説明

半導体装置の製造方法

【課題】
CMOSトランジスタの一方のキャップ誘電体膜に対するアニール条件を、CMOSトランジスタの他方のキャップ誘電体膜に対するアニール条件とは独立に設定する。
【解決手段】
シリコン基板に、n型ウェルおよびp型ウェルを形成し、シリコン基板上方にHfO等の第1の高誘電率絶縁膜、AlO等の第1のキャップ誘電体膜を積層し、p型ウェル上方から、少なくとも第1のキャップ誘電体膜を除去し、第1の温度で第1のアニールを行なって、第1のキャップ誘電体膜の構成元素Al等をn型ウェル上方の第1の高誘電率絶縁膜中へ拡散させ、p型ウェルおよびn型ウェル上方にHfO等の第2の高誘電率絶縁膜、LaO等の第2のキャップ誘電体膜を積層し、n型ウェル上方の第2のキャップ誘電体膜を除去し、第1の温度より低い第2の温度で、第2のアニールを行なって、第2のキャップ誘電体膜の構成元素La等をp型ウェル上方の第2の高誘電率絶縁膜中へ拡散させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CMOS(相補型金属酸化物半導体、complementary metal-oxide-semiconductor)型の半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSトランジスタの基本的構成は、シリコン基板の上に酸化シリコンのゲート絶縁膜を形成し、その上にポリシリコンのゲート電極を形成して絶縁ゲート電極としてきた。ソース/ドレイン領域形成の為の不純物イオン注入をポリシリコンゲート電極に対しても行なうことにより、基本的な閾値調整が行なわれた。
【0003】
半導体集積回路装置の高集積化、高速化のため、スケーリングローに従って、MOSトランジスタの縮小化が行われてきた。酸化シリコンのゲート絶縁膜の厚さが2nm以下となると、ゲート電極とシリコン基板との間に流れる直接トンネル電流が増大し、ゲートリーク電流が極めて大きくなってしまう。ゲート絶縁膜の材料を変更しても、ゲート絶縁膜の厚さがある程度以上薄くなると、直接トンネル電流が増大してしまう。
【0004】
ゲートリーク電流の対策として、酸化シリコンの誘電率より高い誘電率を有する高誘電率絶縁体をゲート絶縁膜に用い、等価酸化シリコン膜厚(EOT)を抑制しつつ、物理的ゲート絶縁膜厚を厚くする構成が採用されている。酸化シリコンの誘電率のk倍の誘電率を有する高誘電率絶縁体であれば、厚さをk倍にしてもEOTは同じ値になリ、ゲート電極の制御性が保たれる。シリコン基板表面状態を良好に保つため、通常熱酸化した薄い酸化シリコン膜の上に高誘電率絶縁膜を堆積する。
【0005】
高誘電率絶縁体としては、代表的には、Hfを含む酸化物、例えばHfO,HfSiO等,が用いられる。なお、酸化ハフニウムの化学量論的組成はHfOであるが,組成は意図的にまたは製造プロセスにより変化させられ得るので、HfOと表記する。HfOにSiを添加したHfSiO、HfSiONなどを含めてHfOと表記する。他の化合物においても同様の表記を用いる。例えば、酸化アルミニウム(化学量論的組成Al)をAlO,酸化ランタン(化学量論的組成La)をLaOと表記する。
【0006】
ポリシリコンのゲート電極は、不純物添加されてn型、またはp型の導電性を有し、逆バイアスのゲート電圧が印加される。たとえば、NMOSトランジスタのゲート電極はn型ポリシリコンであり、正極性のオン電圧が印加される。ゲート電極のn型ポリシリコン、ゲート絶縁膜、シリコン基板のp型チャネル領域のダイオード構造において、逆バイアス電圧の印加により、ゲート電極のゲート絶縁膜との界面側に空乏層が生じる。空乏層はゲート絶縁膜同様に機能して、ゲート電極の容量を減少させ、ゲート電圧による制御性を低下させる。
【0007】
また、ポリシリコンの抵抗率は十分低いとは言えず、縮小化によりゲート電極の断面積が縮小すると無視できない抵抗値となる。さらに、ポリシリコンのゲート電極には、通常不純物をイオン注入して導電性を付与するが、イオン注入した不純物がゲート絶縁膜を通過して、チャネル領域に侵入すると、トランジスタの特性を劣化させてしまう。
【0008】
これらの現象を回避する対策として、ポリシリコンに代え、メタルでゲート電極を形成する構成が研究開発されている。メタルゲート電極は、空乏化を生じず、低抵抗であり、不純物注入を要しない。なお、メタルゲート電極の用語は、純金属のみならず、金属間合金、TiN等の導電性金属窒化物、IrO等の導電性金属酸化物、NiSi等のシリサイドを含む、電気抵抗が温度上昇と共に増大する金属的導電性を示す、導電材料で形成したゲート電極を指す。
【0009】
NMOSトランジスタとPMOSトランジスタに対し、同一材料のゲート絶縁膜を形成し、その上に同一材料のメタルゲート電極を形成すると、ポリシリコンのゲート電極が有していた基本的閾値調整の機能が失われてしまう。閾値を調整するためにはメタルゲート電極の材料、ゲート絶縁膜の材料の少なくとも一方を、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタで変えることが必要になる。製造工程をなるべく簡単化するためには、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとの製造工程をなるべく共通化することが好ましい。ゲート絶縁膜の高誘電率絶縁膜上に選択的に、NMOSトランジスタに対してはLaO等、PMOSトランジスタに対してはAlO等のキャップ層を形成し、高誘電率絶縁膜中にLaやAlを拡散することにより閾値を調整可能なことが知られている。
【0010】
特表2007−537595号は、第1ゲート誘電体と第2ゲート誘電体は組成を異ならせ、第1ゲート誘電体の上の第1ゲート電極と第2ゲート誘電体の上の第2ゲート電極は組成及び膜厚が同じである構成を提案し、例えばNMOSトランジスタのゲート誘電体は、酸化ハフニウムの上に酸化ランタンを積層し、PMOSトランジスタのゲート誘電体は酸化ハフニウム単層、またはその上に酸化アルミニウムを積層し、ゲート誘電体の上にTaC、またはTaSiNからなるゲート電極、ポリシリコン、Wからなる導電層を積層した構成を提案する。
【0011】
