説明

半導体装置およびその作製方法

【課題】酸化物半導体を用いた新たな半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板(例えば絶縁表面を有する基板)と、基板上の第1の電極層と、その一部が第1の電極層上に存在する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の側面を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶縁層の開口部において、酸化物半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層の側面に電圧を印加する第3の電極層と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を有する半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知られた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられている。
【0003】
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物は化合物半導体の一種である。化合物半導体とは、2種以上の原子がイオン結合により結合してできる半導体である。一般的に、イオン結合は陽イオンと陰イオンとの強い静電引力によって絶縁体となる。しかし、陽イオンと陰イオンの組み合わせによっては、静電引力が弱く半導体となることが知られている。
【0004】
例えば、金属酸化物の中で、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などは半導体特性を示すことが知られている。このような金属酸化物で構成される透明半導体層をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
【0005】
ところで、金属酸化物は一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は公知の材料である(非特許文献2乃至4)。
【0006】
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物を薄膜トランジスタのチャネル層として適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献5および6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭60−198861号公報
【特許文献2】特開平8−264794号公報
【特許文献3】特表平11−505377号公報
【特許文献4】特開2000−150900号公報
【特許文献5】特開2004−103957号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650
【非特許文献2】M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohori、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298
【非特許文献3】N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170
【非特許文献4】中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317
【非特許文献5】K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transisitor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269
【非特許文献6】K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本明細書等(少なくとも、明細書、特許請求の範囲、および図面を含む)において開示する発明の一態様では、酸化物半導体を用いた新たな半導体装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本明細書等において開示する発明の一態様では、トランジスタを、酸化物半導体材料を用いて形成する。より詳細には、次の通りである。
【0011】
本明細書等において開示する発明の一態様は、基板(例えば絶縁表面を有する基板)と、基板上の第1の電極層と、その一部が第1の電極層上に存在する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の側面を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶縁層の開口部において、酸化物半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層の側面に電圧を印加する第3の電極層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0012】
また、本明細書等において開示する発明の別の一態様は、基板と、基板上の第1の電極層と、第1の電極層上に設けられた絶縁層と、第1の電極層の端部および絶縁層の端部を覆う酸化物半導体層と、酸化物半導体層を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶縁層の開口部において、酸化物半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層に電圧を印加する第3の電極層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0013】
なお、上記において、第1の電極層または第2の電極層に、酸素親和性の高い金属を含有する材料を用いていることが好ましい。また、上記酸素親和性の高い金属は、チタン、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数から選択された材料であることが好ましい。
【0014】
また、上記において、酸化物半導体層の第1の電極層または第2の電極層と電気的に接続される領域は、酸化物半導体層の他の領域と比較して酸素の組成比が小さいことが好ましい。
【0015】
本明細書等において開示する発明の別の一態様は、基板と、基板上の第1の電極層と、第1の電極層上の第1の低抵抗半導体層と、その一部が第1の低抵抗半導体層上に存在する酸化物半導体層と、酸化物半導体層上の第2の低抵抗半導体層と、酸化物半導体層の側面を覆うゲート絶縁層と、第2の低抵抗半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層の側面に電圧を印加する第3の電極層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0016】
また、本明細書等において開示する発明の別の一態様は、基板と、基板上の第1の電極層と、第1の電極層上の第1の低抵抗半導体層と、第1の低抵抗半導体層上の絶縁層と、絶縁層上の第2の低抵抗半導体層と、第1の電極層の端部、第1の低抵抗半導体層の端部、絶縁層の端部、および第2の低抵抗半導体層の端部を覆う酸化物半導体層と、酸化物半導体層を覆うゲート絶縁層と、第2の低抵抗半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層に電圧を印加する第3の電極層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0017】
なお、上記において、酸化物半導体層には、シリコンが添加されていることが好ましい。また、酸化物半導体層は、非晶質構造を有することが好ましい。また、酸化物半導体層は、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む酸化物半導体からなることが好ましい。
【0018】
本明細書等において開示する発明に用いることができる酸化物半導体の一例としては、InMO(ZnO)(m>0)で表記されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)およびコバルト(Co)から選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えば、MとしてGaが選択される場合には、Gaのみの場合の他に、GaとNiや、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択される場合を含む。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。本明細書等においては、上記酸化物半導体のうち、Mとして少なくともガリウムを含むものをIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体と呼び、当該材料を用いた薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜と呼ぶことがある。
【0019】
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般を指し、半導体回路、表示装置、電気光学装置、発光表示装置、電子機器などは全て半導体装置に含まれる。
【0020】
また、本明細書等において表示装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。ここで、コネクター、例えば、FPC(Flexible printed circuit)やTAB(Tape Automated Bonding)テープ、TCP(Tape Carrier Package)などが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線基板が設けられたモジュール、表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールなどは全て表示装置に含まれる。
【発明の効果】
【0021】
本明細書等により開示される発明の一態様では、酸化物半導体を用いて半導体装置を作製している。これにより、優れた半導体装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】半導体装置の断面図および平面図である。
【図2】半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
【図3】半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
【図4】半導体装置の断面図および平面図である。
【図5】半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
【図6】半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
【図7】半導体装置の作製方法を説明する断面図である。
【図8】半導体装置の断面図および平面図である。
【図9】半導体装置の断面図および平面図である。
【図10】半導体装置の断面図および平面図である。
【図11】半導体装置の断面図および平面図である。
【図12】半導体装置の断面図および平面図である。
【図13】半導体装置の断面図および平面図である。
【図14】半導体装置の平面図および断面図である。
【図15】半導体装置の断面図である。
【図16】半導体装置の断面図である。
【図17】半導体装置の断面図である。
【図18】半導体装置の平面図および断面図である。
【図19】電子ペーパーの使用形態の例を説明する図である。
【図20】電子書籍の例を示す外観図である。
【図21】テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図である。
【図22】遊技機の例を示す外観図である。
【図23】携帯電話機の例を示す外観図である。
【図24】計算による状態密度を示す図である。
【図25】計算による構造を示す図である。
【図26】計算前後における、原子の密度を示す図である。
【図27】試料の断面TEM像である。
【図28】異相の構成元素の百分率を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、本明細書等において開示する発明の趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の構成について、図1を用いて説明する。
【0025】
図1には、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す。図1(A)は断面図であり、図1(B)は平面図である。図1(A)は、図1(B)のA−Bにおける断面を表すものである。なお、平面図においては、簡単のため、一部の構成を省略している。
【0026】
図1に示す半導体装置は、基板100(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板100上の第1の電極層104と、第1の電極層104上の第1の低抵抗半導体層112と、第1の低抵抗半導体層112上の酸化物半導体層114と、酸化物半導体層114上の第2の低抵抗半導体層116と、酸化物半導体層114の側面を覆うゲート絶縁層118と、第2の低抵抗半導体層116と電気的に接続した第2の電極層124と、ゲート絶縁層118を介して酸化物半導体層114の側面に電圧を印加する第3の電極層126と、を有するトランジスタ150である(図1(A)、図1(B)参照)。ここで、第1の電極層104はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層124はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層126はゲート電極として機能する。なお、トランジスタにおけるソース電極およびドレイン電極は、キャリアの流れる方向によってその機能が入れ替わることがあるから、ソース電極およびドレイン電極の称呼は便宜的なものに過ぎない。つまり、各種導電層の機能が、上記称呼に限定して解釈されるものではない。また、各種電極層は、配線としての機能を有していても良い。
