説明

燃料噴射制御装置

【課題】内燃機関の始動性を確保しつつその始動用に用いられる燃料の浪費を防ぐこと。
【解決手段】個別の燃料タンク(第1及び第2の燃料タンク41A,41B)に貯留された揮発性の高い高揮発性燃料FHと当該高揮発性燃料FHよりも揮発性の低い低揮発性燃料FLの燃料噴射比率を可変させる燃料噴射比率設定手段と、その燃料噴射比率で高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLを噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた燃料噴射制御装置(電子制御装置1)において、その燃料噴射比率設定手段は、内燃機関の運転状態が機関冷間時における準安定運転状態にある場合、高揮発性燃料FHの燃料噴射割合を徐々に減少させつつ低揮発性燃料FLの燃料噴射割合を徐々に増加させるよう構成すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料性状の異なる複数種類の燃料を用いての運転が可能な内燃機関に適用される燃料噴射制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車業界においては、自動車を取り巻く環境の変化に対応させる為に様々な取り組みが行われている。例えば、内燃機関の分野では、異なる燃料性状の燃料を用いても運転を行うことのできる所謂多種燃料内燃機関についての取り組みが為されている。この種の多種燃料内燃機関が搭載された車輌は、一般にフレキシブル燃料車(FFV:Flexible Fuel Vehicle)と呼ばれており、その一例としては、ガソリン燃料,アルコール燃料又はこれらの混合燃料の何れを利用しても運転を可能にし、埋蔵量の限界が謳われ続けているガソリン燃料等の化石燃料の消費抑制などのような環境性能の向上を図らんとするものが知られている。
【0003】
ここで、例えば、下記の特許文献1には、アルコール燃料を主燃料とし、内燃機関の温度が所定値以下の場合にガソリン燃料を供給して運転を行う多種燃料内燃機関について開示されている。また、下記の特許文献2には、アルコール混合燃料(アルコール燃料とガソリン燃料の混合燃料)を主燃料とし、そのアルコール混合燃料のアルコール濃度が高くて機関始動時に失火してしまう場合には補助燃料としてのガソリン燃料を供給して運転を行う多種燃料内燃機関について開示されている。これら各特許文献1,2の多種燃料内燃機関は、その夫々の場合にアルコール燃料やアルコール混合燃料よりも揮発性の高いガソリン燃料を供給することで機関始動性の向上を図ったものである。
【0004】
つまり、低揮発性燃料たるアルコール燃料やアルコール濃度の高いアルコール混合燃料は、高揮発性燃料たるガソリン燃料に比べて気化潜熱が高く、蒸発し難いので、混合気を形成し難い。これが為、内燃機関の筒内温度や冷却水温度等の機関温度が低温のとき(特に冷間始動時)には、アルコール燃料やアルコール濃度の高いアルコール混合燃料は燃焼室内で蒸発することができず、燃焼に要する適切な混合気が形成されないので、かかるアルコール燃料等を着火させることができない又は着火しても失火してしまう可能性が高い。従って、これら各特許文献1,2の多種燃料内燃機関においては、そのようなときに高揮発性燃料たるガソリン燃料の供給によって機関始動を可能にさせる。
【0005】
【特許文献1】特公昭61−60258号公報
【特許文献2】特開平2−163451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、機関始動に係る内燃機関の運転状態としては、機関冷間時における機関始動動作(つまり、クランキング動作)開始時の運転状態(以下、「始動時運転状態」という。)、その機関冷間時における機関始動動作開始直後に吸入空気量が大きく増加する過渡期の運転状態(以下、「過渡運転状態」という。)、低揮発性燃料のみでの運転が可能な吸入空気量の変化の無い運転状態(以下、「安定運転状態」という。)、その過渡運転状態から安定運転状態に至るまでの間の機関冷間時における準安定運転状態に大別される。ここで、その安定運転状態とは、例えば完爆後の状態のことを指す。また、準安定運転状態とは、低揮発性燃料のみでの運転が可能な安定運転状態と同等とまでは行かないが、殆ど吸入空気量の変化の無い運転状態のことを指す。つまり、この準安定運転状態は、過渡運転状態のときより燃料の揮発度合いを低くしても運転できるが、低揮発性燃料のみのようにその揮発度合いがあまりにも低ければ運転できなくなる運転状態のことである。
【0007】
ここで、上述した各特許文献1,2の多種燃料内燃機関のように、機関始動を可能にしてその後の失火を防ぐべく、機関始動動作を行う際にガソリン燃料を使用する内燃機関が存在している。そして、このような内燃機関においては、主燃料としてのアルコール燃料やアルコール混合燃料用の低揮発性燃料タンクに対して、ガソリン燃料用の高揮発性燃料タンクの容量が小さくなっていることが多い。これが為、かかる内燃機関においては、始動性に多大な影響を与えるガソリン燃料の使用量を可能な限り抑えることが好ましい。
【0008】
しかしながら、上記特許文献1の多種燃料内燃機関は、過渡運転状態から準安定運転状態へと移行したにも拘わらず、一様にガソリン燃料のみを使用して運転を行っている。つまり、この従来の多種燃料内燃機関は、低揮発性燃料タンク内のアルコール濃度の高い低揮発性燃料のみでの運転は不可能であったとしても、その低揮発性燃料よりも低めのアルコール濃度の燃料であれば運転できる可能性があるにも拘わらず、ガソリン燃料のみで運転している。これが為、この従来の多種燃料内燃機関においては、貯留量の少ないガソリン燃料(高揮発性燃料)が無駄に消費されてしまっている可能性がある。そして、かかるガソリン燃料(高揮発性燃料)の浪費が続けられた際には、頻繁にガソリン燃料(高揮発性燃料)のみを補給しなければならず利便性に欠け、また、ガソリン燃料(高揮発性燃料)の不足により機関始動させることが不可能になる虞がある。
【0009】
また、上記特許文献2の多種燃料内燃機関は、ガソリン燃料の経済性を考慮し、主燃料たるアルコール混合燃料のアルコール濃度に応じて、そのアルコール混合燃料のインジェクタに対する補助燃料たるガソリン燃料のインジェクタの駆動率を切り替えている。ここで、その切り替えを準安定運転状態で行ったとする。この場合、その切り替え後には、その切り替え時の燃焼室内における燃料のアルコール濃度よりも低濃度の燃料で運転を行うことも可能になる。つまり、その駆動率の切り替え後には、ガソリン燃料の消費量を更に減らすこともできる。しかしながら、この特許文献2の多種燃料内燃機関は、駆動率の切り替え後に切り替え時の設定値(主燃料と補助燃料の混合比率)のままで運転を行うので、ガソリン燃料の浪費が適切に抑制されない。従って、この多種燃料内燃機関においても、上記特許文献1の多種燃料内燃機関と同様の不都合を生じさせてしまう。
【0010】
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、内燃機関の始動性を確保しつつ内燃機関の始動用に用いられる燃料の浪費を防ぐことが可能な燃料噴射制御装置を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、個別の燃料タンクに貯留された揮発性の高い高揮発性燃料と当該高揮発性燃料よりも揮発性の低い低揮発性燃料の燃料噴射比率を可変させる燃料噴射比率設定手段と、その燃料噴射比率で高揮発性燃料と低揮発性燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた燃料噴射制御装置において、その燃料噴射比率設定手段は、内燃機関の運転状態が機関冷間時における準安定運転状態にある場合、高揮発性燃料の燃料噴射割合を徐々に減少させつつ低揮発性燃料の燃料噴射割合を徐々に増加させるよう構成している。
