説明

位置表示装置

【課題】使用者の利便性を向上することができる位置表示装置を提供する。
【解決手段】GPS簡易地図上位置表示装置1は、2つの基準点それぞれについて、緯度および経度を含む実座標と、画面上のX座標およびY座標を含む相対座標を取得し、位置情報テーブル22に格納する。また、GPS簡易地図上位置表示装置1は、実座標上の三角形と相対座標上の三角形との相似関係に基づき、任意の地点の実座標からその相対座標を算出する。さらに、GPS簡易地図上位置表示装置1は、算出された相対座標に基づき、外部から取り込んだ地図画像上に現在地を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯型GPS装置の測定性能は年々向上しており、携帯型GPS装置の現在地について数十メートルから数メートル程度の精度が出るようになっている。更に今後、Differential GPS方式のように補正情報が加味される方式によって、数メートルから数センチまで精度を向上させることが原理的に可能である。
【0003】
GPS端末装置には簡易な電子的地図ビューアが添付されていることもあるが、使用できる地図はあらかじめ準備されたものだけであり、また、通信パケット数等を基準とする利用量に応じた費用を徴収される場合もあり、必ずしも使い勝手がよいものではない。
紙媒体に印刷された地図としては、市販の地図帳や、インターネットを介して検索可能な地図配信サービスによる地図画像を印刷したものなどが利用されるケースが多いが、この場合、GPSシステム(人工衛星および位置表示装置を含む)によって現在地の座標を知りえたとしても、地図上の位置との整合を図ることはできない。すなわち、地図自体は容易に入手できたとしても、その地図中のどの位置に自分がいるかを知ることは困難である。
【0004】
このため、一般的な地図と、GPSシステムから得られる現在地の情報とを整合させて利用するための装置が知られている。このような装置の例として、特許文献1に記載される位置表示装置が挙げられる。
【0005】
【特許文献1】特開平6−307880号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の装置では、GPSシステムが通常有する表示部の他に、特殊な器具が必要であり、利便性の点で問題があった。
たとえば特許文献1の装置を使用する場合は、位置表示装置および地図の他に、マトリクスラインが記入された透明シートが必要であり、使用者は地図および透明シートを常に持ち運ぶ必要がある。さらに、表示部上の表示と地図上の点との対応付けは、使用者自身が行う必要があり、使用方法も複雑である。
【0007】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、使用者の利便性を向上することができる位置表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の問題点を解決するため、この発明に係る位置表示装置は、GPS部であって、外部と通信を行い、GPS部の現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、演算を行う演算部と、地図画像データを格納する記憶部と、地図画像データを表示する表示部とを備える、位置表示装置であって、記憶部は、さらに、実座標と、表示部上の座標との対応関係を含む位置情報テーブルを格納し、演算部は、対応関係と、GPS部によって出力される現在地の実座標とに基づいて、現在地の表示部上の座標を算出し、表示部は、現在地の表示部上の座標に基づき、現在地を表示する。
【0009】
また、この発明に係る位置表示装置は、GPS部であって、外部と通信を行い、その現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、演算を行う演算部と、地図画像データを格納する記憶部と、地図画像データを表示する表示部と、表示部上の座標を入力する入力部とを備える、位置表示装置であって、記憶部は、さらに、実座標と、表示部上の座標との対応関係を表す位置情報テーブルを格納し、演算部は、GPS部によって出力される現在地の実座標と、入力部から入力される表示部上の座標とを、対応付けて位置情報テーブルに含める。
【0010】
