説明

油圧作業機械の排気浄化装置

【課題】外気の状態に応じて必要最小限の燃料を用いてフィルタを再生する油圧作業機械の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気浄化装置1は、フィルタ3、触媒9、可変容量ポンプ4、リリーフバルブ4a、コントローラ5及び外気温度センサ6を備え、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方をコントローラ5により増加させてフィルタ3に捕集された粒子状物質を高温になった排気で酸化除去する。コントローラ5は、外気温度の基準温度と、基準温度のときに排気温度を触媒9が活性する温度まで上昇させるための可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の所定値とを記憶していて、外気が基準温度と等しいと吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を所定値となるように制御し、外気が基準温度より低いと吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を所定値より増加させ、外気が基準温度より高いと吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を所定値より減少させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧作業機械に備えられたエンジンから排出される排気を浄化する排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、耐久性や信頼性の観点から主にディーゼルエンジンが搭載される油圧作業機械には、排ガス規制に対応するために、エンジンから排出される排気を浄化する排気浄化装置を備えることが欠かせなくなってきている。上記排気浄化装置は、エンジンの排気中に含まれるすす等の粒子状物質(パティキュレート、以下、PMという)を上記エンジンの排気通路に設けられたフィルタに捕集させ排気温度を高めることで上記フィルタに捕集されたPMを酸化除去してフィルタを再生するようにしている。この場合、上記PMを酸化除去するには約600度を超える排気温度が必要なので、エンジンに負荷を掛けることによって排気温度を上昇させるとともに触媒が活性するのを利用してPMを酸化除去するのに必要な排気温度となるようにしている。
【0003】
例えば、特許文献1の排気浄化装置では、排気温度を上昇させるために、エンジンと連動駆動する可変容量ポンプのオイルの吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上げることによりエンジンに負荷を掛けて排気温度を上昇させるようにしている。
【0004】
また、特許文献2の排気浄化装置では、排気温度を上昇させるために、エンジンの吸気量を調節する吸気絞り弁の開度を小さくして排気量を減少させることにより、単位量当たりの排気の持つ熱量を増加させて排気温度を上昇させるようにしている。そして、吸気絞り弁の開度は、外気温度に対応して変化させるようになっていて、外気温度が低い場合には、触媒が活性する温度まで排気温度が速やかに上昇するように、外気温度が高い場合に比べて吸気絞り弁の開度を小さくする構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−166840公報(段落0017、図1)
【特許文献2】特開2006−70826公報(段落0009、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、建設業界においても、省エネの観点からエンジンが消費する燃料を少なくしたいという要望がある。しかし、特許文献1では、外気温度が変動しても外気温度に影響を受けずに確実にフィルタが再生するように、外気温度の想定される下限値を基準として、その下限値のときに排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させるのに必要な負荷をエンジンに掛けるように可変容量ポンプの吐出量及び吐出圧を変動させるようにしていて、外気温度が下限値でないときには、エンジンに不必要な負荷がかかってしまい、無駄に燃料を消費してしまう。
【0007】
また、特許文献2では、外気温度に対応させて吸気絞り弁の開度を調整することにより、触媒が活性する温度まで排気温度を速やかに上昇させることが可能になっていて、触媒が活性する温度まで排気温度を上昇させるのに時間が短縮されることからその分燃料の消費の改善は期待できるものの、そのときの外気の状態に対して、必要最小限の燃料を用いて排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させているとは言えない。
【0008】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、油圧作業機械の排気浄化装置において、外気の状態に応じて必要最小限の燃料を用いてフィルタを再生することができる油圧作業機械の排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明は、油圧作業機械の排気浄化装置において、フィルタ再生時に、外気温度の変化に応じてポンプを制御することでエンジンに掛かる負荷を変動させたことを特徴とする。
