説明

発光素子用基板とそれを用いた発光装置

【課題】 窒化物半導体の単結晶基板の両面に、III族極性の発光素子を作製することが可能な発光素子用基板、およびそれを具備し、1素子当たりの電流注入量を低下させ、また1素子のサイズを大きくすること無く高輝度化した発光装置を提供する。
【解決手段】 III族極性を示す第1の主面1aと、N極性を示す第2の主面1bと、を有する窒化物半導体の単結晶基板1と、前記第2の主面1b上に設けられ、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層2と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体系の発光素子用基板とそれを用いた発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN),窒化インジウム(InN),窒化アルミニウム(AlN)等の窒化物半導体は、直接遷移型の化合物半導体であり、広いバンドギャップを持つ。そのため、青色光、青紫色光または紫色光の発光ダイオード、レーザダイオード等の発光素子、フォトディテクター、火炎センサー等の受光素子として利用されている。
【0003】
また、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、MESFET(Metal−Semiconductor FET)、MISFET(Metal−Insulator−Semiconductor FET)、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等の電子素子に使用した場合、窒化物半導体は、GaAsに近いキャリア輸送特性を有し、広いバンドギャップを持ち、破壊電界が高い。このことから、窒化物半導体は、高周波及び高出力トランジスタの材料として有望視されている。
【0004】
一般に、窒化物半導体からなる発光素子は、図2に示すように、サファイア等の基板11上に、n型の窒化物半導体層11a、窒化物半導体からなる発光層11bおよびp型の窒化物半導体層12cを含む半導体層12を有する。そして、n型の窒化物半導体層11aの上面の露出部と、p型の窒化物半導体層12cの上面に、それぞれn型電極13およびp型電極14が形成されている。p型電極14としては、発光した光に対して透明な導電層が用いられ、p型窒化ガリウム系化合物半導体層12cに電流を均一に拡散させるために、p型窒化ガリウム系化合物半導体層12cの上面の全面に形成される。n型電極13及びp型電極14の一部には、外部から電流を注入するために、それぞれn型パッド電極15、p型パッド電極16が設けられており、ワイヤーボンディング等によって外部のパッケージの配線等と接続される。
【0005】
近年は特に、青色光発光素子、紫色光発光素子、紫外光発光素子等の高効率化・高輝度化に重点をおいた製品開発が進んでおり、GaN基板などの窒化物半導体基板を用いた発光素子も提案されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。窒化物半導体基板を用いると、サファイア基板や炭化珪素(6H−SiC)基板等の、異種材料(窒化ガリウム系化合物半導体との格子整合性、熱膨張係数の整合性が良好とはいえない材料)の単結晶基板を用いた場合と比べて良好な格子整合性を有することから、高品質の窒化ガリウム系化合物半導体エピタキシャル膜を成長させることが可能となり、高効率の発光素子を作製できることが見込まれる。
【特許文献1】特開2002−134822号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されている発光素子を高輝度化するためには電流注入量を増やす必要がある。しかし、発光効率が低下するために高輝度化には限界があった。また、高輝度化の方法としては、1素子のサイズを大きくする、または、複数の素子を実装するなどが挙げられるが、1つの発光装置のサイズが大きくなる点が不十分であった。
【0007】
一般的に、窒化物半導体の結晶の極性にはIII族極性とN極性の2種類があり、これらの極性は、結晶構造に差異は無いが、結晶の向きが異なる。具体的に、III族元素がGaの場合、N極性の結晶は表面に現れる1つのN原子が3つのGa原子と結合しており、Ga極性の結晶の場合には表面に現れる1つのN原子は1つのGa原子と結合している。N極性の窒化ガリウム半導体層は、成長中に飛来するGa原子に対してN原子の結合手が1本しかないため結合力が弱くなることから成長速度が遅い。また、同様な理由からGa空孔などを形成しやすく、結晶品質がGa極性の窒化物半導体層に比べて劣る。
【0008】