Morooka et al.: Extended Abstracts of the 2008 International Conference on Solid State Devices and Materials, 2008, pp.24-25は、HfO膜上にAlキャップ層を形成する構成において、Alキャップ層堆積前に低温アニールを行い、Alキャップ層堆積後に1050℃等の高温アニールを行なうと、閾値変動を生じることなく、等価酸化シリコン膜厚の増加を抑制できることを報告している。
【0012】
Hickmott: J. Appl. Phys. 51(8) 1980, pp. 4269-4281は、アニールにより金属−絶縁膜界面のダイポール層がバリア高、仕事関数等の調整に寄与すると説明している。
【0013】
特開2008−166713号は、高誘電率絶縁膜上に異なる材料のキャップ層を形成する際、選択的に犠牲膜を形成し、犠牲膜のない領域で高誘電率絶縁膜上に第1キャップ層を形成し、犠牲膜とその上の第1キャップ層を除去した後、露出した高誘電率絶縁膜上に第2キャップ層を形成することを提案する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特表2007−537595号公報
【特許文献2】特開2008−166713号公報
【非特許文献】
【0015】
【非特許文献1】Morooka et al.: Extended Abstracts of the 2008 International Conference on Solid State Devices and Materials, 2008, pp.24-25
【非特許文献2】Hickmott: J. Appl. Phys. 51(8) 1980, pp. 4269-4281
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明の1つの目的は、CMOSトランジスタに対して、高誘電率絶縁膜とキャップ誘電体膜を積層してゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にメタルゲート電極を形成する半導体装置の新規な製造方法を提供することである。
【0017】
本発明の他の目的は、CMOSトランジスタの一方のキャップ誘電体膜に対するアニール条件を、CMOSトランジスタの他方のキャップ誘電体膜に対するアニール条件とは独立に選択できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の1観点によれば、
シリコン基板に、第1導電型ウェルおよび該第1導電型と逆導電型の第2導電型ウェルを形成し、
前記シリコン基板上方に第1の高誘電率絶縁膜、第1のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第2導電型ウェル上方から、少なくとも前記第1のキャップ誘電体膜を除去し、
第1の温度で第1のアニールを行なって、前記第1のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第1導電型ウェル上方の前記第1の高誘電率絶縁膜中へ拡散させ、
前記第2導電型ウェルおよび第1導電型ウェル上方に第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第1導電型ウェル上方の前記第2のキャップ誘電体膜を除去し、
前記第1の温度より低い第2の温度で、第2のアニールを行なって、前記第2のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第2導電型ウェル上方の前記第2の高誘電率絶縁膜中へ拡散させる、
半導体装置の製造方法
が提供される。
【発明の効果】
【0019】
CMOSトランジスタの一方のトランジスタにおいては、キャップ誘電体膜から高誘電率絶縁膜中へ拡散させ、他方のトランジスタにおいては、キャップ誘電体膜から高誘電率絶縁膜への拡散を抑制することができる。
【0020】
好ましい1形態に於いては、一方のトランジスタの第1の高誘電率絶縁膜上に形成した第1のキャップ誘電体膜から第1の高誘電率絶縁膜へ拡散を生じさせるアニールの条件を、他方のトランジスタの第2の高誘電率絶縁膜上に形成した第2のキャップ誘電体膜から第2の高誘電率絶縁膜へ拡散を生じさせるアニールの条件とは独立に選択できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1−1】と、
【図1−2】と、
【図1−3】と、
【図1−4】と、
【図1−5】と、
【図1−6】図1A〜1Uは、第1の実施例および変形例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図2】図2A〜2Dは、高誘電率絶縁膜上のキャップ層に対するアニールの観点から、実施例による半導体装置の製造方法の要部を、抽出して示す断面図である。
【図3】図3は、一方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さに対する、他方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さの選択範囲を広げられる変形例を示す断面図である。
【図4−1】と、
【図4−2】図4A〜4Eは、第2の実施例及び変形例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1A〜1Uは、本発明の実施例および変形例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【0023】
図1Aに示すように、面方位(100)のシリコン基板10に対して、レジストパターンをマスクとしたイオン注入により、p型ウェル12、およびn型ウェル14を形成する。例えば、Bイオンを加速エネルギ120keV、ドーズ量1×1013cm−2でイオン注入してp型ウェル12を形成し、Pイオンを加速エネルギ300keV、ドーズ量1×1013cm−2でイオン注入してn型ウェル14を形成する。
【0024】