【0012】
これにより、この請求項1記載の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を損なうことなく高揮発性燃料の浪費を抑えることができる。
【0013】
また、上記目的を達成する為、請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の燃料噴射制御装置において、低揮発性燃料の揮発度合いが低いほど高揮発性燃料の燃料噴射割合の減少速度を遅くするように燃料噴射比率設定手段を構成している。
【0014】
これにより、この請求項2記載の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料の揮発度合いが低く、内燃機関の始動性を悪化させてしまう状況下において、高揮発性燃料の噴射量がゆっくりと減量されるので、高揮発性燃料と低揮発性燃料からなる燃焼室内の燃料の揮発度合いの急激な上昇を抑えることができる。これが為、この請求項2記載の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を損なうことがなくなる。
【0015】
また、上記目的を達成する為、請求項3記載の発明では、上記請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置において、内燃機関の機関温度が低いほど高揮発性燃料の燃料噴射割合の減少速度を遅くするように燃料噴射比率設定手段を構成している。
【0016】
これにより、この請求項3記載の燃料噴射制御装置は、内燃機関の機関温度が低く、始動性を悪化させてしまう状況下において、高揮発性燃料の噴射量がゆっくりと減量されるので、高揮発性燃料と低揮発性燃料からなる燃焼室内の燃料の揮発度合いの急激な上昇を抑えることができる。これが為、この請求項3記載の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を損なうことがなくなる。
【0017】
また、上記目的を達成する為、請求項4記載の発明では、上記請求項1,2又は3に記載の燃料噴射制御装置において、所定時間内の吸入空気の変化量が所定の運転状態判定値以上ならば内燃機関の運転状態が機関冷間時の過渡運転状態にあると判定させる一方、所定時間内の吸入空気の変化量が運転状態判定値より小さければ準安定運転状態にあると判定させるよう燃料噴射比率設定手段を構成し、更に、その燃料噴射比率設定手段を低揮発性燃料の揮発度合いが低いほど運転状態判定値を小さくするように構成している。
【0018】
これにより、この請求項4記載の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料の揮発度合いが低いときに準安定運転状態ではなく過渡運転状態であると判定するので、高揮発性燃料の噴射量の減量を止めて、機関始動を実現させる上で十分な量の高揮発性燃料の噴射量を確保することができる。これが為、この請求項4記載の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料の一部の吸気ポートの内壁面への付着を抑えることができ、これによる出力トルクの低下や失火を防ぐことができる。
【0019】
また、上記目的を達成する為、請求項5記載の発明では、上記請求項1,2,3又は4に記載の燃料噴射制御装置において、内燃機関の機関温度が低いほど運転状態判定値を小さくするように燃料噴射比率設定手段を構成している。
【0020】
これにより、この請求項5記載の燃料噴射制御装置は、内燃機関の機関温度が低いときに準安定運転状態ではなく過渡運転状態であると判定するので、高揮発性燃料の噴射量の減量を止めて、機関始動を実現させる上で十分な量の高揮発性燃料の噴射量を確保することができる。これが為、この請求項5記載の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料の一部の吸気ポートの内壁面への付着を抑えることができ、これによる出力トルクの低下や失火を防ぐことができる。
【0021】
ここで、請求項6記載の発明の如く、低揮発性燃料はアルコール燃料又はアルコール燃料を主体とした燃料とし、高揮発性燃料はガソリン燃料とすればよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係る燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を確保しつつその始動用に用いられる高揮発性燃料の浪費を防ぐことができる。従って、本実施例1の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を確保しつつ高揮発性燃料の給油回数を減らす、つまり高揮発性燃料の頻繁な補給の回数を減らすことができるので、利用者の利便性を向上させることができる。また、この燃料噴射制御装置は、高揮発性燃料の不足による機関始動不能という事態を回避することができるようにもなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下に、本発明に係る燃料噴射制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0024】
本発明に係る燃料噴射制御装置の実施例1を図1から図5に基づいて説明する。以下においては、適用対象たる内燃機関の一例を説明しつつその燃料噴射制御装置について詳述する。
【0025】
ここで例示する内燃機関とは、異なる燃料性状の燃料を用いても運転を行うことのできる所謂フレキシブル燃料車に搭載される多種燃料内燃機関であり、揮発性に高低差のある少なくとも2種類の燃料が個別に供給されるように構成したものである。そして、この内燃機関においては、揮発性の低い低揮発性燃料が主燃料として使用され、その低揮発性燃料よりも揮発性の高い高揮発性燃料が補助燃料として使用される。その補助燃料(高揮発性燃料)とは、前述した始動時運転状態,過渡運転状態及び準安定運転状態で使用される燃料である。ここでは、揮発性の低い低揮発性燃料として、エタノール、メタノールやブタノール等のようなアルコール燃料又はアルコール混合燃料を例示する。また、その低揮発性燃料よりも揮発性の高い高揮発性燃料としては、ガソリン燃料等の炭化水素系燃料を例示する。そのアルコール混合燃料とは、アルコール燃料を主体とした燃料のことであり、アルコール燃料とこれとは燃料性状の異なる少なくとも1種類の燃料との混合燃料である。ここで例示するアルコール混合燃料は、炭化水素系燃料(例えばガソリン燃料)と混合されているものとする。
【0026】
また、この内燃機関とは、図1に示す電子制御装置(ECU)1によって燃焼制御等の各種制御動作が実行されるものである。本実施例1においては、その電子制御装置1の一機能として燃料噴射制御装置が構成されているものとする。尚、その電子制御装置1は、図示しないCPU(中央演算処理装置),所定の制御プログラム等を予め記憶しているROM(Read Only Memory),そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory),予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等で構成されている。
