説明

半導体材料、半導体材料の製造方法、発光素子、および受光素子

【課題】不純物ドーピングによる結合伸長効果に立脚した、直接遷移型半導体と同等レベルの強発光や強吸収を有する半導体材料を提供する。
【解決手段】四面体結合構造をなして結合した構成原子を含む母体半導体と、母体半導体に添加された異種原子Zとを有し、前記異種原子Zは結合間に導入されて結合長を伸長させたbond-center構造を形成し、前記異種原子Zに対して前記bond-center構造が1%以上含まれることを特徴とする半導体材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、BC(bond-center)構造を持つ不純物ドープ半導体材料、その製造方法、発光素子および受光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、物質固有と考えられていたエネルギーバンド構造を変調することで、発光や吸収といった物質特有の光学特性を変調するバンドエンジニアリングに関する研究が活発化している。
【0003】
例えば、代表的なバンドエンジニアリング法として、量子ドット(量子細線、超薄膜)がよく知られている。量子ドット(量子細線、超薄膜)は、物質の大きさを3次元的(2次元的、1次元的)に縮小し、電子をその中に閉じ込めることでバンド構造を変調する方法である。
【0004】
一方、これらとは全く異なる原理で半導体のバンド構造を変調するバンドエンジニアリング法として、結合伸長効果がある。結合伸長効果は、物質に引張り応力を加えて結合を伸長させることにより、バンド構造を変調する方法である。
【0005】
図1は、(シリコンにおける、Γc−Γv(直接遷移)、Lc−Γv(間接遷移)、および0.84Xc−Γv(間接遷移)の3つのエネルギーギャップの圧力依存性を示す(非特許文献1)。図中の外挿線は、文献に記載された圧力係数から計算したものである。(Γc−Γv)、(Lc−Γv)、および(0.84Xc−Γv)の圧力係数は、各々、11.6meV/kbar、3.8meV/kbar、および−1.6meV/kbarである。
【0006】
図1の外挿線から、シリコンのバンド構造は、引張り圧力領域では直接遷移に変化することが示唆される。要するに、伝導帯の底は、引張り圧力下では、0.84XcからΓcにシフトする訳である。この結果は、もしSi−Si結合を伸長することができれば、シリコンのバンド構造は、GaAsに代表される化合物半導体のように、直接遷移に変えられることを明瞭に示している。
【0007】
しかしながら、結合伸長させるために、外部から数百kbarの引張り圧力を加える方法は知られていない。従って、結合伸長効果によりシリコンの直接遷移化に成功した例は無い。要するに、結合伸長効果による直接遷移化は、実用的な方法ではないという問題がある。
【非特許文献1】K. J. Chang et al., Solid State Commun. 50, 105 (1984)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
シリコンをはじめとする間接半導体は、本質的に非発光、且つ弱吸収である。従って、これまで、間接半導体ベースの発光素子は原理的に実現困難であった。間接半導体ベースの受光素子については、実現されてはいるが、吸収係数が小さいことに起因して、光感度と応答速度はトレード・オフの関係を持った。要するに、光感度を高めるために厚膜型素子にすると応答速度が低下し、逆に応答速度を高めるために薄型素子にすると光感度が低下する問題があった。
【0009】
上述のように、結合伸長効果はシリコンの直接遷移化が可能な、新しいバンドエンジニアリング法であり、シリコンをはじめとする間接半導体に適用することで強発光や強吸収という新しい光機能を発現させる効果がある。しかしながら、直接遷移化に必要な数百kbarレベルの引張り圧力をシリコンに加える実用的な方法は知られていない問題がある。
【0010】
本発明の目的は、不純物ドーピングによる結合伸長効果に立脚した、直接遷移型半導体と同等レベルの強発光や強吸収を有する半導体材料、およびそれを用いた実用的な発光素子、およびそれを用いた光感度と応答速度の両方に優れた特性を示す受光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様に係る半導体材料は、四面体結合構造をなして結合した構成原子を含む母体半導体と、母体半導体に添加された異種原子Zとを有し、前記異種原子Zは結合間に導入されて結合長を伸長させたbond-center構造を形成し、前記異種原子Zに対して前記bond-center構造が1%以上含まれることを特徴とする。
【0012】
本発明の他の態様に係る半導体材料は、四面体結合構造をなして結合した構成原子を含む母体半導体と、母体半導体に添加された異種原子Zとを有し、前記異種原子Zは結合間に導入されて結合長を伸長させたbond-center構造を形成し、前記bond-center構造は空孔やダングリングボンドを含まず、且つ前記異種原子Zに対して前記bond-center構造が1%以上含まれることを特徴とする。
【0013】
