説明

GNSS受信装置及び測位方法

【課題】マルチパスの影響を低減し、測定精度を向上させること。
【解決手段】GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置は、当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される複数のアンテナと、同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算部と、各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部と、該差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定部と、GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定部と、マルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定部により推定された位置情報を出力する位置情報出力部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GNSS用周回衛星からの信号を受信し、測位するGNSS受信装置及び測位方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衛星航法(GNSS: Global Navigation Satellite System)とは、航空機から3つの航法衛星(GNSS用周回衛星)(以下、GNSS衛星と呼ぶ)を捕捉することで各GNSS衛星からの距離を得るとともに、4つ目の航法衛星からの信号で時刻合わせを行い、航空機の3次元での飛行位置を得ることができる航法システムである。衛星航法には、全地球的測位システム(GPS: Global Positioning System)、ガリレオ(GALILEO)などが含まれる。
【0003】
例えば、GNSS受信装置は移動体に搭載され、該移動体の位置及び速度を測定する。例えば、GNSS受信装置は、複数のGNSS衛星からの電波を受信することによって、複数のGNSS衛星から当該GNSS受信装置までの距離(擬似距離)をそれぞれ測定し、該擬似距離に基づいて当該GNSS受信装置が搭載された移動体の測位を行う。GNSS衛星により発射された信号は、GNSS衛星とGNSS受信装置との間の距離を電波が伝搬する時間だけ遅れてGNSS受信装置に到達する。従って、複数のGNSS衛星について電波伝搬に要する時間を求めれば、測位演算によってGNSS受信装置の位置を求めることができる。例えば、複数のGNSS衛星により発射された電波は、GNSS受信装置の測距部において、各GNSS衛星からGNSS受信装置までの距離が求められる。そして、測位演算部において、測距部において求められた距離に基づいて、GNSS受信装置の位置が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−346655号公報
【特許文献2】特開2003−279635号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
GNSS受信装置においては、当該GNSS受信装置とGNSS衛星とを直接結ぶ経路で到来する直接波以外に、建物などで反射して到来する反射波が受信される場合がある。このように、GNSS衛星からの電波が2以上の経路でGNSS受信装置に受信される現象はマルチパスと呼ばれる。GNSS受信装置が直接波ではなく反射波に基づいて擬似距離を求めた場合、反射波は直接波よりも到達時間が長くなるため、直接波により求められる擬似距離よりも誤差が大きくなる。
【0006】
例えば、GPS受信装置では、GPS衛星からの受信信号と該受信信号のレプリカ信号との相関が求められ、該相関ピークの位置から擬似距離が求められる。マルチパス環境下で、複数のGPS衛星からの受信信号に基づいて擬似距離が求められる場合、受信信号には反射波が含まれるため、受信信号と該受信信号のレプリカ信号との相関ピークの位置のばらつきが大きくなる。受信信号と該受信信号のレプリカ信号との相関ピークの位置のばらつきが大きくなるため、擬似距離のばらつきも大きくなり、測位結果の誤差も大きくなる。
【0007】
一方、移動体の位置を推定する方法として、INS(Inertial Navigation System)航法と呼ばれる航法がある。INS航法では、IMU(Inertial Measurement Unit)と呼ばれる移動体自体に搭載した加速度検出器などに基づいて、移動体の移動を積算して移動体の位置を推定する。
【0008】
マルチパスへの対策としては、GPS衛星から送られてくる電波がマルチパスの影響を受けるか否かを示す情報を任意の区画毎に記憶し、測位された位置周辺のマルチパスの影響の有無により、測位結果を修正する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
また、衛星信号を利用した測位位置と、移動体の移動速度と方位角を利用した推測位置とから、マルチパスの大きさを算出し、該マルチパスの大きさに応じたマルチパス信号に従って移動体の位置を求める手法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、マルチパスの影響を低減し、測位精度を向上させることができるGNSS受信装置及び測位方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本GNSS受信装置は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される複数のアンテナと、
各アンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算部と、
該擬似距離計算部により求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部と、
該擬似距離差分計算部により求められた差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定部と、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定部と、
前記判定部によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定部により推定された位置情報を出力する位置情報出力部と
