説明

ナビゲーション装置

【課題】経路案内中に、次に案内を行う分岐点におけるシミュレ−ション画像を表示する。
【解決手段】現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する地図記憶手段と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、次に案内を行う分岐点における経路上の進行方向を表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、表示制御手段は、分岐点を含む地図データ上の経路を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を表示手段に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション機能による経路案内中に、次に案内を行う分岐点を含む地図データ上の経路上を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を表示手段に表示するようにしたナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近では、ナビゲーション装置に、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段や地図記憶手段、経路探索手段を備え、使用者が所望する目的地までの最適な経路を探索し経路案内を行うナビゲーション装置が提供されている。
【0003】
このようなナビゲーション装置において経路案内を行う際は、表示画面に現在位置を示す現在位置表示および目的地までのルート等を表示することで使用者が実際に曲がるべき交差点等を正確に判断できるようにされている。
【0004】
しかし、上記ナビゲーション装置において、表示画面には単に目的地までのルートと現在位置表示を表示するのみであったため、曲がるべき交差点に接近したことは認識できるにしても、複数の交差点が隣接して存在する場合等にどの交差点で曲がればよいかが認識しづらく隣接した複数の交差点の中から実際に曲がるべき交差点を判断することが非常に困難という問題が生じる。
【0005】
このような問題を解決するために車両が交差点に接近すると、その交差点の名称を表示することができる車両用ナビゲーション装置が下記の特許文献1(特開平7−151557号公報)に開示されている。
【0006】
この特許文献1に記載された技術は、良く似た形状の交差点が連続する場合に実際曲がるべき交差点を認識しにくいという問題を解決するため、車両が交差点に接近した場合、その交差点の名称を表示することにより、表示装置に表示された交差点名称と実際の交差点の交差点名称を見比べることで交差点情報を確実に認識でき、複数の交差点が隣接して存在する場合等においても曲がるべき交差点を確実にかつ迅速に運転者に認識させることができるものである。
【0007】
また、交差点名称に加えその交差点の実際の形状も表示装置に表示することができ、より一層交差点情報を確実に認識できるものとしている。
【特許文献1】特開平7−151557号公報(段落[0008]、段落[0009])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の車両用ナビゲーション装置は、曲がるべき交差点に車両が接近した場合に、その交差点名称および実際の道路形状を表示装置に表示することで、複数の交差点が隣接して存在する場合等においても曲がるべき交差点を確実にかつ迅速に運転者に認識させることができるとしているが、実際、案内地点である交差点に接近したとき、運転者は運転中であるため表示装置に注意を払うことはできず、短時間の間に表示装置に表示された交差点の名称と実際の交差点の交差点名称を見比べることは容易ではない。
【0009】
つまり、交差点名称を表示装置に表示したとしても、運転中であるため運転者が短時間の間に正確な判断ができないという問題が生じてしまう。
【0010】
本願発明は、上記問題を解消すべく種々検討を重ねた結果、ナビゲーション装置において経路案内を行う際、次に案内を行う分岐点まで所定距離手前の位置に車両が到達したことを検出すると、次に案内を行う分岐点を含む地図データ上の経路上を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を表示手段に表示することで、予め使用者に対し、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握させることができる構成とすれば上記問題を解消し得ることに想到して本発明の完成することに至ったものである。
【0011】
すなわち、本発明は、上記問題点を解消することを課題とし、経路案内中に、車両の現在位置が、次に案内を行う分岐点まで所定距離手前の位置に到達すると、使用者に対して次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握させることができるナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、本願請求項1にかかる発明は、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する地図記憶手段と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、次に案内を行う分岐点における進行方向を表示手段に表示する表示制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記分岐点を含む地図データ上の経路上を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0013】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、前記ナビゲーション装置は、更に、前記分岐点の所定範囲内に前記分岐点における進行方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が存在するか否かを判別する道路状況判別手段を備え、前記表示制御手段は、前記道路状況判別手段により前記類似の分岐点が存在することが判別されたとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0014】