また、この発明に係る位置表示装置は、GPS部であって、外部と通信を行い、GPS部の現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、演算を行う演算部と、地図画像データを格納する記憶部と、地図画像データを表示する表示部と、表示部上の座標を入力する入力部とを備える、位置表示装置であって、記憶部は、さらに、実座標と、表示部上の座標との対応関係を含む位置情報テーブルを格納し、演算部は、GPS部によって出力される現在地の実座標と、入力部から入力される表示部上の座標とを、対応付けて位置情報テーブルに含めるとともに、対応関係と、GPS部によって出力される現在地の実座標とに基づいて、現在地の表示部上の座標を算出し、表示部は、現在地の表示部上の座標に基づき、現在地を表示する。
【0011】
位置情報テーブルは、1つの実座標と1つの表示部上の座標とが対応付けられた組を複数含んでもよい。
位置情報テーブルは、第一基準点における実座標および表示部上の座標と、第二基準点における実座標および表示部上の座標とを含み、演算部は、第一基準点の実座標、第二基準点の実座標、および現在地の実座標を頂点とする三角形と、第一基準点の表示部上の座標、第二基準点の表示部上の座標、および現在地の表示部上の座標を頂点とする三角形とが相似となるように、現在地の表示部上の座標を算出してもよい。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、位置表示装置は、実座標すなわち実際の位置と、相対座標すなわち画面上の位置との対応関係に基づき、任意の地点の実座標からその相対座標を算出するので、特殊な器具を不要とし、使用者の利便性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る位置表示装置であるGPS簡易地図上位置表示装置1を含む構成を示す。GPS簡易地図上位置表示装置1は、たとえば個人用の携帯情報端末、いわゆるPDA(Personal Digital Assistants)によって実現される。あるいは、GPS簡易地図上位置表示装置1は携帯電話によって実現されてもよい。
【0014】
GPS簡易地図上位置表示装置1には取り外し可能にリーダ2が接続される。リーダ2は、外部記憶媒体3に格納される地図画像データ等のデータを読み取って、GPS簡易地図上位置表示装置1に送信するものである。リーダ2はたとえばフロッピー(登録商標)ディスクドライブであり、外部記憶媒体3はたとえばフロッピー(登録商標)ディスクである。ここで、外部記憶媒体3は他の媒体であってもよい。外部記憶媒体3としては、スマートメディア、SDカード、メモリスティック等のフラッシュメモリ系記憶媒体や、光ディスク等が使用可能である。リーダ2としては、外部記憶媒体3に対応して、その媒体から情報を読み取る装置が使用されればよい。
また、リーダ2は、無線によって送信されるデータ、たとえば電子メール等を受信し、これに含まれるデータをGPS簡易地図上位置表示装置1に送信する機能を有してもよい。
【0015】
また、GPS簡易地図上位置表示装置1には、取り外し可能に、周知の構成を有するイメージスキャナであるスキャナ4が接続される。スキャナ4は、地図が記された紙地図5から地図の画像を読み取って画像データに変換し、GPS簡易地図上位置表示装置1に送信するものである。
【0016】
GPS簡易地図上位置表示装置1は、演算処理を行うとともにGPS簡易地図上位置表示装置1の動作を制御する演算部10と、情報を格納する記憶部20と、GPS簡易地図上位置表示装置1の所在地に関する情報を出力するGPS部30と、使用者からの入力を受け付ける入力部40と、使用者に対して画面表示を行う表示部50と、電磁波によって搬送される信号を送受信するアンテナ60とを備える。
記憶部20は、フラッシュメモリ等の半導体メモリおよびハードディスク等の磁気ディスクを含み、画像を表すデータである地図画像データ21と、座標系の対応関係を表す座標データを含む位置情報テーブル22とを格納する。
【0017】
図2は、記憶部20に格納される地図画像データ21に対応する画像の例である。
図3は、記憶部20に格納される位置情報テーブル22の構成を示す。位置情報テーブル22は、実座標系すなわち緯度および経度によって表される位置のデータを含む行と、相対座標系すなわち画面上の画素の座標によって表される位置のデータを含む行とを有する。各行は、後述する第一基準点および第二基準点を示す位置と、現在地を示す位置とを表す列を含む。位置情報テーブル22は、実座標と相対座標との対応関係を表すものであり、この対応関係は、1つの実座標と1つの相対座標とが組となったものが複数含まれる。
