説明

交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法

【課題】従道路側の信号灯色を有効に青に切り替えることができる交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法を提供する。また、従道路側の車両の信号待ち時間を少なくすることができる交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法を提供する。
【解決手段】路上装置3は、交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報を車載装置2に送信する。車載装置2は、これらの情報に基づいて、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しているか否か、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されているか否か、従道路RS1が従道路であるか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合には、路上装置3に感応要求情報を送信する。交通信号制御機1aは、この感応要求情報を受信すると、予め設定した青切り替え時間Tが経過後、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半感応制御を実行する交通信号機、より詳しくは、交通量の多い主道路と交通量の少ない従道路とが合流する交差点において、従道路側から交差点に進入しようとする車両を検知した場合に従道路側の信号灯色を切り替える交通信号機に関する。
【背景技術】
【0002】
半感応制御を実行する交通信号機として、交通量の多い主道路と交通量の少ない従道路とが合流する交差点において、従道路の停止線付近に設置した車両感知器によって従道路から交差点に進入しようとする車両を検知すると、所定の待ち時間が経過した後、従道路側の信号灯色を青に切り替える交通信号機が知られている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平11−203592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の交通信号機では、主道路を走行する車両が全く存在しない場合であっても、従道路側の車両は、ほぼ前記所定の待ち時間、赤信号で停止しなければならないという問題があった。「ほぼ」と記載したのは、従道路を走行する車両が車両感知器の検知領域を通過してから停止線に到達するまでにわずかな時間がかかるため、車両が赤信号で停止するのは前記所定の待ち時間からその時間を差し引いた時間となるからである。
【0004】
この問題を解決するため、車両感知器の検知領域から停止線に到達するための時間が前記所定の待ち時間と同じになるように、車両感知器を従道路の停止線から十分に離れた上流に設置することが考えられる。この場合、車両感知器によって車両を検知すると、当該車両が停止線に到達するころに従道路側の信号灯色を青に切り替えることができる。ところが、この車両が停止線まで到達せずに、途中で脇道(細街路など)に入った場合には、従道路側の信号灯色を青に切り替えたことが無駄になるだけでなく、主道路を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまうという問題が生ずる。また、車両感知器の検知領域から停止線までに脇道がない場合であっても、上記車両の目的地が当該検知領域から停止線までの間にあり、上記車両がこの目的地で停止した場合には、同様の問題が生ずる。
【0005】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、従道路側の信号灯色を有効に青に切り替えることができる交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法を提供することを目的とする。また、本発明は、従道路側の車両の信号待ち時間を少なくすることができる交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の交通信号制御システムは、主道路と従道路とが合流する交差点に設置された交通信号制御機と、該主道路と該従道路のいずれかを走行する車両に搭載された車載装置とを連携させた交通信号制御システムであって、前記車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備え、前記交通信号制御機は、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする(請求項1)。ここで、主道路とは、交差点に合流する道路のうち交通量の多い方の道路又は明らかに幅員が広い方の道路をいい、従道路とは、逆に、交通量の少ない方の道路又は明らかに幅員が狭い方の道路をいう。
【0007】
第1発明にあっては、車載装置は、目的地までの誘導経路が交差点を経由しており、かつ、車両が走行する道路が従道路であると判定した場合に、交通信号制御機宛に従道路の通行権の要求情報(従道路の信号灯色を青や青矢や黄点滅などに切り替える要求情報)を送信し、交通信号制御機はこの要求情報を受信すると、従道路側の信号灯色を青などに切り替える。従って、車両が交差点に到達する途中で脇道に入る場合や目的地で停止する場合には、車載装置は要求情報を送信せず、交通信号制御機は従道路側の信号灯色を切り替えないので、従道路側の信号灯色を青などに切り替えたことが無駄になったり、主道路を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまうことがなく、従道路側の信号灯色を有効に青などに切り替えることができる。
【0008】
また、第2発明の交通信号制御システムは、主道路と従道路とが合流する交差点に設置された交通信号制御機と、該主道路と該従道路のいずれかを走行する車両に搭載された車載装置とを連携させた交通信号制御システムであって、前記車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記交通信号制御機宛に前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備え、前記交通信号制御機は、前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備える(請求項2)。
【0009】
第1発明では、車両が走行する道路が従道路であるか否かの判定は車載装置が行うが、第2発明では、当該判定を交通信号制御機が行う。この構成であっても、第1発明と同様の効果が得られる。
【0010】
また、第1発明又は第2発明の交通信号制御システムにおいて、前記車載装置は、前記交通信号制御機が前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることを許可されているか否かを示す許否情報を取得する取得手段をさらに備え、前記送信手段は、さらに前記許否情報が許可を示している場合に、前記要求情報を送信することが好ましい(請求項3)
【0011】
例えば、交通信号制御機が、所定の時間帯(例えば、夜間)においては、要求情報に基づいて従道路側の信号灯色を切り替える制御が許可され、当該制御を行い、それ以外の時間帯(例えば、昼間)においては、上記制御が許可されず、他の制御(感応制御、定周期制御など)を行っている場合には、車載装置は、交通信号制御機が上記制御を許可されているか否かを示す許否情報を取得し、これが許可を示している場合にのみ、交通信号制御機宛に要求情報を送信する。従って、交通信号制御機は、不要な要求情報を受信することがなくなるので、交通信号制御機の処理負荷を軽減することができる。