【0027】
最初に、ここで例示する内燃機関の構成について図1に基づき説明を行う。尚、その図1においては1気筒のみを図示しているが、本発明は、これに限らず、多気筒の多種燃料内燃機関にも適用可能である。本実施例においては、複数の気筒を具備しているものとして説明する。
【0028】
この内燃機関には、燃焼室CCを形成するシリンダヘッド11,シリンダブロック12及びピストン13が備えられている。ここで、そのシリンダヘッド11とシリンダブロック12は図1に示すヘッドガスケット14を介してボルト等で締結されており、これにより形成されるシリンダヘッド11の下面の凹部11aとシリンダブロック12のシリンダボア12aとの空間内にピストン13が往復移動可能に配置される。そして、上述した燃焼室CCは、そのシリンダヘッド11の凹部11aの壁面とシリンダボア12aの壁面とピストン13の頂面13aとで囲まれた空間によって構成される。
【0029】
この内燃機関は、機関回転数や機関負荷等の運転条件に従って空気と燃料を燃焼室CCに送り込み、その運転条件に応じた燃焼制御を実行する。その空気については、図1に示す吸気通路21とシリンダヘッド11の吸気ポート11bを介して外部から吸入される。一方、その燃料については、図1に示す燃料供給装置50を用いて供給される。
【0030】
先ず、空気の供給経路について説明する。
【0031】
この内燃機関の吸気通路21上には、外部から導入した空気に含まれる塵埃等の異物を除去するエアクリーナ22と、外部からの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段23と、が設けられている。その吸入空気量検出手段23としては、吸入空気量を直接検出するエアフロメータ等の空気量検出センサ、吸気通路21内の圧力(即ち、吸気圧)を検出する吸気管圧センサなどが考えられる。後者の吸気管圧センサを利用する場合、吸入空気量は、その吸気圧と機関回転数から間接的に求める。この内燃機関においては、その吸入空気量検出手段23の検出信号が電子制御装置1へと送られ、その検出信号に基づいて電子制御装置1が吸入空気量や機関負荷等を算出する。尚、機関回転数については、クランクシャフト15の回転角度の検出を行うクランク角センサ16の検出信号から把握させることができる。
【0032】
また、その吸気通路21上における吸入空気量検出手段23よりも下流側には、燃焼室CC内へ流入させる空気の流量調節が可能なスロットルバルブ24と、このスロットルバルブ24を開閉駆動するスロットルバルブアクチュエータ25と、が設けられている。本実施例1の電子制御装置1には、そのスロットルバルブアクチュエータ25を運転条件に従って駆動制御し、その運転条件に応じた弁開度となるようにスロットルバルブ24の開弁角度を調節させるスロットルバルブ制御手段が用意されている。ここでは、そのスロットルバルブアクチュエータ25とスロットルバルブ制御手段とでスロットルバルブ開度制御手段を構成する。更に、この内燃機関においては、そのスロットルバルブ24の弁開度を検出し、その検出信号を電子制御装置1に送信するスロットル開度センサ26が設けられている。
【0033】
一方、吸気ポート11bはその一端が燃焼室CCに開口しており、その開口部分に当該開口を開閉させる吸気バルブ31が配設されている。その開口の数量は1つでも複数でもよく、その開口毎に吸気バルブ31が配備される。従って、この内燃機関においては、その吸気バルブ31を開弁させることによって吸気ポート11bから燃焼室CC内に空気が吸入される一方、その吸気バルブ31を閉弁させることによって燃焼室CC内への空気の流入が遮断される。
【0034】
ここで、その吸気バルブ31としては、例えば、図示しない吸気側カムシャフトの回転と弾性部材(弦巻バネ)の弾発力に伴って開閉駆動されるものがある。この種の吸気バルブ31においては、その吸気側カムシャフトとクランクシャフト15の間にチェーンやスプロケット等からなる動力伝達機構を介在させることによってその吸気側カムシャフトをクランクシャフト15の回転に連動させ、予め設定された開閉時期に開閉駆動させる。ここで例示する内燃機関においては、このようなクランクシャフト15の回転に同期して開閉駆動される吸気バルブ31を適用することができる。
【0035】
但し、この内燃機関は、その吸気バルブ31の開閉時期やリフト量を変更可能な所謂可変バルブタイミング&リフト機構等の可変バルブ機構を具備してもよく、これにより、その吸気バルブ31の開閉時期やリフト量を運転条件に応じた好適なものへと可変させることができるようになる。更にまた、この内燃機関においては、かかる可変バルブ機構と同様の作用効果を得るべく、電磁力を利用して吸気バルブ31を開閉駆動させる所謂電磁駆動弁を利用してもよい。
【0036】
続いて、燃料供給装置50について説明する。
【0037】
この燃料供給装置50としては、複数の燃料タンク内に貯留された燃料性状の異なる燃料を個別に吸気ポート11b又は/及び燃焼室CC内に噴射するもの,複数の燃料タンク内に貯留された燃料性状の異なる燃料を燃料混合装置等で所望の燃料混合比率に混ぜ合わせて吸気ポート11b又は/及び燃焼室CC内に噴射するもの等が考えられる。本実施例1においては、燃料性状の異なる2種類の燃料(第1燃料タンク41Aに貯留されている低揮発性燃料FL又は第2燃料タンク41Bに貯留されている高揮発性燃料FH)の燃料噴射比率を可変させて各々吸気ポート11bに噴射し、その夫々の燃料を吸入空気と共に燃焼室CCへと導くポート噴射式のものを代表して例示する。ここで、本実施例1においては、第1燃料タンク41Aに低揮発性燃料FLとしてアルコール混合燃料(アルコール燃料とガソリン燃料との混合燃料)が貯留され、第2燃料タンク41Bに高揮発性燃料FHとしてガソリン燃料が貯留されているものとする。
【0038】
具体的に、この燃料供給装置50は、低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHの燃料噴射比率を設定する電子制御装置1の燃料噴射比率設定手段と、低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHの夫々の目標燃料噴射量を設定する電子制御装置1の目標燃料噴射量設定手段と、低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHを夫々の目標燃料噴射量で噴射させる電子制御装置1の燃料噴射制御手段と、によって制御される。
【0039】
その燃料噴射比率設定手段は、機関回転数や機関負荷等の運転条件に応じて0対10から10対0の間で低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHの燃料噴射比率の設定を行う。また、目標燃料噴射量設定手段は、その燃料噴射比率と燃焼室CC内の混合気の目標空燃比と吸入空気量(機関負荷)とに基づいて低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHの夫々の目標燃料噴射量の設定を行う。尚、その燃焼室CC内の混合気の目標空燃比については、運転条件に応じて設定される。
【0040】
また、この燃料供給装置50は、低揮発性燃料FLを吸気ポート11bに噴射する第1燃料供給手段と、高揮発性燃料FHを吸気ポート11bに噴射する第2燃料供給手段と、を備えている。従って、本実施例1の燃料噴射比率設定手段は、その第1燃料供給手段に噴射させる低揮発性燃料FLと第2燃料供給手段に噴射させる高揮発性燃料FHの燃料噴射比率を設定するものとなる。