本発明の他の態様に係る半導体材料の製造方法は、母体半導体中に、結合間に導入される異種原子Zを、前記異種原子Zが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、母体半導体中に、格子点に置換される異種原子Aを、前記異種原子Aが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、活性化アニールを行うことを特徴とする。
【0014】
本発明の他の態様に係る半導体材料は、母体半導体中に、結合間に導入される異種原子Zを、前記異種原子Zが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、母体半導体中に、格子点に置換される異種原子Aを、前記異種原子Aが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、活性化アニールを行うことにより製造されたことを特徴とする。
【0015】
本発明の他の態様に係る半導体材料は、母体半導体中で、結合間に導入される異種原子Zの注入イオン数をA{Z}とし、かつ格子点に置換される異種原子Aの注入イオン数をA{A}とすると、次式、A{Z}/A{A}で定義される比率が5以上であることを特徴とする。
【0016】
本発明の他の態様に係る半導体材料は、母体半導体中で、結合間に導入される異種原子Zの注入イオン数をA{Z}とし、かつ格子点に置換される異種原子Aの注入イオン数をA{A}とすると、次式、A{Z}/A{A}で定義される比率を5以上とすることにより製造されたことを特徴とする。
【0017】
本発明の他の態様に係る発光素子は、上記の半導体材料からなる発光層と、前記発光層に電流注入するn電極およびp電極を具備することを特徴とする。
【0018】
本発明の他の態様に係る受光素子は、上記の半導体材料からなる光電変換層と、前記光電変換層から光電流を取り出すn電極およびp電極を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、本来は非発光性である母体半導体のBC(bond-center)格子間サイトに異種原子(不純物原子)を導入することによって結合伸長効果を引き起こすことが可能になり、直接遷移型半導体と同等レベルの強発光と強吸収を可能にする半導体材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の中核をなすBC(bond-center)構造を持つ不純物ドープシリコンの作用を詳細に説明する。
【0021】
(1)BC構造を有する不純物ドープシリコン
図2を参照して、BC構造を有する不純物ドープシリコンの原子配列を説明する。BC構造とは、図2に示すように、結合間に異種原子(不純物原子)Zが導入された構造を指す。本発明では、この不純物原子を、BC格子間不純物(bond-centered interstitial impurities)と呼ぶ。
【0022】
(2)不純物ドーピングによるシリコンのバンド変調原理
図1に示すように、Si−Si結合の伸長は、シリコンの直接遷移化を引き起こす。しかしながら、外力で結合を伸長することは大変難しく、現在までに外力で直接遷移化に成功した例は無い。
【0023】
本発明の実施形態においては、不純物ドーピングを行うことにより結晶格子中に不純物ペアを導入し、内部応力を発生させて結合を伸長させ、バンド構造を変調する。不純物ペアの候補の1つは、格子点サイトを置換するN原子とBC格子間サイトに挿入されるF原子からなる、NFペアである。以後、NFペアで原理説明を行う。
【0024】
格子点N原子がBC格子間F原子から電子を1個受け取るとすると、格子点N原子はSi原子と同様な4配位結合となり、またBC格子間F原子は希ガス原子と同様な閉殻構造となる。Si結晶中では、閉殻構造の希ガス原子は拡散しやすいが、閉殻構造となったBC格子間F原子は格子点N原子との間の電荷移動により構造安定化すると考えられる。なお、空孔やダングリングボンド由来の非発光センターは形成されないと予想している。これは格子点N原子とBC格子間F原子の組み合わせでは空孔やダングリングボンドが生じないためである。
【0025】
筆者らの研究によれば、NFペアが低濃度の場合には、シリコンのバンドギャップ中に局在化した発光センターが形成されると予想している。さらに、NFペアが高濃度で且つ周期的に存在する場合には、局在化した発光センターの波動関数がオーバーラップし合い出し、バンド構造は間接遷移から直接遷移に変調されると予想している。
【0026】
図3(a)はBC構造にNFペアを含むシリコン母体半導体の最安定構造を示し、図3(b)はそのバンド構造を示す。両方とも第一原理計算から求めたものである。図3(b)には、NFペアを含まないシリコン母体半導体のバンド構造も破線で示している。図3(b)を見ると、NFペア導入により伝導帯の底はΓcに現れ、直接遷移化することが確かめられた。要するに、期待通りのエネルギー準位構造変化が起きることが、バンド計算で確かめられた。さらに、NFペアの最安定構造は、これも予想した通り、格子点N原子とBC格子間F原子からなることが判明した。この最安定構造におけるSi−N結合の長さは3.95Åであり、Si結晶中のSi−Si結合(<111>)の長さ2.35Åと比較して約1.7倍に著しく伸長されている。
【0027】