【0018】
入力部40は、使用者が指定する画面上の点の位置を表すデータを受け取る機能を有するものであり、たとえばタブレット、すなわち点を指示するペンと指示された位置を検出する板状の検出部との組合せである。また、入力部40はマウスであってもよく、カーソルキーと決定キーとの組合せであってもよく、キーボードであってもよい。
表示部50は、地図画像と、地図画像上の点を表すマークとを表示する機能を有するものであり、たとえば液晶ディスプレイである。
【0019】
GPS簡易地図上位置表示装置1は、周知のGPSシステムに関連して使用されるものであり、アンテナ60を介して人工衛星100と通信する。また、GPS部30は、周知のGPS部であり、人工衛星100との通信内容に基づいて、GPS簡易地図上位置表示装置1の所在地の実座標、すなわち緯度・経度・高度を表す情報を算出し、これを演算部10に出力する機能を有する。
【0020】
また、演算部10は、記憶部20に格納されるプログラム(図示せず)を実行することにより、以下の機能を含む様々な機能を実現する。すなわち、画像データをリーダ2およびスキャナ4から受信して地図画像データ21として格納する機能、地図画像およびマークを含む画像データを表示部50に送信して画像として表示させる機能、入力部40から入力される画面上の点の位置を相対座標データとして取得する機能、GPS部30から入力される緯度および経度を実座標データとして取得する機能、および、取得した実座標系のデータおよび相対座標系のデータを位置情報テーブル22に格納する機能、である。
【0021】
以上のように構成されるGPS簡易地図上位置表示装置1における処理の流れを、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、演算部10は、地図を表す画像データを地図画像データ21として記憶部20に格納する(ステップS1。これは、リーダ2が外部記憶媒体3からデータを読み取り、または、スキャナ4が紙地図5から画像を読み取り、その画像データを演算部10が受け取ることにより実行される。
【0022】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、地図画像データ21の初期表示を行う(ステップS2)。ここで、演算部10は、地図画像データ21を記憶部20から読み出し、これを表示部50に送信して、その画像に応じたサイズで表示させる。
ステップS2では、地図画像データ21として、たとえば図2に示すものが表示される。なお、ステップS2の時点では、地図画像は単なる画像データとして表示されており、GPSシステムによって扱われる実座標と関連する表示は行われない。また、ステップS2の時点では、位置情報テーブル22には、いずれの地点に関する座標データも格納されていない。
【0023】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、表示された地図画像データ21の拡大、縮小、またはスクロールを行う(ステップS3)。拡大および縮小は、画像の表示サイズを調整することによって行われる。
【0024】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、第一基準点における実座標を取得する(ステップS4)。
ここで、使用者は、第一基準点として、表示されている地図上で位置が特定できる地点を選び、その地点に立って演算部10への実座標取得の指示を行う。演算部10は、この指示に応じ、その地点の実座標データをGPS部30から取得する。さらに、演算部10は、取得した実座標データを位置情報テーブル22に格納する。
図5は、実際の地形と地図画像データ21との対応を表す図であり、(a)は実際の地形を、(b)は地図画像データ21を表す。ステップS4は、たとえば使用者が最寄り駅の改札口の地点A1に立った状態、すなわちGPS簡易地図上位置表示装置1が地点A1に位置する状態において実行される。
図6は、データが入力された位置情報テーブル22の例を示す図である。ステップS4の実行によって、第一基準点の実座標として、地点A1の実座標データである(AX1、AY1)が格納される。ここで、AX1は経度を表し、AY1は緯度を表す。
【0025】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、第一基準点における相対座標を取得する(ステップS5)。
