説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】複数の接続孔を用いて配線間を接続する半導体装置において、信頼性を向上させる。
【解決手段】第1の絶縁膜8上及び第1の配線10a上に形成された第2の絶縁膜11と、第2の絶縁膜11に形成されており、第1の配線10aの上方を通る溝12aと、溝12aの底部に位置していて第1の配線10a上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔12bと、溝12a、並びに第1の接続孔及び第2の接続孔12bに埋め込まれた第2の配線13aとを具備する、第2の配線13aは、第1の配線10aとは同一長さにおける抵抗値が異なり、第2の接続孔は第1の配線10a又は第2の配線13aの幅方向において第1の接続孔と異なる位置に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の接続孔を用いて配線間を接続する半導体装置及びその製造方法に関する。特に本発明は、信頼性を向上させた半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置のデザインルールの微細化及び集積度向上に伴い、半導体装置の配線の微細化及び多層化が進んでいる。微細化が非常に進んでいる半導体装置(特に論理回路系の半導体装置)において、配線を伝わる信号の速度は、配線抵抗と配線間容量に依存しているが、配線を伝わる信号の速度低下が半導体装置全体の信号遅延の主たる要因であることから、配線抵抗や接続孔抵抗を低減することは重要である。
【0003】
多層配線技術において、配線層間は、層間絶縁膜に形成された接続孔を介して接続されている。配線がAl合金配線で形成されている場合、接続孔にはタングステンが埋め込まれていた。この半導体装置において、タングステンプラグはAl合金配線に対して抵抗が非常の大きかった。このため、複数の接続孔を用いて配線間を接続する場合、特定の接続孔を流れる電流量が他の接続孔を流れる電流量より大きくなることはほとんど無かった。
【0004】
近年、配線の抵抗を下げることを目的として、配線に銅を用いた半導体装置が出てきている。図6(A)は、このような半導体装置の製造方法を説明するための断面図であり、図6(B)は図6(A)の状態における半導体装置の平面図である。図6(A)は図6(B)のA−A´断面に相当する。
【0005】
まず、シリコン基板100、素子分離膜102、及びシリコン基板100に形成されたトランジスタ103それぞれの上方に層間絶縁膜108を形成する。次いで、層間絶縁膜108に形成された溝及び接続孔内に、バリアメタル膜110b及びCu配線110aを埋め込む。Cu配線110aは、図示しない配線及びトランジスタ103上に位置するタングステンプラグ104を介して、トランジスタ103に電気的に接続する。
【0006】
次いで、層間絶縁膜108上に層間絶縁膜111を形成し、層間絶縁膜111に複数の接続孔112b及び溝112aを形成する。接続孔112bは溝112aの端部の底面に形成されており、Cu配線110a上に位置している。溝112aの延伸方向はCu配線110aの延伸方向と同一方向であり、複数の接続孔112bは、溝112aの延伸方向に沿って配置されており、溝112aの幅方向の位置は略同一である(例えば特許文献1参照)。
【0007】
次いで、溝112a内及び複数の接続孔112b内に、バリアメタル膜113b及びCu配線113aを埋め込む。Cu配線113aは、複数の接続孔112b内に埋め込まれた部分それぞれでCu配線110aに電気的に接続している。またCu配線113aの単位長さあたりの抵抗値は、Cu配線110aの単位長さあたりの抵抗値より小さい状況が必ずある。
【0008】
図7は、Cu配線113aとCu配線110aの接続部分の等価回路を示している。上記したように、複数の接続孔112bは、溝112aすなわちCu配線110a,113aの延伸方向に沿って配置されているため、いずれの接続孔112bを電流が流れるかによって、Cu配線113a及びCu配線110aの実効長が異なってくる。具体的には、図6及び図7の例において、電流が図中左側の接続孔112bを通った場合、電流が図中右側の接続孔112bを通った場合と比較して、Cu配線113aの実効長が短くなり、その代わりにCu配線110aの実効長が長くなる。
【0009】
また、Cu配線113aの単位長さあたりの抵抗値は、Cu配線110aの単位長さあたりの抵抗値より小さい。従って、電流は、Cu配線110aの実効長がなるべく短くなるように流れてしまい、その結果、複数の接続孔112b相互間において、電流量が異なってくる。
【0010】
【特許文献1】特開2004−31439号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記したように、従来の半導体装置では、配線の端部に複数の接続孔を形成する場合、これら接続孔を、配線の延伸方向に沿って配置し、幅方向における位置は略同一であった。このような構造において、上下の配線で単位長さあたりの抵抗値が異なる場合、接続孔相互間において流れる電流量が異なってくる。この場合、電流量が多い接続孔において、エレクトロマイグレーションに起因した劣化が激しくなり。半導体装置の信頼性の劣化の原因になっていた。
【0012】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、複数の接続孔を用いて配線間を接続する場合に、信頼性を向上させた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線と同一方向に延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔によって形成される列は、前記第1の配線の幅方向と略平行である。
【0014】
この半導体装置によれば、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔によって形成される列は、前記第1の配線の幅方向と略平行であるため、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔相互間で流れる電流量が異なってくることを抑制できる。従って、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔のいずれかにおいて、エレクトロマイグレーションに起因した劣化が激しくなることを抑制でき、その結果、前記半導体装置の信頼性を向上できる。
【0015】
