説明

レーン案内装置

【課題】 経路に従って走行する際に、ユーザにとってより有益なレーンの情報を提供すること。
【解決手段】 経路上の案内地点である交差点Is1から退出する退出道路のレーン数が2レーン以上の場合、その交差点Is1から退出する際の推奨退出レーンをその次の案内地点である交差点Is2の推奨進入レーンに基づいて決定し、交差点Is1に接近した段階(当該地点から退出する前の段階)で、交差点Is1の推奨退出レーンの情報を案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーン案内装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1に開示されているナビゲーション装置によれば、経路誘導の開始直後に急に右左折の誘導をするような経路を計算しないようにするため、出発地における車線数が多い場合には、経路に含まれる道なりに進む道路を進むべき距離が長くなるように変更する。
【特許文献1】特開2004−271375号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来のナビゲーション装置では、例えば、図6(a)に示すように、片側3レーン(車線)の道路を左折し、その直後に右折する必要がある経路を誘導する場合、次のような情報をユーザに提供する。すなわち、車両が左折すべき交差点Is1に接近すると、図6(b)に示すように、その交差点Is1の拡大図を表示して、車両の進むべき方向を示す矢印と、左折する際の推奨レーンを表示するとともに、道路地図上にその次の交差点Is2で右折する際の推奨レーンを表示する。これにより、交差点Is1を通過する前の段階で、次の交差点Is1で左折する際に走行すべきレーンと、その次の交差点Is2で右折する際に走行すべきレーンの情報が提供される。
【0004】
しかしながら、図6(a)のようにレーン数の多い道路の場合、交差点Is1を通過する前の段階では、その次の交差点Is2で右折する際の推奨レーンの情報よりも、前方の交差点Is1から退出する際の推奨レーンの情報を提供したほうが、ユーザにとって有益である。
【0005】
すなわち、図6(a)に示すような経路の場合、ユーザは、交差点Is1を左折した後、交差点Is2に接近するまでの区間St内で、左端レーンから右端レーンへ変更する必要がある。このような場合、交差点Is1を通過する前の段階で、その次の交差点Is2で右折する際の推奨レーンへ容易に到達可能な交差点Is1の退出レーンの情報を提供すれば、ユーザは、交差点Is1の退出レーンのうち、右端レーンから退出することが可能となる。その結果、ユーザは、区間St内でレーン変更する必要がなくなる。
【0006】
このように、前方の交差点Is1を通過する前の段階では、その次の交差点Is2で右折する際の推奨レーンの情報よりも、前方の交差点Is1から退出する際の推奨レーンの情報を提供したほうがユーザにとって有益となる。しかしながら、従来のナビゲーション装置は、交差点から退出する際の推奨レーンの情報を提供していなかった。
【0007】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、経路に従って走行する際に、ユーザにとってより有益なレーンの情報を提供することができるレーン案内装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載のレーン案内装置は、
目的地へ向かう経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点から経路に従って退出する退出道路のレーン数が2レーン以上の場合に、地点から退出する際の推奨退出レーンを決定する推奨退出レーン決定手段と、
車両が経路に従って走行する場合、地点から退出する前の段階で推奨退出レーン決定手段の決定した推奨退出レーンの情報を案内するレーン案内手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
これにより、車両が経路に従って走行する際に、経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点から退出する前の段階で、その地点から経路に従って退出する際の推奨退出レーンの情報が提供されるようになるため、ユーザにとってより有益な情報を提供することができる。
【0010】
請求項2に記載のレーン案内装置は、経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点へ経路に従って進入する進入道路のレーン数が2レーン以上の場合に、地点へ進入する際の推奨進入レーンを決定する推奨進入レーン決定手段を備え、推奨退出レーン決定手段は、地点から退出した後に存在する経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点に対して推奨進入レーン決定手段の決定した推奨進入レーンに基づいて決定することを特徴とする。これにより、推奨退出レーンを決定する際、その次の地点に対する推奨進入レーンと対応付けて決定することができる。
【0011】