【0027】
図1では、第1の低抵抗半導体層112が酸化物半導体層114の下部全面に存在する構成の一例について示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。例えば、第1の電極層104と酸化物半導体層114との間の領域にのみ、第1の低抵抗半導体層112を設ける構成としても良い。つまり、酸化物半導体層114は、少なくともその一部が第1の低抵抗半導体層112上に存在していればよい。また、第1の低抵抗半導体層112および第2の低抵抗半導体層116を設けない構成とすることもできる。この場合、第1の電極上には酸化物半導体層が設けられ、第2の電極層は酸化物半導体層と電気的に接続されることになる。他の構成要素についても同様に、半導体装置としての機能を確保できる態様において、適宜変更することが可能である。
【0028】
第1の低抵抗半導体層112および第2の低抵抗半導体層116を設けない構成とする場合には、第1の電極層104または第2の電極層124は、酸素親和性の高い金属を用いたものとすることが好ましい。酸素親和性の高い金属としては、例えば、チタン、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムなどの、亜鉛と比較して標準電極電位が小さい金属が挙げられる。また、銅などを用いても良い。このように、酸素親和性の高い金属と、酸化物半導体層とが接する構成として熱処理等を行うことにより、酸化物半導体層の第1の電極層または第2の電極層と接する領域の酸素の組成比は、他の領域のそれと比較して小さくなる。該低酸素領域においては導電性が向上する傾向にあるから、上記の低抵抗半導体層と同様な機能を有せしめることが可能である。なお、酸素親和性の高い金属は上記材料に限定されない。
【0029】
上記現象は、酸素親和性の高い金属が酸化物半導体層から酸素を引き抜くことに起因するものであるから、電極層の酸化物半導体層と接する領域の酸素の組成比は、他の領域のそれと比較して大きくなると考えられる(つまり、該領域において、電極層は酸化される)。これを考慮するならば、酸化物半導体層と接する領域の電極層において形成される金属酸化物は、導電性を有していることが好ましい。例えば、酸素親和性の高い金属としてチタンを用いる場合であれば、一酸化物に近い組成比(例えば、TiOxとした場合に0.5<x<1.5程度)の酸化物が形成される条件で各種処理を行えばよい。これは、チタンの一酸化物は導電性を有するが、チタンの二酸化物は絶縁性を有するためである。
【0030】
ここで、酸素親和性の高い金属を電極層として用いる場合の効果について、計算機シミュレーションに基づいて説明する。ここでは、酸素親和性の高い金属としてチタンを用い、酸化物半導体層として、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いる場合について計算を行っているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。なお、計算において、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料の組成はIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4とした。
【0031】
はじめに、非晶質状態の酸化物半導体から酸素が失われることによる効果を検証した。
【0032】
まず、古典MD(分子動力学)計算を用いたmelt−quench法により、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体の非晶質構造を用意した。ここでは、総原子数が84個、密度が5.9g/cmの構造について計算を行っている。金属−酸素間および酸素−酸素間についてはBorn−Mayer−Huggins型のポテンシャルを、金属−金属間についてはLennard−Jones型のポテンシャルを用い、NVTアンサンブルで計算を行った。計算プログラムとしては、Materials Explorerを用いた。
【0033】
その後、上記古典MD計算により得られた構造に対して、密度汎関数理論(DFT)に基づく平面波−擬ポテンシャル法を用いた第一原理計算(量子MD計算)により、構造を最適化し、状態密度を求めた。また、任意の酸素原子を一つ取り除いた構造に対しても構造最適化を行い、状態密度を計算した。計算プログラムとしてはCASTEPを、交換相関汎関数としてはGGA−PBEを用いた。
【0034】
図24に、上記計算結果により得られた構造の状態密度を示す。図24(A)は、酸素欠損のない構造の状態密度であり、図24(B)は、酸素欠損がある構造の状態密度である。ここで、0(eV)はフェルミ準位に対応するエネルギーを表している。図24(A)および図24(B)より、酸素欠損がない構造では、フェルミ準位は価電子帯の上端に存在するのに対して、酸素欠損がある構造では、フェルミ準位は伝導帯中に存在することが分かる。酸素欠損がある構造ではフェルミ準位が伝導帯中に存在するため、伝導に寄与する電子数が増加し、抵抗が低い(導電率の高い)構造が得られる。
【0035】
次に、電極層として酸素親和性の高い金属を用いることにより、非晶質状態の酸化物半導体から酸素親和性の高い金属へと酸素が移動する様子を確認した。
【0036】
ここでは、前述の第一原理計算によって得られたIn−Ga−Zn−O系の非晶質構造上にチタン結晶を積層し、当該構造に対してNVTアンサンブルで量子MD計算を行った。計算プログラムとしてはCASTEPを、交換相関汎関数としてはGGA−PBEを用いた。また、温度条件は623K(350℃)とした。
【0037】
図25に量子MD計算前後の構造を示す。図25(A)は、量子MD計算前の構造であり、図25(B)は、量子MD計算後の構造である。量子MD計算後の構造では、量子MD計算前と比較して、チタンと結合した酸素の数が増加している。該構造変化は、非晶質状態の酸化物半導体層から酸素親和性の高い金属層へと酸素原子が移動することを示唆している。
【0038】
図26に量子MD計算前後における、チタンおよび酸素の密度を示す。各曲線はそれぞれ、量子MD計算前のチタンの密度(Ti_before)、量子MD計算後のチタンの密度(Ti_after)、量子MD計算前の酸素の密度(O_before)、量子MD計算後の酸素の密度(Ti_after)を表している。図26からも、酸素親和性の高い金属へと酸素原子が移動することが分かる。
【0039】
このように、酸化物半導体層と、酸素親和性の高い金属層とを接触させて熱処理を行うことにより、酸化物半導体層から金属層へと酸素原子が移動し、界面付近においてキャリア密度が増加することが確認された。これは、界面付近において低抵抗な領域が形成されることを示唆するものであり、半導体層と電極層とのコンタクト抵抗低減の効果をもたらすといえる。
【0040】
続いて、非晶質酸化物半導体と酸素親和性の高い金属を積層した構造の試料につき、熱処理の効果を確認した。ここで、熱処理は350℃の条件にて行った。なお、酸素親和性の高い金属としてチタンを用い、非晶質酸化物半導体として、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いた実験を行っているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。
【0041】
図27に、熱処理前後の試料の断面TEM像を示す。図27(A)は熱処理前の像であり、図27(B)は、熱処理後の像である。図中の領域はそれぞれ、非晶質酸化物半導体層(a−IGZO layer)、チタン層(Ti layer)、およびこれらとは異なる層(異層)を表している。
【0042】
図27から分かるように、熱処理後には、非晶質酸化物半導体層とチタン層との間に、異層が形成されている。これは、非晶質酸化物半導体層からチタン層へと酸素原子が移動したためであると考察される。すなわち、異層の主成分は、酸化チタン(または酸素とチタン)であると考察される。
【0043】
図28に、非晶質酸化物半導体層とチタン層との間に形成された異相の構成元素の百分率を示す。図28から分かるように、異層には、酸素が38.5原子%、チタンが30.5原子%含まれており、その比は1:1に近くなっている。一酸化チタンは導電性を示すため、このような組成においては極めて良好なコンタクトが得られるものと解される。なお、上記異層は、厳密な意味での酸化チタンである必要はなく、炭素やシリコン、酸化物半導体を構成する元素などが含まれていても良いことは言うまでもない。
【0044】
このように、酸化物半導体層と、酸素親和性の高い金属層とを接触させて熱処理を行うことにより、酸化物半導体層から金属層へと酸素原子が移動して、低抵抗な(導電率の高い)酸化物半導体領域が形成されると共に、導電性の金属酸化物層が形成されることが確認された。
【0045】
酸化物半導体層114は、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料をはじめ、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、Zn−O系など、各種の酸化物半導体材料を用いたものとすることができる。
【0046】
酸化物半導体層には、絶縁性の不純物を含ませても良い。該不純物としては、酸化シリコンに代表される絶縁性酸化物、窒化シリコンに代表される絶縁性窒化物、酸化窒化シリコンや窒化酸化シリコンなどに代表される絶縁性酸化窒化物(窒化酸化物)などが適用される。これらの不純物は、酸化物半導体の電気伝導性を損なわない濃度で添加される。例えば、SiOを0.1重量%以上10重量%以下、好ましくは1重量%以上6重量%以下含む酸化物半導体のターゲットを用いたスパッタ法により、酸化シリコンが添加された酸化物半導体層を形成することができる。もちろん、不純物の添加方法はスパッタ法に限定されない。
【0047】
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量(原子数)が多いものを示し、例えば、酸化窒化シリコンとは、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化物とは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量(原子数)が多いものを示し、例えば、窒化酸化シリコンとは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率の合計は100原子%を超えない。
【0048】
酸化物半導体に上述の不純物を含ませることにより、該酸化物半導体の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。
【0049】
例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体に酸化シリコンなどの不純物を含ませておくことで、300℃乃至600℃の熱処理を行っても、該酸化物半導体の結晶化や、微結晶粒の生成を防ぐことができる。In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体層をチャネル形成領域とするトランジスタの製造過程では、熱処理を行うことでS値(subthreshold swing value)や電界効果移動度を向上させることが可能であるが、そのような場合でも、トランジスタがノーマリーオンになってしまうことを抑制することができる。また、該トランジスタに熱ストレス、バイアスストレスなどが加わった場合でも、しきい値電圧の変動を防ぐことができる。
【0050】
なお、上記においては絶縁性の不純物を添加する場合について説明しているが、酸素と結合することで絶縁性の不純物を生じる材料を添加しても良い。該材料としては、例えば、シリコンや窒素などがある。これにより、上述のように絶縁性の不純物を添加した場合と同様の効果を得ることができる。
【0051】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0052】
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法の一例について、図2および図3を用いて説明する。
【0053】
はじめに、基板100(例えば、絶縁表面を有する基板)上に導電層102を形成する(図2(A)参照)。
【0054】
基板100としては、例えば、液晶表示装置などに使用される可視光透過性を有するガラス基板を用いることができる。上記のガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。他にも、基板100として、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、珪素などの半導体材料でなる半導体基板の表面を絶縁材料で被覆した基板、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板の表面を絶縁材料で被覆した基板、などを用いることができる。
【0055】
図示しないが、基板100上には下地層を設けるとよい。下地層は、基板100からのアルカリ金属(Li、Cs、Na等)やアルカリ土類金属(Ca、Mg等)、その他の不純物の拡散を防止する機能を有する。つまり、下地層を設けることより、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。下地層は、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどから選ばれた一または複数の材料を用いて形成することができる。なお、下地層は単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
