説明

半導体装置

【課題】 電極間絶縁膜に起因するリーク電流を十分に抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板11上に形成されたトンネル絶縁膜13と、トンネル絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極14と、浮遊ゲート電極上に形成された電極間絶縁膜15と、電極間絶縁膜上に形成された制御ゲート電極16とを備えた半導体装置であって、電極間絶縁膜は、主絶縁膜と、主絶縁膜内に存在する複数の微粒子とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、不揮発性メモリについて種々の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。不揮発性メモリでは、十分な電荷保持特性を確保するため、リーク電流を極力少なくすることが重要である。
【0003】
しかしながら、従来の不揮発性メモリでは、電極間絶縁膜に起因するリーク電流を必ずしも十分に抑制しているとは言えなかった。
【特許文献1】特開平5−129625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、電極間絶縁膜に起因するリーク電流を十分に抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一視点に係る半導体装置は、半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に形成された電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を備えた半導体装置であって、前記電極間絶縁膜は、主絶縁膜と、前記主絶縁膜内に存在する複数の微粒子とを含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、電極間絶縁膜に起因するリーク電流を十分に抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0008】
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置(不揮発性半導体メモリ装置)の主としてメモリセルトランジスタの構成を模式的に示した図である。図1はチャネル幅方向(ワード線方向)の断面図であり、図2はチャネル長方向(ビット線方向)の断面図である。
【0009】
図1及び図2に示すように、半導体基板(シリコン基板)11の表面領域には素子分離絶縁領域12が形成されており、素子分離絶縁領域12で囲まれた素子形成領域にメモリセルトランジスタが形成されている。
【0010】
メモリセルトランジスタは、半導体基板11上に形成されたトンネル絶縁膜13と、トンネル絶縁膜13上に形成された浮遊ゲート電極14と、浮遊ゲート電極14上に形成された電極間絶縁膜15と、電極間絶縁膜15上に形成された制御ゲート電極16とを備えている。また、素子形成領域の表面領域にはソース領域17及びドレイン領域18が形成されており、ソース領域17とドレイン領域18との間の領域がチャネル領域となる。メモリセルトランジスタは絶縁膜19で覆われており、絶縁膜19上には層間絶縁膜20が形成されている。
【0011】
図3は、電極間絶縁膜15の詳細な構成を模式的に示した断面図である。図3に示すように、電極間絶縁膜15は、主絶縁膜15aと、主絶縁膜15a内に存在する複数の微粒子15bとを含んでいる。複数の微粒子15bは互いに離間しており、各微粒子15bは主絶縁膜15aによって囲まれている。
【0012】
微粒子15bは通常、微結晶で形成されており、微粒子15bの粒径は5nm程度以下である。また、微粒子15bは、半導体、絶縁体又は導電体(金属等)で形成されている。主絶縁膜15aは通常、非晶質であり、電荷トラップ準位の少ない絶縁膜で形成されている。主絶縁膜15aは微粒子15bにトラップされたキャリア(電子及び正孔)に対するポテンシャルバリアとして機能する。
【0013】
図4は、半導体で形成された微粒子15bを用いた場合のエネルギーバンド図を示したものである。浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16にはポリシリコン膜を用いている。図4に示すように、主絶縁膜15aの電子に対するポテンシャル障壁(浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16に用いるシリコンの伝導帯端に対するポテンシャル障壁)は2eV以上であることが好ましい。また、主絶縁膜15aの正孔に対するポテンシャル障壁(浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16に用いるシリコンの価電子帯端に対するポテンシャル障壁)は1.8eV以上であることが好ましい。また、微粒子15bに用いる半導体の電子親和力は3.5eV以上であることが好ましい。
