説明

回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板

【課題】追加的な表面処理で耐熱性樹脂膜に化学的に安定な官能基を導入して接着性を改善し、高温高湿時においても耐熱性樹脂膜と回路接着部材間で優れた接着性を示す回路接続構造体を得ること。
【解決手段】回路接続構造体1Aでは、半導体基板2と回路部材3とがこれらの間に挟持される回路接着部材4によって接着されている。また、回路接着部材4中の導電性粒子8により、半導体基板2表面の第1の回路電極5と回路部材3の第2の回路電極7とが電気的に接続される。半導体基板2は、窒素、アンモニア等を含むガスを用いて、プラズマ処理により表面改質処理されている。従って、半導体基板2の耐熱性樹脂膜5と回路接着部材4とは、高温高湿下においても長期に亘って強固に接着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置などに用いられる回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板に関する。さらに詳しくは、半導体基板と回路部材とを、回路接着部材を用いて接着し、且つ電気的に接続する回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップや電子部品の小型薄型化、液晶表示装置の高精細化に伴い、これらに用いる回路や電極は高密度、高精細化している。このような微細電極の接続は、半田による接続が難しいため、最近では接着剤を用いる方法が多用されるようになってきた。
【0003】
接着剤を用いる接続方法としては、例えば特許文献1に挙げられる、絶縁性接着剤中にカーボン、ニッケル、金属被覆プラスチック粒子等の導電性粒子を分散した異方導電性の接着剤や膜状物を用いて、加熱加圧により接着剤の厚み方向に電気的接続を得る方法ACF(=異方導電性フィルム、以下、ACFとする)方法と、例えば特許文献2に挙げられる、導電性粒子を用いないで接続時に圧着して電極面の微細凹凸の直接接触により電気的接続を得る、NCF(=非導電性フィルム、以下、NCFとする)法がある。
【0004】
近年、ACFを介した電極半導体基板用途として、COG(チップ・オン・グラス)方式やCOF(チップ・オン・フレキ)方式による液晶ドライバーICの実装が行われている。そのドライバーIC表面には、ポリイミド膜やポリベンゾオキサゾール膜などの耐熱性樹脂組成物が広く用いられている。耐熱性樹脂組成物とACF、NCFなどの接着フィルム間には、優れた接着性が求められ、特に実装後のチップとして、耐冷熱サイクル試験や高温高湿試験に対する信頼性の高い接着性が求められている。
【0005】
耐熱性樹脂であるポリイミド膜とACF間の接着性を向上させる手段として、特許文献3には、ポリイミド膜へのプラズマ処理による接着性向上に関する技術が記載されている。また特許文献4でも、ポリイミド膜への低温プラズマ処理による接着性向上に関する技術が記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開昭55−104007号公報
【特許文献2】特開昭60−262430号公報
【特許文献3】特開2003−73862号公報
【特許文献4】特開2003−163451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献3において、具体的に開示される処理ガスの種類は酸素だけであり、実装後のチップとして、耐冷熱サイクル試験や高温高湿試験に対する信頼性の高い接着性に関する記載は一切ない。また、特許文献4では、具体的に開示される処理ガスの種類は酸素だけであり、実装後のチップとして、耐冷熱サイクル試験や高温高湿試験に対する信頼性の高い接着性に関する記載は一切ない。実際、酸素では、この接着性の長期の改善効果は達成できないという問題点があった。
【0008】
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、耐熱性樹脂組成物の表面に物理的に凹凸を設けたり、表面を疎水性にして吸湿劣化を防いで接着性を改善するのではなく、追加的な表面処理で耐熱性樹脂膜に化学的に安定な官能基を導入して接着性を改善し、高温高圧下での使用においても、耐熱性樹脂膜と回路接着部材間で優れた接着性を示すことができる回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の回路接続構造体の製造方法は、窒素、アンモニア及びヒドラジンからなる群から選択される少なくとも1種を含む窒素系ガスを用いて、表面に耐熱性樹脂膜及び第1の回路電極を有する半導体基板をプラズマ処理して表面改質処理を行う工程と、前記表面改質処理された半導体基板と、前記第1の回路電極に対向する第2の回路電極を表面に有する回路部材とを、回路接着部材を介在させて前記第1及び第2の回路電極が対向するように配置する工程と、前記半導体基板及び前記回路部材を圧着して、前記半導体基板及び前記回路部材を接着すると共に、対向する前記第1及び第2の回路電極同士を電気的に接続する圧着工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項2に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