説明

Cu配線の形成方法

【課題】微細なトレンチまたはホールにも確実にCuを埋め込むことができるCu配線の形成方法を提供すること。
【解決手段】シリコン基板1上に形成されたトレンチ3を有するLow−k膜2にバリア層4を介してCu配線を形成するにあたり、バリア層4の上にCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層5を形成し、被濡れ層5の上にPVDによりCu層6を形成し、Cu層6を形成した後、シリコン基板1を加熱してCu層6を流動させ、トレンチ3内にCuを流し込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば半導体ウエハ等の基板に形成されたトレンチまたはホールを有する低誘電率層間絶縁膜等の所定の層にバリア層を介してCu配線を形成するCu配線の形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線間の容量の低下ならびに配線の導電性向上およびエレクトロマイグレーション耐性の向上が求められており、それに対応した技術として、配線材料にアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性が高くかつエレクトロマイグレーション耐性に優れている銅(Cu)を用い、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)を用いたCu多層配線技術が注目されている。
【0003】
この際のCu配線の形成方法としては、トレンチやホールが形成されたLow−k膜にTa、TaN、Tiなどからなるバリア層をスパッタリングに代表される物理蒸着法(PVD)で形成し、その上に同じくPVDによりCuシード層を形成し、さらにその上にCuめっきを施す技術が知られている(例えば特許文献1)。
【0004】
しかしながら、半導体デバイスのデザインルールが益々微細化しており、今後の32nmノード以降においては、上記特許文献1に開示された技術では、ステップカバレッジが本質的に低いPVDでCuシード層をトレンチやホール内に形成することが困難となり、したがって、ホール内にめっきを形成することも困難となることが予想される。
【0005】
また、めっきプロセスにおいては微細配線を埋め込むにあたり、添加剤を必要とし、その管理には多大なコストがかかり、コストアップの要因となっている。さらに配線にその添加剤が残留し配線抵抗の上昇の要因ともなっている。
【特許文献1】特開平11−340226号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、微細なトレンチまたはホールにも確実にCuを埋め込むことができるCu配線の形成方法を提供することを目的とする。
また、めっきを用いることなく、またはめっきの使用を極力少なくして、Cu配線を形成することができるCu配線の形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、基板上に形成されたトレンチまたはホールを有する所定の層にバリア層を介してCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、前記バリア層の上にCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層を形成する工程と、前記被濡れ層の上にPVDによりCu層を形成する工程と、Cu層を形成した後、基板を加熱してCu層を流動させ、トレンチまたはホール内にCuを流し込む工程とを有することを特徴とするCu配線の形成方法を提供する。
【0008】
この場合に、前記Cu層の厚さは、5〜50nmであることが好ましい。
【0009】
本発明の第2の観点では、基板上に形成されたトレンチまたはホールを有する所定の層にバリア層を介してCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、前記バリア層の上にCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層を形成する工程と、前記被濡れ層の上にPVDによりCu層を形成する工程と、Cu層を形成した後、基板を加熱してCu層を流動させ、トレンチまたはホール内の途中までCuを流し込む工程と、その後、Cuめっき層を形成し、トレンチまたはホールを完全に埋める工程とを有することを特徴とするCu配線の形成方法を提供する。
【0010】
この場合に、前記Cu層の厚さは、5〜30nmであることが好ましい。
【0011】