以上まとめると、不純物ドーピングによるシリコンのバンド変調原理とは、シリコンに不純物ペアを導入し、内部応力を発生させて結合を伸長することで、シリコンのバンド構造を変調することである。
【0028】
なお、以上のバンド計算結果は、(2a0×2a0×2a0)の64個のSi原子スーパーセルに1組のNFペアを導入した系を計算したものである。a0は計算で求めたシリコン格子定数で、5.47Åの値を用いた。バンド計算で用いたNFペア濃度は7.6×1020cm-3の高濃度であり、しかも周期構造を仮定している。NFペア構造は、BC構造以外の構造を持つ可能性がある。筆者らは、10種類以上の考えられるNFペア構造についてバンド計算を実行し、BC構造が最安定であることを確認している。
【0029】
因みに、計算したNFペア構造の1つは、BC構造と同様に、直接遷移化が可能なFT構造(filled tetrahedral structure)である。FT構造とは、NFペアで説明すると、格子点N原子と格子間テトラヘドラルサイトのF原子からなる不純物構造である。Si−N結合の長さは1.96Åであり、Si結晶中のSi−Si結合の長さ2.35Åと比較して約0.8倍に短縮されている(特開2007−157749号公報、特開2007−173590号公報、特開2007−311493号公報、特開2008−91572号公報)。このことから分るように、FT構造とBC構造とでは直接遷移化の原理が異なる。バンド計算からは、BC構造の方がFT構造よりもエネルギー的に1.8eV安定であることが示されている。
【0030】
(3)バンド変調可能な不純物ペアの種類
本発明の実施形態において、BC構造を有する半導体材料に含まれる母体半導体、格子点に置換される異種原子Aおよび結合間に導入される異種原子Zの組み合わせとしては、以下の例が挙げられる。
【0031】
(3−1)母体半導体をIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択し、異種原子AをIIIb元素からなる群より選択し、異種原子ZをVIIb元素からなる群より選択する。中でも、InFペア、InClペア、TlFペア、TlClペアなどが望ましい。
【0032】
(3−2)母体半導体をIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択し、異種原子AをVb元素からなる群より選択し、異種原子ZをVIIb元素からなる群より選択する。中でも、NFペア、NClペア、BiFペア、BiClペアなどが望ましい。
【0033】
(3−3)母体半導体をIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択し、異種原子Aを母体半導体の構成原子とは異なるIVb元素からなる群より選択し、異種原子ZをVIb元素からなる群より選択する。中でも、母体半導体がシリコンの場合、CSペア、CSeなどが望ましい。ペアではないが、その他の望ましい構造としては、1個のBC格子間S原子が2個の格子点C原子と結合したCSC構造や、1個のBC格子間Se原子が2個の格子点C原子と結合したCSeC構造などが挙げられる。
【0034】
(3−4)母体半導体をIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択し、異種原子Aを母体半導体の構成原子とは異なるIVb元素からなる群より選択し、異種原子ZをIIa元素またはIIb元素からなる群より選択する。中でも、母体半導体がシリコンの場合、CMgペアやCCaペアやCZnペアなどが望ましい。ペアではないが、その他の望ましい構造としては、1個のBC格子間Mg原子が2個の格子点C原子と結合したCMgC構造や、1個のBC格子間Ca原子が2個の格子点C原子と結合したCCaC構造や、1個のBC格子間Zn原子が2個の格子点C原子と結合したCZnC構造などが挙げられる。
【0035】
母体半導体の例としては以下のようなものが挙げられる。IVb単体半導体はダイヤモンド、シリコン、およびゲルマニウムからなる群より選択される。IVb−IVb化合物半導体はSiC、GeC、SixGe1-x、SixGey1-x-y、SixGeyzSn1-x-y-zからなる群より選択される。
【0036】
(4)素子構造と、BC構造半導体材料の製造方法
本発明の実施形態に係る発光素子は、BC構造を有する発光層と、発光層に電子および正孔を注入するためのn電極およびp電極とを有する。BC構造を有する発光層に対するn電極およびp電極の配置は特に限定されない。図4(a)および図4(b)は、それぞれ本発明の実施形態に係るシリコン発光素子の断面図を示す。図4(a)は縦型通電の発光素子、図4(b)は横型通電の発光素子である。
【0037】
図4(a)の縦型通電の発光素子では、n+領域1の上に、BC構造を有する発光層2および絶縁膜3が形成され、さらにこれらの上にp+領域4が形成されている。すなわち、発光層2の上下にそれぞれn+領域1およびp+領域4が接している。n+領域1には図示しないn電極が接続され、p+領域4には図示しないp電極が接続される。この発光素子では縦方向に通電して、n+領域1から発光層2へ電子を注入し、p+領域4から発光層2へ正孔を注入することで、直接的なバンド構造を持つBC構造を有する発光層2において、電子と正孔を再結合発光させる。
【0038】