図1Bに示すように、シリコン基板表面を熱酸化して酸化シリコン膜16を形成し、酸化シリコン膜16上に化学気相堆積(CVD)により、例えば厚さ50nmの窒化シリコン膜18を形成する。酸化シリコン膜16は、シリコン基板10表面を保護するバッファ酸化膜であり、窒化シリコン膜18はトレンチエッチングにおけるハードマスク及び化学機械研磨(CMP)におけるストッパとして機能する膜である。窒化シリコン膜18上にレジスト膜を塗布し、素子分離領域上に開口を有するレジストパターン20を形成する。レジストパターン20をエッチングマスクとして、窒化シリコン膜18をエッチングしてハードマスクを形成する。酸化シリコン膜16もエッチングしてもよい。例えば、CF,CHF,Ar、O等を使った反応性イオンエッチング(RIE)にてエッチングする。その後、レジストパターン20は剥離液、アッシングなどで除去する。
【0025】
図1Cに示すように、窒化シリコン膜18のハードマスクをエッチングマスクとして、シリコン基板10に深さ400nm程度のトレンチ22をエッチングする。例えば、HBr、Cl,O,N等を使ったRIEにてエッチングする。
【0026】
図1Dに示すように、必要に応じてトレンチ22表面を熱酸化し、トレンチ22を埋め込むように高密度プラズマ促進CVD(HD−PECVD)により厚さ600nm程度の酸化シリコン膜24を堆積する。トレンチ22は酸化シリコン膜で埋め込まれ、シャロートレンチアイソレーション(STI)24xを形成する。その後、窒化シリコン膜18をストッパとして、CMPを行ない、窒化シリコン膜18上の酸化シリコン膜24は除去する。
【0027】
図1Eに示すように、窒化シリコン膜18、酸化シリコン膜16を除去する。例えば、窒化シリコン膜18は熱燐酸でウエットエッチし、酸化シリコン膜16は希弗酸でウエットエッチする。p型ウェル12、n型ウェル14が露出する。酸化シリコン膜の除去工程は、その後も繰り返し行われる。なお、STI表面とシリコン基板表面は凹凸を形成するが、図示の簡略化のため平坦面の如く示す。この段階で、チャネルドーズのイオン注入を行なう。例えば、p型ウェル12に対してBイオンを加速エネルギ15keV、ドーズ量1×1013cm−2でイオン注入し、n型ウェル14にAsイオンを加速エネルギ80keV、ドーズ量1×1013cm−2でイオン注入する。なお、図1Aに示したウェル形成用イオン注入を、図1Eの状態で行ってもよい。
【0028】
図1Fに示すように、酸素、オゾン、酸化窒化ガスなどの酸化性雰囲気中の熱酸化により、n型ウェル14、p型ウェル12表面に、厚さ0.5nm〜1.0nmの酸化シリコン膜32を形成する。例えば、0.7nm程度の酸化シリコン膜32を形成する。
【0029】
なお、酸化シリコン膜32を、Nプラズマ処理し、750℃〜1100℃のアニールを行なって、窒化処理してもよい。酸化シリコンを窒化処理してSiON化した場合も含めて、酸化シリコンと呼ぶ。
【0030】
酸化シリコン膜32上に、第1の高誘電率絶縁膜34と第1の高誘電率絶縁膜に対する拡散源として機能する第1のキャップ誘電体膜36を積層する。例えば、厚さ0.5nm〜1.5nm、例として厚さ1.0nm程度の、酸化ハフニウム(HfO)膜34、その上に厚さ0.3nm〜1.0nm、例として厚さ0.5nm程度の、酸化アルミニウム(AlO)膜36を、熱CVD,原子層堆積(ALD),物理気相堆積(PVD)等により堆積する。例えば、HfO膜は、HfClを原料ソースとして、HO,DO(重水)、O,Oなどの酸化剤を用いて100℃〜400℃の堆積温度でALD法にて成膜する。また。HfOにSiを添加したHfSiO,HfSiON等の場合、ハフニウム原料には、TDMAHf(テトラキスジメチルアミノハフニウム)、TDEAHf(テトラキスジエチルアミノハフニウム)、TEMAHf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)、Hf(t−OC(テトラ−t−ブトキシハフニウム)等が、シリコン原料には、SiH(モノシラン)、Si(ジシラン)、Si(NEtMe)(テトラキスエチルメチルアミノシラン)、Si(NMe(テトラキスジメチルアミノシラン)、SiH(NMe(トリスジメチルアミノシラン)、SiOH(t−BuO)(トリブトキシシラノール)、TEOS(テトラエトキシシラン)、DMS(ジメチルシラン)等を前述の酸化剤と共に用い、CVD法(堆積温度300℃〜700℃)またはALD法(堆積温度100℃〜400℃)にて成膜する。
【0031】
窒化は、窒化性ガス雰囲気中での熱処理や窒素を含むプラズマの照射によって行うことができる。窒化性ガス雰囲気中での熱処理によって窒化する場合は0.1Toor〜760Toor圧力になるように、流量調整された窒素を含む窒化性ガス(アンモニアガス、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒素ガス等)の雰囲気中、500℃〜1000℃で、1秒間〜600秒間の熱処理を行って窒化する。窒素を含むプラズマの照射によって窒化する場合は、窒素プラズマ、アンモニアプラズマ、一酸化窒素プラズマ等、窒素を含むプラズマを用い、例えば、電力50W〜2000W、ガス圧力1mToor〜1Toor範囲内で選ぶ。両者とも、シリコン酸化膜/シリコン基板界面に窒素が拡散して界面の窒素濃度が大きく増加しないような条件を選択して窒化する。
【0032】
AlO膜は例えば PVD法にてAlターゲット或いはAlOターゲットを基板温度−30℃〜400℃、RFパワー0W〜2000W、DCパワー0W〜50000W,Arガスでスパッタすることによって得られる。尚、Alターゲットを用いた場合、堆積されるのはAl膜であるが、自然酸化或いは、酸素を含むガス雰囲気に晒すことによってもAlO膜が得られる。また、ALD法にて、例えばTMA(trimethylaluminium)などを原料ソースとしてHO、DO(重水)、O,O等の酸化剤を用いて100℃〜400℃の堆積温度で、ALD法にて成膜しても良い。
【0033】
HfO膜は、PMOSトランジスタの閾値制御可能範囲で、Zr,Ti,Al,Si,Ta,La,Y,Mgからなる群から選択した1つ以上の元素が添加されていてもよい。ここでHfO中に予めAlを添加するのは、HfO全体を安定化させる効果が期待できるからである。一方、このAl添加HfOはNMOS側も残るので、PMOSに十分なAlを添加することは難しい。従って、AlOをHfO上に成膜し、NMOS側のAlOを除去する作業が必要である。
【0034】
