説明

車両制御装置

【課題】車両が右折又は左折する際に、運転者に違和感を与えることなく、適切に加減速を支援する。
【解決手段】車両の制御装置(10)は、車両(1)の走行環境を取得する走行環境取得手段(101、102、103、104、105、111)と、取得された走行環境に基づいて、車両が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離を推定する走行距離推定手段(109)と、推定された走行距離に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する制御手段(109)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両を制御する車両制御装置に関し、特に、車両が右折又は左折する際に、車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、例えば特許文献1には、車両走行場所に基づく情報に基づいて車両が交差点に進行中であって、車両間隔が予め定められた距離以上であり、方向指示器が作動している場合において、運転者が交差点で一時停止することなく右左折すると判断された場合に、エンジンブレーキを効かせて車両に減速度が作用するように自動変速機を制御する装置が記載されている。
【0003】
或いは、例えば特許文献2には、現在エリアよりも先方の状況に基づく加減速の必要性を判定すると共に、現在エリアの状況に基づく制駆動力制御の制御量を求め、必要と判定された加減速の向きと、求められた制駆動力の制御量の加減速の向きとが異なる場合には、必要と判定された加減速の向きと、求められた制駆動力の制御量の加減速の向きとが同じ場合に比べて、求められた制駆動力の制御量低減させる装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−076764号公報
【特許文献2】特開2009−012529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば上述の背景技術の如く、車両の曲がる方向のみで減速量を決定すると、車両の運転者が要求する加減速を実現することが困難になり、運転者が違和感を覚える可能性があるという技術的問題点がある。
【0006】
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両が右折又は左折する際に、運転者に違和感を与えることなく、適切に加減速を支援することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の車両の制御装置は、上記課題を解決するために、車両の走行環境を取得する走行環境取得手段と、前記取得された走行環境に基づいて、前記車両が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離を推定する走行距離推定手段と、前記推定された走行距離に応じて、前記車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。
【0008】
本発明の第1の車両の制御装置によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる走行環境取得手段は、車両の走行環境を取得する。ここで、「走行環境」とは、道路形状に係る情報及び道路環境に係る情報を意味する。道路形状に係る情報は、例えばコーナーや道路勾配等に係る情報である。道路環境に係る情報は、例えば、一時停止、コーナー、踏切、信号、道幅減少、合流(即ち、車線数減少)、渋滞、降坂、事故車の存在等を含む車両の減速が必要な道路環境に係る情報である。
【0009】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる走行距離推定手段は、取得された走行環境に基づいて、車両が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離を推定する。具体的には例えば、走行距離推定手段は、取得された走行環境により示される、現在車両が走行している道路に係る道幅、車線数及び右折レーンの本数等、並びに将来車両が走行する道路に係る道幅及び車線数等に基づいて、走行距離を推定する。
【0010】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、推定された走行距離に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する。
【0011】
本願発明者の研究によれば、次の事項が判明している。即ち、車両が右折又は左折する場合、実際の道路では該道路の環境によって加減速量が異なる。具体的には例えば、車両が交差点を通過するために必要な走行距離によって、車両の運転者が要求する加減速量が異なる。このため、車両の曲がる方向のみで加減速量を決定すると、車両の運転者が違和感を覚える可能性がある。
【0012】
しかるに本発明の第1の車両の制御装置では、走行距離推定手段により、取得された走行環境に基づいて、車両が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離が推定される。そして、制御手段により、推定された走行距離に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方が制御される。
【0013】
このように、本発明の第1の車両の制御装置では、車両が交差点を通過するために必要な走行距離に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方が制御されるので、車両の運転者に違和感を覚えさせることなく、車両の加減速を適切に支援することができる。
【0014】
本発明の第1の車両の制御装置の一態様では、前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段とを更に備え、前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっている場合、前記推定された走行距離及び前記予測された進路に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する。
【0015】