請求項3に記載のレーン案内装置は、推奨退出レーン決定手段は、推奨退出レーンとして、車両が地点から退出した後、地点から退出後に存在する経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点へ進入するまでにレーン変更を行う必要のない、若しくは、レーン変更の回数が最少回数となる退出レーンを決定することを特徴とする。これにより、車両が経路に従って走行するうえで最適な退出レーンを決定することが可能となる。
【0012】
請求項4に記載のレーン案内装置は、道路毎のレーン数、及びレーン毎の進行方向を含むレーン情報を記憶するレーン情報記憶手段を備え、推奨退出レーン決定手段は、レーン情報記憶手段の記憶するレーン情報に基づいて決定することを特徴とする。これにより、レーン情報に基づく推奨退出レーンの決定が可能となる。
【0013】
請求項5に記載のレーン案内装置は、レーン情報記憶手段は、レーン情報として、特定の車両が優先して走行するための優先レーン、特定の車両専用の専用レーン、及び時間帯によって進行方向が遷移する遷移レーンの少なくとも1つのレーン種別の情報を含むものであって、推奨退出レーン決定手段は、レーン種別を考慮して決定することを特徴とする。これにより、車両の種別や時間帯に応じた推奨退出レーンを決定することが可能となる。
【0014】
請求項6に記載のレーン案内装置によれば、レーン案内手段は、地点に対する推奨退出レーンの情報とともに、地点に対する推奨進入レーンの情報を案内することを特徴とする。これにより、車両が経路に従って走行する場合、ユーザは、車両前方の地点から退出する前の段階で、その地点に対する推奨進入レーンと推奨退出レーンを同時に把握することができる。
【0015】
なお、請求項7に記載のように、その地点から退出後に存在する経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点に対する推奨進入レーンの情報を加えて案内することで、さらに前方の地点に対する推奨進入レーンを同時に把握することが可能となる。
【0016】
請求項8に記載のレーン案内装置によれば、レーン案内手段は、画面表示、及び音声の少なくとも一方によって案内することを特徴とする。これにより、画面表示や音声による案内が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係わるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態のナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、VICS受信機10、表示装置11、音声入出力装置12、リモコンセンサ13、及びこれらと接続する制御回路8によって構成される。
【0018】
制御回路8は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。ROMには、ナビゲーション装置100が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が所定の演算処理を実行する。なお、このプログラムは、外部メモリ9を介して外部から取得したりすることもできる。
【0019】
位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロセンサ3、距離センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機5を有している。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器1を上述した内の一部で構成してもよく、更に、図示しないステアリングの回転センサ、各転動輪の車速センサ等を用いてもよい。
【0020】
地図データ入力器6は、地図データ、道路データ等の各種データを入力するための装置であり、制御回路8からの要請により各種データを送信する。これら各種データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMまたはDVD−ROMが一般的であるが、メモリカード、ハードディスク等の書き込み可能な記憶媒体を採用してもよい。ここで、道路データを構成するリンクデータとノードデータ、及び交差点データについて説明する。
【0021】
先ず、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割し、それぞれのノード間をリンクとして規定されるものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(例えば、緯度・経度等)、道路名称、有料道路・国道・都道府県道・市町村道等によって分類される道路種別、道路幅員等の各データから構成される。
【0022】
さらに、リンクデータには、リンク毎の車線(レーン)数、レーン毎の進行方向、特定の車両が優先して走行するための優先レーン、特定の車両専用の専用レーン、及び時間帯によって進行方向が遷移する遷移レーン等のレーン種別、右折・左折専用レーンの有無とその専用レーンのレーン数等からなるレーン情報が含まれる。
【0023】
また、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID等の各データから構成される。
【0024】
操作スイッチ群7は、例えば、表示装置11と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、表示装置11の画面に表示される地図のスクロール操作や文字入力等の各種入力に使用される。