全体として膜厚2.2nmのゲート絶縁膜が形成されるが、ゲートリーク電流を抑制するには不十分な厚さである。AlO膜36は、HfO膜34中にAlを拡散させ、PMOSトランジスタの閾値を調整する層であり、NMOSトランジスタには不要の層である。なお、AlO膜の代わりに、TiO膜、TaO膜を用いることもできる。
【0035】
図1Gに示すように、AlO膜36の上にレジスト膜を塗布し、露光、現像によりパターニングして、PMOSトランジスタを覆い、NMOSトランジスタを開口するレジストパターン38を形成する。レジストパターン38をエッチングマスクとして、NMOSトランジスタ領域であるp型ウェル12上の少なくともAlO膜36をエッチング除去する。図1Gは、AlO膜36、HfO膜34、酸化シリコン膜32をすべて除去した状態を示す。AlO膜36のみでなく、HfO膜34、SiO膜32もエッチングする場合は、希フッ酸処理をすればよい。その後、レジストパターン38は除去する。
【0036】
図1Jは、AlO膜のみを除去する場合を示す。AlO膜下のHfO膜は、HfO膜なら600℃以上の熱処理を加えると、希フッ酸に溶けなくなる場合がある。図1Jの様に、AlO膜36のみを除去して、HfO膜34は残すことができる。また、希フッ酸の代わりに、例えば、希釈したTMAH(tetramethylammonium hydrooxide)液を用いてエッチングすれば、同じく、図1Jの様にHfO膜を残すことができる。その他、アルカリ液や酸液処理の温度と濃度と時間について選択された各膜種毎に最適化したウエットエッチングをすればよい。その後、レジストパターン38は除去する。
【0037】
図1Hに示すように、例えば、750℃〜1100℃、5秒間程度の高温アニールを行なう。このアニールにより、AlO膜36からHfO膜34にAlを拡散させる。AlO膜36からAlを拡散させるには、比較的高温のアニールが必要である。例えば、N雰囲気中で、1050℃、5秒間のアニールを行う。AlO膜36からAlが熱拡散し、HfO膜34とSiO膜32との界面まで拡散すると考えられる。n型ウェル14(チャネル領域)までは拡散しないようにするのが好ましい。高温アニールにより、HfO膜34とAlO膜36が融合し、Alを拡散したHfO(HfO:Al)膜35を形成する。なお、積層のエッチングにおいてハードマスクを用いてもよい。
【0038】
図1Iに示すように、AlO膜36の上にハードマスク層37を形成した後、レジストマスク38を形成してもよい。ハードマスク層37は、例えばTi等の金属層、TiN等の金属窒化物層、酸化シリコン、窒化シリコン等の誘電体層などで形成することができ、例えば、AlO膜36の上にTiN膜を形成し、その上にSiN膜を450℃程度で成膜して、2層構造のハードマスク層37を形成する。レジストマスク38をエッチングマスクとして、ハードマスク層37のSiN膜をドライエッチング又はフッ素エッチングで除去し、レジストマスク38を除去する。次にPMOS領域のハードマスクSiN膜をマスクにNMOS領域のTiN膜を例えば、Hによってウエットエッチングする。続いて、NMOS領域に現れたA1O膜をフッ酸エッチングで除去する。この時、PMOS領域では上からSiN膜、TiN膜がマスクを構成している。SiN膜はこのフッ酸処理にて除去され、TiN膜が残る。
【0039】
NMOS領域では、AlO膜はフッ酸で除去され、下のHfO膜とシリコン酸化膜も同時に除去され得るが、HfO膜は600℃以上の熱処理で、フッ酸には溶けなくなる場合がある。この熱処理の有無で図1JのようにHfO膜を残すかどうかを決めることができる。そして、PMOS領域に残ったTiN膜を例えば、H液によってウエットエッチングする。
【0040】
図1I,1Jの変形例の場合も、レジストマスク38を除去し、AlO膜36表面を露出した状態で、図1Hに示したアニールを行う。
【0041】
図1Kに示すように、NMOSトランジスタ領域上のゲート絶縁膜を除去した場合、図1Hの工程の後、p型ウェル12表面上に、厚さ0.5nm〜1.0nm、例えば厚さ0.7nm、の熱酸化膜42を形成する。酸化シリコン膜42を覆って、基板上方に、第2の高誘電率絶縁膜44、第2の誘電体膜44に対する拡散源として機能する第2のキャップ誘電体膜46を積層する。例えば、厚さ0.5nm〜2.0nm、例として厚さ1.5nm、のHfO膜44、厚さ0.3nm〜1.0nm、例として厚さ0.6nmのLaO膜46を熱CVD、ALD,PVD等で堆積する。LaO膜の代わりに、他の希土類元素の酸化物膜やYO,MgO等を用いてもよい。
LaO膜は、例えばPVD法にてLaターゲット或いはLaOターゲット、基板温度-30℃〜400℃、RFパワー0W〜2000W、DCパワー0W〜50000W、Arガスでスパッタすることによって得られる。なお、Laターゲットを用いた場合、堆積されるのはLa膜であるが、自然酸化或いは、酸素を含むガス雰囲気中に晒すことによってもLaO膜が得られる。又、ALD法にて、例えばLa(thd)3(thd=2、2、6、6tetramethyl-3,5-heotanedionato=C1119)等を原料ソースとして、HO,DO(重水)、O,O等の酸化剤を用いて100℃〜400℃の堆積温度で、成膜してもよい。
【0042】
LaO膜46は、HfO膜44中にLaを拡散させ、NMOSトランジスタの閾値を調整するための層であり、PMOSトランジスタには不要の層である。LaO膜46上に、NMOSトランジスタ領域を覆い、PMOSトランジスタ領域を開口するレジストパターン48を形成し、開口に露出したLaO膜46をエッチング除去する。例えば、酸液、即ち希釈したHNO3又はHClなどでウエットエッチングすればよい。その後、レッジストパターン48は除去する。
【0043】
PMOSトランジスタ領域では、SiO膜32、HfO膜35、HfO膜44全体により、十分な膜厚のゲート絶縁膜が形成される。上述の例の場合、PMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、計3.7nmとなる。NMOSトランジスタ領域のゲート絶縁膜の膜厚は、計2.8nmとなる。
【0044】
図1Jに示した変形例において、p型ウェル12上の酸化シリコン膜32、HfO膜34を残した場合は、酸化シリコン膜42は形成しない。HfO膜34の上に、HfO膜44、LaO膜46を成膜する。LaO膜のエッチングにハードマスクを用いることもできる.