上記第1、第2の観点において、前記被濡れ層は、Ruで構成されていることが好ましい。また、前記基板を加熱する際の温度は、250〜350℃であることが好ましい。さらに、前記被濡れ層の厚さは、1〜5nmであることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、バリア層の上に、PVDによるCu層の形成に先立って、ステップカバレッジの良好なCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層を形成するので、微細なトレンチまたはホールにも容易に形成することができ、しかも、被濡れ層の上にPVDによりCu層を形成した際にCu層が微細トレンチまたはホール内に入り込まなくても、その後の加熱によりトレンチやホールの周囲のCu層が被濡れ層に沿ってトレンチまたはホール内に流れ込み、トレンチまたはホール内に確実にCuを充填させることができる。このように、純度の高いPVDによるCu層をトレンチまたはホール内に流動させてCuを充填するので、Cuめっきは必須ではなく、また、Cuめっきを用いたとしても補助的なものでよいため、めっきの添加剤等の問題を解消ないしは軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は本発明に係るCu配線の形成方法の一例を説明するためのフローチャート、図2はこれらの工程を示す工程断面図である。
【0014】
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板1上にLow−k膜2を形成し、フォトリソグラフィによりトレンチ(またはホール)3を形成した後に全面にバリア層4を形成した構造を準備する(工程1)。ここで、バリア層4を構成する材料としては、Ta、TaN、Ti等を挙げることができる。TaNおよびTaの積層膜であってもよい。
【0015】
次に、図2(b)に示すように、バリア層4の上に、CVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層5を形成する(工程2)。Cuが濡れる金属材料とは、Cuに対して親和性を有するものであり、格子定数がCuと近い金属が該当する。そのような点から、この被濡れ層5としては、Ruが好ましい。RuはCuに対する濡れ性が極めて高い材料であり、格子定数が2.34オングストロームとCuの2.23オングストロームに極めて近い。RuのCVD成膜は、原料ガスとしてRu(CO)12を用いて、圧力:1.3〜66.5Pa、温度:150〜250℃の条件で行うことができる。被濡れ層5を構成する金属材料として、他に、Ir、Co等の貴金属系材料を好適に用いることができる。この被濡れ層5の厚さは1〜5nm程度であることが好ましい。また、この被濡れ層5は、Cuとの親和性を確保する観点から高純度のものが好ましく、純度が99%以上のものが好ましい。
【0016】
次に、図2(c)に示すように、被濡れ層5の上にスパッタリング等のPVDによりCu層6を形成する(工程3)。スパッタリングでCu層6を形成する場合には、スパッタリング装置にCuターゲットを設置し、チャンバ内の圧力:0.67〜13.3Pa、温度:−30〜30℃の条件で常法に従って行うことができる。PVDはステップカバレッジが悪いため、トレンチ(またはホール)3内には入り込みにくく、特に線幅、すなわちホール径またはトレンチ幅が32nmよりも小さい場合には、図示するように、ほとんどその中にCuが入り込まない。
【0017】
このようにしてCu層6を形成後、シリコン基板1を加熱してCu層6を流動させ、図2(d)に示すように、トレンチ(またはホール)3内にCuを流し込む(工程4)。この場合の加熱温度は250〜350℃の範囲が好ましい。250℃より低いとCuが流動し難く、350℃より高くなるとCuが凝集しやすくなり、かつ下地のLow−k膜2などに悪影響を及ぼすおそれがある。より流動性を良好にする観点からは260℃以上が好ましい。また、凝集等の不都合をなくす観点からは、300℃以下がより好ましい。
【0018】
このような加熱によるCuの流入によってトレンチ(またはホール)3を埋めるためには、トレンチ等の体積にもよるが、Cu層6の厚さは5〜50nm程度が好ましい。
【0019】
この加熱処理は、例えば、チャンバ内のステージにシリコン基板を載置し、チャンバ内に不活性ガス、例えばArガスやNガスやHガスを導入しつつ排気し、チャンバ内を1333Pa程度の高真空に維持し、ステージに埋設された抵抗ヒータによりシリコン基板を加熱することにより行われる。
【0020】