【0056】
導電層102は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)などの金属材料、またはこれらの金属材料を主成分とする合金材料、またはこれらの金属材料を成分とする窒化物を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。なお、導電層102の作製方法としては真空蒸着法やスパッタリング法などが挙げられるが、これらに限定する必要はない。
【0057】
次に、導電層102上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電層102を選択的にエッチングして、第1の電極層104を形成する(図2(B)参照)。上記のエッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良い。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。第1の電極層104は、後に形成される酸化物半導体層などの被覆性を向上し、段切れを防止するために、その端部がテーパー形状となるように形成しても良い。このように、第1の電極層104をテーパー形状となるように形成することで、半導体装置の歩留まり向上といった課題を解決することができる。
【0058】
第1の電極層104はトランジスタのソース電極(またはドレイン電極)として機能する。なお、第1の電極層104の機能は、ソース電極またはドレイン電極の称呼に限定して解釈されるものではない。
【0059】
次に、第1の電極層104を覆うように第1の低抵抗半導体層106、酸化物半導体層108、および第2の低抵抗半導体層110を順に積層して形成する(図2(C)参照)。なお、ここでは、第1の電極層104を覆うように上記積層構造を形成するが、開示される発明はこれに限定されない。
【0060】
酸化物半導体層108は、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料をはじめ、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、Zn−O系など、各種の酸化物半導体材料を用いて形成することができる。例えば、In、Ga、Znを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法で、酸化物半導体層108を形成する。スパッタの条件は、例えば、基板100とターゲットとの距離を30mm〜500mm、圧力を0.1Pa〜2.0Pa、直流(DC)電源を0.25kW〜5.0kW(直径8インチのターゲット使用時)、雰囲気をアルゴン雰囲気、酸素雰囲気、またはアルゴンと酸素との混合雰囲気とすることができる。なお、酸化物半導体層108の厚さは、5nm〜500nm程度とすればよいが、これに限定する必要はない。トランジスタのチャネル長(L)は酸化物半導体層108の厚さによって決定されるから、チャネル長(L)に対する要求に応じて、酸化物半導体層108の厚さを適宜設定することができる。
【0061】
上記のスパッタ法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタ法や、DCスパッタ法、パルス的に直流バイアスを加えるパルスDCスパッタ法などを用いることができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。この場合、半導体装置の歩留まり向上、信頼性向上といった課題を解決することができる
【0062】
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置を用いてもよい。多元スパッタ装置では、同一チャンバーで異なる複数の膜を形成することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時にスパッタして一の膜を形成することもできる。さらに、チャンバー内部に磁界発生機構を備えたマグネトロンスパッタ装置を用いる方法(マグネトロンスパッタ法)や、マイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ法等を用いてもよい。また、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に基板にも電圧を印加するバイアススパッタ法等を用いてもよい。
【0063】
第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)は、酸化物半導体層108と同様の材料、作製方法で形成することができる。なお、第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)と、酸化物半導体層108の材料(構成元素)は同じであっても良いし、異なっていても良い。同じ材料を用いる場合には、第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)と酸化物半導体層108の成膜条件を異ならせる必要がある。例えば、第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)の成膜条件は、酸化物半導体層108の成膜条件より、アルゴンガスの流量に対する酸素ガスの流量を小さいものとする。具体的には、第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下、または、酸素ガス10%以下、希ガス90%以上の雰囲気下とし、酸化物半導体層108の成膜条件は、酸素雰囲気下、または、希ガスに対する酸素ガスの流量比が1以上の雰囲気下とする。このように成膜条件を異ならせることで、導電性の異なる2種類以上の半導体層を形成することができる。
【0064】
なお、第1の低抵抗半導体層106および第2の低抵抗半導体層110は、酸化物半導体層108との比較において低抵抗であれば良く、第1の低抵抗半導体層106および第2の低抵抗半導体層110が同等なものであることに限定されない。例えば、第1の低抵抗半導体層106より第2の低抵抗半導体層110が低抵抗であっても良いし、その逆でも良い。また、第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)の厚さは、2nm〜200nm程度とすればよいが、これに限定する必要はない。
【0065】
なお、第1の低抵抗半導体層106を形成する前に、それが形成される表面(例えば、第1の電極層104の表面など)にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理を行うことにより、表面に付着しているゴミなどを除去することができる。また、上述のプラズマ処理を行った後、大気に曝すことなく第1の低抵抗半導体層106を形成することにより、第1の電極層104と、第1の低抵抗半導体層106との電気的接続を良好に行うことができる。つまり、半導体装置の歩留まり向上、信頼性向上といった課題を解決することが可能である。
【0066】
なお、スパッタ法により酸化物半導体層108を形成する場合、そのターゲットに絶縁性の不純物を含ませておいても良い。該不純物としては、酸化シリコンや酸化ゲルマニウム、酸化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化物、窒化シリコンや窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性窒化物、酸化窒化シリコンや窒化酸化シリコン、酸化窒化アルミニウムなどに代表される絶縁性酸化窒化物(窒化酸化物)などを用いればよい。これらの不純物は、酸化物半導体層108の電気伝導性を損なわない濃度で添加される。例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いて酸化物半導体層108を形成する場合には、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲットに、SiOを0.1重量%以上10重量%以下(好ましくは1重量%以上6重量%以下)の割合で含ませておくと良い。
【0067】
酸化物半導体層108に上述の不純物を含ませることにより、酸化物半導体層108の非晶質化が容易となる。また、酸化物半導体層108の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層108の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。
【0068】
なお、上記においては絶縁性の不純物を添加する場合について説明しているが、酸素と結合することで絶縁性の不純物を生じる材料を用いても良い。該材料としては、例えば、シリコンやゲルマニウム、窒素、アルミニウムなどがある。これにより、上述のように絶縁性の不純物を添加した場合と同様の効果を得ることができる。
【0069】
また、第1の低抵抗半導体層106や第2の低抵抗半導体層110に対して、上述の不純物を添加しても良い。
【0070】
次に、第2の低抵抗半導体層110上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、第1の低抵抗半導体層106、酸化物半導体層108、および第2の低抵抗半導体層110を選択的にエッチングして、第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116を形成する(図2(D)参照)。第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116は島状に形成される。ここで、酸化物半導体層114はトランジスタの活性層となる。また、第1の低抵抗半導体層112、および第2の低抵抗半導体層116には、電極層とのオーミックコンタクトを実現する効果がある。このため、これらの低抵抗半導体層を形成することにより、半導体装置の特性向上という課題を解決することができる。なお、本実施の形態においては、第1の低抵抗半導体層112、および第2の低抵抗半導体層116を形成する場合について説明しているが、これらは必須の構成要素ではない。つまり、第1の低抵抗半導体層112、および第2の低抵抗半導体層116を省略した構成としても良い。
【0071】
第1の低抵抗半導体層106、酸化物半導体層108、および第2の低抵抗半導体層110のエッチングの方法としては、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。ここでは、酢酸と硝酸と燐酸との混合液を用いたウエットエッチングにより、上記積層構造の不要な部分を除去して、第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116を形成する。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。上記のウエットエッチングに用いることができるエッチャント(エッチング液)は、第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116をエッチングできるものであればよく、上述したものに限られない。
【0072】
ドライエッチングを行う場合は、例えば、塩素を含有するガス、または塩素を含有するガスに酸素が添加されたガスを用いると良い。塩素と酸素を含有するガスを用いることで、導電層や下地層とのエッチング選択比がとりやすくなるためである。
【0073】
ドライエッチングに用いるエッチング装置としては、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Resonance)やICP(Inductively Coupled Plazma)などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、ICPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られるECCP(Enhanced Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置を用いても良い。ECCPモードのエッチング装置であれば、基板として第10世代以降の基板を用いるような場合においても対応が容易である。
【0074】
なお、本実施の形態においては、第1の低抵抗半導体層106、酸化物半導体層108、および第2の低抵抗半導体層110の積層構造を形成して、エッチングを行うことで第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116の積層構造を形成する工程について示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。例えば、導電層102上に第1の低抵抗半導体層106を形成し、第1の電極層104を形成する際のエッチングにより第1の低抵抗半導体層106をエッチングし、酸化物半導体層108および第2の低抵抗半導体層110を形成して、第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116を形成しても良い。この場合、第1の低抵抗半導体層112は、第1の電極層上のみ形成される場合がある。
【0075】
次に、第1の低抵抗半導体層112、酸化物半導体層114、および第2の低抵抗半導体層116を覆うように、ゲート絶縁層118を形成する(図3(A)参照)。
【0076】
ゲート絶縁層118は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、または酸化タンタル膜の単層構造または積層構造とすることができる。例えば、スパッタ法などを用いて、10nm以上500nm以下の厚さで形成すれば良い。ここでは、スパッタ法を用いて、酸化シリコン膜を100nmの厚さで形成する。
【0077】