記回路接着部材が、導電性粒子を含み、前記第1及び第2の回路電極は前記導電性粒子を介して電気的に接続されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項3に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記窒素系ガスが、さらに水素又は不活性ガスを含む混合ガスであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項4に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記窒素系ガスの比率が、前記混合ガスに対して20〜100容積%であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項5に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記耐熱性樹脂膜が、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール及びベンゾシクロブテンからなる群から選択される少なくとも2種のコポリマー、又は前記群から選択される少なくとも1種の前駆体からなる膜であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項6に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記プラズマ処理を、0.5Paから常圧の範囲の圧力で行うことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項7に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記半導体基板が、導体素子であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項8に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記回路部材が、ガラス基板、金属基板又はセラミック基板であることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項9に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記回路接着部材が、接着フィルム又は接着ペーストであることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項10に記載の回路接続構造体の製造方法にあっては、前記接着フィルム又は接着ペーストが、エポキシ系樹脂を含むことを特徴とする。
【0019】
また、本発明の請求項11に記載の回路接続構造体にあっては、請求項1から請求項10のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の請求項12に記載の回路接続構造体用の半導体基板にあっては、表面に耐熱性樹脂膜及び第1の回路電極を有し、窒素、アンモニア及びヒドラジンからなる群から選択される少なくとも1種を含む窒素系ガスを用いて、プラズマ処理により表面改質処理が施されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、半導体基板をプラズマ処理して表面改質処理を行うので、半導体基板の表面に形成された耐熱性樹脂膜と、回路接着部材、中でもエポキシ系樹脂を含む接着フィルムとの接着性が向上するため、高温高湿下であっても長期に亘って良好な接着性を維持でき、高い信頼性を有する回路接続構造体が製造できるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に、本発明にかかる回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による回路接続構造体を示す概略断面図である。実施の形態1は、回路接着部材4として異方導電性フィルム(ACF)を使用した場合について説明する。図1において、回路接続構造体1Aは、半導体基板2と、回路部材3とが回路接着部材4を挟持して構成されている。
【0024】
半導体基板2の表面には、耐熱性樹脂膜5を備えており、第1の回路電極例えば金電極が多数形成されている。回路部材3の表面には、第1の回路電極6に対向する第2の回路電極7が多数形成されている。なお、これらの第1及び第2の回路電極6,7がそれぞれ形成されている半導体基板2及び回路部材3の面を、これらの表面とする。
【0025】
半導体基板2と回路部材3とは、回路接着部材4によって接着されている。特に、耐熱性樹脂膜5と回路接着部材4とは、後述するように、強固に接着されている。また、回路接着部材4中には、導電性粒子8が分散されており、第1の回路電極6と第2の回路電極7との間に介在する導電性粒子8によって、第1の回路電極6と第2の回路電極7とが電気的に接続される。一方、これらの電極間に介在していない導電性粒子8は回路接着部材4内に分散しているので、電極以外の部分では絶縁性が保たれている。
【0026】