ここで、使用者は、表示されている地図画像において、第一基準点に対応する点を指示する。この指示は、たとえばタブレットを用いて、画面と一体に構成される検出装置上で、第一基準点に対応する点をペンで指示することによって行われる。演算部10は、指示された点の画面上における座標を、相対座標として取得し、これを位置情報テーブル22に格納する。
使用者は、たとえば、最寄り駅の改札口の地点A1に対応する地図画像上の点B1を指示する。これによって、第一基準点の相対座標データとして、点B1の画面上の座標データである(BX1、BY1)が格納される。ここで、BX1は画面上のX座標を表し、BY1は画面上のY座標を表す。
なお、ここで、表示部50は、画面上の相対座標(BX1、BY1)に、地図画像データ21に重ねて、第一基準点を示す丸印等のマークを表示してもよい。
【0026】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、第二基準点における実座標を取得する(ステップS6)。
ここで、使用者は、ステップS4における第一基準点と同様にして第二基準点を選び、その地点に立って演算部10への指示を行う。演算部10は、この指示に応じ、ステップS4と同様に、実座標データをGPS部30から取得し、位置情報テーブル22に格納する。
ステップS6は、たとえば使用者が市役所の入口の地点A2に立った状態、すなわちGPS簡易地図上位置表示装置1が地点A2に位置する状態において実行される。その結果、ステップS4と同様にして、図6に示すように、第二基準点の実座標として、地点A2の実座標データである(AX2、AY2)が位置情報テーブル22に格納される。
なお、第二基準点は、第一基準点からの距離が十分に大きい地点であることが好ましい。この距離が小さいと、後述のステップS8において算出される相対座標データの誤差が大きくなるからである。
【0027】
次に、演算部10は、使用者の入力に応じ、第二基準点における相対座標を取得する(ステップS7)。
ここで、使用者は、ステップS5と同様に、地図画像において第二基準点に対応する点、たとえば、市役所の入口の地点A2に対応する地図画像上の点B2を指示する。演算部10は、ステップS5と同様にして、点B2の相対座標(BX2、BY2)を取得し、これを位置情報テーブル22に格納する。
なお、ここで、表示部50は、画面上の相対座標(BX2、BY2)に、地図画像データ21に重ねて、第二基準点を示す丸印等のマークを表示してもよい。
ステップS7が実行されると、位置情報テーブル22には、実座標系の座標(AX1、AY1)および(AX2、AY2)のそれぞれと、相対座標系の座標(BX1、BY1)および(BX2、BY2)のそれぞれとの対応関係が格納される。これによって、二次元座標系である実座標系から、同じく二次元座標系である相対座標系への線形写像が一意に定まる。
【0028】
次に、演算部10は、現在の実座標を取得し、対応する相対座標を算出して地図画像上に表示する(ステップS8)。このステップS8は、ステップS7の実行後、連続的に繰り返し実行される。ただし、ステップS8は、一度だけ実行されるものであってもよく、使用者の指示に応じて実行されるものであってもよい。
ステップS8において、演算部10は、現在地Aの実座標データ(AX、AY)をGPS部30から取得し、位置情報テーブル22に格納する。さらに、演算部10は、座標(AX1、AY1)、座標(AX2、AY2)、および座標(AX、AY)からなる地形上の三角形△Aと、座標(BX1、BY1)、座標(BX2、BY2)、および座標(BX、BY)からなる画面上の三角形△Bとが相似となるように、地図画像上の点Bの座標(BX、BY)を算出し、位置情報テーブル22に格納する。
なお、ここで、上述のように、座標(AX1、AY1)、座標(AX2、AY2)、座標(AX、AY)、座標(BX1、BY1)、および座標(BX2、BY2)は既知であるので、地形上の三角形△Aと画面上の三角形△Bとが相似となる点Bの座標(BX、BY)は一意に定まる。実際に(BX、BY)を導出する具体的な三角法等のアルゴリズムは、当業者であれば適宜選択し得るものである。
演算部10は、このようにして算出された、地図画像データ21中の相対座標(BX、BY)に、現在地を表示するように、表示部50を制御する。表示部50は、算出された相対座標に基づいて、たとえば星型のマーク等をその相対座標に表示することにより、現在地を示す。
【0029】