【0014】
半導体の代わりに金属で形成された微粒子15bを用いた場合も、主絶縁膜15aについては上述した関係を満たしていることが好ましい。また、この場合、金属の仕事関数は3.5eV以上であることが好ましい。
【0015】
図5は、絶縁体で形成された微粒子15bを用いた場合のエネルギーバンド図を示したものである。浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16にはポリシリコン膜を用いている。図5に示すように、主絶縁膜15aについては図4の場合と同様の関係を満たしていることが好ましい。また、絶縁体で形成された微粒子15bの電子に対するポテンシャル障壁(浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16に用いるシリコンの伝導帯端に対するポテンシャル障壁)は1.5eV以下であることが好ましい。また、絶縁体で形成された微粒子15bの正孔に対するポテンシャル障壁(浮遊ゲート電極14及び制御ゲート電極16に用いるシリコンの価電子帯端に対するポテンシャル障壁)は1.5eV以下であることが好ましい。
【0016】
具体的には、主絶縁膜15aには、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、或いはアルミニウム酸化物膜(Al23膜)を用いることができる。これらの膜の任意の組み合わせからなる積層膜を用いることも可能である。
【0017】
また、微粒子15bに用いる半導体には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、或いはSiGeを用いることが可能である。また、半導体には、B、Al、In、P、As或いはSbといった不純物元素がドーピングされていてもよい。
【0018】
また、微粒子15bに用いる金属には、例えば、Hf、Zr、Ti或いはTaを用いることが可能である。
【0019】
また、微粒子15bに用いる絶縁体には、例えば金属酸化物を用いることが可能である。具体的には、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfO2、ZrO2、TiO2、或いはTa25、等を用いることが可能である。
【0020】
さらに、微粒子15bには、金属窒化物や金属酸窒化物を用いることも可能である。
【0021】
以上のように、本実施形態では、電極間絶縁膜15が主絶縁膜15a及び主絶縁膜15a内に存在する複数の微粒子15bを含んでいる。その結果、本実施形態では、電極間絶縁膜に起因するリーク電流を十分に抑制することが可能であり、特性や信頼性に優れた不揮発性メモリ装置を得ることができる。
【0022】
すなわち、本実施形態では、主絶縁膜15a内に存在する微粒子15bが電荷トラップとして機能する。そのため、トラップされた電荷(特に電子)によるポテンシャルバリアによって、浮遊ゲート電極14から制御ゲート電極16への電荷(特に電子)の移動が抑制される。また、トラップされた電荷の移動は、主絶縁膜15aのポテンシャルバリア(例えば、図4及び図5に示したようなポテンシャルバリア)によって抑制される。したがって、本実施形態によれば、浮遊ゲート電極14に蓄積された電荷の移動を防止することができ、リーク電流による電荷保持特性の低下を十分に抑制することが可能である。
【0023】
また、本実施形態では、複数の微粒子15bが互いに離間しているため、以下に述べるように、隣接するメモリセルトランジスタ間でのリーク電流を抑制することが可能である。不揮発性メモリ装置の微細化にともない、隣接するメモリセルトランジスタ間の間隔が短くなると、隣接するメモリセルトランジスタ間での電極間絶縁膜15を介した横方向のリーク電流が問題となってくる。図1の例では、素子分離絶縁領域12上に形成された電極間絶縁膜15を介して流れる横方向リーク電流が問題となる。本実施形態では、微粒子15bが互いに離間しているため、微粒子15bにトラップされた電荷の移動は、周囲の主絶縁膜15aによって妨げられる。その結果、隣接するメモリセルトランジスタ間での電極間絶縁膜15を介した横方向のリーク電流を抑制することが可能である。
【0024】