本発明の耐熱性樹脂膜5に用いられる耐熱性樹脂組成物としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール及びベンゾシクロブテンから選択される少なくとも2種のコポリマーが使用できる。また、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール及びベンゾシクロブテンから選択される少なくとも1種の前駆体も使用できる。この時、予め感光性処理されたポリイミド、ポリベンゾオキサゾールなどを用いることも可能である。例えば、ポリイミドは、一般式(I)で示される繰り返し単位を有する。
【0027】
【化1】

(式中、Wは4価の有機基を有し、Rは2価の有機基を示す)
【0028】
本発明の回路接着部材4としては、ペースト状、フィルム状のものが使用できるが、特にACFなどの接着フィルムが好ましい。この接着フィルムとしては、熱可塑性材料や、熱や光により硬化する熱硬化性材料が広く適用できる。半導体基板2と回路部材3とを接着した後の耐熱性や耐湿性に優れることから、熱硬化性材料の適用が好ましい。
【0029】
回路接着部材4の原料成分としては、潜在性硬化剤を含有したエポキシ系樹脂や、過酸化物などのラジカル系硬化剤を含有したアクリル系樹脂が使用でき、これらは短時間硬化が可能で接着作業性が良く、分子構造上接着性に優れるので好ましい。特にエポキシ系樹脂は、後述するプラズマ処理により、耐熱性樹脂膜5表面に生成されたアミド基(−NH−CO−)、アミノ基(−NH2)などの官能基との接着性が、非常に向上するので更に好ましい。
【0030】
ACFには、導電性粒子や少量の絶縁性粒子を添加しても良く、半導体基板2と回路接着部材4とが一体となった接着剤付半導体チップの製造時における加熱加圧時に、厚み保持材として作用するので好ましい。導電性粒子や絶縁性粒子の配合割合は、ACFに対して0.1〜30体積%することが好ましい。また、異方導電性とするには、導電性粒子をACFに対して0.5〜15体積%配合することが好ましい。
【0031】
回路接着部材4に配合する導電性粒子としては、Au、Ag、Pt、Co、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属粒子や、カーボン、黒鉛等があり、またこれら導電性粒子を核材とするか、あるいは非導電性のガラス、セラミックス、プラスチック等の高分子等からなる核材に、前記したような材質からなる導電層を被覆形成したものでも良い。さらに、導電性材料を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒子や、導電性粒子とガラス、セラミックス、プラスチック等の絶縁粒子の併用等も、後述する半導体基板2及び回路部材3の位置合わせにおける分解能が向上するので、好適に使用できる。導電性粒子の粒径は、微小な電極上に1個以上、好ましくはなるべく多くの粒子数を確保するには、小粒径粒子が好適であり、15μm以下、より好ましくは7〜1μmである。
【0032】
半導体基板2としては、例えばシリコンウェハを個片化した半導体素子等が使用できる。また、回路部材3としては、ガラス基板、金属基板又はセラミック基板等が使用でき、さらに、フレキシブル配線板やTABテープ等も使用できる。
【0033】
次に、以上のように構成された回路接続構造体1Aの製造方法について説明する。
まず、半導体基板2に耐熱性樹脂膜5の原料となる耐熱性樹脂組成物をスピンコート法等により塗布し、加熱処理を施して熱硬化する。これにより、半導体基板2の表面に耐熱性樹脂膜5が形成される。
【0034】
次に、耐熱性樹脂膜5が形成された半導体基板2の表面に、第1の回路電極6を形成する。この第1の回路電極6は、予め半導体基板2に積層されている金属層をエッチング処理により剥き出して形成することができ、或いは、バンプ等の電極部材を半導体基板2に設けることにより形成しても良い。
【0035】
さらに、耐熱性樹脂膜5及び第1の回路電極6が形成された半導体基板2をプラズマ処理することにより、表面改質処理を行う。
プラズマ処理に使用するプラズマ処理装置としては、例えば、半導体の加工用に使用されるドライエッチング装置が好適に使用できる。
【0036】
プラズマ処理に使用するガスとしては、窒素、アンモニア、ヒドラジンの少なくとも1種を含む窒素系ガスが好適に使用できる。なお、ここで窒素系ガスとは、窒素原子を含むプラズマ処理用のガスを意味する。これらの中で好ましいものは、窒素又はアンモニアである。好ましい形態としては、上記以外のガスを含む場合、混合するガスには酸素やフッ化炭化水素を50%以上含まず、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスや水素から選ばれるガスを混合する。より好ましい形態は、窒素、アンモニア、ヒドラジンの少なくとも1種からなる窒素系ガスか、又はこれらと水素もしくは不活性ガスとからなる混合ガスである。また、混合ガス中の窒素系ガスの比率は、20〜100容積%であることが好ましい。窒素系ガスの比率が20体積%未満であると、半導体基板2の表面改質処理が十分行えず、所望の基板接着性能が得られないので好ましくない。
【0037】
