説明

ナビゲーション装置、その経路探索方法

【課題】「有料道路優先」における経路探索において、短距離の有料道路が含まれない経路を探索する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、回避する短距離有料道路の判定に用いる基準距離を設定する基準距離設定手段と、経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段で探索した経路が基準距離以下の有料道路を含むか否か判定する判定手段とを備える。そして、経路探索手段は、判定手段により、経路が前記基準距離以下の有料道路を含むと判定された場合、判定された基準距離以下の有料道路を除外して、再び経路探索を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、及びその経路探索技術に関する。
【背景技術】
【0002】
経路探索条件として「有料道路優先」を選択可能として、「有料道路優先」が選択された場合に、有料道路が優先的に含まれるように経路探索を行う車載用ナビゲーション装置がある。
【0003】
【特許文献1】特開2002−13937号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の技術では、短い距離の有料道路を含む経路が探索される場合がある。このような経路は、料金がかかる割に、時間的なメリットが少なく、ユーザが望む経路ではない。
【0005】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、有料道路を含む経路探索において、より有意義な経路を探索することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明は、短距離の有料道路が含まれない経路を探索する。
【0007】
例えば、本発明のナビゲーション装置は、短距離有料道路を回避する指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により、短距離有料道路を回避する指示を受け付けた場合、予め定められた距離以下の有料道路を含まない経路を探索する経路探索手段とを備える。
【0008】
また、本発明のナビゲーション装置は、回避する短距離有料道路の判定に用いる基準距離を設定する基準距離設定手段と、経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索した経路が、前記基準距離以下の有料道路を含むか否か判定する判定手段とを備える。そして、前記経路探索手段は、前記判定手段により、前記経路が前記基準距離以下の有料道路を含むと判定された場合、当該基準距離以下の有料道路を除外して、再び経路探索を行う。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置1の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置1は、制御装置10と、現在位置算出装置20と、入力装置30と、表示装置40とを備えて構成される。
【0011】
現在位置算出装置20は、現在位置の算出のための情報を収集する装置であり、車速センサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)受信装置などからなる。
【0012】
入力装置30は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。入力装置30は、表示装置40の前面に設けられた表示画面を透視可能なタッチパネル31を備える。なお、別途、ダイヤルスイッチなどの、ハードスイッチ(不図示)を備えていてもよい。
【0013】
表示装置40は、液晶表示装置などからなり、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
【0014】
制御装置10は、他の装置(現在位置算出装置20、入力装置30、表示装置40など)を制御するための装置である。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、他の装置とのインターフェース、これらを接続するバス、などからなる汎用的なコンピュータシステムにより構成される。
【0015】
制御装置10は、その機能部として、主制御部11と、入力内容解析部12と、経路探索部13と、表示処理部14と、を備える。これらの機能部は、CPUがメモリにロードしたプログラムを実行することにより達成される。そのため、ROMには、各処理を行うためのプログラムが記憶されている。
【0016】
主制御部11は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、現在位置算出装置20の出力から、記憶装置に記憶されている地図データ16を用いて、マップマッチング処理などにより現在位置を算出する。また、入力内容解析部12を介して、ユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。例えば、ユーザから経路探索要求を受け付けると、経路探索部13に、経路探索処理を行うように指示する。また、表示装置40に、探索された経路と誘導情報を表示することにより、経路誘導を行う。
【0017】
入力内容解析部12は、入力装置30を介して入力されたユーザからの要求を解析し、その結果を主制御部11に送る。
【0018】
経路探索部13は、主制御部11の指示に従って、出発地(通常は、現在位置)及び目的地を設定して、出発地から目的地までの経路探索を行う。このとき、経路探索部42は、「有料道路優先」、「一般道優先」、「距離優先」などの探索条件を満たす経路を探索する。具体的には、地図上の道路を構成するリンクごとに、探索条件に応じたリンクコストを設定し、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを用いて、総コストが最少となる経路を探索する。例えば、「有料道路優先」の場合、有料道路に属するリンクのコストを低めに設定して、有料道路が選択され易くして、経路探索を行う。
【0019】
表示処理部14は、主制御部11の指示にしたがって、表示装置40に、地図やメニューを表示する処理を行う。例えば、「有料道路優先」、「一般道優先」、「距離優先」などの探索条件を選択するメニュー画面を表示する。また、地図上に目的地への経路を重ねて表示するとともに、現在位置を示すカーマークを表示する。