なお、電極間絶縁膜15の膜厚方向における微粒子15bの密度は、電極間絶縁膜15の中央部の方が電極間絶縁膜15の上面近傍及び下面近傍よりも高いことが好ましい。すなわち、微粒子15bは、電極間絶縁膜15の膜厚方向の中央部付近に集中していることが好ましい。電極間絶縁膜15の膜厚方向の中央部に微粒子15bが存在していれば、微粒子15bと電極間絶縁膜15の上面との距離、及び微粒子15bと電極間絶縁膜15の下面との距離を大きくすることができる。そのため、微粒子15bにトラップされた電荷をより確実に保持しておくことができ、リーク電流をより確実に抑制することが可能である。
【0025】
また、図6に示すように、電極間絶縁膜15のコーナー部での微粒子15aの密度の方が、電極間絶縁膜15の非コーナー部での微粒子15bの密度よりも高いことが好ましい。すなわち、コーナー部では電界が集中するため、非コーナー部に比べてリーク電流が生じやすい。コーナー部での微粒子15bの密度を高くすることで、効果的にリーク電流を低減することができる。
【0026】
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図7〜図14は、本実施形態に係る半導体装置(不揮発性半導体メモリ装置)の製造方法を模式的に示した断面図である。
【0027】
まず、図7に示すように、半導体基板(シリコン基板)101上に、厚さ1〜15nm程度のトンネル絶縁膜102を形成する。続いて、トンネル絶縁膜102上に、CVD(chemical vapor deposition)によって、厚さ10〜200nm程度のポリシリコン膜103を形成する。このポリシリコン膜103は、浮遊ゲート電極膜の一部(浮遊ゲート電極膜の下層部分)となる。続いて、CVDによって、ポリシリコン膜103上に、厚さ50〜200nm程度のシリコン窒化膜104を形成する。さらに、CVDによって、シリコン窒化膜104上に、厚さ50〜400nm程度のシリコン酸化膜105を形成する。その後、フォトリソグラフィにより、シリコン酸化膜105上にフォトレジストパターン106を形成する。
【0028】
次に、図8に示すように、フォトレジストパターン106をマスクとして用いて、シリコン酸化膜105をエッチングし、シリコン酸化膜105のパターンを形成する。フォトレジストパターン106を除去した後、シリコン酸化膜105のパターンをマスクとして用いて、シリコン窒化膜104をエッチングする。さらに、シリコン酸化膜105のパターンをマスクとして用いて、ポリシリコン膜103、トンネル絶縁膜102及び半導体基板101をエッチングする。これにより、素子分離溝107が形成される。
【0029】
次に、図9に示すように、200〜1500nm程度の厚さの素子分離絶縁膜108を形成し、素子分離絶縁膜108で素子分離溝107を埋める。素子分離絶縁膜108にはシリコン酸化膜を用いることができる。続いて、窒素雰囲気或いは酸素雰囲気で高温の熱処理を行い、素子分離絶縁膜108の緻密化を行う。その後、CMP(chemical mechanical polishing)によって平坦化処理を行う。このとき、シリコン窒化膜104がCMPのストッパーとして機能する。さらに、シリコン窒化膜104を除去する。
【0030】
次に、図10に示すように、全面にポリシリコン膜109を形成する。このポリシリコン膜109は、浮遊ゲート電極膜の一部(浮遊ゲート電極膜の上層部分)となる。
【0031】
次に、図11に示すように、CMPによって、ポリシリコン膜109の平坦化を行う。このとき、素子分離絶縁膜108がCMPのストッパーとして機能する。続いて、選択的なエッチングにより、素子分離絶縁膜108をエッチバックする。このエッチバック処理により、ポリシリコン膜103及び109で形成された浮遊ゲート電極膜110の側面の一部が露出する。
【0032】
次に、図12に示すように、LPCVD(low pressure chemical vapor deposition)又はALD(atomic layer deposition)により、浮遊ゲート電極膜110の露出表面上及び素子分離絶縁膜108上に、厚さ3〜5nm程度のシリコン酸化膜111を形成する。続いて、LPCVDにより、シリコン酸化膜111上に、厚さ2〜5nm程度のシリコン膜112を形成する。さらに、LPCVD又はALDにより、シリコン膜112上に、厚さ3〜5nm程度のシリコン酸化膜113を形成する。
【0033】
次に、図13に示すように、不活性ガス雰囲気或いは窒素ガス雰囲気で、700〜1000℃程度の熱処理を行う。この熱処理により、シリコン膜112が凝集して、シリコン微結晶が形成される。その結果、シリコン酸化膜で形成された主絶縁膜114aと、シリコン微結晶で形成された微粒子114bとを含んだ電極間絶縁膜114が得られる。なお、本実施形態では、シリコン酸化膜111、シリコン膜112及びシリコン酸化膜113を形成した後に熱処理を行ったが、シリコン酸化膜111及びシリコン膜112した後、シリコン酸化膜113を形成する前に熱処理を行ってもよい。この場合にも、シリコン微結晶で形成された微粒子114bを形成することができる。