【0041】
その第1燃料供給手段は、低揮発性燃料FLを第1燃料タンク41Aから吸い上げて第1燃料通路51Aに送出する第1フィードポンプ52Aと、その第1燃料通路51Aの低揮発性燃料FLを夫々の気筒に分配する第1燃料デリバリパイプ53Aと、この第1燃料デリバリパイプ53Aから供給された低揮発性燃料FLを夫々の吸気ポート11bに噴射する各気筒の燃料噴射弁(燃料噴射手段)54Aと、を備える。この第1燃料供給手段は、目標燃料噴射量設定手段の設定した目標燃料噴射量と運転条件に応じた燃料噴射時期等の燃料噴射条件に従って低揮発性燃料FLを噴射させるものであり、その燃料噴射条件に基づいて燃料噴射制御手段に第1フィードポンプ52A及び燃料噴射弁54Aを駆動制御させるよう構成する。従って、この第1燃料供給手段においては、第1フィードポンプ52Aによって低揮発性燃料FLが第1燃料タンク41Aから吸い上げられ、その低揮発性燃料FLが燃料噴射条件で燃料噴射弁54Aから噴射される。
【0042】
また、第2燃料供給手段については、高揮発性燃料FHを第2燃料タンク41Bから吸い上げて第2燃料通路51Bに送出する第2フィードポンプ52Bと、その第2燃料通路51Bの高揮発性燃料FHを夫々の気筒に分配する第2燃料デリバリパイプ53Bと、この第2燃料デリバリパイプ53Bから供給された高揮発性燃料FHを夫々の吸気ポート11bに噴射する各気筒の燃料噴射弁(燃料噴射手段)54Bと、を備える。この第2燃料供給手段は、目標燃料噴射量設定手段の設定した目標燃料噴射量と運転条件に応じた燃料噴射時期等の燃料噴射条件に従って高揮発性燃料FHを噴射させるものであり、その燃料噴射条件に基づいて燃料噴射制御手段に第2フィードポンプ52B及び燃料噴射弁54Bを駆動制御させるよう構成する。従って、この第2燃料供給手段においては、第2フィードポンプ52Bによって高揮発性燃料FHが第2燃料タンク41Bから吸い上げられ、その高揮発性燃料FHが燃料噴射条件で燃料噴射弁54Bから噴射される。
【0043】
このようにして吸気ポート11bに供給された低揮発性燃料FLや高揮発性燃料FHは、その吸気ポート11b内で上述した空気と混ざり合いながら、吸気バルブ31の開弁と共に燃焼室CC内へと供給される。そして、その燃焼室CC内の混合気は、運転条件に応じた点火時期となった際に点火プラグ61の着火動作によって燃焼させられる。その燃焼された後の筒内ガス(燃焼ガス)は、燃焼室CCから図1に示す排気ポート11cへと排出され、排気通路81を介して大気へと放出される。
【0044】
その排気ポート11cには、燃焼室CCとの間の開口を開閉させる排気バルブ71が配設されている。その開口の数量は1つでも複数でもよく、その開口毎に上述した排気バルブ71が配備される。従って、この内燃機関においては、その排気バルブ71を開弁させることによって燃焼室CC内から排気ポート11cに燃焼ガスが排出され、その排気バルブ71を閉弁させることによって燃焼ガスの排気ポート11cへの排出が遮断される。
【0045】
ここで、その排気バルブ71としては、上述した吸気バルブ31と同様に、動力伝達機構を介在させたもの、所謂可変バルブタイミング&リフト機構等の可変バルブ機構を具備したものや所謂電磁駆動弁を適用することができる。
【0046】
更に、排気通路81上には排気浄化装置82が配設されており、その排気浄化装置82において排気ガス中の有害物質の浄化が行われる。
【0047】
ところで、本実施例1の内燃機関は、低揮発性燃料FLを主に安定運転状態における主燃料として使用し、高揮発性燃料FHを始動時運転状態,過渡運転状態及び準安定運転状態における補助燃料として使用する。ここで、例えば、長時間に渡ってアイドリング状態が続いた場合や、内燃機関と電動機を各々駆動源とする所謂ハイブリッド車輌において内燃機関の機関停止状態が続いた場合には、一旦安定運転状態になった後でも、その安定運転状態から準安定運転状態に戻ってしまうことがある。これが為、高揮発性燃料FHは、機関始動に係る始動時運転状態,過渡運転状態及び準安定運転状態だけでなく、安定運転状態から準安定運転状態へと戻った際やハイブリッド車輌における内燃機関の再起動時にも使用する。つまり、その高揮発性燃料FHは、低揮発性燃料FLのみでは運転が不可能なときに噴射される。
【0048】
このようなことから、その高揮発性燃料FHは、低揮発性燃料FLと比較すると使用頻度が少ない。これが為、その高揮発性燃料FHを貯留する第2燃料タンク41Bの容量は、低揮発性燃料FLを貯留する第1燃料タンク41Aよりも小さくしている。従って、その高揮発性燃料FHの浪費は好ましくなく、本実施例1においては、高揮発性燃料FHの浪費を防ぐことができるように燃料噴射制御装置(電子制御装置1)を構成する。
【0049】
ここで、上述した始動時運転状態や過渡運転状態においては、機関温度の上昇は見受けられるがまだまだ低温なので、高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHのみ又は高揮発性燃料FHを主体とした揮発度合いの高い燃料(即ち、低アルコール濃度のアルコール混合燃料)で運転を行う。その低アルコール濃度のアルコール混合燃料は、低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHの燃料噴射比率を適切な値に設定することによって燃焼室CC内で実現させるものであり、機関始動とその後の過渡期の運転を可能にするアルコール濃度のものである。本実施例1の内燃機関は、図2に示す如く、始動時運転状態及び過渡運転状態において、その低アルコール濃度のアルコール混合燃料を用いるものとして例示する。
【0050】
一方、準安定運転状態においては、吸入空気量の変化が殆ど無くなってきているので、燃焼室CC内の燃料の揮発度合いを低下させていっても内燃機関の運転が可能になる。より具体的には、燃焼室CC内で生成されたアルコール混合燃料のアルコール濃度を上記の低アルコール濃度のアルコール混合燃料より高濃度にしても内燃機関を運転させることができる。つまり、準安定運転状態においては、図2に示す如く、吸入空気量の変化が少なくなっていくほど高揮発性燃料FHの燃料噴射割合を低くしながら低揮発性燃料FLの燃料噴射割合を高くしていくことによって、その高揮発性燃料FHの消費量を抑えつつ内燃機関の運転を行うことができる。これが為、本実施例1の燃料噴射制御装置(電子制御装置1)の燃料噴射比率設定手段には、その準安定運転状態における燃料噴射比率を高揮発性燃料FHの消費量の抑制と内燃機関の運転実現の両立が可能となる適切な値に設定させる。
【0051】
具体的に、本実施例1においては、所定の減量速度dQFH/dt又は増量速度dQFL/dtで高揮発性燃料FHの燃料噴射割合の減量と低揮発性燃料FLの燃料噴射割合の増量を行う。その減量速度dQFH/dtや増量速度dQFL/dtについては、予め高揮発性燃料FHの消費抑制と内燃機関の運転実現の観点で行った実験やシミュレーションに基づき設定しておいたものを用いる。ここでは、その減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtを固定値とする。図2の例示においては、準安定運転状態の吸入空気量KLに変化が殆ど現れないので、減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtを例えば同じ値にする。
【0052】