以上のことから、N極性の窒化物半導体層は発光素子や電子デバイスへの応用には不適であり、高品質の窒化ガリウム系化合物半導体の結晶層の実現には、III族極性の窒化物半導体層を形成する必要がある。しかし、一般的に用いられているC面窒化物半導体基板は、片面がN極性となるため、基板両面にIII族極性の窒化物半導体を成長させることは困難であった。
【0009】
従って、本発明の目的は、窒化物半導体の単結晶基板の両面に、III族極性の発光素子を作製することが可能な発光素子用基板、およびそれを具備し、1素子当たりの電流注入量を低下させ、また1素子のサイズを大きくすること無く高輝度化した発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の発光素子用基板は、III族極性を示す第1の主面と、N極性を示す第2の主面と、を有する窒化物半導体の単結晶基板と、前記第2の主面上に設けられ、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層と、を具備する。
【0011】
本発明の発光装置は、前記発光素子用基板と、前記極性反転層上に設けられた第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層上に設けられ、窒化物半導体から構成される発光層と、前記発光層上に設けられた第2導電型窒化物半導体層と、を有する第1の発光素子と、を具備することが好ましい。
【0012】
本発明の発光装置は、前記第1の主面上に設けられた第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層上に設けられ、窒化物半導体から構成される発光層と、前記発光層上に設けられた第2導電型窒化物半導体層と、を有する第2の発光素子をさらに具備することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の発光素子用基板は、窒化物半導体の単結晶基板の主面のうち、N極性を示す第2の主面上に、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層が設けられている。これにより、極性反転層上に、発光素子または電子デバイスへの使用に適した窒化物半導体層を作製することができる。また、極性反転層が、窒化物半導体から構成されるため、他の材料系の半導体層または金属層を極性反転層とした場合と比較して、不純物の混入などによる結晶性の品質低下を抑制し、高品質および低転位の窒化物半導体から構成される発光素子を形成することができる。
【0014】
本発明の発光装置は、窒化物半導体のN極性の主面上に設けられた極性反転層上に発光素子を具備することが好ましい。これにより、通常作製が困難であった窒化物半導体の単結晶基板のN極性側に発光素子を作製することができる。
【0015】
本発明の発光装置は、III族極性の主面上に発光素子をさらに具備することが好ましい。これにより、1素子で従来よりも高輝度の発光装置を作製することができる。また、III族極性の主面上の発光素子とN極性の主面上の発光素子とは、それぞれ互いに電気的に独立した入出力電極を設けることができるため、各発光素子は、互いに電気的に独立して制御することができ、それぞれの発光色の輝度を自由に調整できる。
【0016】
また、本発明の発光装置は、III族極性の主面上の発光素子の発光極大波長と、N極性の主面上の発光素子の発光極大波長とが異なることが好ましく、これにより多色発光が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の発光素子用基板およびそれを用いた発光装置について詳細に説明する。
【0018】
なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を施すことは何ら差し支えない。
【0019】
図1は本発明の発光装置の一例を示す模式的な縦断面図である。図1において、1は窒化物半導体の単結晶基板、2は極性反転層を示す。
【0020】
また、図1において、3は第1の発光素子、3aは第1導電型(例えばn型)の窒化物半導体層、3bは窒化物半導体から構成される発光層、3cは第2導電型(例えばp型)の窒化物半導体層を示す。4は第2の発光素子、4aは第1導電型(例えばn型)の窒化物半導体層、4bは窒化物半導体から構成される発光層、4cは第2導電型(例えばp型)の窒化物半導体層を示す。5および5’はp型電極、6および6’はn型電極、7a、7b、7a’および7b’はパッド電極を示す。
【0021】
本発明の発光素子用基板は、窒化物半導体の単結晶基板1と、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層2と、を具備する。
【0022】
なお、本実施態様において窒化物半導体とは、V族元素である窒素とIII族元素とから構成される半導体をいう。窒化物半導体としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)などが挙げられる。