プラズマ処理を行うには、耐熱性樹脂膜5及び第1の回路電極6が形成された半導体基板2をプラズマ処理装置(図示しない)内に載置し、上記窒素系ガスや混合ガスをプラズマ処理装置内に導入する。次に、装置内を一定の圧力で保ちながら高周波を引加し、一定時間プラズマ放電を発生せしめる。装置形式、電源周波数、ガスの種類によって圧力は変わるが、プラズマ処理装置の系内の圧力は、0.5Paから常圧、すなわち大気圧であることが好ましい。系内の圧力がこれらの上限又は下限を超えると、放電が維持できないため、表面改質処理を行うことができないので、好ましくない。
【0038】
プラズマ処理時間は、0.1分〜60分の範囲であり、一枚ずつ処理する枚葉式装置の場合、好ましくは0.5分〜5分である。引加する電力、バイアス電圧、基板温度などその他の条件は公知の方法で用いることができるが、良好な表面状態を維持するために、基板バイアス又は自己バイアス電圧は−200V以上0V以下、基板温度は0℃以上200℃以下の範囲におけるプラズマ処理が好ましい。
【0039】
次に、図2に示すように、プラズマ処理を施した半導体基板2と、第1の回路電極6に対向する第2の回路電極7が表面に多数形成された回路部材3とを用意し、図3に示すように、第1の回路電極6と第2の回路電極7とが重なり合うように、半導体基板2と回路部材3とを位置合わせして対向配置する。この時、これらの半導体基板2と回路部材3との間に、回路接着部材4を配置しておく。
【0040】
続いて、図3の矢印で示すように、半導体基板2と回路部材3とを圧着することによりこれらの半導体基板2及び回路部材3を接着する。半導体基板2と回路部材3との接着は、公知の方法を用いることができる。例えば、回路接着部材4を一旦半導体基板2又は回路部材3に仮付けし、これらの半導体基板2及び回路部材3の位置合わせ行った後、加熱加圧もしくは加圧によって、半導体基板2及び回路部材3を接着する。この時、図1に示すように、相対向する第1及び第2の回路電極6、7同士を、回路接着部材4内の導電性粒子8によって電気的に接続することができる。
【0041】
半導体基板2と回路部材3との位置合わせは、顕微鏡や画像記憶装置を用いて行っても良く、この時、位置合わせマークの併用も有効である。上記加熱加圧は、半導体基板2としてのチップ1個毎でも良いが、多数個同時に圧着可能であると、生産性の向上に有効である。本発明による耐熱性樹脂膜5と回路接着部材4との接着方法は、シングルチップでもマルチチップの実装に対しても適応可能である。
【0042】
本発明におけるACFの圧着工程での圧着条件として、加熱温度は、100℃以上260℃以下が好ましく、さらに好ましくは150℃以上200℃以下の範囲である。加熱時間は、1秒以上5分以下が好ましく、さらに好ましくは5秒以上30秒以下の範囲である。圧着圧力は、単位面積当り、10MPa以上200MPa以下が好ましく、さらに好ましくは20MPa以上150MPa以下の範囲である。
【0043】
耐熱性樹脂膜5と回路接着部材4との接着について、電子情報通信学会論文誌C−II Vol.J74−C−II,No.6,pp489−497(1991)には、窒素プラズマ処理により、ポリイミドの表面にアミド基(−NH−CO−)、アミノ基(−NH2)などの官能基が生成される、と報告されている。但し、この論文では、ペプチド結合の形成によりポリイミド同士の接着力は向上するが、窒素プラズマでは、酸素と四フッ化炭素とのプラズマに比べて約半分の時間しか接着力が持続しないことが示されている。従って、この論文は、接着する対象がポリイミド同士なので本発明とは異なり、また、長期に亘る接着力が維持されていない。
【0044】
また、一般に、アミド基とエポキシ基との間では、熱により挿入反応や付加反応を起こすことが知られている。従って、耐熱性樹脂膜5の表面を上述した混合ガスを用いてプラズマ処理により表面改質を行った半導体基板2と、回路接着部材4とを熱圧着させると、アミド基とエポキシ基間で新たに化学結合が形成されるため、耐熱性が高く、信頼性の高い接着性を有する回路接続構造体が得られると考えられる。さらに、高温、高湿下でも良好な接着性を長期に亘り維持することができる。
【0045】
なお、耐熱性樹脂膜5及び第1の回路電極6が形成された半導体基板2をプラズマ処理してから熱圧着工程まで長期間放置した場合でも、回路接着部材4との熱圧着は可能である。従って、予めプラズマ処理を施した半導体基板2を、保存、運搬等することも可能であり、その後、回路接続構造体用に使用することができる。但し、窒素やアンモニア等のガスによる再度のプラズマ処理や、吸着水を放出させるために加熱処理を行った方が好ましい。
【0046】
本発明は、窒素系ガスでプラズマ処理を行うことにより、耐熱性樹脂膜5の表面改質を行い、接着性改善に寄与する官能基を形成させるものである。但し、耐熱性樹脂膜5の表面の汚染物や劣化層の除去、表面の凹凸性改善等を目的として、本発明の窒素系ガス、他のガス種、例えば酸素、酸素/四フッ化炭素混合ガス等でプラズマ処理を行っても良い。次いで、接着性改善に有効な置換基導入を目的として、本発明の窒素系ガスでのプラズマ処理を連続又は非連続で行うことができる。この際重要なことは、回路部材3との圧着前における半導体基板2の最終プラズマ処理を、窒素系ガスで行うことである。
【0047】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2による回路接続構造体を示す概略断面図である。実施の形態2では、回路接着部材4として、非導電性フィルム(NCF)を使用しており、その他は実施の形態1と同様な材料や製造方法を適用できるので、重複する記載は省略する。
