説明

地図表示装置及び地図表示方法

【課題】自車と同伴して走行する同伴車までの経路をスクロール表示する地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図表示装置の現在位置検出部101、現在位置記憶部102及び表示領域決定部106は、移動体の現在位置及び現在位置から目的地までの移動経路についての地図情報が示す地図を表示部110の画面全体に表示させる。第2現在位置検出部1160及び交差点情報取得部121は、前記移動体とは異なる第2の移動体の位置を目的地とした場合の目的地までの交差点に関する情報を取得する。部分地図生成制御部122は、目的地との間の交差点の数が所定数を超えると、目的地までの移動体の移動経路について地図情報が示す部分地図を、画面全体に表示される地図に含まれる移動経路上の点を基準点として、前記基準点を含み、かつ、前記基準点と一定の距離で関係づけられる表示領域である部分表示領域に、移動経路に沿ってスクロールさせながら表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車載搭載機などの移動体端末において、目的地設定などにより移動経路が設定された場合、目的地、目的地までの経路地図、商用情報、および交通情報などをユーザにとって見やすくスクロール表示する地図表示装置及び地図表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動経路の地図をスクロール表示する装置として、現在走行位置より目的地までの経路を画面にスクロール表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。図1は前記特許文献1に記載された従来の経路地図スクロールの表示例を示す図である。
【0003】
図1の31は現在の表示画面を示しており、現在の走行状態を自車位置21で示している。図1にはさらに、目的地設定等により設定された目的地23と、目的地までの最適道路22が示されている。現在位置から目的地までの経路を現在の表示画面31の一画面では表示しきれないため、従来の地図表示装置では、目的地までの最適道路22をスクロール画面1(図1の32)、スクロール画面2(図1の33)、そしてスクロール画面3(図1の34)とスクロールさせながらメイン画面に表示し、目的地までの経路表示を行っている。
【特許文献1】特許第3412164号公報(5頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の構成では、単に目的地までの経路地図を現在の表示画面にスクロール表示するため、スクロールしている間、ユーザは現在の走行状態や現在走行情報を見ることができないという問題を有している。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、自車と同伴して走行する同伴車を目的地として、目的地や目的地までの経路情報を、適切な状態で現在表示画面と別のウィンドウにスクロール表示することで目的地までの経路情報をユーザが容易に把握することを可能とする、地図表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記従来の課題を解決するために本発明の地図表示装置は、移動体の移動経路に関する地図を表示する地図表示装置であって、表示画面と、前記移動体の現在位置及び前記移動体の現在位置から目的地までの移動経路についての地図情報を取得する地図情報取得手段と、取得された前記移動体の現在位置についての地図情報が示す地図を前記表示画面の全体に表示する全体表示手段と、前記移動体とは異なる第2の移動体の位置を検出する第2移動体検出手段と、前記第2移動体検出手段で検出された位置を前記目的地とした場合、前記目的地までの交差点に関する情報を取得する交差点情報取得手段と、取得された前記移動体の移動経路の一部に関する地図である複数の部分地図を前記移動経路に沿ってスクロールさせながら前記表示画面の一部である部分表示領域に表示する部分表示手段とを備え、前記部分表示手段は、交差点に関する前記情報に基づき、前記目的地との間の交差点の数が所定数を超えたか否かを判定し、前記交差点の数が所定数を超えると前記スクロールを開始することを特徴とする。
【0007】
本構成によって、走行中の現在位置に関する情報の視認性を妨げることなく、自車と同伴して走行する同伴車を目的地とする移動経路についての地図情報である経路情報を、ユーザが容易に把握することができるように提供することが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の地図表示装置によれば、自車と同伴して走行する同伴車を目的地として、目的地や目的地までの経路に関わる経路情報を現在の走行情報を妨げることなく、ユーザが容易に把握できるように表示することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
上記課題を解決するために、より具体的には、本発明の地図表示装置は、前記移動経路が、前記移動体の現在位置から目的地までの経路であり、前記部分表示手段は、前記現在位置から前記目的地に向けて、又は、前記目的地から前記現在位置に向けて、前記部分地図をスクロールさせながら表示する。これにより、前記地図表示装置のユーザは、現在位置についての地図情報が示す地図を見ながら、現在位置から目的地に向けて、又は目的地から現在地に向けて、部分地図をスクロール表示で確認することができるという効果がある。
【0010】
また、前記地図表示装置はさらに、前記移動体の現在位置を検出する位置検出手段を備え、前記位置検出手段によって新たな現在位置が検出される度に、前記地図情報取得手段は、新たな現在位置及び新たな現在地から目的地までの移動経路についての地図情報を取得し、前記全体表示手段及び前記部分表示手段は、それぞれ、取得された新たな現在位置及び移動経路についての地図情報が示す地図を表示する。これにより、移動体の移動に応じて、現在位置及び移動経路についての最新の地図情報が示す地図を見ることができるという効果がある。
【0011】
さらに、前記部分表示手段は、前記全体表示手段によって表示される地図に含まれる前記移動経路上の点を基準点とした場合に、前記基準点を含み、かつ、前記基準点と一定の距離で関係づけられる表示領域を前記部分表示領域として前記部分地図をスクロールさせながら表示する。この結果、部分表示領域は、全体表示手段によって表示される地図に含まれる移動経路上に位置づけられる。従って、利用者は、全体表示手段によって表示される地図で現在位置を確認しながら、同じ地図の経路上に表示される部分表示領域を見ることによって目的地までの経路を確認することができるという効果がある。
【0012】
また、前記部分表示手段は、前記部分表示領域に表示する部分地図と前記全体表示手段によって表示される地図における前記部分表示領域の地図とが一致することとなる基準点をスクロールの出発点又は終点として前記部分地図をスクロールさせながら表示する。これにより、利用者は、移動体の現在位置と目的地との相対的な位置関係や、目的地への方向等を、直感的に把握することができるという効果がある。
【0013】
さらに、前記全体表示手段は、前記部分表示手段によって前記部分表示領域に前記部分地図が表示されるとき、前記表示画面の全体に表示される地図に含まれている移動経路に基づいて、前記表示画面の全体に表示される地図の表示領域を変更する。従って、本発明の地図表示装置は、部分表示領域に部分地図をスクロール表示しながら、移動体の移動に応じて、新たな現在位置の地図情報が表す地図を表示することができるという効果がある。
【0014】
さらに、前記部分表示手段は、前記移動経路上の予め定められた複数の点を順次、前記基準点とすることによって前記部分地図をスクロールさせながら表示する。従って、本発明の地図表示装置は、移動経路上の予め定められた複数の点を含む部分地図を、スクロールさせながら表示することができる。
【0015】
また、前記地図表示装置はさらに、ユーザの操作入力を受け付ける入力手段を備え、前記部分表示手段は、前記入力手段がユーザの操作入力を受け付けた場合に、前記スクロールを開始する。これにより、本発明の地図表示装置は、ユーザの所望のタイミングで部分地図をスクロールさせながら表示することができる。
【0016】
また、前記部分表示手段は、表示する部分地図で示される移動経路上の地点を前記移動体が通過する時刻を予測して算出し、算出した時刻を前記部分地図とともに表示する。従って、ユーザは、目的地までの経路上の地点の通過時刻を容易に知ることができ、その後の行動の予定を変更したり、続行したりする判断の基準とすることができるという効果がある。
【0017】
さらに、前記部分表示手段は、複数の部分表示領域に異なる部分地図をスクロールさせながら表示する。これにより、ユーザは、複数の部分表示領域にスクロール表示される部分地図に基づいて、目的地までの経路を変更することができる。
【0018】
また、前記地図情報取得手段は、現在位置から複数の目的地までの複数の移動経路についての地図情報を取得し、前記部分表示手段は、取得された複数の移動経路の部分地図を複数の部分表示領域にスクロールさせながら表示する。これにより、ユーザは、複数の部分表示領域にスクロール表示される部分地図に基づいて、目的地および目的地までの経路などを変更することができる。
【0019】
さらに、前記部分表示手段は、前記複数の移動経路について、スクロールを開始してから終了するまでの時間が同一となるように、前記複数の移動経路の部分地図をスクロールさせながら同時に表示する。
【0020】
また、前記部分表示手段は、前記複数の移動経路について、予測した前記移動体の通過時刻が同一となる部分地図が同時に表示されるように、前記複数の移動経路の部分地図をスクロールさせながら表示する。これにより、ユーザは、いずれの移動経路を通って目的地に向かうのが早いか、一目で知ることができるという効果がある。
【0021】
また、前記地図表示装置は、さらに、前記移動経路上の点である基準点に基づいて、前記部分地図の形状又は縮尺を算出する部分地図領域算出手段を有し、前記部分表示手段は、前記部分地図領域算出手段で算出された形状又は縮尺の前記部分地図を表示する。
【0022】
さらに、前記部分地図領域算出手段は、前記移動経路上に複数の基準点を算出し、算出された前記基準点の位置に基づいて、前記部分地図の形状を算出する。これにより、前記地図表示装置は、移動経路の形状に合わせた部分地図表示領域の形状を算出することができ、1つの部分地図により長い距離の移動経路を表示させることができる。
【0023】
また、前記部分地図領域算出手段は、前記移動経路上に複数の基準点を算出し、算出された前記基準点の位置に基づいて、前記部分表示領域に表示されるべき前記部分地図の縮尺を算出する。これにより、部分表示領域に表示されるべき部分地図の縮尺を移動経路上の基準点の位置に応じて変更することができる。
【0024】
さらに、前記移動経路は、前記移動体の現在位置から目的地までの経路であり、前記地図表示装置は、さらに、前記移動体とは異なる第2の移動体の位置を検出する第2移動体検出手段と、前記第2移動体検出手段で検出された位置を前記目的地とした場合、前記目的地までの交差点に関する情報を取得する交差点情報取得手段とを有し、前記部分表示手段は、交差点に関する前記情報に基づき、前記目的地との間の交差点の数が所定数を超えたか否かを判定し、前記交差点の数が所定数を超えると前記スクロールを開始する。これにより、本発明の地図表示装置では、前記移動体から第2の移動体までの間にある交差点数が所定数を超えると、第2の移動体までの経路をスクロール表示により、即座に確認することができるという効果がある。
【0025】
また、前記地図表示装置はさらに、ユーザの操作入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段により入力された前記ユーザの操作の有効領域を制御する入力有効領域制御手段とを有し、前記入力有効領域制御手段は、前記基準点を含み、かつ、前記基準点と一定の距離で関係づけられる領域を前記有効領域とし、前記部分表示手段は、前記入力手段が前記有効領域内でユーザの操作入力を受け付けた場合に、前記スクロールを開始する。
【0026】
また、前記地図表示装置は、さらに、地図以外の現在位置に関する情報を前記表示画面内の所定の領域にメニュー表示する現在位置情報表示手段を有し、前記現在位置情報表示手段は、現在位置に関する前記情報をメニュー表示する領域が前記部分表示領域と重なる場合、現在位置に関する前記情報を、前記部分表示領域と重ならない別の所定領域に移動して表示する。従って、ユーザは、全体表示手段によって地図が表示される同一画面内で、部分地図と現在位置に関する情報とを同時に確認することができるという効果がある。
【0027】
(実施の形態1)
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0028】
図2は、本発明の実施の形態1における地図表示装置100の全体構成を示すブロック図である。以下、まず各部について説明し、次に本発明の地図表示方法の動作説明を行う。地図表示装置100は、現在位置の周辺地図をメイン地図に表示し、メイン地図に表示されない目的地までの経路上の一部分の地図を表す部分地図を、メイン地図上に表示された経路上の目的地側の端部に設けられる別ウィンドウに、経路に沿ってスクロール表示するカーナビゲーション装置であって、現在位置検出部101、現在位置記憶部102、部分地図表示領域記憶部103、地図情報記憶部104、部分地図表示位置決定部105、表示領域決定部106、経路記憶部107、経路算出部108、経路設定部109および表示部110を備える。
【0029】
図2において、現在位置検出部101は移動体の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)やアンテナ等により構成される。現在位置記憶部102は、現在位
置検出部101によって検出された現在位置を記憶するメモリである。
【0030】
部分地図表示領域記憶部103は、現在位置情報を表示したメイン画面の表示領域の一部分に部分地図を表示する大きさと位置を記憶し、部分地図表示の制御を行う(部分地図表示制御については以下、動作説明で記す)。
【0031】
部分地図表示位置決定部105は部分地図表示領域記憶部103において生成された部分地図を表示する位置を決定し、部分地図表示の制御を行う(部分地図表示制御については以下、動作説明で記す)。
【0032】
地図情報記憶部104は、地図情報やお店などの商用情報、施設情報を記憶するICメモリ又はハードディスクなどのメモリであり、又はこれらの情報が書き込まれたCDなどの記録媒体である。地図情報は、表示部110に表示されるべき地図を表す情報で、縮尺、緯度経度などの情報を含んでいる。なお、地図情報記憶部104は、本発明の地図表示装置本体に備えることとしてもよいし、ネットワークなどを介し、情報提供サーバ等により情報を取得することとしてもよい。
【0033】
経路記憶部107は、「目的地設定」など、目的地や経路設定を行う経路設定部109などから利用者の入力によって設定された目的地や目的地までの経路を記憶する。経路算出部108は、例えば前記経路設定部109によって設定された目的地をもとに、目的地までの経路を地図情報記憶部104に記憶された地図情報や、ネットワークを介し情報提供サーバより取得した渋滞などの交通情報をもとに最適経路として算出する。経路記憶部107は、経路算出部108によって算出された最適経路と経路に関する交通情報や、交差点に関する情報など、経路に関する情報を経路情報として記憶する。さらに目的地に関する商用情報、施設情報を同時に記憶しておくこととしてもよい。以下、目的地や目的地に関する商用情報、施設情報等、さらに目的地までの経路、および目的地までの経路に関する交通情報などを「経路情報」と定義する。また、経路記憶部107は、別途、設けられた処理部によって予測された目的地や目的地までの経路を記憶するとしてもよい。
【0034】
なお、前記経路設定部109については、タッチパネルなどを、ディスプレイに備えさせることとしてもよいし、あるいは、音声認識等を用いて音声で入力させることとしてもよい。カーナビなど操作性の限られた端末において、操作ボタンである必要は必ずしもなく、タッチパネルや音声認識などを用いることにより運転者でも容易に操作できる効果を生じる。
【0035】
表示領域決定部106は、現在位置検出部101によって検出され、現在位置記憶部102によって記憶された現在位置、および地図情報記憶部104に記憶された、現在位置に関する地図情報等をディスプレイなどの表示部110に表示する。図3は、図2に示した表示領域決定部106によって表示される現在位置表示画面304と最適経路302上に算出されるスクロール基準点の一例を示す図である。例えば図3の304は表示部であるディスプレイ画面に表示される現在位置表示画面であり、現在位置記憶部102により検出された自車の位置(図3の301)と地図情報記憶部104に記憶された地図情報より現在走行経路(図3の340)など、現在位置の情報を表示している(以下、「現在位置情報」と定義する)。さらに表示領域決定部106は、表示する現在位置情報のうち、表示する地図領域等の制御を行う(現在位置表示領域の制御については以下、動作説明で記す)。
