説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

【課題】ユーザが知りたい任意の区間の交通情報をわかり易く提示するナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供する。
【解決手段】地図上に走行所要時間を表す交通情報を提示するナビゲーション装置であって、出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索部と、経路探索部が探索した経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力部と、入力部で指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索部と、区間経路探索部が算出した累積時間コスト値を用いて、区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成部と、交通情報画像生成部で生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関し、より特定的には、地図上に走行所要時間を表す交通情報を提示するナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、FM多重放送や電波/光ビーコン、電話網等を介して交通情報センタから提供される渋滞や交通規制等の情報を文字や簡易図形で地図上に重畳表示する交通情報表示装置が広く普及している。例えば、道路の脇に道路と平行な矢印が描画されて、矢印の色で渋滞度(例えば、赤色なら渋滞)が表現され、矢印の長さで渋滞長が表現される(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平7−85395号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術では、交通情報センタから情報提供を受けた地点に関する交通情報が表示されるだけであるため、情報提供を受けた地点より先の地点に関する交通情報は表示されない。そのため、ユーザは、情報提供を受けた地点より先の地点に関する交通情報を知ることができなかった。
【0004】
そこで、本願は、上記問題に鑑みてなされた。すなわち、ユーザが知りたい任意の区間の交通情報をわかり易く提示するナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の局面は、地図上に走行所要時間を表す交通情報を提示するナビゲーション装置に向けられている。本発明は、出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索部と、経路探索部が探索した経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力部と、入力部で指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索部と、区間経路探索部が算出した累積時間コスト値を用いて、区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成部と、交通情報画像生成部で生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御部とを備える。
【0006】
また、区間経路探索部は、地図を表示しているときに定期的に経路探索することによって、累積時間コスト値を算出することが好ましい。
【0007】
また、交通情報画像生成部は、混雑度合いに応じて、交通情報画像の表示色、及び/又は文字色を変更することが好ましい。
【0008】
また、進行速度、走行している道路種別、地図表示の縮尺、及びCPU利用率の全て、又は一部の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記交通情報画像生成部が交通情報画像を生成する時間間隔を設定する時間間隔設定部とを更に備えることが好ましい。
【0009】
また、交通情報画像は、看板形式の画像であることが好ましい。
【0010】
本発明の第2の局面は、地図上に交通情報を提示するナビゲーション方法に向けられている。本発明は、出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索ステップと、経路探索ステップで探索された経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力ステップと、入力ステップで指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索ステップと、区間経路探索ステップで算出した累積時間コスト値を用いて、区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成ステップと、交通情報画像生成ステップで生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御ステップとを備える。
【0011】