【0034】
次に、図14に示すように、電極間絶縁膜114上に、CVDによって、制御電極膜115としてポリシリコン膜を形成する。続いて、ハードマスクとなるシリコン酸化膜(図示せず)を制御電極膜115上に形成する。さらに、このシリコン酸化膜上に、フォトリソグラフィによってフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、このフォトレジストパターンをマスクとして用いてシリコン酸化膜をエッチングし、ハードマスクパターンを形成する。フォトレジストパターンを除去した後、ハードマスクパターンをマスクとして用いて、制御電極膜115、電極間絶縁膜114、浮遊ゲート電極膜110及びトンネル絶縁膜102をエッチングする。これにより、制御電極のパターン及び浮遊ゲート電極のパターンが形成される。
【0035】
その後の工程は、特に図示しないが、制御電極膜115、電極間絶縁膜114、浮遊ゲート電極膜110及びトンネル絶縁膜102で形成されたゲート構造の表面に絶縁膜(図1及び図2の絶縁膜19に対応)を形成する。さらに、層間絶縁膜(図1及び図2の層間絶縁膜20に対応)の形成、配線(図示せず)の形成等を行う。その結果、図1及び図2に示したような不揮発性半導体メモリ装置が得られる。
【0036】
上述した製造方法では、図12の工程でシリコン酸化膜111、シリコン膜112及びシリコン酸化膜113の積層膜を形成し、図13の工程で熱処理を行うことで、シリコン微結晶で形成された微粒子114bを形成している。このような方法を用いることにより、容易且つ確実に微粒子を形成することができる。その結果、電極間絶縁膜に起因するリーク電流を十分に抑制することが可能な、特性や信頼性に優れた不揮発性メモリ装置を形成することができる。
【0037】
なお、上述した製造方法では、微粒子114bとしてシリコン微結晶を形成する場合について説明したが、他の半導体材料(シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)或いはSiGe)を用いた場合にも、上述した方法(図12及び図13で述べた方法)と同様の方法を用いることで、微結晶で形成された微粒子を得ることができる。
【0038】
また、図12の工程で、不純物元素(B、Al、In、P、As、Sb等)がドーピングされたシリコン膜112(一般的言えば、不純物元素がドーピングされた半導体膜)を形成してもよい。この場合には、図13の熱処理によって、不純物元素がドーピングされた微粒子114bが形成される。B、Al或いはInをドーピングした場合には、微粒子114bの仕事関数が増加する。そのため、微粒子114bにトラップされた電子がデトラップし難くなり、電荷保持特性をより高めることが可能である。また、P、As或いはSbをドーピングした場合には、図13の熱処理によってシリコンがより凝集しやすくなり、より確実に微結晶を形成することが可能となる。
【0039】
また、微粒子114bとして金属微粒子を形成する場合にも、上述した方法(図12及び図13で述べた方法)と同様の方法を用いることで、微結晶で形成された金属微粒子を得ることができる。具体的には、図12の工程で、シリコン膜112の代わりに金属膜(Hf膜、Zr膜、Ti膜、Ta膜等)をスパッタリングによって形成する。その後、図13の工程で熱処理を行えば、微結晶で形成された金属微粒子を得ることができる。
【0040】
また、微粒子114bとして絶縁体微粒子を形成する場合にも、上述した方法(図12及び図13で述べた方法)と同様の方法を用いることで、微結晶で形成された絶縁体微粒子を得ることができる。具体的には、図12の工程で、シリコン膜112の代わりに絶縁膜(HfSiO膜、HfSiON膜、HfAlO膜、HfO2膜、ZrO2膜、TiO2膜、Ta25膜等)を、MOCVD或いはALDによって形成する。その後、図13の工程で熱処理を行えば、微結晶で形成された絶縁体微粒子を得ることができる。
【0041】
また、上述した製造方法では、主絶縁膜114aとしてシリコン酸化膜を形成する場合について説明したが、他の絶縁膜(シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミニウム酸化物膜(Al23膜)等)を用いた場合にも、上述した方法(図12及び図13で述べた方法)と同様の方法を用いることが可能である。
【0042】
また、図6に示したような構造を形成する場合には、以下に述べるような方法を用いることが可能である。
【0043】