【0012】
また、第1発明又は第2発明の交通信号制御システムにおいて、前記交通信号制御機は、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることを許可されているか否かを示す許否情報を取得する取得手段をさらに備え、前記制御手段は、さらに前記許否情報が許可を示している場合に、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることが好ましい(請求項4)。
【0013】
交通信号制御機が要求情報に基づいて従道路側の信号灯色を切り替える制御を許可されているか否かの判定は、車載装置が行う代わりに交通信号制御機が行っても良い。
【0014】
また、第1発明又は第2発明の交通信号制御システムは、前記従道路上の前記交差点から離れた地点に設置された路上装置をさらに備え、前記送信手段は、前記路上装置に前記要求情報を送信し、前記制御手段は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの前記車両の走行時間に基づいて、前記交差点の信号灯色を切り替えることが好ましい(請求項5)。ここで、交差点から離れた地点とは、少なくとも交差点から30m以上離れた地点をいい、例えば、従道路の上流地点である。
【0015】
車載装置は、従道路上の交差点から離れた地点に設置された路上装置(光ビーコン、電波ビーコンなどの狭域通信装置)に要求情報を送信し、交通信号制御機は、当該路上装置から要求情報を受信すると、例えば、当該路上装置の通信領域から交差点(従道路の停止線)までを車両が走行するのに要する時間(走行時間)が経過すると、従道路側の信号灯色を青などに切り替える。従って、路上装置に要求情報を送信した車両(車載装置)が交差点(従道路の停止線)に到達するころに、交通信号制御機が従道路側の信号灯色を青などに切り替えるため、車両は信号待ちをすることなく、交差点に進入することができる。
【0016】
また、前記送信手段は、さらに前記車両の速度情報を送信し、前記交通信号制御機は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの距離と前記速度情報とに基づいて前記走行時間を算出する第1算出手段をさらに備えることが好ましい(請求項6)。
【0017】
例えば、交通信号制御機が、路上装置の通信領域から交差点(従道路の停止線)までの距離を車載装置から受信した車両の速度で除算して走行時間を算出すれば、車両が交差点(従道路の停止線)に到達する時点と従道路側の信号灯色を青などに切り替える時点とをより近づけることができ、車両の信号待ち時間を0に近づけることができる。
【0018】
また、前記車載装置は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの距離と前記車両の速度とに基づいて前記走行時間を算出する第2算出手段をさらに備え、前記送信手段は、さらに前記走行時間情報を送信することが好ましい(請求項7)。
【0019】
走行時間の算出は、交通信号制御機が行う代わりに車載装置が行っても良い。交通信号制御機は走行時間を車載装置から受信し、この走行時間に基づいて従道路側の信号灯色を青などに切り替える。
【0020】
また、前記送信手段は、さらに前記車両の位置情報を送信し、前記交通信号制御機は、前記位置情報に基づいて前記車両の前記交差点までの走行時間を算出する第3算出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記第3算出手段が算出した走行時間に基づいて、前記交差点の信号灯色を切り替えることが好ましい(請求項8)。
【0021】
例えば、路上装置が無線LANやWiMAX(World Interoperability for Microwave Access)などの中・広域通信装置であって、交差点付近に設置されている場合には、車載装置は従道路の上流地点から交差点付近までの中・広域で路上装置と通信することができるので、車載装置は随時最新の車両の位置情報を路上装置に送信することができる。交通信号制御機が路上装置からこの位置情報を受信して、例えば、この位置と交差点(従道路の停止線)の位置とから車両が交差点(従道路の停止線)に到達するのに要する時間(走行時間)を算出し、この時間が経過すると、従道路側の信号灯色を青などに切り替える。従って、交通信号制御機は、最新の車両の位置情報に基づいて、車両が交差点(従道路の停止線)に到達する時点と従道路側の信号灯色を青などに切り替える時点を限りなく近づけることができるため、車両の信号待ち時間を限りなく0に近づけることができる。
【0022】
また、第3発明の交通信号制御機は、主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する車両に対して、信号灯色を切り替える交通信号制御機であって、前記車両の目的地までの誘導経路を取得する手段と、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする(請求項9)。
【0023】
第3発明では、目的地までの誘導経路が交差点を経由するか否かの判定、車両が走行する道路が従道路であるか否かの判定をともに交通信号制御機が行う。交通信号制御機は目的地までの誘導経路を車載装置から直接取得しても良いし、車載装置から目的地のみを取得して目的地までの誘導経路を自ら探索しても良い。
【0024】
また、第4発明の車載装置は、目的地までの誘導経路を探索する探索手段を備えた車載装置であって、前記車載装置を搭載した車両が主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する際に、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備えることを特徴とする(請求項10)。
【0025】
第4発明の車載装置は、第1発明の交通信号制御システムに用いられる車載装置である。
【0026】
また、第5発明の交通信号制御方法は、主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する車両に対して、信号灯色を切り替える交通信号制御方法であって、前記車両の目的地までの誘導経路を取得するステップと、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定ステップと、前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定ステップと、前記第1判定ステップの判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定ステップの判定結果が肯定的である場合に、前記交差点の信号灯色を切り替える制御ステップとを備えることを特徴とする(請求項11)。
【0027】
第5発明の交通信号制御方法は、第1発明又は第2発明の交通信号制御システム、第3発明の交通信号制御機と実質同一の方法である。
【発明の効果】
【0028】
以上のように、本発明によれば、車両の目的地までの誘導経路が交差点を経由しており、かつ、車両が走行する道路が従道路であると判定した場合に、交通信号制御機が従道路側の信号灯色を青などに切り替えるので、従道路側の信号灯色を青などに切り替えたことが無駄になったり、主道路を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまうことがなく、従道路側の信号灯色を有効に青などに切り替えることができる。また、本発明によれば、車両が交差点に到達するころに、交通信号制御機が従道路側の信号灯色を青などに切り替えるため、従道路側の車両の信号待ち時間を少なくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