本発明の第3の局面は、地図上に交通情報を提示するナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムに向けられている。本発明は、コンピュータに、出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索ステップと、経路探索ステップで探索された経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力ステップと、入力ステップで指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索ステップと、区間経路探索ステップで算出した累積時間コスト値を用いて、区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成ステップと、交通情報画像生成ステップで生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御ステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明の各局面によれば、ユーザが知りたい任意の区間の交通情報をわかり易く提示するナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置1について、図面を用いて、詳細に説明する。なお、本実施の形態に係るナビゲーション装置1が自動車に設置される例について述べる。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置1は、制御部11、地図情報格納部12、測位部13、入力部14、出力部15、ワーキングエリア部16、及び過去交通情報蓄積部17を備える。また、制御部11は、交通情報提供希望地点/区間管理部111、経路探索部112、看板生成部113、及び交通情報表示制御部114を備える。また、出力部15は、表示装置151を含む。なお、図面において、本発明に関係のない構成要素は省略している。
【0015】
制御部11は、ナビゲーション装置1全体の動作を制御する、CPUやMPU、及びROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)で構成される。また、制御部11は、ワーキングエリア部16としてのメモリ(典型的には、RAM)に処理に必要な情報を読書きしながら処理を進めてもよい。なお、処理内容を表す詳細な動作については後述する。
【0016】
地図情報格納部12は、道路や交差点のデータ等の地図情報が記憶される、例えば、HDD、DVD、又はフラッシュメモリである。なお、これに限らず、地図情報格納部12に格納する情報が通信部(非図示)を介して、センター設備(例えば、サーバー装置)から適宜ダウンロードされてもよい。
【0017】
道路や交差点のデータは、図2に示すように、地図情報格納部12にノードデータテーブル(A)、リンクデータテーブル(B)、及び道路種別データテーブル(C)として記憶されている。
【0018】
ノードデータテーブル(A)に格納されるノードとは、交差点や合流地点など、幾方向かに道路が分岐する地点であり、ノード毎に緯度・経度などの位置情報、当該ノードに接続する後述するリンクの数及びリンクIDなどにより構成されている。リンクデータテーブル(B)に格納されるリンクは、ノードとノードを結ぶ道路を表すものであり、リンクの端点である始点ノードのID、終点ノードのID、また、リンクコスト(単位はメートルやキロメートル又は秒や分等)やリンクの幅(単位はメートル等で道路幅を表す)、道路種別等により構成されている。
【0019】
ここで、リンクコストは、後述する経路探索部112が経路探索を行う際のコスト値として用いられる。なお、本実施の形態では、リンクコストはリンク通過時間であるものと仮定する。また、リンクデータテーブル(B)の属性の一つである道路種別の値は、道路種別データテーブル(C)により識別可能になっており、高速道や一般道といった道路種別毎にそれぞれ重複しない値を持っている。
【0020】
なお、このような道路ネットワークを復元可能な道路情報だけではなく、背景データ(河川、緑地など)、施設情報(例えば、ファミリーレストランやガソリンスタンドの位置を管理する情報)、名称情報等も地図情報格納部12に含まれる。
【0021】
測位部13は、ナビゲーション装置1が設置される車両に設置され、現在位置、速度、方位、及び現在時刻の一部、又は全てを測位するため、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、車速センサ、ジャイロ(角速度)センサ、又は加速度センサである。GNSS受信機は、例えば、GPS受信機やガリレオ受信機であり、複数の衛星からの電波を受信し、それを復調することで受信機の絶対位置を計測するものである。特に、単独測位、相対測位(搬送波位相積算値を用いる手法やディファレンシャル方式)いずれの方式を利用するものであってもよい。なお、現在位置、速度、及び方位の測位には、GNSS受信機や各種センサが単独、又は複合利用される。
【0022】
入力部14は、ユーザからの指示を入力するための、押圧式のスイッチ、タッチパネル、リモコン、利用者の声を認識して地図表示装置への入力情報に変換するマイクロフォン、又は音声認識エンジンである。特に、本実施の形態では、ユーザは、入力部14を介して交通情報の提供を希望する任意地点情報、又は任意区間情報を入力する。