次に、ゲート絶縁層118上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いてゲート絶縁層118を選択的にエッチングして、コンタクトホール120を形成する(図3(B)参照)。上記のエッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良い。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。
【0078】
次に、ゲート絶縁層118上に、導電層122を形成する(図3(C)参照)。導電層122は、導電層102と同様の材料、作製方法により形成することができる。導電層122の詳細については、導電層102に係る説明を参照することができるから、ここでは省略する。
【0079】
なお、導電層102と導電層122とを同じ材料を用いて形成する場合には、材料および製造装置を共有することが容易になるため、低コスト化、スループットの向上などに寄与する。ただし、導電層102および導電層122を同じ材料を用いて形成することは必須の要件ではないから、導電層102および導電層122を異なる材料を用いて形成しても良い。
【0080】
次に、導電層122上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電層122を選択的にエッチングして、第2の電極層124および第3の電極層126を形成する(図3(D)参照)。上記のエッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良い。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。
【0081】
第2の電極層124はトランジスタのドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層126はトランジスタのゲート電極として機能する。なお、第2の電極層104の機能は、ソース電極またはドレイン電極の称呼に限定して解釈されるものではない。
【0082】
その後、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うと良い。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により酸化物半導体層114の半導体特性を向上させることができる。なお、上記熱処理のタイミングは、酸化物半導体層114の形成後であれば特に限定されない。例えば、ゲート絶縁層118を形成する前に上記熱処理を行うことも可能である。
【0083】
以上により、積層構造のトランジスタ150を備えた半導体装置を作製することができる(図3(D)参照)。
【0084】
本実施の形態において示すように、電極層や酸化物半導体層を積層して、トランジスタ150のチャネル形成領域を基板表面に対して垂直方向(厳密に垂直である必要はない)に形成することで、チャネル長(L)の短縮が容易になる。これにより、チャネル幅(W)/チャネル長(L)を大きくすることが可能であるため、トランジスタの電流電圧特性を向上させることができる。このように、開示する発明の一態様により、高性能化を実現した新たな半導体装置を提供することが可能である。
【0085】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0086】
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態とは異なる構成の半導体装置の一例について、図4乃至図7を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る半導体装置は、多くの部分で先の実施の形態に係る半導体装置と共通している。したがって、以下においては、重複する構成などの説明は省略する。
【0087】
図4には、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す。図4(A)は断面図であり、図4(B)は平面図である。図4(A)は、図4(B)のA−Bにおける断面を表すものである。なお、平面図においては、簡単のため、一部の構成を省略している。
【0088】
図4に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置を変形した一例であって、基板200(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板200上の第1の電極層204と、第1の電極層204上の第1の低抵抗半導体層212と、第1の低抵抗半導体層212上の絶縁層214と、絶縁層214上の第2の低抵抗半導体層216と、第1の電極層204の端部、第1の低抵抗半導体層212の端部、絶縁層214の端部、および第2の低抵抗半導体層216の端部を覆う酸化物半導体層220と、酸化物半導体層220を覆うゲート絶縁層222と、第2の低抵抗半導体層216と電気的に接続した第2の電極層228と、ゲート絶縁層222を介して酸化物半導体層220に電圧を印加する第3の電極層230と、を有するトランジスタ250である(図4(A)、図4(B)参照)。ここで、第1の電極層204はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層228はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層230はゲート電極として機能する。
【0089】
図4に示す構成と図1に示す構成との相違点の一は、酸化物半導体層の配置にある。一方で、トランジスタ150とトランジスタ250では、半導体装置としての機能について大きく変わるところはない。酸化物半導体層や電極層の詳細については、図1の対応する部分を参照することができる。
【0090】
次に、半導体装置の作製方法について説明する。
【0091】
はじめに、基板200上に導電層202を形成する(図5(A)参照)。基板200および導電層202の詳細については、先の実施の形態における基板および導電層の詳細を参照することができる。なお、本実施の形態においても、基板200上には下地層を形成することができる。
【0092】
次に、導電層202上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電層202を選択的にエッチングして、第1の電極層204を形成する(図5(B)参照)。第1の電極層204の形成工程の詳細についても、先の実施の形態における第1の電極層の形成工程を参照することができる。なお、本実施の形態における第1の電極層204は、後に形成される酸化物半導体層の被覆性を良好なものとするために、その端部がテーパー形状となっていることが好ましい。
【0093】
次に、第1の電極層204を覆うように第1の低抵抗半導体層206、絶縁層208、および第2の低抵抗半導体層210を順に積層して形成する(図5(C)参照)。
【0094】
第1の低抵抗半導体層206(または第2の低抵抗半導体層210)の形成工程については、先の実施の形態における第1の低抵抗半導体層106(または第2の低抵抗半導体層110)の形成工程を参照することができる。
【0095】
絶縁層208は、後に形成される酸化物半導体層と接することになるから、ゲート絶縁層と同様の材料を用いて形成することが好ましい。具体的には、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、または酸化タンタルなどの材料を用いて形成することができる。絶縁層208は単層構造とすることが好ましいが、積層構造としてもよい。絶縁層208を積層構造とする場合には、各層の厚みや、その材質の組み合わせなどによって半導体特性が変化する可能性がある。これを利用して、所望の半導体特性が得られるように設計することも可能である。本実施の形態においては、絶縁層208として、スパッタ法を用いて300nmの厚さの酸化シリコン膜を形成する。なお、絶縁層208の厚さは、例えば、5nm〜500nm程度とすることができるが、これに限定する必要はない。トランジスタのチャネル長(L)は、絶縁層208の厚さと、後のエッチングの際のテーパー角によって決定されることになるから、この点を考慮して絶縁層208の厚さを適宜設定することができる。
【0096】
次に、第2の低抵抗半導体層210上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、第1の低抵抗半導体層206、絶縁層208、および第2の低抵抗半導体層210を選択的にエッチングして、第1の低抵抗半導体層212、絶縁層214、および第2の低抵抗半導体層216を形成する(図5(D)参照)。第1の低抵抗半導体層212、絶縁層214、および第2の低抵抗半導体層216は島状に形成される。ここで、第1の低抵抗半導体層212および第2の低抵抗半導体層216との電気的接続を良好なものとするために、第1の低抵抗半導体層212、絶縁層214、および第2の低抵抗半導体層216は、テーパー形状を有するように形成することが好ましい。なお、該テーパー形状のテーパー角(対象物の底面と側面とが作る角度)は要求されるチャネル長(L)と絶縁層208の厚さを元に設定することができる。
【0097】
なお、第1の低抵抗半導体層212、および第2の低抵抗半導体層216には、電極層とのオーミックコンタクトを実現する効果がある。このため、これらの低抵抗半導体層を形成することにより、半導体装置の特性向上という課題を解決することができる。なお、本実施の形態においては、第1の低抵抗半導体層212、および第2の低抵抗半導体層216を形成する場合について説明しているが、これらは必須の構成要素ではない。つまり、第1の低抵抗半導体層212、および第2の低抵抗半導体層216を省略した構成としても良い。特に、第1の低抵抗半導体層212は容易に省略することができる。
【0098】
第1の低抵抗半導体層206、絶縁層208、および第2の低抵抗半導体層210のエッチングの方法としては、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。そして、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。
【0099】
次に、第1の電極層204、第1の低抵抗半導体層212、絶縁層214、第2の低抵抗半導体層216を覆うように酸化物半導体層218を形成する(図6(A)参照)。酸化物半導体層218の形成工程については、先の実施の形態における酸化物半導体層108の形成工程を参照することができる。ただし、本実施の形態に係る構成では、酸化物半導体層218の厚さはチャネル長(L)に影響しないから、酸化物半導体層218の厚さは適切なものとすることが好ましい。例えば、5nm〜300nm程度とすればよい。
【0100】
なお、本実施の形態においても、酸化物半導体層218に不純物を含ませることができる。これにより、酸化物半導体層218の非晶質化が容易となる。また、酸化物半導体層218の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層218の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。もちろん、第1の低抵抗半導体層206や第2の低抵抗半導体層210に対して、不純物を添加しておいても良い。
【0101】
次に、酸化物半導体層218上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて酸化物半導体層218を選択的にエッチングして、酸化物半導体層220を形成する(図6(B)参照)。ここで、酸化物半導体層220はトランジスタの活性層となる。エッチングの方法としては、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。そして、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。エッチングの詳細については、先の実施の形態を参照することができる。
【0102】
次に、少なくとも酸化物半導体層220を覆うようにゲート絶縁層222を形成する(図6(C)参照)。ゲート絶縁層222の詳細については、先の実施の形態におけるゲート絶縁層118の詳細を参照すればよい。ここでは、スパッタ法を用いて、酸化シリコン膜を100nmの厚さで形成する。
【0103】
次に、ゲート絶縁層222上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いてゲート絶縁層222を選択的にエッチングして、コンタクトホール224を形成する(図6(D)参照)。上記のエッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良い。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。
【0104】
次に、ゲート絶縁層222上に、導電層226を形成する(図7(A)参照)。導電層226は、導電層202と同様の材料、作製方法により形成することができる。
【0105】
次に、導電層226上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて導電層226を選択的にエッチングして、第2の電極層228および第3の電極層230を形成する(図7(B)参照)。上記のエッチングとしては、ウエットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良い。なお、上記エッチングの後にはレジストマスクは除去する。
【0106】
その後、200℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うと良い。ここでは、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理により酸化物半導体層220の半導体特性を向上させることができる。なお、上記熱処理のタイミングは、酸化物半導体層220の形成後であれば特に限定されない。例えば、ゲート絶縁層222を形成する前に上記熱処理を行うことも可能である。
【0107】