図4(b)の横型通電の発光素子では、SOI(silicon on insulator)構造の基板11の酸化膜12上に、同一面内においてBC構造を有する発光層13を挟んでn+領域14およびp+領域15が形成されている。n+領域14には図示しないn電極が接続され、p+領域15には図示しないp電極が接続される。この発光素子では横方向に通電して、n+領域14から発光層13へ電子を注入し、p+領域15から発光層13へ正孔を注入することで、直接的なバンド構造を持つBC構造を有する発光層13において、電子と正孔を再結合発光させる。
【0039】
なお、縦型通電および横型通電のいずれの発光素子でも、埋め込み酸化膜を設けて電流リークを防いでいるが、素子構成、基板抵抗、回路など、いずれかの手段で電流リークを防げる場合には、埋め込み酸化膜はなくてもよい。
【0040】
図4(a)および図4(b)は発光素子の基本構造を示したものであり、具体的な発光素子については種々の構造が考えられる。たとえば、本発明の実施形態に係る発光素子は、端面光取り出しでもよいし、表面光取り出しでもよい。表面光取り出しの場合には、表面に透明電極を用いてもよい。活性層を挟んで、対をなすように低反射率の鏡面と高反射率の鏡面で形成される光共振器を設け、レーザー発振させてもよい。これらの構造を適宜組み合わせることができる。また、同一基板上に複数の発光素子を集積化して発光素子アレイを作製してもよい。同一基板上に発光素子とトランジスタを集積化して光電気素子アレイを作製してもよい。同一基板上に発光素子と受光素子を集積化して受発光素子アレイを作製してもよい。同一基板上に発光素子と受光素子とこれらを結ぶ導波路を集積化して光素子アレイを作製してもよい。
【0041】
次に、不純物ドーピングによる、BC構造を有する半導体材料の製造方法について述べる。本発明の主要な効果は、最安定構造のBC構造をより多く含む半導体材料は、発光効率が高く、且つ吸収係数が大きいということである。以下では、NFドーピングを例にとり、前述したFT構造の製造方法と比較しながら、2通りのBC構造の製造方法を説明する。
【0042】
(4−1)BC構造形成に関する第一の半導体の製造方法
BC構造を有する第一の半導体の製造方法は、Fイオンの高温注入→Nイオンの高温注入→アニールである。これに対して、FT構造を有する半導体の製造方法は、Nイオン注入(室温)→Fイオン注入(室温)→アニールである。FT構造を有する半導体の製造方法では、格子点を置換する異種原子(本発明でいうところのN原子)を先にドープし、格子間に挿入する異種原子(本発明でいうところのF原子)を後でドープする。要するに、BC構造の第一の製造方法とFT構造の製造方法では、イオン種の注入順と、注入時の基板温度が異なる。
【0043】
これらの違いが影響して、BC構造の第一の製造方法ではBC構造を高い生成率で作り出すことが可能になり、一方FT構造の製造方法ではBC構造は1%未満のごく小さい生成率でしか作り出せない。なお、BC構造の生成率とは、注入イオン数に対するBC構造の数と定義している。NFペアの場合、BC構造の生成率は、赤外分光(IR)でFとNの振動モードを調べ、解析することで、算出可能である。筆者らの研究によれば、BC構造の生成率はプロセス(イオン種の注入順と、注入時の基板温度)に強く依存するが、それは次に述べる理由によるものと推測している。
【0044】
図5(a)〜(c)は、FT構造の製造方法における不純物配置の変化を示す模式図である。FT構造の製造方法の場合、図5(a)のように、NイオンをFイオンより先に室温注入することにより、格子点を置換させたいNイオンが、シリコン中で格子間N原子となりやすく、さらにはこの格子間N原子がペアを組み、NNペアと呼ばれる安定構造をとりやすい(J. L. McAfee et.al., Phys. Rev. B 69, 165206 (2004))。図5(b)のように、NNペア形成後にFイオンを室温注入しても、NNペアが安定であるため、BC構造の生成率は1%未満のごく小さい値になる。図5(c)のように、アニールして欠陥回復や構造変化を図るが、NNペアは安定であるため、NNペアが分解してBC構造へ構造変化することは稀にしか起こらない。従って、このような機構により、最終的なBC構造の生成率は1%未満のごく小さい値に止まると推測している。
【0045】
図6(a)〜(c)は、BC構造の第一の製造方法における不純物配置の変化を示す模式図である。図6(a)のように、Fイオンを、拡散を起こさない高温下で、Nイオンより先に注入した場合、ある比率で所望のBC格子間F原子が生成する。図6(b)のように、次にNイオンを、拡散を起こさない高温下で注入すると、Fはある捕獲断面積を持ってNイオンを捕獲してペアを形成する。NFペアの最安定構造はBC構造であることから、ペア形成したNFペアのうち、多くのペアが熱振動を経験しながら最安定なBC構造に緩和する。図6(c)のように、最後にアニールして欠陥回復と構造変化を図るが、準安定構造のFT構造に緩和したNFペアのうち、ある割合のペアが再度熱振動を経験しながら最安定なBC構造に緩和する。このような機構により、最終的なBC構造の生成率は高い値になると推測している。
【0046】
BC構造の生成率は、次式から算出可能である。
【0047】
・BC格子間F原子数;A{Fbc}>格子点N原子数;A{Ns}の場合
BC構造の生成率=A{Ns}/A{ion}