図1Lに示すように、LaO膜46の上にハードマスク層47を形成した後、レジストパターン48を形成してもよい。レジストパターン48をエッチングマスクとしてハードマスク層47をエッチングし、レジストパターン48を除去する。続いて、ハードマスク層47をエッチングマスクとしてLaO膜46をエッチングする。その後、ハードマスク層47は除去する。
【0045】
図1Mに示すように、p型ウェル12上方に選択的にLaO膜46を残した状態で、500℃〜1000℃程度のラピッドサーマルアニール(RTA)を5秒間程度行なう。例えば、N雰囲気中で、850℃、5秒間のアニールを行う。LaO膜46中のLaがHfO膜44とSiO膜42の界面まで拡散すると考えられる。但し、このアニールは温度を抑え、過度に行なわないことが望ましい。Laが過度に拡散すると閾値が大きく変動してしまうこと、LaO膜とHfO膜とが融合すると、その後のエッチングで除去しにくくなることが、判明している。
【0046】
PMOSトランジスタ領域でAlO膜36からHfO膜34にAl拡散の為のアニールを行なった後、NMOSトランジスタ領域でHfO膜44上にLaO膜46を形成し、La拡散の為のアニールを行なうことにより、La拡散の為のアニール条件を抑制しつつ、Al拡散の為のアニール条件は十分強い条件に設定することができる。後に行なう他のアニール工程によって、同様のLa拡散が得られる場合は、他のアニールに置換することもできる。
【0047】
図1Nに示すように、LaO膜46、露出したHfO膜44の上に、メタルゲート電極となる、厚さ10nm程度のTiN膜52をスパッタリングで成膜する。例えば、TiNターゲットを用い、基板温度−30℃〜400℃、RFパワー0W〜2000W,DCパワー0W〜50000W,Nまたは(Ar+N)がス雰囲気のスパッタリングでTiN膜を成膜する。PVD法は、RFパワーとDCパワーの両方を印加できる。RFパワー+DCパワーが実効的な印加電力となる。一方の電力が0の場合は、他方の電力は0ではない。ALD,CVDで成膜することもできる。TiNは、PMOSトランジスタに適した、Nリッチの(poison)TiNとする。なお、このゲート電極構成は、1つの例であり、制限的なものではない。メタルゲート電極として、Ti,Hf,Al,W,Ir,Mo,Ru,Pt,Ni、TiTa,RuTa,WN,TiAlN,TiSiN,TaSiN,TaN,TiN,ZrN,HfN,TiSi,NiSi,WSi,CoSi,MoSi,IrO,RuO,PtRa,TaCN,MoN,のいずれかの単層、またはこれらの組み合わせの積層を用いることができる。
【0048】
TiN膜52の上に、厚さ10nm〜100nm程度のポリシリコン膜54、例えば厚さ5nm〜20nm程度の窒化シリコン膜からなるハードマスク層56をCVD,PVD等によって堆積する。
【0049】
図1Oに示すように、ポリシリコン膜54に代え、厚さ50nm程度のW膜55を形成してもよい。
【0050】
図1Pに示すように、ハードマスク層56の上にゲート電極形状のレジストパターン58を形成する。レジストパターン58をエッチングマスクとしてハードマスク層56をエッチングする。パターニングされたハードマスク層56をエッチングマスクとしてゲート電極をパターニングする。その後、レジストパターン58が残っている場合はレジストパターン58を除去し、ハードマスク層56を除去する。また、レジストパターン58をマスクとして、ハードマスク層56とポリシリコン膜54とメタル膜52をエッチングし、絶縁膜44,46が露出したところで、レジストパターン58を除去する。次に、ハードマスク層56をマスクとして、絶縁膜46、44,42,44,35,32を除去し、さらにハードマスク層56が残っている場合は除去する方法でもよい。
【0051】
PMOSトランジスタの絶縁ゲート電極は、上方からポリシリコン膜54、TiN膜52、HfO膜44、Alを拡散したHfO膜35、酸化シリコン膜32の積層で構成される。ゲート絶縁膜は、HfO膜44、Alを拡散したHfO膜35、酸化シリコン膜32の積層で構成され、第1のHfO膜35と第2のHfO膜44が積層された構成を有する。第1のHfO膜35を薄くすることにより、HfO/SiO界面までのAl拡散を容易にできる。さらに、薄いHfO膜は結晶化しにくく、グレインバウンダリを介するリーク電流の抑制にも有効であろう。第1のHfO膜35に第2のHfO膜44を積層することにより、全体としての高誘電率絶縁膜厚を十分な厚さとし、ゲートリーク電流を抑制することができる。
【0052】
NMOSトランジスタのゲート電極は、上方からポリシリコン膜54、TiN膜52、LaO膜46、Laを拡散したHfO膜44、酸化シリコン膜42の積層で構成される。ゲート絶縁膜は、LaO膜46、Laを拡散したHfO膜44、酸化シリコン膜42の積層で構成され、LaO膜46、HfO膜44は、Al拡散の為の高温アニールの影響を抑制することができる。
【0053】
図1Qに示すように、レジストパターンでPMOS領域とNMOS領域を選択的に覆い、NMOS領域にはn型不純物をイオン注入してn型エクステンション領域61を形成し、PMOS領域にはp型不純物をイオン注入してp型エクステンション領域62を形成する。例えば、NMOS領域には、Asイオンを、加速エネルギ1keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入し、PMOS領域には、Bイオンを、加速エネルギ0.5keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
【0054】
図1Rに示すように、シリコン基板上に酸化シリコン膜(又は窒化シリコン膜)の誘電体膜を厚さ100nm程度CVDで堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)等の異方性エッチングを行なうことで平坦部上の誘電体膜を除去し、ゲート電極側壁上にサイドウォールスペーサ63を形成する。
【0055】