【0048】
図4において、回路接続構造体1Bは、半導体基板2と、回路部材3とが回路接着部材4を挟持して構成されている。なお、回路接着部材4は、導電性粒子を含んでいない。半導体基板2の表面には、耐熱性樹脂膜5を備えており、第1の回路電極例えば金電極が多数形成されている。回路部材3の表面には、第1の回路電極6に対向する第2の回路電極7が多数形成されている。
【0049】
半導体基板2と回路部材3とは、回路接着部材4によって接着されている。第1の回路電極6と第2の回路電極7とは、相互に直接接触することにより、電気的に接続されている。これらの第1の回路電極6及び第2の回路電極7は、金電極などのバンプの他に、先端を切断した状態のはんだやボンディングワイヤ等であっても良い。
【0050】
次に、以上のように構成された回路接続構造体1Bの製造方法について説明する。
図2に示すように、実施の形態1と同様にプラズマ処理を施した半導体基板2と、第1の回路電極6に対向する第2の回路電極7が表面に多数形成された回路部材3とを用意する。次に、図5に示すように、第1の回路電極6と第2の回路電極7とが重なり合うように、半導体基板2と回路部材3とを位置合わせして対向配置する。この時、これらの半導体基板2と回路部材3との間に、回路接着部材4を配置しておく。
【0051】
続いて、図5の矢印で示すように、回路接着部材4を挟持した状態で、半導体基板2と回路部材3とを圧着する。この圧着は、実施の形態1と同様に行うことができる。半導体基板2と回路部材3とを圧着することにより、図4に示すように、半導体基板2と回路部材3とが機械的に接着し、且つ第1の回路電極6と第2の回路電極7とは、直接接触することにより電気的に接続される。
こうして、高温、高湿下でも良好な接着性を長期に亘り維持できる回路接続構造体1Bを製造することができる。
【実施例】
【0052】
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
【0053】
(実施例1)
[1](合成例1)ポリイミド前駆体ワニスの作成
温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ中で、N−メチル−2−ピロリドン289.2gに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル20.02 g(0.1モル)を溶解させた後、ピロメリット酸二無水物 31.02 g(0.1モル)を加え、室温で6時間攪拌した。その後、粘度調整を行い、15重量%のポリイミド前駆体ワニスを得た。
【0054】
得られたポリイミド前駆体に、樹脂分の1重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを含むN−メチル−2−ピロリドン溶液で13重量%のポリイミド前駆体ワニスとなるように希釈し、1μm孔のテフロン(登録商標)フィルタを用いて加圧濾過し、ポリイミド前駆体ワニスを得た。
【0055】
[2]ポリイミド膜の作成
合成例1で得られた耐熱性樹脂膜としてのポリイミド前駆体ワニスを、半導体基板としての5インチシリコンウエハにスピン塗布をして、ホットプレート上130℃で2分間、拡散炉を用いて窒素雰囲気下200℃で30分間、350℃で60分間それぞれ加熱処理をして、膜厚5μmのポリイミド(α)膜付きシリコン基板(X)を得た。
【0056】
[3]プラズマ処理
得られたポリイミド(α)膜付きシリコン基板(X)を日本真空(株)製CSE−1110枚葉式プラズマエッチング装置を用いて、窒素を総流量25cc/分、圧力10Pa、高周波電力100Wで2分間処理を行った。得られた窒素プラズマ処理済みポリイミド膜付きシリコン基板をダイヤモンドカッター付きダイサーによって1cm角に切り出し、接着性評価用下層チップとした。
【0057】
[4]回路接着部材
フェノキシ樹脂(高分子量エポキシ樹脂)を含有するACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を切断し、2mm幅のテープ状物を得た。
【0058】
[5]圧着
2×10mmシリコン基板に、厚さ0.5mm、長辺側2辺にバンプと呼ばれる50μmφ、高さ20μmの金電極が300個形成されている、評価用ICチップを接着性評価用上層チップとした。この接着性評価用上層チップと、上記窒素プラズマ処理済み下層チップとでACF材製AC−8408を挟み、加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0059】
[6]評価
得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間及び48時間投入した。接着強度評価は、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、未処理サンプルと共に、260℃の温度に設置したステージにサンプルを載せてから30秒後にせん断処理を行い、接着強度と破壊モードの比較評価を行った。プレッシャークッカ試験の未処理品の結果を併せて表1に示す。
【0060】
(実施例2)
[1](合成例2)ポリイミド前駆体ワニスの作成