【0036】
なお、以下では、上記地図表示装置に備えられる各処理部と、請求項に記載された各手段との対応関係を説明する。経路算出部108は、地図情報記憶部104に記憶された地図情報を読み出したり、ネットワークを介して接続される外部の情報提供サーバから地図情報を受信したりして取得する地図情報取得手段の一例である。
【0037】
現在位置検出部101、現在位置記憶部102、表示部110及び経路算出部108は、地図情報記憶部104に記憶された移動体の現在位置についての地図情報が示す地図を表示画面(表示部110)の全体に表示する全体表示手段の一例である。
【0038】
経路設定部109、経路算出部108、経路記憶部107、地図情報記憶部104、表示領域決定部106及び表示部110は、移動経路についての地図情報が示す地図を表示部110の一部である部分表示領域に表示する部分表示手段の一例である。なお、請求項でいう部分表示領域は、実施の形態におけるスクロール画面又は部分地図画面のことであり、実施の形態でいう部分表示領域とは意味が異なる。以下で説明するように、実施の形態でいう部分表示領域とは、部分地図画面に一回で表示されるべき地図上の範囲を示している。また、請求項でいう基準点は、現在位置表示画面に表示されている経路上の点を意味しているが、実施の形態では現在位置から目的地までの経路上に一定の距離を置いて設けられた点を言う。
【0039】
現在位置検出部101は、移動体の現在位置を検出する位置検出手段の一例である。
操作入力部116は、ユーザの操作入力を受け付ける入力手段の一例である。
【0040】
また、有効入力判定部117は、入力手段より入力されたユーザの操作の有効領域を制御する入力有効領域制限手段の一例である。
【0041】
経路基準点算出部1111、基準点座標取得部1112、部分地図形状算出部1121及び部分地図領域縮尺算出部113は、部分地図の形状又は縮尺を算出する部分地図領域算出手段の一例である。なお、請求項でいう「参照基準点」は、実施の形態の参照基準点と同じである。すなわち、基準点の中から、部分地図の縦軸、横軸の各軸に対して最大値、最小値となる基準点を各々算出し、算出された基準点を、部分地図を生成する際に参照する参照基準点とする。
【0042】
第2現在位置検出部1160、第2現在位置記憶部1170、第2現在位置送信部1180及び第2現在位置受信部119は、前記移動体とは異なる第2の移動体の位置を検出する第2移動体検出手段の一例である。
【0043】
交差点情報取得部121は、第2移動体検出手段で検出された位置を目的地とした場合に、目的地までの交差点に関する情報を取得する交差点情報取得手段の一例である。
【0044】
メニュー表示領域記憶部1130、表示領域判定部1140及びメニュー表示領域切り替え部115は、地図以外の現在位置に関する情報を表示画面内の所定の領域にメニュー表示する現在位置情報表示手段の一例である。
【0045】
次に、上記処理部を備えた本発明における地図表示の動作について説明する。
部分地図表示領域記憶部103、および部分地図表示位置決定部105は、経路記憶部107に記憶された目的地や目的地までの最適経路や経路に関わる交通情報、商用情報、これら経路情報を、例えば別ウィンドウを用いて、経路全体をスクロールさせながら表示するための制御を行う。
【0046】
カーナビなどディスプレイ画面に制限のある表示部において、ユーザの現在位置や、現在位置に関わる交通情報、商用情報、施設情報など、これら現在位置情報を表示し、かつ経路情報(目的地や目的地までの経路など)を表示するためには、縮尺を拡大表示し、経路全体を表示する、あるいは現在位置情報の表示を一旦停止し、経路をスクロールさせる必要があった。しかし前者は、拡大することで詳細な情報を把握することが困難になり、また後者は、現在情報を妨げることとなり、運転中などドライバがより必要とする現在情報を妨げてしまう。また、別ウィンドウを設定し、情報表示することとしても、経路情報を表示した別ウィンドウと現在位置情報を表示したメイン画面との整合性がとれなくなる。すなわち、現在地点付近を表示させたときに、メイン地図の道路と、別ウィンドウの道路とがつながらなくなり、ドライバにとって理解することが困難となる。また、別ウィンドウの位置によっては、現在位置情報の把握を妨げるおそれがある。図4は、図3に示した現在位置表示画面304の固定位置に別ウィンドウを設け、そこに部分地図を表示した場合の表示の一例を示す図である。例えば、図4は、現在位置領域をメイン画面に表示し、さらに目的地設定された「レストラン」近辺を部分地図として、所定の位置(例えば画面の左上)に、所定の大きさ(例えば横2W×高2H)で固定的に表示した例(図4の2101)を示している。単に固定的な位置に別ウィンドウを設けて前記部分地図をスクロールさせたとき、メイン地図との整合性がとれなくなる。なお、従来、メイン画面の地図の表示領域内に別ウィンドウを設け、別ウィンドウの中に部分地図を表示させる例はあるが、別ウィンドウには静止画面が表示されるだけであり、別ウィンドウに目的地への経路に関する情報をスクロール表示させる本発明の効果を得られるものではない。
【0047】
そこで本発明において、部分地図表示領域記憶部103、および部分地図表示位置決定部105によって現在位置情報を妨げることなく、経路情報をスクロール表示することで、ドライバに経路情報を用意に把握させることが可能となる。
【0048】
図3において、303は経路設定等により設定された目的地「レストラン」であり、302(黒い太線)は最適経路探索により設定された最適経路である。なお、目的地までの経路探索についてはダイクストラ法等、従来さまざまな発明に開示されており、ここでは問わないものとする。地図表示装置100は、設定された最適経路302および、目的地「レストラン」に関わる商用情報、最適経路302に関する渋滞情報や難しい交差点などの情報等、これら経路情報を経路記憶部107に記憶する。本発明において部分地図の表示は、例えばこれら経路情報を、目的地から現在走行位置まで辿るように経路全体をスクロールさせるとともに表示する。
【0049】
一方、例えばスクロールなどさせながら表示する部分地図画面は(以下、「スクロール画面」とする)、部分地図表示位置決定部105において、ある基準点を算出し、算出された基準点に沿ってスクロール表示することとする。例えば設定された経路上にスクロールさせる間隔(例えば1cm間隔でサンプリング)で基準点として算出し、例えば基準点を中心とし、高さHcm、幅内Wcmの地図情報(つまり部分地図としては高さ2Hcm、幅2Wcmとなる)、商用情報、交通情報等、これら経路情報をスクロール画面として表示することとする(図3の310)。なお、H、Wは画素のドット数等で決定することとしてもよい。以下、これら基準点を「スクロール基準点」と定義する。図3の311、312、313、314、315、・・・、328などの星印は、経路上に算出されたスクロール基準点である。
【0050】
部分地図表示位置決定部105は算出されたスクロール基準点をもとにスクロール画面を生成する。図5(a)〜図5(f)は、目的地から現在位置に向かってスクロール画面が順次表示されるカーナビの表示画面の遷移の一例を示す図である。図6は、目的地から現在位置に向かって最適経路302をたどった場合の各スクロール画面の一例を示す図である。また、例えば、図3に示したように、目的地のレストラン303から現在位置301まで最適経路302をたどると、最適経路302に沿って「3丁目」の三叉路、「スーパー」、「大通り交差点」、「2丁目郵便局」、「コンビニ」、「1丁目」の交差点、「書店」、「警察署」、「市役所前バス停」、「市役所」などがこの順で現れる。図6の401はスクロール基準点311を中心に上下の高さHcm、(左右の幅)Wcmの領域(スクロール画面としては高さ2Hcm、幅2Wcmとなる)で生成されたスクロール画面であり、目的地であるレストラン303、さらに施設情報として周辺の駐車場、および最適経路302をスクロール画面として表示している。スクロール画面401は、図5(a)に示す現在位置表示画面の別ウィンドウに表示される。さらに経路情報の一部として、目的地までの距離や到着予定時刻を表示している。スクロール画面401には、目的地のレストラン303から現在位置に向かう方向に「3丁目」の三叉路が表示されている。
【0051】
なお、渋滞などの交通情報を同時に表示することとしてもよい。さらには、スクロール画面にレストランのおすすめメニューなど商用情報を同時に表示することとしてもよい。一方で、スクロール画面には表示できる情報量や表示画面の制限があるため、目的地の重要度によって表示内容を制御することとしてもよい。同様に、スクロール基準点312をもとにスクロール画面402が、スクロール基準点313をもとにスクロール画面403が生成される。スクロール画面402には、スクロール画面401に表示されていた「3丁目」の三叉路を過ぎた辺りの部分地図が表示されている。また、スクロール画面403には、最適経路302が南に向かって道なりに曲がっている部分地図が表示されている。スクロール画面402は、図5(b)に示す現在位置表示画面の別ウィンドウに表示され、スクロール画面403は、図5(c)に示す現在位置表示画面の別ウィンドウに表示される。このように、スクロールの際は、これらスクロール画面401、402、403を随時表示することで、目的地レストラン303から現在位置まで辿るようにスクロール画面が表示されることとなる。
【0052】
また、図7は、目的地から現在位置に向かって最適経路302をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面の一例を示す図である。図6と同様に、スクロール基準点314をもとにスクロール画面404が、スクロール基準点315をもとにスクロール画面405が、スクロール基準点316をもとにスクロール画面406が生成される。スクロール画面404では、スクロール画面403より現在位置301に近い位置に「スーパー」があることが表示されている。スクロール画面405には「大通り交差点」が、スクロール画面406には「2丁目郵便局」がランドマークとして表示されている。スクロール画面404は図5(d)の現在位置表示画面の別ウィンドウに、スクロール画面405は図5(e)の現在位置表示画面の別ウィンドウに、スクロール画面406は図5(f)の現在位置表示画面の別ウィンドウに表示される。図8は、目的地から現在位置に向かって最適経路302をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面の他の例を示す図である。スクロール基準点317をもとにスクロール画面407が、スクロール基準点318をもとにスクロール画面408が、スクロール基準点319をもとにスクロール画面409が生成される。スクロール画面407では、「コンビニ」があることが表示されている。スクロール画面408には、スクロール画面407の「コンビニ」を過ぎると「一丁目」の交差点があることが表示され、スクロール画面408には「一丁目」の交差点から現在位置により近い位置にあるランドマークとして「書店」が表示されている。図9は、目的地から現在位置に向かって最適経路302をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面のさらに他の例を示す図である。さらに、スクロール基準点320をもとにスクロール画面410が、スクロール基準点321をもとにスクロール画面411が、スクロール基準点322をもとにスクロール画面412が生成される。スクロール画面410では、図8のスクロール画面409に示した「書店」より、さらに現在位置に向かって進むと、「警察署」があることが表示されている。スクロール画面411には、スクロール画面410の「警察署」を過ぎると「市役所前バス停」があることが表示され、スクロール画面412には「市役所前バス停」から現在位置により近い位置に「市役所」のあるT字路が表示されている。
【0053】
なお、スクロール画面412が表示された後、スクロール基準点323、324に基づいて、2つのスクロール画面が表示されるが、すでに説明したスクロール画面と同様であるので、図示および説明を省略する。以上のように、地図表示装置100は、目的地であるレストラン303から現在位置までの最適経路302上のスクロール基準点311〜323に基づいて、順次、スクロール画面を表示する。
【0054】
なお、図6の401は目的地のレストランまでの距離と、到着予定時刻を表示していたが、図6の402、図6の403のようにスクロール基準点までの距離と到着予定時刻を表示することとしてもよい。ドライバは目的地までの距離や時刻のみを必ずしも知りたいだけでなく、ある交差点までの所要時間や距離等を知りたい場合もあり、このようにスクロール表示の際に同時に表示することで、より容易に把握することが可能となる。さらには全体の経路のみならず、経路に関する経路情報を同時に把握することが可能となる。
【0055】
一方、部分地図表示位置決定部105は、前記スクロール基準点をもとに生成されたスクロール画面を現在位置情報表示画面に表示する位置(以下、「スクロール画面表示点」と定義する)を決定する。図10のフローチャート、および図11、図12を用いて説明する。
【0056】
図10は、図2に示した部分地図表示位置決定部105によるスクロール画面表示点の算出手順の一例を示すフローチャートである。タッチパネルなど、経路設定部109において、目的地を設定し(ステップS100)、その目的地と目的地に関する商用情報、施設情報、目的地までの経路、経路上の交通情報等、経路情報を、地図情報記憶部104、さらにはネットワークを介し、情報提供サーバなどより取得し、経路記憶部107に記憶する(ステップS101)。この記憶は、スクロール表示の際、随時行われることとしてもよい。図11は、スクロール画面表示点の算出手順を地図上で示す図である。図11において、301は自車位置であり、設定された最適経路302等、現在位置情報が表示画面に表示されている(図11の304)。次に、記憶された経路上にスクロール表示画面の基準点となる、スクロール基準点を算出し(ステップS102)、現在位置に最も近いスクロール基準点を選択する(ステップS103)。図11において星印は、部分地図表示位置決定部105によって算出されたスクロール基準点であり、この場合、現在自車位置にもっとも近いスクロール基準点501が選択される。
【0057】
選択されたスクロール基準点をもとに、まず上下の高さが、現在位置表示領域を表示したメイン画面(以下、「現在位置表示画面」と定義する)において表示領域(実施の形態においてはHcm)を越えているかを判定する(ステップS104)。越えていなければ(ステップS104のNo)、次に左右の幅が表示領域を越えているかを判定する(ステップS105)。越えていなければ(ステップS105のNo)、次のスクロール基準点があるかを判定し(ステップS106)、ある場合は(ステップS106のYes)、次のスクロール点を選択する(ステップS107)。この手順を繰り返し、上下の高さがHcmを超えた場合(ステップS104のYes)、あるいは左右の幅がWcmを超えた場合(ステップS105のYes)、スクロール基準点を一つ前に戻し、スクロール画面表示点とし、スクロール画面表示点を中心として高さHcm、幅Wcmでスクロール画面を表示する(ステップS108)。一方、ステップS104からステップS107を繰り返し、次のスクロール基準点が存在しない場合(ステップS106のNo)、つまり現在位置表示画面内に目的地が表示されている場合、別ウィンドウでスクロール画面を表示する必要はなく、スクロール画面を生成しない(ステップS109)。
【0058】
図11を用いて説明する。現在位置にもっとも近いスクロール基準点501は、現在位置表示画面304において高さHcm、幅Wcmを超えていないので、次のスクロール基準点502を選択し、同様に表示領域を判定する(ステップS104からステップS107のループ)。随時判定していくと、スクロール基準点503において、幅Wcmの表示領域を越えてしまう(ステップS105のYes)。そこで一つ前のスクロール基準点504をスクロール画面表示点とし、スクロール画面を表示する。図12は、現在位置表示画面304のスクロール画面表示点に表示されたスクロール画面601の一例を示す図である。すなわち、上記の手法を用いてスクロール画面601を、現在位置表示画面(現在位置情報を表示したメイン画面)304に表示したものである。高さ、あるいは幅の表示領域を越えてしまうひとつ前のスクロール基準点をスクロール画面表示点として、スクロール画面全体として高さ2Hcm、幅2Wcmのスクロール画面が表示されている。本発明の表示方法を用いることで、スクロール画面が、現在位置表示領域に応じて(本実施の形態において高さ2Hcm、幅2Wcm)所定の位置に(領域を越えてしまう一つ手前)表示される。
【0059】