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線と同一方向に延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第2の接続孔は、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線の幅方向にずれて配置されている。
【0016】
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線に対して斜めに延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第2の接続孔は、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線と前記第2の配線のうち幅が広い方の幅方向にずれて配置されている。
【0017】
前記第2の配線は、例えば、前記第1の配線と略同一の材料で構成され、前記第1の配線と厚さが異なる。
【0018】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線と同一方向に延伸していて前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔によって形成される列を、前記第1の配線の幅方向と略平行にする。
【0019】
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線と同一方向に延伸していて前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第2の接続孔の位置を、前記第1の配線又は前記第2の配線の幅方向にずらす。
【0020】
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記溝、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記溝を、前記第1の配線に対して斜めに延伸させ、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第2の接続孔を、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線と前記第2の配線のうち幅が広い方の幅方向にずれて配置する、
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1(A)及び図1(B)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図1(C)は図1(B)の状態における半導体装置の平面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、複数の接続孔を用いて配線間を接続しているが、複数の接続孔によって形成される列は、配線の幅方向(すなわち電流が流れる方向に対して直角な方向)と略平行になっている。
【0022】
まず図1(A)に示すように、シリコン基板1に素子分離膜2を埋め込む。次いでシリコン基板1を熱酸化する。これによりシリコン基板1には、ゲート絶縁膜3が形成される。次いでゲート絶縁膜3上を含む全面上にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜を選択的に除去する。これによりゲート絶縁膜3上には、ゲート電極4が形成される。次いでゲート電極4及び素子分離膜2をマスクとして、シリコン基板1に不純物を導入する。これによりシリコン基板1には、低濃度不純物領域6が形成される。次いで、ゲート電極4上を含む全面上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜をエッチバックする。これにより、ゲート電極4の側壁はサイドウォール5が形成される。次いで、ゲート電極4、サイドウォール5、及び素子分離膜2をマスクとして、シリコン基板1に不純物を導入する。これによりシリコン基板1には、ソース及びドレインとなる不純物領域7が形成される。
このようにしてシリコン基板1には、トランジスタが形成される。
【0023】
次いで、トランジスタ上及び素子分離膜2上に、エッチングストッパー膜(例えば窒化シリコン膜)20aを形成し、更にエッチングストッパー膜20a上に層間絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)20を形成する。次いで層間絶縁膜20上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜20をエッチングする。これにより層間絶縁膜20及びエッチングストッパー膜20aには、トランジスタ上(例えば不純物領域7上)に位置する接続孔が形成される。その後、レジストパターンを除去する。
【0024】
次いで、接続孔内、及び層間絶縁膜20上にバリアメタル膜(例えばTi及びTiNをこの順に積層した膜)を形成し、更にこのバリアメタル膜上にタングステン膜をCVD法により形成する。次いで、層間絶縁膜20上に位置するタングステン膜及びバリアメタル膜をCMP法により研磨除去する。これにより、トランジスタ上に位置する接続孔には、バリアメタル膜21a及びタングステンプラグ21が埋め込まれる。
【0025】
その後、層間絶縁膜20及びタングステンプラグ21の上又は上方に、エッチングストッパー膜(例えば炭化シリコン膜:図示せず)及び層間絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)8をこの順に形成する。上記したエッチングストッパー膜と層間絶縁膜20の間には、少なくとも一層の配線が形成されているが、複数層の配線及びこれらの間に位置するエッチングストッパー膜及び層間絶縁膜が形成されていてもよい。この配線は、タングステンプラグ21に電気的に接続している。
【0026】
次いで、層間絶縁膜8上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜8をエッチングする。これにより層間絶縁膜8及びエッチングストッパー膜には、下部の配線上に位置する接続孔9bが形成される。その後、レジストパターンを除去する。
【0027】
次いで、接続孔9b内及び層間絶縁膜8上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜を露光及び現像し、層間絶縁膜8上に位置するフォトレジスト膜の一部を除去する。次いで、このフォトレスト膜をマスクとして、層間絶縁膜8をエッチングする。これにより層間絶縁膜8には溝9aが形成される。溝9aの底面には、接続孔9bが位置する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