温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン270.0gに4,4’−ジアミノジフェニルエーテル18.02g(0.09mol)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,1−テトラメチルジシロキサン2.49g(0.01mol)を溶解させたものを加え、さらに、ピロメリット酸二無水物6.54g(0.03mol)と3,3’,4,4’−ビフエニルテトラカルボン酸二無水物20.60g(0.07mol)を加え、室温で6時間攪拌した。その後、粘度調整を行い、さらに1μm孔のテフロン(登録商標)フィルタを用いて加圧濾過し、15重量%ポリイミド前駆体ワニスを得た。
【0061】
[2]ポリイミド膜の作成
合成例2で得られた耐熱性樹脂膜としてのポリイミド前駆体ワニスを、半導体基板としての5インチシリコンウエハにスピン塗布をして、ホットプレート上130℃で2分間、拡散炉を用いて窒素雰囲気下200℃で30分間、350℃で60分間加熱処理をして、膜厚5μmのポリイミド(β)膜付きシリコン基板(Y)を得た。
【0062】
[3]プラズマ処理
得られたポリイミド(β)膜付きシリコン基板(Y)を日本真空(株)製CSE−1110枚葉式プラズマエッチング装置を用いて、窒素を総流量25cc/分、圧力10Pa、高周波電力100Wで2分間処理を行った。得られた窒素プラズマ処理済みポリイミド膜付きシリコン基板を、ダイヤモンドカッター付きダイサーを用いて1cm角に切り出し、接着性評価用下層チップとした。
【0063】
[4]回路接着部材
実施例1と同様に、2mm幅のACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を用いた。
【0064】
[5]圧着
実施例1と同様に、評価用ICチップを接着性評価用上層チップ、上記窒素プラズマ処理済みポリイミド(β)膜付きポリイミド膜付きシリコン基板を下層チップとして、ACF材AC−8408を挟み、加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0065】
[6]評価
実施例1と同様に、得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間、48時間投入し、未処理サンプルと共に、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、260℃下の接着強度と破壊モードの比較評価を行った。結果を表1に示す。
【0066】
(実施例3)
[1](合成例3)ポリベンゾオキサゾール前駆体ワニスの作成
ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成
攪拌機及び温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4,4’−ジカルボキシルジフェニルエーテル21.7g(0.084モル)及びN−メチルピロリドン125.0gを仕込み、フラスコを0℃に冷却し、塩化チオニル20.0g(0.168モル)を、反応温度を10℃以下に保持しながら滴下した。塩化チオニルの滴下後10℃付近で30分間撹拌して、4,4’−ジカルボキシルジフェニルエーテルのジクロリド溶液を得た。
【0067】
温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコに、N−メチルピロリドン100gを仕込み、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン37.0g(0.10モル)を添加し、攪拌溶解した後、ピリジン26.6gを添加した。この溶液を冷却し、温度を0〜10℃に保ちながら、1,4−ジカルボキシシクロヘキサンジクロリドの溶液を30分間かけて滴下した後、10℃付近で30分間撹拌した。反応液を4リットルの水に投入し、析出物を回収、洗浄した後、40℃で二日間減圧乾燥してポリヒドロキシアミドを得た。
【0068】
上記ポリヒドロキシアミド15.0gを、樹脂分の1重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを溶解したN−メチル−2−ピロリドン溶液22.5gに溶解させた後、1μm孔のテフロン(登録商標)フィルタを用いて加圧濾過して40重量%のポリベンゾオキサゾール前駆体ワニスを得た。
【0069】
[2]ポリベンゾオキサゾール膜の作成
合成例3で得られた耐熱性樹脂膜としてのポリベンゾオキサゾール前駆体ワニスを、半導体基板としての5インチシリコンウエハにスピン塗布をして、ホットプレート上120℃で2分間、拡散炉を用いて窒素雰囲気下200℃で30分間、320℃で60分間加熱処理をして、膜厚5μmのポリベンゾオキサゾール(γ)膜付きシリコン基板(Z)を得た。
【0070】
[3]プラズマ処理
得られたポリベンゾオキサゾール(γ)膜付きシリコン基板(Z)を日本真空(株)製CSE−1110枚葉式プラズマエッチング装置を用いて、窒素を総流量25cc/分、圧力10Pa、高周波電力100Wで2分間処理を行った。得られた窒素プラズマ処理済みポリイミド膜付きシリコン基板を、ダイヤモンドカッター付きダイサーを用いて1cm角に切り出し、接着性評価用下層チップとした。
【0071】