このように、実施の形態1によれば、GPS簡易地図上位置表示装置1は、2つの基準点それぞれについて、緯度および経度を含む実座標と、画面上のX座標およびY座標を含む相対座標を取得し、位置情報テーブル22に格納する。このため、使用者は特殊な器具を使用せず、かつ、表示部50上の表示と地図上の点との対応付けを自ら行わずに、表示部50上の一点を指示するだけで位置情報テーブル22を作成できるので、使用者の利便性が向上する。
また、GPS簡易地図上位置表示装置1は、実座標上の三角形と相対座標上の三角形との相似関係に基づき、任意の地点の実座標からその相対座標を算出する。その後、GPS簡易地図上位置表示装置1は、算出された相対座標に基づき、外部から取り込んだ地図画像上に現在地を表示する。このため、使用者は特殊な器具を使用せず、かつ、表示部50上の表示と地図上の点との対応付けを自ら行わずに、任意に選択した地図上で自分の現在地を知ることができるので、使用者の利便性が向上する。
また、使用者は、位置情報テーブル22の作成においても、作成された位置情報テーブル22を使用した位置算出および表示においても、特殊な器具を使用せず、かつ、表示部50上の表示と地図上の点との対応付けを自ら行わずに、任意に選択した地図上で自分の現在地を知ることができるので、使用者の利便性がさらに向上する。
【0030】
また、地図画像としては、GPSシステム専用に準備されるものに限定されず、一般的な印刷物および多様な画像データから任意に選択可能である。このため、地図画像を非常に安価に入手できる可能性がある。また、位置情報テーブル22の作成には測量の専門知識は不要であり、スキルのない使用者でも自分自身で作成することができる。このように、コストをかけずに地図上の現在位置表示を実現できる。
また、任意の地図画像が使用できるので、使用者は自分が普段使用している見慣れた地図を使用することができる。また、GPSシステムでは地図が準備されていない地域であっても、使用者が適切な地図を準備することにより位置表示を行うことができる。
さらに、地図画像データ21および位置情報テーブル22の組合せを蓄積保存しておくことで、一度位置情報テーブル22を作成した地域を再び訪問する際には、2つの基準点を入力する必要なく、作成済みの位置情報テーブル22を使用して現在地の表示を行うことができる。
【0031】
また、相似関係に関連する計算はGPS簡易地図上位置表示装置1が行うので、使用者は縮尺や方角等の情報を入力する必要がない。さらに、使用者が移動している場合には、GPS簡易地図上位置表示装置1は移動途中の各時点における位置に対応して現在地を表示するので、使用者の追加の操作は不要である。
なお、第一基準点および第二基準点としては、上述の地点の他に、ホテル、デパート、名所、ロータリーの中央、交差点の角、銅像前等が考えられる。
【0032】
ただし、GPSによる測位誤差や、実座標すなわち基準点の実測位置と相対座標すなわち地図上位置とのずれ等が発生する可能性があるため、あくまでも簡易的な表示として、誤差が許容できる用途における使用が好ましい。
【0033】
実施の形態1において、ステップS4およびS5は逆の順序で実行されてもよい。また、ステップS6およびS7が逆の順序で実行されてもよい。すなわち、GPS簡易地図上位置表示装置1は、まず相対座標を取得し、次に実座標を取得してもよい。その際、使用者が相対座標を指示すると、GPS簡易地図上位置表示装置1は、相対座標を取得するとともに、追加の指示を待たずに実座標を取得してもよい。こうすることにより、使用者が実行すべき手順が削減でき、使用者の利便性がさらに向上する。
【0034】
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、複数のGPS簡易地図上位置表示装置1の間での地図画像データ21および位置情報テーブル22の送受信を行う機能を追加するものである。その他の点については、GPS簡易地図上位置表示装置1の構成は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
【0035】
図7は、実施の形態2におけるGPS簡易地図上位置表示装置1の使用方法を示す図である。
ある地域において、土地勘のある者200が、土地勘のない者300に地図を提供する状況を想定する。土地勘のある者200および土地勘のない者300は、それぞれGPS簡易地図上位置表示装置1を所持している。