【0028】
次いで、溝9a内、接続孔9b内、及び層間絶縁膜8上にバリアメタル膜(例えばTa及びTaNをこの順に積層した膜)10bを形成し、更にバリアメタル膜10b上にCu膜をスパッタリング法及びめっき法により形成する。次いで、層間絶縁膜8上に位置するCu膜及びバリアメタル膜10bをCMP法により研磨除去する。これにより溝9a内及び接続孔9b内には、バリアメタル膜10b及びCu配線10aが埋め込まれる。Cu配線10aは、接続孔9bに埋め込まれた部分、上記した一層又は複数層の配線、及びタングステンプラグ21を介して、トランジスタに電気的に接続している。
【0029】
次いで図1(B)に示すように、Cu配線10a上及び層間絶縁膜8上に、エッチングストッパー膜(例えば炭化シリコン膜)11aを形成し、更にエッチングストッパー膜11a上に層間絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)11を形成する。次いで、層間絶縁膜111及びエッチグストッパー膜11aに、Cu配線10aの端部上に位置する複数の接続孔12bを形成し、更に層間絶縁膜11に溝12aを形成する。接続孔12b及び溝12aの形成方法は、接続孔9b及び溝9aの形成方法と略同様である。
【0030】
図1(B)及び図1(C)に示すように、溝12aの端部の底面には、複数の接続孔12bが位置する。溝12aの延伸方向はCu配線10aの延伸方向と略同一であり、複数の接続孔12bによって形成される列は、溝12aの幅方向と略平行である。また溝12aの深さは、溝9aの深さより深い。
【0031】
次いで、溝12a内及び複数の接続孔12b内に、バリアメタル膜13b及びCu配線13aを埋め込む。バリアメタル膜13b及びCu配線13aの埋込方法は、バリアメタル膜10b及びCu配線10aの埋込方法と略同様である。Cu配線13aは、複数の接続孔12bに埋め込まれている部分それぞれを介して、Cu配線10aに電気的に接続している。上記したように、溝12aの深さは、溝9aの深さより深いため、溝12aの幅が、溝9aの幅と略同様であってもCu配線13aの単位長さあたりの抵抗値は、Cu配線10aの単位長さ当たりの抵抗値より小さい。
【0032】
図2は、Cu配線13aとCu配線10aの接続部分の等価回路を示している。上記したように、複数の接続孔12bが形成する列は、溝12aすなわちCu配線10a,13aの幅方向に略平行であり、複数の接続孔12bはCu配線10a,13aの延伸方向において略同一の位置に並んで配置されている。このため、いずれの接続孔12bを電流が流れた場合でも、Cu配線13a及びCu配線10aの実効長が略同じになる。このため、Cu配線13aの単位長さあたりの抵抗値が、Cu配線10aの単位長さあたりの抵抗値より小さい場合においても、複数の接続孔12bそれぞれを流れる電流量が異なることを抑制できる。
【0033】
以上、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、Cu配線13aとCu配線10aは、互いに略同一方向に延伸しており、それぞれの端部が重なっている。この重なっている部分に位置する層間絶縁膜11及びエッチングストッパー膜11aには、複数の接続孔12bが形成されている。複数の接続孔12bが形成する列は、Cu配線13a,10aの幅方向と略平行であり、複数の接続孔12bはCu配線10a,13aの延伸方向において略同一の位置に並んで配置されている。このため、いずれの接続孔12bを電流が流れた場合でも、Cu配線13a及びCu配線10aの実効長が略同じになる。
【0034】
従って、Cu配線13aの単位長さあたりの抵抗値が、Cu配線10aの単位長さあたりの抵抗値より小さい場合においても、複数の接続孔12bそれぞれを流れる電流量が異なることを抑制できる。このため、特定の接続孔12bにおいて、エレクトロマイグレーションに起因した劣化が激しくなることを抑制でき、その結果、半導体装置の信頼性を向上できる。
【0035】
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図である。本実施形態に係る半導体装置は、Cu配線10a,13aの端部すなわち互いに重なっている部分が、他の部分と比較して幅広になっている点を除いて、第1の実施形態によって製造される半導体装置と略同様である。また本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態と略同様である。
【0036】
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、Cu配線10a,13aの端部以外の部分を細くしても、互いに重なっている部分に複数の接続孔12bを、Cu配線10a,13aの延伸方向において略同一の位置に並んで配置することができる。
【0037】
図4は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図である。本実施形態に係る半導体装置は、Cu配線10a,13aの端部において複数の接続孔12bが、Cu配線13a,10aの延伸方向及び幅方向それぞれで互いにずれている点を除いて、第1の実施形態によって製造される半導体装置と略同様である。図4に示す例において2つの接続孔12bは、Cu配線10a,13aの幅方向で一部が互いに重なっているが、互いに重なっていなくても良い。また本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態と略同様である。
【0038】
本実施形態によれば、複数の接続孔12bは、Cu配線13a,10aの幅方向において互いにずれているため、Cu配線13a,10aの延伸方向において互いに異なる位置に配置されていても、複数の接続孔12b相互間で流れる電流量が異なってくることを抑制できる。従って、本実施形態によっても特定の接続孔12bにおいて、エレクトロマイグレーションに起因した劣化が激しくなることを抑制でき、その結果、半導体装置の信頼性を向上できる。
【0039】
図5は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図である。本実施形態に係る半導体装置は、Cu配線13aが、Cu配線10aの延伸方向に対して斜め(例えば45°)に延伸している点、Cu配線13aがCu配線10aに対して幅が大きい点、及び複数の接続孔12bが、Cu配線13aの幅方向に互いにずれている点を除いて、第1の実施形態によって製造される半導体装置と略同様である。また本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態と略同様である。