以下、本実施例1の燃料噴射制御装置(電子制御装置1)の演算処理動作について図3のフローチャートに基づき説明する。
【0053】
先ず、電子制御装置1の燃料噴射比率設定手段は、高揮発性燃料FHの噴射要求(以下、「高揮発性燃料噴射要求」という。)が為されているのか否かの判定を行う(ステップST5)。かかる判定は、例えば、電子制御装置1の燃料噴射制御手段による第2燃料供給手段の第2フィードポンプ52B及び燃料噴射弁54Bに対しての高揮発性燃料FHの噴射指示が為されているのか否かによって行えばよい。
【0054】
燃料噴射比率設定手段は、このステップST5で高揮発性燃料噴射要求が為されていないと判定した場合、本演算処理動作を一旦終える。
【0055】
一方、高揮発性燃料噴射要求が為されていると判定された場合、この燃料噴射比率設定手段は、運転状態判定時間t1内の吸入空気変化量ΔKLtを演算し(ステップST10)、この吸入空気変化量ΔKLtが運転状態判定値αよりも小さくなっているのか否かについて判定する(ステップST15)。
【0056】
このステップST15の判定は、現状の運転状態が過渡運転状態であるのか準安定運転状態であるのかについて判断する為のものである。つまり、所定時間(運転状態判定時間t1)内の吸入空気量KLの変化を観ることによって過渡運転状態か準安定運転状態かの判断が可能なので、吸入空気変化量ΔKLtが大きい場合には過渡運転状態であると判定させ、吸入空気変化量ΔKLtが小さい場合には準安定運転状態であると判定させる。これが為、運転状態判定値αは、過渡運転状態と準安定運転状態の境界に相当する過渡運転状態側の吸入空気変化量ΔKLを予め実験やシミュレーションを行って設定しておけばよい。
【0057】
このステップST15で吸入空気変化量ΔKLtが運転状態判定値α以上であると判定された場合、燃料噴射比率設定手段は、現状の運転状態が過渡運転状態であると判断して、本演算処理動作を一旦終える。
【0058】
また、このステップST15で吸入空気変化量ΔKLtが運転状態判定値αよりも小さくなっていると判定された場合、燃料噴射比率設定手段は、現状の運転状態が準安定運転状態であると判断し、吸入空気量検出手段23によって得られた現時点での吸入空気量KL(=KL1)を読み込む(ステップST20)。
【0059】
そして、この燃料噴射比率設定手段は、上述した所定の減量速度dQFH/dtで高揮発性燃料FHの燃料噴射割合を減量させると共に上述した所定の増量速度dQFL/dtで低揮発性燃料FLの燃料噴射割合を増量させた燃料噴射比率の設定を行う(ステップST25)。
【0060】
ここで、この燃料噴射比率設定手段は、その燃料噴射比率の設定値を電子制御装置1の目標燃料噴射量設定手段に渡し、その目標燃料噴射量設定手段に低揮発性燃料FLの目標燃料噴射量と高揮発性燃料FHの目標燃料噴射量を設定させる。そして、その目標燃料噴射量設定手段から夫々の目標燃料噴射量の設定値を受け取った燃料噴射制御手段は、第1燃料供給手段と第2燃料供給手段を制御して、その夫々の目標燃料噴射量で低揮発性燃料FLと高揮発性燃料FHを噴射させる。これにより、高揮発性燃料FHは、上記の減量速度dQFH/dtで減量させた高揮発性燃料FHの燃料噴射量(以下、「高揮発性燃料噴射量」という。)QFHで噴射される一方、低揮発性燃料FLは、上記の所定の増量速度dQFL/dtで増量させた低揮発性燃料FLの燃料噴射量(以下、「低揮発性燃料噴射量」という。)QFLで噴射されるようになる。
【0061】
続いて、燃料噴射比率設定手段は、高揮発性燃料噴射量QFHの減量と低揮発性燃料噴射量QFLの増量を行った時点の吸入空気量KL(=KL2)を読み込む(ステップST30)。
【0062】
そして、この燃料噴射比率設定手段は、そのステップST30の時点の吸入空気量KL2と上記ステップST20の時点の吸入空気量KL1に基づいて、高揮発性燃料FHの減量と低揮発性燃料FLの増量を実行している間の吸入空気変化量ΔKL(=KL2−KL1)を求め(ステップST35)、この吸入空気変化量ΔKLが運転状態判定値βよりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST40)。
【0063】
このステップST40の判定は、高揮発性燃料FHの減量と低揮発性燃料FLの増量を行った際の運転状態が準安定運転状態を維持したままなのか、それとも過渡運転状態と同じように又は過渡運転状態に相当するほど吸入空気量KLが大きく変化したのかについて判断する為のものである。従って、運転状態判定値βは、上記ステップST15の運転状態判定値αを用いてもよく、その運転状態判定値αよりも小さな値を設定してもよい。
【0064】
このステップST40で吸入空気変化量ΔKLが運転状態判定値β以上であると判定された場合、燃料噴射比率設定手段は、現状の運転状態が過渡運転状態である又はそれに相当するほど吸入空気量KLが大きく変化したと判断して、本演算処理動作を一旦終える。
【0065】
また、このステップST40で吸入空気変化量ΔKLが運転状態判定値βよりも小さくなっていると判定された場合、燃料噴射比率設定手段は、現状の運転状態が準安定運転状態のままであると判断し、上記ステップST5の高揮発性燃料FHの減量制御により当該高揮発性燃料FHの噴射が終わった、つまり高揮発性燃料噴射量QFHが0になったのか否かを判定する(ステップST45)。
【0066】
ここで、高揮発性燃料FHの噴射が続いている場合、燃料噴射比率設定手段は、上記ステップST4に戻って今の吸入空気量KL(=KL1)を読み込み、ステップST20に進んで、先に減量及び増量させた高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLについて、再び上記の所定の減量速度dQFH/dtと所定の増量速度dQFL/dtで各々減量及び増量させる。以降、燃料噴射比率設定手段は、ステップST20からステップST45までの演算処理をステップST45で肯定判定(高揮発性燃料FHの噴射終了との判定)が行われるまで繰り返す。これにより、高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLは、図2に示す如く、運転状態判定時間t1経過後の準安定運転状態において、各々所定の減量速度dQFH/dtと所定の増量速度dQFL/dtで徐々に減量及び増量されていく。
【0067】
以上示したように、本実施例1の燃料噴射制御装置は、吸入空気量KLの増減変化が殆ど無い準安定運転状態において、高揮発性燃料噴射量QFHが所定の減量速度dQFH/dtで徐々に減量されていく一方、低揮発性燃料噴射量QFLが所定の増量速度dQFL/dtで徐々に増量されていく。これが為、この燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を損なうことなく、少量しか貯留しておくことのできない高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの浪費を抑えることができる。従って、本実施例1の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を確保しつつ高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの給油回数を減らす、つまり高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの頻繁な補給の回数を減らすことができるので、利用者の利便性を向上させることができる。また、この燃料噴射制御装置は、高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの不足による機関始動不能という事態を回避することができるようにもなる。