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2にかかるナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記仮想現在位置マークが前記分岐点を含む地図データ上の経路上の前記分岐点の所定距離手前から前記分岐点を通過するまでを所定速度で移動する前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0015】
また、請求項4にかかる発明は、請求項1から3の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記ナビゲーション装置は、更に、前記ナビゲーション装置が載置された車両が停車中であるか否かを検出する車両状態検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記車両状態検出手段により停車中であることが検出されたとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0016】
請求項5にかかる発明は、請求項1から4の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記表示制御手段は、前記現在位置検出手段により検出された現在位置が前記分岐点まで所定距離手前の位置に到達したとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする。
【0017】
請求項6にかかる発明は、請求項1から5の何れかにかかるナビゲーション装置において、前記ナビゲーション装置は、更に、報知制御手段と、報知出力手段と、を備え、前記表示制御手段が、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示させたとき、前記報知制御手段は前記報知出力手段を介して前記分岐点の進行方向を音声報知することを特徴とする。
【0018】
請求項7にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点の所定範囲内に前記分岐点における進行方向と略同方向に分岐する道路を有する前記類似の分岐点が存在する旨を含む報知を行うこと特徴とする。
【0019】
請求項8にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記地図記憶手段には、分岐点毎の名称が記憶され、前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点の名称を含む報知を行うことを特徴とする。
【0020】
請求項9にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーション装置において、前記地図記憶手段には、分岐点毎に分岐点近傍に存在する施設名が記憶され、前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点近傍に存在する施設名を含む報知を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本願請求項1にかかる発明において、表示制御手段は、次に案内を行う分岐点を含む地図データ上の経路上を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を表示手段に表示する。
【0022】
このような構成とすることで、使用者は、次に案内を行う分岐点におけるシミュレーション画像を視認することで、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握することができる。
【0023】
請求項2にかかる発明においては、請求項1に記載のナビゲーション装置において、表示制御手段は、道路状況判別手段が類似の分岐点が存在すると判別したとき、シミュレーション画像を表示手段に表示する。
【0024】
このような構成とすることで、次に案内を行う分岐点の所定範囲内に類似の分岐点が複数存在する場合であっても、使用者は、次に案内を行う分岐点におけるシミュレーション画像を視認することで、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握することができる。
【0025】
請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかるナビゲーション装置において、表示制御手段は、仮想現在位置マークが分岐点を含む地図データ上の経路上の分岐点の所定距離手前から分岐点を通過するまでを所定速度で移動するシミュレーション画像を表示手段に表示する。
【0026】
このような構成とすることで、次に案内を行う分岐点の所定距離手前の位置からシミュレーション画像を表示できるので、使用者は、次に案内を行う分岐点周辺の状況を把握することが可能となる。
【0027】
請求項4にかかる発明においては、請求項1から3の何れかにかかるナビゲーション装置において、表示制御手段は、車両状態検出手段により停車中であることが検出されたとき、シミュレーション画像を表示手段に表示する。
【0028】
このような構成とすることで、車両が信号待ち等により停車した場合にシミュレーション画像を表示するので、使用者は安全な状態でシミュレーション画像を視認することができる。
【0029】
請求項5にかかる発明においては、請求項1から4にかかるナビゲーション装置において、表示制御手段は、現在位置検出手段により検出された現在位置が分岐点まで所定距離手前の位置に到達したとき、シミュレーション画像を表示手段に表示する。