【0023】
表示装置151は、制御部11により作成される表示画像データに従って画像を表示する、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は有機ELディスプレイである。
【0024】
過去交通情報蓄積部17は、詳細は後述する制御部11の経路探索部112が過去に探索した累積時間コスト値を蓄積するための、例えば、HDDである。なお、過去交通情報蓄積部17は、地図情報格納部12と機能を統合し一つの構成要素とすることも可能である。
【0025】
次に、制御部11全体の動作により表示装置151に表示される交通情報表示例について説明する。図3は、制御部11全体の動作により表示装置151に表示される交通情報表示例を模式する模式図である。図3において、地図21に、看板22、23、及び24、設定ボタン25、UPボタン26、DOWNボタン27、閉じるボタン28が重畳表示されている。
【0026】
設定ボタン25が押下されると、ユーザが交通情報の提供を希望する地点/区間を入力可能な設定画面に遷移する。UPボタン26、DOWNボタン27が押下されると、現在地図上に表示されていない地点/区間情報が順次スクロールして表示される。なお、UPボタン26、DOWNボタン27は、スライダーバー等で代替されてもよい。
【0027】
また、閉じるボタン28が押下されると、看板22、23、24、設定ボタン25、UPボタン26、DOWNボタン27、及び閉じるボタン28が非表示となる。なお、再度表示したい場合のために、地図21上に交通情報再表示を表すボタンが配置されてもよい。なお、看板表示位置は、図3に示すように画面右側に配置するのではなく、ユーザが好む場所に移動させるようにしてもよい。また、測位部13によって測位される自車の位置が地図21に表示されてもよい。また、看板22、23、24に表示される交通情報の提供を希望する地点が地図21上に表示されている場合に限り、看板を表示するよう制御されてもよい。また、ナビゲーション装置が経路誘導中、案内対象交差点に接近したときに交差点拡大図を表示する場合、看板の表示は抑制するようにしてもよい。このように、ナビゲーション装置としての基本機能の表示より看板表示の優先度は下げることが望ましい。看板22、23、24の背景色は透過させて、地図21を視認可能にしてもよい。なお、看板に表示される情報が地点情報のときは、看板に表示される所要時間情報は自車位置の移動に伴い変化する。一方、看板に表示される情報が区間情報のときは、看板に表示される所要時間情報は時間の経過に伴い変化する。図3に示すように、看板22、23、24に示す所要時間、区間通過時間に関する情報は、後述する経路探索部112が経路探索を行うことで算出される。
【0028】
次に制御部11の構成要素について説明する。交通情報提供希望地点/区間管理部111は、ユーザが交通情報の提供を希望する地点/区間を管理する機能を有している。これを図4を用いて説明する。図4は、交通情報提供希望地点/区間管理部111が管理する情報を示す模式図である。図4に示す交通情報提供希望地点/区間設定画面は、図3における設定ボタン25が押下されることによって遷移する。
【0029】
図4に示す交通情報提供希望地点/区間設定画面では、地図から探すボタン31、交差点名から探すボタン32、経路から探すボタン33、自動で探すボタン34、詳細設定ボタン35、削除ボタン36、戻るボタン37が表示される。また、登録地点/区間名とは、ユーザが交通情報の提供を希望する地点として登録されている地点/区間情報を表しており、複数設定可能になっている。また、設定された各登録地点/区間に対してデフォルト表示する、又はデフォルト表示しないのいずれかの設定が可能となっている。ここで、デフォルト表示する設定にされると、図3に示すように交通情報を表す看板がデフォルト表示される。一方、デフォルト表示しない設定にされると、図3に示した交通情報を表す看板はデフォルト表示されない。ユーザは、交通情報の提供を希望する地点/区間を地図から探すボタン31、交差点名から探すボタン32、経路から探すボタン33、自動で探すボタン34のいずれかを用いて登録することができる。例えば、地図から探すボタン31が押下されると、図5に示すような地図画面に遷移し、タッチ操作により任意の地点/区間を登録することができるようになっている。
【0030】
図5は、交通情報の提供を希望する地点/区間を地図から探すことを示す画面例である。図5において、登録するが押下されると、押下された交差点が交通情報を希望する地点として登録される。また、ユーザは、区間情報を入力したい場合には、開始位置とする、終了位置とするボタンをそれぞれ順番に押下することにより、交通情報の提供を希望する区間として登録する。なお、図5において、終了位置とするボタンは開始位置とする地点が決定されていないとトーンダウンしておくことが望ましい。また、図5において、交通情報の提供が可能な地点を地図上で探すに辺り、ユーザが当該地点を選択可能であることをより明確に区別するために交差点を強調表示することが望ましい。強調表示の方法としては、交差点に大きい丸や大きい四角を配置する方法等が用いられてもよい。