土地勘のある者200は、あらかじめ地図画像データ21をGPS簡易地図上位置表示装置1に入力し、さらに位置情報テーブル22を作成しておく。すなわち、図4のステップS7までを実行しておく。
【0036】
ステップS7が実行された後、土地勘のある者200は、自身の所持するGPS簡易地図上位置表示装置1の地図画像データ21と、位置情報テーブル22とを、土地勘のない者300に渡す。
ここで、これらのデータの受け渡しには、電子データを送受信する方法であればどのようなものが用いられてもよいが、たとえばGPS簡易地図上位置表示装置1が電子メールを送受信する機能を有し、土地勘のある者200のGPS簡易地図上位置表示装置1から土地勘のない者300のGPS簡易地図上位置表示装置1へと電子メールまたはその添付ファイルの形式で送信されるものである。
【0037】
土地勘のない者300が所持するGPS簡易地図上位置表示装置1は、受信した地図画像データ21および位置情報テーブル22を記憶部20にそれぞれ格納し、これに基づいて現在地の表示を行う。すなわち、図4のステップS8を連続的に繰り返し実行する。
【0038】
このように、実施の形態2によれば、GPS簡易地図上位置表示装置1は、地図画像データ21および2つの基準点に関する座標データを、他のGPS簡易地図上位置表示装置1に送信する。また、これらを受信したGPS簡易地図上位置表示装置1は、受信したデータに基づいて現在地の表示を行う。このため、土地勘のない者300は、土地勘のある者200が準備した地図上において、基準点に関する情報を自分で入力することなく、自分の現在地を知ることができ、簡易的なナビゲーションシステムとしてGPS簡易地図上位置表示装置1を使用することができる。
【0039】
なお本実施の形態において、土地勘のある者200がGPS簡易地図上位置表示装置1に対して、現在の実座標を取得する作業まで(ステップS8の途中までの処理)を行い、その後、自身が所持するGPS簡易地図上位置表示装置1から地図画像データ21と、位置情報テーブル22とを土地勘のない者300が所持するGPS簡易地図上位置表示装置1に送信するように構成することも可能である。このとき、土地勘のない者300が所持するGPS簡易地図上位置表示装置1にて、対応する相対座標を算出して地図画像上に特定のマーク(星型のマーク等)を表示する。この特定のマークで表示された位置は、土地勘のある者200の所在地(現在地)になる。土地勘のない者300のGPS簡易地図上位置表示装置1上に、土地勘のある者200の所在地を表示することにより、土地勘のない者300が土地勘のあるもの200のいる場所まで出向き、待ち合わせをすることが可能になる。
【0040】
またさらに、ステップS7までの処理を、GPS簡易地図上位置表示装置1とインターネット等とにネットワーク接続された管理サーバ(図示せず)にて行い、地図画像データ21と、位置情報テーブル22とをGPS簡易地図上位置表示装置1に一斉に送信するように構成してもよい。それにより、使用者は現在地を地図上に表示することができる。この構成の場合、広範囲の地図に対応させるのは不向きであるが、局地的に例えば、○○駅周辺、××駅周辺と区分された地図の中からGPS簡易地図上位置表示装置1を用いて、使用者の指定を受付けるように構成すればよい。管理サーバ上では、局所的な地図の中で、予め定めた第1基準点および第2基準点の実座標と、相対座標とをそれぞれ位置情報テーブル22に格納しておき、この位置情報テーブル22と対応する地図家族データ21とをGPS簡易地図上位置表示装置1に送信することになる。このように構成することにより、GPS簡易地図上位置表示装置1上で第1基準点および第2基準点の実座標と、相対座標とを取得する手間が省け、使用者の操作が楽になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1に係るGPS簡易地図上位置表示装置を含む構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る地図画像データの例である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る位置情報テーブルの構成を示す。
【図4】図1のGPS簡易地図上位置表示装置における処理の流れを説明するフローチャートである。
【図5】実際の地形と地図画像データとの対応を表す図であり、(a)は実際の地形を、(b)は地図画像データを表す。
【図6】データが入力された位置情報テーブルの例を示す図である。