【0030】
このような構成とすることで、最適な位置でシミュレーション画像を表示することができる。
【0031】
請求項6にかかる発明においては、請求項1から請求項5の何れかにかかるナビゲーション装置において、表示制御手段が、シミュレーション画像を表示手段に表示させたとき、報知制御手段は報知出力手段を介して次に案内を行う分岐点における進行方向を音声報知する。
【0032】
このような構成とすることで、音声においても次に案内を行う分岐点に関する情報を報知するので、運転中であり表示手段を視認できないときでも次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を把握することができる。
【0033】
請求項7にかかる発明においては、請求項6にかかるナビゲーション装置において、報知出力手段は、少なくとも次に案内を行う分岐点の所定範囲内に次に案内を行う分岐点における経路上の進行方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が存在する旨を含む報知を行う。
【0034】
このような構成とすることで、詳細な音声報知を行うことができるので、使用者は、次に案内を行う分岐点の位置を正確に把握することができる。
【0035】
請求項8にかかる発明においては、請求項6にかかるナビゲーション装置において、報知出力手段は、少なくとも分岐点の名称を含む報知を行う。
【0036】
このような構成とすることで、少なくとも次に案内を行う分岐点の名称を報知するので、使用者は、報知された名称と実際に見た分岐点の名称を比較することで次に案内を行う分岐点の位置を正確に判断することができる。
【0037】
請求項9にかかる発明においては、請求項6にかかるナビゲーション装置において、報知出力手段は、少なくとも分岐点近傍に存在する施設名を含む報知を行う。
【0038】
このような構成とすることで、次に案内を行う分岐点に近傍する施設名も報知するので、使用者は、より正確に次に案内を行う分岐点の位置を判断することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適応し得るものである。
【実施例1】
【0040】
図1は、本発明の実施例1にかかるナビゲーション装置1の詳細な構成を示すブロック図である。
【0041】
ナビゲーション装置1における制御手段10は、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)、RAM(図示せず)、からなるプロセッサで構成され、ROM、RAMに記録された制御プログラムにしたがってナビゲーション装置1の各部の動作を制御するものである。
【0042】
制御手段10は、また、後述する報知出力手段16から出力される音声案内を制御する報知制御手段100および後述する表示手段15への画像表示を制御する表示制御手段101としても機能する。
【0043】
なお、以下の実施例1においては、報知制御手段100および画像表示制御手段101の動作は制御手段10の動作とした記載とする。
【0044】
現在位置検出手段11は、例えばGPS受信機等で構成され、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの時刻情報を含む電波を受信し、それを基に現在位置を算出するものである。
【0045】
さらに、現在位置検出手段11は、距離センサや、方位センサ、蛇角センサなどからなる自立航法部を用いて現在位置の算出を行うこともできる。この場合、車両の走行距離と走行方位や回転角度とをそれぞれ検出し、これらの値を基準位置に対して積算することによって現在位置を求めることができる。この自立航法部による現在位置検出方法は、GPS受信と組み合わせることでGPS電波を受信できないトンネル内や、誤差が生じやすい高層ビル街において効果を発揮する。
【0046】
地図記憶手段12は、道路の分岐点などの結節点をノードとし、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路ノードデータと、道路リンクデータを含む道路データを記憶している。
【0047】
道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、分岐点名称などが含まれるほか、分岐点に付する分岐の本数や分岐の方向等の情報や、分岐点において右折や左折、直進などを案内する案内データおよび分岐点における案内を開始する案内開始ポイントを記憶している。
【0048】
案内データには音声案内データが含まれており、音声案内データとは、例えば、「次の分岐点は」「左方向に」「右方向に」「分岐しています」「○○ビル」「の先を斜め左方向に」等、細かく区切られた音声文字列データであり、これら細かく区切られた音声文字列データは、制御手段10により、次に案内を行う分岐点の条件に応じてつなぎ合わされ一つの音声文字列データとして後述する報知出力手段16から音声案内として報知されるものである。
【0049】
道路ノードデータは、また、分岐点近傍にある施設(例えばコンビニやガソリンスタンド等)に関する情報等も記憶しており、さらに、後述するシミュレーション画像の表示開始位置の情報を記憶している。
【0050】
シミュレーション画像の表示開始位置とは、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置のことであり、地図記憶手段12に記憶されたすべての分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に対応する道路ノードデータには、夫々音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置である位置情報が付加されて記憶されている。
【0051】