【0068】
ここで、上述した例示においては、予め固定値として設定しておいた減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtを利用して高揮発性燃料FHの減量と低揮発性燃料FLの増量を行っている。
【0069】
しかしながら、厳密に言えば、高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLにより生成された燃焼室CC内の燃料の揮発度合い(アルコール濃度)は、その高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLの燃料噴射比率のみならず、主燃料たる低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)によっても変化する。つまり、その燃焼室CC内の燃料の揮発度合いは、同じ燃料噴射比率であっても低揮発性燃料FLの揮発度合いが低いほど低くなる。換言するならば、その燃焼室CC内のアルコール混合燃料のアルコール濃度は、同じ燃料噴射比率であっても低揮発性燃料FLが高アルコール濃度であればあるほど高くなる。これが為、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度が高い)ときには、その揮発度合いが高い(アルコール濃度が低い)ときよりも機関冷間時の始動性に劣る。また、その機関冷間時の始動性は、機関温度が低いほど悪くなる。
【0070】
従って、減量速度dQFH/dtや増量速度dQFL/dtについては、第1燃料タンク41A内の低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)や機関温度(例えば、図1に示す水温センサ17により検出された冷却水温)によって変化させることが好ましい。具体的には、図4に示す如く、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度が高い)ほど、その減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtを遅くする。つまり、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低くなる(アルコール濃度が高くなる)につれて、高揮発性燃料噴射量QFHをゆっくりと減量させると共に、低揮発性燃料噴射量QFLをゆっくりと増量させるようにする。また、同じく図4に示すように、その減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtは、機関温度が低いほど夫々遅くする。つまり、機関温度が低くなるにつれて、高揮発性燃料噴射量QFHはゆっくりと減量させ、低揮発性燃料噴射量QFLはゆっくりと増量させる。
【0071】
ここで、その図4は、低揮発性燃料FLの揮発度合いのみに応じた減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dt、又は機関温度のみに応じた減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtとなっている。これが為、減量速度dQFH/dtや増量速度dQFL/dtについては、その低揮発性燃料FLの揮発度合い又は機関温度の何れかをパラメータとしたマップデータから求めさせればよい。また、その減量速度dQFH/dtや増量速度dQFL/dtは、低揮発性燃料FLの揮発度合いと機関温度の双方をパラメータとしたマップデータから求めてもよい。そのマップデータは、予め揮発度合いの異なる低揮発性燃料FLを噴射したり機関温度を変化させたりした実験やシミュレーションの結果に基づいて設定しておく。
【0072】
この場合の燃料噴射比率設定手段は、図5のフローチャートに示す如く、上述した図3の例示と略同じ演算処理動作を行う。これが為、以下においては、その相違点についての説明を行う。
【0073】
燃料噴射比率設定手段は、ステップST5で高揮発性燃料噴射要求が為されていると判定した場合、第1燃料タンク41A内の低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)の情報を取得すると共に(ステップST6)、機関温度を検出する(ステップST7)。
【0074】
そのステップST6においては、例えば、低揮発性燃料FLのアルコール濃度を例えばRAM等の記憶手段から読み込む。そのアルコール濃度は、例えば、排気通路81上の排気センサ83の検出値(O2センサによる排気ガス中の酸素濃度やA/Fセンサによる排気ガスの空燃比)に基づき推定されたものであり、先の機関運転中において第1燃料供給手段のみが駆動されている(つまり、低揮発性燃料FLのみが噴射されている)ときの推定値である。また、そのアルコール濃度は、第1燃料供給手段を構成する第1燃料タンク41Aや第1燃料通路51A等に配設したアルコール濃度センサ55Aで検出してもよく、給油情報等から取得してもよい。
【0075】
そして、燃料噴射比率設定手段は、その低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)と機関温度に応じた減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtを上述したマップデータから求めて設定する(ステップST8)。その減量速度dQFH/dtや増量速度dQFL/dtは、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低いほど(アルコール濃度が高いほど)、そして、機関温度が低いほど遅くなる。
【0076】
この場合の燃料噴射比率設定手段は、そのようにして減量速度dQFH/dtと増量速度dQFL/dtの設定を行った後、上述したステップST10に進んで図3の例示と同様の演算処理を行う。
【0077】
これにより、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度が高い)ときや機関温度が低いときには、高揮発性燃料噴射量QFHがゆっくりと減量されながら、低揮発性燃料噴射量QFLがゆっくりと増量される。これが為、そのときには、その高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLからなる燃焼室CC内の燃料の揮発度合い(アルコール混合燃料のアルコール濃度)の急激な上昇を抑えることができるので、内燃機関の始動が可能になり、且つ、始動後の失火を防ぐことができ、その内燃機関の始動性を損なうことがなくなる。
【0078】
一方、低揮発性燃料FLのアルコール濃度が低いときや機関温度が高いときには、高揮発性燃料噴射量QFHが速く減量されながら、低揮発性燃料噴射量QFLが速く増量される。これが為、そのときには、内燃機関の始動性を確保しつつ、より適切に高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの消費量を減らすことができる。
【0079】