【0025】
VICS受信機10は、道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介して、VICS(登録商標)センタから配信される道路交通情報等の情報を受信する装置である。道路交通情報としては、例えば、渋滞道路の名称、渋滞道路の渋滞開始位置と終了位置(例えば、緯度・経度等の座標)、渋滞度合いを示す渋滞度等の渋滞情報、事故や工事による通行止めやレーン規制、高速道路等の出入り口閉鎖等の規制情報等である。
【0026】
なお、渋滞度は、複数の評価段階(例えば、渋滞、混雑、空き等)で表されるものである。受信した道路交通情報は、制御回路8で処理され、例えば、渋滞情報や規制情報等は、表示装置11の画面に表示される地図に重ねて表示される。
【0027】
表示装置11は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、表示装置11の画面には位置検出器1から入力された車両の現在位置に対応する自車位置マークと、地図データ入力器6より入力された地図データによって生成される車両周辺の道路地図を表示することができる。
【0028】
音声入出力装置12は、図示しない入力装置及び出力装置から構成される。入力装置は、ユーザの発話内容を認識して、ナビゲーション装置100の各種入力に用いるものである。一方、出力装置は、スピーカやオーディオアンプ等から構成されるもので、音声案内等に用いられる。
【0029】
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、操作スイッチ群7やリモコン13等を用いて目的地を指定すると、現在地、又はユーザによって指定された地点を出発地とする目的地までの最適な経路を自動的に探索して経路を形成し表示する、いわゆる経路案内機能を備えている。更に、経路案内の実行中に、現在位置が経路から外れた場合に、自動的に目的地までの新たな経路を探索するリルート機能も備えている。
【0030】
このような自動的に最適な経路を設定する手法は、例えば、周知のダイクストラ法によるコスト計算、すなわちリンク長、レーン数、道路幅員等を考慮してリンク毎に付されるコスト値を用いて、最小のコストで目的地へ向かう経路を計算する方法が採用される。
【0031】
これらの機能は、主に制御回路8によって各種の演算処理がなされることによって実行される。すなわち、制御回路8は目的地が指定されると地図データ入力器6の地図データや道路データを用いて経路を計算し、例えば、図6(b)に示すように、その計算した経路とその経路上の車両の現在地を示す道路地図を表示装置11へ表示させる。
【0032】
また、制御回路8は、図6(b)に示すように、車両が右左折や進路変更する必要のある経路上の分岐地点、合流地点や交差点(図6(a)では交差点Is1、Is2)等の案内地点に接近した場合には、その案内地点の拡大図を表示させ、その拡大図中に、車両の進むべき方向を示す矢印と、案内地点へ進入する際の推奨進入レーンを表示させたり、進むべき方向を音声出力させたりする。また、制御回路8は、図6(b)に示すように、道路地図上にその次の案内地点である交差点Is2へ進入する際の推奨進入レーンを表示させる。
【0033】
この推奨進入レーンは、経路上の案内地点へ進入する進入道路のレーン数が2レーン以上の場合に表示されるもので、地図データ入力器6に入力される道路データに含まれるリンクデータのレーン情報に基づいて、経路に沿って向かうことのできるレーンが推奨進入レーンとして決定される。
【0034】
ところで、図6(a)のように、経路を構成する道路のレーン数が多い場合、交差点Is1を通過する前の段階では、交差点Is1に対する推奨進入レーンの情報とともに、交差点Is1から退出する際の推奨レーン(推奨退出レーン)の情報を提供することがユーザにとって有益となる。
【0035】
すなわち、図6(a)に示すような経路の場合、ユーザは、交差点Is1を左折した後、交差点Is2に接近するまでの区間St内で、左端レーンから右端レーンへ変更する必要がある。このような場合、交差点Is1を通過する前の段階で、その次の交差点Is2で右折する際の推奨進入レーンへ容易に到達可能な交差点Is1から退出する際の推奨退出レーンの情報を提供すれば、ユーザは、交差点Is1の退出レーンのうち、右端レーンから退出することが可能となる。その結果、ユーザは、区間St内でレーン変更する必要がなくなる。
【0036】
そこで、本実施形態のナビゲーション装置100では、経路上の案内地点から経路に従って退出する退出道路のレーン数が2レーン以上の場合、その案内地点から退出する際の推奨退出レーンを決定し、当該案内地点に接近した段階(当該地点から退出する前の段階)で推奨退出レーンの情報を案内する。
【0037】
次に、本実施形態における経路案内機能の処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、経路案内が開始されると、図5に示すステップ(以下、Sと記す)10では、経路上の案内地点に接近したか否か(例えば、案内地点までの距離が所定距離以下となったか否か)を判定する。ここで、肯定判定される場合にはS20へ処理を進め、否定判定される場合には、待機状態を保持する。
【0038】