本実施例において音声案内開始ポイントは、分岐点に対し100m手前の位置に設定されているが、音声案内開始ポイントはこれに限定されるものではなく、例えば、50m、100m、150m、200mのように複数設けてもよい。
【0052】
地図記憶手段12は、さらに海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、施設の位置、形状、名称を含む施設データからなる背景データを記憶している。
【0053】
また、地図記憶手段12には、道路データや背景データの他、地図画像を見やすく表示するためにベクター形式で記憶された地図画像データを含んでいてもよい。この地図画像データには、シミュレ−ション画像を表示する際の地図画像データおよび地図画像データに重ね合わされて表示される仮想現在位置の画像データも含まれているものとする。
【0054】
これらの道路データと背景データおよび地図画像データは、ナビゲーション装置1を使用する際に、ナビゲーション装置1の現在位置を含む所定範囲の地図が地図記憶手段12から抽出され、現在位置を示す現在位置マークや案内経路の画像が重ね合わされて表示手段15に表示される。
【0055】
経路探索手段13は、使用者が後述する入力手段14を介して出発地および目的地の指定を行うと、地図記憶手段12に記憶されている道路データを参照し、出発地から目的地に至る最適経路を探索するものである。
【0056】
入力手段14は、各種キー、スイッチなどから構成され、ナビゲーション装置1における操作入力や出発地、目的地の入力を行うものである。
【0057】
表示手段15は、地図画像や案内経路画像を表示して使用者が視認できるようにするためのものであり、液晶ディスプレイなどで構成される。
【0058】
なお、この表示手段15は、タッチパネル機能を備えることにより入力手段として機能させてもよく、この場合は画面上に表示されたアイコンを使用者が触れることで選択入力が行われる。
【0059】
報知出力手段16は、現在位置検出手段11により検出された現在位置が分岐点に対応した音声案内開始ポイントに到達したとき、分岐点における音声案内を報知するものである。
【0060】
道路状況判別手段17は、現在位置検出手段11により検出された現在位置と地図記憶手段12に記憶された道路データとに基づいて、現在位置前方に次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出を行う。
【0061】
本実施例1では、図2に示すように、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に車両が到達すると、表示手段15に、現在行っている経路案内画像(図2−A)とともに、次に案内を行う分岐点を含む地図画像データ上の経路上に仮想現在位置マークXを表示し、この仮想現在位置マークXが所定速度で次に案内を行う分岐点方向へ移動するシミュレ−ション画像(図2−B)を同時に表示する。
【0062】
シミュレ−ション画像とは、使用者に対して、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握させるために表示手段15に表示するものであり、次に案内を行う分岐点を含む縮尺とした地図画像データ上の経路上に次に案内を行う分岐点において進行すべき方向を明示するために仮想現在位置マークを表示し、この仮想現在位置マークを所定速度で次に案内を行う分岐点の方向に移動させるものである。
【0063】
仮想現在位置マークの移動は、例えば、次に案内を行う分岐点の所定距離手前の位置(例えば地図上において分岐点の手前200mに該当する地点)を仮想現在位置マークの表示開始位置とし、この位置に仮想現在位置マークを表示し、この位置から所定時間毎に所定間隔次に案内を行う分岐点方向に位置する座標へ移動させるようにする。
【0064】
なお、(図2−B)上の仮想現在位置マークXは、複数表示されているが、これは仮想現在位置マークXが所定速度で次に案内を行う分岐点方向へ移動している状態を示したものであり、実際には、移動に伴い、前に表示された仮想現在位置マークは消去されるものとする。
【0065】
また、図2においては、走行中であるためシミュレ−ション画像(図2−B)とともに現在行っている経路案内画像(図2−A)を表示する構成としているが、これが車両停車中であれば、画面全体にシミュレ−ション画像を表示するようにしてもよい。
【0066】
本実施例において、音声案内開始ポイントは分岐点に対し100m手前に設定されているため、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置というのは、分岐点手前100mの位置に存在する音声案内開始ポイントまで所定距離の位置がシミュレーション画像の表示開始位置となる。ただし、分岐点に対応する音声案内が、「この先200m先○○交差点を…」、「この先100m先○○交差点を…」「この先50m先○○交差点を…」といったように一つの分岐点に対して複数設定されている場合は、当然複数の音声案内開始ポイントが存在することになる。
【0067】
このように、一つの分岐点に対して複数の音声案内開始ポイントが存在する場合の次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とは、音声案内開始ポイントのうち、一番初めに報知を行う音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とする。つまり、次に案内を行う分岐点に対応する音声案内開始ポイントが、次に案内を行う分岐点まで200mの位置、150mの位置、100m位置、50mの位置に設定されているのであれば、シミュレーション画像の表示を開始する位置は、分岐点まで200mの位置に設定されている音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とする。
【0068】
ただし、この所定距離手前の位置を、例えば、次に案内を行う分岐点まで150mの位置に設定されている音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とすることにも特に問題はない。
