説明

無線通信装置

【課題】ネットワークの通信状態に応じて、最適な通信メディアを選択することを可能とする無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の通信メディアを介して無線通信を行うための送受信部(13、14、15)と、送受信部を用いて複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出し、検出結果に基づいて複数の通信メディアの内の1つを選択する制御部(11)を有することを特徴とする無線通信端末(10)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信装置及び無線通信方法、特に車輌に搭載され、複数の通信メディアを用いることが可能な無線通信装置及び無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
複数種類の通信メディアを用いての通信を可能とする無線通信端末を車輌に搭載し、車輌の移動速度に応じて、複数の通信メディアの内で通信可能な通信メディアを選択することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、複数種類の通信メディアを用いての通信を可能とする無線通信端末において、周囲の電波状態に応じて、複数の通信メディアの内で通信可能な通信メディアを選択することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−208001号公報
【特許文献2】特開2001−290720号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、無線通信端末の移動速度や、周囲の電波状態では、ネットワーク網の状況が判断できないので、通信可能と判断した通信メディアを選択しても、通信パケットのロスや再送が発生し、通信状態が悪く、ユーザに不快感を与えてしまう場合があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記の問題点を解決することを可能とする無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【0007】
また、本発明は、ネットワークの通信状態又は混雑状態に応じて、最適な通信メディアを選択することを可能とする無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る無線通信端末は、複数の通信メディアを介して無線通信を行うための送受信部と、送受信部を用いて複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出し、検出結果に基づいて複数の通信メディアの内の1つを選択する制御部を有することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る無線通信方法は、複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出し、検出結果に基づいて複数の通信メディアの内の1つを選択するステップを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法によれば、ネットワーク状態に基づいて最適な通信メディアを選択することができるので、通信パケットロスや通信パケット再送が低減され、ユーザへの不快感なく、各種データの送受信を行うことが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下図面を参照して、本発明に係る無線通信装置について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0012】
図1は、本発明に係る無線通信装置の概略構成図である。
【0013】
無線通信装置10は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成される制御部11、メモリ12、通信メディア1用の送受信部13、通信メディア2用の送受信部14、及び通信メディア3用の送受信部15等を含んで構成されている。また、無線通信装置10は、入力された映像等を表示するための液晶ディスプレイ、各種スピーカ等の出力装置16、及びタッチパネル、操作用リモコン等の外部入力装置17等とともに車輌1に搭載されている。
【0014】
制御部11は、通信メディア1〜3の内から、最もネットワーク状態が良い、即ち混雑していない通信メディアを選択し、選択された通信メディアを利用して、ユーザが選択した車外サーバ(例えば、楽曲データ配信先)に接続して、データ(例えば、楽曲データ)をダウンロードする。また、制御部11は、送受信部13〜15を利用して、無線通信装置10の周囲の電波環境の状態を、瞬断の発生回数に基づいて判断する。なお、電波環境の状態は、使用する通信メディアの受信レベル(通話強度)によって判断しても良いし、受信電波の波形パターンによって判断するようにしても良い。例えば、後述するWi−Fi(Wireless Fidelity)の場合では、RSSI(Received signal Strength Indicator)が閾値(−80dB)以下なら電波状態が悪いために通信不可と判断するように構成することができる。さらに、制御部11は、通信メディアの選択に際しては、送受信を行うデータの種類や、無線通信装置10の周囲の電波環境の状態を考慮する。なお、具体的な選択方法については後述する。