【0040】
本実施形態によれば、複数の接続孔12bが、Cu配線13aの幅方向に互いにずれている為、特定の接続孔12bにおいて、エレクトロマイグレーションに起因した劣化が激しくなることを抑制でき、その結果、半導体装置の信頼性を向上できる。
【0041】
また、電流を流すことで接続孔の抵抗で発生した熱を、効率よく配線に放熱することが可能になり、その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
【0042】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】(A),(B)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図、(C)は(B)の状態における半導体装置の平面図。
【図2】Cu配線13aとCu配線10aの接続部分の等価回路図。
【図3】第2の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図。
【図4】第3の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図。
【図5】第4の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための平面図。
【図6】(A)は従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図、(B)は(A)の状態における半導体装置の平面図。
【図7】Cu配線113aとCu配線110aの接続部分の等価回路図。
【符号の説明】
【0044】
1,100…シリコン基板、2,102…素子分離膜、3…ゲート絶縁膜、4…ゲート電極、5…サイドウォール、6…低濃度不純物領域、7…不純物領域、8,11,20,108,111…層間絶縁膜、8a,11a、20a…エッチングストッパー膜、9a,12a,112a…溝、9b,12b,112b…接続孔、10a,13a,110a,113a…Cu配線、10b,13b,21a,110b,113b…バリアメタル膜、21…タングステンプラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線と同一方向に延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔によって形成される列は、前記第1の配線の幅方向と略平行である半導体装置。
【請求項2】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線と同一方向に延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第2の接続孔は、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線の幅方向にずれて配置されている半導体装置。
【請求項3】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔と、
前記第2の絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔それぞれに繋がり、かつ前記第1の配線に対して斜めに延伸する溝と、
前記溝、前記第1の接続孔、及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線とは同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第2の接続孔は、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線と前記第2の配線のいずれかの幅方向にずれて配置されている半導体装置。
【請求項4】
前記第2の配線は、前記第1の配線と略同一の材料で構成され、前記第1の配線と厚さが異なる請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線と同一方向に延伸していて前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔によって形成される列を、前記第1の配線の幅方向と略平行にする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線と同一方向に延伸していて前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第2の接続孔の位置を、前記第1の配線又は前記第2の配線の幅方向にずらす半導体装置の製造方法。
【請求項7】
半導体基板の上又は上方に位置する第1の絶縁膜に溝を形成し、該溝に第1の配線を埋め込む工程と、
前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線上に配置された第1の接続孔及び第2の接続孔、並びに、第1の接続孔及び第2の接続孔にそれぞれ繋がり、且つ、前記第1の配線の上方を通る溝を形成する工程と、
前記溝、並びに、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔に埋め込まれた第2の配線を形成する工程と、
を具備し、
前記第2の配線は、前記第1の配線と同一長さにおける抵抗値が異なり、
前記溝、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記溝を、前記第1の配線に対して斜めに延伸させ、
前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔を形成する工程において、前記第2の接続孔を、前記第1の接続孔に対して、前記第1の配線と前記第2の配線のうち幅が広い方の幅方向にずれて配置する半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−227227(P2008−227227A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−64698(P2007−64698)
【出願日】平成19年3月14日(2007.3.14)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】