【0069】
シミュレ−ション画像に用いる地図画像データは、例えば3D画像を用いることが考えられる。3D画像は、実際に使用者が目で見る風景と近似した画像となっていることから3D画像で表示したシミュレ−ション画像を視認することで、使用者は、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向をより正確に把握することが可能となる。
【0070】
また、このような3D画像は、地図記憶手段12に、経路案内時に用いる分岐点毎の地図画像データとして予め記憶されているのであればこの地図画像データをシミュレ−ション画像を生成する際の画像データとしても用いることができ、経路案内時に用いる分岐点毎の地図画像データとして記憶されていない場合は、新たに3D画像のデータを地図記憶手段12に記憶させるものとする。
【0071】
シミュレーション画像が表示手段15に表示されるときに、報知出力手段16からは、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向等の詳細な案内を報知する。
【0072】
このとき報知される音声案内は、例えば、「分岐点は○○ビルの先を斜め左方向に延伸しています」等であり、分岐点に近傍する施設の名称等を用いた音声案内とすることで、使用者は、次に案内を行う分岐点の位置および進行すべき方向を正確に把握することができる。
【0073】
シミュレーション画像に用いる地図画像データおよび音声案内のデータは地図記憶手段12に記憶されていると説明したが、シミュレーション画像に用いる分岐点毎の地図画像データと、シミュレーション画像が表示されるときに報知される音声案内のデータを対にして分岐点毎のデータとして記憶する記憶手段を別途設けることもできる。
【0074】
次に図3のフローチャートを用いて、本ナビゲーション装置1における制御手段10の制御動作の説明を行う。
【0075】
なお、図3のフローチャートは、経路案内中における動作とする。
【0076】
道路状況検出手段17により、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出が行われ(ステップS21)、次に案内を行う分岐点の存在が検出されると(ステップS21のY)、次に現在位置検出手段11により検出された現在位置が、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達したか否かの検出を行う(ステップS22)、この処理は、現在位置検出手段11により検出された現在位置と、地図記憶手段12に記憶された道路ノードデータとを参照して、検出された現在位置が、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置であるという位置情報を記憶した道路ノードデータの位置であるか否かを検出することで行うものである。
【0077】
ステップS22の処理において、音声案内開始ポイントまで所定距離の位置に到達したことを検出すると(ステップS22のY)、次に、表示手段15にシミュレ−ション画像を表示する(ステップS23)。ステップS23の処理においてシミュレーション画像が表示されると、次にシミュレーション画像の表示が終了したか否かの検出を行い(ステップS24)、シミュレーション画像の表示が終了したことを検出すると(ステップS24のY)、本動作を終了する。
【0078】
ステップS24の処理において、シミュレーション画像の表示が終了していないことを検出すると(ステップS24のN)、表示が終了するまで検出を継続する。
【0079】
ステップS21の処理において、道路状況判別手段17により、次に案内を行う分岐点が検出されなかったときは(ステップS21のN)、ステップS25の処理に進み、目的地に到達したか否かの検出を行い、目的地に到達したことを検出すると(ステップS25のY)、本動作を終了する。目的地への到達を検出しなかったときは(ステップS25のN)、ステップS21の処理に戻り、再度、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出が行われる。
【0080】
また、ステップS22の処理において、音声案内開始ポイントまでの距離が所定距離手前の位置ではないことを検出すると(ステップS22のN)、現在位置が音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達するまで検出を継続する。
【0081】
なお、図3のフローチャートで説明した実施例1では、走行中に現在位置が次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達したときシミュレ−ション画像を表示するものであったが、このように走行中である場合は、現在行っている経路案内画像も表示する必要があるので、表示手段15には、シミュレ−ション画像と経路案内画像を分割して同時に表示するよう制御を行う。
【0082】
また、実施例1では、次に案内を行う分岐点が存在するか否かを検出し、次に案内を行う分岐点の存在が検出され、さらに現在位置が次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達するとシミュレーション画像の表示を行うものとしたが、これに限ることはなく、現在位置前方に存在する分岐点が、次に案内を行う分岐点でない場合であっても、現在位置が、分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達したことを検出するとシミュレーション画像を表示する構成としてもよい。
【実施例2】
【0083】
実施例2では、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が、次に案内を行う分岐点の所定範囲内に1以上存在するとき、現在位置検出手段により検出された現在位置が、次に案内を行う分岐点まで所定距離手前の位置に到達したことを検出するとシミュレーション画像を表示手段15に表示する形態を例示する。