【0031】
一方、図4における交差点名から探すボタン32が押下されると、全国の都道府県からエリアで絞込みを行い交差点名を探すことができるようになっている。なお、エリアで絞り込むのではなく、入力部14としてのソフトウェアキーボード等で直接文字列を入力することで交差点名を入力できるようにしてもよい。
【0032】
また、図4における経路から探すボタン33が押下されると、目的地設定された経路が表示されている場合には、経路上に存在する交差点名、通過道路の一部から交通情報の提供を希望する地点/区間を登録することができる。
【0033】
また、図4における自動で探すボタン34が押下されると、自動的に交通情報の提供を行う地点/区間情報を探すことができる。自動で探す方法としては、ユーザの走行履歴を図示しない記憶手段に蓄積し、走行頻度の高い交差点/区間を交通情報の提供を行う地点として自動抽出する。また、別の方法としては、交通渋滞が常態化している交差点/区間に関する情報が、図示しない通信手段を介して取得されて自動抽出される。なお、図示しない交通情報受信手段で受信する交通情報が蓄積され、登場頻度の高いものが抽出されるようにしてもよい。また、自動で探す方法としては、ここで説明した方法に限られない。
【0034】
次に、図4における詳細設定ボタン35が押下されると、図6に示すような詳細設定画面に遷移し、交通情報の提供を希望する地点/区間に関する詳細設定を行うことができる。図6は、交通情報の提供を希望する地点/区間に関する詳細設定を行うことができる画面例である。図6に示すように、詳細設定できる項目としては、「起動時に表示」、「画面上に表示する看板数」、「並び順」、「更新頻度」等がある。「起動時に表示」とは、ナビゲーション装置が起動(例えば、車のアクセサリー/+B電源がON)すると表示する設定であり、「する」に設定されると、起動時に図4で示した設定画面におけるデフォルト表示すると設定された看板を全て表示することができる。「画面上に表示する看板数」とは、図3に示した交通情報を表す看板をいくつ表示するのかを設定可能になっている。ここで、「画面上に表示する看板数」の数が、図4で示した設定画面におけるデフォルト表示数より少ない場合には、図3で示したUPボタン26/DOWNボタン27が有効となり、看板が切り替えて表示されることになる。「並び順」とは、図3に示した交通情報を表す看板をどのような順番で並べて表示するかが設定可能になっている。例えば、「近い順」と設定すると自車の現在地から距離が近い順にソートされて表示される。他にも「最短時間順」などでソートされてもよい。「更新頻度」とは、図3に示した交通情報を表す看板上に表示される所要時間情報の更新頻度を設定可能となっている。なお、更新頻度は自動的に決めることもできる。例えば、自車の進行速度、自車が走行している道路種別、地図表示の縮尺、CPU利用率等をすべて、または一部を参照することで更新頻度を可変させてもよい。これにより、不必要に看板に表示される内容が更新されないので、ナビゲーション装置1全体の負荷を抑えることができる。
【0035】
ところで、図4における削除ボタン36は、登録されている交通情報の提供を希望する地点/区間情報を削除するためのボタンであり、例えば、フォーカスが当たっているときに当該登録地点を削除する。図4における戻るボタン37は、図示しないメニュートップ画面へ戻ったり、地図へ戻るためのボタンである。
【0036】
経路探索部112は、測位部13が測位する現在位置を出発地、上述の交通情報の提供を希望する地点を目的地及び/又は上述の交通情報の提供を希望する任意区間の開始位置を出発地、終了位置を目的地とし、地図情報格納部12に格納される地図情報を用いて経路探索を行い、累積時間コストを算出する機能を有している。通常のナビゲーション装置においては、ユーザにより指定された目的地までの経路と所要時間を算出すればよいが、本実施の経路探索部112は、看板表示する対象となっている任意地点/区間の経路探索を実行する。特に、地図情報を表示しているときに経路探索部112は定期的に経路探索を実行する。これにより、看板に表示される所要時間情報が適切に更新表示される。
【0037】
次に、経路探索部112の動作について図7を用いて説明する。図7は、地図情報格納部12に格納される道路情報をノードとリンクから構成される道路ネットワークとして復元した様子を示す模式図である。このように復元された道路ネットワークが用いられることで、任意の地点までの最短時間経路や所要時間がノードとリンクを順番にたどることで算出される。所要時間は、リンクコスト(リンク通過時間)を累積加算することで算出される。いま、現在位置がA地点であるときに、B地点までの行き方としては複数存在する。例えば、経路1、経路2が順番に見つかったとき、経路1の累積時間コストは23であり、経路2の累積時間コストは14である。このとき、コスト値の小さい経路2を採用する。もちろん、さらに累積時間コストが小さい別の経路が見つかった場合には、新しく見つかった経路を採用しながら探索を広げていく。当然、一方通行を逆走する方向へは探索を広げない。このような、探索方法としては、公知のダイクストラ法に代表される経路探索方法が用いられてよい。なお、経路探索を行う際のリンクコストは、通信手段を介して常に最新の情報が入手されてもよい。例えば、他の車両を通じて収集される位置、時刻等のデータを加工したうえで配信されるプローブ情報から取得されてもよい。これにより、精度の高い所要時間算出が可能となる。経路探索部112によって算出された累積時間コスト値は将来参照可能とさせるために過去交通情報蓄積部17に蓄積される。