【0020】
地図データ16には、地図上の道路及び建物に関するデータが格納されている。具体的には、地図上の道路を構成するリンクに関するデータ(リンクデータ)が格納されている。リンクデータには、リンク開始ノード・終了ノード、リンク長、リンク旅行時間、そのリンクが属する道路の種類(有料道路か否か)などの情報が格納されている。
【0021】
[動作の説明]次に、本実施形態の車載用ナビゲーション装置1の特徴的な動作について説明する。
【0022】
本実施形態の車載用ナビゲーション装置1は、探索条件に応じた経路探索を行う。探索条件には、有料道路が優先的に選択されるようにして経路探索を行う「有料道路優先」、有料道路が選ばれ難くし一般道路が優先的に選択されるようにして経路探索を行う「一般道優先」、一般道と有料道路の区別なく距離が最短となるように経路探索を行う「距離優先」などがある。
【0023】
そこで、車載用ナビゲーション装置1は、ユーザから経路探索条件の設定を受け付けるための探索条件設定モードを備えている。
【0024】
図2は、探索条件設定モードにおける表示画面の例である。
【0025】
主制御部11は、ユーザから入力装置30を介して探索条件の設定モードへの移行要求を受け付けると、図2に示すような、探索条件設定画面400を、表示処理部14を介して、表示装置40に表示する。
【0026】
主制御部11は、図示するように、探索条件設定画面400に、探索条件の選択肢410を表示する。このとき、探索条件の選択肢410に、「有料道路優先」に設定するための選択肢411を含ませる。
【0027】
主制御部11は、「有料道路優先」に設定するための選択肢411が押されると、探索条件を「有料道路優先」に設定する。
【0028】
さらに、主制御部11は、「有料道路優先」に設定された場合、短距離の有料道路を回避するか否かの設定を受け付ける選択肢412を表示する。
【0029】
主制御部11は、短距離の有料道路を回避するための選択肢412が押されると、探索条件に、「短距離有料道路回避」を追加する。
【0030】
さらに、主制御部11は、回避する有料道路の距離の閾値である基準距離を受け付けるべく、かかる基準距離の設定を付けつけるためのフィールド413を表示する。そして、フィールド413に、現在設定されている基準距離(初期値は、例えば、10km)を表示し、基準距離の増減を受け付けるためのボタン414を表示し、ユーザから基準距離の増減の指示を受け付け、受け付けた増減の指示にしたがって、基準距離を増減させる。
【0031】
主制御部11は、ユーザにより入力装置30を介して、経路探索開始ボタン415が押されると、探索条件を確定し、経路探索部13に、経路探索処理を行うように指示する。
【0032】
以下では、経路探索条件として、「有料道路優先」及び「短距離有料道路回避」が設定された場合について説明する。
【0033】
図3は、かかる場合の経路探索処理の流れを示すフロー図である。また、図4は、かかる場合の経路探索の方法を説明するための図である。
【0034】
まず、経路探索部13は、有料道路が優先して選択されるようにして、経路探索を行う。具体的には、有料道路に属するリンクのリンクコスト(リンク長又はリンク旅行時間)を、1以下の所定の係数(例えば、0.5)を乗じることにより、一般道のリンクコストに比べて低く設定し、総コストが最少となる経路探索を行う。
【0035】
次に、経路探索部13は、探索した経路から、短距離の有料道路で構成される区間の抽出を試みる(S102)。具体的には、経路探索部13は、地図データのリンクデータを参照して、探索した経路を構成するリンクのうち、有料道路に属するリンクを特定し、有料道路に属するリンクが基準距離以下で連続している区間を抽出する。
【0036】
図4を用いて、具体的に説明する。図4(A)に示すように、S101で探索された、出発地301から目的地302までの経路310は、有料道路331と、有料道路332とを利用するものであったとする。経路310の有料道路331に属する区間321は、基準距離以下である。一方、有料道路332に属する区間322は、基準距離を越えるものである。かかる場合、経路探索部13は、基準距離以下である区間321を抽出することになる。
【0037】
次に、経路探索部13は、短距離の有料道路で構成される区間が抽出されたか否かを判定し(S103)、抽出された場合(図3のS103でY)、抽出された区間を構成するリンクを経路探索の候補リンクから除外して、再経路探索を行う(S104)。その後、S102に戻り、処理を続行する。
【0038】
図4(A)の例では、経路探索部13は、基準距離以下である区間321を構成するリンクを経路探索の候補リンクから除外して、再探索を行うことになる。
【0039】
経路探索部13は、基準距離以下の有料道路が含まれていない経路が探索されるまで再探索を行う。
【0040】
そして、経路探索部13は、最終的に、図4(B)に示すように、基準距離以下の有料道路が含まれていない経路311を探索することになる。なお、こうして探索される経路311には、基準距離を超える有料道路区間323が含まれることがある。
【0041】
こうして、基準距離以下の有料道路が含まれていない経路を探索すると(S103でN)、経路探索部13は、探索した経路を、主制御部11に送り、経路探索処理を終了する。
【0042】
その後、主制御部13は、探索された経路を、表示装置40に表示し、ユーザから誘導経路として設定するか否かの指示を受け付ける。そして、誘導経路として設定するとの指示を受け付けると、探索された経路を、誘導経路に設定し、経路誘導処理を開始する。
【0043】
以上、図3のフローについて説明した。
【0044】
なお、車載用ナビゲーション装置1は、経路誘導中に、車両の現在位置が経路から逸脱した場合に、自動で経路探索を行う機能(「オートリルート機能」という)を備えている。かかるオートリルート機能においても、図3で示すフローを行うことにより、短距離有料道路を回避した経路を再探索することができる。
【0045】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0046】
上記実施形態によれば、あまりに短い有料道路を含む経路が探索結果として求められるのを防止することができる。