【0084】
ここで、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点について、図4を用いて説明を行う。
【0085】
図4に示すように、道路30には、次に案内を行う分岐点31と分岐点31に接続されている分岐道路32、分岐点31の所定範囲内に存在する分岐点31において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点33と類似の分岐点33に接続されている分岐道路34および類似の分岐点35と類似の分岐35に接続されている分岐道路36が接続されている。
【0086】
さらに道路30上には、使用者により入力された出発地から目的地まで案内経路37が引かれており、図6において案内経路は、分岐点31を左折する方向に引かれている。
【0087】
また、案内経路37上には現在位置を示した現在位置表示38と、分岐点31に対応した音声案内開始ポイント39が存在する。
【0088】
また、図5に示すように、次に案内を行う分岐点31において、案内経路が図に示すように斜め左方向へ分岐し、その斜め左方向に分岐した分岐道路32に近傍して左方向に分岐した類似の分岐道路36が存在するケースもある。
【0089】
また、実施例1において、道路状況判別手段17は、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出を行うものであったが、本実施例2における道路状況判別手段17は、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出を行い、次に案内を行う分岐点が存在することを検出すると、さらに次に案内を行う分岐点の所定範囲内に次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が1以上存在するか否かの検出を行うものである。
【0090】
ここで説明する所定の範囲とは、次に案内を行う分岐点と、類似の分岐点間の距離と次に案内を行う分岐点に対する音声案内開始ポイントの設定位置とに基づき設定されるものである。
【0091】
次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点を検出する方法は、例えば、次に案内を行う分岐点から次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまでの間に位置する道路ノードデータから、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と同じ方向の分岐情報を記憶した道路ノードデータが1以上存在するか否かを検出することで可能となる。
【0092】
また、類似の分岐点とは、次に案内を行う分岐点において案内経路が右折や左折に引かれている場合、その方向と同じ方向に分岐し得る道路を持った分岐点のことであり、また、分岐点とは、分岐道路が一本しか接続されていない分岐点も複数の分岐道路が接続された交差点も含めて分岐点とした記載とする。
【0093】
実施例2において、次に案内を行う分岐点の所定範囲内に次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が1以上存在する場合の報知出力手段16からの音声案内は、例えば、「曲る分岐点は○○m先、 似た分岐点が多数存在します。注意して下さい」などであり、案内を行う分岐点の所定範囲内に類似の分岐点が存在する旨の注意報知を行う。
【0094】
また、実施例2においてシミュレ−ション画像に用いる地図画像データは、次に案内を行う分岐点だけでなく、次に案内を行う分岐点の所定範囲内に存在する、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点を含む縮尺とした地図画像データを用いるものとする。これにより、使用者は、次に案内を行う分岐点のみならず、類似の分岐点の位置も正確に把握することが可能となる。
【0095】
次に図6のフローチャートを用いて、実施例2における制御手段10の制御動作を説明する。
【0096】
なお、図6のフローチャートは、経路案内中における動作とする。
【0097】
また、図6に示すフローチャートでは、図3に示すフローチャートの処理に新たにS42の処理を加えた他は図3のフローチャートと同じ処理であるため、重複する処理に関しての説明は省略する。
【0098】
道路状況判別手段17により、次に案内を行う分岐点が存在することが検出され、さらに次に案内を行う分岐点の所定範囲内に、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が1以上存在するか否かの検出が行われ(ステップS42)、類似の分岐点が1以上存在することが検出されると(ステップS42のY)、制御手段10は、現在位置検出手段11により検出された現在位置が次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達したか否かを検出し、到達したことを検出すると、シミュレーション画像の表示を行う。
【0099】
このように、本実施例2では、次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が、次に案内を行う分岐点の所定範囲内に1以上存在するとき、現在位置検出手段により検出された現在位置が、次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置に到達するとシミュレーション画像を表示手段15に表示するものである。
【実施例3】
【0100】
実施例3では、シミュレーション画像を表示するタイミングを、車両の停車に基づき表示を行う形態を例示する。
【0101】
図7は、本実施例3にかかるナビゲーション装置1の詳細な構成を示すブロック図である。