【0010】
具体的には、エンジンの排気通路に設けられ排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、上記フィルタより上流側の排気通路に設けられ、所定の温度で活性して該排気通路を流れる排気の温度を上昇させる触媒と、上記エンジンと連動駆動して車両各部にオイルを送り出すオイル供給手段と、上記オイル供給手段から送り出されるオイルの吐出量及び吐出圧を制御するコントローラとを備え、上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記コントローラにより増加させてエンジンに負荷を掛けることで排気温度を上記触媒が活性する温度まで上昇させ、上記フィルタに捕集された粒子状物質が触媒の活性化作用で高温となった排気により酸化除去されて上記フィルタが再生されるように構成された油圧作業機械の排気浄化装置において、次のような解決手段を講じた。
【0011】
すなわち、第1の発明では、上記コントローラには、外気温度を検出する外気温度検出手段が接続され、上記コントローラは、外気温度の基準温度と、該基準温度のときに排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させるための上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の所定値とを内部に記憶していて、上記外気温度検出手段の検出温度が基準温度と等しい場合には、上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値となるように制御し、上記外気温度検出手段の検出温度が上記基準温度より低い場合には、上記オイル供給手段による吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より増加させるように制御し、上記外気温度検出手段の検出温度が上記基準温度より高い場合には、上記オイル供給手段による吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より減少させるように制御することを特徴とする。
【0012】
第2の発明では、第1の発明において、上記オイル供給手段が、可変容量ポンプと、該可変容量ポンプに付設され上記コントローラからの指令によりポンプ内に貯留するオイルをオイル貯留側に戻すリリーフバルブとで構成されていることを特徴とする。
【0013】
第3の発明では、第1の発明において、上記オイル供給手段が、固定容量型ポンプと、該固定容量型ポンプに付設され上記コントローラからの指令によりポンプ内に貯留するオイルをオイル貯留側に戻す圧力可変型バルブとで構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1の発明では、PMを捕集したフィルタを再生する際、外気温度が基準温度に比べて低い場合には、オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方が増加することによりエンジンに掛かる負荷がさらに増える。これにより、外気温度が低く、排気からの放熱量が多くなってしまう状態においても、排気温度を触媒が活性する温度まで確実に上昇させることができる。一方、外気温度が基準温度に比べて高い場合には、オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方が減少することによりエンジンに掛かる負荷が減少する。これにより、外気温度が高く排気からの放熱量が少なくなる状態で、排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させるのに必要なエンジンの燃料の消費を抑えることができる。したがって、外気の状態に応じて、必要最小限の燃料を用いて触媒が活性する温度まで排気温度を上昇させることができる。
【0015】
第2の発明では、可変容量ポンプは、一般的に油圧作業機械に用いられるものであり、既存の設備を利用して排気浄化装置を構成でき、安価な装置を提供できる。
【0016】
第3の発明では、固定容量型ポンプは、可変容量ポンプに比べて構造が比較的簡単であるので、フィルタの再生処理の際にポンプで細かな吐出量及び吐出圧の変更が繰り返されても故障し難く、保守が容易な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態1に係る排気浄化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態1に係る排気浄化装置のフィルタ再生時における制御動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態2に係る排気浄化装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る排気浄化装置1を示す。該排気浄化装置1は、図示しない油圧ショベル等の油圧作業機械に設けられていて、当該油圧作業機械の動力源としてのエンジン2と、該エンジン2から排出される排気を流す排気通路8に設けられたフィルタ3と、所定の温度で活性して排気通路8を流れる温度を上昇させる白金等の触媒9と、車両各部のアクチュエータ(図示せず)にオイルを送り出す可変容量ポンプ4と、主に油圧作業機械の車両部分を制御するコントローラ5と、外気温度を検出する外気温度センサ(外気温度検出手段)6とを備えている。