・BC格子間F原子数;A{Fbc}<格子点N原子数;A{Ns}の場合
BC構造の生成率=A{Fbc}/A{ion}
ここで、A{ion}は注入されたNイオンとFイオンのうち、どちらか少ない方の原子数である。
【0048】
A{Fbc}とA{Ns}は、次のようにして決定する。まずA{Fbc}について述べると、シリコン結晶中でF原子が取り得る主な構造として、SiF、SiF2、SiF4の3つが知られている。この中で、SiFがBC格子間F原子に対応する。IRスペクトル上において、BC格子間F原子は830±30cm-1、SiF2は930±30cm-1、SiF4は1010±30cm-1にそれぞれピークを示す。830±30cm-1のピーク強度をα、930±30cm-1のそれをβ、1010±30cm-1のそれをγとすると、BC格子間F原子の割合はα/(α+β+γ)となる。従って、BC格子間F原子数は、F注入イオン数をA{Fion}とすると、α/(α+β+γ)×A{Fion}となる。
【0049】
A{Ns}について述べると、シリコン結晶中でN原子が取り得る主な構造は、格子点N、NNペアの2構造である。IRスペクトル上において、格子点Nは650±30cm-1、NNペアは960±30cm-1にそれぞれピークを示す。650±30cm-1のピーク強度をα、960±30cm-1のそれをβとすると、格子点Nの割合はα/(α+β)となる。従って、格子点N原子数は、N注入イオン数をA{Nion}とすると、α/(α+β)×A{Nion}となる。
【0050】
以上はIRスペクトルが同定されているNF不純物の場合である。他の不純物原子の組合せで、且つIRスペクトルが特定されていない場合は、X線光電子分光で結合状態を調べて、知りたい構造の割合(上述のFで言えばα/(α+β+γ))を求めることが可能である。
【0051】
(4−2)BC構造形成に関する第二の半導体の製造方法
BC構造を有する第二の半導体の製造方法は、Fイオンの注入イオン数をA{Fイオン}とし、Nイオンの注入イオン数をA{Nイオン}とすると、次式、A{Fイオン}/A{Nイオン}で定義される比率が5以上となるように、FイオンとNイオンを注入することである。これに対して、FT構造を有する半導体の製造方法は、格子点を置換する異種原子(本発明でいうところのN原子)に対する格子間に挿入する異種原子(本発明でいうところのF原子)の比率は0.5以上かつ2以下である。要するに、BC構造の第二の製造方法とFT構造の製造方法では、注入イオンの比率が異なる。
【0052】
これらの違いが影響して、BC構造の第二の製造方法ではBC構造を高い生成率で作り出すことが可能になり、一方FT構造の製造方法ではBC構造は1%未満のごく小さい生成率でしか作り出せない。筆者らの研究によれば、BC構造の生成率はプロセス(注入イオンの比率)に強く依存するが、それは次に述べる理由によるものと推測している。
【0053】
図5(a)〜(c)は、先に述べたように、FT構造の製造方法における不純物配置の変化を示す模式図である。図5では、N原子数とF原子数は等しいとしている。両方の原子数が等しい条件下で、あるN原子に注目すると、このN原子に近接する異種原子(ここではN原子とF原子)がN原子である確率と、F原子である確率は、ほぼ等しい。図5(c)のように、アニールして欠陥回復や構造変化を図るが、NNペアは安定であることと、F原子数がN原子数と同程度でありNNペアとF原子が衝突する頻度は低いことのために、NNペアが分解してBC構造へ構造変化することは稀にしか起こらない。従って、最終的なBC構造の生成率は1%未満のごく小さい値に止まると推測している。
【0054】
BC構造の第二の製造方法では、Fイオンの注入量を増加させて、所望のBC構造への構造変化を誘起させるというものである。アニールにより欠陥回復と構造変化を図る点はFT構造の製造方法と同じであるが、Nイオンに対するFイオンの比率を5以上に高めることで、NNペアは多数のF原子と衝突し、最安定なBC構造に緩和することが可能になる。このような機構により、最終的なBC構造の生成率は高い値になると推測している。
【0055】
なお、BC構造の第二の製造方法に関して、Nイオン注入とFイオン注入に先立ち、Siイオン等を母体半導体表面に注入してアモルファス化すると、BC構造の生成率をより高めることが可能になる。アモルファス化するとBC構造の生成率が増加する理由は、アニールにより、固相状態でアモルファスから結晶への再結晶化が起きるが、アモルファス中のN原子は格子点・格子間の区別が無く、固相再結晶の際に格子点に置換するN原子数の割合が増えるために、BC構造の生成率が上がるものと推測している。
【0056】
その他、BC構造の第一と第二の製造方法を組み合わせることでも、BC構造の生成率をより高めることが可能になる。要するに、Fイオンを先に注入し、Nイオンを後で注入するが、Fイオンの注入量をNイオンの5倍以上に高める訳である。
【0057】
以上説明したように、第一の製造方法では注入イオンの順番と注入時の基板温度を変えることでBC構造の生成率を高めることが可能であり、第二の製造方法では格子点を置換する不純物に対して、格子間に挿入する不純物の注入量を高めることで同じくBC構造の生成率を高めることが可能であり、これにより、母体半導体中にBC構造を有する発光層や光電変換層を形成することが実現可能になる。なお、CVDなどの結晶成長で、BC構造を有する半導体を形成してもよい。これら以外の方法を用いてBC構造を有する半導体を形成してもよい。