実施の形態1:
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る交通信号制御機及び車載装置を含む交通信号制御システムの概要を示す模式図である。交通信号制御システムは、交通信号機1、車両5に搭載された車載装置2、路上装置3、中央装置4などを含む。中央装置4は、交通管制センター内に設置されており、複数の交差点Iのそれぞれに設置された交通信号機1と電話回線等の通信回線を介して接続されている。交差点Iでは、交通量の多い主道路RM1、RM2と交通量の少ない従道路RS1、RS2とが合流している。交通信号機1は、主道路RM1、RM2、従道路RS1、RS2のそれぞれに設置された路上装置3と電話回線等の通信回線を介して接続されている。なお、中央装置4は、交通管制センター内に設置されず、道路上に設置されていても良い。また、図1では、主道路RM1、RM2、従道路RS2のそれぞれに設置された路上装置3の図示を省略している。
【0030】
中央装置4は、所定時間毎(例えば、5分毎)に、半感応制御の許否を示す情報等を含む信号制御指令、渋滞情報等を含む交通情報を、複数の交通信号機1に送信する。また、中央装置4は、各交差点Iにおける半感応制御の許否等を示す半感応交差点テーブル、各交差点Iに流入するリンク毎の主従別等を示す主従道路テーブルを当該装置の記憶部に記憶しており、所定時間毎(例えば、5分毎)にこれらのテーブルに基づいて半感応交差点情報を作成し、複数の交通信号機1に送信する。ここで、リンクとは、上り方向と下り方向で区別した交差点間の道路のことをいう。
【0031】
図2は半感応交差点テーブルの例を示す説明図である。半感応交差点テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点において半感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するための半感応許可・不許可フラグ、当該交差点における半感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻の各欄から構成されている。
【0032】
例えば、交差点IDが000001である交差点では、半感応制御が現時点で許可されており、半感応制御の許可開始時刻が21:00であり、許可終了時刻が07:00(翌日)であることを示している。また、例えば、交差点IDが000050である交差点では、半感応制御が現時点で許可されておらず、半感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻が設定されていない、すなわち、半感応制御が終日許可されていないことを示している。
【0033】
図3は主従道路テーブルの例を示す説明図である。主従道路テーブルは、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点に流入するリンクを識別するためのリンクID、当該リンクが主道路、従道路のいずれであるかを区別するための主・従フラグ、当該リンクに設置されている路上装置を識別するための路上装置IDの各欄から構成されている。なお、半感応制御の対象となるのは従道路である。
【0034】
例えば、交差点IDが000001である交差点に流入する、リンクIDが0000001であるリンクは、従道路であり、当該リンクには路上装置IDが00000001である路上装置が設置されていることを示している。また、例えば、交差点IDが000002である交差点に流入する、リンクIDが0000011であるリンクは、主道路であり、当該リンクには路上装置IDが00000011である路上装置が設置されていることを示している。なお、交差点IDが000001、000002である交差点と、リンクIDが0000001から0000014までのリンクの対応関係は、図4に示すようになっている。
【0035】
図5は半感応交差点情報の例を示す説明図である。半感応交差点情報は、交差点を識別するための交差点ID、当該交差点に流入するリンクを識別するためのリンクID、当該交差点において半感応制御が現時点で許可されているか否かを区別するための半感応許可・不許可フラグ、当該交差点における半感応制御の許可開始時刻及び許可終了時刻、当該リンクが主道路、従道路のいずれであるかを区別するための主・従フラグ、当該リンクに設置されている路上装置を識別するための路上装置IDの各欄から構成されている。
【0036】
例えば、リンクIDが0000001であるリンクでは、その先の交差点IDが000001である交差点において、半感応制御が現時点で許可されており、半感応制御の許可開始時刻が21:00で許可終了時刻が07:00(翌日)であり、当該リンクが従道路であり、当該リンクには路上装置IDが00000001である路上装置が設置されていることを示している。
【0037】
また、例えば、リンクIDが0000011であるリンクでは、その先の交差点IDが000002である交差点において、半感応制御が現時点で許可されておらず、半感応制御の許可開始時刻が00:00で許可終了時刻が05:00であり、当該リンクが主道路であり、当該リンクには路上装置IDが00000011である路上装置が設置されていることを示している。
【0038】
交通信号機1は、交通信号制御機1aと複数の信号灯器1bなどを含んでいる。交通信号制御機1aは、中央装置4から信号制御指令を受信し、当該信号制御指令に基づいて各信号灯器1bの青、黄、赤、右折矢等の各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。また、交通信号制御機1aは、中央装置4から交通情報、半感応交差点情報を受信し、これらの情報を路上装置3に送信する。また、交通信号制御機1aは、従道路RS1、RS2に設置された路上装置3から後述する感応要求情報を受信する。
【0039】
図6は本発明に係る交通信号制御機の構成を示すブロック図である。制御部101は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成されている。制御部101には、内部バスを介して灯器駆動部102、通信部103、記憶部104が接続されており、制御部101は、これらのハードウェア各部の動作を制御する。
【0040】
また、制御部101は、中央装置4から受信した信号制御指令に含まれる半感応制御の許否を示す情報が許可を示していれば、従道路RS1、RS2に設置された路上装置3から受信した感応要求情報に基づいて後述する半感応制御処理を実行し、従道路RS1、RS2側の信号灯色を青に切り替える。一方、上記許否を示す情報が不許可を示していれば、半感応制御処理を実行せず、信号制御指令に基づいて通常の制御(感応制御、定周期制御など)を実行する。
【0041】
灯器駆動部102は、半導体リレー(不図示)を備え、制御部101から入力された信号灯器出力指令に基づいて、複数の信号灯器1bの青色灯、黄色灯、赤色灯それぞれに対応して各色の信号灯に供給される交流電圧(AC100V)又は直流電圧をオン/オフする。
【0042】
通信部103は、中央装置4との間の通信及び路上装置3との間の通信を行うための通信機能を備えている。通信部103は、中央装置4から信号制御指令、交通情報及び半感応交差点情報を受信する。また、通信部103は、交通情報及び半感応交差点情報を路上装置3に送信する。また、通信部103は、従道路RS1又はRS2に設置された路上装置3から感応要求情報を受信する。