【0015】
通信メディア1用の送受信部13、通信メディア2用の送受信部14及び通信メディア3用の送受信部15は、別個に設けられていても良いし、ハードウエア的には1つの送受信部を各種通信メディアに合わせて設定変更することによって、使い分けるように構成しても良い。
【0016】
なお、無線通信装置10は、車輌1内の各種ECU等を接続する車輌内ネットワークと接続されていても良いし、車両の現在位置を地図上に表示し、目的地までの距離や方位を出力するナビゲーションシステム、デジタルテレビ放送を受信し映像を出力するデジタルビデオチューナ、オーディオ信号を増幅させるオーディオアンプ等と接続されるように構成されても良い。
【0017】
通信メディア1用の送受信部13は、通信メディア1用の無線基地局23を介して車外サーバ21にアクセスして各種データの送受信を行えるように構成され、通信メディア2用の送受信部14は、通信メディア2用の無線基地局24を介して車外サーバ21にアクセスして各種データの送受信を行えるように構成され、通信メディア3用の送受信部15は、通信メディア3用の無線基地局25を介して車外サーバ21にアクセスして各種データの送受信を行えるように構成されている。なお、各種無線基地局と車外サーバ間は、無線及び/又は有線通信によって接続されている。
【0018】
無線通信装置10を利用して、事故直前等の緊急時に、路車間又は車車間の無線通信で受信した周辺情報に基づいて、車輌1を制御する各種ECUと連携して、ブレーキングやステアリングのアシストを行い、事故の回避行動をとることも可能である。また、無線通信装置10を利用して、ユーザは、情報検索又は周辺情報を配信するサーバ及び他の無線通信端末と接続して、静止画データ、動画データ、音楽データ、ファイルデータの取得することが可能となる。これらのデータを出力装置16と連動させることによって、車内で幅広く、深いサービスを利用することが可能となる。さらに、無線通信端末10を利用して、プローブ情報(ナビゲーションシステムと連携しているGPSセンサや車輌1に搭載されている各種センサ、ECU等の情報)を、車外サーバ21に送信することで、きめの細かな交通流れ、交通行動、位置情報、車両挙動、気象や自然現象に係る状況を、車外サーバ21側でモニタリングすることが可能となる。
【0019】
本発明に係る無線通信装置10の通信メディアとして、Wi−Fi、WiMAX(World wide Interoperability of Microwave Access)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)、Celler等を利用することができる。なお、一実施例として、通信メディア1はWi−Fi、通信メディア2はWiMAX、通信メディア3はFOMAを利用するものとし、以下の説明を行うが、他の組み合わせを利用することもできる。
【0020】
以下、具体的なネットワーク状態の判断処理フローについて説明を行う。無線通信装置10は、以下に説明する判断処理フロー(1)〜(4)のいずれか1つを利用することによって、適切な通信メディアを選択する。
【0021】
図2は、ネットワーク状態の判断処理フロー(1)を示す図である。
【0022】
図2の例では、接続先からデータをダウンロードした場合の「データサイズ」/「開始から終了までの時間」に対応するスループットに応じて、ネットワーク状態を判断し、利用する通信メディアを選択する。図2に示す処理フローは、制御部11のROM等に予め記憶されたプログラムに従い、制御部11が、無線通信端末10を構成する各種構成要素と共同して実行するものとする。また、図2に示す処理フローが開始される時点で、無線通信端末10、各種通信メディア用無線基地局23〜25、及び車外サーバ21には電力が供給され、動作可能な状況に保持されているものとする。さらに、図2に示す処理フローは、所定時間又は所定タイミング毎に繰り返し実行されるものとする。
【0023】
最初に、制御部11は、通信メディア1用の送受信部13を利用して、通信メディア1(Wi−Fi)を用い、ユーザによって設定された車外サーバ21に接続し、予め定められた試験データのダウンロードを行う(S1)。なお、車外サーバ21と無線通信装置10との間では、所定のデータを送信することによって、予め定められた試験データがダウンロードできるように、予め取り決めがなされているものとする。
【0024】
ダウンロード完了後、制御部11は、ダウンロード開始から終了までの時間と試験データのデータサイズに基づいて、通信メディア1に関する第1スループットを算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S2)。