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる運転状況取得手段は、車両の運転者の運転状況を取得する。ここで、「運転状況」には、例えばウィンカーの点灯、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、ハンドルの操作量等が含まれる。
【0016】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる進路予測手段は、取得された運転状況に基づいて、車両の進路を予測する。ここで、「車両の進路」は、車両が進む方向に限らず、例えば車両の軌道等を意味してよい。
【0017】
制御手段は、車両が交差点へ向かっている場合、推定された走行距離及び予測された進路に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する。このため、推定された走行距離に加えて、車両が右折するか左折するかにも応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方が制御されるので、車両の加減速をより適切に支援することができる。この結果、車両の運転者が違和感を覚えることなく、交差点を右折又は左折することができる。
【0018】
或いは、本発明の第1の車両の制御装置の他の態様では、前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段とを更に備え、前記取得された走行環境は、道路の車線数に係る車線数情報を含み、前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっている場合、前記推定された走行距離、及び前記車線数情報により示される前記予測された進路に対応する車線数に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する。
【0019】
この態様によれば、走行環境取得手段により取得された走行環境は、道路の車線数に係る車線数情報を含んでいる。制御手段は、車両が交差点へ向かっている場合、推定された走行距離に加えて、車線数情報により示される、予測された進路に対応する車線数に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する。
【0020】
このため、推定された走行距離に加えて、車両の右折先又は左折先の車線数にも応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方が制御されるので、車両の加減速をより適切に支援することができる。この結果、車両の運転者が違和感を覚えることなく、交差点を右折又は左折することができる。
【0021】
或いは、本発明の第1の車両の制御装置の他の態様では、前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段とを更に備え、前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっており、前記進路予測手段により前記車両が右折又は左折すると予測された場合に、前記推定された走行距離に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する。
【0022】
この態様によれば、制御手段は、車両が交差点へ向かっており、進路予測手段により車両が右折又は左折すると予測された場合に、推定された走行距離に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する。このため、車両が交差点を直進する場合に、車両の駆動力及び制動力の不必要な制御が行われないので、車両の運転者が違和感を覚えることなく、交差点を通過することができる。
【0023】
本発明の第2の車両の制御装置は、上記課題を解決するために、車両の運転者の操作に起因する運転状況を取得する運転状況取得手段と、前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段と、前記予測された進路に応じて、前記車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。
【0024】
本発明の第2の車両の制御装置によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる運転状況取得手段は、車両の運転者の操作に起因する運転状況を取得する。ここで、「運転者の操作に起因する運転状況」とは、運転者が操作可能な部分(例えば、ウィンカースイッチ、アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドル、シフトレバー等)に対する該運転者による操作に応じた、該操作可能な部分の状況又は状態を意味する。具体的には例えば、ウィンカースイッチのON/OFF、ハンドルの操作量(即ち、操舵角)等である。
【0025】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる進路予測手段は、取得された運転状況に基づいて、車両の進路を予測する。例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、予測された進路に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する。
【0026】
本発明の第2の車両の制御装置では特に、制御手段によって、車両の曲がる方向を含む、車両の進路に応じて、車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方が制御される。このため、車両の曲がる方向のみに応じて車両の加減速を制御する場合に比べて、適切に車両の加減速を制御することができる。この結果、車両の運転者が違和感を覚えることなく、交差点を右折又は左折することができる。
【0027】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係るECUが実行する車両制御処理を示すフローチャートである。
【図3】第2実施形態に係るECUが実行する車両制御処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0030】
<第1実施形態>
本発明に係る車両の制御装置の第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
【0031】