【0043】
記憶部104は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、受信した信号制御指令、交通情報、半感応交差点情報及び感応要求情報等を記憶する。
【0044】
路上装置3は、光ビーコン、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)などの狭域通信装置であり、車両5に搭載された車載装置2との間で各種情報を無線通信する。路上装置3は、車載装置2と各種情報の通信を行う通信部3aと、通信部3aを制御する通信制御装置3bとを含んでいる。通信制御装置3bにはROM等の記憶部が備えられており、当該路上装置3の路上装置IDの情報が予め記憶されている。この路上装置IDは、上記の主従道路テーブルにおける路上装置IDと同じものである。なお、路上装置IDの情報は、予め記憶されている構成に限定されず、中央装置4等から取得して記憶する構成であっても良い。
【0045】
路上装置3は、交通信号機1から交通情報及び半感応交差点情報を受信し、車両5が通信領域Q(図1の斜線部分)を通過する際に、これらの情報と路上装置ID情報を車載装置2に送信するとともに、車載装置2から後述する感応要求情報を受信する。ただし、後述する感応要求処理に基づいて車載装置2から感応要求情報が送信されない場合もある。路上装置3は、感応要求情報を受信した場合には、当該感応要求情報を交通信号機1に送信する。
【0046】
車載装置2は、車両5に搭載されており、路上装置3との間で各種情報を無線通信する。車両5は、路上装置3の通信領域Qを通過する際に、路上装置3から交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報を受信し、後述する感応要求処理に基づいて感応要求情報を路上装置3に送信する。
【0047】
図7は本発明に係る車載装置の構成を示すブロック図である。GPS処理部201は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、GPS信号に含まれる時刻情報、GPS衛星の軌道、測位補正情報等に基づいて、車両5の位置(緯度、経度及び高度)を計測する。方位センサ202は、光ファイバジャイロなどで構成されており、車両5の方位及び角速度を計測する。車速取得部203は、車速センサ(不図示)が車輪の角速度を検出することにより計測した車両5の速度のデータを取得する。
【0048】
通信部204は、路上装置3から交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報を受信する。また、通信部204は、後述する感応要求処理に基づいて感応要求情報を路上装置3に送信する。
【0049】
記憶部205は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、通信部204が受信した交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報を記憶する。また、記憶部205は、道路地図データを記憶している。道路地図データには、交差点IDと交差点の位置とを対応付けた交差点データ、リンクIDと、リンクの始点・終点・補間点(道路が折れ曲がる地点に対応)それぞれの位置と、リンクの始点に接続するリンクのリンクIDと、リンクの終点に接続するリンクのリンクIDと、リンクコストとを対応付けたリンクデータなどから構成されている。
【0050】
リンクコストは、例えば、リンクとその終点に接続するリンクの組み合わせの数だけ用意されており、リンクの始点に進入してから当該リンクの終点を退出し、次に接続するリンクの始点に進入するまでに要する時間が設定されている。すなわち、リンクコストには、リンクの始点から終点までを走行するのに要するコスト(時間)と、リンクの終点から次のリンクの始点までを走行するのに要するコスト(時間)、つまり、交差点を通過するのに要するコストが含まれている。
【0051】
操作部206は、タッチパネルやボタン等から構成されており、ドライバを含む車両5の搭乗者が目的地の設定等を行えるようになっている。
【0052】
表示部207は、処理部209が後述する感応要求処理において作成した画像データをモニター(不図示)に表示する。音声出力部208は、処理部209が後述する感応要求処理において作成した音声データをスピーカー(不図示)から出力する。
【0053】
処理部209は、1又は複数のマイクロコンピュータ等から構成されており、GPS処理部201、方位センサ202、車速取得部203、通信部204、記憶部205、操作部206、表示部207、音声出力部208の各処理を制御する。
【0054】
また、処理部209は、GPS処理部201が計測した車両5の位置、方位センサ202が計測した車両5の方位及び角速度、車速取得部203が取得した車両5の速度の各データ、記憶部205に記憶している道路地図データに基づいてマップマッチング処理を行い、道路地図データのリンク上における車両5の位置を求める。
【0055】
また、処理部209は、次に説明する感応要求処理を実行する。処理部209は、操作部206により目的地の設定が行われると、目的地までの誘導経路を探索し、当該誘導経路を道路地図に重畳した画像データをモニターに表示するとともに、誘導経路の探索を終了した旨をスピーカーから報知する。誘導経路の探索は、例えば、ダイクストラ法を用いて目的地までのリンクコストの合計値が最小となるように探索を行う。
【0056】
次いで、処理部209は、通信部204が路上装置3から半感応交差点情報を受信すると、上記の誘導経路が経由する交差点及び当該交差点に流入するリンクを抽出し、当該リンクが従道路か否かをそれぞれ判定する。抽出したリンクが従道路であると判定した場合には、当該流入リンクに設置されている路上装置IDを感応要求対象路上装置情報として記憶部205に記憶しておく。
【0057】
具体的には、処理部209は、通信部204が路上装置3から半感応交差点情報を受信すると、まず、上記の誘導経路と道路地図データに基づいて、当該誘導経路が経由する交差点の交差点ID及び当該交差点に流入するリンクのリンクIDの組み合わせを抽出する。次に、処理部209は、半感応交差点情報を参照して、交差点IDとリンクIDの組み合わせが抽出した交差点IDとリンクIDの組み合わせに対応しているデータにおける主・従フラグ、路上装置IDを抽出し、主・従フラグが従であるか否かを判定する。処理部209は、従であると判定した場合には、抽出した上記路上装置IDを感応要求対象路上装置情報として記憶部205に記憶しておく。
【0058】
図8は、交差点IDとリンクIDの組み合わせの抽出から感応要求対象路上装置情報の記憶までの処理を説明するための図である。図において、三角印は車両5を、星印は目的地を、丸印は交差点を、太い実線は誘導経路上のリンクを、矢印は当該リンクの方向を、細い実線は誘導経路上にないリンクを示している。なお、実際にはこれらのリンク以外にもリンクが存在しているが、簡単のため、誘導経路付近のリンクのみを図示している。また、四角で囲まれた数字は交差点の交差点IDを、括弧中の数字及び文字は、順に、矢印の向きの誘導経路上のリンクのリンクID、当該リンクの主・従フラグ、当該リンクに設置されている路上装置3の路上装置IDである。
【0059】