【0019】
上記フィルタ3は、エンジン2から排出される排気中に含まれるすす等のPMを大気中に放出させないように捕集するものであり、例えば、コーディライトや窒化ケイ素(SiN)といった素材で蜂巣状の孔を交互に目詰めした構造のものが知られている。上記フィルタ3に捕集されたPMは、フィルタ3に溜まり過ぎるとエンジン2の排気抵抗が高くなってエンジン2に悪影響を及ぼすので、排気温度を高めてフィルタ3に溜まったPMを酸化除去することによりフィルタ3を再生するようにしている。上記フィルタ3には、PMを酸化除去できる約600度まで排気温度を上昇させるために上記触媒9が付設されていて、エンジン2の出力を上げて排気温度を触媒9が活性する約300度まで上昇させ、そして、触媒9が活性することにより排気温度が約600度まで上昇するようにしている。
【0020】
上記可変容量ポンプ4は、アキシャル型プランジャポンプであり、棒状のプランジャと該プランジャの中心軸に対して所定の角度をなす傾斜面を有する斜板とを備え、エンジン2のクランク軸と一体に斜板を回転させることによって、上記斜板の傾斜面の外周寄りに当接するプランジャが軸心に沿って往復運動してオイルを送り出すようになっていて、斜板の傾斜面の角度(傾転角)を変更することによって、オイルの吐出量を変更できるようになっている。
【0021】
上記可変容量ポンプ4には、図示しないが車両各部のアクチュエータを潤滑するためのオイルが貯留された作動油タンクへ上記可変容量ポンプ4内のオイルを戻すことが可能な設定圧力固定型のリリーフバルブ4aが付設されている。該リリーフバルブ4aは、上記コントローラ5に制御されていて、該コントローラ5の指令により開放して上記可変容量ポンプ4内のオイルをオイルパンへと戻すことにより、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上げて、エンジン2に掛かる負荷を増やすことができるようになっている。本発明のオイル供給手段10は、可変容量ポンプ4とリリーフバルブ4aとで構成されている。
【0022】
上記コントローラ5は、可変容量ポンプ4、リリーフバルブ4a及び外気温度センサ6と接続されていて、エンジン2の排気通路8に設置された圧力測定器(図示せず)の測定値からフィルタ3が目詰まりを起こしていると判断すると、上記可変容量ポンプ4の斜板の角度及びリリーフバルブ4aを制御して、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧を上げることによりエンジン2の負荷を高めて排気温度を上昇させるようになっている。
【0023】
上記コントローラ5は、外気温度の基準温度と、該基準温度のときに排気温度を触媒9が活性する温度まで上昇させるための必要最小限の熱量をエンジン2から得ることが可能な可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の所定値とをコントローラ5内部に記憶していて、フィルタ3を再生する際に、上記外気温度センサ6の検出温度が基準温度と等しい場合には、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値となるように制御して触媒を活性させるようにしている。
【0024】
また、上記コントローラ5は、上記外気温度センサ6により検出した検出温度が基準温度より低い場合には、上記可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より増加させるようになっている。可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の増加値α1は、外気温度の基準温度と検出温度との差に応じた設定値が予めコントローラ5内部に記憶されていて、その差分に応じた値を増加させるようになっている。
【0025】
さらに、上記コントローラ5は、上記外気温度センサ6により検出した検出温度が基準温度より高い場合には、上記可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より減少させるようになっている。可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の減少値α2は、外気温度の基準温度と検出温度との差に応じた設定値が予めコントローラ5内部に記憶されていて、その差分に応じた値を減少させるようになっている。
【0026】
次に、排気浄化装置1のフィルタ3再生時における具体的な制御動作を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0027】