[4]回路接着部材
実施例1と同様に、2mm幅のACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を用いた。
【0072】
[5]圧着
実施例1と同様に、評価用ICチップを接着性評価用上層チップ、上記窒素プラズマ処理済みシリコン基板(Z)を下層チップとしてACF材AC−8408を挟み、上記構成で加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0073】
[6]評価
実施例1と同様に、得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間、48時間投入し、未処理サンプルと共に、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、接着強度と破壊モードの比較評価を行った。結果を表1に示す。
【0074】
(比較例1)
[5]圧着
実施例1で得られた膜厚5μmのポリイミド(α)膜付きシリコン基板(X)を、プラズマ処理をせずに、下層チップとして使用。評価用ICチップを接着性評価用上層チップとし、接着フィルムは、2mm幅のACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を用いた。上記構成で加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0075】
[6]評価
実施例1と同様に、得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間、48時間投入し、未処理サンプルと共に、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、接着強度と破壊モードの比較評価を行った。結果を表1に示す。
【0076】
(比較例2)
[3]プラズマ処理
実施例1で得られた膜厚5μmのポリイミド(α)膜付きシリコン基板(X)を、ヤマト化学製PC101A酸素プラズマ装置を用いて、酸素を総流量100cc/分、圧力100Pa、高周波電力400Wで2分間処理を行った。得られた酸素プラズマ処理済みポリイミド膜付きシリコン基板を、ダイヤモンドカッター付きダイサーを用いて1cm角に切り出し、接着性評価用下層チップとした。
【0077】
[5]圧着
評価用ICチップを接着性評価用上層チップとし、酸素プラズマ処理済みシリコン基板(X)を下層チップとして使用し、接着フィルムは、2mm幅のACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を用いた。上記構成で加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0078】
[6]評価
実施例1と同様に、得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間、48時間投入し、未処理サンプルと共に、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、接着強度と破壊モードの比較評価を行った。結果を表1に示す。
【0079】
(比較例3)
[3]プラズマ処理
得られた膜厚5μmのポリイミド(α)膜付きシリコン基板(X)を日本真空製CSE−1110枚葉式プラズマエッチング装置を用いて、四フッ化メタンを総流量25cc/分、圧力10Pa、高周波電力100Wで2分間処理を行った。得られた四フッ化メタンプラズマ処理済みポリイミド膜付きシリコン基板を、ダイヤモンドカッター付きダイサーを用いて1cm角に切り出し、接着性評価用下層チップとした。
【0080】
[5]圧着
評価用ICチップを接着性評価用上層チップとし、四フッ化メタンプラズマ処理済みシリコン基板(X)を下層チップとして使用し、接着フィルムは、2mm幅のACF材、日立化成工業(株)製AC−8408を用いた。上記構成で加熱温度を160℃に設定し、総電極面積当たり50MPaで10秒間加熱圧着を行い、評価用電極半導体基板を得た。
【0081】
[6]評価
実施例1と同様に、得られた評価用電極半導体基板を121℃、2atm、100RH%のプレッシャークッカ試験機に、24時間、48時間投入し、未処理サンプルと共に、Dage製Series4000接合強度試験機を用いて、接着強度と破壊モードの比較評価を行った。結果を表1に示す。
以上の実施例1〜3及び比較例1〜3における評価結果を、まとめて表1に示す。
【0082】
【表1】

【0083】
表1から明らかなように、実施例1〜3では、評価用電極半導体基板をプレッシャークッカ試験機に24時間及び48時間投入した後においても、初期値と同様な接着強度が維持されている。また、接着強度評価における破壊モードは、ACF自体の破壊であり、ACFと耐熱性樹脂膜との接着は保持されていた。これに対して、比較例1〜3では、評価用電極半導体基板をプレッシャークッカ試験機に24時間及び48時間投入した後においては、接着強度が著しく低下した。また、接着強度評価における破壊モードは、ACF凝集破壊が起こる前にポリイミド(α)とACF間の界面で剥離が起こった。従って、本発明による回路接続構造体では、長期に亘って高い接着強度を維持できることが判った。
【産業上の利用可能性】
【0084】