【0025】
次に、制御部11は、通信メディア2用の送受信部14を利用して、通信メディア2(WiMAX)を用い、ユーザによって設定された車外サーバ21に接続し、予め定められた試験データのダウンロードを行う(S3)。ダウンロード完了後、制御部11は、ダウンロード開始から終了までの時間と試験データのデータサイズに基づいて、通信メディア2に関する第2スループットを算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S4)。
【0026】
次に、制御部11は、通信メディア3用の送受信部15を利用して、通信メディア3(FOMA)を用い、ユーザによって設定された車外サーバ21に接続し、予め定められた試験データのダウンロードを行う(S5)。ダウンロード完了後、制御部11は、ダウンロード開始から終了までの時間と試験データのデータサイズに基づいて、通信メディア3に関する第3スループットを算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S6)。
【0027】
次に、制御部11は、第1スループット〜第3スループットに基づいて、最適な通信メディアを選択する(S7)。即ち、制御部11は、予め通信メディア毎の試験データサイズ、予め定められたスループットの閾値をメモリ12に記憶しておき、算出されたスループットの中でスループット閾値を超えたものの内、最大の算出値を有する通信メディアを選択する。また、制御部11は、何れもスループット閾値を超えない場合には、利用できる通信メディアが無い旨を出力装置16に表示する。
【0028】
制御部11は、選択された通信メディアを用いて通信を行い(S8)、一連の処理を終了する。
【0029】
図3に、スループットに関するデータの一例を示す。
【0030】
図3に示すように、通信メディア毎の試験データサイズ、スループット閾値及びスループットの規格値を定めて、メモリ12に予め記憶させておく。なお、試験データサイズが2種類あるのは、スループットの測定間隔に応じて試験データのサイズを使い分けるためである。測定間隔が長い場合には、試験データサイズ(大)のデータを利用し、測定間隔が短い場合には、試験データサイズ(小)を利用する。なお、複数のスループット閾値に基づいて判断することが煩雑な場合には、利用する通信メディアの内で最も小さい閾値(例えば、FOMAの50kbyte)を共通の閾値として利用することもできる。
【0031】
なお、前述したスループットの算出値から通信メディアを選択する方法は一例であって、例えば、制御部11は、スループットの測定を複数回行ってその平均値に基づいて判断しても良いし、スループット閾値を超えるものが無い場合でも最大の算出値を有する通信メディアを選択するようにしても良い。
【0032】
図4は、ネットワーク状態の判断処理フロー(2)を示す図である。
【0033】
図4の例では、接続先へ「リクエストデータ」を送信してから、それに対応する「リプライデータ」を受信するまでの遅延時間に応じて、ネットワーク状態を判断し、利用する通信メディアを選択する。図4に示す処理フローは、制御部11のROM等に予め記憶されたプログラムに従い、制御部11が、無線通信端末10を構成する各種構成要素と共同して実行するものとする。また、図4に示す処理フローが開始される時点で、無線通信端末10、各種通信メディア用無線基地局23〜25、及び車外サーバ21には電力が供給され、動作可能な状況に保持されているものとする。さらに、図4に示す処理フローは、所定時間又は所定タイミング毎に繰り返し実行されるものとする。
【0034】
最初に、制御部11は、通信メディア1用の送受信部13を利用して、通信メディア1(Wi−Fi)を用い、ユーザによって設定された車外サーバ21へ「リクエストデータ」を送信し(S10)、「リクエストデータ」に応じた「リプライデータ」を受信する(S11)。車外サーバ21と無線通信端末10との間では、所定の「リクエストデータ」によって所定の「リプライデータ」が送信されるように、予め取り決めがなされているものとする。
【0035】
制御部11は、「リプライデータ」の受信完了後、通信メディア1における、「リクエストデータ」を送信してから、それに対応する「リプライデータ」を受信するまでの第1遅延時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S12)。
【0036】
次に、制御部11は、通信メディア2(WiMAX)に関しても、「リクエストデータ」を送信し(S13)、「リクエストデータ」に応じた「リプライデータ」を受信し(S14)、通信メディア2における第2遅延時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S15)。さらに、制御部11は、通信メディア3(FOMA)に関しても、「リクエストデータ」を送信し(S16)、「リクエストデータ」に応じた「リプライデータ」を受信し(S17)、通信メディア2における第3遅延時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S18)。