まずステップS1では、外気温度センサ6が外気温度を検出して検出温度をコントローラ5に出力する。
【0028】
次に、ステップS2では、コントローラ5が、エンジン2の排気通路8に設置された圧力測定器(図示せず)の測定値からフィルタ3が目詰まりを起こしているかどうかを判定する。このステップS2の判定がNOであるとき、すなわち、コントローラ5が、フィルタ3の目詰まりが起こっていないと判断したときはフィルタ3の再生処理を行わず終了する。
【0029】
一方、ステップS2の判定がYESであるときには、ステップS3に進み、コントローラ5が、外気温度の検出温度と予めコントローラ5内部に記憶されている外気温度の基準温度とを比較判定する。
【0030】
このステップS3の判定がYESであるとき、すなわち、コントローラ5が、外気温度の検出温度と基準温度とが等しいと判定すると、ステップS4に進み、コントローラ5は、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値となるように可変容量ポンプ4の斜板の傾斜面及びリリーフバルブ4aを制御する。
【0031】
一方、ステップS3の判定がNOであるときには、ステップS5に進み、コントローラ5が、外気温度の検出温度が予めコントローラ5内部に記憶されている外気温度の基準温度より低いかどうかを判定する。
【0032】
このステップS5の判定がYESであるとき、すなわち、コントローラ5が、外気温度の検出温度が基準温度より低いと判定すると、ステップS6に進み、コントローラ5は、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値よりα1分増加させる。
【0033】
一方、ステップS5の判定がNOであるとき、すなわち、コントローラ5が、外気温度の検出温度が基準温度より高いと判定すると、ステップS7に進み、コントローラ5は、可変容量ポンプ4及びリリーフバルブ4aを制御して、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値よりα2分減少させる。
【0034】
以上より、本実施形態1の排気浄化装置1によれば、PMを捕集したフィルタ3を再生する際、外気温度が基準温度に比べて低い場合には、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方が増加することによりエンジン2に掛かる負荷がさらに増える。これにより、外気温度が低く、排気からの放熱量が多くなってしまう状態においても、排気温度を触媒が活性する温度まで確実に上昇させることができる。一方、外気温度が基準温度に比べて高い場合には、可変容量ポンプ4の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方が減少することによりエンジン2に掛かる負荷が減少する。これにより、外気温度が高く排気からの放熱量が少なくなる状態で、排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させるのに必要なエンジン2の燃料の消費を抑えることができる。したがって、外気の状態に応じて、必要最小限の燃料を用いて触媒が活性する温度まで排気温度を上昇させることができる。
【0035】
また、可変容量ポンプ4は、一般的に油圧作業機械に用いられるものであり、既存の設備を利用して排気浄化装置1を構成でき、安価な装置を提供できる。
【0036】
尚、実施形態1では、可変容量ポンプ4にアキシャル型プランジャポンプを使用したが、特にこれに限るものでなく、例えば、ベーンポンプであってもよいし、その他の可変容量ポンプでもよい。
《発明の実施形態2》
図3は、本発明の実施形態2に係る排気浄化装置1を示す。この実施形態2では、オイル供給手段10が、固定容量ポンプ7と、圧力可変型バルブ7aとで構成されている点が実施形態1と異なっているだけで、他の部分は同じであるため、以下、異なる部分のみを詳細に説明する。
【0037】
実施形態2の固定容量ポンプ7は、外接式ギアポンプであり、ケースと、該ケース内で噛み合う2つの歯車とを備えていて、その2つの歯車の回転によってケースの吸込口からオイルを取り込んでケースの吐出口からオイルを吐出するようになっている。
【0038】
上記固定容量ポンプ7には、図示しないが車両各部のアクチュエータを潤滑するためのオイルが貯留された作動油タンクへ上記固定容量ポンプ7内のオイルを戻すことが可能な設定圧力可変型バルブ7aが付設されている。該圧力可変型バルブ7aは、上記コントローラ5に制御されていて、該コントローラ5からの指令により開放して上記固定容量ポンプ7内のオイルをオイルパンへ戻す際の圧力を変更できるようになっている。したがって、コントローラ5が、圧力可変型バルブ7aを制御することにより、固定容量ポンプ7の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上げて、エンジン2に掛かる負荷を増やすことができるようになっている。本発明のオイル供給手段10は、固定容量ポンプ7と圧力可変型バルブ7aとで構成されている。
【0039】
