説明

圧電デバイス

【課題】発振周波数の変動を防ぐ圧電デバイスを提供する。
【解決手段】圧電デバイス100は、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸であり、厚み方向がY’軸である直方体状の圧電素板に励振用電極122を被着形成し、その励振用電極122から前記圧電素板に対して同じ長辺に位置するように引き出し電極123が形成されている圧電振動素子120と、前記圧電振動素子の引き出し電極に対向する位置に2個一対の搭載部113が設けられ、前記2個一対の搭載部113にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッド114が設けられている素子搭載部材110と、前記圧電振動素子120を気密封止する蓋部材130と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器等に用いられる圧電デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の圧電デバイスは、凹部空間を有する素子搭載部材と圧電振動素子と蓋部材とから主に構成されている。
前記素子搭載部材は、基板部と第1の枠部と第2の枠部で構成されている。
【0003】
この素子搭載部材は、基板部の一方の主面に第1の枠部、第2の枠部の順に設けられて平面視して四角形状の凹部空間が形成される。また、前記凹部空間内には前記凹部空間内底面より高い位置に2個一対の搭載部が設けられている。
また、2個一対の搭載部は、凹部空間の開口面に対して同じ長辺側となる位置に設けられている。その2個一対の搭載部には、圧電振動素子搭載パッドがそれぞれに設けられている。
【0004】
圧電振動素子は、直方体状の水晶素板に励振用電極を被着形成し、その励振用電極から両短辺に向かってそれぞれ延出するようにして同じ長辺側に位置するように引き出し電極が形成されている。
水晶素板は、例えば、電気軸をX軸とし、機械軸であるY軸から35.15°変更した新たなY’軸とし、さらに光学軸であるZ軸から35.15°変更した新たなZ’軸として各結晶軸に沿って形成されている。
従来の水晶素板は、長辺方向がZ’軸方向になり、短辺方向がX軸方向になるように形成されている。
励振用電極は、前記水晶素板の表裏両主面に金属を所定のパターンで被着・形成したものである。
引き出し電極は、前記水晶素板の両主面に被着されている前記励振用電極から両短辺に向かってそれぞれ延出するようにして同じ長辺側に位置するように設けられている。
このような圧電振動素子は、前記引き出し電極と後述する凹部空間内の搭載部に形成されている後述する圧電振動素子搭載パッドとを、導電性接着剤を介して電気的且つ機械的に接続することによって凹部空間内に搭載される。
【0005】
前記蓋部材は、前記素子搭載部材の凹部空間を塞ぐように載置し、前記蓋部材の封止部材と前記素子搭載部材の封止用導体パターンとを接合することにより、凹部空間内を気密封止する。
前記素子搭載部材の他方の主面の4隅には、外部接続用電極端子が設けられている。
従来の圧電デバイスにおいて、2個一対の搭載部が凹部空間内底面の隅部の同じ短辺側に位置するように設けられている構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の圧電デバイスにおいて、2個一対の搭載部が凹部空間内底面の隅部の同じ長辺側に位置するように設けられている構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、圧電振動素子搭載パッドは、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)からなる第1の金属層と金(Au)またはニッケル(Ni)からなる第2の金属層を積層することで構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平04−112518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の圧電デバイスでは、長辺方向がZ’軸であり、短辺方向がX軸である圧電素板から構成されている圧電振動素子の短辺方向を導電性接着剤で保持されていることにより、水晶素板の先端部の振れ幅が大きくなり、導電性接着剤で保持されている箇所にかかる応力が大きくなって、水晶素板が剥がれてしまうという課題があった。
【0008】
また、従来の圧電デバイスでは、長辺方向がZ’軸であり、短辺方向がX軸である圧電素板から構成されている圧電振動素子の長辺方向を導電性接着剤で保持されているため、圧電振動素子が保持されている方向に振動して振動が阻害され、クリスタルインピーダンス値が変動してしまうという課題があった。
【0009】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、水晶素板の剥がれを防ぐと共に、クリスタルインピーダンス値が変動することを防ぐ圧電デバイスを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の圧電デバイスは、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸であり、厚み方向がY’軸である直方体状の圧電素板に励振用電極を被着形成し、その励振用電極から前記圧電素板に対して同じ長辺に位置するように引き出し電極が形成されている圧電振動素子と、圧電振動素子の引き出し電極に対向する位置に2個一対の搭載部が設けられ、2個一対の搭載部にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられている素子搭載部材と、圧電振動素子を気密封止する蓋部材と、を備えていることを特徴とするものである。
【0011】