車両5は、最初にリンクIDが0000501であるリンクに設置された路上装置IDが00000501である路上装置3の通信領域を通過する。その際に、通信部204は、当該路上装置3から交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報(00000501)を受信する。図9は、このときに受信した半感応交差点情報の例を示す説明図である。処理部209は、図8に示す誘導経路と道路地図データに基づいて当該誘導経路が経由する交差点IDとリンクIDの組み合わせとして、(交差点ID、リンクID)=(000101、0000501)、(000102、0000502)、(000103、0000503)、(000125、0000553)、(000152、0000554)を抽出する。次に、処理部209は、図9に示す半感応交差点情報を参照し、交差点IDとリンクIDの組み合わせが上記の組み合わせに対応するデータにおける主・従フラグ、路上装置IDとして、(主・従フラグ、路上装置ID)=(主、00000501)、(主、00000502)、(主、00000503)、(主、00000553)、(従、00000554)を抽出する。処理部209は、これらのうち、主・従フラグが従となっている路上装置ID00000554を感応要求対象路上装置情報として記憶しておく。
【0060】
感応要求対象路上装置情報の記憶を終えた後、処理部209は、通信部204が路上装置3から路上装置ID情報を受信すると、受信した路上装置IDが感応要求対象路上装置情報に含まれているか否かを判定するとともに、半感応交差点情報を参照して、受信した路上装置IDの路上装置が設置されている交差点が現時点で半感応制御が許可されているか否かを判定する。含まれていると判定し、かつ、許可されていると判定した場合には、当該路上装置3に半感応制御処理を要求することを示す感応要求情報を送信する。
【0061】
具体的には、処理部209は、通信部204が路上装置3から路上装置ID情報を受信すると、受信した路上装置IDが感応要求対象路上装置情報に含まれる路上装置IDのいずれかに一致するか否かを判定する。次に、処理部209は、半感応交差点情報を参照して、路上装置IDが受信した路上装置IDに対応しているデータにおける半感応許可・不許可フラグを抽出し、許可であるか否かを判定する。さらに、処理部209は、上記のそれぞれの判定において、一致すると判定し、かつ、許可であると判定した場合には、この先の交差点Iに設置された交通信号機1に半感応制御処理の実行を要求するため、上記の感応要求情報を路上装置3に送信する。
【0062】
これを図8、図9を用いて説明する。車載装置2は、上述のように路上装置IDが00000501である路上装置3から路上装置ID情報(00000501)を受信しているので、処理部209は、この路上装置ID00000501が感応要求対象路上装置情報に含まれる路上装置ID00000554と一致するか否かを判定する。処理部209は、一致しないと判定し、当該路上装置3には感応要求情報を送信しない。
【0063】
車載装置2は、その後、路上装置IDが00000502、00000503、00000553、00000554である路上装置の通信領域をそれぞれ通過し、その際に交通情報、半感応交差点情報及び路上装置ID情報を受信する。ここで、受信した半感応交差点情報が図9と同じであるとすると、処理部209は、上述のとおり、交差点IDとリンクIDの組み合わせの抽出から感応要求対象路上装置情報の記憶までの処理を実行する。その結果、感応要求対象路上装置情報には、上記と同様、路上装置ID00000554が含まれていることになる。
【0064】
路上装置IDが00000502、00000503、00000553である路上装置を通過した場合には、これらの路上装置ID(00000502、00000503、00000553)は、感応要求対象路上装置情報に含まれる路上装置ID00000554に一致しないので、処理部209は、これらの路上装置3に対して感応要求情報を送信しない。一方、路上装置IDが00000554である路上装置を通過した場合には、この路上装置ID00000554は感応要求対象路上装置情報に含まれる路上装置ID00000554に一致するので、処理部209は、図9に示す半感応交差点情報を参照して、路上装置ID00000554に対応しているデータにおける半感応許可・不許可フラグを抽出し、許可であるか否かを判定する。処理部209は、一致すると判定し、かつ、許可であると判定するので、当該路上装置3(路上装置IDが00000554である路上装置3)に感応要求情報を送信する。
【0065】
次に、交通信号制御機1aの制御部101が実行する半感応制御処理について説明する。制御部101は、主道路RM1、RM2側の信号灯色を青、従道路RS1、RS2側の信号灯色を赤に保持するように、灯器駆動部102に信号灯器出力指令を入力するとともに、通信部103が路上装置3から感応要求情報を受信したか否かを判定する。
【0066】
制御部101は、感応要求情報を受信したと判定した場合には、予め設定した青切り替え時間Tが経過すると、従道路RS1、RS2側の信号灯色を赤から青に切り替えるように、灯器駆動部102に信号灯器出力指令を入力する。
【0067】
青切り替え時間Tは、従道路RS1に設置された路上装置3から感応要求信号を受信した場合には、当該路上装置3の通信領域Qから従道路RS1の停止線Pまでの距離を所定速度(例えば、従道路RS1の法定速度)で走行するのに要する時間に設定されている。例えば、通信領域Qから停止線Pまでの距離が200m、所定速度が36km/h(=10m/sec)であれば、青切り替え時間Tは200/10=20秒に設定される。
【0068】
同様に、従道路RS2に設置された路上装置3から感応要求信号を受信した場合には、青切り替え時間Tは、当該路上装置3の通信領域から従道路RS2の停止線までの距離を所定速度(例えば、従道路RS2の法定速度)で走行するのに要する時間に設定される。
【0069】
従って、本発明では、従道路RS1に設置された路上装置3に感応要求情報を送信した車両5が停止線Pに到達するころに、交通信号制御機1aが従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えるため、車両5は信号待ちをすることなく、交差点Iに進入することができる。
【0070】
ここで、従道路RS1上の路上装置3の設置位置に路上装置3に代えて車両感知器を設置し、車両感知器が車両5を検知すると、上記の青切り替え時間Tの経過後、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替える制御を行った場合(従来の半感応制御)との効果の違いを、図1を用いて説明する。
【0071】
この従来の半感応制御でも、本発明と同様に、車両5が停止線Pに到達するころに、従道路RS1側の信号灯色が青に切り替わるため、車両5は信号待ちをすることなく、交差点Iに進入することができる。
【0072】
しかしながら、車両5が停止線Pに到達することなく、途中で脇道である細街路RNに右折した場合には、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えたことが無駄になってしまう。また、主道路RM1、RM2側の信号灯色が赤に切り替わるため、主道路RM1、RM2を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまう。
【0073】
あるいは、車両5が停止線Pに到達することなく、途中で車両5の目的地であるXで停止した場合にも、同様の結果を招いてしまう。
【0074】