【0058】
以下、本発明の具体的な実施形態を説明する。
【0059】
(第1の実施形態)
図4(b)に示した構造を有する、横型通電の発光素子について説明する。母体半導体としてシリコン、格子点サイトを置換する異種原子AとしてN原子、BC格子間サイトに挿入される異種原子ZとしてF原子を用い、レジスト塗布、パターニング、イオン注入、PEPなどのプロセスにより、NFドープSi発光層を形成した。N濃度とF濃度はともに2.0×1020/cm3である。
【0060】
活性層へのNとFのドーピングはイオン注入で行った。IRから見積もったNFペア濃度は1.0×1020/cm3であった。イオン注入では、Fを先に注入した後、Nを注入した。注入条件の例を示すと、F注入時は基板温度を400℃とし、N注入時は基板温度を600℃とした。イオン注入後、BC構造の生成率を高め、且つイオン注入で生じた結晶格子の乱れを回復させるために、900℃で30秒間アニール処理を施した。なお、イオン注入時の基板温度は、注入分布を変化させない温度(注入分布に対して拡散長が小さい温度)を選択すべきである。ここでの基板温度は、そのような条件を満たすように選ばれている。
【0061】
発光層のNFドープSiを光励起すると、波長1.5μm−1.6μm帯に強いPL発光が生じる。結晶シリコンのバンド間発光に対応するフォノン支援による発光は、1.1μm帯に生じる。図3(b)のバンド計算結果からわかるように、NFペアが高濃度で且つ周期性を有するNFドープSiのバンドギャップは結晶シリコンよりも小さい。従って、観測されたPL発光の波長がフォノン支援による発光の波長よりも長いことは、バンド計算からまさに期待される結果である。このことから、発光層中にはBC構造を持つNFペアが高濃度で形成され、直接的なバンド構造に変化しているものと考えられる。
【0062】
この発光素子を電流駆動し、p+領域から活性層へ正孔を注入し、n+領域から活性層へ電子を注入することで、電流励起の再結合発光を生じさせることができる。
【0063】
以上のことから、間接半導体に発光機能を付与するバンドエンジニアリング法として、不純物ドーピングによる結合伸長は大変有効な方法であることがわかる。
【0064】
(比較例1)
活性層中の格子間サイトに挿入する異種原子Zとして、F原子の代わりにB原子を用いた以外は、第1の実施形態と全く同様の構成の素子を作製した。B濃度は、第1の実施形態におけるF濃度と一致させて、2.0×1020/cm3としている。
【0065】
この素子に電流を注入して発光の有無を調べた。その結果、比較例の素子は電流を注入しても発光しなかった。確認のために、発光層を光励起したところ、発光しなかった。
【0066】
非発光となる理由は、結晶中におけるB原子の位置に原因がある。よく知られているように、B原子は典型的なp型ドーパントであり、通常、BC格子間サイトではなく、格子点サイトを置換する。このため、B原子とP原子は電荷補償してペアを組む可能性はあるが、BC構造は形成されない。
【0067】
以上のことから、BC構造を形成し、かつ母体半導体に直接的なバンド構造を誘起するには、格子点サイトに置換される異種原子とBC格子間サイトに挿入される異種原子の組み合わせを十分考慮した上で、異種原子を選択することが必要である。
【0068】
(比較例2)
格子点サイトを置換する異種原子AのN原子を先にイオン注入し、次にBC格子間サイトに挿入される異種原子ZのF原子をイオン注入した以外は、第1の実施形態と全く同様の構成でFT構造の活性層を有する素子を作製した。具体的には、Nを室温でイオン注入し、次いでFを室温でイオン注入し、その後に900℃で5分間アニール処理した。
【0069】
この素子に電流を注入して発光の有無を調べた。その結果、比較例2の素子は電流を注入して発光はしたが、発光強度は第1の実施形態のおよそ1/100と小さかった。確認のために、BC構造の生成率を調べたところ、測定限界の0.5%以下であった。
【0070】
以上のことから、強く発光する活性層を得るにはBC構造を効率よく形成することが不可欠であり、それには、異種原子Zを先にイオン注入し、次いで異種原子Aをイオン注入することが必要である。
【0071】
(比較例3)
Siイオン注入で活性層を一旦アモルファス化した後、格子点サイトを置換する異種原子AのN原子をイオン注入し、次いでN原子数の10倍の濃度でBC格子間サイトに挿入される異種原子ZのF原子をイオン注入した以外は、第1の実施形態と同様の構成で素子を作製した。具体的には、まずSiを単位面積あたり3×1015/cm2の量だけ室温でイオン注入して活性層をアモルファス化し、次いでN濃度が2.5×1019/cm3となるように室温でイオン注入し、次いでF濃度が2.5×1020/cm3となるように室温でイオン注入し、その後に900℃で5分間アニール処理した。
【0072】
この素子に電流を注入して発光の有無を調べた。その結果、比較例3の素子から発光が得られ、発光強度は第1の実施形態の約半分程度と強かった。確認のために、IRでBC構造の生成率を調べたところ、NFペア濃度は2.0×1019/cm3であった。
【0073】