以上により、積層構造のトランジスタ250を備えた半導体装置を作製することができる(図7(B)参照)。
【0108】
本実施の形態において示すように、電極層や酸化物半導体層を積層して、トランジスタ250のチャネル形成領域を基板表面に対して所定の角度をもった方向に形成することで、チャネル長(L)の短縮が容易になる。これにより、チャネル幅(W)/チャネル長(L)を大きくすることが可能であるため、トランジスタの電流電圧特性を向上させることができる。このように、開示する発明の一態様により、高性能化を実現した新たな半導体装置を提供することが可能である。
【0109】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0110】
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態とは異なる構成の半導体装置の例について、図8乃至図11を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る半導体装置は、多くの部分で先の実施の形態に係る半導体装置と共通している。したがって、以下においては、重複する構成などの説明は省略する。
【0111】
図8乃至図11には、本実施の形態に係る半導体装置の構成の例を示す。図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)は断面図であり、図8(B)、図9(B)、図10(B)、図11(B)は平面図である。各図面の(A)は、(B)のA−Bにおける断面を表すものである。なお、平面図においては、簡単のため、一部の構成を省略している。
【0112】
図8に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置を変形した一例であって、基板100(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板100上の第1の電極層104と、第1の電極層104上の酸化物半導体層114と、酸化物半導体層114の側面を覆うゲート絶縁層118と、酸化物半導体層114と電気的に接続した第2の電極層124と、ゲート絶縁層118を介して酸化物半導体層114の側面に電圧を印加する第3の電極層126と、を有するトランジスタ160である(図8(A)、図8(B)参照)。ここで、第1の電極層104はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層124はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層126はゲート電極として機能する。
【0113】
図8に示す構成と図1に示す構成との相違点の一は、第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層の有無にある。つまり、図8に示す構成には第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層が存在しない。
【0114】
ここで、第1の電極層104および第2の電極層124は、酸素親和性の高い金属を含む材料を用いて形成することが好ましい。形成工程中の熱処理などによって、酸化物半導体層114の第1の電極層104と接する領域140(または第2の電極層124と接する領域142)の酸素が引き抜かれ、該領域の抵抗が低下するためである。これにより、電極層とのオーミックコンタクトを実現することができる。つまり、半導体装置の特性向上という課題を解決することができる。なお、酸素親和性の高い金属としては、例えば、チタン、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムなどの、亜鉛と比較して標準電極電位が小さい金属を用いることができる。もちろん、酸素親和性の高い金属は上記材料に限定されない。銅などを用いることもできる。
【0115】
上記現象は、酸素親和性の高い金属が酸化物半導体層から酸素を引き抜くことに起因するものであるから、電極層の酸化物半導体層と接する領域の酸素の組成比は、他の領域のそれと比較して大きくなると考えられる(つまり、該領域において、電極層は酸化される)。これを考慮するならば、酸化物半導体層と接する領域の電極層において形成される金属酸化物は、導電性を有していることが好ましい。例えば、酸素親和性の高い金属としてチタンを用いる場合であれば、一酸化物に近い組成比(例えば、TiOxとした場合に0.5<x<1.5程度)の酸化物が形成される条件で各種処理を行えばよい。これは、チタンの一酸化物は導電性を有するが、チタンの二酸化物は絶縁性を有するためである。
【0116】
また、酸化物半導体層114には、絶縁性の不純物を含ませても良い。この場合、酸化物半導体層114の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層114の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。
【0117】
なお、トランジスタ150とトランジスタ160では、半導体装置としての機能について大きく変わるところはない。酸化物半導体層や電極層、その他の詳細については、先の実施の形態を参照することができる。
【0118】
図9に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置を変形した一例であって、基板100(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板100上の第1の電極層104と、第1の電極層104上の第1の低抵抗半導体層112と、第1の低抵抗半導体層112上の酸化物半導体層114と、酸化物半導体層114上の第2の低抵抗半導体層116と、酸化物半導体層114の側面を覆うゲート絶縁層118と、第2の低抵抗半導体層116と電気的に接続した第2の電極層124と、ゲート絶縁層118を介して酸化物半導体層114の側面に電圧を印加する第3の電極層126と、を有するトランジスタ170である(図9(A)、図9(B)参照)。ここで、第1の電極層104はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層124はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層126はゲート電極として機能する。
【0119】
図9に示す構成と図1に示す構成との相違点の一は、その平面レイアウトにある。つまり、図9に示す構成では、第3の電極層126等が略U字型の形状を有している。これにより、チャネル幅(W)の拡張が可能である。つまり、半導体特性の向上という課題を解決することができる。もちろん、その平面レイアウトは略U字型に限定する必要はない。例えば、略O型の平面レイアウトを採用することもできる。
【0120】
なお、図9に示す構成の変形例として、第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層が存在しない構成を採用することもできる。
【0121】
また、酸化物半導体層114には、絶縁性の不純物を含ませても良い。この場合、酸化物半導体層114の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層114の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。
【0122】
図10に示す半導体装置は、図9に示す半導体装置をさらに変形した一例であって、基板100(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板100上の第1の電極層104と、第1の電極層104上の第1の低抵抗半導体層112と、第1の低抵抗半導体層112上の酸化物半導体層114と、酸化物半導体層114上の第2の低抵抗半導体層116と、第2の低抵抗半導体層116上の導電層182と、酸化物半導体層114の側面を覆うゲート絶縁層118と、導電層182と電気的に接続した第2の電極層124と、ゲート絶縁層118を介して酸化物半導体層114の側面に電圧を印加する第3の電極層126と、を有するトランジスタ180である(図10(A)、図10(B)参照)。ここで、第1の電極層104はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層124はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層126はゲート電極として機能する。なお、図9に示す半導体装置との相違点は、第2の低抵抗半導体層116上に導電層182が形成されている点にある。これにより、第2の低抵抗半導体層116の全面に、均一な電圧を印加することができる。
【0123】
図11に示す半導体装置は、図4に示す半導体装置を変形した一例であって、基板200(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板200上の第1の電極層204と、第1の電極層204上の絶縁層214と、第1の電極層204の端部、および絶縁層214の端部を覆う酸化物半導体層220と、酸化物半導体層220を覆うゲート絶縁層222と、酸化物半導体層220と電気的に接続した第2の電極層228と、ゲート絶縁層222を介して酸化物半導体層220に電圧を印加する第3の電極層230と、を有するトランジスタ260である(図11(A)、図11(B)参照)。ここで、第1の電極層204はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層228はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層230はゲート電極として機能する。
【0124】
図11に示す構成と図4に示す構成との相違点の一は、第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層の有無にある。つまり、図11に示す構成には第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層が存在しない。
【0125】
ここで、第1の電極層204および第2の電極層228は、酸素親和性の高い金属を含む材料を用いて形成することが好ましい。形成工程中の熱処理などによって、酸化物半導体層220の第1の電極層204と接する領域240(または第2の電極層228と接する領域242)の酸素が引き抜かれ、該領域の抵抗が低下するためである。これにより、電極層とのオーミックコンタクトを実現することができる。つまり、半導体装置の特性向上という課題を解決することができる。なお、詳細については図8の説明を参照することができる。
【0126】
また、酸化物半導体層220には、絶縁性の不純物を含ませても良い。この場合、酸化物半導体層220の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層220の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。
【0127】
なお、トランジスタ250とトランジスタ260では、半導体装置としての機能について大きく変わるところはない。酸化物半導体層や電極層、その他の詳細については、先の実施の形態を参照することができる。
【0128】
図12に示す半導体装置は、図4に示す半導体装置を変形した一例であって、基板200(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板200上の第1の電極層204と、第1の電極層204上の第1の低抵抗半導体層212と、第1の低抵抗半導体層212上の絶縁層214と、絶縁層214上の第2の低抵抗半導体層216と、第1の電極層204の端部、第1の低抵抗半導体層212の端部、絶縁層214の端部、および第2の低抵抗半導体層216の端部を覆う酸化物半導体層220と、酸化物半導体層220を覆うゲート絶縁層222と、第2の低抵抗半導体層216と電気的に接続した第2の電極層228と、ゲート絶縁層222を介して酸化物半導体層220に電圧を印加する第3の電極層230と、を有するトランジスタ270である(図12(A)、図12(B)参照)。ここで、第1の電極層204はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層228はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層230はゲート電極として機能する。
【0129】
図12に示す構成と図4に示す構成との相違点の一は、その平面レイアウトにある。つまり、図12に示す構成では、第3の電極層126等が略U字型の形状を有している。これにより、チャネル幅(W)の拡張が可能である。つまり、半導体特性の向上という課題を解決することができる。もちろん、その平面レイアウトは略U字型に限定する必要はない。例えば、略O型の平面レイアウトを採用することもできる。
【0130】
なお、図12に示す構成の変形例として、第1の低抵抗半導体層および第2の低抵抗半導体層が存在しない構成を採用することもできる。
【0131】
また、酸化物半導体層114には、絶縁性の不純物を含ませても良い。この場合、酸化物半導体層114の結晶化を抑制することができる。酸化物半導体層114の結晶化を抑制することにより、トランジスタの特性を安定化することが可能となる。すなわち、半導体装置の信頼性向上という課題を解決することができる。
【0132】