図12の工程で、シリコン酸化膜111を形成した後、シリコン酸化膜111の表面をプラズマに晒す。例えば、シリコン酸化膜111の表面を、Arプラズマ雰囲気或いはAr/O2混合プラズマ雰囲気に晒す。このプラズマ処理の際に、コーナー部(浮遊ゲート電極膜110の上面と側面とで規定されるコーナー部、浮遊ゲート電極膜110の側面と素子分離絶縁膜108の上面とで規定されるコーナー部)には電界が集中する。そのため、コーナー部には相対的に多くの吸着サイトが存在することとなる。したがって、シリコン酸化膜111上にシリコン膜112を形成する際に、コーナー部ではインキュベーションタイム(吸着が始まるまでの時間)が短くなる。その結果、コーナー部では、他の部分に比べてシリコン膜112が厚く形成される。その後、シリコン膜112上にシリコン酸化膜113を形成する。
【0044】
次に、図13の工程で熱処理を行う。上述したように、コーナー部には他の部分に比べてシリコン膜112が厚く形成されているため、コーナー部ではシリコン微粒子114bの密度を高めることができる。その結果、図6に示すように、電極間絶縁膜15のコーナー部での微粒子15bの密度を、非コーナー部での微粒子15bの密度よりも高くすることができる。
【0045】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係り、電極間絶縁膜の詳細な構成を模式的に示した断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係り、半導体で形成された微粒子を用いた場合のエネルギーバンドを示した図である。
【図5】本発明の実施形態に係り、絶縁体で形成された微粒子を用いた場合のエネルギーバンドを示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係り、電極間絶縁膜の構成例を模式的に示した断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図11】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図12】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図13】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【図14】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
【0047】
11…半導体基板 12…素子分離絶縁領域
13…トンネル絶縁膜 14…浮遊ゲート電極
15…電極間絶縁膜 15a…主絶縁膜 15b…微粒子
16…制御ゲート電極 17…ソース領域 18…ドレイン領域
19…絶縁膜 20…層間絶縁膜
101…半導体基板 102…トンネル絶縁膜
103…ポリシリコン膜 104…シリコン窒化膜
105…シリコン酸化膜 106…フォトレジストパターン
107…素子分離溝 108…素子分離絶縁膜
109…ポリシリコン膜 110…浮遊ゲート電極膜
111…シリコン酸化膜 112…シリコン膜 113…シリコン酸化膜
114…電極間絶縁膜 114a…主絶縁膜 114b…微粒子
115…制御電極膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、
前記浮遊ゲート電極上に形成された電極間絶縁膜と、
前記電極間絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
を備えた半導体装置であって、
前記電極間絶縁膜は、主絶縁膜と、前記主絶縁膜内に存在する複数の微粒子とを含む
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記複数の微粒子は互いに離間している
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電極間絶縁膜の膜厚方向における前記微粒子の密度は、前記電極間絶縁膜の中央部の方が前記電極間絶縁膜の上面近傍及び下面近傍よりも高い
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記電極間絶縁膜のコーナー部での前記微粒子の密度の方が、前記電極間絶縁膜の非コーナー部での前記微粒子の密度よりも高い
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記微粒子は、半導体、絶縁体又は導電体で形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−130120(P2009−130120A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−303302(P2007−303302)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】