また、素子搭載部材に少なくとも発振回路を備えた集積回路素子を備え、集積回路素子と圧電振動素子とが電気的に接続された状態となっていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の圧電デバイスによれば、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸である圧電素板に対して同じ長辺側に位置するように引き出し電極が形成されている圧電振動素子と、圧電振動素子の引き出し電極に対向する位置に2個一対の搭載部が設けられ、2個一対の搭載部にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられている素子搭載部材とを備えていることによって水晶素板の先端部の振れ幅が小さくなるため、導電性接着剤で保持されている箇所にかかる応力が小さくなり、水晶素板が剥がれてしまうことを低減することができる。
【0013】
また、本発明の圧電デバイスによれば、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸である圧電素板に対して同じ長辺側に位置するように引き出し電極が形成されている圧電振動素子と、圧電振動素子の引き出し電極に対向する位置に2個一対の搭載部が設けられ、2個一対の搭載部にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられている素子搭載部材とを備えていることによって圧電振動素子が保持されていない方向に振動するので、振動が阻害されず、クリスタルインピーダンス値を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す分解斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイスの水晶振動素子を示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す分解斜視図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、圧電振動素子に水晶を用いた場合について説明する。また、図示した寸法も一部誇張して示している。
【0016】
(第1の実施形態)
本実施形態において、圧電デバイスの一例として、圧電振動子について説明する。
図1〜図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子100は、素子搭載部材110と圧電振動素子120と蓋部材130で主に構成されている。この圧電振動子100は、前記素子搭載部材110に形成されている凹部空間111内底面の隅部の同じ長辺側に位置するように設けられている搭載部113が設けられる。前記搭載部113に設けられた圧電振動素子搭載パッド114に圧電振動素子120が搭載され、その凹部空間111が蓋部材130により気密封止された構造となっている。
【0017】
圧電振動素子120は、図1〜図3に示すように、水晶素板121に励振用電極122を被着形成したものであり、外部からの交番電圧が励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
【0018】
水晶素板121は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。
水晶素板121は、例えば、電気軸をX軸とし、機械軸であるY軸から35.15°変更した新たなY’軸とし、さらに光学軸であるZ軸から35.15°変更した新たなZ’軸として各結晶軸に沿って形成されている。
つまり、水晶素板121は、長辺方向がX軸方向になり、短辺方向がZ’軸方向になり、厚み方向がY’軸方向になるように形成されている。
【0019】
励振用電極122は、前記水晶素板121の表裏両主面に金属を所定のパターンで被着・形成したものである。
【0020】
引き出し電極123は、図3に示すように、前記水晶素板121の両主面に被着されている前記励振用電極122から両短辺に向かってそれぞれ延出するようにして、同じ長辺側に位置するように設けられている。また、このときの引き出し電極123が設けられた一辺とは反対側の端辺を圧電振動素子120の自由端である先端部124とする。
【0021】
このような圧電振動素子120は、前記引き出し電極123と後述する凹部空間111内の搭載部113に形成されている後述する圧電振動素子搭載パッド114とを、導電性接着剤DSを介して電気的且つ機械的に接続することによって凹部空間111に搭載される。
【0022】
図1〜図2に示すように、素子搭載部材110は、基板部110a、第1の枠部110b、第2の枠部110cとで主に構成されている。
素子搭載部材110は、基板部110aの一方の主面に第1の枠部110bと第2の枠部110bが設けられて、凹部空間111が形成されている。
【0023】
この素子搭載部材110は、例えば基板部110aの上に第1の枠部110b、第2の枠部110cの順に積層されており、前記第2の枠部110cが、前記第1の枠部110bの開口の幅よりも広くなるように形成されている。これにより、第1の枠部110bと第2の枠部110cによって、凹部空間111底面の隅部で同じ長辺側に位置するように2個一対の搭載部113が形成される。従って、2個一対の搭載部113は、前記第1の枠部110bの前記凹部空間内側壁部と、第2の枠部110cの主面によって形成される。
つまり、2個一対の搭載部113は、凹部空間111の開口面に対して同じ長辺側の位置に設けられている。それぞれの2個一対の搭載部113には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド114が設けられている。
【0024】
尚、この素子搭載部材110を構成する基板部110a、第1の枠部110b、第2の枠部110cは、例えばアルミナセラミックス、ガラス−セラミック等のセラミック材料を複数積層することによって形成されている。また、基板部110aは、セラミック材が積層した構造となっている。