を有する。
【0012】
他の例では、
前記複数のアンテナは、当該GNSS受信装置の進行方向と垂直となる方向に、前記測位信号の波長の1/4〜1/2の間隔だけ離して配置される。
【0013】
他の例では、
前記判定部は、前記擬似距離差分計算部により求められた差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定する。
【0014】
本GNSS受信装置は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
複数のアンテナと、
各アンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算部と、
該擬似距離計算部により求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部と、
前記擬似距離計算部により求められた各擬似距離に対応する測位信号に基づいてGNSS衛星の位置を計算し、該GNSS衛星の位置と前記複数のアンテナとの間の距離とに基づいて、擬似距離の差分を推定する擬似距離差分推定部と、
前記擬似距離差分計算部により求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定部により推定された擬似距離の差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定部と、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定部と、
前記判定部によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定部により推定された位置情報を出力する位置情報出力部と
を有する。
【0015】
他の例では、
前記判定部は、前記擬似距離差分計算部により求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定部により推定された擬似距離の差分との差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定する。
【0016】
本測位方法は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される複数のアンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算ステップと、
該擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算ステップと、
該擬似距離差分計算ステップにより求められた差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定ステップと、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定ステップと、
前記判定ステップによりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定ステップにより推定された位置情報を出力する位置情報出力ステップと
を有する。
【0017】
本測位方法は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
当該GNSS受信装置の有する複数のアンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算ステップと、
該擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算ステップと、
前記擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離に対応する測位信号に基づいてGNSS衛星の位置を計算し、該GNSS衛星の位置と前記複数のアンテナとの間の距離とに基づいて、擬似距離の差分を推定する擬似距離差分推定ステップと、
前記擬似距離差分計算ステップにより求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定ステップにより推定された擬似距離の差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定ステップと、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定ステップと、
前記判定ステップによりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定ステップにより推定された位置情報を出力する位置情報出力ステップと
を有する。
【発明の効果】
【0018】
開示のGNSS受信装置及び測位方法によれば、マルチパスの影響を低減し、測定精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図2】一実施例に従ったGNSS受信装置におけるアンテナの配置を示す説明図である。
【図3】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図4】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図5】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図6】一実施例に従ったGNSS受信装置の動作を示すフロー図である。
【図7】一実施例に従ったGNSS受信装置におけるアンテナの配置を示す説明図である。
【図8】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図9】一実施例に従ったGNSS受信装置におけるアンテナの制御を示す説明図である。
【図10】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図11】一実施例に従ったGNSS受信装置の動作を示すフロー図である。
【図12】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図13】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図14】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図15】一実施例に従ったGNSS受信装置の動作を示すフロー図である。