【図7】実施の形態2におけるGPS簡易地図上位置表示装置の使用方法を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1 GPS簡易地図上位置表示装置(位置表示装置)、10 演算部、20 記憶部、21 地図画像データ、22 位置情報テーブル、30 GPS部、40 入力部、50 表示部、△A 地形上の三角形(第一基準点の実座標、第二基準点の実座標、および現在地の実座標を頂点とする三角形)、△B 画面上の三角形(第一基準点の表示部上の座標、第二基準点の表示部上の座標、および現在地の表示部上の座標を頂点とする三角形)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS部であって、外部と通信を行い、前記GPS部の現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、
演算を行う演算部と、
地図画像データを格納する記憶部と、
前記地図画像データを表示する表示部と
を備える、位置表示装置であって、
前記記憶部は、さらに、前記実座標と、前記表示部上の座標との対応関係を含む位置情報テーブルを格納し、
前記演算部は、前記対応関係と、前記GPS部によって出力される前記現在地の実座標とに基づいて、前記現在地の前記表示部上の座標を算出し、
前記表示部は、前記現在地の前記表示部上の座標に基づき、前記現在地を表示する
位置表示装置。
【請求項2】
GPS部であって、外部と通信を行い、前記GPS部の現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、
演算を行う演算部と、
地図画像データを格納する記憶部と、
前記地図画像データを表示する表示部と、
前記表示部上の座標を入力する入力部と
を備える、位置表示装置であって、
前記記憶部は、さらに、前記実座標と、前記表示部上の座標との対応関係を表す位置情報テーブルを格納し、
前記演算部は、前記GPS部によって出力される前記現在地の実座標と、前記入力部から入力される表示部上の座標とを、対応付けて前記位置情報テーブルに含める
位置表示装置。
【請求項3】
GPS部であって、外部と通信を行い、前記GPS部の現在地の緯度および経度を含む実座標を算出して出力するGPS部と、
演算を行う演算部と、
地図画像データを格納する記憶部と、
前記地図画像データを表示する表示部と、
前記表示部上の座標を入力する入力部と
を備える、位置表示装置であって、
前記記憶部は、さらに、前記実座標と、前記表示部上の座標との対応関係を含む位置情報テーブルを格納し、
前記演算部は、
前記GPS部によって出力される前記現在地の実座標と、前記入力部から入力される表示部上の座標とを、対応付けて前記位置情報テーブルに含めるとともに、
前記対応関係と、前記GPS部によって出力される前記現在地の実座標とに基づいて、前記現在地の前記表示部上の座標を算出し、
前記表示部は、前記現在地の前記表示部上の座標に基づき、前記現在地を表示する
位置表示装置。
【請求項4】
前記位置情報テーブルは、1つの前記実座標と1つの前記表示部上の座標とが対応付けられた組を複数含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置表示装置。
【請求項5】
前記位置情報テーブルは、第一基準点における前記実座標および前記表示部上の座標と、第二基準点における前記実座標および前記表示部上の座標とを含み、
前記演算部は、第一基準点の前記実座標、第二基準点の前記実座標、および現在地の前記実座標を頂点とする三角形と、第一基準点の前記表示部上の座標、第二基準点の前記表示部上の座標、および現在地の前記表示部上の座標を頂点とする三角形とが相似となるように、現在地の前記表示部上の座標を算出する
請求項1または3に記載の位置表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−264268(P2007−264268A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−88649(P2006−88649)
【出願日】平成18年3月28日(2006.3.28)
【出願人】(394013002)三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 (251)
【Fターム(参考)】