【0023】
(窒化物半導体の単結晶基板)
窒化物半導体の単結晶基板1は、元素周期律表においてIII族(13族)極性を示す第1の主面1aと、N極性を示す第2の主面1bと、を有する。例えば、III族元素がGaの場合、III族極性とはGa極性を意味する。窒化物半導体の単結晶基板としては、例えば、窒化ガリウムの単結晶基板、窒化アルミニウムの単結晶基板などが挙げられる。
【0024】
なお、単結晶基板1の主面においてIII族極性かN極性かの判別は、KOHによるエッチング耐性評価、収束電子線回折法、同軸型直衝突イオン分光法等の分析法により行われる。
【0025】
窒化物半導体の単結晶基板の厚みは、具体的には50〜500μmである。
【0026】
(極性反転層)
窒化物半導体の単結晶基板1の第2の主面1b上に、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層2が設けられる。この化学式を満たす窒化物半導体としては、例えば、Ga0.09Al0.9In0.01N等が挙げられる。
【0027】
前記化学式においてyが0.1未満であり、そうすることでInが少なく、成長温度を高くすることができる。
【0028】
前記化学式においてxは0より大きい、つまり、極性反転層2はAlを含む。これにより、窒化物半導体の単結晶基板と窒化物半導体層との間の結合力、歪み応力に変調を加えることができる。変調の効果には結合力の増加、引張り歪み変調等、その他諸々の効果が候補として挙げられる。詳細な作用機構は不明であるが、上記の組成比とし、Alを含む極性反転層2を第2の主面1b上に設けることにより、発光素子用基板の両面をIII族極性に制御することができる。
【0029】
なお、極性反転層2は2層以上の積層構造から形成されていてもよく、多結晶膜やアモルファス層が含まれていても良い。極性反転層2の厚みは、具体的には1〜100nmである。
【0030】
図1に示すように本発明の発光装置は、前記発光素子用基板と、第1の発光素子3と、を具備する。
【0031】
(第1の発光素子)
第1の発光素子3は、第1導電型窒化物半導体層3aと発光層3bと第2導電型窒化物半導体層3cとを有する。
【0032】
図1において、第1の発光素子3は、第1導電型窒化物半導体層3aの表面が露出するまでエッチングされている。そして、第1導電型窒化物半導体層3a、第2導電型窒化物半導体層3cには、それぞれの層と良好なオーミック接続することができる材質から成る電極5および6が形成される。そして、電極5および6上には電極と良好な電気伝導を取る材質からなるパッド電極7aおよび7bが形成されている。
【0033】
第1導電型窒化物半導体層3aとしては、n型の窒化物半導体層が挙げられる。窒化物半導体層としては、例えば、窒化ガリウム層、窒化アルミニウム層などが挙げられる。また、窒化物半導体層をn型とするには、元素周期律表においてIV族の元素であるSi等をドーパントとして窒化物半導体層に混入させればよい。
【0034】
第1導電型窒化物半導体層3aの厚みは2〜3μm程度である。
【0035】
また、第2導電型窒化物半導体層3cとしては、p型の窒化物半導体が挙げられる。窒化物半導体層としては、例えば、窒化ガリウムの単結晶基板、窒化アルミニウムなどが挙げられる。窒化物半導体層をp型とするには、元素周期律表においてII族の元素であるMg等をドーパントとして窒化物半導体層に混入させればよい。
【0036】
第2導電型窒化物半導体層3cの厚みは200〜300nm程度である。
【0037】
発光層3bは、第1導電型窒化物半導体層3aと第2導電型窒化物半導体層3cとの間に設けられる。発光層3bは、禁制帯幅の広い障壁層と禁制帯幅の狭い井戸層とから成る量子井戸構造が複数回(例えば約3回)繰り返し規則的に積層された多層量子井戸構造(MQW)としてもよい(図示せず)。なお、前記障壁層としては、In0.01Ga0.99N層などが挙げられる。また、井戸層としては、In0.11Ga0.89N層などが挙げられる。前記障壁層の厚みは5〜15nm程度、前記井戸層の厚みは2〜10nm程度である。発光層3bの厚みは25〜150nm程度である。
【0038】
第1導電型窒化物半導体層3aと発光層3bと第2導電型窒化物半導体層3cとの成長方法としては、分子線エピタキシー(MBE;Molecular Beam Epitaxy)法、有機金属エピタキシー(MOVPE;Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法、ハイドライド気相成長(HVPE;Hydride Vapor Phase Epitaxy)、パルスレーザデポジション(PLD;Pulse Laser)法等が用いられる。
【0039】