【図16】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図17】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図18】一実施例に従ったGNSS受信装置における相関処理を示す説明図である。
【図19】一実施例に従ったGNSS受信装置の動作を示すフロー図である。
【図20】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【図21】一実施例に従ったGNSS受信装置の機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
【0021】
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
【0022】
(システム)
本実施例に従ったGNSS(Global Navigation Satellite System 全世界航法衛星システム)は、地球周りを周回するGNSS衛星と、地球上に位置し地球上を移動しうるGNSS受信装置100とを備える。本実施例では、GNSSの一例としてGPSについて説明する。GPS以外のGNSSに適用してもよい。
【0023】
GNSS衛星は、航法メッセージ(衛星信号)を地球に向けて常時放送する。航法メッセージには、対応するGNSS衛星に関する衛星軌道情報(エフェメリスやアルマナク)、時計の補正値、電離層の補正係数が含まれる。航法メッセージは、C/Aコードにより拡散され、L1帯の搬送波(周波数:1575.42MHz)に乗せられて、地球に向けて常時放送されている。尚、L1帯の搬送波は、C/Aコードで変調されたSin波とPコード(Precision Code)で変調されたCos波との合成波であり、直交変調されている。C/Aコード及びPコードは、擬似雑音(Pseudo Noise)符号であり、−1と1とが不規則に周期的に並ぶ符号列である。
【0024】
尚、現在、約30個のGNSS衛星が高度約20,000kmの上空で地球を一周しており、55度ずつ傾いた6つの地球周回軌道面があり、各々の軌道面に4個以上のGNSS衛星が均等に配置されている。従って、天空が開けている場所であれば、地球上のどの場所にいても、常時、少なくとも5個以上のGNSS衛星が観測可能である。
【0025】
(第1の実施例)
(GNSS受信装置)
GNSS受信装置100は、例えば、移動体に搭載される。移動体には、車両、自動二輪車、列車、船舶、航空機、ロボットなど、また、人の移動に伴い移動する携帯端末などの情報端末などが含まれる。
【0026】
マルチパス環境下において、GNSS衛星からの電波により得られるC/AコードとC/Aコードのレプリカ信号との相関値にばらつきが生じる原因は、反射波の位相が搬送波の波長内で変化するためである。GNSS受信装置が1アンテナしか有さず、該1アンテナでGNSS衛星からの電波(合成波)を受信する場合、該電波に含まれる反射波の位相が分からない状態で相関処理が行われる。反射波の位相が分からない状態で相関処理が行われるため、相関値にばらつきが生じる。
【0027】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、アンテナを複数有し、各アンテナからの受信電波により求めた擬似距離が異なる場合にマルチパスの影響を受けていると判定する。各アンテナは、同一衛星を捕捉、追尾した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される。本実施例では、一例として2本のアンテナを有する場合について説明するが、3本以上のアンテナを有するようにしてもよい。更に、本GNSS受信装置は、マルチパスの影響を受けていると判定した場合に、位置情報として、INSにより推定される位置推定結果を出力する。換言すれば、GNSS測位演算による測位演算結果から、INSにより推定された位置推定結果に、位置情報を引き継ぐ。マルチパスの影響を受けていると判定した場合にINSにより推定される位置推定結果を出力することにより、GNSS測位演算による測位演算結果の測位精度が低下する前に、INSにより推定される位置推定結果に切り替えることかでき、位置情報へのマルチパスの影響を低減できる。
【0028】
図1は、本GNSS受信装置100を示す。
【0029】
GNSS受信装置100は、アンテナ102(102、102)と、各アンテナ102に対応して設けられた高周波処理部104(104、104)と、信号処理部106と、測位演算部116と、INS位置推定部118と、位置演算処理部120と、マップマッチング処理部122と、地図DB(database)124とを有する。信号処理部106は、各アンテナ102に対応して設けられた相関器108(108、108)及び擬似距離計算部110(110、110)と、擬似距離差分計算部112と、判定処理部114とを有する。
【0030】
高周波処理部104及び104は同様の機能を有するため、高周波処理部104として説明する。相関器108及び108は同様の機能を有するため、相関器108として説明する。擬似距離計算部110及び110は同様の機能を有するため、擬似距離計算部110として説明する。
【0031】
アンテナ102及び102は、同一衛星を捕捉、追尾した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される。アンテナ102及び102は、GNSS衛星からの電波を受信する。但し、マルチパスの影響の有無を判定する場合には、同一のGNSS衛星から受信された電波が信号処理部106において使用される。
【0032】
直接波と反射波との間の位相差を大きくする観点からは、例えば、図2に示されるように、アンテナ102及び102を当該GNSS受信装置100の進行方向に対して垂直方向に配置し、さらに、該2本のアンテナをアンテナ間隔Rだけ離して配置するのが好ましい。具体的には、アンテナ102及び102の指向性が、当該GNSS受信装置100の進行方向に対して垂直方向に向くように配置される。例えば、アンテナ間隔Rは、GNSS衛星から測位用の電波(搬送波)の波長の1/4〜1/2程度であるのが好ましい。当該GNSS受信装置100の進行方向と並行に位置する壁(反射体)50により、測位信号は反射し、該反射した測位信号は反射波として、当該GNSS受信装置100に受信されると想定される。2本のアンテナをGNSS衛星からの測位用の電波(搬送波)の波長の1/4〜1/2程度の間隔だけ離して配置することにより、アンテナ間で受信される信号の位相差を最も大きくできる。その結果、少ないアンテナ数でマルチパスを検出できる。