カーナビなど表示画面に制限ある端末の場合、表示できる情報量にも限りがあり、画面を有効に利用する必要がある。一方で、カーナビなどの場合、ドライバにとって、地図上における現在の自車位置や走行経路等、現在位置に関する情報を把握することは重要なことである。従って、他の情報を表示するときには、これを妨げないようにする必要もある。そこで、このように現在位置情報とともに、別ウィンドウに目的地や目的地までの経路情報をスクロール表示することで、ユーザは現在位置情報を把握しつつ、目的地や目的地までの経路や経路にかかわる交通情報等、経路情報を容易に把握することが可能となる。さらに、スクロール表示することで経路全体をも把握する効果を生じる。
【0060】
さらに本発明において、スクロール画面の表示位置は、経路上に算出した前記スクロール画面表示点上であり、また、スクロール画面表示点は自車位置の移動とともに前記手順を用いて随時更新されているため、例えば目的地から現在位置まで遡ってスクロールさせた場合、最終的には現在位置表示画面304の地図と一致するように表示されることとなる。
【0061】
図13は、現在位置表示画面304内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面901の一例を示す図である。例えば、図13の場合、スクロール画面901は現在位置表示画面304の右上に表示され、かつ経路上に算出されたスクロール基準点をもとに表示しているため、目的地「R」から現在位置表示領域にスクロール基準点が戻ってきたとき、現在位置表示画面の地図とスクロール画面の表示する地図とが一致することとなる。図14は、現在位置表示画面304内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面1001の一例を示す図である。図14の場合、スクロール画面1001は現在位置表示画面304の右下に表示され、戻ってきたときに表示される部分地図が現在位置表示画面304の地図と一致するように表示される。図15は、現在位置表示画面304内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面1101の一例を示す図である。図15の場合、スクロール画面1101は左上に表示され、戻ってきたときに現在位置表示画面304上の地図と一致するように表示される。
【0062】
ドライバは、カーナビの地図を参照する際、ドライバの向かっている先に関して渋滞情報等の新たな情報が入手されていないかについて、ドライバは注意を払っている。そこで、本発明における経路記憶部107に記憶された最適経路上にスクロール画面表示点を算出し、ドライバの向かう経路上にスクロール画面を表示し(図13、図14、図15)、ドライバが必要と思われる情報を表示することで、ドライバは直感的に情報を取得し、スムーズに運転を続けることが可能となる。目的地とは異なる方向に情報を表示してしまうと、ドライバの直感と異なる場所に情報が表示されることとなり、目的地までの経路を一目見ただけで把握することが困難になってしまう。
【0063】
さらに、経路全体をスクロール表示させ、経路のみならず、交通情報など経路情報を表示させることで、カーナビなど画面の表示容量に制限のある端末において、表示画面を有効に利用し、必要な情報を表示し、ドライバに把握させることが可能となる。さらには、スクロール画面と現在位置表示画面とを一致させることで、大きな画面の切り替えをすることなく、スクロール画面による経路情報の表示と、ドライバの走行自車位置などの現在位置情報の表示を、ドライバの運転の負荷を妨げることなくスムーズに変更することが可能となる。情報を画面の至る場所に煩雑に表示してしまうと、カーナビの情報を読み取るために過度にドライバの注意を引きつけてしまう恐れがある。しかし、本発明のスクロール画面表示点を算出することで、画面の所定の位置(行き先経路上で、かつ、現在位置情報の妨げにならない位置)に表示することで、ドライバの視点移動を最小限にとどめることが可能となり、現在位置情報および目的地までの経路情報の視認性を向上させる効果を生じる。
【0064】
<現在位置表示画面の移動>
さらに、表示領域決定部106において現在位置表示画面(現在位置情報を表示したメインの画面)を移動させ、スクロール画面を表示させることとしてもよい。以下、図16、図17、図18を用いて説明する。図16は、状況に応じて現在位置表示画面の表示領域を地図上で移動させる場合の現在位置表示画面の表示の一例を示す図である。図16において、1401は現在位置表示画面であり、この画面上の上記スクロール画面表示点にスクロール画面を表示しようとすると、現在自車位置に近い位置にスクロール画面が表示されてしまうことがある。例えば、現在位置表示画面1401のように、現在位置表示画面1401内において目的地により近い方にあるスクロール基準点の非常に多くが現在位置表示画面1401の周縁部に位置するような場合、仮にそれらのスクロール基準点を中心として2Hcm×2Wcmのスクロール画面を表示しようとした場合には、スクロール画面が現在位置表示画面1401の上端からはみ出してしまうことになる。このため、結果的に、スクロール画面表示点の位置が、現在自車位置の進行方向で直近のスクロール基準点に決定されてしまう。しかも、この場合だと、現在位置表示画面1401の内部でも多数のスクロール基準点についてスクロール画面を表示しなければならないので、現在自車位置の前方直近に比較的長い時間スクロール画面が表示されてしまい、ドライバが現在自車位置周辺の状況を早く知りたいときには、スクロール画面が邪魔になってしまう。
【0065】
これに対し、表示領域決定部106は、現在自車位置を中心として画面を固定しないでメイン画面の表示領域を制御することができ、例えば表示領域1402、1403、1404の領域を表示するように制御することができる。そこで、表示領域決定部106はスクロール基準点をもとに、表示領域を制御し、現在位置表示画面とスクロール画面の整合をとるよう、現在位置表示画面の表示制御を行う。図17は現在位置表示画面の最適な位置にスクロール画面表示点が位置するように現在位置表示画面を移動させる場合の表示の一例を示す図である。図18は、最適な位置に移動された現在位置表示画面1601内にスクロール画面1602を表示した場合の表示の一例を示す図である。例えば、スクロール基準点をもとに現在位置表示領域1501を右上にシフトさせ(図17)、現在位置情報を表示し、かつスクロール画面1602を表示する(図18)。例えば、表示領域決定部106は(1)目的地から現在位置表示画面までのスクロール基準点の数が10個を超えたとき、または(2)現在位置表示画面内の最適経路上における目的地側端部から現在位置までの間にスクロール基準点の数が2個以上取れなくなったとき、メインの画面の表示領域を変更する。なお、ここでの数値は、(1)のとき「10個」または(2)のとき「2個」に限定されず、他の値に定めてもよい。また、メインの画面の表示領域を変更する判断基準は(1)または(2)の場合に限定されない。さらに、表示領域決定部106は、変更後のメインの画面の表示領域を、例えば、以下のように決定する。(1)現在位置表示画面内に表示される最適経路の距離が最長になるよう決定する。(2)現在位置表示画面内に表示される最適経路沿いの交差点や商店などのランドマークの数が最多となるように決定する。または(3)現在位置表示画面内の境界付近に最適経路沿いのランドマークが表示されるよう決定する。なお、変更後のメインの画面の表示領域の決定方法は上記の方法に限定されず、他の方法であってもよい。このように制御することによって、スクロールの回数を少なくすることができるので、利用者にとっては最適経路を理解しやすく、また現在位置表示画面を見易いものにすることができる。
【0066】
ドライバは一般的に、同じ現在位置情報でも、より行き先方向の情報を把握するニーズが高く、さらに目的地までの経路情報を同時に把握する必要がある。本発明において、スクロール表示を用いて目的地等の経路情報、および目的地方向の現在位置情報を表示することで、ドライバにこれら情報を容易に把握させることが可能となる。
【0067】
なお、本実施の形態において、スクロール基準点、スクロール画面表示点を設けて、スクロール画面を経路上に表示したが、これに限ったものではなく、経路情報をスクロール表示し、例えば目的地から現在位置まで逆に辿ってきたときに現在に、ドライバの情報把握を煩雑にすることなく、スムーズに現在位置情報に一致する効果を生じる、すべての思想を含む。
【0068】
<最適経路の記憶>
例えば経路記憶部107において最適経路を形状で記憶することとし、さらには近似した形状で記憶することとし、スクロールの際はその形状を辿り目的地から現在自車位置まで経路情報をスクロール表示し、スクロール画面がメイン画面の現在位置情報に戻ってきたときは最適経路上の地図とスクロール画面内の地図とが一致することとしてもよい。以下、図19を用いて説明する。図19は、最適経路を近似的形状で記憶する場合の最適経路の形状の表示の一例を示す図である。図19の801は経路設定部109により、目的地として設定された「レストラン」である。この目的地「レストラン」をもとに、最適経路を算出し(図19の802)経路記憶部107に記憶する。この記憶された最適経路をもとにスクロール開始地点(図19の803)と、スクロール終了地点(図19の804)、さらにそれを結ぶ経路の形状を近似する。例えば図19の場合、直線に近似される(図19の805)。部分地図表示位置決定部105は、スクロール開始地点803から、スクロール終了地点804まで、近似された形状にスクロール画面807を生成し、現在位置表示画面806に表示する。したがってスクロール画面807では、スクロール開始地点803からスクロール終了地点804までの最適経路が直線で表示されている。
【0069】
経路上にスクロール基準点として一点一点記憶するのではなく、メモリ削減の効果や、さらに経路が複雑化した場合、スクロールの簡易化の効果を生じ、ドライバに全体経路の把握を容易にさせる効果を生じる。
【0070】
<スクロール速度、スクロール画面のサイズ>
なお、本実施の形態において、スクロールさせるスクロール画面の大きさ、スクロールさせるスピードは所定の値としたが、経路の渋滞情報、交差点付近か否か、商用情報の情報量など、経路情報によって制御することとしてもよい。
【0071】
ドライバは、目的地までの経路全体を把握するのみならず、目的地までの経路上において必要な情報、例えば渋滞情報、事故が多発している交差点、走行車線変更の難しい地点、付近の商用情報等を事前に把握する必要も生じる。図20は、重要スクロール基準点に基づくスクロール画面を通常のスクロール基準点に基づくスクロール画面よりも大きく表示する場合の表示の一例を示す図である。そこで例えば、図20のように例えば渋滞している○○交差点付近にスクロール画面がシフトしてきた場合、スクロール画面を大きく、スクロールスピードを緩くすることで、ドライバに経路情報をより容易に把握させることが可能となる。例えば、図20の○○交差点付近のように、ドライバにより注意を喚起させる必要のある地点を経路記憶部107によって取得し、スクロール基準点を算出する際、この地点を重要スクロール基準点とする。図20左は、通常のスクロール基準点について表示されるスクロール画面を示し、図20左は、重要スクロール基準点について表示されるスクロール画面を示している。部分地図表示位置決定部105は、例えば、重要スクロール基準点を示す座標に重要スクロール基準点であることを示すフラグを付して部分地図表示領域記憶部103に格納しておく。これにより、各スクロール基準点のフラグを参照して重要スクロール基準点か否かを区別し、重要スクロール基準点を表示するときには、通常のスクロール基準点とは異なる画面サイズ、スクロール速度で表示することができる。この重要スクロール基準点1701(図20の星印)は、他のスクロール基準点とことなり、大きく(例えば所定の大きさである高さHに、所定の値をプラスしたHAcm、同様に幅WAcmなど)、スピードを緩めて表示することとしてもよい。
【0072】
<複数目的地までの経路を同期させてスクロール表示>
なお、本実施の形態において、目的地は目的地設定などによって行っていたが、目的地予測部等を用いて目的地を予測し、予測された目的地を、本手法を用いてスクロール画面を表示することとしてもよい。さらに目的地が複数算出された場合、複数目的地、および目的地までの経路情報を、本手法を用いて複数スクロール画面を表示することとしてもよい。以下、図21を用いて説明する。
【0073】
図21は、複数の目的地に至るそれぞれの経路について両方の目的地において同時にスクロールが終了するようスクロール基準点のサンプル数を同期させる場合のスクロール基準点のサンプリングの一例を示す図である。すなわち、図21は、目的地予測部によって、後に目的地1「レストラン」、目的地2「スーパー」が算出されたことを示している。なお、目的地予測手法に関しては従来技術(例えば特開2003−173145号公報)として開示されており、ここでは問わないものとする。図21の1801、および1802は、予測された目的地に基づき、本手法を用いてスクロール画面を現在位置表示画面に表示したものである。このように予測された目的地を、スクロール表示することで、目的地、および目的地までの経路情報を事前に把握することが可能となる。
【0074】
なお、目的地までの経路をスクロールする場合、あるいは目的地からさかのぼって現在位置までスクロールさせる場合、操作ボタンを押すなどして、複数のスクロール画面のスクロールタイミングを同期させることとしてもよい。例えば、図21の場合、目的地1であるレストランに比較して、目的地2であるスーパーは現在自車位置に近いため、同様にスクロールさせた場合、スクロール終了のタイミングがずれることとなり、ドライバの情報把握を困難にする場合がある。そこで、両方の目的地において同時にスクロールが終了するようにスクロール基準点のサンプル数を同期させるなどして、あるいはスピードを制御することで、スクロールを同期させることとしてもよい。さらにタッチパネル等で、スクロール画面に触れたことを示す信号が入力可能な領域としておくことによって、スクロール表示に触れるだけで目的地設定するなど、煩雑な操作を軽減することが可能となる。
【0075】
<表示領域の範囲を変更>
さらに、表示画面の大きさを変更するのではなく、表示領域の範囲を変更することとしもよい。図22は、重要スクロール基準点1701を中心とするスクロール画面の表示例を示す図である。例えば図22において、スクロール表示画面は高さ2Hcm、幅2Wcmであるが、表示する領域はこれに限ったものではなく、重要スクロール基準点1701を中心とする高さ3Hcm、幅3Wcmを通常のスクロール画面の大きさに縮小した画面を表示することとしてもよいし(図22左の2301)、逆に詳細を記すために高さHcm、幅Wcmの通常スクロール表示されるよりも小さい範囲を拡大し、高さ2Hcm、幅2Wcmの通常のスクロール画面に表示することとしてもよい(図22右の2302)。
【0076】
<到達時刻に基づいて同期>
なお、スクロール基準点までの到達時刻をもとに同期させることとしてもよい。以下、図23を用いて説明する。
【0077】
図23は、複数の目的地に至るそれぞれの経路上で同時刻に到達予定となるスクロール基準点までを同期してスクロール表示する場合の一例を示す図である。図23では、図21と同様に、目的地1として「レストラン」が、目的地2として「スーパー」が予測されたものとする。ドライバの「スクロール表示」等の操作ボタン操作や、音声入力などの操作によって、現在位置表示画面1901に、上記2つの目的地までの経路情報をスクロール画面1902、1903に表示させたものである。さらに、スクロールの基準となるスクロール基準点までの到達予測時刻も同時に表示している。この場合、レストランまでの経路において「○○交差点」までの予測到着時刻11時50分が表示されている。一方、スーパーまでの経路において、同様に到着時刻が11時50分の地点が表示されている。スクロール表示は、このように、その地点までの到着時刻に同期して表示することとしてもよい。ドライバは、予測された目的地のみならず、目的地までの経路情報や、経路のある通過地点までの経過時間を把握する必要がある。目的地までの経路上のある通過地点までの到着時刻を事前に把握することで、到着時刻の早い目的地や、通過地点のほうへの選択を促すなど、複雑な操作なく、ドライブをサポートすることが可能となる。
【0078】
<選択された経路と迂回路の両方を表示>
なお、上記の例は、目的地予測によって複数の目的地が算出され、それぞれの経路について複数のスクロールウィンドを表示していたが、目的地設定によって、一つの目的地が選択され、かつ経路を複数算出した場合、上記と同様に複数ウィンドウで表示することとしてもよい。以下、図24を用いて説明する。
【0079】
図24は、1つの目的地に対して複数の経路が算出された場合の複数スクロール画面によるスクロール表示の一例を示す図である。図24において2001は、目的地設定などによって設定された目的地「レストラン」である。経路記憶部107はレストランまでの経路を算出する。この際、経路として主要道路と(図24の経路2002)、迂回経路(図24の経路2003)など複数経路を算出し、各々の経路情報、交通情報等を経路記憶部107に記憶する。部分地図表示領域記憶部103、部分地図表示位置決定部105により、本手法を用いてスクロール表示を行う。図24の2004は経路2002を走行し、現在位置から目的地に向かってスクロールさせたスクロール画面であり、現在時刻11時40分より10分経過した11時50分に○○交差点付近に到達予定であることを示し、さらに○○交差点付近が渋滞しているなどの交通情報を同時に表示している。一方、経路2003のスクロール画面は、同様に11時50分に到達する付近をスクロール表示している。