【0038】
次に、看板生成部113は、図3に示した看板22、23、24を生成する機能を有している。看板は、最低限、交通情報の提供を希望する地点/区間に関する情報と所要時間(通過時間)から構成される。また、看板生成部113は、看板表示色、又は看板文字色を過去の渋滞度合いに対する本日の渋滞度合いに対応付けて決定する機能を有している。例えば、いつもと比べて今日の渋滞度合いがひどい場合には、看板の文字色を赤色に変えることができる。これにより、ユーザは、今日はいつもと比べてどの程度混雑しているのかを直感的に把握することができる。交通情報表示制御部114は、看板生成部113で生成した看板を図3に示すように地図上に重畳表示する機能を有している。
【0039】
以上のように構成される制御部11における動作を図8、図9を用いて説明する。
【0040】
図8は、制御部11全体の動作により表示装置151に交通情報表示を行う動作を示す動作フロー図である。図8において、まず、制御部11は、ユーザが交通情報の提供を希望する地点/区間の登録を済ませているか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11において、済ませていないと判定された場合、制御部11は、処理を終了する。一方、済ませていると判定された場合、制御部11は、交通情報の看板表示タイミングになったか否かを判定する(ステップS12)。
【0041】
ステップS12において、看板表示タイミングになっていないと判定された場合、制御部11は、ステップS12に処理を戻す。一方、ステップS12において、看板表示タイミングになったと判定された場合、制御部11は、現在地からユーザが交通情報の提供を希望する地点まで、及び/又はユーザが交通情報の提供を希望する区間の開始位置から終了位置までの経路探索を実施し、累積時間コストを算出する(ステップS13)。
【0042】
ステップS13で算出された累積時間コストが図3で示した看板の所要時間情報として設定される。次に、ユーザが交通情報の提供を希望する地点/区間に関する情報とステップS13の結果得られた所要時間情報を用いて看板を生成する(ステップS14)。そして、図6における詳細設定画面で設定された看板の数、並び順に従い、看板が地図上に重畳表示される(ステップS15)。
【0043】
図9は、看板生成部113が、看板表示色、又は看板文字色を決定する動作を示す動作フロー図である。図9の動作フローは、図8の動作フローにおけるステップS13とステップS14の間で行われる。図9において、まず、制御部11は、過去交通情報が過去交通情報蓄積部17に蓄積されているか否かを判定する(ステップS21)。過去交通情報は、一旦、交通情報の提供を希望する地点/区間として登録されていれば、順次累積時間コスト値が蓄積されていく。
【0044】
ステップS21において、蓄積されていないと判定された場合、制御部11は、予め決められた表示色に決定し、処理を終了する。一方、ステップS21において、蓄積されていると判定された場合、制御部11は、過去の累積時間コスト値と現在の累積時間コスト値を比較し、現在の混雑度合いを判定する(ステップS22)。次に、制御部11は、現在の混雑度合いに応じた表示色を決定する(ステップS23)。例えば、過去に比べて混雑度合いが変わらないのであれば、オレンジ色、混雑しているのなら赤色、順調であるなら青色を用いることができる。
【0045】
なお、本発明は、上述した実施の形態を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図に示すフロー図に対応したプログラム)が装置に供給され、その装置のコンピュータが、供給されたプログラムを読出して、実行することによっても達成させる場合を含む。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現させるためのナビゲーションプログラムも含む。
【0046】
このように、本発明によれば、ユーザが知りたい任意の区間の交通情報をわかり易く提示するナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することができる。
【0047】
上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の交通情報を表示する機器、システム等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図
【図2】地図情報格納部12に記憶されるテーブルを示す図
【図3】交通情報表示例を示す模式図
【図4】交通情報提供希望地点/区間管理部111が管理する情報を示す模式図
【図5】交通情報の提供を希望する地点/区間を地図から探すことを示す画面例
【図6】交通情報の提供を希望する地点/区間に関する詳細設定を行うことができる画面例