先ず、本実施形態に係る制御装置が搭載される車両の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。尚、図1では、説明の便宜上、本実施形態に直接関係のある部材のみ図示しており、他の部材については図示を省略している。
【0032】
図1において、車両1は、GPS(Global Positioning System)101、前方カメラ102、ミリ波レーダ103、インフラ通信装置104、車速センサ105、ディスプレイ106、ACC(Adaptive Cruise Control)スイッチ107、PCS(Pre−Crash Safety)スイッチ108、ECU(Electronic Control Unit)109、地図情報データベース(DB)110、カーナビゲーション111、ブレーキアクチュエータ112、アクセルアクチュエータ113及びスピーカ114を備えて構成されている。
【0033】
GPS101は、GPS衛星からの信号を受信して、当該車両1の現在位置を特定する。ミリ波レーダ103は、ミリ波を出射すると共に、対象物(例えば、前方車両等)により反射された電波を受信し、伝播時間やドップラー効果に起因して生じる周波数差等を基に、対象物の位置や当該車両1との相対速度を測定する。ACCスイッチ107及びPCSスイッチ108は、当該車両1の運転者により夫々ON状態にされることによって、ACC機能及びPCS機能を有効にする。
【0034】
本実施形態に係る制御装置10は、GPS101、前方カメラ102、ミリ波レーダ103、インフラ通信装置104、車速センサ105、ECU109及びカーナビゲーション111を備えて構成されている。
【0035】
ECU109は、GPS101、前方カメラ102、ミリ波レーダ103、インフラ通信装置104、車速センサ105及びカーナビゲーション111からの信号に基づいて、車両1が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離を推定する。尚、インフラ通信装置104及びカーナビゲーション111の少なくとも一方からの信号には、道路の車線数を示す車線数情報が含まれている。
【0036】
また、ECU109は、ここでは図示しない、例えばウィンカースイッチのON/OFF、ブレーキペダルの踏み込み量、アクセルペダルの踏み込み量等を検出することによって、車両1の運転者の運転状況を取得する。ECU109は、更に、該取得された運転状況に基づいて、車両1の進路を予測する。
【0037】
ECU109は、推定された走行距離及び予測された進路に応じて、車両1の駆動力及び制動力の少なくとも一方を変更するようにブレーキアクチュエータ112及びアクセルアクチュエータ113の少なくとも一方を制御する。
【0038】
本実施形態に係る「GPS101」、「前方カメラ102」、「ミリ波レーダ103」、「インフラ通信装置104」、「車速センサ105」及び「カーナビゲーション111」は、本発明に係る「走行環境取得手段」の一例である。本実施形態に係る「ECU109」は、本発明に係る「走行距離推定手段」、「運転状況取得手段」、「進路予測手段」及び「制御手段」の一例である。本実施形態では、各種電子制御用のECU109の一部を、運転支援装置10の一部として用いている。
【0039】
次に、以上のように構成された車両1の走行中に、制御装置10の一部としてのECU109が実行する車両制御処理を、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0040】
図2において、先ず、ECU109は、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には例えば、ECU109は、カーナビゲーション111で設定されている案内経路、インフラ通信装置104を介して取得された走行車線情報、ウィンカースイッチの状態等に基づいて、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があるか否かを判定する。或いは、例えば、カーナビゲーション111等に、車両1の運転者が比較的頻繁に走行する経路が蓄積されている場合、ECU109は、該蓄積されている経路に基づいて、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があるか否かを判定してもよい。
【0041】
車両1の運転者が交差点を曲がる意思がないと判定された場合(ステップS101:No)、ECU109は、処理を終了する。他方、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があると判定された場合(ステップS101:Yes)、ECU109は、車両1の交差点からの退出方向(即ち、車両1が右折するのか左折するのか)を推定可能であるか否かを判定する(ステップS102)。
【0042】
車両1の交差点からの退出方向を推定不能であると判定された場合(ステップS102:No)、ECU109は、後述するステップS104の処理を実行する。他方、車両1の交差点からの退出方向を推定可能であると判定された場合(ステップS102:Yes)、ECU109は、例えばウィンカースイッチの状態等を検出して、車両1の運転者の運転状況を取得する。続いて、ECU109は、該取得された運転状況に基づいて車両1の進路を予測する。
【0043】
ECU109は、更に、車両1が交差点を通過するために必要な走行距離を推定する。続いて、ECU109は、推定された走行距離に基づいて、車両1が右折するか否かを判定する(ステップS103)。尚、ステップS103の処理は、推定された走行距離に加えて、例えばウィンカースイッチの状態等にも基づいて実行されてもよい。
【0044】
車両1が右折しないと判定された場合(ステップS103:No)、ECU109は、車両1の加減速に係る制御量を、αだけ大きく設定する(ステップS104)。ここで、“α”は、例えば車両1の運転者の普段の右折に係る減速量及び左折に係る減速量の差分、道路線形、製造者による実験値等に基づいて設定すればよい。
【0045】
車両1が右折すると判定された場合(ステップS103:Yes)、又はステップS104の処理の後、ECU109は、予測された進路において、車両1が交差点を通過した後の道路(退出道路)の道幅がLより大きいか否かを判定する(ステップS105)。ここで、“L”は、例えば、車両1の運転者の普段の走行挙動より苦手な道幅を求めて設定すればよい、或いは、製造者による実験値等に基づいて設定すればよい。尚、「道幅」は、例えばメートル等の長さの単位で表わされることに限らず、例えば車線数等により表わされていてもよい。