実施形態2における排気浄化装置1のフィルタ3再生時における具体的な制御動作は、オイル供給手段10が、可変容量ポンプ4及び圧力固定型のリリーフバルブ4aではなく、固定容量ポンプ7及び圧力可変型バルブ7aにより構成されていて、フィルタ3再生時に、固定容量ポンプ7の吐出量及び吐出圧を上げる点以外は実施形態1と同じであるため詳細な説明は省略する。
【0040】
したがって、実施形態2の排気浄化装置1によれば、固定容量ポンプ7は、実施形態1の可変容量ポンプ4に比べて構造が比較的簡単であるので、フィルタ3の再生処理の際に固定容量ポンプ7で細かな吐出量及び吐出圧の変更が繰り返されても故障し難く、保守が容易な装置を提供できる。
【0041】
尚、実施形態2では、固定容量ポンプ7に外接式ギアポンプを使用したが、特にこれに限るものでなく、例えば、内接式ギアポンプであってもよい。
【0042】
また、本発明の実施形態1,2では、コントローラ5が、エンジン2の排気通路8に設置された圧力測定器(図示せず)の測定値からフィルタ3が目詰まりを起こしていると判断すると、オイル供給手段10を制御して排気温度を上昇させるようにしているが、これに限らず、例えば、コントローラ5が、エンジン2の稼働時間等からフィルタ3の目詰まりが起こる周期を予測し、その周期になるとオイル供給手段10を制御して排気温度を上昇させるようにしてもよいし、使用者が予め設定した周期になると、コントローラ5がオイル供給手段10を制御して排気温度を上昇させるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、油圧作業機械に備えられたエンジンから排出される排気を浄化する排気浄化装置に適している。
【符号の説明】
【0044】
1 排気浄化装置
2 エンジン
3 フィルタ
4 ポンプ
4a リリーフバルブ
5 コントローラ
6 外気温度センサ(外気温度検出手段)
7 ポンプ
7a 圧力可変型バルブ(リリーフバルブ)
8 排気通路
9 触媒
10 オイル供給手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気通路に設けられ排気中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、
上記フィルタより上流側の排気通路に設けられ、所定の温度で活性して該排気通路を流れる排気の温度を上昇させる触媒と、
上記エンジンと連動駆動して車両各部にオイルを送り出すオイル供給手段と、
上記オイル供給手段から送り出されるオイルの吐出量及び吐出圧を制御するコントローラとを備え、
上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記コントローラにより増加させてエンジンに負荷を掛けることで排気温度を上記触媒が活性する温度まで上昇させ、上記フィルタに捕集された粒子状物質が触媒の活性化作用で高温となった排気により酸化除去されて上記フィルタが再生されるように構成された油圧作業機械の排気浄化装置であって、
上記コントローラには、外気温度を検出する外気温度検出手段が接続され、
上記コントローラは、外気温度の基準温度と、該基準温度のときに排気温度を触媒が活性する温度まで上昇させるための上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の所定値とを内部に記憶していて、上記外気温度検出手段の検出温度が基準温度と等しい場合には、上記オイル供給手段の吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値となるように制御し、上記外気温度検出手段の検出温度が上記基準温度より低い場合には、上記オイル供給手段による吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より増加させるように制御し、上記外気温度検出手段の検出温度が上記基準温度より高い場合には、上記オイル供給手段による吐出量及び吐出圧の少なくとも一方を上記所定値より減少させるように制御することを特徴とする油圧作業機械の排気浄化装置。
【請求項2】
請求項1に記載の油圧作業機械の排気浄化装置であって、
上記オイル供給手段が、可変容量ポンプと、該可変容量ポンプに付設され上記コントローラからの指令によりポンプ内に貯留するオイルをオイル貯留側に戻すリリーフバルブとで構成されていることを特徴とする油圧作業機械の排気浄化装置。
【請求項3】
請求項1に記載の油圧作業機械の排気浄化装置であって、
上記オイル供給手段が、固定容量型ポンプと、該固定容量型ポンプに付設され上記コントローラからの指令によりポンプ内に貯留するオイルをオイル貯留側に戻す圧力可変型バルブとで構成されていることを特徴とする油圧作業機械の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−247157(P2011−247157A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120499(P2010−120499)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000246273)コベルコ建機株式会社 (644)
【Fターム(参考)】