図1Sに示すように、レジストパターンでPMOS領域とNMOS領域を選択的に覆い、NMOS領域にはn型不純物をイオン注入してn型低抵抗領域64を形成し、PMOS領域にはp型不純物をイオン注入してp型低抵抗領域65を形成する。例えば、NMOS領域には、Pイオンを、加速エネルギ8keV、ドーズ量1×1016cm−2でイオン注入し、PMOS領域には、Bイオンを、加速エネルギ5keV、ドーズ量5×1015cm−2でイオン注入する。エクステンション領域と低抵抗領域とが併せてソース/ドレイン領域を構成する。イオン注入した不純物の活性化を、例えば1025℃、最高温度保持時間0秒間〜3秒間のRTA、又は900℃のミリ秒アニールを先行して行い、その後1025℃、最高温度保持時間0秒間〜3秒間のRTAを行なう2段階アニールにより行なう。
【0056】
図1Tに示すように、シリコン基板上に例えば厚さ20nm程度のNi合金層をスパッタリングし、例えば270℃で30秒間アニールすることによりシリサイド反応を生じさせ、シリコン表面に(ダイ)シリサイド層を形成し、未反応Ni合金層を硫酸過水等でウォッシュアウトして除去する。さらに、例えば400℃、30秒間のアニールを行い、低抵抗なNiモノシリサイドのシリサイド層66を形成する。
【0057】
シリサイド層66を形成した後、シリコン基板上に、エッチストッパ兼ストレス膜として機能する厚さ50nm程度のSiN膜67を400℃のCVDで成膜する。例えば、テンサイルストレスのSiN膜を成膜し、NMOS領域を覆うレジストパターンを用いてPMOS領域上のSiN膜はドライエッチして除去し、レジストパターンを除去する。NMOSトランジスタ上にテンサイルストレスのSiN膜が残リ、電子の移動度が向上する。次にコンプレッシブストレスのSiN膜を成膜し、PMOS領域を覆うレジストパターンを用いてNMOS領域上のSiN膜はドライエッチして除去し、レジストパターンを除去する。PMOSトランジスタ上にコンプレッシブストレスのSiN層が残り、正孔の移動度が向上する。これらストレスSiN膜の成膜方法は、公知の方法を利用できる。
【0058】
SiN膜67の上に、ホスホシリケートガラス(PSG)等の酸化シリコン膜68を例えば厚さ600nm程度400℃のPE−CVDで成膜する。酸化シリコン膜68の表面をCMPにより平坦化する。
【0059】
酸化シリコン膜68、SiN膜67を貫通するコンタクト孔をエッチングし、例えば厚さ10nm程度のTi膜と厚さ10nm程度のTiN膜をスパッタリングした後、厚さ300nm程度のW膜をCVDで成膜し、コンタクト孔を埋め込む。酸化シリコン膜68上の不要金属膜をCMPで除去し、Wプラグ69を形成する。
【0060】
図1Uに示すように、酸化シリコン膜68、Wプラグ69を覆って、例えば酸化シリコン膜、低誘電率絶縁膜等の下部層間絶縁膜71を形成し、配線用トレンチをエッチングする。TiN,TaN,Ta等の導電性銅拡散バリア(バリアメタル)膜、銅シード層をスパッタリングで成膜し、銅層をメッキしてトレンチを埋め込む。下部層間絶縁膜71上の不要金属層をCMPで除去し、トレンチに埋め込まれ、Wプラグに接続された、シングルダマシンの下部銅配線72を形成する。下部銅配線72を覆って、下部層間絶縁膜71上に、SiN,SiC等の絶縁性銅拡散防止膜74、ポーラスシリカ低誘電率絶縁体等の絶縁膜75を積層し、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜に、配線形状のトレンチ、下部銅配線を露出するビア孔をエッチングする。導電性銅拡散バリア膜、銅シード層をスパッタリングで成膜し、銅層をメッキしてトレンチおよびビア孔を埋め込む。層間絶縁膜上の不要金属層をCMPで除去し、デュアルダマシンの銅配線76を形成する。層間絶縁膜形成、銅配線形成の工程を所望回数繰り返し、多層配線を形成する。必要に応じ最上層にAlパッドを形成する。配線作製工程は、公知のプロセスを利用できる。
【0061】
図2A〜2Dは、高誘電率絶縁膜上のキャップ層に対するアニールの観点から、上述の実施例による半導体装置の製造方法の要部を、抽出して示す断面図である。
【0062】
図2Aに示すように、シリコン基板に第1導電型の第1のウェルW1,第2導電型の第2のウェルW2を形成し、ウェル表面上に第1の酸化シリコン膜OX1を形成し、その上に、第1の高誘電率絶縁膜HK1、その上に第1のキャップ誘電体膜CP1を形成する。ここで、第1の高誘電率絶縁膜の厚さを、必要な高誘電率絶縁膜の厚さより薄く設定する。第2のウェル上方の第1のキャップ層を除去し、さらに第1の高誘電率絶縁膜、第1の酸化シリコン膜も除去する。なお、第1の高誘電率絶縁膜、第1の酸化シリコン膜は残すことも可能である。
【0063】
図2Bに示すように、キャップ誘電体膜CP1からその構成元素の少なくとも1つを第1の高誘電率絶縁膜HK1中に拡散させる第1のアニールを行なう。第1のアニールは、第1のキャップ誘電体膜CP1から、その構成元素の少なくとも1つが、第1の高誘電率絶縁膜HK1と酸化シリコン膜OX1の界面まで拡散するように行なう。十分高温で、充分な時間長行い、第1の高誘電率絶縁膜HK1とキャップ誘電体膜CP1とが融合して、界面を消滅し、単一の修正高誘電率絶縁膜MHD1を形成する。
【0064】
図2Cに示すように、第2導電型ウェルW2表面上に第2の酸化シリコン膜を形成し、その上に第2の高誘電率絶縁膜HK2、第2のキャップ誘電体膜をCP2を形成すると共に、第1導電型ウェル上方の修正高誘電率絶縁膜MHD1の上にも、第2の高誘電率絶縁膜HK2を成膜する。第2のキャップ誘電体膜CP2は第1導電型ウェルW1上方からは除去する。
【0065】
図2Dに示すように、第2キャップ誘電体膜CP2からその構成元素の少なくとも1つを第2の高誘電率絶縁膜HK2中に拡散させる第2のアニールを行なう。第2のアニールの条件は、第1のアニールより低温で、過度の拡散などを生じないように設定する。
【0066】
第1のウェルW1上のゲート絶縁膜は、第1の酸化シリコン膜OX1,修正高誘電率絶縁膜MHD1、第2の高誘電率絶縁膜HK2の積層で構成される。第2のウェルW2上のゲート絶縁膜は、第2の酸化シリコン膜OX2,第2の高誘電率絶縁膜HK2,第2のキャップ誘電体膜CP2の積層で構成される。
【0067】
必要な高誘電率絶縁膜厚を2つに分割することにより、第1の高誘電率絶縁膜の膜厚は薄く抑制することができる。薄い高誘電率絶縁膜に対する拡散処理は、条件を緩和することができる。
【0068】