以上示したように、この場合の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料FLのアルコール濃度や機関温度に応じた適切な速度で高揮発性燃料噴射量QFHの減量と低揮発性燃料噴射量QFLの増量を行うことができる。これが為、この場合の燃料噴射制御装置は、少量しか貯留しておくことのできない高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの浪費を適切に抑制することができる。従って、この場合の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を確保しつつ高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの給油回数の減少に伴う利用者の利便性の更なる向上が図れ、また、高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの不足による機関始動不能という事態を適切に回避することができるようにもなる。
【実施例2】
【0080】
次に、本発明に係る燃料噴射制御装置の実施例2を図6及び図7に基づいて説明する。本実施例2の燃料噴射制御装置は、前述した実施例1と同様に電子制御装置1の一機能として用意されているものとする。また、この燃料噴射制御装置の適用対象たる内燃機関についても実施例1と同様のものを例示する。
【0081】
ここで、前述した実施例1の燃料噴射制御装置においては、運転状態判定時間t1内の吸入空気変化量ΔKLtと運転状態判定値αの比較判定、高揮発性燃料FHの減量及び低揮発性燃料FLの増量を実行している間の吸入空気変化量ΔKLと運転状態判定値βとの比較判定を行い、その吸入空気変化量ΔKLtが運転状態判定値αよりも小さい場合、また、その吸入空気変化量ΔKLが運転状態判定値βよりも小さい場合に内燃機関の運転状態が準安定運転状態であると判断させている。そして、その場合に高揮発性燃料FHの噴射が行われているときには、その高揮発性燃料FHの高揮発性燃料噴射量QFHを減量させながら、低揮発性燃料噴射量QFLの増量を行っている。つまり、高揮発性燃料FHの噴射が実行されている場合には、吸入空気量KLの増減変化が小さくなってから、その高揮発性燃料FHの高揮発性燃料噴射量QFHを減量させる。
【0082】
しかしながら、第1燃料タンク41A内の低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度が高い)場合や機関温度が低い場合には、その低揮発性燃料FLの噴射によりその一部が吸気ポート11bの内壁面に蒸発することなく付着するので、高揮発性燃料FHと低揮発性燃料FLを合わせた総燃料噴射量が目標値よりも少なくなって出力トルクの低下(換言すれば、機関回転数の上昇のもたつき等の不安定化)や失火を招いてしまう。従って、その場合には、吸入空気量KLの増減変化が小さくなっていたとしても、高揮発性燃料噴射量QFHの減量及び低揮発性燃料噴射量QFLの増量に係る制御を実行させずに、高揮発性燃料FHのみで運転させることが好ましい。
【0083】
そこで、本実施例2の燃料噴射制御装置は、第1燃料タンク41A内の低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)や機関温度に応じて運転状態判定値α,βを変化させ、高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの浪費を抑えつつ内燃機関の始動性が損なわれないように構成する。
【0084】
具体的には、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低くなる(アルコール濃度が高くなる)につれて、また、機関温度が低くなるにつれて運転状態判定値α,βを小さくしていく。これにより、実施例1のステップST15やステップST40においては、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低くなる(アルコール濃度が高くなる)ほど、また、機関温度が低くなるほど、内燃機関の運転状態が準安定運転状態であると判断され難くなる。つまり、本実施例2においては、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低くなる(アルコール濃度が高くなる)ほどに、また、機関温度が低くなるほどに、吸入空気量KLの増減変化がより小さくなっていかなければ内燃機関の運転状態が準安定運転状態であると判断されなくなる。
【0085】
その運転状態判定値α,βについては、低揮発性燃料FLの揮発度合い又は機関温度の何れかをパラメータとしたマップデータから求めさせればよい。また、これとは別に、この運転状態判定値α,βは、低揮発性燃料FLの揮発度合いと機関温度の双方をパラメータとしたマップデータから求めてもよい。そのマップデータは、予め揮発度合いの異なる低揮発性燃料FLを噴射したり機関温度を変化させたりした実験やシミュレーションの結果に基づいて設定しておく。
【0086】
以下、本実施例2の燃料噴射制御装置(電子制御装置1)の演算処理動作について図6のフローチャートに基づき説明する。
【0087】
本実施例2の燃料噴射制御装置は、前述した実施例1の図3のフローチャートを基にしてもよく、その実施例1の図5のフローチャートを基にしてもよい。ここでは、図5を基にしたものについて例示する。従って、本実施例2の電子制御装置1の燃料噴射比率設定手段は、その図5の例示と略同じ演算処理動作を行う。これが為、以下においては、主としてその相違点についての説明を行う。
【0088】
燃料噴射比率設定手段は、高揮発性燃料噴射要求が為されている場合に、ステップST6で取得した第1燃料タンク41A内の低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)の情報と、ステップST7で検出した機関温度と、に応じた運転状態判定値α,βを上述したマップデータから求めて設定する(ステップST9)。その運転状態判定値α,βは、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低いほど(アルコール濃度が高いほど)、そして、機関温度が低いほど小さくなる。例えば、図7に示す如く、低揮発性燃料FLの揮発度合いが高い(アルコール濃度が低い)ときや機関温度が高いときに運転状態判定値αal/thが設定されるならば、その低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度が高い)ときや機関温度が低いときには、その運転状態判定値αal/thよりも小さな運転状態判定値αah/tlが設定される。
【0089】
この場合の燃料噴射比率設定手段は、そのようにして運転状態判定値α,βの設定を行った後、ステップST10に進んで図5(図3)の例示と同様の演算処理を行う。
【0090】
例えば、図7の下図に示す低揮発性燃料FLの揮発度合いが高い(アルコール濃度が低い)ときや機関温度が高いときの運転状態判定値αal/thが変化のない固定値であると仮定する。図7においては、運転状態判定時間t1内の吸入空気変化量ΔKLtがその下図の如くなっている、つまり運転状態判定時間t1の間に吸入空気量KLが増えているものとする。この図7の場合には、「ΔKLt<αal/th」となるので、内燃機関の運転状態は上記ステップST15で準安定運転状態であると判定され、高揮発性燃料噴射量QFHの減量及び低揮発性燃料噴射量QFLの増量に係る制御が実行される。しかしながら、その際の低揮発性燃料FLが揮発度合いの低い(アルコール濃度の高い)ものであったり、機関温度が低かったりする場合には、上述したように高揮発性燃料噴射量QFHの減量と低揮発性燃料噴射量QFLの増量とによって内燃機関の始動性が悪化してしまう。