図13に示す半導体装置は、図12に示す半導体装置をさらに変形した一例であって、基板200(例えば、絶縁表面を有する基板)と、基板200上の第1の電極層204と、第1の電極層204上の第1の低抵抗半導体層212と、第1の低抵抗半導体層212上の絶縁層214と、絶縁層214上の第2の低抵抗半導体層216と、第2の低抵抗半導体層216上の導電層282と、第1の電極層204の端部、第1の低抵抗半導体層212の端部、絶縁層214の端部、第2の低抵抗半導体層216の端部、および導電層282の端部を覆う酸化物半導体層220と、酸化物半導体層220を覆うゲート絶縁層222と、導電層282と電気的に接続した第2の電極層228と、ゲート絶縁層222を介して酸化物半導体層220に電圧を印加する第3の電極層230と、を有するトランジスタ280である(図13(A)、図13(B)参照)。ここで、第1の電極層204はソース電極(またはドレイン電極)として機能し、第2の電極層228はドレイン電極(またはソース電極)として機能し、第3の電極層230はゲート電極として機能する。なお、図12に示す半導体装置との相違点は、第2の低抵抗半導体層216上に導電層282が形成されている点にある。これにより、第2の低抵抗半導体層216の全面に、均一な電圧を印加することができる。
【0133】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0134】
(実施の形態5)
本実施の形態では、薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを、画素部や周辺回路部(駆動回路など)に用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置)を作製する場合について説明する。周辺回路部の一部または全部を、画素部と同じ基板上に一体形成することにより、システムオンパネルを形成することができる。
【0135】
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)や、発光素子(発光表示素子ともいう)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用しても良い。
【0136】
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、表示装置を構成する素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を各画素部に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極が形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電層の成膜後、エッチング前の状態であっても良い。
【0137】
以下、本実施の形態では、液晶表示装置の一例について示す。図14は、第1の基板4001上に形成された薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011および液晶素子4013を、第2の基板4006とシール材4005によって封止した、パネルの平面図および断面図である。ここで、図14(A1)および図14(A2)は平面図を示し、図14(B)は、図14(A1)および図14(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
【0138】
第1の基板4001上に設けられた画素部4002および走査線駆動回路4004を囲むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と走査線駆動回路4004の上に、第2の基板4006が設けられている。つまり、画素部4002と走査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。また、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれる領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体または多結晶半導体で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
【0139】
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG法、ワイヤボンディング法、TAB法などを適宜用いることができる。図14(A1)は、COG法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図14(A2)は、TAB法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
【0140】
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、薄膜トランジスタを複数有しており、図14(B)では、画素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011を例示している。薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011上には絶縁層4020が設けられている。
【0141】
薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011には、先の実施の形態などに示すトランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011はnチャネル型トランジスタとした。
【0142】
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。そして、液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4006上に形成されている。上記の画素電極層4030と対向電極層4031、液晶層4008により、液晶素子4013が形成される。なお、画素電極層4030、対向電極層4031には、それぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けられ、画素電極層4030および対向電極層4031は、これらを介して液晶層4008を挟持している。
【0143】
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)基板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルム、アクリル樹脂フィルムなどを用いることができる。また、アルミニウム薄をPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0144】
また、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するために、柱状のスペーサ4035が設けられている。柱状のスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる。なお、柱状のスペーサに代えて球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031は、薄膜トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。例えば、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して、対向電極層4031と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005に含有させると良い。
【0145】
また、配向膜が不要なブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、昇温によってコレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いると良い。これにより、温度範囲を改善することができる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答時間が10μs〜100μsと短く、光学的等方性を有するため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい、といった特徴を有している。
【0146】
なお、本実施の形態では透過型液晶表示装置の一例を示しているが、これに限定されず、反射型液晶表示装置としても良いし、半透過型液晶表示装置としても良い。
【0147】
また、本実施の形態で示す液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、および表示素子に用いる電極層を設ける例について示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、遮光膜として、ブラックマスク(ブラックマトリクス)を設けてもよい。
【0148】
また、本実施の形態では、薄膜トランジスタの表面凹凸を低減するため、先の実施の形態で得られた薄膜トランジスタを絶縁層4020で覆う構成を採用しているが、開示される発明はこれに限定されない。
【0149】
絶縁層4020としては、ポリイミド、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させて、絶縁層4020を形成してもよい。
【0150】
ここで、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。置換基としては、有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
【0151】
絶縁層4021の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
【0152】
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
【0153】
また、画素電極層4030、対向電極層4031に、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いても良い。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が1.0×10Ω/sq.以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率は0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
【0154】
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
【0155】
信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、画素部4002などに与えられる各種信号は、FPC4018から供給されている。
【0156】
また、接続端子電極4015は、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、薄膜トランジスタ4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
【0157】
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
【0158】
なお、図14においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装する例を示しているが、本実施の形態はこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
【0159】
図15は、半導体装置の一形態に相当する液晶表示モジュールに、TFT基板2600を用いる例を示している。
【0160】
図15では、TFT基板2600と対向基板2601がシール材2602により固着され、その間にTFT等を含む素子層2603、配向膜や液晶層を含む液晶層2604、着色層2605、偏光板2606などが設けられることにより表示領域が形成されている。着色層2605はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合には、赤、緑、青の各色に対応した着色層が、各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。また、光源は冷陰極管2610と反射板2611により構成されている。回路基板2612は、フレキシブル配線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、これによって、コントロール回路や電源回路などの外部回路が液晶モジュールに組みこまれる。また、偏光板と液晶層との間には、位相差板を設けても良い。
【0161】
液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)などを用いることができる。
【0162】
以上の工程により、高性能な液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態は、他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
【0163】
(実施の形態6)
本実施の形態では、図16を参照して半導体装置の一例であるアクティブマトリクス型の電子ペーパーについて説明する。半導体装置に用いられる薄膜トランジスタ650は、先の実施の形態で示すトランジスタと同様に作製することができる。
【0164】
図16に示す電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いたものの一例である。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせることによって、球形粒子の向きを制御して、表示を行う方法である。
【0165】