図2A〜2Dに示す製造方法によれば、第2導電型ウェルW2上の高誘電率絶縁膜は第2の高誘電率絶縁膜HK2のみであり、第1導電型ウェルW1上の高誘電率絶縁膜は、第1の高誘電率絶縁膜HK1と第2の高誘電率絶縁膜HK2の和である。一方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さと較べて、他方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さが、第1の高誘電率絶縁膜分常に薄いことになる。この関係は、制限的なものではない。
【0069】
図3は、一方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さと、他方のMOSトランジスタの高誘電率絶縁膜の厚さとの関係を広い範囲から選択可能にする変形例である。図1Gにおいて、第1のHfO膜34とAlO膜36をパターニングしてPMOSトランジスタ領域上に残し、図1HにおいてAl拡散のアニールを行い、Alを拡散したHfO膜35を形成するまでは実施例同様である。
【0070】
図3に示すように、HfO膜35形成後、第2のHfO膜44、LaO膜46を形成し、さらに第3のHfO膜49を形成する。第3のHfO膜49上に、NMOSトランジスタ領域を覆うレジストパターン48を形成し、第3のHfO膜49、LaO膜46をエッチング除去する。その後は、図1M以下の工程を行う。但し、LaO膜46の上に、図3に示すように第3のHfO膜49が形成された状態となる。
【0071】
絶縁膜を窒化する場合、プラズマ窒化(窒素を膜中に供給)に続き、窒素雰囲気中でのアニールを行う。プラズマ窒化で絶縁膜に供給された窒素が、アニールにより絶縁膜中に固定化される。この絶縁膜の窒化は、拡散を制御するパラメータとなる。窒化が強いと元素の拡散が抑制される。拡散を抑制する点で、アニール温度を下げるのと同様の効果が得られる。別の観点からは、プラズマ窒化後のアニールを高温にできる。以下、第2の実施例を説明する。例えば、第1の高誘電率絶縁膜34をHfO膜、第1のキャップ膜36をAlO膜とし、第2の高誘電率絶縁膜44をHfSiO膜、第2のキャップ膜46をLaO膜とする。
【0072】
図4Aに示すように、図1A〜1G同様の工程を行い、シリコン基板上に酸化シリコン膜32、HfO膜34、AlO膜36の絶縁積層を形成し、PMOS領域を覆うレジストパターン38を形成し、NMOS領域上の絶縁積層を除去する。その後、レジストパターン38は除去する。
【0073】
図4Bに示すように、NMOS領域に熱酸化により酸化シリコン膜42を形成した後、PMOS領域上の絶縁積層を覆って、シリコン基板上にHfSiO膜44、LaO膜46を堆積し、NMOS領域を覆うレジストパターン48を形成し、PMOS領域のLaO膜46をエッチング、除去する。図1Kに対応する状態であるが、図1Hに示すアニール工程は行わない。図1Kにおいては、HfO膜34とAlO膜36が融合してAlを含むHfO膜35となっているが、図4BにおいてはHfO膜34とAlO膜36は積層した2層の膜である。その後、レジストパターン48は除去する。
【0074】
PMOS領域では、AlO膜36が、第1の高誘電率膜34と第2の高誘電率膜44で挟まれ、第2の高誘電率膜44で覆われた状態となる。NMOS領域では、LaO膜46は第2の高誘電率膜44の上に形成され、上部空間に露出した状態となる。この状態でプラズマ窒化及びアニールを行う。
【0075】
図4Cに示すように、絶縁積層表面のプラズマ窒化処理を行う。シリコン基板上方の空間に、例えば、窒素プラズマ、アンモニアプラズマ等、窒素を含むプラズマを形成する。例えば、電力50W〜2000W、ガス圧力1mTorr〜1Torrの範囲内で選ぶ。この時、NMOS領域のLaO膜46は露出している為、窒素が膜中に取り込まれる。一方、PMOS領域のAlO膜36はHfSiO膜44でマスクされている為、窒素はAlO膜中にほとんど取り込まれない。
【0076】
図4Dに示すように、アニールを行う。例えば、窒化性ガス雰囲気中での熱処理を行い、750℃〜1100℃で、5秒間の熱処理を行って膜中の窒素を固定化する。例えば、1050℃で5秒間行なう。この際、NMOS領域ではLaO膜中への窒素混入によってLaの拡散が抑制されるが、PMOS領域では、AlO膜36、その下の第1の高誘電率膜であるHfO膜34には、窒素がほとんど取り込まれていない。AlO膜36からHfO膜34にAlを十分に拡散させることができる。上記実施例では、拡散用アニールを行うことなく、PMOS領域、NMOS領域の絶縁積層を形成した。
【0077】
図4Eに示すように、図4Aに示す工程の後、CMOSの一方、例えばPMOS領域上に絶縁積層を形成した状態で、第一のアニールを行なってVthを微調整してもよい。このアニールは、本アニール前の予備的アニールなので軽く行う。
【0078】
なお、ハードマスクの利用等、第1の実施例の変形例を適宜、第2の実施例でも採用できることは自明であろう。
【0079】
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、これらは制限的なものではない。例えば、高誘電率絶縁膜、キャップ誘電体膜の材料は、実施例記載の材料に限定されない。厚さ、温度などのパラメータも制限的意味を有さない。種々の変更、置換、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0080】
10 シリコン基板、
12 p型ウェル、
14 n型ウェル、
16 酸化シリコン膜、
18 窒化シリコン膜、
22 (素子分離用)トレンチ、
24 酸化シリコン膜、
24x STI,
32 酸化シリコン膜、
34 第1の酸化ハフニウム(HfO)膜、
35 HfO:Al膜、
36 酸化アルミニウム(AlO)膜、
37 ハードマスク膜、
38 レッジストパターン、
42 酸化シリコン膜、
44 第2の酸化ハフニウム(HfO)膜、
46 酸化ランタン(LaO)膜、
47 ハードマスク膜、
48 レジストパターン、
49 第3の酸化ハフニウム(HfO)膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板に、第1導電型ウェルおよび該第1導電型と逆導電型の第2導電型ウェルを形成し、
前記シリコン基板上方に第1の高誘電率絶縁膜、第1のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第2導電型ウェル上方から、少なくとも前記第1のキャップ誘電体膜を除去し、