この工程4について図3を参照しながら具体的に説明する。図2(c)の状態でシリコン基板1を加熱すると(図3(a))、Cu層6は流動し、トレンチ(またはホール)3の周囲部分のCu層のCuが被濡れ層5に沿って、ホール3内に流れて行く(図3(b)。そして、流れ込んだCuが徐々にトレンチ(またはホール)3を埋め込んで行き、図3(c)の状態を経て、図2(d)に示すようにトレンチ(またはホール)3内を完全にCuで埋め込んで、Cu配線層を形成する。このようにCu層6のCuをトレンチ(またはホール)3内に流し込んでCu配線層を形成するため、Cu層6はトレンチ(またはホール)3を埋め込むのに十分な厚さに形成する必要がある。
【0021】
このようにCuが凝集せずにトレンチ(またはホール)3内に流れるのは、被濡れ層5を構成する材料がRu等のCuに対して濡れ性、つまり親和性の良好な金属であり、加熱されたCuが被濡れ層5に濡れた状態で流動するからである。
【0022】
本実施形態では、Cuが被濡れ層5に沿って流動してトレンチ(またはホール)3内の被濡れ層5の全面にCuが形成され、引き続きトレンチ(またはホール)3をCuが埋めて行くので、ボイド等の欠陥を生じさせることなくCuを埋め込むことができる。
【0023】
また、被濡れ層5はステップカバレッジの良好なCVDにより形成されるのでトレンチ(またはホール)3の内面全面に形成することができ、その上にPVDによりCu層6を形成した後、基板を加熱することによりCuが被濡れ層5に濡れた状態で被濡れ層5に沿ってホール3内に流動するので、極狭いホール内にもCuを埋め込むことができる。このため、従来のPVDによるCuシード+Cuめっきでは困難であった線幅32nmよりも狭いCu配線を高信頼性をもって形成することができる。また、Cu配線が極めて高純度のPVDで形成されたもののみであり、Cuめっきを使用しないため、Cu配線に添加剤が残留して配線抵抗が上昇するといったことが生じない。
【0024】
以上は、トレンチ(またはホール)3内をすべてPVDで形成したCu層6を流動させて埋め込む場合について示したが、Cu層6を十分な厚さで形成することが困難である場合、またはCuを埋め込むべきトレンチ(またはホール)の体積が大きい場合等、全てCu層6の流動でまかなうことが困難な場合もある。そのような場合には、図4に示すように、Cu層6を流動させてCuをホール3の途中まで埋め込み(図4(a))、その後、補助的にCuめっき層7を形成する(図4(b))ことが好ましい。これにより、Cu層6のみでは十分にホールを埋め込めない場合でも、Cu配線を形成することができる。この場合のCu層6の流動する前の厚さは、5〜30nm程度が好ましい。
【0025】
この場合に、Cuめっきは補助的に用いるのみで、その量は少ないから、Cuめっきの添加剤にともなう配線抵抗の増大といった不都合を最少限に抑制することができる。
【0026】
なお、本発明を実施するにあたっては、被濡れ層の形成、Cu層の形成、その後の加熱処理を全く別個の装置を用いて行ってもよいし、クラスタータイプのマルチチャンバシステムを用いて真空を破らずにこれらの処理の一部または全部を連続して行ってもよい。また、バリア層を形成するチャンバをマルチチャンバシステムに含めてもよい。
【0027】
次に、実際に本発明を実施した結果について説明する。
ここでは、まず、シリコン基板上に、厚さ200nmのLow−k膜(SiOC)を形成し、フォトリソグラフィによりLow−kに、径がそれぞれ30nm、65nm、85nmのトレンチを形成し、その上に厚さ4nmのTiバリア層をスパッタリングで形成した構造体を準備し、これらのバリア層の上に被濡れ層として厚さ2nmのRu膜を全面に形成し、さらにその上にスパッタリングによりCu層を10nmの厚さで形成してサンプルを作製した。その後、これらサンプルをArガス雰囲気中、260℃で加熱してCu層をホール内に流動させた。その際の断面の走査型顕微鏡(SEM)写真を図5に示す。図5に示すように、いずれの幅のトレンチも260℃の加熱により、トレンチ内にCuが充填されている部分が見られる。したがって、本発明によりトレンチ内にCuを埋め込んでCu配線を形成することが可能であることが見出された。
【0028】