以上のことから、強く発光する活性層を得るにはBC構造を効率よく形成することが不可欠であり、第一の実施形態とは異なる製造方法である、異種原子Aに対して、異種原子Zの注入量を高める製造方法も有効であることがわかる。
【0074】
(第2の実施形態)
異種原子AとしてC原子を用い、異種原子ZとしてS原子を用いた以外は、第1の実施形態と全く同様の構成の発光素子を作製した。C濃度とS濃度は、それぞれ3.0×1020/cm3、2.0×1020/cm3である。CSペアをCSC構造の両方が生成されており、両者を合わせた(CS+CSC)濃度は5×1019/cm3である。C濃度、S濃度、(CS+CSC)濃度は、XPSから見積もり可能である。
【0075】
活性層へのCとSのドーピングはイオン注入で行った。イオン注入では、Sを先に注入した後、Cを注入した。S注入時は、基板温度を400℃とし、C注入時は基板温度を600℃とした。イオン注入後、1000℃で1分間アニール処理した。
【0076】
この発光素子を光励起すると、波長1.5μm帯のPL発光が生じる。この素子を電流駆動すると、発光層から電流注入発光を生じさせることが可能である。電流注入発光の波長はやはり1.5μm帯であり、PL発光スペクトルと似た形状の発光スペクトルを示す。
【0077】
本実施形態に示したように、異種原子Aと異種原子ZがIVb元素とVIa元素の組み合わせである場合にも、間接半導体に発光機能を与えることができる。
【0078】
(第3の実施形態)
図4(b)に示した構造を有する、横型通電の受光素子について説明する。母体半導体としてシリコン、格子点サイトを置換する異種原子AとしてIn原子、BC格子間サイトに挿入される異種原子ZとしてF原子を用い、レジスト塗布、パターニング、イオン注入、PEPなどのプロセスにより、InFドープSi光電変換層を形成した。InFペア濃度は、2.0×1020/cm3である。
【0079】
活性層へのInとFのドーピングはイオン注入で行った。イオン注入では、Fを先に注入した後、Inを注入した。F注入時は、基板温度を400℃とし、In注入時は基板温度を600℃とした。イオン注入後、900℃で30秒間アニール処理した。
【0080】
図示していないが、バンド計算から、InFドープSiのバンドギャップはNFドープSiのそれより若干狭い。この受光素子にバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射して光電変換層のInFドープSiを光励起すると、光電流が生じる。
【0081】
この受光素子に、波長1.5μm帯の10GHzで変調された光信号を入射したところ、0.8A/Wの高感度で出力光電流が得られた。このように、本実施形態の受光素子では、結晶シリコンでは感度がゼロの波長1.5μm帯の近赤外光に対して、高速の光検出が可能になる。
【0082】
以上のことから、シリコンからなる受光素子に光電変換層に強い光吸収機能を付与し、素子の高速化、高感度化を図る方法として、エネルギーバンドを変調する、不純物ドーピングによる結合伸長は大変有効な方法であることがわかる。
【0083】
(第4の実施形態)
異種原子AとしてB原子を用い、異種原子ZとしてK原子を用いた以外は、第3の実施形態と同様の構成の受光素子を作製した。C濃度とMg濃度は、それぞれ3.0×1020/cm3、2.0×1020/cm3である。CMgペアをCMgC構造の両方が生成されており、両者を合わせた(CMg+CMgC)濃度は3×1019/cm3である。C濃度、Mg濃度、(CMg+CMgC)濃度は、XPSから見積もり可能である。
【0084】
活性層へのCとMgのドーピングはイオン注入で行った。イオン注入では、Mgを先に注入した後、Cを注入した。Mg注入時は、基板温度を400℃とし、C注入時は基板温度を600℃とした。イオン注入後、900℃で30秒間アニール処理した。
【0085】
バンド計算から、CMgドープSiのバンドギャップはInFドープSiのそれとほぼ同等である。この受光素子にバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射して光電変換層のCMgドープSiを光励起すると、光電流が生じる。
【0086】
この受光素子に、波長1.3μm帯の10GHzで変調された光信号を入射したところ、0.5A/Wの高感度で出力光電流が得られた。このように、本実施形態の受光素子では、結晶シリコンでは感度がゼロの波長1.3μm帯の近赤外光に対して、高速の光検出が可能になる。
【0087】
本実施形態に示したように、異種原子Aと異種原子ZがIVb元素とIIa元素の組み合わせである場合にも、光電変換層中にBC構造を形成し、光吸収を高めることで、受光素子の高速化、高感度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】シリコンにおける、Γc−Γv(直接遷移)、Lc−Γv(間接遷移)、および0.84Xc−Γv(間接遷移)の3つのエネルギーギャップの圧力依存性を示す図。
【図2】BC構造を有する不純物ドープシリコンの原子配列を説明する図。
【図3】BC構造を持つNFドープSiと、そのバンド図。
【図4】本発明の実施形態に係る縦型通電および横型通電のシリコン発光素子の断面図。
【図5】FT構造の製造方法による不純物配置の変化を示す模式図。