基板600上に設けられた薄膜トランジスタ650は開示する発明の一態様に係るトランジスタであり、半導体層が、その上方のソース電極層またはドレイン電極層と、その下方のソース電極層またはドレイン電極層とによって挟まれた構造を有している。なお、ソース電極層またはドレイン電極層は、絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して、第1の電極層660と電気的に接続している。基板602には第2の電極層670が設けられており、第1の電極層660と第2の電極層670との間には、黒色領域680a及び白色領域680bを有する球形粒子680が設けられている。また、球形粒子680の周囲は樹脂等の充填材682で満たされている(図16参照)。図16において、第1の電極層660が画素電極に相当し、第2の電極層670が共通電極に相当する。第2の電極層670は、薄膜トランジスタ650と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。
【0166】
ツイストボールの代わりに、電気泳動表示素子を用いることも可能である。その場合、例えば、透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層によって電場が与えられると、白い微粒子と黒い微粒子が互いに逆方向に移動し、白または黒が表示される。電気泳動表示素子は液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトが不要であり、また、明るさが十分ではない場所であっても表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるという利点も有している。
【0167】
以上のように、開示する発明を用いることで高性能な電子ペーパーを作製することができる。なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0168】
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
【0169】
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより発光する。このようなメカニズムから、該発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0170】
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
【0171】
発光素子の構成について、図17を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがn型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図17(A)、図17(B)、図17(C)の半導体装置に用いられるTFT701、TFT711、TFT721は、先の実施の形態で示すトランジスタと同様に作製することができる。
【0172】
発光素子は、光を取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方が透明になっている。ここで、透明とは、少なくとも発光波長における透過率が十分に高いことを意味する。光の取り出し方式としては、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、該基板とは反対側の面から光を取り出す上面射出方式(上面取り出し方式)や、基板側の面から光を取り出す下面射出方式(下面取り出し方式)、基板側およびその反対側の面から光を取り出す両面射出方式(両面取り出し方式)などがある。
【0173】
上面射出方式の発光素子について図17(A)を参照して説明する。
【0174】
図17(A)は、発光素子702から発せられる光が陽極705側に抜ける場合の、画素の断面図を示している。ここでは、駆動用TFT701と電気的に接続された導電層707上に、発光素子702が形成されており、陰極703上に発光層704、陽極705が順に積層されている。陰極703としては、仕事関数が小さく、光を反射する導電膜を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等の材料を用いて陰極703を形成することが望ましい。なお、導電層707に陰極703の機能を持たせる場合には、陰極703を省略することができる。発光層704は、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていても良い。複数の層で構成されている場合、陰極703上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層すると良いが、もちろん、これらの層を全て設ける必要はない。陽極705は光を透過する導電性材料を用いて形成する。例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いれば良い。
【0175】
陰極703及び陽極705で発光層704を挟んだ構造を、発光素子702と呼ぶことができる。図17(A)に示した画素の場合、発光素子702から発せられる光は、矢印で示すように陽極705側に射出される。
【0176】
次に、下面射出方式の発光素子について図17(B)を参照して説明する。
【0177】
図17(B)は、発光素子712から発せられる光が陰極713側に抜ける場合の、画素の断面図を示している。ここでは、駆動用TFT711と電気的に接続された透光性を有する導電層717上に、発光素子712の陰極713が形成されており、陰極713上に発光層714、陽極715が順に積層されている。なお、陽極715が透光性を有する場合、該陽極715上を覆うように遮光膜716を設けても良い。陰極713は、図17(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nm程度の膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極713として用いることができる。発光層714は、図17(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていても良い。陽極715は、光を透過する必要はないが、図17(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成しても良い。遮光膜716には、光を反射する金属等を用いることができるが、これに限定されない。なお、遮光膜716に反射機能を有せしめることにより、光の取り出し効率を向上させることが可能である。
【0178】
陰極713及び陽極715で、発光層714を挟んだ構造を発光素子712と呼ぶことができる。図17(B)に示した画素の場合、発光素子712から発せられる光は、矢印で示すように陰極713側に射出される。
【0179】
次に、両面射出方式の発光素子について、図17(C)を参照して説明する。
【0180】
図17(C)は、駆動用TFT721と電気的に接続された透光性を有する導電層727上に、発光素子722の陰極723が形成されており、陰極723上に発光層724、陽極725が順に積層されている。陰極723は、図17(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極723として用いることができる。発光層724は、図17(A)と同様に、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていても良い。陽極725は、図17(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。
【0181】
陰極723と、発光層724と、陽極725とが重なった構造を発光素子722と呼ぶことができる。図17(C)に示した画素の場合、発光素子722から発せられる光は、矢印で示すように陽極725側と陰極723側の両方に射出される。
【0182】
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。また、ここでは、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
【0183】
なお、本実施の形態で示す半導体装置は、図17に示した構成に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
【0184】
次に、半導体装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図18を参照して説明する。図18は、第1の基板4501上に形成された薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510および発光素子4511を、第2の基板4506とシール材4505によって封止したパネルの平面図および断面図である。ここで、図18(A)は平面図を示し、図18(B)は、図18(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
【0185】
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bを囲むようにして、シール材4505が設けられている。また、画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bの上に第2の基板4506が設けられている。つまり、画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密封されている。このように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材などを用いてパッケージング(封入)することが好ましい。
【0186】
また、第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、薄膜トランジスタを複数有しており、図18(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509を例示している。
【0187】
薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510は、先の実施の形態において示したトランジスタを適用することができる。なお、本実施の形態において、薄膜トランジスタ4509、薄膜トランジスタ4510はnチャネル型トランジスタである。
【0188】
また、4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的に接続されている。なお、発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、第2の電極4512、電界発光層4513、第3の電極層4514の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、上記構成は適宜変更することができる。
【0189】
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜、有機ポリシロキサンなどを用いて形成する。特に、感光性を有する材料を用いて第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁が、連続した曲率を持つ傾斜面となるようにすることが好ましい。
【0190】
電界発光層4513は、単層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていても良い。
【0191】
発光素子4511に酸素、水素、水、二酸化炭素等が侵入しないように、第3の電極層4514及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
【0192】
また、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504b、画素部4502などに与えられる各種信号は、FPC4518a、FPC4518bから供給されている。
【0193】
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511の第1の電極層4517と同じ導電膜から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509や薄膜トランジスタ4510のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜から形成される例について示している。
【0194】
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介して電気的に接続されている。
【0195】
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板は、透光性を有さなければならない。透光性を有する基板としては、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルム、アクリルフィルムなどがある。
【0196】
充填材4507としては、窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂などを用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、EVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。本実施の形態では、充填材として窒素を用いる例について示している。
【0197】
必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを設けてもよい。また、表面には反射防止処理を施しても良い。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
【0198】
信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bは、別途用意された基板上の単結晶半導体または多結晶半導体によって形成されていても良い。また、信号線駆動回路のみ、若しくはその一部、または走査線駆動回路のみ、若しくはその一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図18の構成に限定されない。