【0080】
このように、各々の経路2002、経路2003を、現在位置から目的地までスクロールさせる場合、同時にその経路において到着予測時刻を表示しているため、例えば主要道路を使う経路と、一方迂回経路を使う場合の、所定の地点までの経路、および到達時刻を把握することができるため、渋滞の回避など、煩雑な操作をすることなく、容易にドライバに事前に把握させることが可能となる。
【0081】
<タッチパネル>
なお、本実施の形態において、スクロール画面表示点は、スクロール画面を表示する基準点として用いたが、この基準点を用いてスクロール表示するための操作に用いることとしてもよい。
【0082】
カーナビなどの移動体端末において、運転中のドライバがリモコンなどの煩雑な操作をするのは好ましくないことはもちろん、停車中においても、煩雑な操作を行うのは面倒である。一方、タッチパネル等を用いる場合、その操作候補を示すカーソルを画面上に表示する必要があり、カーナビなどの限られた表示領域において、操作候補をいくつも表示すると、現在位置情報を妨げるおそれがある。そこで、算出されたスクロール画面表示点を、タッチパネル等の表示部でのスクロール表示の操作に用いることとしてもよい。以下、図25を用いて説明する。
【0083】
図25(a)及び図25(b)は、現在位置表示画面上のスクロール画面表示点の周辺領域をスクロール表示開始指示の入力領域とした場合の入力領域の一例を示す図である。図25において2101は、目的地とされたスーパーまでの経路情報をもとに、部分地図表示位置決定部105によって算出されたスクロール画面表示点である。この際、本実施の形態において、スクロール表示はユーザによって「スクロール表示」などの操作が行われるのをきっかけとしたが、タッチパネルなどの場合、このスクロール画面表示点を基準とした一定のエリア、例えばスクロール画面表示点を中心に半径Rドット以内に触れた場合、スクロール表示することとしてよい。図25(a)に示すスクロール基準点2101を中心として半径Rドットの円内がタッチパネル操作エリアである。このスクロール画面表示点は、上記アルゴリズムより、常に行き先経路上で、かつ所定の範囲(幅Wドット、高さHドットを越えてしまう一つ手前)に算出されるため、ドライバにとっては常に行き先経路上で画面の切れ目辺りに存在することとなる。つまり目的地までの経路情報を必要なときに、その目的地方向で画面の切れ目に触れるだけでその先の情報を表示することとなり、必要な情報を煩雑な操作なく、より容易に把握させることが可能となる。なおここでは、タッチパネルによる入力部分を円形のエリアとしているが、スクロール画面表示点を基準としたエリアの形状は円に限定されず、矩形領域や楕円領域などであってもよい。
【0084】
図26は、タッチパネルなどの操作入力部116を備える場合の地図表示装置100の構成を示すブロック図である。操作入力部116は、ユーザの操作入力を受け付ける手段である。タッチパネル等の場合、ユーザが画面に触れた部分の座標を受け付けることとなる。有効入力判定部117は、操作入力部116で受け付けた座標を参照し、その座標が有効な領域にあるか否かの判定を行う手段である。また、判定には部分地図表示領域記憶部103より、算出されたスクロール基準点の座標を参照し、所定の有効範囲を算出して行う。そして、その操作が有効領域以内の場合、スクロール画面を表示する制御を部分地図表示制御部118で行い、スクロール画面の表示を行う。図27(a)および図27(b)は、ユーザの操作入力が有効領域以内の場合、スクロール画面を表示する制御を説明する図である。図27を用いて説明する。
【0085】
図27において2101は、算出されたスクロール画面表示点である。さらにスクロール画面表示点2101の座標を取得する。例えば座標は画面左上を原点とし、横をX座標、縦をY座標(単位は例えばピクセルとする)で表すこととする。この場合、スクロール画面表示点2501はX座標150ピクセル、Y座標120ピクセルとする。さらにユーザの操作を有効とする領域を、スクロール画面表示点2501を中心とした半径100ピクセル内とする。
【0086】
一方、操作入力部116において、X座標150ピクセル、Y座標120ピクセルの点が押されたとする。有効入力判定部117は、上記有効とする領域以内が押されたため、操作は有効と判定し、スクロール画面を表示することとなる。
【0087】
<随時取得される経路情報に従ってスクロール表示開始>
なお、ユーザによる操作によってスクロール表示するのみならず、随時取得される経路情報の状況によってスクロール制御することとしてもよい。例えば、経路情報の一つである渋滞情報において、道路の状況が変わり、新たな情報が取得された場合、その情報を元にスクロール表示を行ってもよい。以下図28を用いて説明する。
【0088】
図28(a)及び図28(b)は、走行中の経路上のスクロール基準点について交通情報等が更新された場合のスクロール表示の一例を示す図である。図28において2401は、スクロール基準点の一つである。一方、経路記憶部107は、経路情報、つまり経路、経路に関わる交通情報等を記憶しており、また随時更新されている。このとき、「○○交差点3km渋滞」という交通情報が新たに取得されたとする。スクロール基準点2401は、この○○交差点付近を表示する基準点でもあるため、このとき、本発明であるスクロール表示を用いて、「○○交差点」付近のスクロール画面を表示し、例えば現在位置にさかのぼるようにスクロールすることとしてもよい。また、経路情報取得のタイミングが、例えば、スクロール基準点2401より目的地側の最適経路をスクロール表示している途中であれば、経路情報を取得した時点でスクロール基準点2401を重要スクロール基準点として設定し、スクロール基準点2401に基づくスクロール画面を拡大して表示したり、ゆっくりスクロールさせたり、所定時間だけ(例えば、3秒間だけ)スクロールを一時停止して表示するなどとしてもよい。
【0089】
ドライバは目的地の情報のみならず、目的地までの経路に関係する情報を把握する必要がある。例えば、目的地までの経路において、渋滞などの新たな情報が取得された場合、図28のように自動的にスクロール表示することで、ドライバに、必要な情報を事前に把握させることが可能となる。
【0090】
カーナビなどの移動体端末において、ユーザは現在位置に関わる情報のみならず、目的地や目的地までの経路に関する経路情報を把握する必要がある。例えば事前に目的地、例えばレストランなどの営業時間やランチタイムなどを把握することで寄り道をして他の用事を済ませ、あるいは目的地までの経路において渋滞情報などを把握することで迂回することなどを喚起することが可能となる。
【0091】
一方で、カーナビなど画面に制限のある端末においては、それらすべてを表示することは困難であり、画面を切り替えて経路情報をスクロールする場合、現在位置情報を遮ってしまう問題を有していた。本発明の経路表示を用いることで、現在位置情報を表示しつつ、経路情報をスクロール表示することで、ドライバに煩雑な操作なく、経路情報を容易に把握させることが可能となる。また、表示位置をドライバが常に意識している行き先経路上に表示することで、より容易に把握させる効果を生じる。さらには、目的地から現在位置まで逆に辿ってスクロールさせ、現在位置情報に一致するように表示することで画面の切り替えによってドライバに混乱を招くことなく、スムーズに現在走行タスクに集中させることが可能となる。
【0092】
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、現在位置表示画面にスクロール画面を表示するための表示位置を制御し、経路情報等をより容易に把握することができることを示した。具体的には、部分地図表示領域記憶部103において、スクロール基準点をもとに所定の領域でスクロール画面を生成し、部分地図表示位置決定部105においてスクロール画面表示点を算出し、現在位置表示画面に表示させていた。これにより、スクロール画面における地図が、スクロールさせたときに現在位置表示画面における地図と一致し、現在走行における情報を把握しつつ、経路情報を容易に把握することができる。
【0093】
また、前記実施の形態1では生成されるスクロール画面のサイズや、縮尺を変更することも可能であることを示したが、さらにスクロール画面の形状を制御することも可能である。カーナビなどのモバイル端末では、画面の大きさ等に制限があり、表示できる情報量に限りがある。またカーナビの場合、運転タスク上、現在に関係する情報である現在位置情報を把握しつつ、経路情報を把握するニーズも高い。そこで、経路情報に応じてスクロール画面の形状や大きさを制御することで、必要な情報をよりスムーズに提供することが可能となる。
【0094】
そこで、本実施の形態では、スクロール画面のサイズや、縮尺、さらに形状を制御する手法について、図を用いて詳細を説明する。
【0095】
図29は、スクロール画面の形状制御を行なう地図表示装置の構成を示すブロック図である。前記実施の形態1で示した構成要素には同様の符号を付与し、説明を省略している。
【0096】
現在位置検出部101、現在位置記憶部102は、前記実施の形態1と同様、ユーザの現在位置を検出し、検出された緯度経度情報等を記憶する手段である。また、経路設定部109、経路算出部108、経路記憶部107も前記実施の形態1と同様、経路設定部109において目的地等を設定し、経路算出部108で設定された目的地までの経路を算出し、経路記憶部107に記憶する。また、地図情報記憶部104も前記実施の形態1と同様、地図情報を蓄積する手段である。そして前記地図情報と、前記検出された現在位置、および前記算出された目的地までの経路等を用いて現在位置表示画面の表示領域を、表示領域決定部1061で決定し、表示制御部2901の制御のもと、表示部110へ表示する。
【0097】
図30において、黒い太線の長方形で示す領域が現在位置表示画面である。地図上に、検出されたユーザの現在位置、設定された目的地までの経路等、現在位置表示画面が記されている。
【0098】
なお、前記実施の形態1において現在位置表示画面と、スクロール画面の2つの画面の表示制御は、表示領域決定部106(図2)で行っていたが、本実施の形態1では、説明のため、表示制御部2901をあらたに設け、2つの画面の表示制御は、表示制御部2901で行うこととする。
【0099】
経路基準点算出部1111は、経路設定部109において設定された経路上に所定の間隔(例えば10ドット間隔)でスクロール基準点を算出する手段である。また基準点座標取得部1112は、算出されたスクロール基準点の座標情報、例えば緯度経度等で表された座標を取得する手段である。前記実施の形態1では、これらスクロール基準点の算出を経路算出部108で行っていたが、ここでは説明のため、あらたに経路基準点算出部1111、基準点座標取得部1112を設け、経路基準点算出部1111でスクロール基準点を算出し、基準点座標取得部1112で座標を取得することとする。
【0100】
図30は、スクロール画面の形状制御を伴ってスクロール表示される経路の一例を説明する図である。図30は、図3と同様、ユーザの現在位置情報等を表示する現在位置表示画面である。また、設定された経路を黒い太線で示し、さらに経路上に所定の間隔で算出されたスクロール基準点を星印示している(スクロール基準点3201から3215)。基準点座標取得部1112は、これらスクロール基準点の座標を取得する。なお、地図情報には、経路の形状を示す形状点等が蓄積されており、さらにこの形状点は緯度経度座標や、あるいは、画面におけるxy座標等、位置を特定できる値を持っているのが一般的である。本実施の形態では、例えば緯度経度座標で蓄積されているものとし、スクロール基準点の座標も緯度経度情報で取得するものとする。
【0101】
部分地図形状算出部1121は、このスクロール基準点の座標を利用してスクロール画面の形状を算出する手段である。前記実施の形態1では、生成されるスクロール地図の領域は、スクロール基準点を中心とし、例えば縦Hドット、横Wドットと所定の領域としていた。本実施の形態では、さらに、例えば経路の形状等を考慮し、スクロール画面の形状を制御する。経路の形状を考慮するために、ここではスクロール基準点を利用する。
【0102】
さらに部分地図生成部1022において算出された形状をもとにスクロール画面を生成し、部分地図表示位置決定部105においてスクロール画面表示点を算出し、現在位置表示画面に表示する。
【0103】
なお、前記実施の形態1では、スクロール地図の生成は、部分地図表示領域記憶部103、および部分地図表示位置決定部105で行っていたが、本実施の形態では、説明のため、部分地図生成部1122をあらたに設け、スクロール地図をこの部分地図生成部1122で生成し、部分地図表示領域記憶部103で記憶しておくものとする。
【0104】
部分地図表示領域記憶部103に記憶されたスクロール画面を表示する位置を決定するため、部分地図表示位置決定部105においてスクロール画面表示点を算出し、現在位置表示画面に表示する。なお、前記実施の形態1では、表示領域決定部106の制御のもと、現在位置表示画面を参照し、部分地図表示位置決定部105で表示位置(スクロール画面表示点)の座標を決定していた。そして、決定されたスクロール画面表示点を用いて、再び表示領域決定部106の制御のもと、表示部110へ表示していた。本実施の形態では、説明のため、あらたに表示制御部2901を設け、決定されたスクロール画面表示点を用い、表示制御部2901の制御のもと表示部110へ表示することとする。
【0105】
以下、図31、図32、図33を用いてスクロール画面の形状の算出と、生成について説明する。
【0106】
図31は、目的地から経路上のスクロール基準点を中心としてスクロール表示されるスクロール画面の形状制御の一例を示す図である。図31においてスクロール基準点3201は、設定された目的地「レストラン」に最も近いスクロール基準点であり、例えば目的地から逆スクロールする場合は、このスクロール基準点3201がスクロールの始点となる。従って、まず、このスクロール基準点3201をもとにスクロール画面の形状を部分地図形状算出部112で算出し、部分地図生成部1122においてスクロール画面を生成する。
【0107】
スクロール基準点が始点の場合は、例えば前記実施の形態1と同様、スクロール基準点を中心として縦Hドット、横Wドットを部分地図領域とし、スクロールの画面を生成する。図31においてスクロール基準点3201を中心とし、高さHドット、幅Wドットのスクロール画面3301が生成されている。
【0108】
次に、スクロール基準点がひとつ進む(逆スクロールの場合、現在位置に近い方へ1つ進む)とする。つまり、スクロール基準点3202をもとにスクロール画面を生成するとする。この場合、部分地図形状算出部1121は、スクロール基準点3202のみを考慮してスクロール画面の表示領域を算出するのではなく、さらに前後のスクロール基準点を考慮してスクロール画面を生成する。例えば、スクロール基準点3202の場合、一つ前であるスクロール基準点3201と、ひとつ先であるスクロール基準点3203を考慮してスクロール画面を生成する。前後のスクロール基準点3201、およびスクロール基準点3203を考慮した、縦Y1ドット、横X1ドットのスクロール画面3302が生成されている。同様にスクロール基準点3203を中心とし、前後のスクロール基準点3202、3204を考慮した、縦Y2ドット、横X2ドットのスクロール画面3302が生成されている。図32を用いてスクロール画面生成の詳細を説明する。
【0109】
図32は、図31に示す、スクロール基準点3202をもとにスクロール画面3302を生成する詳細図である。基準点座標取得部111によって、各スクロール基準点の座標が緯度経度情報で取得されている。スクロール基準点3202の座標は、東経135度25分28秒、北緯35度33分20秒となっている。また、一つ前の(つまりレストラン側となる)スクロール基準点3201の座標は東経135度25分38秒、北緯35度33分30秒となっている。また、一つ先の(つまり現在地側となる)スクロール基準点3203の座標は東経135度25分21秒、北緯35度33分10秒となっている。これら基準点の座標を用いてスクロール画面を生成する。例えば本実施の形態では、前後のスクロール基準点を含み、さらに東西南北へそれぞれ5秒プラスした長方形をスクロール画面とすることとする。
【0110】
まず、中心のスクロール基準点3202、一つ前のスクロール基準点3201、一つ先のスクロール基準点3203を参照し、その中で緯度経度の座標が最大のものと、最小のものを算出する。さらに東西南北へ5秒プラスした長方形を算出する。
【0111】