【0037】
次に、制御部11は、第1遅延時間〜第3遅延時間に基づいて、最適な通信メディアを選択する(S19)。即ち、制御部11は、遅延時間の閾値を定めて、メモリ12に記憶しておき、算出された遅延時間が閾値を超えたものの内、最大の算出値を有する通信メディアを選択する。また、制御部11は、何れも遅延時間の閾値を超えない場合には、利用できる通信メディアが無い旨を出力装置16に表示する。
【0038】
制御部11は、選択された通信メディアを用いて通信を行い(S20)、一連の処理を終了する。
【0039】
遅延時間の閾値としては、Wi−Fi、WiMAX及びDSRCが100ms(ミリ秒)、FOMA及びCellerが1s(秒)とすることができる。
【0040】
なお、前述した遅延時間の算出値から通信メディアを選択する方法は一例であって、例えば、制御部11は、遅延時間の測定を複数回行ってその平均値に基づいて判断しても良いし、遅延時間の閾値を超えるものが無い場合でも最大の算出値を有する通信メディアを選択するようにしても良い。
【0041】
図5は、ネットワーク状態の判断処理フロー(3)を示す図である。
【0042】
図5の例では、無線通信装置10が接続先に接続要求を送信してから、接続先と繋がるまで(通信開始状態となるまで)のコネクション確立時間に応じて、ネットワーク状態を判断し、利用する通信メディアを選択する。図5に示す処理フローは、制御部11のROM等に予め記憶されたプログラムに従い、制御部11が、無線通信端末10を構成する各種構成要素と共同して実行するものとする。また、図5に示す処理フローが開始される時点で、無線通信端末10、各種通信メディア用無線基地局23〜25、及び車外サーバ21には電力が供給され、動作可能な状況に保持されているものとする。さらに、図5に示す処理フローは、所定時間又は所定タイミング毎に繰り返し実行されるものとする。
【0043】
最初に、制御部11は、通信メディア1用の送受信部13を利用して、通信メディア1(Wi−Fi)を用い、ユーザによって設定された車外サーバ21へ接続要求を送信し(S30)、通信メディア1用の無線基地局23からIPアドレスを取得し(S31)、接続処理を実行し、通信状態へ移行する(S32)。
【0044】
制御部11は、車外サーバ21への通信状態への移行後、接続先に接続要求を送信してから、接続先と繋がるまでの第1コネクション確立時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S33)。
【0045】
次に、制御部11は、通信メディア2(WiMAX)に関しても、接続要求を送信し(S34)、通信メディア2用の無線基地局24からIPアドレスを取得し(S35)、接続処理を実行し(S36)、第2コネクション確立時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S37)。さらに、制御部11は、通信メディア3(FOMA)に関しても、接続要求を送信し(S38)、通信メディア3用の無線基地局25からIPアドレスを取得し(S39)、接続処理を実行し(S40)、第3コネクション確立時間を算出し、算出結果をメモリ12に保存する(S41)。
【0046】
次に、制御部11は、第1コネクション確立時間〜第3コネクション確立時間に基づいて、最適な通信メディアを選択する(S42)。即ち、制御部11は、コネクション確立時間の閾値を定めて、メモリ12に記憶しておき、算出されたコネクション確立時間が閾値を超えたものの内、最大の算出値を有する通信メディアを選択する。また、制御部11は、何れもコネクション確立時間の閾値を超えない場合には、利用できる通信メディアが無い旨を出力装置16に表示する。
【0047】
コネクション確立時間の閾値としては、Wi−Fi、WiMAX、DSRC、FOMA及びCellerにおいて、初期接続時が30s(秒)、再接続時が7s(秒)とすることができる。
【0048】
なお、前述したコネクション確立時間の算出値から通信メディアを選択する方法は一例であって、例えば、制御部11は、コネクション確立時間の測定を複数回行ってその平均値に基づいて判断しても良いし、コネクション確立時間の閾値を超えるものが無い場合でも最大の算出値を有する通信メディアを選択するようにしても良い。
【0049】
図6は、ネットワーク状態の判断処理フロー(4)を示す図である。
【0050】
図6の例では、制御部11は、通信メディア1〜3の全てについて、図2で説明したスループット、図4で説明した遅延時間及び図5で説明したコネクション確立時間を算出し、さらに無線通信装置10の周囲の電波環境の状態及び送受信を行うデータの種類に応じて、通信メディアを選択する。図6に示す処理フローは、制御部11のROM等に予め記憶されたプログラムに従い、制御部11が、無線通信端末10を構成する各種構成要素と共同して実行するものとする。また、図6に示す処理フローが開始される時点で、無線通信端末10、各種通信メディア用無線基地局23〜25、及び車外サーバ21には電力が供給され、動作可能な状況に保持されているものとする。さらに、図6に示す処理フローは、所定時間又は所定タイミング毎に繰り返し実行されるものとする。