【0025】
この素子搭載部材110の第2の枠部110cの主面には、環状の封止用導体パターン112が設けられている。
また、基板部110aの内層には、配線パターン(図示せず)等が設けられている。
素子搭載部材110の基板部110aの他方の主面には、外部接続用電極端子115が設けられ、前記外部接続用電極端子115は、例えば電源電圧端子、グランド端子、発振出力端子、発振制御端子として用いられる。
【0026】
また、圧電振動素子搭載パッド114は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等から成る第1の金属層の表面に、金メッキ等からなる第2の金属層を積層することで形成されている。
【0027】
前記封止用導体パターン112は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、等から成る基層の表面にニッケル(Ni)層及び金(Au)層を順次、凹部空間111を環状に囲繞する形態で被着させることによって、10μm〜25μmの厚みに形成されている。
【0028】
蓋部材130は、例えば、Fe−Ni合金(42アロイ)やFe−Ni−Co合金(コバール)などからなる。このような蓋部材130は、凹部空間111を、窒素や真空などで気密的に封止される。具体的には、蓋部材130は、窒素雰囲気中や真空雰囲気中で、素子搭載部材110の第2の枠部110c上に載置され、第2の枠部110cの封止用導体パターン112と蓋部材130の封止部材131とが溶接されるように所定電流を印加してシーム溶接を行うことにより、第2の枠部110cに接合される。
封止部材131は、例えば、銀ロウ(Ag−Cu))、金錫(Au−Sn)によって形成される。
【0029】
前記導電性接着剤DSは、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ニッケル鉄(NiFe)、のうちのいずれかまたはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。
【0030】
尚、前記素子搭載部材110は、アルミナセラミックスから成る場合、所定のセラミック材料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して得たセラミックグリーンシートの表面に、封止用導体パターン112、圧電振動素子搭載パッド114、外部接続用電極端子115等となる導体ペーストを、また、セラミックグリーンシートに打ち抜き等を施して予め穿設しておいた貫通孔内にビア導体となる導体ペーストを従来周知のスクリーン印刷によって塗布するとともに、これを複数枚積層してプレス成形した後、高温で焼成することにより製作される。
【0031】
本発明の圧電デバイスによれば、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸である圧電素板121に対して同じ長辺側に位置するように引き出し電極123が形成されている圧電振動素子120と、圧電振動素子120の引き出し電極123に対向する位置に2個一対の搭載部113が設けられ、2個一対の搭載部113にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッド114が設けられている素子搭載部材110とを備えていることによって水晶素板121の先端部124の振れ幅が小さくなり、導電性接着剤DSで保持されている箇所にかかる応力が小さくなり、圧電振動素子120が剥がれてしまうことを低減することができる。
【0032】
本発明の圧電デバイスによれば、長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸である圧電素板121に対して同じ長辺側に位置するように引き出し電極123が形成されている圧電振動素子120と、圧電振動素子120の引き出し電極123に対向する位置に2個一対の搭載部113が設けられ、2個一対の搭載部113にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッド114が設けられている素子搭載部材110とを備えていることによって圧電振動素子120が保持されていない方向に振動するので、振動が阻害されず、クリスタルインピーダンス値を維持することができる。
【0033】
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、圧電デバイスの一例である圧電発振器で説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスを示す分解斜視図である。図5は、図4のB−B断面図である。
本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイス200は、素子搭載部材210の凹部空間211内に搭載されている集積回路素子240を備えている点で第1の実施形態と異なる。
【0034】
図4〜図5に示すように、本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器200は、素子搭載部材210と圧電振動素子120と蓋部材130と集積回路素子240で主に構成されている。この圧電発振器200は、前記素子搭載部材210に形成されている凹部空間211内に圧電振動素子120及び集積回路素子240が搭載されており、凹部空間211が蓋部材130により気密封止された構造となっている。
【0035】
集積回路素子240は、図4〜図5に示すように、回路形成面に前記圧電振動素子120からの発振出力を生成する発振回路等が設けられており、この発振回路で生成された出力信号は外部接続用電極端子215を介して圧電発振器200の外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。