【0046】
退出道路の道幅がLより小さいと判定された場合(ステップS105:No)、ECU109は、車両1の加減速に係る制御量を、βだけ大きく設定する(ステップS105)。ここで、βは、例えば製造者による実験値等に基づいて設定すればよい。
【0047】
退出道路の道幅がLより大きいと判定された場合(ステップS105:Yes)、又はステップS105の処理の後、ECU109は、例えばアクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量等に基づいて、車両1の運転者が減速行動を開始したか否かを判定する(ステップS107)。尚、ステップS105の処理において、退出道路の道幅がLと「等しい」と判定された場合には、どちらかの場合に含めて扱えばよい。
【0048】
減速行動が開始されたと判定された場合(ステップS107:Yes)、ECU109は、設定された制御量に応じて、ブレーキアクチュエータ112及びアクセルアクチュエータ113の少なくとも一方を制御する(ステップS108)。尚、ステップS104及びS106のいずれの処理も実行されていない場合、ECU109は、予め定められた制御量の初期値に応じて、ブレーキアクチュエータ112及びアクセルアクチュエータ113の少なくとも一方を制御する。
【0049】
次に、ECU109は、減速制御終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS109)。ここで、「減速制御終了条件」とは、例えば、車両1がサービスエリア(交差点及び該交差点近傍の所定範囲)から退出した、車速が一定値以上又は一定値以下である、車両1の運転者がアクセルペダルを踏み込んだ、等である。
【0050】
減速制御終了条件が成立したと判定された場合(ステップS109:Yes)、ECU109は、処理を終了する。他方、減速制御終了条件が成立していないと判定された場合(ステップS109:No)、ECU109は、ステップS108の処理を実行する。
【0051】
ステップS107の処理において、減速行動が開始されていないと判定された場合(ステップS107:No)、ECU109は、サービス可能であるか(車両1がサービスエリア内を走行中であるか)否かを判定する(ステップS110)。サービス可能であると判定された場合(ステップS110:Yes)、ECU109は、ステップS101の処理を実行する。他方、サービス不能であると判定された場合(ステップS110:No)、ECU109は、処理を終了する。
【0052】
尚、上述した車両制御処理における制御量の変更に加え、ステアリングの自由度を考慮して制御量を変更してもよい。具体的には例えば、車両1が交差点へ進入する際に走行する道路(進入道路)の道幅が狭い場合、退出道路の道幅が狭い場合、進入道路の走行車線が右側である(即ち、走行車線が右折専用レーンである)場合、中央分離帯等の突起物がある場合、路肩が狭い場合等、ステアリングの自由度が比較的小さい場合、ECU109は、制御量が大きくなるように変更してもよい。或いは、例えば退出道路の車線数が比較的多い場合等、ステアリングの自由度が比較的大きい場合、ECU109は、制御量が小さくなるように変更してもよい。
【0053】
尚、例えば、一時停止が義務付けられている交差点や、赤信号により停止しなければならない交差点では、車両1が交差点を通過する際に、車両1の運転者が減速行動を行う可能性が比較的低いと予測されるため、上述した車両制御処理が実行されなくてもよい。
【0054】
<変形例>
次に、本実施形態に係る車両の制御装置の変形例について説明する。本変形例に係る車両の制御装置では、ECU109が実行する車両制御処理の一部が異なっている。
【0055】
具体的には、上述したステップS102の処理(図2参照)において、車両1の交差点からの退出方向を推定可能であると判定された場合(ステップS102:Yes)、ECU109は、例えばウィンカースイッチの状態等を検出して、車両1の運転者の操作に起因する運転状況を取得する。続いて、ECU109は、該取得された運転状況に基づいて車両1の進路を予測する。続いて、ECU109は、予測された進路に基づいて、車両1が右折するか否かを判定する(ステップS103)。
【0056】
即ち、本変形例に係る車両の制御装置では、ECU109が、車両1が交差点を通過するために必要な走行距離を推定せずに、取得された運転状況及び予測された進路に応じて、制御量を変更している。
【0057】
<第2実施形態>
本発明の車両の制御装置に係る第2実施形態を、図3のフローチャートを参照して説明する。第2実施形態では、ECUが実行する車両制御処理が異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図3を参照して説明する。
【0058】
図3において、先ず、ECU109は、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があるか否かを判定する(ステップS201)。車両1の運転者が交差点を曲がる意思がないと判定された場合(ステップS201:No)、ECU109は、処理を終了する。
【0059】
他方、車両1の運転者が交差点を曲がる意思があると判定された場合(ステップS201:Yes)、車両1の交差点からの退出方向が推定可能であることを条件に、ECU109は、車両1の運転者の運転状況を取得する。続いて、ECU109は、該取得された運転状況に基づいて車両1の進路を予測する。ECU109は、更に、車両1が交差点を通過するために必要な走行距離を推定する。続いて、ECU109は、推定された走行距離に基づいて、車両1が右折するか否かを判定する(ステップS202)。
【0060】
車両1が右折すると判定された場合(ステップS202:Yes)、ECU109は、例えばインフラ通信装置104を介して取得された交通量情報等に基づいて、車両1の直進方向からの車両の流入があるか(即ち、対向車線を走行している車両があるか)否かを判定する(ステップS203)。直進方向からの車両の流入があると判定された場合(ステップS203:Yes)、ECU109は、制御量をαだけ大きく設定する(ステップS204)。
【0061】
直進方向からの車両の流入がないと判定された場合(ステップS203:No)、又はステップS204の処理の後、ECU109は、例えばインフラ通信装置104を介して取得された交通量情報等に基づいて、車両1の右方向からの車両の流入があるか(即ち、車両1が交差点に進入する際に走行している道路と交差する道路を、車両1の右側から左側へ走行している車両があるか)否かを判定する(ステップS205)。右方向からの車両の流入があると判定された場合(ステップS205:Yes)、ECU109は、制御量をβだけ大きく設定する(ステップS206)。