【0199】
以上の工程により、高性能な発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0200】
(実施の形態8)
半導体装置は、電子ペーパーとして適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示する、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示部分などに適用することができる。電子機器の一例を図19、図20に示す。
【0201】
図19(A)は、電子ペーパーで作られたポスター2631を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば短時間で広告の表示を変えることができる。また、表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
【0202】
また、図19(B)は、電車などの乗り物の車内広告2632を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば人手を多くかけることなく短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
【0203】
また、図20は、電子書籍2700の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
【0204】
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図20では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図20では表示部2707)に画像を表示することができる。
【0205】
また、図20では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
【0206】
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
【0207】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0208】
(実施の形態9)
半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
【0209】
図21(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9703により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
【0210】
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
【0211】
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して優先または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0212】
図21(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
【0213】
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
【0214】
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
【0215】
図22(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成されており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図22(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図22(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図22(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
【0216】
図22(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロットマシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロットマシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
【0217】
図23(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
【0218】
図23(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
【0219】
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
【0220】
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
【0221】
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
【0222】
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、または筐体1001の操作ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
【0223】
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
【0224】
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部1002に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
【0225】
図23(B)も携帯電話機の一例である。図23(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に走査ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信または有線通信により画像または入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
【0226】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【符号の説明】
【0227】
100 基板
102 導電層
104 電極層
106 低抵抗半導体層
108 酸化物半導体層
110 低抵抗半導体層
112 低抵抗半導体層
114 酸化物半導体層
116 低抵抗半導体層
118 ゲート絶縁層
120 コンタクトホール
122 導電層
124 電極層
126 電極層
140 領域
142 領域
150 トランジスタ
160 トランジスタ
170 トランジスタ
180 トランジスタ
182 導電層
200 基板
202 導電層
204 電極層
206 低抵抗半導体層
208 絶縁層
210 低抵抗半導体層
212 低抵抗半導体層
214 絶縁層
216 低抵抗半導体層
218 酸化物半導体層
220 酸化物半導体層
222 ゲート絶縁層
224 コンタクトホール
226 導電層
228 電極層
230 電極層
240 領域
242 領域
250 トランジスタ
260 トランジスタ
270 トランジスタ
280 トランジスタ
282 導電層
600 基板
602 基板
650 薄膜トランジスタ
660 電極層
670 電極層
680 球形粒子
680a 黒色領域
680b 白色領域
682 充填材
701 TFT
702 発光素子
703 陰極
704 発光層
705 陽極
707 導電層
711 TFT
712 発光素子
713 陰極
714 発光層
715 陽極
716 遮光膜
717 導電層
721 TFT
722 発光素子
723 陰極
724 発光層
725 陽極
727 導電層
1000 携帯電話機
1001 筐体
1002 表示部
1003 操作ボタン
1004 外部接続ポート
1005 スピーカ
1006 マイク
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 素子層
2604 液晶層
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2631 ポスター
2632 車内広告
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電極
4513 電界発光層
4514 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4518a FPC
4518b FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
9400 通信装置
9401 筐体
9402 走査ボタン
9403 外部入力端子
9404 マイク
9405 スピーカ
9406 発光部
9410 表示装置
9411 筐体
9412 表示部
9413 操作ボタン
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上の第1の電極層と、
その一部が前記第1の電極層上に存在する酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の側面を覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、
前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層の側面に電圧を印加する第3の電極層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
基板と、
前記基板上の第1の電極層と、
前記第1の電極層上に設けられた絶縁層と、
前記第1の電極層の端部および前記絶縁層の端部を覆う酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層を覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、
前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層に電圧を印加する第3の電極層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記第1の電極層または前記第2の電極層に、酸素親和性の高い金属を含有する材料を用いたことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記酸素親和性の高い金属は、チタン、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウム、銅のいずれか一または複数から選択された材料であることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記酸化物半導体層の前記第1の電極層または前記第2の電極層と電気的に接続される領域は、前記酸化物半導体層の他の領域と比較して酸素の組成比が小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
基板と、
前記基板上の第1の電極層と、
前記第1の電極層上の第1の低抵抗半導体層と、
その一部が前記第1の低抵抗半導体層上に存在する酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層上の第2の低抵抗半導体層と、
前記酸化物半導体層の側面を覆うゲート絶縁層と、
前記第2の低抵抗半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、
前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層の側面に電圧を印加する第3の電極層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
基板と、
前記基板上の第1の電極層と、
前記第1の電極層上の第1の低抵抗半導体層と、
前記第1の低抵抗半導体層上の絶縁層と、
前記絶縁層上の第2の低抵抗半導体層と、
前記第1の電極層の端部、前記第1の低抵抗半導体層の端部、前記絶縁層の端部、および前記第2の低抵抗半導体層の端部を覆う酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層を覆うゲート絶縁層と、
前記第2の低抵抗半導体層と電気的に接続した第2の電極層と、
前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層に電圧を印加する第3の電極層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
前記酸化物半導体層には、シリコンが添加されたことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
前記酸化物半導体層は、非晶質構造を有することを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図26】
image rotate

【図28】
image rotate

【図25】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2010−177450(P2010−177450A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18446(P2009−18446)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】