第1の温度で第1のアニールを行なって、前記第1のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第1導電型ウェル上方の前記第1の高誘電率絶縁膜中へ拡散させ、
前記第1のアニール後、前記シリコン基板上方に第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第1導電型ウェル上方の前記第2のキャップ誘電体膜を除去し、
前記第1の温度より低い第2の温度で、第2のアニールを行なって、前記第2のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第2導電型ウェル上方の前記第2の高誘電率絶縁膜中へ拡散させる、
半導体装置の製造方法。
【請求項2】
シリコン基板に、第1導電型ウェルおよび該第1導電型と逆導電型の第2導電型ウェルを形成し、
前記シリコン基板上方に第1の高誘電率絶縁膜、第1のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第2導電型ウェル上方から、少なくとも前記第1のキャップ誘電体膜を除去し、前記第1導電型ウェル上方に前記第1のキャップ層、前記第1の高誘電率絶縁膜を残し、
残された前記第1の高誘電率絶縁膜、前記第1のキャップ誘電体膜を覆って、前記シリコン基板上方に第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜を積層し、
前記第1導電型ウェル上方の前記第2のキャップ誘電体膜を除去し、
プラズマ窒化処理と、窒素固定用のアニールを行なって、前記第1のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第1導電型ウェル上方の前記第1の高誘電率絶縁膜中へ拡散させ、前記第2のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第2導電型ウェル上方の前記第2の高誘電率絶縁膜中へ拡散させる、
半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1導電型ウェル上方に前記第1のキャップ層、前記第1の高誘電率絶縁膜を残した後、第1の温度で第1のアニールを行なって、前記第1のキャップ誘電体膜の構成元素を前記第1導電型ウェル上方の前記第1の高誘電率絶縁膜中へ拡散させることを含む請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2導電型ウェル上方から、少なくとも前記第1のキャップ誘電体膜を除去する際、前記第1の高誘電率絶縁膜も除去する請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2導電型ウェル上方から、少なくとも前記第1のキャップ誘電体膜を除去する際、前記第1の高誘電率絶縁膜は残し、
第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜は、前記第2導電型ウェル上方では前記第1の高誘電率絶縁膜上に積層する請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
第1の高誘電率絶縁膜、第1のキャップ誘電体膜を積層する際、前記第1のキャップ誘電体膜上にさらに第1のハードマスク膜を積層し、前記第1のアニール前に前記第1、第2のハードマスク膜を除去する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜を積層する際、前記第2のキャップ誘電体膜上にさらに第2のハードマスク膜を積層し、前記第2のアニール前に前記第2のハードマスク膜を除去する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第2の高誘電率絶縁膜、第2のキャップ誘電体膜を積層する際、前記第2のキャップ誘電体膜上にさらに第3の高誘電率絶縁膜を積層し、前記第1導電型ウェル上方の前記第2のキャップ誘電体膜を除去する際、同一パターンで前記第3の高誘電率絶縁膜も除去する請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1、第2の高誘電率絶縁膜がHfO膜であり、前記第1のキャップ誘電体膜がAlO膜であり、前記第2のキャップ誘電体膜がLaO膜である請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1の高誘電率絶縁膜の厚さが0.5nm〜1.5nmの範囲、前記第2の高誘電率絶縁膜の厚さが 0.5nm〜2.0nmの範囲である請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1のキャップ誘電体膜の厚さが0.3nm〜1.0nmの範囲、前記第2のキャップ誘電体膜の厚さが0.3nm〜1.0nmの範囲である請求項9または10記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記第1のアニールを750℃〜1100℃の温度で行ない、前記第2のアニールを500℃〜950℃の温度で行なう請求項9〜11のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記第1のアニールを750℃〜1100℃の温度で行ない、前記第1のプラズマ窒化を窒素含有ガスを含む雰囲気中でプラズマ処理を行い、前記第2のアニールを750℃〜1100℃の温度で行なう請求項9〜11のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図1−3】
image rotate

【図1−4】
image rotate

【図1−5】
image rotate

【図1−6】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate


【公開番号】特開2011−9321(P2011−9321A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−149314(P2009−149314)
【出願日】平成21年6月24日(2009.6.24)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】