【0062】
右方向からの車両の流入がないと判定された場合(ステップS205:No)、又はステップS206の処理の後、ECU109は、例えばインフラ通信装置104を介して取得された交通量情報等に基づいて、車両1の左方向からの車両の流入があるか(即ち、車両1が交差点に進入する際に走行している道路と交差する道路を、車両1の左側から右側へ走行している車両があるか)否かを判定する(ステップS207)。左方向からの車両の流入があると判定された場合(ステップS207:Yes)、ECU109は、制御量をγだけ大きく設定する(ステップS208)。
【0063】
左方向からの車両の流入がないと判定された場合(ステップS207:No)、又はステップS208の処理の後、ECU109は、車両1の運転者が減速行動を開始したか否かを判定する(ステップS211)。減速行動が開始されたと判定された場合(ステップS211:Yes)、ECU109は、設定された制御量に応じて、ブレーキアクチュエータ112及びアクセルアクチュエータ113の少なくとも一方を制御する(ステップS212)。
【0064】
尚、ステップS204、S206、S208及び後述するS210のいずれの処理も実行されていない場合、ECU109は、予め定められた制御量の初期値に応じて、ブレーキアクチュエータ112及びアクセルアクチュエータ113の少なくとも一方を制御する。
【0065】
次に、ECU109は、減速制御終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS213)。減速制御終了条件が成立したと判定された場合(ステップS213:Yes)、ECU109は、処理を終了する。他方、減速制御終了条件が成立していないと判定された場合(ステップS213:No)、ECU109は、ステップS212の処理を実行する。
【0066】
ステップS211の処理において、減速行動が開始されていないと判定された場合(ステップS211:No)、ECU109は、サービス可能であるか否かを判定する(ステップS214)。サービス可能であると判定された場合(ステップS214:Yes)、ECU109は、ステップS201の処理を実行する。他方、サービス不能であると判定された場合(ステップS214:No)、ECU109は、処理を終了する。
【0067】
ステップS202の処理において、車両1が右折しないと判定された場合(ステップS202:No)、ECU109は、例えばインフラ通信装置104を介して取得された交通量情報等に基づいて、車両1の右方向から車両の流入があるか否かを判定する(ステップS209)。右方向から車両の流入があると判定された場合(ステップS209:Yes)、ECU109は、制御量をβ´だけ大きく設定する(ステップS210)。
【0068】
右方向から車両の流入がないと判定された場合(ステップS209:No)、又はステップS210の処理の後、ECU109は、ステップS211の処理を実行する。
【0069】
本実施形態に係る“α”、“β”、“γ”及び“β´”の各々は、例えば製造者による実験値等に基づいて設定すればよい。尚、“α”、“β”及び“γ”の相互間の大小関係は、α>β>γである。
【0070】
尚、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0071】
1…車両、10…制御装置、101…GPS、102…前方カメラ、103…ミリ波レーダ、104…インフラ通信装置、105…車速センサ、109…ECU、111…カーナビゲーション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行環境を取得する走行環境取得手段と、
前記取得された走行環境に基づいて、前記車両が交差点への進入地点から退出地点へ至るまでに必要な走行距離を推定する走行距離推定手段と、
前記推定された走行距離に応じて、前記車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、
前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段と
を更に備え、
前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっている場合、前記推定された走行距離及び前記予測された進路に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、
前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段と
を更に備え、
前記取得された走行環境は、道路の車線数に係る車線数情報を含み、
前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっている場合、前記推定された走行距離、及び前記車線数情報により示される前記予測された進路に対応する車線数に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記車両の運転者の運転状況を取得する運転状況取得手段と、
前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段と
を更に備え、
前記制御手段は、前記車両が交差点へ向かっており、前記進路予測手段により前記車両が右折又は左折すると予測された場合に、前記推定された走行距離に応じて、前記駆動力及び前記制動力の少なくとも一方を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項5】
車両の運転者の操作に起因する運転状況を取得する運転状況取得手段と、
前記取得された運転状況に基づいて、前記車両の進路を予測する進路予測手段と、
前記予測された進路に応じて、前記車両の駆動力及び制動力の少なくとも一方を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−102091(P2011−102091A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−257912(P2009−257912)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】