図32の場合、緯度については、スクロール基準点3201の北緯35度33分30秒が最大、スクロール基準点3203の北緯35度33分10秒が最小となる。従って北緯35度33分10秒から5秒マイナスした北緯35度33分05秒から、北緯35度33分30秒に5秒プラスした、北緯35度33分35秒までの領域をスクロール画面の縦Y1ドットの領域として画面を生成することとなる。
【0112】
同様に経度については、スクロール基準点3201の東経135度25分38秒が最大、スクロール基準点3203の東経135度25分21秒が最小となる。従って東経135度25分21秒から5秒マイナスした東経135度25分16秒から、東経135度25分38秒に5秒プラスした、東経135度25分43秒までの領域をスクロール画面の横X1ドットの領域として画面を生成することとなる。
【0113】
このように、中心のスクロール基準点と前後のスクロール基準点を考慮することで、経路に応じたスクロール画面の形状を算出することが可能となる。図33は、経路上のスクロール基準点を中心としてスクロール表示されるスクロール画面の形状制御の他の例を示す図である。すなわち、さらにスクロールが進み、スクロール基準点3205、3506、3507をもとにスクロール画面を生成する例である。スクロール基準点3205の場合、一つ前のスクロール基準点3204と、一つ先のスクロール基準点3206を考慮した、縦Y3ドット、横X3ドットのスクロール画面3501が生成されている。同様に、スクロール基準点3206の場合、スクロール基準点3204と、スクロール基準点3206を考慮した、縦Y4ドット、横X4ドットのスクロール画面3502が生成されている。また、スクロール基準点3207の場合、スクロール基準点3206と、スクロール基準点3208を考慮した、縦Y5ドット、横X5ドットのスクロール画面3502が生成されている。
【0114】
図31に示すスクロール基準点の場合、経路は比較的東西に長い経路(横に長い経路)であるため、自動的にスクロール画面も横に長い形状で生成されている。一方、図33に示すスクロール基準点の場合、経路は比較的南北に長い経路(縦に長い経路)であるため、自動的にスクロール画面も縦に長い形状で生成されている。
【0115】
目的地までの経路等をスクロール表示させる際、ユーザが必要とする情報は交差点の右左折や、どのくらい直進するのか、あるいはどのような経路を辿るのかなど、経路の形状等に関する情報であることが多い。したがってより経路の先の方が見渡せるよう、スクロール画面の経路は、なるべく全体を表示するのが好ましい。一方、カーナビ等の場合、経路に関する情報のみならず、現在走行に関する情報を把握する必要もあり、スクロール画面に情報量を占有されるのは好ましくない。そこで、本発明に示すように経路上に算出したスクロール基準点を用い、経路に応じたスクロール画面の形状を制御することで、現在位置表示画面を表示しつつ、スクロール画面を表示することが可能となる。経路が比較的東西に長い場合、スクロール画面を横長に、経路が比較的南北に長い場合、スクロール画面を縦長にすることで、現在位置表示画面を表示しつつ、スクロール画面を表示することが可能となる。
【0116】
部分地図表示位置決定部105は、上記生成されたスクロール画面を、現在位置表示画面に表示する場合の表示位置である、スクロール画面表示点を算出する手段である。スクロール画面表示点の算出は、例えば前記実施の形態1と同様、現在地点にもっとも近い基準点から随時判定を行っていくこととする。なお、前記実施の形態1では、表示領域は高さ2Hドット、横2Wドットと一定の値で求めていた。本実施の形態の場合、画面の形状は前述に示すように可変であり、スクロール画面表示点もこのスクロール画面の形状を考慮して算出することとなる。
【0117】
図34は、現在位置表示画面内のスクロール画面の表示点の算出を説明する図である。ここでは、上記スクロール画面の形状が可変になった場合のスクロール画面表示点を示している。図34において、スクロール基準点3202を中心とし、前後を考慮した縦Y1ドット、横X1ドットのスクロール画面3302が生成されている。部分地図表示位置決定部105は、この縦Y1ドット、横X1ドットであるスクロール画面の形状を考慮し、スクロール画面表示点を算出することとなる。前記実施の形態1同様、現在地点に最も近いスクロール基準点3601から3602、3603、3604、3605と随時判定を行い、スクロール基準点3606では横Y1を超えてしまうため、スクロール基準点3605がスクロール画面表示点となる。
【0118】
図35は、スクロール画面の形状制御を伴ったスクロール表示動作を説明する図である。すなわち、スクロール画面を順次表示した現在位置表示画面を示している。目的地「レストラン」から経路を逆に辿るように生成されたスクロール画面が、現在位置表示画面(a)、現在位置表示画面(b)、現在位置表示画面(c)及び現在位置表示画面(d)の順に表示される。現在位置表示画面(a)では、スクロール画面内に目的地「レストラン」周辺を含む部分地図表示領域が表示され、現在位置表示画面(b)では、例えば、「3丁目」を中心とした部分地図表示領域が、より横長のスクロール画面に表示される。次いで、現在位置表示画面(c)では、「スーパー」及び「大通り交差点」を経由して経路を南下する部分地図表示領域が、縦長のスクロール画面に表示される。さらに、現在位置表示画面(d)では、「書店」から「市役所バス停」まで経路を南下して「市役所」のある角を右折する経路に沿った部分地図表示領域が、縦長のスクロール画面に表示されている。このように、スクロール画面は基準点に応じて画面の形状が制御されていることが分かる。これにより、現在位置や、現在位置に関する情報等を妨げることなく、かつ経路に関する情報がスクロール画面より把握可能となっている。またスクロール画面が表示される位置も自動的に制御されており、さらに、現在位置表示画面(d)において、経路上にスクロール基準点を算出し、これをもとにスクロール画面を生成し、スクロール画面表示点を算出しているため、現在位置に戻ったときに、現在位置表示画面の地図と、スクロール画面の地図が一致していることが分かる。
【0119】
本実施の形態の動作説明を、図36、図37のフローチャートを用いて説明する。図36は、経路上のスクロール基準点を中心とした部分地図を、現在位置表示画面内のスクロール画面にスクロール表示する手順を示すフローチャートである。図37は、スクロール画面(部分表示領域)の形状制御の手順を示すフローチャートである。本実施の形態において、経路の設定(ステップS100)から、スクロール基準点の算出(ステップS102)までは前記実施の形態1と同様である。まずタッチパネルなどの経路設定部109において、目的地を設定し(ステップS100)、その目的地と目的地に関する経路情報を、地図情報記憶部104より取得し、経路記憶部107に記憶する(ステップS101)。
【0120】
次に、記憶された経路上にスクロール基準点を算出する(ステップS102)。図33は、ユーザの現在位置等を示した現在位置表示画面である。また、設定された目的地「レストラン」と、目的地までの経路を示している。さらに、算出されたスクロール基準点を星印で示している。本実施の形態では、このスクロール基準点を用いてスクロール画面の形状を算出し、スクロール画面を生成する。
【0121】
そこで次に、基準点座標取得部1112において、スクロール基準点の座標を取得する(ステップS201)。そして部分地図形状算出部112において、スクロール基準点ごとにスクロール画面を生成する(ステップS202)。
【0122】
本実施の形態におけるスクロール画面の生成は、中心となるスクロール基準点の座標と、さらに前後のスクロール基準点の座標を考慮して生成する。
【0123】
まず、目的地に最も近いスクロール基準点にフラグをセットする(ステップS301)。図31の場合、目的地「レストラン」に最も近いスクロール基準点3201にフラグがセットされる。次にフラグがセットされたスクロール基準点がスクロールの始点か否か、つまり目的地又は現在地であるか否かの判定を行う(ステップS302)。スクロール基準点3201は、スクロールの始点である目的地であるため(ステップS302のYes)、次に部分表示領域の幅を基準のWドットとし(ステップS303)、高さを基準のHドットとし(ステップS304)とする。なお、次のスクロール画面生成のために、フラグを次のスクロール基準点にセットしておく(ステップS312)。そして、次のスクロール画面生成の際は、ステップS301の代わりに、この次のスクロール基準点にセットされたフラグを参照することとする。
【0124】
上記部分地図形状算出部1121において算出された部分表示領域の幅と高さを用いてスクロール画面表示点を算出するフローは前記実施の形態1と同様である。
【0125】
現在位置に最も近いスクロール基準点を選択する(ステップS103)。次に選択されたスクロール基準点をもとに、まず上下の高さが、現在位置表示領域を表示した現在位置表示画面において表示領域Y(この場合Hドット)を越えているかを判定する(ステップS203)。越えていなければ(ステップS203のNo)、次に左右の幅が表示領域を越えているかを判定する(ステップS204)。越えていなければ(ステップS204のNo)、次のスクロール基準点があるかを判定し(ステップS106)、ある場合は(ステップS106のYes)、次のスクロール点を選択する(ステップS107)。この手順を繰り返し、上下の高さがYドット(この場合はH)を超えた場合(ステップS203のYes)、あるいは左右の幅がXドット(この場合はW)を超えた場合(ステップS204のYes)、スクロール基準点を一つ前に戻し、スクロール画面表示点とし、スクロール画面表示点を中心として高さYドット、幅Xドットでスクロール画面を表示する(ステップS108)。一方、ステップS104からステップS107を繰り返し、次のスクロール基準点が存在しない場合(ステップS106のNo)、つまり現在位置表示画面内に目的地が表示されている場合、別ウィンドウでスクロール画面を表示する必要はなく、スクロール画面を生成しない(ステップS109)。これら一連のステップを、スクロール画面ごとに随時行うことで、基準点を考慮して所定の形状(高さY、幅X)の形状で生成されたクロール画面を、スクロール画面表示点を中心とした所定の位置に表示することとなる。
【0126】
ここで、スクロール画面がひとつ進み、図34におけるスクロール基準点3202中心としたスクロール画面の表示をフローに沿って説明する。経路の設定(ステップS100)から、スクロール基準点の算出(ステップS102)までは上記に示す通りである。
【0127】
次に、基準点座標取得部1112において、スクロール基準点の座標を取得する(ステップS201)。そして部分地図生成部1122において、スクロール基準点3202のスクロール画面を生成する(ステップS202)。
【0128】
前述のループの際、ステップS312において、フラグがスクロール基準点3202にセットされているので、次にフラグがセットされたスクロール基準点がスクロールの始点か否か、つまり目的地又は現在地であるか否かの判定を行う(ステップS302)。スクロール基準点3202は、スクロールの始点である目的地でないため(ステップS302のNo)、フラグがセットされたスクロール基準点であるスクロール基準点3202の一つ前のスクロール基準点3201の座標を参照する(ステップS305)。また、一つ先のスクロール基準点3203の座標を参照する(ステップS306)。そしてスクロール基準点3202の座標を参照する(ステップS307)。この参照した3つの中でY座標の最大値と最小値を算出する(ステップS308)。また、参照した3つの中でX座標の最大値と最小値を算出する(ステップS309)。そして算出された最大Y座標から最小Y座標を引いた値に許容範囲α(本実施の形態の場合は5秒)をプラスした値を部分表示領域の高さYとして算出する(ステップS310)。同様に、算出された最大X座標から最小X座標を引いた値に許容範囲αをプラスした値を部分表示領域の幅Xとして算出する(ステップS311)。なお、ここで、ステップS310及びステップS311で高さY及び幅Xの計算に用いられた係数βは、座標の値で算出される高さY及び幅Xを、地図表示装置の表示部(すなわち、カーナビの画面)のサイズに合わせてドット数に変換する尺度を表している。例えば、緯度経度であらわされる座標値を、そのままのドット数で表せる場合にはβ=1である。
【0129】
図32の場合、スクロール基準点3201の北緯35度33分30秒が最大、スクロール基準点3203の北緯35度33分10秒が最小となる。従って北緯35度33分10秒から5秒マイナスした北緯35度33分05秒から、北緯35度33分30秒に5秒プラスした、北緯35度33分35秒までの領域をスクロール画面の縦Y1ドットの領域として画面を生成することとなる。
【0130】
同様に経度については、スクロール基準点3201の東経135度25分38秒が最大、スクロール基準点3203の東経135度25分21秒が最小となる。従って東経135度25分21秒から5秒マイナスした東経135度25分16秒から、東経135度25分38秒に5秒プラスした、東経135度25分43秒までの領域をスクロール画面の横X1ドットの領域として画面を生成することとなる。
【0131】
上記部分地図形状算出部1121において算出された部分表示領域の幅Xと高さYを用いてスクロール画面表示点を算出するフローは前記実施の形態1と同様である。
【0132】
現在位置に最も近いスクロール基準点を選択する(ステップS103)。次に選択されたスクロール基準点をもとに、まず上下の高さが、現在位置表示領域を表示した現在位置表示画面において表示領域Y(図32の場合はY1ドット)を越えているかを判定する(ステップS104)。越えていなければ(ステップS104のNo)、次に左右の幅が表示領域を越えているかを判定する(ステップS105)。越えていなければ(ステップS105のNo)、次のスクロール基準点があるかを判定し(ステップS106)、ある場合は(ステップS106のYes)、次のスクロール点を選択する(ステップS107)。この手順を繰り返し、上下の高さがYドット(図32の場合Y1)を超えた場合(ステップS104のYes)、あるいは左右の幅がXドット(図32の場合X1)を超えた場合(ステップS105のYes)、スクロール基準点を一つ前に戻し、スクロール画面表示点とし、スクロール画面表示点を中心として高さYドット、幅Xドットでスクロール画面を表示する(ステップS108)。
【0133】
図35は、各形状で生成されたスクロール画面を現在位置表示画面に表示したものである。また、スクロール画面の地図の縮尺は、現在位置表示画面の地図の縮尺と同様であるため、現在位置表示画面(d)に示すようにスクロール画面が現在地点に戻ってきたときに、現在位置表示画面の地図と一致することとなる。
【0134】
(変形例1)
なお、本実施の形態では、スクロール基準点を用いてスクロール画面の形状を随時変更した。例えば前後のスクロール基準点を考慮することで、スクロール基準点が比較的東西に長い場合は横長の形状になり、スクロール画面を最小限のスペースで確保し、現在位置表示画面を把握しつつ、目的地までの経路等を把握することができる。しかし、スクロール画面の形状が随時変更されることとなり、場合によっては把握しにくくなることもある。そこで、本変形例では、目的地までの経路や、スクロール方向によってスクロール画面の形状を決定し、その形状でスクロールさせる例について説明する。
【0135】
図38は、図29に示した部分地図形状算出部の詳細な構成を示すブロック図である。部分地図形状算出部1121は、スクロール画面の形状を算出する手段である。本変形例において、部分地図形状算出部1121はさらに、現在位置座標参照部1123、目的地座標参照部1124、部分地図縦横比算出部1125から構成されることとする。
【0136】
現在位置座標参照部1123は、算出されたスクロール基準点のうち、現在位置に最も近いスクロール基準点の座標を参照する手段である。また、目的地座標参照部1124は、算出されたスクロール基準点のうち、目的地に最も近いスクロール基準点の座標を参照する手段である。部分地図縦横比算出部1125は、両基準点を用いてスクロール画面の形状を算出する手段である。以下、図を用いて詳細を説明する。
【0137】
図39は、目的地の座標と、現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、スクロール画面の形状制御を行なう場合の一例を示す図である。同図では、図30と同様、ユーザの現在位置等を示した現在位置表示画面と、目的地「レストラン」および、目的地までの経路を示している。また、スクロール基準点を星印で示している。スクロール基準点3201は、目的地にもっとも近いスクロール基準点であり、スクロールの始点となる点である。また、スクロール基準点4001は、現在位置にもっとも近いスクロール基準点であり、スクロールの終点となる点である。前記実施の形態1では、各スクロール基準点を中心に所定の形状でスクロール画面を生成し、表示をおこなっていた。また、本実施の形態2では、各基準点において前後のスクロール基準点を考慮し、随時スクロール画面の形状を自動的に制御してスクロール画面を生成している。ここでは、さらに他の例として、この始点と終点の基準点をもとに、所定の形状のスクロール画面を決定する形状制御方法について説明する。