【0102】
図7のナビゲーション装置1の構成要素のうち、図1のナビゲーション装置1と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、説明の重複を避けるためにそれらの構成要素の説明は省略している。
【0103】
図7のナビゲーション装置1においては、図1のナビゲーション装置1の構成に新たに車両状態検出手段18を設けており、その他の構成は図1のナビゲーション装置1と同様である。
【0104】
車両状態検出手段18は、本ナビゲーション装置1が載置された車両が停車中であるか否かを検出する検出手段であり、ここでいう車両の停車とは、例えば、信号待ちの状態、または駐車場での停車状態を示している。
【0105】
車両が停車中であるか否かを検出する方法として考えられるのは、車両パーキングブレーキの検出、車両ブレーキの検出、GPS受信機による車両の現在位置の検出等を用いた検出方法である。また、この他にも、車速センサによる検出で、車速の変化がなくなったときに車両の停車を判断することも考えられる。
【0106】
また、これらの検出方法は、夫々の検出方法を単独で用いるより複数の検出方法を複合して用いた方がより正確に車両の停車を検出することができる。
【0107】
信号待ちの検出方法としては、現在位置検出手段11により検出された現在位置が、信号の位置データを記憶した道路ノードデータの位置に到達し、さらに、この位置において上記説明したような車両ブレーキ等の検出が確認されたとき信号待ちの状態であることを検出できるものとする。
【0108】
次に、車両状態検出手段18により検出される車両の停車状態に基づきシミュレ−ション画像の表示を制御する動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
【0109】
なお、図8のフローチャートは、経路案内中における動作とする。
【0110】
ステップS51の処理において、道路状況検出手段17により、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出が行われ、次に案内を行う分岐点の存在が検出されると(ステップS51のY)、次に、車両状態検出手段18により車両が停車中であるか否かの検出が行われる(ステップS52)。ステップS52の処理において車両が停車中であることが検出されると(ステップS52のY)、次に現在位置検出手段11により検出された現在位置が次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置にあるか否かの検出を行い(ステップS53)、所定距離手前の位置にあることを検出すると(ステップS53のY)、表示手段15にシミュレ−ション画像を表示する(ステップS54)。
【0111】
なお、実施例3における音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とは、現在位置検出手段11により検出された現在位置から次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまでの区間に存在する道路ノードデータすべてに音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置とした位置情報が記憶されているものとする。つまり、現在位置から次に案内を行う分岐点に対応した音声案内開始ポイントまでの区間であれば、どの位置で停車しても表示手段15にはシミュレ−ション画像が表示されることになる。
【0112】
ステップS54の処理においてシミュレーション画像が表示されると、次にシミュレーション画像の表示が終了したか否かの検出を行い(ステップS55)、シミュレーション画像の表示が終了したことを検出すると(ステップS55のY)、本動作を終了する。
【0113】
シミュレーション画像の表示が終了していないことを検出すると(ステップS55のN)、表示が終了するまで検出を継続する。
【0114】
ステップS51の処理において、道路状況検出手段17により、次に案内を行う分岐点が検出されなかったときは(ステップS51のN)、ステップS56の処理に進み目的地に到達したか否かの検出を行い、目的地に到達したことを検出すると(ステップS56のY)、本動作を終了する。目的地への到達を検出しなかったときは(ステップS56のN)、ステップS51の処理に戻り、次に案内を行う分岐点が存在するか否かの検出が行われる。
【0115】
ステップS52の処理において、車両状態検出手段18により車両が停車中であることが検出されなかったときは(ステップS52のN)、ステップS57の処理へ進み、音声案内開始ポイントに到達したか否かの検出を行い、報知開始ポイントに到達したことを検出すると(ステップS57のY)、本動作を終了する。ステップS57の処理において、音声案内開始ポイントに到達していないことを検出すると(ステップS57のN)、ステップS52の処理に戻り、再度車両状態検出手段18による車両停車の検出が行われる。
【0116】
ステップS53の処理において、音声案内開始ポイントまで所定距離手前の位置でないことを検出すると(ステップS53のN)、ステップS52の処理に戻り、再度車両状態検出手段18による車両停車の検出が行われる。
【0117】
次に、図8において説明した車両状態検出手段18により検出される車両の停車状態に基づきシミュレ−ション画像の表示を制御する動作とは異なる形態の動作を、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0118】
なお、図8で説明したフローチャートと、図9のフローチャートでは、図9におけるステップS62の処理を加えた他は図8のフローチャートと同じ処理であるため、重複する処理の説明は省略する。
【0119】