n型電極6としては、第1導電型窒化物半導体層3aと良好にオーミック接続する材質から成る層状のものが好ましい。また、p型電極5は第2導電型窒化物半導体層3cと良好にオーミック接続でき、かつ発光層からの発光を透過させられる材質から成る層状のものが好ましい。n型電極6およびp型電極5としては、Al、Ti、Ni、Cr、In、Sn、Mo、Ag、Au、Nb、Ta、V、Pt、Pb、Be、In、Au−Si合金、Au−Ge合金、Au−Zn合金、Au−Be合金などからなるものがよい。
【0040】
図1に示すように本発明の発光装置は、前記発光素子用基板と、第1の発光素子3と、さらに第2の発光素子4と、を具備する。
【0041】
(第2の発光素子)
第2の発光素子4は、第1導電型窒化物半導体層4aと発光層4bと第2導電型窒化物半導体層4cとを有する。なお、第1導電型窒化物半導体層4aと発光層4bと第2導電型窒化物半導体層4cは、第1の発光素子3における第1導電型窒化物半導体層3aと発光層3bと第2導電型窒化物半導体層3cと同様の構成をとることができる。
【0042】
また、第2の発光素子4における電極5’および6’、ならびにパッド電極7a’および7b’は、前述した第1の発光素子3における電極5および6、ならびにパッド電極7aおよび7bと同様の構成をとることができる。
【0043】
さらに、発光層4bも、前述した第1の発光素子4における発光層3bと同様の構成をとることができる。
【0044】
第1の発光素子1と第2の発光素子4とを具備する発光装置の構成において、それぞれの発光素子のp型電極およびn型電極を互いに電気的に独立に順方向バイアスを印加して制御することによって、それぞれの発光層からの発光輝度を自由に変化させられる。
【0045】
また、1つの素子で異なる2波長の光を発することができる。例えば、In混晶組成が低いIn0.05Ga0.95Nからなる発光層の発光波長は370〜410nm程度となり、In混晶組成が高いIn0.15Ga0.85Nからなる発光層の発光波長は410〜510nm程度となる。このように異なる発光波長を有することにより、例えば、本発明の発光装置が設けられた照明装置中に含まれる複数の蛍光体が、それぞれ波長の異なる励起光を必要とする場合であっても、本発明の発光装置は波長の異なる励起光を発光することができ、蛍光体をそれぞれ励起させて蛍光発光させることができる。
【0046】
上記のように、1つの素子で異なる2波長の光を発することで、発光波長の異なる複数の発光素子が接着層により接合されて積層されている発光素子と比較すると、素子同士の接合プロセス時のダメージによる発光強度の低下などの特性劣化を低減することができる。
【0047】
次に、本発明の発光装置の作製方法について以下に説明する。
【0048】
具体的には図1に示すように、例えば、窒化物半導体の単結晶基板1として用いたGaN基板のGa極性の面上に、例えばn型の窒化ガリウム系化合物半導体層4aと、窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層4bと、例えばp型の窒化ガリウム系化合物半導体層4cとを、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によってエピタキシャル成長させる。
【0049】
まず、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層4aを成長させる。n型の窒化ガリウム系化合物半導体層4aとしては、例えば、GaN基板1の温度を950〜1150℃とし、窒化ガリウム(GaN)を数μm程度(例えば1〜5μm)の厚さで形成すればよい。この際、n型とするためにSiをドープする。
【0050】
また、発光層4bは、GaN基板1の温度を700℃程度とし、厚さ5〜50nm程度の窒化インジウムガリウム(In0.01Ga0.99N)から成る障壁層と、厚さ1〜20nm程度の窒化インジウムガリウム(In0.11Ga0.89N)から成る井戸層とを順次積層し、その上にそれらと同じ厚さ及び同じ組成の障壁層と井戸層とを、例えば3回繰り返して形成して、最後に同じ厚さ及び同じ組成の井戸層と障壁層が形成されるようにして形成すればよい。
【0051】
また、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層4cは、第1のp型クラッド層、第2のp型クラッド層、p型コンタクト層からなる。第1のp型クラッド層は、基板1の温度を700℃程度とし、多層量子井戸層の障壁層上に、窒化アルミニウムガリウム(Al0.15Ga0.85N)層を、10〜100nm程度の厚さで形成する。また、第2のp型クラッド層は、基板1の温度を820℃程度とし、第1のp型クラッド層上に、窒化アルミニウムガリウム(Al0.2Ga0.8N)層を50〜300nm程度の厚さで形成する。また、p型コンタクト層は、基板1の温度を820〜1050℃程度とし、第2のp型クラッド層上に、窒化ガリウム(GaN)層を、5〜50nm程度の厚さで形成する。この際、p型不純物元素としては、マグネシウム(Mg),亜鉛(Zn)等が添加される。