【0033】
図2に示されるGNSS受信装置100において、GNSS受信装置100の搭載された移動体の進行方向が明細書(紙面)の表から裏の方向であり、該移動体の進行方向に対して右側に壁(反射体)50が存在する場合について説明する。GNSS衛星からの電波は壁50により反射されて受信される。アンテナ102及び102は、当該GNSS受信装置100の進行方向に対して垂直に、アンテナ間隔Rだけ離して配置されているので、2本のアンテナの位相差を大きくできる。
【0034】
高周波処理部104は、アンテナ102と接続され、アンテナ102を介して供給される微弱なRF信号をA/D変換できるレベルにまで増幅すると共に、RF信号の周波数を信号処理できる中間周波数(典型的には、1MHz〜20MHz)に変換する。そして、高周波処理部104は、中間周波数に変換した信号を、デジタル信号処理ができるようにデジタル中間周波数信号に変換する。高周波処理部104の出力信号は、相関器108に入力される。
【0035】
相関器108は、高周波処理部104と接続される。相関器108は、C/Aコードのレプリカ信号を生成する。相関器108は、L1帯のC/Aコードに対して、C/Aコードのレプリカ信号の位相をずらすことによりC/Aコード同期を行う。実際には、デジタル中間周波数信号は、図示しないミキサにより、図示しないPLLから供給されるレプリカキャリアが乗算されてから、相関器108に入力される。相関器108及び108は、C/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関値がピークとなるコード位相を追尾することにより、捕捉した同一のGNSS衛星からの電波を追尾する。相関器108及び108は、相関結果を、それぞれ擬似距離計算部110及び110に入力する。
【0036】
擬似距離計算部110は、相関器108と接続され、相関器108による相関結果に基づいて、擬似距離を計算する。ここで、擬似距離計算部110により計算された擬似距離を擬似距離Aと呼び、擬似距離計算部110により計算された擬似距離を擬似距離Bと呼ぶ。擬似距離計算部110及び110は、C/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関値がピークとなるコード位相を、それぞれ擬似距離A及び擬似距離Bとして出力するようにしてもよい。
【0037】
同一のGNSS衛星を捕捉、追尾した状態において、直接波と反射波との間の位相差が生じるようにアンテナ102が配置されているため、アンテナ102により受信される電波(合成波)に基づいて計算された擬似距離とアンテナ102により受信される電波に基づいて計算された擬似距離とは、マルチパス環境では異なる値となる。
【0038】
図3及び図4は、擬似距離計算部110及び110により得られるC/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関特性の一例を示す。該相関特性に示されるように、相関値のピークは、直接波及び反射波のL1帯のC/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関値に左右される。図3及び図4において、横軸は時間であり、縦軸は相関値を示す。図3及び図4において、プロンプトPA及びプロンプトPBは、それぞれ擬似距離計算部110及び110により得られる相関値のピークを示す。プロンプトPA及びプロンプトPBが得られる時間tsa及びtsbから擬似距離を計算することにより、それぞれ擬似距離A及びBが得られる。C/Aコードのレプリカ信号とは、GPS衛星からの衛星信号に乗せられるC/Aコードに対して、+1、−1の並びが同一のコードである。C/Aコード同期とは、受信したC/Aコードの位相に対して、C/Aコードのレプリカ信号の位相を同期させることである。C/Aコードは、1ビットの長さが1μsであり、1ビットに相当する長さが約300mである。従って、GPS衛星に係る擬似距離ρは、GPS衛星でC/Aコードが0ビット目であるとしてC/AコードのNビット目が受信されている場合には、ρ=N×300として求めることができる。すなわち、受信したC/AコードのGPS衛星側のコード位相時刻とGPS受信装置側の時刻との差を測定することにより、擬似距離ρが算出される。擬似距離計算部110は、擬似距離を擬似距離差分計算部112に入力する。
【0039】
擬似距離差分計算部112は、擬似距離計算部110及び110と接続される。擬似距離差分計算部112は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aと、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Bとに基づいて、擬似距離Aと擬似距離Bとの差分を計算する。差分がマイナスとならないようにするために、擬似距離Aと擬似距離Bとの差分の絶対値(以下、「擬似距離の差分」と呼ぶ)を求めるようにしてもよい。すなわち、擬似距離差分計算部112は、擬似距離Aと擬似距離Bとが同じ値であるか、換言すれば、その差が誤差の範囲内であるかを判断する。擬似距離Aと擬似距離Bは、同一のGNSS衛星からの電波に基づいて計算されたものである。さらに、アンテナ102及び102は同一衛星を捕捉、追尾した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される。従って、当該GNSS受信装置100がマルチパス環境に位置し、マルチパスの影響を受ける場合には、擬似距離Aと擬似距離Bとは異なる値となるため、その差分はゼロとは異なる値となる。一方、当該GNSS受信装置100がマルチパス環境に位置しない場合には、マルチパスの影響を受けないため、擬似距離Aと擬似距離Bとはほぼ同じ値となり、その差分はゼロとなる。擬似距離差分計算部112は、擬似距離A及びBを測位演算部116に入力すると共に、擬似距離Aと擬似距離Bとの擬似距離の差分を判定処理部114に入力する。
【0040】