S20では、経路上の案内地点へ進入する進入道路のレーン数、及び経路に従って当該案内地点から退出する退出道路のレーン数をレーン情報から取得する。S30では、S20で取得した進入道路、又は/退出道路のレーン数が2レーン以上であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS40へ処理を進め、否定判定される場合にはS50へ処理を移行する。
【0039】
S40では、レーン情報に基づいて推奨進入レーン、又は/及び推奨退出レーンを決定する。推奨進入レーンは、案内地点へ進入する進入道路のレーンのうち、経路に従って向かうことのできるレーンが推奨進入レーンとして決定される。
【0040】
例えば、図2(a)に示す経路上の交差点Is1では、この交差点Is1への進入道路のレーンのうち、経路に従って向かうことのできる直進・左折兼用レーンが推奨進入レーンとして決定される。また、交差点Is1の次の交差点Is2に対しては、交差点Is2への進入道路のレーンのうち、経路に従って向かうことのできる右折専用レーンが推奨進入レーンとして決定される。
【0041】
一方、推奨退出レーンは、案内地点から退出した後に存在する次の案内地点に対して決定された推奨進入レーンに基づいて決定する。このように、推奨退出レーンを決定する際には、その次の案内地点に対する推奨進入レーンと対応付けて決定する。より詳細には、案内地点から退出した後、その案内地点から退出後に存在する案内地点へ進入するまでにレーン変更を行う必要のない、若しくは、レーン変更の回数が最少回数となる退出レーンを推奨退出レーンとして決定する。
【0042】
例えば、図2(a)に示す交差点Is1では、その次の交差点Is2に対する推奨進入レーンが右折専用レーンであるため、交差点Is1から退出した後に交差点Is2へ進入するまでの区間Stでレーン変更を行うことない右端レーンを推奨退出レーンとして決定する。これにより、車両が経路に従って走行するうえで最適な退出レーンを決定することが可能となる。
【0043】
なお、例えば、図4に示すような経路の場合、経路上の案内地点である交差点Is3の推奨退出レーンは、次の案内地点である交差点Is4の進入レーンに基づくと複数存在することになる。このように、推奨退出レーンが一意的に決定できない場合には、経路上のさらに前方の案内地点の推奨進入レーン(前方10箇所程度の案内地点の推奨進入レーン)に基づいて決定すればよい。
【0044】
すなわち、図4に示す経路の場合には、交差点Is5の推奨進入レーンが左端レーンであるため、交差点Is4の推奨退出レーンは左端レーンに決定され、交差点Is4の推奨進入レーンは中央に位置する右折専用レーンに決定される。従って、交差点Is3の推奨退出レーンは、中央に位置するレーンと一意的に決定される。
【0045】
また、S40においては、レーン情報に含まれるレーン種別を考慮して推奨進入レーン、又は/及び推奨退出レーンを決定するとよい。これにより、車両の種別や時間帯に応じた推奨退出レーンを決定することが可能となる。
【0046】
S50では、図2(b)に示すように、交差点Is1に対する推奨進入レーンと推奨退出レーンを交差点拡大図に表示し、その次の交差点Is2に対する推奨進入レーンを道路地図に表示するとともに、「交差点左方向です。右端のレーンへお寄りください。その先右方向です。」等の音声メッセージを出力する。
【0047】
これにより、車両が経路に従って走行する場合、ユーザは、車両前方の地点から退出する前の段階で、画面表示や音声による案内によって、案内地点に対する推奨進入レーンと推奨退出レーンを同時に把握することができる。なお、その次の案内地点の推奨進入レーンの情報を加えて案内することで、さらに前方の案内地点に対する推奨進入レーンを同時に把握することが可能となる。
【0048】
S60では、案内地点から退出したかどうかを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返し行う。一方、否定判定される場合にはS50へ処理を移行し、交差点拡大図の表示を繰り返し行う。
【0049】
この経路案内機能によって、例えば、図3(a)に示すように、案内地点が分岐地点Is7である場合にも、ユーザに有益な情報を提供することができる。すなわち、車両が交差点Is6に接近した場合、図3(b)の交差点拡大図に示されるように、交差点Is6の推奨進入レーン(右折専用レーン)とともに、その次の分岐地点Is7への推奨進入レーン(左折・直進兼用レーン)に基づいて、交差点Is6の推奨退出レーン(左端レーン)を案内することができる。
【0050】
このように、本実施形態のナビゲーション装置100は、経路上の案内地点から経路に従って退出する退出道路のレーン数が2レーン以上の場合、その案内地点から退出する際の推奨退出レーンを決定し、当該案内地点に接近した段階で推奨退出レーンの情報を案内する。
【0051】
これにより、車両が経路に従って走行する際に、経路上の案内地点から退出する前の段階で、その案内地点から経路に従って退出する際の推奨退出レーンの情報が提供されるようになるため、ユーザにとってより有益な情報を提供することができる。
【0052】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
【0053】