【0036】
集積回路素子240は、素子搭載部材210の凹部空間211内に露出した基板部210aに形成された集積回路素子搭載パッド216に半田等の導電性接合材(図示せず)を介して搭載されている。
【0037】
図4〜図5に示すように、素子搭載部材210は、基板部210a、第1の枠部210b、第2の枠部210cとで主に構成されている。
この素子搭載部材210は、例えば基板部210aの上に第1の枠部210b、第2の枠部210cの順に積層されており、前記第2の枠部210cが、前記第1の枠部210bの開口の幅よりも狭くなるように形成されている。これにより、第1の枠部210bと第2の枠部210cによって、凹部空間211底面の隅部で同じ長辺側に位置する2個一対の搭載部213が形成される。つまり、2個一対の搭載部213は、前記第1の枠部210bの前記凹部空間内側壁部と、第2の枠部210cの主面によって形成される。
【0038】
つまり、2個一対の搭載部213は、凹部空間211の開口面に対して、同じ長辺側の位置に設けられている。その2個一対の搭載部213には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド214がそれぞれに設けられている。
尚、この素子搭載部材210を構成する基板部210a、第1の枠部210b、第2の枠部210cは、例えばアルミナセラミックス、ガラス−セラミック等のセラミック材料を複数積層することよって形成されている。また、基板部210aは、セラミック材が積層した構造となっている。
【0039】
この素子搭載部材210の第2の枠部210cの主面には、環状の封止用導体パターン212が設けられている。
また、凹部空間211内で露出した基板部210aの一方の主面には、集積回路素子搭載パッド216が設けられている。
基板部210aの内層には、配線パターン(図示せず)等が設けられている。
素子搭載部材210の基板部210aの他方の主面には、外部接続用電極端子215が設けられ、前記外部接続用電極端子215は、例えば電源電圧端子、グランド端子、発振出力端子、発振制御端子として用いられる。
【0040】
圧電振動素子搭載パッド214は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等から成る第1の金属層の表面に、金メッキ等からなる第2の金属層を積層することで形成されている。
【0041】
このように本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスを構成しても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0042】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、前記した実施形態においては、圧電振動素子を構成する圧電素材として水晶を用いた圧電発振器を説明したが、圧電素材としては、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたは、圧電セラミックスを用いたものでも構わない。
【0043】
また、本発明の実施形態に限定されるものではなく、圧電発振器が第1の容器体と第2の容器体と圧電振動素子と蓋部材と、集積回路素子とで主に構成されている。
その圧電発振器の第1の容器体の一方の主面に形成されている凹部空間内に、圧電振動素子が搭載され、第2の容器体の一方の主面に形成される凹部空間内に集積回路素子が搭載されており、前記第1の容器体の他方の主面に形成されている第2の容器体接続用端子と前記第2の容器体の主面に形成された第1の容器体接続用電極端子が接合された構造となっていても構わない。
【符号の説明】
【0044】
110、210・・・素子搭載部材
110a、210a・・・基板部
110b、210b・・・第1の枠部
110c、210c・・・第2の枠部
111、211・・・凹部空間
112、212・・・封止用導体パターン
113、213・・・搭載部
114、214・・・圧電振動素子搭載パッド
115、215・・・外部接続用電極端子
216・・・集積回路素子搭載パッド
120・・・圧電振動素子(水晶振動素子)
121・・・水晶素板
122・・・励振用電極
123・・・引き出し電極
130・・・蓋部材
131・・・封止部材
240・・・集積回路素子
DS・・・導電性接着剤
100、200・・・圧電デバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長辺方向がX軸であり、短辺方向がZ’軸であり、厚み方向がY’軸である直方体状の圧電素板に励振用電極を被着形成し、その励振用電極から前記圧電素板に対して同じ長辺に位置するように引き出し電極が形成されている圧電振動素子と、
前記圧電振動素子の引き出し電極に対向する位置に2個一対の搭載部が設けられ、前記2個一対の搭載部にそれぞれ2個一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられている素子搭載部材と、
前記圧電振動素子を気密封止する蓋部材と、を備えていることを特徴とする圧電デバイス。
【請求項2】
前記素子搭載部材に少なくとも発振回路を備えた集積回路素子を備え、前記集積回路素子と前記圧電振動素子とが電気的に接続された状態となっていることを特徴とする請求項1記載の圧電デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−160017(P2011−160017A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17552(P2010−17552)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000104722)京セラキンセキ株式会社 (870)
【Fターム(参考)】