【0091】
ここで、本実施例2においては、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度の高い)ときや機関温度が低いときに、その揮発度合いや機関温度に応じた図7の下図に示す運転状態判定値αah/tl(<αal/th)が上記ステップST9で設定される。従って、本実施例2においては、図7の下図に示すように「ΔKLt>αah/tl」となるので、内燃機関の運転状態は上記ステップST15で過渡運転状態であると判定され、高揮発性燃料噴射量QFHの減量及び低揮発性燃料噴射量QFLの増量に係る制御が実行されないようになる。
【0092】
ここでは、上述したように吸入空気量KLが増加しているので、例えば、その増量に合わせて先の増量速度のままで高揮発性燃料噴射量QFHと低揮発性燃料噴射量QFLを増量させている。これが為、間違った値の運転状態判定値αal/thによって判定された場合には高揮発性燃料噴射量QFHが減量させられるが、本実施例2においては、それとは逆に増量させられる。また、その低揮発性燃料噴射量QFLは、間違った値の運転状態判定値αal/thによって判定されたときよりも緩やかに増量していく。つまり、本実施例2の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料FLの揮発度合いが低い(アルコール濃度の高い)ときや機関温度が低いときで、且つ、高揮発性燃料噴射量QFHの減量によって内燃機関の始動性が悪化してしまう可能性のあるときに、準安定運転状態ではなく過渡運転状態であると判定されるので、その高揮発性燃料噴射量QFHの減量を止めて、機関始動を実現させる上で十分な量の高揮発性燃料噴射量QFHを確保することができる。また、そのときには、低揮発性燃料噴射量QFLの増量速度dQFL/dtを低く抑えることができる。従って、そのときには、低揮発性燃料FLの一部の吸気ポート11bの内壁面への付着を抑えることができ、これによる出力トルクの低下や失火を防ぐことができる。
【0093】
以上示した如く、本実施例2の燃料噴射制御装置は、低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)や機関温度に応じて運転状態判定値α,βを適切な値に変化させるので、実施例1の燃料噴射制御装置の効果に加えて、高揮発性燃料噴射量QFHの減量に伴う内燃機関の始動性の悪化を回避することができるようになる。つまり、本実施例2の燃料噴射制御装置は、高揮発性燃料(ガソリン燃料)FHの給油回数の減少に伴う利用者の利便性を実施例1と同様に確保すると共に、低揮発性燃料FLの揮発度合い(アルコール濃度)や機関温度に応じた内燃機関の始動性をより的確に確保することができる。
【産業上の利用可能性】
【0094】
以上のように、本発明に係る燃料噴射制御装置は、内燃機関の始動性を確保しつつその内燃機関の始動用に用いられる燃料(高揮発性燃料)の浪費を防ぐ技術に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】本発明に係る燃料噴射制御装置の適用対象となる内燃機関の一例について示す図である。
【図2】高揮発性燃料噴射量の減量及び低揮発性燃料噴射量の増量に係る実施例1の制御の一例を示すタイムチャートである。
【図3】実施例1の燃料噴射制御装置の演算処理動作について説明するフローチャートである。
【図4】高揮発性燃料噴射量の減量及び低揮発性燃料噴射量の増量に係る実施例1の他の制御の一例を示すタイムチャートである。
【図5】実施例1の燃料噴射制御装置の他の演算処理動作について説明するフローチャートである。
【図6】実施例2の燃料噴射制御装置の演算処理動作について説明するフローチャートである。
【図7】低揮発性燃料の揮発度合いや機関温度に応じて運転状態判定値を適切な値に変化させた場合と運転状態判定値が間違った値に設定された場合の状態を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
【0096】
1 電子制御装置(燃料噴射制御装置)
17 水温センサ
41A 第1燃料タンク
41B 第2燃料タンク
50 燃料供給装置
51A 第1燃料通路
51B 第2燃料通路
54A,54B 燃料噴射弁
55A アルコール濃度検出センサ
83 排気センサ
CC 燃焼室
dQFH/dt 減量速度
dQFL/dt 増量速度
FH 高揮発性燃料
FL 低揮発性燃料
FH 高揮発性燃料噴射量
FL 低揮発性燃料噴射量
α,αah/tl,αal/th,β 運転状態判定値
ΔKL,ΔKLt 吸入空気変化量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別の燃料タンクに貯留された揮発性の高い高揮発性燃料と当該高揮発性燃料よりも揮発性の低い低揮発性燃料の燃料噴射比率を可変させる燃料噴射比率設定手段と、該燃料噴射比率で前記高揮発性燃料と前記低揮発性燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた燃料噴射制御装置において、
前記燃料噴射比率設定手段は、前記内燃機関の運転状態が機関冷間時における準安定運転状態にある場合、前記高揮発性燃料の燃料噴射割合を徐々に減少させつつ前記低揮発性燃料の燃料噴射割合を徐々に増加させるよう構成したことを特徴とする燃料噴射制御装置。
【請求項2】
前記燃料噴射比率設定手段は、前記低揮発性燃料の揮発度合いが低いほど前記高揮発性燃料の燃料噴射割合の減少速度を遅くするように構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
【請求項3】
前記燃料噴射比率設定手段は、前記内燃機関の機関温度が低いほど前記高揮発性燃料の燃料噴射割合の減少速度を遅くするように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
【請求項4】
前記燃料噴射比率設定手段は、所定時間内の吸入空気の変化量が所定の運転状態判定値以上ならば前記内燃機関の運転状態が機関冷間時の過渡運転状態にあると判定させる一方、前記所定時間内の吸入空気の変化量が前記運転状態判定値より小さければ前記準安定運転状態にあると判定させるよう構成し、更に、前記低揮発性燃料の揮発度合いが低いほど前記運転状態判定値を小さくするように構成したことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の燃料噴射制御装置。
【請求項5】
前記燃料噴射比率設定手段は、前記内燃機関の機関温度が低いほど前記運転状態判定値を小さくするように構成したことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の燃料噴射制御装置。
【請求項6】
前記低揮発性燃料はアルコール燃料又はアルコール燃料を主体とした燃料であり、前記高揮発性燃料はガソリン燃料であることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の燃料噴射制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−138569(P2009−138569A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313892(P2007−313892)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】