例えば、事故や工事によるレーン規制によって走行できないレーンが発生している場合には、VICS受信機10の受信した道路交通情報の規制情報を考慮して、推奨進入レーンや推奨退出レーンを決定するようにしてもよい。これにより、規制対象のレーンを除いて、推奨進入レーンや推奨退出レーンを決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】ナビゲーション装置100の全体構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は、経路上の案内地点である交差点Is1、Is2を示す図であり、(b)は、交差点Is1、Is2の推奨進入レーンと交差点Is1の推奨退出レーンを示す図である。
【図3】(a)は、経路上の案内地点である交差点Is6、分岐地点Is7を示す図であり、(b)は、交差点Is6、分岐地点Is7の推奨進入レーンと交差点Is6の推奨退出レーンを示す図である。
【図4】推奨退出レーンの決定方法を説明するための図である。
【図5】経路案内処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】(a)は、経路上の案内地点である交差点Is1、Is2を示す図であり、(b)は、交差点Is1、Is2の推奨進入レーンを示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1 位置検出器
6 地図データ入力器
7 操作スイッチ群
8 制御回路
9 外部メモリ
10 VICS受信機
11 表示装置
12 音声入出力装置
13 リモコンセンサ
14 リモートコントローラ(リモコン)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地へ向かう経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点から前記経路に従って退出する退出道路のレーン数が2レーン以上の場合に、前記地点から退出する際の推奨退出レーンを決定する推奨退出レーン決定手段と、
車両が前記経路に従って走行する場合、前記地点から退出する前の段階で前記推奨退出レーン決定手段の決定した推奨退出レーンの情報を案内するレーン案内手段と、を備えることを特徴とするレーン案内装置。
【請求項2】
前記経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点へ前記経路に従って進入する進入道路のレーン数が2レーン以上の場合に、前記地点へ進入する際の推奨進入レーンを決定する推奨進入レーン決定手段を備え、
前記推奨退出レーン決定手段は、前記地点から退出した後に存在する前記経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点に対して前記推奨進入レーン決定手段の決定した推奨進入レーンに基づいて決定することを特徴とする請求項1記載のレーン案内装置。
【請求項3】
前記推奨退出レーン決定手段は、前記推奨退出レーンとして、前記車両が前記地点から退出した後、前記地点から退出後に存在する前記経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点へ進入するまでにレーン変更を行う必要のない、若しくは、レーン変更の回数が最少回数となる退出レーンを決定することを特徴とする請求項2記載のレーン案内装置。
【請求項4】
道路毎のレーン数、及びレーン毎の進行方向を含むレーン情報を記憶するレーン情報記憶手段を備え、
前記推奨退出レーン決定手段は、前記レーン情報記憶手段の記憶するレーン情報に基づいて決定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のレーン案内装置。
【請求項5】
前記レーン情報記憶手段は、前記レーン情報として、特定の車両が優先して走行するための優先レーン、特定の車両専用の専用レーン、及び時間帯によって進行方向が遷移する遷移レーンの少なくとも1つのレーン種別の情報を含むものであって、
前記推奨退出レーン決定手段は、前記レーン種別を考慮して決定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のレーン案内装置。
【請求項6】
前記レーン案内手段は、前記地点に対する推奨退出レーンの情報とともに、前記地点に対する推奨進入レーンの情報を案内することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載のレーン案内装置。
【請求項7】
前記レーン案内手段は、前記地点から退出後に存在する前記経路上の分岐地点、合流地点、及び交差点の少なくとも1つの地点に対する推奨進入レーンの情報を加えて案内することを特徴とする請求項6記載のレーン案内装置。
【請求項8】
前記レーン案内手段は、画面表示、及び音声の少なくとも一方によって案内することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のレーン案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−24691(P2007−24691A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−207617(P2005−207617)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】