【0051】
最初に、制御部11は、送受信部13〜送受信部15の何れかを用いて、無線通信端末10の周囲の電波間局の状態(良好か、良好でないか)を判断する(S50)。
【0052】
次に、制御部11は、スループットの算出が必要か否かの判断を行い(S51)、必要であると判断された場合には、図2に示したフローに従い、通信メディア1(Wi−Fi)における第1スループット、通信メディア2(WiMAX)における第2スループット、及び通信メディア3(FOMA)における第3スループットをそれぞれ算出し、算出値を用いて、3つの通信メディアに対する順位付けを行って、付与順位をメモリ12に記憶する(S52)。
【0053】
次に、制御部11は、遅延時間の算出が必要か否かの判断を行い(S53)、必要であると判断された場合には、図4に示したフローに従い、通信メディア1における第1遅延時間、通信メディア2における第2遅延時間、及び通信メディア3における第3遅延時間をそれぞれ算出し、算出値を用いて、3つの通信メディアに対する順位付けを行って、付与順位をメモリ12に記憶する(S54)。
【0054】
次に、制御部11は、コネクション確立時間の算出が必要か否かの判断を行い(S55)、必要であると判断された場合には、図5に示したフローに従い、通信メディア1における第1コネクション確立時間、通信メディア2における第2コネクション確立時間、及び通信メディア3における第3コネクション確立時間をそれぞれ算出し、算出値を用いて、3つの通信メディアに対する順位付けを行って、付与順位をメモリ12に記憶する(S56)。
【0055】
次に、制御部11は、送受信を行うデータの種類を取得する(S57)。例えば、データ容量の大きい静止画像データを車外サーバ21から無線通信装置10へダウンロードするのか、動画データを車外サーバ21から無線通信装置10へダウンロードするのか、緊急情報を無線通信装置10から車外サーバ21へ送信するのか等を、制御部11は、不図示の車輌に設置された操作手段からの操作入力に基づいて判断する。
【0056】
次に、制御部11は、メモリ12に予め記憶された重み付けデータから、S50で取得した電波環境の状態及びS57で取得した送受信データの種類に対応する重み付けデータを取得する(S58)。なお、重み付けデータについては後述する。
【0057】
次に、制御部11は、S52で取得したスループットの付与順位、S54で取得した遅延時間の付与順位及びS56で取得したコネクション確立時間の付与順位に、S58で取得した重み付けデータによる重み付け処理を行って、最適な通信メディアを選択する(S59)。なお、S51,S53及びS55においてスループット、遅延時間及びコネクション確立時間の何れかが不必要とされた場合には、不必要とされたパラメータを除いたパラメータに基づいて、最適な通信メディアが選択されることとなる。
【0058】
制御部11は、選択された通信メディアを用いて通信を行い(S60)、一連の処理を終了する。
【0059】
図7は、重み付けデータの一例を示す図である。
【0060】
図7に示すように、送受信を行うデータの種類と電波環境の良し悪しに対応して、通信メディアをどのように重み付けするかの重み付けデータ71〜76がマップ上に表されている。
【0061】
図8は、重み付けの処理の一例を示す図である。
【0062】
図8(a)は、通信メディア1〜3の付与順位の一例を示すものである。図に示すように、スループットに関しては、通信メディア1が最も算出値が高く付与順位は「1位」、通信メディア2が次で付与順位は「2位」、最後が通信メディア3で付与順位は「3位」である。以下、遅延時間及びコネクション確立時間についても同様である。
【0063】
図8(b)は、送受信のデータの種類は車外サーバ21からダウンロードする「静止画像」であって、電波状態が良好の場合を示している。したがって、重み付けデータは、図7の71に対応する。各パラメータと重み付けデータを掛け合わせ、それを合計することによって合計値を算出する。図8(b)の例では、できるだけ短時間でデータをダウンロードすることを目的とするため、スループットのみに着目し、他のパラメータは考慮せずに、通信メディアを選択する。したがって、合計値は、スループットの付与順位×1+遅延時間の付与順位×0+コネクション確立時間の付与順位×0となり、最も合計値が小さい通信メディア1が選択される。
【0064】