【0052】
以上より、第2の発光素子3を形成する。
【0053】
次に、GaN基板1のN極性の面1b上に、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層2を形成する。極性反転層2上にはGa極性の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成される。基板の主面上に形成されるGa1−x−yAlInN単結晶層(ただし、0<x≦1、0<x+y≦1、0≦y<0.1)は、例えば、Ga1−x−yAlInN単結晶層の厚みは100nm以下が好ましい。これにより、GaN基板の品質を引き継いだままGa極性の窒化ガリウム系化合物半導体層の転位欠陥の増加を低減させて成長させることができる。そして、欠陥の非常に少ない高品質な窒化ガリウム系化合物半導体を形成することが可能となる。なお、Ga1−x−yAlInN単結晶層の厚み(下限値)は1nm以上であることが、原子ステップなどの凹凸のある表面をくまなく中間層で覆う点で好ましい。
【0054】
極性反転層を形成した後、第2の発光素子を成長させた方法と同様にして、第1の発光素子4を成長させる。
【0055】
次に、各発光素子のp型の窒化ガリウム系化合物半導体層3cおよび4c、発光層3b、および4b、ならびにn型の窒化ガリウム系化合物半導体層3aおよび4aの表面が露出するまで一部をエッチングし、良好なオーミック接続がとれる材質から成る電極を形成する。
【0056】
n型の窒化ガリウム系化合物半導体層3aおよび4a上には、例えばチタン(Ti),アルミニウム(Al),クロム(Cr),酸化インジウム錫(ITO)層からなるもの等を用いることが出来る。また、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層3cおよび4c上に形成されるp型電極5は、Ni,Au層を積層したもの、酸化インジウム錫(ITO)層から成るもの等を用いることができる。さらに、ワイヤボンディングやプローバ測定を行うために、p型電極5およびn型電極6上にはパッド電極7aおよび7bならびに7a’および7b’を設けてもよい。パッド電極としては、Ti層,Au層を積層したもの等を使用することができる。
【0057】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の発光装置について実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】従来の発光素子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1:窒化物半導体の単結晶基板
1a:III族極性を示す第1の主面
1b:N極性を示す第2の主面
2:極性反転層
3:第1の発光素子
3a、4a:第1導電型窒化物半導体層
3b、4b:発光層
3c、4c:第2導電型窒化物半導体層
4:第2の発光素子
5,5’:p型電極
6,6’:n型電極
7a,7b,7a’,7b’:パッド電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
III族極性を示す第1の主面と、N極性を示す第2の主面と、を有する窒化物半導体の単結晶基板と、
前記第2の主面上に設けられ、化学式Ga1-x-yAlxInyN(ただし、0<x≦1,0<x+y≦1,0≦y<0.1である)で表される極性反転層と、
を具備する発光素子用基板。
【請求項2】
請求項1記載の発光素子用基板と、
前記極性反転層上に設けられた第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層上に設けられ、窒化物半導体から構成される発光層と、前記発光層上に設けられた第2導電型窒化物半導体層と、を有する第1の発光素子と、
を具備する発光装置。
【請求項3】
前記第1の主面上に設けられた第1導電型窒化物半導体層と、前記第1導電型窒化物半導体層上に設けられ、窒化物半導体から構成される発光層と、前記発光層上に設けられた第2導電型窒化物半導体層と、を有する第2の発光素子をさらに具備する請求項2記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−267088(P2009−267088A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−115029(P2008−115029)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】