ところが、本発明では、車載装置2は、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しており、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されており、かつ、従道路RS1(路上装置3が設置されている道路、すなわち、車両5が走行する道路)が従道路である場合にのみ、当該従道路RS1に設置された路上装置3に感応要求情報を送信し、交通信号制御機1aはこの感応要求情報を受信した場合にのみ従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えるため、上述のように車両5が途中で細街路RNに右折する場合や目的地Xで停止する場合には、車載装置2は路上装置3に感応要求情報を送信せず、交通信号制御機1aは従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えない。従って、上述のような、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えたことが無駄になったり、主道路RM1、RM2を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまうことがなく、従道路RS1側の信号灯色を有効に青に切り替えることができる。
【0075】
上述の実施の形態においては、車載装置2は路上装置3から半感応交差点情報を取得する構成であったが、これに限定されるものではなく、車載装置2に接続した携帯電話を通じて取得する構成や、ラジオ放送などのメディアを通じて取得する構成であっても良い。また、予め記憶部205に半感応交差点情報を記憶しておき、記憶部205から取得する構成であっても良く、あるいは、右折感応交差点情報を記憶したCD−ROMなどの記憶メディアから取得する構成であっても良い。
【0076】
また、路上装置3が感応要求情報を交通信号制御機1aに送信し、交通信号制御機1aが当該感応要求情報を受信したと判定した場合に、従道路RS1、RS2側の信号灯色を赤から青に切り替える構成に限られず、路上装置3が感応要求情報を交通信号制御機1aに送信し、交通信号制御機1aが当該感応要求情報をさらに中央装置4に送信し、中央装置4が当該感応要求情報を受信したと判定した場合に、従道路RS1、RS2側に通行権を与えるように交通信号制御機1aに信号制御指令を送信する構成であっても良い。
【0077】
また、交通信号制御機1aは、青切り替え時間Tが経過すると、従道路RS1、RS2側の信号灯色を赤から青に切り替える構成に限られず、信号灯色を青矢や黄点滅など、従道路RS1、RS2側に通行権を与える他の信号灯色に切り替える構成であっても良い。
【0078】
また、交通信号制御機1aは、青切り替え時間Tが経過すると、従道路RS1、RS2側の信号灯色を赤から青に切り替える構成に限られず、さらに主道路RM1、RM2の交通量を考慮して、従道路RS1、RS2側の信号灯色を切り替える構成であっても良い。
【0079】
また、青切り替え時間Tは路上装置3の通信領域Qから停止線Pまでの距離を所定速度で走行するのに要する時間に設定されている構成であったが、これに限定されるものではなく、車載装置2が感応要求情報とともに速度データを路上装置3に送信し、交通信号制御機1aがこの速度データを受信して、青切り替え時間Tを、上記路上装置3の通信領域Qから停止線Pまでの距離をこの速度で走行するのに要する時間に設定する構成であっても良い。この構成により、車両5が停止線Pに到達する時点と従道路RS1側の信号灯色を青に切り替える時点とをより近づけることができ、車両5の信号待ち時間を0に近づけることができる。
【0080】
また、交通信号制御機1aは、予め設定した青切り替え時間Tが経由すると、従道路RS1側の信号灯色を赤から青に切り替える構成に限られず、車載装置2が感応要求情報とともに停止線Pまでの予想走行時間を路上装置3に送信し、交通信号制御機1aがこの予想走行時間を受信して、当該予想走行時間に基づいて従道路RS1側の信号灯色を赤から青に切り替える構成であっても良い。予想走行時間は、例えば、車両5の位置、交差点I(停止線P)の位置、速度データ等に基づいて算出しておく。この構成によっても、車両5が停止線Pに到達する時点と従道路RS1側の信号灯色を青に切り替える時点とをより近づけることができ、車両5の信号待ち時間を0に近づけることができる。なお、車載装置2は停止線Pまでの予想走行時間を送信する代わりに停止線Pへの予想到達時刻を送信し、交通信号制御機1aはこの予想到達時刻を受信して、当該予想到達時刻になれば、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えてもよい。
【0081】
また、路上装置3は狭域通信装置に限られず、無線LANやWiMAX(World Interoperability for Microwave Access)などの中・広域通信装置であっても良い。図10は、路上装置が中・広域通信装置である場合の本発明に係る交通信号制御機及び車載装置を含む交通信号制御システムの概要を示す模式図である。路上装置3は、交差点Iに流入する道路の数だけ設置されており、それぞれ交差点に流入する複数の道路のうちの1本の道路上の車両と通信可能となっている。同図では、従道路RS1上の車両5と通信可能な路上装置3のみを図示しており、他の道路(従道路RS2、主道路RM1、RM2)上の車両と通信可能な路上装置3の図示は省略している。
【0082】
車載装置2は感応要求情報とともに車両5の位置情報を路上装置3に送信し、交通信号制御機1aがこの車両5の位置情報を受信して、車両5の位置、交差点I(停止線P)の位置等に基づいて車両5が停止線Pに到達するのに要する時間を算出し、この時間が経過すると、従道路RS1側の信号灯色を赤から青に切り替える。この構成によれば、車載装置2は停止線Pに到達するまでの間、随時車両5の位置情報を路上装置3に送信することができ、交通信号制御機1aは、最新の車両5の位置情報に基づいて、車両5が停止線Pに到達する時点と従道路RS1側の信号灯器を赤から青に切り替える時点を限りなく近づけることができるため、車両5の信号待ち時間を限りなく0に近づけることができる。
【0083】
実施の形態2:
上述の実施の形態1においては、路上装置3は半感応交差点情報及び路上装置ID情報を車載装置2に送信する構成であったが、これに限定されるものではなく、路上装置3はこの先の交差点(当該路上装置3が接続している交通信号制御機1aが設置された交差点)の交差点ID情報、当該交差点における半感応制御の許否を示す情報、当該路上装置3が設置されている道路の主従別を示す情報を車載装置2に送信する構成であってもよい。
【0084】
以下、本発明の実施の形態2について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。中央装置4は、所定時間毎(例えば、5分毎)に、半感応制御の許否を示す情報等を含む信号制御指令、渋滞情報等を含む交通情報を複数の交通信号機1に送信する。
【0085】
交通信号機1の交通信号制御機1aは、中央装置4から信号制御指令及び交通情報を受信し、これらの情報を記憶部104に記憶するとともに、信号制御指令に含まれる半感応制御の許否を示す情報、すなわち、当該交通信号制御機1aが半感応制御を許可されているか否かを示す情報を抽出し、記憶部104に記憶する。また、交通信号制御機1aは、従道路RS1、RS2に設置された路上装置3から感応要求情報を受信し、記憶部104に記憶する。
【0086】
また、交通信号制御機1aは、当該交通信号制御機1aが設置されている交差点Iの交差点ID情報を記憶部104に記憶している。
【0087】
また、交通信号制御機1aは、所定時間毎(例えば、5分毎)に、路上装置3に対して、交差点ID情報、半感応制御の許否を示す情報及び交通情報を送信する。
【0088】