【0138】
例えば、スクロールの始点と終点が比較的南北に長い場合、スクロールは南北の方向に向かって行われることとなる。従って、スクロール画面は、縦長の形状の方が、より先の経路を把握することが可能となる。一方、始点と終点が比較的東西に長い場合、スクロールは東西に向かって行われることとなる。従ってスクロール画面は、横長の形状の方が、より先の経路を把握することが可能となる。そこで、スクロール基準点の始点と終点の座標を参照し、よりスクロールの経路に応じてスクロール画面の形状を決定する。
【0139】
基準点座標取得部1112は、スクロール基準点の座標を取得する。図39においてスクロール基準点3201の座標は、東経135度25分38秒、北緯35度33分30秒となっている。また、スクロール基準点4001の座標は東経135度24分38秒、北緯35度32分00秒となっている。このスクロール基準点の始点と終点の差分は東西に東経135度25分38秒、マイナス、東経135度24分38秒で1分(約1.51km)となっている。一方、南北に北緯35度33分30秒、マイナス、北緯35度32分00秒で1分30秒(約2.77km)となっている。つまり、目的地「レストラン」から現在地点までスクロールする場合、東西の方向と比較して、南北の方向へスクロールする距離が長いこととなる。そこで部分地図形状算出部112において、これらスクロール方向の距離を考慮したスクロール画面を生成する。例えば、東西に1分(1.51km)の距離を考慮して横軸Xを150ドット、南北に1分30秒(2.77km)である距離を考慮して縦軸Yを270ドットといったスクロール方向を考慮したスクロール画面を生成する。
【0140】
図40は、目的地の座標と、現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、一定形状の縦長のスクロール画面が算出される例を示す図である。前述のスクロール方向を考慮して縦Yドット、横Xドットの形状で、各スクロール基準点におけるスクロール画面を生成したものを示している。スクロール基準点3201を中心として縦Yドット、横Xドットのスクロール画面4101が生成されている。同様にスクロール基準点3205を中心として縦Yドット、横Xドットのスクロール画面4102が、またスクロール基準点3208を中心として縦Yドット、横Xドットのスクロール画面4103が生成されている。
【0141】
部分地図表示位置決定部105は、前述の各スクロール基準点において生成されたスクロール画面を表示する点(スクロール画面表示点)を算出し、現在位置表示画面に表示する。図41は、図40のように算出された縦長のスクロール画面が現在位置表示画面に表示される例を示す図である。図41に示すように、スクロール基準点3201を中心に生成されたスクロール画面4101が、現在位置表示画面におけるスクロール基準点4201に表示されることとなる。前述のスクロール画面表示点の算出は、前記実施の形態1および本実施の形態で示す手法と同様であり、この場合縦Y(150ドット)、横(270ドット)を超えないスクロール基準点が該当することとなる。このように、経路が比較的南北に長い場合、スクロール画面の形状を縦長にすることで、経路をスクロールさせた際、より先が把握できるようになる。
【0142】
図42は、目的地の座標と、現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、横長のスクロール画面が算出される例を示す図である。すなわち、上記縦長とは異なり、スクロール画面が横長になる場合を説明するための図である。図42は、図39と同様、現在位置表示画面と、目的地「テニス場」および、目的地までの経路を示したものである。また、スクロール基準点を星印で示している。
【0143】
目的地「テニス場」に最も近いスクロール基準点4301と、現在位置に最も近いスクロール基準点4302の位置を考慮すると、東西に2分(3.02km)、南北に1分(1.51km)の差があったとする。この場合、縦Yを300ドット、横Xを150ドットとしたスクロール画面を、スクロール基準点4303を基準とした位置に表示することとなる。このように、経路が比較的東西に長い場合は、横長のスクロール画面を生成し、現在位置表示画面に表示することとなる。
【0144】
なお、現在位置表示画面の2分の1、あるいは3分の1をスクロール画面とすることも可能である。例えば、スクロール基準点の始点と終点を算出し、東西の距離と南北の距離を比較し、南北の距離が長い場合、現在位置表示画面を縦に分割し、一方をスクロール画面とすることも可能である。あるいは、東西の距離が長い場合、現在位置表示画面を横に分割し、一方をスクロール画面とすることとしてもよい。
【0145】
(変形例2)
なお、本実施の形態では、スクロール基準点を用いてスクロール画面の形状の制御を行ったが、スクロール画面の地図の縮尺を変更することとしてもよい。
【0146】
例えば、目的地までの距離が長い場合、部分地図の縮尺を大きくすることで、スクロールの移動距離を少しでも短くすること(すなわち、スクロールの回数を少なくすること)が可能となる。また、目的地までの全体の経路を考慮し、地図を縮小して現在位置表示画面に目的地までの縮小地図を表示することも可能である。目的地までの経路が現在の画面に入らない場合において、目的地までのおよその経路等、全体の地図の情報把握を、より容易にする効果がある。
【0147】
図43は、本変形例における地図表示装置の構成を示すブロック図である。すなわち、図43は、目的地までの経路に沿った部分地図を縮小して、縮小された部分地図をより少ないスクロール回数でスクロール画面内に表示する地図表示装置の構成を示す図である。前記実施の形態1および実施の形態2で示した構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0148】
部分地図領域縮尺算出部113は、基準点座標取得部1112で取得されたスクロール基準点の座標を参照し、目的地までの地図の縮尺を算出する手段である。また、前記実施の形態2部と同様、部分地図生成部114は、部分地図領域縮尺算出部113で算出された縮尺をもとに部分地図を生成する手段である。なお、本変形例では、スクロールしながらの表示ではなく、縮小された部分地図の表示であるため、本変形例では「部分地図」と呼ぶこととする。部分地図表示領域記憶部103は、前記実施の形態2と同様、生成された部分地図を記憶する手段である。また、部分地図表示位置決定部105は、前記実施の形態2と同様、記憶された部分地図を表示する点を決定する手段である。なお、前記実施の形態1、および実施の形態2では、スクロール画面であったため「スクロール表示点」と定義したが、ここでは「部分地図表示点」と呼ぶこととする。
【0149】
部分地図領域縮尺算出部113の詳細を、図44を用いて説明する。図44は、図43に示した部分地図領域縮尺算出部のより詳細な構成を示す図である。部分地図領域縮尺算出部113は、さらに部分地図表示点参照部1131、目的地座標参照部1132、部分地図領域取得部1133、部分地図縮尺制御部1134、部分地図基準点算出部1135からなる。部分地図表示点参照部1131は、算出されたスクロール基準点のうち、現在位置表示画面を考慮し、算出された部分地図表示点(なお、前記実施の形態1ではスクロール表示点に該当する)の位置を参照する手段である。一方、目的地座標参照部1132は、スクロール基準点のうち、目的地に最も近いスクロール基準点を参照する手段である。部分地図領域取得部1133は、両基準点を用いて部分地図の領域を取得する手段である。そして、部分地図縮尺制御部1134において、取得された部分地図を縮小し、部分地図生成部114において縮小地図を生成する。一方、縮小された地図上での部分地図表示点の座標を部分地図基準点算出部1135で算出しておく。以下、図を用いて具体例を説明する。
【0150】
図45は、一定の大きさのスクロール画面内に、目的地までの部分地図表示領域を縮小して表示する場合の部分地図の縮尺制御の一例を示す図である。同図には、現在位置と設定された目的地「レストラン」、および目的地までの経路を示したものである。また、スクロール基準点を星印で示す。まず、本変形例では、部分地図画面(前記実施の形態1、実施の形態2におけるスクロール画面に該当する)の形状を縦2Hドット、横2Wドットとする。そして、縦2Hドット、横2Wドットの領域に目的地までの経路を縮小した地図を表示するものとする。
【0151】
まず、部分地図画面を表示する部分地図表示点を算出する。前記実施の形態1において、スクロール画面はスクロール基準点を中心として表示していたため、高さHドット、幅Wドットを超えない点をスクロール画面表示点としていた。また、実施の形態2では、スクロール画面はスクロール基準点ごとに随時算出していたため、算出された高さXドット、および幅Yドットを超えない点をスクロール画面表示点としていた。一方、本変形例では、部分地図画面はスクロール基準点を左右上下の4隅のうちのひとつとして表示することとする。そのため、高さ2Hドット、幅2Wドットを超えない領域のスクロール基準点を部分地図表示点とする。
【0152】
図45のようにスクロール基準点4501は、高さ2Hドット、幅2Wドットを超えない領域であるため、このスクロール基準点4501を、部分地図画面を表示する点、つまり部分地図表示点とする。
【0153】
次に、部分地図領域縮尺算出部113において、部分地図表示点4501と、目的地までの全体の地図を含む領域を算出する。図46を用いて説明する。図46は、図45に示したスクロール画面内に表示される部分地図表示領域の一例を示す図である。
【0154】
図46において目的地「レストラン」は、部分地図基準点(スクロール表示点)となるスクロール基準点4501に対し、北東(右上)に位置している。そこで、スクロール基準点4501を反対の左下とし、目的地までの全体の地図が含まれるよう、点線の長方形で囲む領域の地図を取得する。図47を用いて詳細を説明する。図47は、図46に示した部分地図表示領域の縮尺の算出方法の一例を示す図である。例えば、目的地「レストラン」に最も近いスクロール基準点の座標は、北緯35度33分30秒、東経135度25分38秒であるとする。一方、部分地図表示点4501の座標は北緯35度24分40秒、東経135度13分48秒であるとする。さらに許容範囲として、例えば上下左右に5秒プラスした座標の長方形を部分地図として取得する。つまり、東経135度13分43秒(東経135度13分48秒−5秒)から東経135度25分43秒(東経135度25分38秒+5秒)までの12分(距離18.2km)が部分地図の横幅となる。また、北緯35度24分35秒(北緯35度24分40秒−5秒)から北緯35度33分35秒(北緯35度33分30秒+5秒)までの9分(距離13.5km)が部分地図の縦となる。
【0155】
そして次に、取得した地図を、高さ2Hドット、幅2Wドットの長方形に縮小する。図48を用いて説明する。図48は、現在位置表示画面内の基準点から目的地までの部分地図を縮小して、一定の形状及び大きさに定められたスクロール画面内に、全体を一度に表示させる場合の一例を示す図である。
【0156】
図48において、4601は、部分地図表示点4501と、目的地「レストラン」までの全体が含まれる部分地図4601である。そして部分地図4601を、高さ2Hドット、幅2Wドットの長方形に縮小したものが部分地図4701である。
【0157】
一方、縮小した部分地図における部分地図表示点の座標を部分地図基準点算出部1135で算出し、全体表示画面における部分地図表示点と、縮小された部分地図上での部分地図表示点を一致するように表示する。以下、縮小された部分地図での部分地図表示点の算出を、図49を用いて説明する。図49は、部分地図表示点から目的地までの部分地図縮小の尺度を算出する方法の一例を示す図である。
【0158】
図49は、部分地図4601を高さ2Hドット(例えば144ドット)、幅2Wドット(例えば108ドット)に縮小した図である。この場合、1ドットが5秒ということになる。したがって、縮小後の部分地図4601では、北緯35度24分35秒、東経135度13分43秒を原点とすると、北緯35度24分40秒、東経135度13分48秒に位置する部分地図表示点4501は、縦に1ドット、横に1ドットの点に位置することとなる。このように、部分地図基準点算出部1135では、縮小された部分地図における部分地図表示点の座標を算出しておく。そして、全体の画面である現在位置表示画面では、現在位置表示画面上での部分地図表示点と、この縮小された部分地図での部分地図表示点を一致するように表示する。
【0159】
図50は、部分地図表示点4501を左下とし、生成された部分地図4601を現在位置表示画面に表示した表示の一例を示す図である。ここでは、生成された部分地図を部分地図表示領域記憶部103に記憶し、部分地図表示点4501をスクロール画面の左下として現在位置表示画面に表示する。本変形例において、縮小された部分地図は、部分地図表示点4501を左下に位置するよう生成している。また、現在位置表示画面において部分地図表示点4501を左下にし、スクロール画面を表示している。したがって、現在位置表示画面における経路と、スクロール画面上の経路とが、部分地図表示点4501の点で一致することとなる。これにより、現在の画面には表示されない目的地までの経路等が、部分地図として表示され、さらに現在経路と一致するように表示されるため、情報の把握が容易になる。例えば、図50の場合、「第4交差点」を右折し、しばらく直進した後の点(部分地図表示点4501)で部分地図の経路と一致しており、さらに直進し、左折して北東(左上)へ向かう等、目的地まで経路を容易に把握することが可能となる。なお、ここでは、部分地図画面内に現在位置から目的地までの全体の地図を縮小して一度に表示するとしたが、さらに、目的地よりも先までの部分地図をスクロールさせるとしてもよい。また、現在位置から目的地までの部分地図を縮小しすぎて部分地図が見にくくなる場合には、縮小の度合いを所定の比率(閾値)以下にしないよう設定しておき、スクロール画面内に一度で表示し切れなかった経路上の部分地図をスクロール表示するとしてもよい。また、現在位置から目的地までの間に経由地がある場合には、この経由地を第1目的地として、現在位置から第1目的地までの地図を縮小して全体を一度に表示し、第1目的地から最終目的地まで、又は現在位置から最終目的地までの間はスクロール表示にするとしてもよい。
【0160】
次に、別の例を用いて説明を行う。図51は、部分地図表示点が図46に示したスクロール画面の異なる角に位置する場合の一例を示す図である。例えば、図51は、図46と同様の位置にある現在位置と、図46に示した「レストラン」とは異なる方向にある目的地「テニス場」、および目的地までの経路を示したものである。また、スクロール基準点を星印で示している。また、スクロール基準点4501は、高さ2Hドット、幅2Wドットを超えない点であり、この点を基準に目的地までの縮小した地図を表示することとなる(部分地図表示点となる)。図51の場合、目的地「テニス場」は、部分地図表示点4501に対し南東(右下)に位置するため、目的地を右下に、部分地図表示点4501を左上にとり、目的地までの部分地図を取得する。黒い点線の長方形が取得された部分地図となる。図52は、図51に示した部分地図表示領域を現在位置表示画面内に表示した表示の一例を示す図である。すなわち、図52は、取得された部分地図を縦2Hドット、横2Wドットに縮小し、部分地図表示点4501を左上にして現在位置表示画面に表示したものである。縮小された部分地図と、現在位置表示画面の経路が一致しており、目的地までの経路を把握することが可能となっている。
【0161】
図53は、一定サイズのスクロール画面に、部分地図表示点から目的地までの部分地図表示領域を縮小して、全体表示する場合の処理の手順を示すフローチャートである。図54は、図53に示したステップS404における部分表示領域の算出手順の詳細を示すフローチャートである。図53、図54のフローチャートを用いて動作説明を行う。本実施の形態において、経路の設定(ステップS100)から、スクロール基準点の算出(ステップS102)までは前記実施の形態1と同様である。まずタッチパネルなどの経路設定部109において、目的地を設定し(ステップS100)、その目的地と目的地に関する経路情報を、地図情報記憶部104より取得し、経路記憶部107に記憶する(ステップS101)。
【0162】
次に、記憶された経路上にスクロール基準点を算出する(ステップS102)。図45は、ユーザの現在位置等を示した現在位置表示画面である。また、設定された目的地「レストラン」と、目的地までの経路を示している。さらに、算出されたスクロール基準点を星印で示している。本変形例では、このスクロール基準点を用いてスクロール画面表示点を算出する。
【0163】