【図7】道路ネットワークを復元した様子を示す図
【図8】交通情報表示を行う動作を示す動作フロー図
【図9】看板表示色又は看板文字色を決定する動作を示す動作フロー図
【符号の説明】
【0050】
1 ナビゲーション装置
11 制御部
12 地図情報格納部
13 測位部
14 入力部
15 出力部
16 ワーキングエリア部
17 過去交通情報蓄積部
21 地図
22、23、24 看板
25 設定ボタン
26 UPボタン
27 DOWNボタン
28 閉じるボタン
31 地図から探すボタン
32 交差点名から探すボタン
33 経路から探すボタン
34 自動で探すボタン
35 詳細設定ボタン
36 削除ボタン
37 戻るボタン
111 交通情報提供希望地点/区間管理部
112 経路探索部
113 看板生成部
114 交通情報表示制御部
151 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上に走行所要時間を表す交通情報を提示するナビゲーション装置であって、
出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部が探索した経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力部と、
前記入力部で指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索部と、
前記区間経路探索部が算出した累積時間コスト値を用いて、前記区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成部と、
前記交通情報画像生成部で生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御部とを備える、ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記区間経路探索部は、地図を表示しているときに定期的に経路探索することによって、累積時間コスト値を算出することを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記交通情報画像生成部は、混雑度合いに応じて、交通情報画像の表示色、及び/又は文字色を変更することを特徴とする、請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
進行速度、走行している道路種別、地図表示の縮尺、及びCPU利用率の全て、又は一部の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記交通情報画像生成部が交通情報画像を生成する時間間隔を設定する時間間隔設定部とを更に備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記交通情報画像は、看板形式の画像であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
地図上に交通情報を提示するナビゲーション方法であって、
出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索ステップで探索された経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力ステップと、
前記入力ステップで指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索ステップと、
前記区間経路探索ステップで算出した累積時間コスト値を用いて、前記区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成ステップと、
前記交通情報画像生成ステップで生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御ステップとを備える、ナビゲーション方法。
【請求項7】
地図上に交通情報を提示するナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムであって、
前記コンピュータに、
出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索ステップで探索された経路上の任意の区間の指定をユーザから受付ける入力ステップと、
前記入力ステップで指定された区間の累積時間コスト値を算出する区間経路探索ステップと、
前記区間経路探索ステップで算出した累積時間コスト値を用いて、前記区間の走行所要時間を表す交通情報画像を生成する交通情報画像生成ステップと、
前記交通情報画像生成ステップで生成した走行所要時間を表す交通情報画像を前記地図上に重畳表示する表示制御ステップとを実行させる、ナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−145235(P2008−145235A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−331967(P2006−331967)
【出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】