道路状況判別手段17により、次に案内を行う分岐点の存在が検出され、さらに次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が次に案内を行う分岐点の所定範囲内に1以上存在するか否かの検出が行われ(ステップS62)、類似の案内分岐点が1以上存在することが検出されると(ステップS62のY)、車両状態検出手段18により車両が停車中であるか否かの検出が行われる。
【0120】
なお、図8、図9のフローチャートにおいて説明した実施例3では、シミュレ−ション画像を表示する条件に車両の停車を検出することを記載しているが、このように車両が停車している状態では、現在行っている経路案内画像を表示する必要はないので、表示手段15にはシミュレ−ション画像のみを表示することが望ましい。そして、シミュレ−ション画像のみを表示手段15に表示中に車両の移動が検出されたときは、経路案内画像とシミュレ−ション画像を分割した形で同時に表示するよう制御を行うものとする。
【図面の簡単な説明】
【0121】
【図1】本発明の実施例1にかかるナビゲーション装置1のブロック構成図を示す。
【図2】表示手段15に、経路案内画面と同時にシミュレ−ション画像を表示した状態を示した図である。
【図3】本実施例1における、制御手段10によるシミュレ−ション表示制御動作を示したフローチャートである。
【図4】次に案内を行う分岐点の所定範囲内に次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が1以上ある状態を示した図である。
【図5】次に案内を行う分岐点の所定範囲内に次に案内を行う分岐点において進行すべき方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が1以上ある状態を示した図4とは異なる形態を示した図である。
【図6】本実施例2における制御手段10によるシミュレ−ション表示制御動作を示したフローチャートである。
【図7】本発明の実施例3にかかるナビゲーション装置1のブロック構成図を示す。
【図8】本実施例3における制御手段10によるシミュレ−ション表示制御動作を示したフローチャートである。
【図9】本実施例3における制御手段10によるシミュレ−ション表示制御動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0122】
1 : ナビゲーション装置
10 : 制御手段
100: 報知制御手段
101: 表示制御手段
11 : 現在位置検出手段
12 : 地図記憶手段
13 : 経路探索手段
14 : 入力手段
15 : 表示手段
16 : 報知出力手段
17 : 道路状況判別手段
18 : 車両状態検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図データを記憶する地図記憶手段と、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、次に案内を行う分岐点における進行方向を表示手段に表示する表示制御手段と、を備えたナビゲーション装置において、
前記表示制御手段は、前記分岐点を含む地図データ上の経路上を仮想現在位置マークが所定速度で移動するシミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置は、更に、前記分岐点の所定範囲内に前記分岐点における進行方向と略同方向に分岐する道路を有する類似の分岐点が存在するか否かを判別する道路状況判別手段を備え、
前記表示制御手段は、前記道路状況判別手段により前記類似の分岐点が存在することが判別されたとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記仮想現在位置マークが前記分岐点を含む地図データ上の経路上の前記分岐点の所定距離手前から前記分岐点を通過するまでを所定速度で移動する前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置は、更に、前記ナビゲーション装置が載置された車両が停車中であるか否かを検出する車両状態検出手段を備え、
前記表示制御手段は、前記車両状態検出手段により停車中であることが検出されたとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記現在位置検出手段により検出された現在位置が前記分岐点まで所定距離手前の位置に到達したとき、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記ナビゲーション装置は、更に、報知制御手段と、報知出力手段と、を備え、
前記表示制御手段が、前記シミュレーション画像を前記表示手段に表示させたとき、前記報知制御手段は前記報知出力手段を介して前記分岐点における進行方向を音声報知することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点の所定範囲内に前記分岐点における進行方向と略同方向に分岐する道路を有する前記類似の分岐点が存在する旨を含む報知を行うこと特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記地図記憶手段には、分岐点毎の名称が記憶され、
前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点の名称を含む報知を行うことを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記地図記憶手段には、分岐点毎に分岐点近傍に存在する施設名が記憶され、
前記報知出力手段は、少なくとも前記分岐点近傍に存在する施設名を含む報知を行うことを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−156649(P2009−156649A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333373(P2007−333373)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】