まず現在位置に最も近いスクロール基準点を選択する(ステップS103)。次に選択されたスクロール基準点をもとに、まず上下の高さが、現在位置表示領域を表示した現在位置表示画面において表示領域2Hを越えているかを判定する(ステップS401)。越えていなければ(ステップS401のNo)、次に左右の幅が表示領域を越えているかを判定する(ステップS402)。越えていなければ(ステップS402のNo)、次のスクロール基準点があるかを判定し(ステップS106)、ある場合は(ステップS106のYes)、次のスクロール点を選択する(ステップS107)。この手順を繰り返し、上下の高さが2Hドットを超えた場合(ステップS401のYes)、あるいは左右の幅が2Wドット(この場合はW)を超えた場合(ステップS402のYes)、スクロール基準点を一つ前に戻し、スクロール画面表示点とする(ステップS403)。図45の場合、スクロール基準点4501がスクロール画面表示点となる。
【0164】
次に、選択されたスクロール画面表示点を用いて、目的地までの縮尺した部分地図を生成する(ステップS404)。まず、選択されたスクロール画面表示点点の座標を参照する(ステップS411)。次に目的地に最も近いスクロール基準点の座標を参照する(ステップS412)。そして目的地に最も近いスクロール基準点の位置が、選択されたスクロール画面表示点と対称の位置に来るように座標をとり、部分地図を作成する。つまり、現在位置に最も近いスクロール基準点と、目的地に最も近いスクロール基準点との位置の相対関係によって以下の場合わけを行う(ステップS413)。
【0165】
目的地に最も近いスクロール基準点がスクロール画面表示点に対し右上に位置する場合、スクロール画面表示点を対照の左下に来るように部分地図を生成する(ステップS414)。一方、目的地に最も近いスクロール基準点がスクロール画面表示点に対し右下に位置する場合、スクロール画面表示点を対照の左上に来るように部分地図を生成する(ステップS415)。目的地に最も近いスクロール基準点がスクロール画面表示点に対し左上に位置する場合、スクロール画面表示点を対照の右下に来るように部分地図を生成する(ステップS416)。目的地に最も近いスクロール基準点がスクロール画面表示点に対し左下に位置する場合、スクロール画面表示点を対照の右上に来るように部分地図を生成する(ステップS417)。
【0166】
そして生成された部分地図を高さ2Hドット、幅2Wドットに縮小する(ステップS418)。
【0167】
次に、生成された部分地図を前述のスクロール基準点に表示する(ステップS405)。
【0168】
例えば、図46の場合、スクロール画面表示点に対し、目的地は右上に位置するため、スクロール画面表示点を左下にとり、点線の長方形でしめす部分地図を作成する(ステップS414)。そして、図43に示すように高さ2Hドット、幅2Wドットに縮小する(ステップS418)。
【0169】
そして、図50に示すように生成された部分地図を前述のスクロール基準点に表示する。これにより、スクロール画面表示点となるスクロール基準点4501の点で一致することとなる。つまり、現在位置表示画面の経路と、縮小された部分地図上の経路が一致することとなり、現在位置に関する情報を把握しつつ、後の経路の情報を、より容易に把握することが可能となる。
【0170】
なお、上記例において縮小する部分地図は、部分地図表示点と、目的地に近い基準点をもとに部分地図の領域を算出していた。例えば図46の場合、算出された部分地図表示点4501と、部分地図表示点に対して北東(なお縦軸を緯度、横軸を経度とする)に位置する目的地に最も近い基準点を用いて、点線で示す長方形の領域を部分地図の領域としていた。これにより、目的地までの経路が領域内に含まれることとなり、ユーザは現在位置表示画面の情報を把握しつつ、目的地までの経路に関する情報を部分地図として把握することが可能となる。しかし、このように部分地図の領域を計算すると、経路によっては部分地図に経路の途中部分が含まれなくなる場合もある。そこで例えば基準点のうち、縦軸および横軸の各軸に対する最大値と最小値を求めて、部分地図領域に経路が途切れなく含まれるように部分地図を算出することとしてもよい。以下、具体例を用いて説明する。
【0171】
図55は、基準点のうち、例えば各軸において最大値、最小値となる基準点を求め、これら基準点より部分地図の生成を説明する図である。図55(a)は、図55(c)に示した基準点4801の縦軸の座標を部分地図の縦座標の最小とした場合の表示画面の一例を示している。図55(b)は、図55(c)に示した基準点4802の縦軸の座標を部分地図の縦座標の最小とした場合の表示画面の一例を示している。図55(c)は、基準点4801から目的地までの経路上の主要な基準点の座標を示す図である。上記手法と同様、現在位置表示画面上であって、部分地図を表示する部分地図表示点4801が算出されている。また、目的地はレストランであり、レストランまでの経路上に基準点が星印で示されている。ここで、上記に示すように部分地図表示点4801と、レストランに最も近い基準点4803のみが含まれるように部分地図を生成すると、表示画面(a)に示すように、経路がすべて含まれない部分地図が生成されることとなる。そこで、基準点の中から、各軸に対して最大値、最小値となる基準点を各々算出し、算出された基準点を、部分地図を生成する際に参照する参照基準点とし、参照基準点を用いて部分地図の生成を行う。ここで各軸とは、例えばノースアップ(カーナビ等の場合、北を常に上に表示すること)表示の場合、縦軸は緯度、横軸は経度となる。なお、ヘディングアップ(自分が向いている方向が常に上になるような表示)表示の場合は、向いている方向が縦軸、左右が横軸ということになる。
【0172】
まず、横軸(経度)の最大値、最小値を算出する。例えば、部分地図表示点4801から目的地に最も近い基準点4803の緯度経度で示された座標を参照し、最大値と最小値を算出する。この場合、横軸(経度)の最小値は部分地図表示点4801の東経135度33分20秒、最大値は基準点4803の東経135度35分20秒ということになり、横軸における参照基準点とする。
【0173】
同様に縦軸(緯度)の最大値、最小値を算出する。部分地図表示点4801から目的地に最も近い基準点4803の緯度経度で示された座標を参照し、緯度の最大値と最小値を算出する。この場合、最小値は基準点4802の北緯35度34分20秒、最大値は基準点4803の北緯35度31分12秒ということになり、縦軸における参照基準点とする。
【0174】
前記算出された各軸における参照基準点を用いて部分地図領域を決定する。図57Bにおいて点線の長方形で示す領域4804が部分地図の領域となる。そして前述する方法で縮小した地図を、表示画面に表示したものが表示画面(b)である。表示画面(a)と異なり、目的地レストランまでの経路の全体が含まれた部分地図が表示されている。
【0175】
(変形例3:メニューの位置をスクロール画面の位置に応じて変更)
なお、前記実施の形態1、実施の形態2では、スクロール画面の表示位置や形状、縮尺の制御等について説明を行ってきた。スクロール表示画面を表示する位置を制御することで、より目的地までの経路等の情報を把握することが容易になる。一方、カーナビ等、移動体端末の表示画面は、地図情報のみならず、現在の時刻情報や、経路探索など端末を操作するためのメニューの候補等、現在走行に必要な情報が表示されているのが一般的である(以下、メニュー画面と呼ぶ)。また、これらメニュー画面が表示される位置については、あらかじめ決められているのが一般的である。一方、本発明においてスクロール画面が表示される位置は、スクロール基準点をもとに算出しており、場合によってはこれらメニュー画面と重なることもある。そこで、本変形例では、スクロール画面の表示位置に応じて、メニュー画面の表示位置を制御する手法について説明する。
【0176】
図56は、メニュー画面の表示パタンを複数保持しておき、メニュー画面がスクロール画面と重なり合う場合には、メニュー画面を別の位置に表示する場合の本変形例の地図表示装置の構成を示すブロック図である。前記実施の形態1、および実施の形態2で示した構成要素については同じ部号を付与し、説明を省略する。
【0177】
メニュー表示領域記憶部1130は、メニュー画面の表示領域を記憶する手段である。図57は、現在位置等を表示した現在位置表示画面内に表示されるメニュー画面の一例(パタン1)を示す図である。図58は、現在位置表示画面内に表示されるメニュー画面の他の例(パタン2)を示す図である。また、同図のように、メニュー画面には現在の時刻「現在時刻」、目的地「レストラン」、そしてタッチパネルの場合、ユーザが触れることで操作が可能な操作候補メニュー「周辺検索」、「目的地変更」、「迂回経路探索」が示されている。これらメニュー画面が表示される位置は、あらかじめ決められているのが一般的である。一方、本変形例におけるメニュー画面の表示位置は可変であり、いくつかのパタンを蓄積することとする。例えば、図57においてメニュー画面は現在位置表示画面の右側に表示されているが、対して図58では、同様のメニュー画面が、現在位置表示画面の左側に表示されている。このように、メニュー表示領域記憶部1130は、例えばメニュー画面を表示する位置が右側であるパタン1(図57)、左側であるパタン2(図58)を蓄積するものとする。
【0178】
図59は、算出されたスクロール画面表示点5601によって、スクロール画面がメニュー画面と重なってしまう場合の現在位置表示画面の一例を示す図である。同図は、前記実施の形態1で示す手法と同様に、スクロール基準点をもとにスクロール画面を表示する点(スクロール画面表示点)5601を算出したものである。この場合、そのままスクロール画面を表示すると、メニュー画面と重なってしまい、メニュー画面が見えなくなってしまう。そこで、表示領域判定部1140で、スクロール画面表示点の位置と、メニュー画面の表示位置とを参照し、重なってしまう場合に、メニュー表示領域切り替え部115において、メニュー画面の表示位置を切り替えることとする。例えば、パタン1(左側)でメニュー画面を表示していたとする。次にスクロール画面表示点5601が算出されたとする。このとき、スクロール画面表示点5601の座標を参照し、スクロール画面が画面の左側と、右側のいずれに位置するかを判定する。そして右側にある場合、メニュー画面をパタン2(左側)に切り替えることで、メニュー画面と、スクロール画面の両者を表示することが可能となる。図60は、図59に示したように、スクロール画面が現在位置表示画面の右側に表示される場合、メニュー画面の表示パタンを切り替えて左側に表示した現在位置表示画面の表示例を示す図である。
【0179】
目的地までの経路等をスクロール表示させる際、従来のようにあらかじめ設定された位置に表示すると、向かおうとしている方向とは異なる位置に表示されることとなり、ユーザの混乱をまねく恐れがある。現在位置する地図を表示した現在位置表示画面を考慮して、目的地方向や、目的地までの経路上にスクロール画面を表示することで、視覚的に容易に把握することが可能となる。さらに、操作候補等、メニュー画面を、スクロール表示画面に応じて制御することで、必要な情報をより容易に把握することができる。
【0180】
(変形例4:友達等一緒に移動している車(同伴車)までをスクロール表示)
なお、前記実施の形態において、スクロール表示する経路情報は、設定された目的地等であった。一方、前記実施の形態の変形例として、目的地ではなく、第2の移動体端末を目的地とし、スクロール表示させることも可能である。例えば、第2の移動体端末の位置を検出し、検出された位置を目的地とし、目的地までの経路等をスクロールさせる応用が可能である。例えばカーナビ等の場合、友人等と同伴して走行する場合がある。このような環境下では、自車の近辺に関わる情報のみならず、同伴車両の位置や経路等を把握する必要もある。また、たとえ同じ目的地に向かう場合においても、カーナビが算出した経路がまったく同じとは限らず、前を走行しながら先導する車両と、後を追いながら追従する車両との設定された経路が異なる場合、追従する車両側は、前を行く先導車両と、カーナビにおける設定経路とが異なることとなり、混乱を生じてしまう場合もある。また、同伴して走行する場合、例え目的地が同一であっても、途中で休憩する場合もあり、第2の移動体の位置情報は、ユーザの重要な関心事項のひとつとなる。そこで、本変形例では、同伴車両の位置を検出し、同伴車両までの経路をスクロール表示する例について説明を行う。
【0181】
図61は、自車と同伴して走行する同伴車を目的地として、同伴車までの経路をスクロール表示する場合の本変形例における地図表示装置の構成を示す図である。前記実施の形態1、および前記実施の形態2で示した構成要素には同様の符号を付与し、説明を省略する。
【0182】
第2現在位置検出部1160は、第2の移動体端末の位置を検出する手段である。また、第2現在位置記憶部1170は、前記検出された第2の移動体端末の位置を記憶する手段である。第2現在位置送信部1180は、検出された第2の移動体端末の位置を直接、あるいはサーバ等を経由して送信する手段である。
【0183】
一方、本移動体端末には、送信された第2の移動体端末の位置情報を受信する手段、第2現在位置受信部119が備えられている。これにより、本移動体端末の位置のみならず、第2の移動体端末の位置情報を検出することが可能となる。第2現在位置受信部119で検出された位置情報を目的地とすることで、目的地までの経路を経路算出部108で算出し、経路記憶部120へ記憶するのは、前記実施の形態と同様である。また、前記実施の形態と同様、第2移動体端末までのスクロール基準点を経路基準点算出部1111で算出し、スクロール画面を生成することとなる。
【0184】
なお、目的地が同伴車両等の移動端末の場合、どのタイミングでスクロール表示を行うかも重要となる。後から追従する車両としては、先導する車両からはぐれないように走行をサポートすることが好ましい。そこで、例えば、第2移動体端末までの経路上の交差点の数を算出し、交差点の数に応じてスクロール画面の生成を制御することとする。
【0185】
交差点情報取得部121は、算出された第2移動体端末までの経路上のうち、交差点の数を算出する手段である。そして所定の閾値(例えば2回以上右左折した場合)を設け、スクロール画面を生成するか否かの制御を部分地図生成制御部122で制御する。以下、図を用いて詳細を説明する。
【0186】
図62は、本移動体端末の現在位置等を表示する、現在位置表示画面を示した図である。さらにここでは、第2現在位置受信部119によって検出された現在位置表示画面に表示されていない第2移動体端末の現在位置を示したものである。図62において、本移動体の現在位置に対し北東(右上)に第2の移動体端末が示されている。
【0187】
さらに本変形例では、前述の検出された第2の移動体端末の位置を目的地としてとらえ、第2移動体端末までの経路をスクロール表示する。前記実施の形態1において、経路設定部109は、地図における所定の位置を目的地として設定し、経路算出部108において、目的地までの経路を算出していた。ここでは、第2現在位置検出部1160で検出された位置情報を、第2現在位置送信部1180、第2現在位置受信部119等、通信を介するなどし、取得する。取得された第2移動体端末の位置を目的地とし、経路算出部108において経路を算出する。図62において、黒い太線は第2移動体端末までの経路を示したものである。また、前記実施の形態と同様、目的地までのスクロール基準点が算出されており、星印でしめしている。さらに、本実施の形態では、スクロール表示を行うか否かの制御を行うべく、第2移動体端末までの交差点の数を算出する。
【0188】
図63は、自車から第2移動体端末までの部分地図スクロール表示のトリガとなる自車と第2移動体端末との位置関係の一例を示す図である。図63において、白い丸印は交差点であり、現在位置と、第2移動体端末までの経路上において2箇所の交差点が存在することが分かる。交差点情報取得部121は、算出された経路上で、自車位置である現在位置と第2移動体端末との間にある交差点の数を取得する。この場合、2箇所の交差点が取得されることとなる。同伴しながら車両を走行する場合において、はぐれる場合のひとつとして交差点の通過が考えられる。例えば、先導する車両は交差点を通過し、一方、追従する車両は赤信号等のため交差点で停車した場合、先導車両は気づかず、そのまま走行してしまい、その結果はぐれてしまうことが多々ある。あるいは、先導する車両が交差点を右左折することにより、追従する車両としては先導車を見失ってしまうこともある。そこで、スクロール表示を開始するトリガとして、交差点の数をもとに行うこととする。
【0189】
例えば、スクロール表示を行う交差点の数を2個とすることで、この場合、スクロール表示が開始される。なお、スクロール表示の手法は、前記実施の形態と同様であり、スクロール基準点をもとにスクロール画面を生成し、算出されたスクロール画面表示点にスクロール画面を表示することで、スクロール表示を行うことができる。ただし、本変形例では、目的地は地点ではなく、第2移動体端末であり、第2移動体端末までの経路をスクロール表示することが可能となる。図64は、現在位置表示画面に自車から第2移動体端末までの経路のスクロール画面を表示した場合の一例を示す図である。自車だけの単独ではなく、複数のユーザとともに移動を行う場合、その相手ユーザの位置は自車ユーザの関心事項である。一方、カーナビの場合、運転中の煩雑な操作は好ましいものではない。スクロール画面を用い、他のユーザの位置、あるいはその位置までの経路等を表示することで、自車ユーザの運転タスクを妨げることなく、容易に同伴車の情報を把握させることが可能となる。