また、交通信号制御機1aは、実施の形態1と同様に、半感応制御の許否を示す情報が許可を示していれば、従道路RS1、RS2に設置された路上装置3から受信した感応要求情報に基づいて半感応制御処理を実行し、従道路RS1、RS2側の信号灯色を青に切り替える。一方、上記許否を示す情報が不許可を示していれば、半感応制御処理を実行せず、信号制御指令に基づいて通常の制御(感応制御、定周期制御など)を実行する。
【0089】
路上装置3は、通信制御装置3bの記憶部に当該路上装置3が設置されている道路が主道路又は従道路のいずれであるかを示す主従別情報を記憶している。路上装置3は、交通信号機1から交差点ID情報、半感応制御の許否を示す情報及び交通情報を受信し、車両5が通信領域Qを通過する際に、これらの情報と主従別情報を車載装置2に送信するとともに、車載装置2から感応要求情報を受信する。ただし、後述する感応要求処理に基づいて車載装置2から感応要求情報が送信されない場合もある。路上装置3は、感応要求情報を受信した場合には、当該感応要求情報を交通信号機1に送信する。
【0090】
車載装置2は、路上装置3から交通情報、交差点ID情報、半感応制御の許否を示す情報及び主従別情報を受信し、後述する感応要求処理に応じて感応要求情報を路上装置3に送信する。
【0091】
ここで、車載装置2が実行する感応要求処理について説明する。まず、実施の形態1と同様に、車載装置2は、目的地までの誘導経路を探索する。
【0092】
次いで、車載装置2は、路上装置3から交差点ID情報、半感応制御の許否を示す情報及び主従別情報を受信すると、誘導経路が受信した交差点IDの交差点を経由しているか否か、半感応制御の許否を示す情報が許可を示しているか否か、主従別情報が従道路を示しているか否かを判定する。いずれも肯定的であると判定した場合、すなわち、経由している、許可を示している、従道路を示していると判定した場合には、車載装置2は、この先の交差点Iに設置された交通信号機1に半感応制御処理の実行を要求するため、感応要求情報を路上装置3に送信する。
【0093】
そうすると、本発明の実施の形態2においても、車載装置2は、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しており、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されており、かつ、従道路RS1(路上装置3が設置されている道路、すなわち、車両5が走行する道路)が従道路である場合にのみ、当該従道路RS1に設置された路上装置3に感応要求情報を送信し、交通信号制御機1aは、この感応要求情報を受信した場合にのみ、上記の青切り替え時間Tが経過すると、上記の従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えることになる。
【0094】
従って、実施の形態1と同様に、路上装置3に感応要求情報を送信した車両5が停止線Pに到達するころに、交通信号制御機1aが従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えるため、車両5は信号待ちをすることなく、交差点Iに進入することができる。また、従道路RS1側の信号灯色を青に切り替えたことが無駄になったり、主道路RM1、RM2を走行する車両に無駄な信号待ちをさせてしまうことなく、従道路RS1側の信号灯色を有効に青に切り替えることができる。
【0095】
上述の実施の形態においては、車載装置2は、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しているか否か、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されているか否か、従道路RS1(路上装置3が設置されている道路、すなわち、車両5が走行する道路)が従道路であるか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合に、路上装置3に感応要求情報を送信する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、車載装置2は、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しているか否か、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されているか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合に、路上装置3に感応要求情報を送信し、交通信号制御機1aは、路上装置3から感応要求情報を受信すると、当該路上装置3が設置されている道路が従道路であるか否かを判定し、従道路であると判定した場合に、上述の半感応制御処理を実行する構成であっても良い。
【0096】
あるいは、車載装置2は、目的地までの誘導経路が交差点Iを経由しているか否かを判定し、経由していると判定した場合に、路上装置3に感応要求情報を送信し、交通信号制御機1aは、路上装置3から感応要求情報を受信すると、当該路上装置3が設置されている道路が従道路であるか否か、当該交通信号制御機1aが半感応制御を許可されているか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合に、上述の半感応制御処理を実行する構成であっても良い。
【0097】
また、車載装置2は、目的地までの誘導経路の情報を路上装置3に送信し、交通信号制御機1aは、路上装置3から誘導経路の情報を受信すると、当該誘導経路が交差点Iを経由しているか否か、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されているか否か、当該路上装置3が設置されている道路が従道路であるか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合に、上述の半感応制御処理を実行する構成であっても良い。
【0098】
あるいは、車載装置2は、目的地の情報を路上装置3に送信し、交通信号制御機1aは、路上装置3から目的地の情報を受信すると、路上装置3から目的地までの誘導経路を探索し、当該誘導経路が交差点Iを経由しているか否か、当該交差点Iにおいて半感応制御が許可されているか否か、当該路上装置3が設置されている道路が従道路であるか否かを判定し、いずれも肯定的であると判定した場合に、上述の半感応制御処理を実行する構成であっても良い。
【0099】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】本発明に係る交通信号制御機及び車載装置を含む交通信号制御システムの概要を示す模式図である。
【図2】半感応交差点テーブルの例を示す説明図である。
【図3】主従道路テーブルの例を示す説明図である。
【図4】交差点とリンクの対応関係を示す説明図である。
【図5】半感応交差点情報の例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る交通信号制御機の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る車載装置の構成を示すブロック図である。
【図8】交差点IDとリンクIDの組み合わせの抽出から感応要求対象路上装置情報の記憶までの処理を説明するための図である。
【図9】半感応交差点情報の例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る交通信号制御機及び車載装置を含む交通信号制御システムの概要を示す模式図である。
【符号の説明】
【0101】