【図6】BC構造の第一の製造方法における不純物配置の変化を示す模式図。
【符号の説明】
【0089】
1…n+領域、2…発光層、3…絶縁膜、4…p+領域、11…基板、12…酸化膜、13…発光層、14…n+領域、15…p+領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四面体結合構造をなして結合した構成原子を含む母体半導体と、母体半導体に添加された異種原子Zとを有し、前記異種原子Zは結合間に導入されて結合長を伸長させたbond-center構造を形成し、前記異種原子Zに対して前記bond-center構造が1%以上含まれることを特徴とする半導体材料。
【請求項2】
四面体結合構造をなして結合した構成原子を含む母体半導体と、母体半導体に添加された異種原子Zとを有し、前記異種原子Zは結合間に導入されて結合長を伸長させたbond-center構造を形成し、前記bond-center構造は空孔やダングリングボンドを含まず、且つ前記異種原子Zに対して前記bond-center構造が1%以上含まれることを特徴とする半導体材料。
【請求項3】
前記母体半導体の格子点に置換された異種原子Aを含み、前記母体半導体はIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択され、前記異種原子ZはVIIb元素からなる群より選択され、前記異種原子AはIIIb元素からなる群より選択され前記異種原子Zと電荷補償することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料。
【請求項4】
前記母体半導体の格子点に置換された異種原子Aを含み、前記母体半導体はIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択され、前記異種原子ZはVIIb元素からなる群より選択され、前記異種原子AはVb元素からなる群より選択され前記異種原子Zと電荷補償することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料。
【請求項5】
前記母体半導体の格子点に置換された異種原子Aを含み、前記母体半導体はIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択され、前記異種原子ZはVIb元素からなる群より選択され、前記異種原子Aは前記母体半導体の構成原子と異なるIVb元素からなる群より選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料。
【請求項6】
前記母体半導体の格子点に置換された異種原子Aを含み、前記母体半導体はIVb単体半導体およびIVb−IVb化合物半導体からなる群より選択され、前記異種原子ZはIIa元素およびIIb元素からなる群より選択され、前記異種原子Aは前記母体半導体の構成原子と異なるIVb元素からなる群より選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体材料。
【請求項7】
母体半導体中に、結合間に導入される異種原子Zを、前記異種原子Zが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、
母体半導体中に、格子点に置換される異種原子Aを、前記異種原子Aが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、
活性化アニールを行う
ことを特徴とする半導体材料の製造方法。
【請求項8】
母体半導体中に、結合間に導入される異種原子Zを、前記異種原子Zが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、母体半導体中に、格子点に置換される異種原子Aを、前記異種原子Aが拡散を起こさない高温下でイオン注入し、活性化アニールを行うことにより製造されたことを特徴とする半導体材料。
【請求項9】
母体半導体中で、結合間に導入される異種原子Zの注入イオン数をA{Z}とし、かつ格子点に置換される異種原子Aの注入イオン数をA{A}とすると、次式、A{Z}/A{A}で定義される比率が5以上であることを特徴とする半導体材料の製造方法。
【請求項10】
母体半導体中で、結合間に導入される異種原子Zの注入イオン数をA{Z}とし、かつ格子点に置換される異種原子Aの注入イオン数をA{A}とすると、次式、A{Z}/A{A}で定義される比率を5以上とすることにより製造されたことを特徴とする半導体材料。
【請求項11】
請求項1に記載された半導体材料からなる発光層と、前記発光層に電流注入するn電極およびp電極を具備することを特徴とする発光素子。
【請求項12】
請求項1に記載された半導体材料からなる光電変換層と、前記光電変換層から光電流を取り出すn電極およびp電極を具備することを特徴とする受光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−118600(P2010−118600A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292211(P2008−292211)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】