【0190】
なお、本変形例では、第2移動体端末までの交差点の数をスクロール表示のトリガとしたが、当然これに限ったものではない。例えば、交差点のみならず、第2移動体端末までの距離を考慮することとしてもよい。距離が遠くなれば、当然はぐれてしまう可能性は高くなる。そこで、所定の閾値を設け、例えば交差点は通過してなくても、ある一定以上の距離が離れた場合はスクロール表示する等、交差点と距離との双方を考慮して制御を行うことが可能となる。あるいは、経路の種類や、渋滞などの交通情報を考慮することも可能である。例えば、高速道路等を走行中の場合は、比較的直線が多く、多少距離が離れてもはぐれる可能性は低いことが多い。そこで、走行経路が高速道路の場合はスクロール表示の閾値を上げ、一方、市街地等、はぐれる可能性が高い場合には、閾値を下げる等の制御を行うこととしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0191】
本発明にかかる地図表示装置は、現在位置記憶部と、経路記憶部と、地図情報記憶部と、表示領域決定部と、部分地図表示領域記憶部と、部分地図表示位置決定部を有し、現在位置表示画面に経路情報をユーザがより把握しやすいようにスクロール表示を行うカーナビ等、移動体端末として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0192】
【図1】図1は、特許文献1に記載された従来の経路地図スクロールの表示例を示す図である。
【図2】図2は、本実施の形態における地図表示装置の構成を示すブロック図である(実施の形態1)。
【図3】図3は、図2に示した表示領域決定部によって表示される現在位置表示画面と最適経路上に算出されるスクロール基準点の一例を示す図である。
【図4】図4は、図3に示した現在位置表示画面の固定位置に別ウィンドウを設け、そこに部分地図を表示した場合の表示の一例を示す図である。
【図5】図5(a)〜図5(f)は、目的地から現在位置に向かってスクロール画面が順次表示されるカーナビの表示画面の遷移の一例を示す図である。
【図6】図6は、目的地から現在位置に向かって最適経路をたどった場合の各スクロール画面の一例を示す図である。
【図7】図7は、目的地から現在位置に向かって最適経路をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面の一例を示す図である。
【図8】図8は、目的地から現在位置に向かって最適経路をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面の他の例を示す図である。
【図9】図9は、目的地から現在位置に向かって最適経路をたどった場合に、現在位置により近い位置を示すスクロール画面のさらに他の例を示す図である。
【図10】図10は、図2に示した部分地図表示位置決定部によるスクロール画面表示点の算出手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図11は、スクロール画面表示点の算出手順を地図上で示す図である。
【図12】図12は、現在位置表示画面のスクロール画面表示点に表示されたスクロール画面の一例を示す図である。
【図13】図13は、現在位置表示画面内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面の一例を示す図である。
【図14】図14は、現在位置表示画面内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面の他の例を示す図である。
【図15】図15は、現在位置表示画面内での最適経路の位置に応じて様々な位置に表示されるスクロール画面のさらに他の例を示す図である。
【図16】図16は、状況に応じて現在位置表示画面の表示領域を地図上で移動させる場合の現在位置表示画面の表示の一例を示す図である。
【図17】図17は、現在位置表示画面の最適な位置にスクロール画面表示点が位置するように現在位置表示画面を移動させる場合の表示の一例を示す図である。
【図18】図18は、最適な位置に移動された現在位置表示画面内にスクロール画面を表示した場合の表示の一例を示す図である。
【図19】図19(a)及び図19(b)は、最適経路を近似的形状で記憶する場合の最適経路の形状の表示の一例を示す図である。
【図20】図20(a)及び図20(b)は、重要スクロール基準点に基づくスクロール画面を通常のスクロール基準点に基づくスクロール画面よりも大きく表示する場合の表示の一例を示す図である。
【図21】図21は、複数の目的地に至るそれぞれの経路において同時にスクロールが終了するようにそれぞれの経路上のスクロール基準点のサンプル数を同期させる場合のスクロール基準点のサンプリングの一例を示す図である。
【図22】図22(a)及び図22(b)は、重要スクロール基準点を中心とするスクロール画面の表示例を示す図である。
【図23】図23は、複数の目的地に至るそれぞれの経路上で同時刻に到達予定となるスクロール基準点までを同期してスクロール表示する場合の一例を示す図である。
【図24】図24は、1つの目的地に対して複数の経路が算出された場合の複数スクロール画面によるスクロール表示の一例を示す図である。
【図25】図25(a)及び図25(b)は、現在位置表示画面上のスクロール画面表示点の周辺領域をスクロール表示開始指示の入力領域とした場合の入力領域の一例を示す図である。
【図26】図26は、タッチパネルなどの操作入力部を備える場合の地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図27】図27(a)および図27(b)は、ユーザの操作入力が有効領域以内の場合、スクロール画面を表示する制御を説明する図である。
【図28】図28(a)及び図28(b)は、走行中の経路上のスクロール基準点について交通情報等が更新された場合のスクロール表示の一例を示す図である。
【図29】図29は、スクロール画面の形状制御を行なう地図表示装置の構成を示すブロック図である(実施の形態2)。
【図30】図30は、スクロール画面の形状制御を伴ってスクロール表示される経路の一例を説明する図である。
【図31】図31は、目的地から経路上のスクロール基準点を中心としてスクロール表示されるスクロール画面の形状制御の一例を示す図である。
【図32】図32は、図31に示したスクロール基準点をもとにスクロール画面を生成する方法を示す詳細図である。
【図33】図33は、経路上のスクロール基準点を中心としてスクロール表示されるスクロール画面の形状制御の他の例を示す図である。
【図34】図34は、現在位置表示画面内のスクロール画面の表示点の算出を説明する図である。
【図35】図35(a)及び図35(b)は、スクロール画面の形状制御を伴ったスクロール表示動作を説明する図である。
【図36】図36は、経路上のスクロール基準点を中心とした部分地図を、現在位置表示画面内のスクロール画面にスクロール表示する手順を示すフローチャートである。
【図37】図37は、スクロール画面(部分表示領域)の形状制御の手順を示すフローチャートである。
【図38】図38は、図29に示した部分地図形状算出部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図39】図39は、目的地の座標と現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、スクロール画面の形状制御を行なう場合の一例を示す図である。
【図40】図40は、目的地の座標と現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、一定形状の縦長のスクロール画面が算出される例を示す図である。
【図41】図41は、図40のように算出された縦長のスクロール画面が現在位置表示画面に表示される例を示す図である。
【図42】図42は、目的地の座標と現在位置にもっとも近いスクロール基準点の座標とに基づいて、横長のスクロール画面が算出される例を示す図である。
【図43】図43は、目的地までの経路に沿った部分地図を縮小して、縮小された部分地図を、より少ないスクロール回数でスクロール画面内に表示する地図表示装置の構成を示す図である。
【図44】図44は、図43に示した部分地図領域縮尺算出部のより詳細な構成を示す図である。
【図45】図45は、一定の大きさのスクロール画面内に目的地までの部分地図表示領域を縮小して表示する場合の部分地図の縮尺制御の一例を示す図である。
【図46】図46は、図45に示したスクロール画面内に表示される部分地図表示領域の一例を示す図である。
【図47】図47は、図46に示した部分地図表示領域の縮尺の算出方法の一例を示す図である。
【図48】現在位置表示画面内の基準点から目的地までの部分地図を縮小して、一定の形状及び大きさに定められたスクロール画面内に、全体を一度に表示させる場合の一例を示す図である。
【図49】図49は、部分地図表示点から目的地までの部分地図縮小の尺度を算出する方法の一例を示す図である。
【図50】図50は、部分地図表示点4501を左下とし、生成された部分地図を現在位置表示画面に表示した表示の一例を示す図である。
【図51】図51は、部分地図表示点が図46に示したスクロール画面の異なる角に位置する場合の一例を示す図である。
【図52】図52は、図51に示した部分地図表示領域を現在位置表示画面内に表示した表示の一例を示す図である。
【図53】図53は、一定サイズのスクロール画面に、部分地図表示点から目的地までの部分地図表示領域を縮小して、全体表示する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
【図54】図54は、図53に示したステップS404における部分表示領域の算出手順の詳細を示すフローチャートである。
【図55】図55(a)、図55(b)及び図55(c)は、基準点のうち、例えば各軸において最大値、最小値となる基準点を求め、これら基準点より部分地図の生成を説明する図である。
【図56】図56は、メニュー画面の表示パタンを複数保持しておき、メニュー画面がスクロール画面と重なり合う場合には、メニュー画面を別の位置に表示する場合の本変形例の地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図57】現在位置等を表示した現在位置表示画面内に表示されるメニュー画面の一例(パタン1)を示す図である。
【図58】図58は、現在位置表示画面内に表示されるメニュー画面の他の例(パタン2)を示す図である。
【図59】図59は、算出されたスクロール画面表示点によって、スクロール画面がメニュー画面と重なってしまう場合の現在位置表示画面の一例を示す図である。
【図60】図60は、図59に示したように、スクロール画面が現在位置表示画面の右側に表示される場合、メニュー画面の表示パタンを切り替えて左側に表示した現在位置表示画面の表示例を示す図である。
【図61】図61は、自車と同伴して走行する同伴車を目的地として、同伴車までの経路をスクロール表示する場合の本変形例における地図表示装置の構成を示す図である。
【図62】図62は、本移動体端末の現在位置等を表示する、現在位置表示画面を示した図である。
【図63】図63は、自車から第2移動体端末までの部分地図スクロール表示のトリガとなる自車と第2移動体端末との位置関係の一例を示す図である。
【図64】図64は、現在位置表示画面に、自車から第2移動体端末までの経路のスクロール画面を表示した場合の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0193】
21 自車位置
22 最適道路
23 目的地
31 表示画面
100 地図表示装置
101 現在位置検出部 102 現在位置記憶部
103 部分地図表示領域記憶部
104 地図情報記憶部
105 部分地図表示位置決定部
106 表示領域決定部
107 経路記憶部
108 経路算出部
109 経路設定部
110 表示部
111 基準点座標取得部
112 部分地図形状算出部
113 部分地図領域縮尺算出部
114 部分地図生成部
115 メニュー表示領域切り替え部
116 操作入力部
117 有効入力判定部
118 部分地図表示制御部
119 現在位置受信部
120 経路記憶部
121 交差点情報取得部
122 部分地図生成制御部
301 現在位置
302 最適経路
303 レストラン
304 現在位置表示画面
311〜323 スクロール基準点
401〜412 スクロール画面
501〜504 スクロール基準点
601 スクロール画面
803 スクロール開始地点
804 スクロール終了地点
806 現在位置表示画面
807 スクロール画面
901 スクロール画面
1001 スクロール画面
1022 部分地図生成部
1061 表示領域決定部
1101 スクロール画面
1111 経路基準点算出部
1112 基準点座標取得部
1121 部分地図形状算出部
1122 部分地図生成部
1123 現在位置座標参照部
1124 目的地座標参照部
1125 部分地図縦横比算出部
1130 メニュー表示領域記憶部
1131 部分地図表示点参照部
1132 目的地座標参照部
1133 部分地図領域取得部
1134 部分地図縮尺制御部
1135 部分地図基準点算出部
1140 表示領域判定部
1160 現在位置検出部
1170 現在位置記憶部
1180 現在位置送信部
1401 現在位置表示画面
1402 表示領域
1501 現在位置表示領域
1601 現在位置表示画面
1602 スクロール画面
1701 重要スクロール基準点
1901 現在位置表示画面
1902 スクロール画面
2002 経路
2003 経路
2101 スクロール画面表示点
2401 スクロール基準点
2501 スクロール画面表示点
2901 表示制御部
3201〜3208 スクロール基準点
3301 スクロール画面
3302 スクロール画面
3501 スクロール画面
3502 スクロール画面
3601 スクロール基準点
3605 スクロール基準点
3606 スクロール基準点
4001 スクロール基準点
4101〜4103 スクロール画面
4201 スクロール基準点
4301〜4303 スクロール基準点
4501 スクロール基準点
4601 部分地図
4701 縮尺された部分地図
4801 部分地図表示点
4802 基準点
4803 基準点
4804 領域
5601 スクロール画面表示点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の移動経路に関する地図を表示する地図表示装置であって、
表示画面と、
前記移動体の現在位置及び前記移動体の現在位置から目的地までの移動経路についての地図情報を取得する地図情報取得手段と、
取得された前記移動体の現在位置についての地図情報が示す地図を前記表示画面の全体に表示する全体表示手段と、
前記移動体とは異なる第2の移動体の位置を検出する第2移動体検出手段と、
前記第2移動体検出手段で検出された位置を前記目的地とした場合、前記目的地までの交差点に関する情報を取得する交差点情報取得手段と、
取得された前記移動体の移動経路の一部に関する地図である複数の部分地図を前記移動経路に沿ってスクロールさせながら前記表示画面の一部である部分表示領域に表示する部分表示手段とを備え、
前記部分表示手段は、交差点に関する前記情報に基づき、前記目的地との間の交差点の数が所定数を超えたか否かを判定し、前記交差点の数が所定数を超えると前記スクロールを開始する
ことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記部分表示手段は、前記全体表示手段によって表示される地図に含まれる前記移動経路上の点を基準点とした場合に、前記基準点を含み、かつ、前記基準点と所定の距離で関係づけられる表示領域を前記部分表示領域として、前記移動経路の一部に関する地図である部分地図を前記移動経路に沿ってスクロールさせながら表示し、交差点に関する前記情報に基づき、前記目的地との間の交差点の数が所定数を超えたか否かを判定し、前記交差点の数が所定数を超えると前記スクロールを開始する
ことを特徴とする地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate


【公開番号】特開2007−187681(P2007−187681A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−89358(P2007−89358)
【出願日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【分割の表示】特願2006−514530(P2006−514530)の分割
【原出願日】平成17年6月8日(2005.6.8)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】