次いで、シリコン基板上に厚さ200nmのLow−k膜(SiOC)を形成し、Low−kに、幅がそれぞれ30nm、50nm、70nmのトレンチを形成し、その上に厚さ4nmのTiバリア層をスパッタリングで形成した構造体を準備し、これらのバリア層の上に被濡れ層として厚さ2nmのRu膜を全面に形成し、さらにその上にスパッタリングによりCu層を10nmの厚さで形成してサンプルを作製した。その後、これらサンプルをArガス雰囲気中にて、それぞれ150℃、200℃、260℃、300℃、350℃で加熱してCu層をホール内に流動させた。その際の平面の走査型顕微鏡(SEM)写真を図6に示す。比較のため加熱前の成膜まま(as depo)のサンプルについても同様に図6に示す。図6に示すように、加熱温度が200℃までは、状態がas depoと変わらず、Cuの流れ込みが生じていないことが確認された。これに対して加熱温度が260℃以上でCuが流動してトレンチ内への流れ込みが生じているのがわかる。しかし、加熱温度350℃においては、トレンチ幅70nmのサンプルではCuが良好にトレンチ内に流れ込んでいるものの、トレンチ幅30nmおよび50nmではCuの凝集が生じていることがわかる。したがって、Cu層を形成した後の加熱は、250〜350℃が好ましい範囲であることが確認された。
【0029】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、被エッチング層としてLow−k膜を用いた場合について示したが、これに限らず他の膜であってもよい。また、基板としてシリコン基板を用いた例について示したが、他の半導体基板であってもよいし、半導体基板以外の基板であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係るCu配線の形成方法の一例を説明するためのフローチャート。
【図2】本発明に係るCu配線の形成方法の一例を説明するための工程断面図。
【図3】加熱した際のCuの流動挙動を説明するための断面図。
【図4】加熱によりCuをトレンチ内に流動させた後Cuめっきを施す場合の手順を示す工程断面図。
【図5】本発明の方法をトレンチ幅を変えて実際に行った場合のサンプルの断面状態を示す走査型顕微鏡写真。
【図6】本発明の方法をトレンチ幅および加熱の際の温度を変えて実際に行った場合のサンプルの平面状態を示す操作型顕微鏡写真。
【符号の説明】
【0031】
1;シリコン基板
2;Low−k膜
3;トレンチ(またはホール)
4;バリア層
5;被濡れ層
6;Cu層
7;Cuめっき層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成されたトレンチまたはホールを有する所定の層にバリア層を介してCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、
前記バリア層の上にCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層を形成する工程と、
前記被濡れ層の上にPVDによりCu層を形成する工程と、
Cu層を形成した後、基板を加熱してCu層を流動させ、トレンチまたはホール内にCuを流し込む工程と
を有することを特徴とするCu配線の形成方法。
【請求項2】
前記Cu層の厚さは、5〜50nmであることを特徴とする請求項1に記載のCu配線の形成方法。
【請求項3】
基板上に形成されたトレンチまたはホールを有する所定の層にバリア層を介してCu配線を形成するCu配線の形成方法であって、
前記バリア層の上にCVDによりCuが濡れる金属材料で構成された被濡れ層を形成する工程と、
前記被濡れ層の上にPVDによりCu層を形成する工程と、
Cu層を形成した後、基板を加熱してCu層を流動させ、トレンチまたはホール内の途中までCuを流し込む工程と、
その後、Cuめっき層を形成し、トレンチまたはホールを完全に埋める工程と
を有することを特徴とするCu配線の形成方法。
【請求項4】
前記Cu層の厚さは、5〜30nmであることを特徴とする請求項3に記載のCu配線の形成方法。
【請求項5】
前記被濡れ層は、Ruで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCu配線の形成方法。
【請求項6】
前記基板を加熱する際の温度は、250〜350℃であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu配線の形成方法。
【請求項7】
前記被濡れ層の厚さは、1〜5nmであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のCu配線の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−105289(P2009−105289A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−276891(P2007−276891)
【出願日】平成19年10月24日(2007.10.24)
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【Fターム(参考)】