータを補正するパラメータ補正手段を含みうる。このパラメータ補正手段は、第3実施形態の例では、図19のステップS42の処理を実行する。上述のマーカまたは校正パターン(若しくは校正プレート)は、校正指標として機能する。また、特徴点そのものを校正指標と捉えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】本発明の実施形態に係る視界支援システムが適用される車両を上方から見た平面図であり、その車両への各カメラの設置状態を表す図である。
【図2】図1の車両を左斜め前方から見た図である。
【図3】図1の車両に設置された各カメラの撮影領域を表す図である。
【図4】図1の車両に設置された各カメラの撮影領域をまとめて示した図である。
【図5】本発明の実施形態に係る視界支援システムの構成ブロック図である。
【図6】図1の各カメラの撮影画像に基づく鳥瞰図画像を示す図である。
【図7】図6の各鳥瞰図画像を合成した全周鳥瞰図画像を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係る校正処理の手順を表すフローチャートである。
【図9】図1のカメラの車両に対する取り付け状態を示す図である。
【図10】図4の各共通撮影領域内に配置されるマーカの平面図である。
【図11】本発明の第1実施形態に係り、各マーカ(特徴点)が配置される様子を示した車両周辺の上面視平面図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係り、平面射影変換に用いられる特徴点の座標値対応関係を示す図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係り、各マーカ(特徴点)が配置される様子を示した車両周辺の上面視平面図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る校正処理の手順を表すフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態に係り、一般化された校正処理の手順を表すフローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態に係り、一般化された校正処理の手順を説明するための図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係り、各校正パターンが配置される様子を示した車両周辺の上面視平面図である。
【図18】本発明の第3実施形態に係る校正パターンが描かれた校正プレートの平面図である。
【図19】本発明の第3実施形態に係る校正処理の手順を表すフローチャートである。
【図20】本発明の第3実施形態に係り、カメラ設定情報の誤差に由来する投影誤差を示す図である。
【図21】撮影画像と鳥瞰図画像の関係を示す図である。
【図22】従来技術に係り、視界支援システムが適用された車両へのカメラ取り付け状態を示す平面図である。
【図23】従来技術に係り、視界支援システムによって表示される全周鳥瞰図画像の様子を示す図である。
【図24】従来の平面射影変換に対応する校正処理を説明するための図であり、複数のカメラ間で共通に定義される座標系(或いは校正パターン)を示す図である。
【符号の説明】
【0117】
10 画像処理装置
11 表示装置
100 車両
1F、1R、1L、1B カメラ
2F、2R、2L、2B 撮影領域
FR、3FL、3BR、3BL 共通撮影領域
50F、50R、50L、50B 鳥瞰図画像
FR、CFL、CBR、CBL 共通画像領域
A1〜A4 校正パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
N台のカメラ(Nは2以上の整数)からの各撮影画像を所定面上に投影して合成するためのパラメータを求めるパラメータ導出手段を備えたカメラ校正装置において、
前記N台のカメラは、1台以上の基準カメラと1台以上の非基準カメラとから成り、
前記パラメータは、既知の設定情報に基づき求められる前記基準カメラに対する第1パラメータと、前記非基準カメラに対する第2パラメータと、から成り、
前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラと前記非基準カメラの共通撮影領域内に配置された校正指標の、前記基準カメラ及び前記非基準カメラによる撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求める
ことを特徴とするカメラ校正装置。
【請求項2】
前記第1パラメータは、前記設定情報を用いた透視投影変換に基づいて求められる
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ校正装置。
【請求項3】
前記校正指標の配置によって、前記共通撮影領域内に少なくとも4つの特徴点が含まれ、
前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラによる各特徴点の撮影結果と、前記非基準カメラによる各特徴点の撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求める
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ校正装置。
【請求項4】
前記パラメータ導出手段は、前記共通撮影領域内における前記校正指標の配置位置に拘束条件を与えることなく、前記第2パラメータを導出可能である
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のカメラ校正装置。
【請求項5】
前記パラメータ導出手段は、前記基準カメラの撮影領域内に配置された形状が既知の校正パターンの、前記基準カメラによる撮影結果に基づいて、前記第1パラメータを補正する第1パラメータ補正手段を備え、補正後の前記第1パラメータを用いて前記第2パラメータを求める
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のカメラ校正装置。
【請求項6】
N台のカメラ及び画像処理装置が設置された車両において、
前記画像処理装置は、請求項1〜請求項5の何れかに記載のカメラ校正装置を含む
ことを特徴とする車両。
【請求項7】
N台のカメラ(Nは2以上の整数)からの各撮影画像を所定面上に投影して合成するためのパラメータを求めるカメラ校正方法において、
前記N台のカメラは、1台以上の基準カメラと1台以上の非基準カメラとから成り、
前記パラメータは、既知の設定情報に基づき求められる前記基準カメラに対する第1パラメータと、前記非基準カメラに対する第2パラメータと、から成り、
当該カメラ校正方法は、前記基準カメラと前記非基準カメラの共通撮影領域内に配置された校正指標の、前記基準カメラ及び前記非基準カメラによる撮影結果と、前記第1パラメータと、に基づいて前記第2パラメータを求める
ことを特徴とするカメラ校正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2008−187564(P2008−187564A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20495(P2007−20495)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】