【0047】
また、本実施形態では、回避する短距離有料道路の基準距離を、ユーザが容易に設定可能とした。したがって、ユーザの好みに応じた経路を探索することができる。
【0048】
なお、上記実施形態は、様々な変形が可能である。
【0049】
例えば、主制御部11は、短距離有料道路を除外して探索した経路を表示する場合、図5に示すように、経路探索結果の表示画面500に、短距離有料道路を回避した旨342を表示してもよい。こうすれば、探索条件でもある「短距離有料道路回避」機能が働いたことを知らせることができる。また、このとき、短距離有料道路に属するリンクを除外する前に探索された経路341を表示してもよい。また、除外した有料道路を構成するリンク(回避した有料道路を構成するリンク)のリンク長の合計を算出して、回避した有料道路区間の長さとして、表示してもよい。このとき、回避した有料道路区間の距離を、所定の速度(例えば、50km/h)で除することにより、回避した有料道路区間の予測旅行時間を求めて表示してもよい。また、地図データに、かかる有料道路区間の料金が含まれている場合は、その料金を表示してよい。これらの表示によれば、ユーザは、短距離有料道路を回避した場合のメリットを理解することができる。
【0050】
また、主制御部11は、経路の表示とともに、基準距離の変更を受け付けてもよい。そのため、基準距離の設定のために、図2の経路探索条件設定画面400のものと同様に、基準距離を設定するためのフィールド413、基準距離の増減の指示を受け付けるボタン414を表示してもよい。
【0051】
なお、主制御部11は、基準距離の増減を、タッチパネル31を介して受け付けてもよいし、ダイヤルスイッチの回転により受け付けてもよい。
【0052】
また、回避する有料道路の判定に用いる距離の閾値として、ユーザにより設定された基準距離をそのまま使用するのではなく、幅を持たせてもよい。例えば、ユーザが10kmと指定した場合に、10.1kmの有料道路が10kmを超えたからといって除外されないのでは、使い勝手が悪い。そこで、経路探索部13は、ユーザにより設定された基準距離Xに、予め定めた幅値αを足し、判定用閾値Qを求める。そして、図3のS102における短距離優先道路抽出処理では、経路探索部13は、探索した経路から、判定用閾値Q以下の有料道路を抽出するようにする。こうすれば、ユーザの指定した距離より多少長い距離の有料道路も除外して、経路探索をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、経路探索条件の設定画面を示す図である。
【図3】図3は、経路探索処理のフロー図である。
【図4】図4は、経路探索の方法を示す図である。
【図5】図5は、経路探索結果の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
1・・・ 車載用ナビゲーション装置、
10・・・ 制御装置、11・・・ 主制御部、12・・・ 入力内容解析部、13・・・ 経路探索部、14・・・ 表示処理部、16・・・ 地図データ
20・・・ 現在位置算出装置
30・・・ 入力装置、31・・・ タッチパネル、
40・・・ 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
短距離有料道路を回避する指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により、短距離有料道路を回避する指示を受け付けた場合、予め定められた距離以下の有料道路を含まない経路を探索する経路探索手段とを備える
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記基準距離設定手段は、
経路探索条件の設定画面において、前記短距離有料道路を回避するように設定する指示を受け付ける選択肢を表示する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
ナビゲーション装置であって、
回避する短距離有料道路の判定に用いる基準距離を設定する基準距離設定手段と、
経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段で探索した経路が、前記基準距離以下の有料道路を含むか否か判定する判定手段とを備え、
前記経路探索手段は、
前記判定手段により、前記経路が前記基準距離以下の有料道路を含むと判定された場合、当該基準距離以下の有料道路を除外して、再び経路探索を行う
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記基準距離設定手段は、
経路探索条件の設定画面において、前記基準距離の増減の指示を受け付ける
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
短距離有料道路を回避する指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより、短距離有料道路を回避する指示を受け付けた場合、予め定められた距離以下の有料道路を含まない経路を探索する経路探索ステップとを行う
ことを特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
【請求項6】
ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
回避する短距離有料道路の判定に用いる基準距離を設定する基準距離設定ステップと、
経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索手段で探索した経路が、前記基準距離以下の有料道路を含むか否か判定する判定ステップとを行い、
前記経路探索ステップは、
前記判定ステップにより、前記経路が前記基準距離以下の有料道路を含むと判定された場合、当該基準距離以下の有料道路を除外して、再び経路探索を行う
ことを特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−185524(P2008−185524A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20870(P2007−20870)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】