1 交通信号機
1a 交通信号制御機
1b 信号灯器
101 制御部
102 灯器駆動部
103 通信部
104 記憶部
2 車載装置
201 GPS処理部
202 方位センサ
203 車速取得部
204 通信部
205 記憶部
206 操作部
207 表示部
208 音声出力部
209 処理部
3 路上装置
3a 通信部
3b 通信制御装置
4 中央装置
5 車両
I 交差点
P 停止線
Q 通信領域
RM1、RM2 主道路
RS1、RS2 従道路
RN 細街路
X 目的地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主道路と従道路とが合流する交差点に設置された交通信号制御機と、該主道路と該従道路のいずれかを走行する車両に搭載された車載装置とを連携させた交通信号制御システムであって、
前記車載装置は、
目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、
前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、
前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備え、
前記交通信号制御機は、
前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする交通信号制御システム。
【請求項2】
主道路と従道路とが合流する交差点に設置された交通信号制御機と、該主道路と該従道路のいずれかを走行する車両に搭載された車載装置とを連携させた交通信号制御システムであって、
前記車載装置は、
目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、
前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備え、
前記交通信号制御機は、
前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする交通信号制御システム。
【請求項3】
前記車載装置は、前記交通信号制御機が前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることを許可されているか否かを示す許否情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記送信手段は、さらに前記許否情報が許可を示している場合に、前記要求情報を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の交通信号制御システム。
【請求項4】
前記交通信号制御機は、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることを許可されているか否かを示す許否情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記制御手段は、さらに前記許否情報が許可を示している場合に、前記要求情報に基づいて前記交差点の信号灯色を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の交通信号制御システム。
【請求項5】
前記従道路上の前記交差点から離れた地点に設置された路上装置をさらに備え、
前記送信手段は、前記路上装置に前記要求情報を送信し、
前記制御手段は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの前記車両の走行時間に基づいて、前記交差点の信号灯色を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の交通信号制御システム。
【請求項6】
前記送信手段は、さらに前記車両の速度情報を送信し、
前記交通信号制御機は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの距離と前記速度情報とに基づいて前記走行時間を算出する第1算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の交通信号制御システム。
【請求項7】
前記車載装置は、前記路上装置の通信領域から前記交差点までの距離と前記車両の速度とに基づいて前記走行時間を算出する第2算出手段をさらに備え、
前記送信手段は、さらに前記走行時間情報を送信することを特徴とする請求項5に記載の交通信号制御システム。
【請求項8】
前記送信手段は、さらに前記車両の位置情報を送信し、
前記交通信号制御機は、前記位置情報に基づいて前記車両の前記交差点までの走行時間を算出する第3算出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記第3算出手段が算出した走行時間に基づいて、前記交差点の信号灯色を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の交通信号制御システム。
【請求項9】
主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する車両に対して、信号灯色を切り替える交通信号制御機であって、
前記車両の目的地までの誘導経路を取得する手段と、
前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、
前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記交差点の信号灯色を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする交通信号制御機。
【請求項10】
目的地までの誘導経路を探索する探索手段を備えた車載装置であって、
前記車載装置を搭載した車両が主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する際に、前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定手段と、
前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定手段と、
前記第1判定手段の判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定手段の判定結果が肯定的である場合に、前記従道路の通行権の要求情報を送信する送信手段とを備えることを特徴とする車載装置。
【請求項11】
主道路と従道路とが合流する交差点に向かっていずれかの道路を走行する車両に対して、信号灯色を切り替える交通信号制御方法であって、
前記車両の目的地までの誘導経路を取得するステップと、
前記誘導経路が前記交差点を経由するか否かを判定する第1判定ステップと、
前記車両が走行する道路が前記従道路であるか否かを判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップの判定結果が肯定的であり、かつ、前記第2判定ステップの判定結果が肯定的である場合に、前記交差点の信号灯色を切り替える制御ステップとを備えることを特徴とする交通信号制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−293143(P2008−293143A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−136067(P2007−136067)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】