以上のように、本発明にかかる回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板は、高温高湿下であっても長期に亘って良好な接着性を維持でき、高い信頼性を有する回路接続構造体が得られるので、各種小型半導体製品に有用であり、特に、高温高湿下で使用される例えば車載用半導体製品、車載用液晶表示装置等に適している。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明の実施の形態1による回路接続構造体を示す概略断面図である。
【図2】半導体基板と回路部材とを対向させた状態を示す概略断面図である。
【図3】半導体基板と回路部材との間に回路接着部材(ACF)を配置した状態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2による回路接続構造体を示す概略断面図である。
【図5】半導体基板と回路部材との間に回路接着部材(NCF)を配置した状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0086】
1A、1B 回路接続構造体
2 半導体基板
3 回路部材
4 回路接着部材
5 耐熱性樹脂膜
6 第1の回路電極
7 第2の回路電極
8 導電性粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒素、アンモニア及びヒドラジンからなる群から選択される少なくとも1種を含む窒素系ガスを用いて、表面に耐熱性樹脂膜及び第1の回路電極を有する半導体基板をプラズマ処理して表面改質処理を行う工程と、
前記表面改質処理された半導体基板と、前記第1の回路電極に対向する第2の回路電極を表面に有する回路部材とを、回路接着部材を介在させて前記第1及び第2の回路電極が対向するように配置する工程と、
前記半導体基板及び前記回路部材を圧着して、前記半導体基板及び前記回路部材を接着すると共に、対向する前記第1及び第2の回路電極同士を電気的に接続する圧着工程と
を含むことを特徴とする回路接続構造体の製造方法。
【請求項2】
前記回路接着部材は導電性粒子を含み、前記第1及び第2の回路電極は前記導電性粒子を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項3】
前記窒素系ガスは、さらに水素又は不活性ガスを含む混合ガスであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項4】
前記窒素系ガスの比率は、前記混合ガスに対して20〜100容積%であることを特徴とする請求項3に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項5】
前記耐熱性樹脂膜は、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール及びベンゾシクロブテンからなる群から選択される少なくとも2種のコポリマー、又は前記群から選択される少なくとも1種の前駆体からなる膜であることを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項6】
前記プラズマ処理を、0.5Paから常圧の範囲の圧力で行うことを特徴とする請求項1から請求項5のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項7】
前記半導体基板は、半導体素子であることを特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項8】
前記回路部材は、ガラス基板、金属基板又はセラミック基板であることを特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項9】
前記回路接着部材は、接着フィルム又は接着ペーストであることを特徴とする請求項1から請求項8のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項10】
前記接着フィルム又は接着ペーストは、エポキシ系樹脂を含むことを特徴とする請求項9に記載の回路接続構造体の製造方法。
【請求項11】
請求項1から請求項10のうち、いずれか1項に記載の回路接続構造体の製造方法により製造されることを特徴とする回路接続構造体。
【請求項12】
表面に耐熱性樹脂膜及び第1の回路電極を有し、窒素、アンモニア及びヒドラジンからなる群から選択される少なくとも1種を含む窒素系ガスを用いて、プラズマ処理により表面改質処理が施されたことを特徴とする回路接続構造体用の半導体基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−59480(P2007−59480A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−240204(P2005−240204)
【出願日】平成17年8月22日(2005.8.22)
【出願人】(398008295)日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 (81)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】