図8(c)は、送受信のデータの種類は車外サーバ21からダウンロードする「動画」であって、電波状態が悪い場合を示している。したがって、重み付けデータは、図7の74に対応する。各パラメータと重み付けデータを掛け合わせ、それを合計することによって合計値を算出する。図8(c)の例では、パケットの受信が遅い中でもスループットが大きい通信メディアを使用してデータのダウンロードをサポートさせるために、スループット及び遅延時間のみに着目し、他のパラメータは考慮せずに、通信メディアを選択する。したがって、合計値は、スループットの付与順位×1+遅延時間の付与順位×1+コネクション確立時間の付与順位×0となり、最も合計値が小さい通信メディア1が選択される。
【0065】
図8(d)は、送受信のデータの種類は無線通信装置10から送信する「緊急情報」であって、電波状態が悪い場合を示している。したがって、重み付けデータは、図7の76に対応する。各パラメータと重み付けデータを掛け合わせ、それを合計することによって合計値を算出する。図8(d)の例では、「緊急情報」の通信データサイズは小さいため、コネクション確立時間が短い方がより早く接続先に情報を届けることができるため、遅延時間及びコネクション確立時間のみに着目し、他のパラメータは考慮せずに、通信メディアを選択する。したがって、合計値は、スループットの付与順位×0+遅延時間の付与順位×1+コネクション確立時間の付与順位×1となり、最も合計値が小さい通信メディア1が選択される。
【0066】
図7及び図8に示すものは一例であって、これらに限定されるものではない。例えば、図7に示す重み付けデータは、1以外の様々な値を取ることができるし、送受信を行う他のデータの種類に応じて、さらに細かな、重み付けを施すことも可能である。
【0067】
以上、無線通信装置10において、利用可能な3つの異なる通信メディアから所望の通信メディアを選択する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの通信メディアの内の1つを選択する方法に採用することもできるし、4以上の通信メディアの内の1つを選択する方式に採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明に係る無線通信装置等の概略構成図である。
【図2】ネットワーク状態の判断処理フロー(1)を示す図である。
【図3】試験データサイズ及びスループット閾値等を示す図である。
【図4】ネットワーク状態の判断処理フロー(2)を示す図である。
【図5】ネットワーク状態の判断処理フロー(3)を示す図である。
【図6】ネットワーク状態の判断処理フロー(4)を示す図である。
【図7】重み付けデータの一例を示す図である。
【図8】重み付けの処理の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0069】
10 無線通信装置
11 制御部
12 メモリ
13 通信メディア1用の送受信部
14 通信メディア2用の送受信部
15 通信メディア3用の送受信部
21 車外サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の通信メディアを介して無線通信を行うための送受信部と、
前記送受信部を用いて、複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出し、検出結果に基づいて複数の通信メディアの内の1つを選択する制御部と、
を有することを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記ネットワーク状態は、複数の通信メディアにおけるスループット、複数の通信メディアにおける遅延時間、又は複数の通信メディアにおけるコネクション確立時間により検出する、請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記制御部は、複数の通信メディアについて、それぞれ前記スループット、前記遅延時間及び前記コネクション確立時間を検出し、前記スループット、前記遅延時間及び前記コネクション確立時間の検出結果を組み合わせて、複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出する、請求項2に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記制御部は、送受信データの種類又は電波環境に応じて、前記スループット、前記遅延時間及び前記コネクション確立時間の何れを重視するかを決定する、請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
複数の通信メディアを介して無線通信を行う無線通信方法であって、
複数の通信メディアにおけるそれぞれのネットワーク状態を検出し、
検出結果に基づいて複数の通信メディアの内の1つを選択する、
ステップを有することを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−10727(P2009−10727A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−170535(P2007−170535)
【出願日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】