判定処理部114は、擬似距離差分計算部112と接続され、該擬似距離差分計算部112により入力された擬似距離の差分に基づいて、該擬似距離の差分に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。判定処理部114は、擬似距離の差分がゼロよりも大きい値である場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。また、判定処理部114は、擬似距離の差分が誤差の範囲内でない場合に、マルチパスの影響を受けていると判定するようにしてもよい。一方、判定処理部114は、擬似距離の差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていない判定する。また、判定処理部114は、擬似距離の差分が誤差の範囲内である場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定するようにしてもよい。判定処理部114は、マルチパスの影響を受けているかの判定結果を測位演算部116に入力する。
【0041】
測位演算部116は、擬似距離差分計算部112及び判定処理部114と接続される。測位演算部116は、航法メッセージの衛星軌道情報に基づいて、GNSS衛星のワールド座標系での現在位置を計算する。尚、GNSS衛星は、人工衛星の1つであるので、その運動は、地球重心を含む一定面内(軌道面)に限定される。また、GNSS衛星の軌道は地球重心を1つの焦点とする楕円運動であり、ケプラーの方程式を逐次数値計算することで、軌道面上でのGNSS衛星の位置を計算できる。また、GNSS衛星の位置は、GNSS衛星の軌道面とワールド座標系の赤道面が回転関係にあることを考慮して、軌道面上でのGNSS衛星の位置を3次元的な回転座標変換することで得られる。尚、ワールド座標系とは、地球重心を原点として、赤道面内で互いに直交するX軸及びY軸、並びに、この両軸に直交するZ軸により定義される。
【0042】
測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離差分計算部112から入力された擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。測位演算部116は、判定処理部114によりマルチパスの影響を受けていないと判定された場合に擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。そして、測位演算部116は、測位演算結果を位置演算処理部120に入力する。また、測位演算部116は、判定処理部114によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合には測位演算を中止する。測位演算部116は、判定処理部114によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、マルチパスの影響を受けていることを位置演算処理部120に入力するようにしてもよい。
【0043】
また、測位演算部116は、判定処理部114によりマルチパスの影響を受けていると判定されたGNSS衛星が存在する場合でも、他のGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けておらず、測位演算ができる場合には測位演算を行い、該測位演算結果を位置演算処理部120に入力するようにしてもよい。
【0044】
当該GNSS受信装置100の位置は、3つのGNSS衛星100に対して得られるそれぞれの擬似距離及び衛星位置を用いて、三角測量の原理で導出されてよい。この場合、擬似距離は時計誤差を含むので、4つ目のGNSS衛星100に対して得られる擬似距離及び衛星位置を用いて、時計誤差成分が除去される。
【0045】
尚、GNSS衛星100の位置の測位方法としては、このような単独測位に限られず、干渉測位(既知の点に設置された固定局での受信データを併用する方式)であってもよい。干渉測位の場合、固定局及び当該GNSS受信装置100にてそれぞれ得られる擬似距離の1重位相差や2重位相差等を用いて当該GNSS受信装置100の位置が測位される。
【0046】
INS位置推定部118は、GNSSからの情報以外の情報から当該GNSS受信装置100の位置を推定する。例えば、INS位置推定部118は、IMUと呼ばれる当該GNSS受信装置100自体又は当該GNSS受信装置100が搭載された移動体に搭載した加速度検出器などに基づいて、当該GNSS受信装置100の移動を積算することにより位置を推定するようにしてもよい。
【0047】
図5は、INS位置推定部118を示す機能ブロック図である。
【0048】
INS位置推定部118は、センサ1182と、位置推定部1184とを有する。
【0049】
センサ1182は、位置推定部1184に、GNSS以外から得られる情報を入力する。センサ1182には、例えば、加速度センサ、角加速度センサ、地磁気センサ(方位センサ)などが含まれる。センサ1182は、GNSS衛星からの電波を使用することなく当該GNSS受信装置100の位置を求めるためのデータが得られるセンサであるのが好ましい。例えば、センサ1182は、位置推定部1184に、加速度センサにより検出された加速度、角加速度センサにより検出された角加速度、地磁気センサにより検出された方位を入力する。
【0050】
位置推定部1184は、センサ1182と接続される。位置推定部1184は、センサ1182により入力された情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する。位置推定部1184は、加速度センサにより検出された加速度を積分することにより速度を求め、該速度を積分することにより当該GNSS受信装置100の移動距離を求めるようにしてもよい。位置推定部1184は、慣性航法装置であってもよい。位置推定部1184は、位置演算処理部120に、当該GNSS受信装置100の位置推定結果を入力する。
【0051】
位置演算処理部120は、測位演算部116及びINS位置推定部118と接続される。位置演算処理部120は、測位演算部116により入力された測位演算結果及びINS位置推定部118により入力された位置推定結果のいずれか一方を出力する。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力された場合には、該測位演算結果をマップマッピング処理部122に入力する、また、位置演算処理部118は、測位演算部116により測位演算結果が入力されない場合には、INS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッピング処理部122に入力する。位置演算処理部120は、測位演算部116によりマルチパスの影響を受けていることが入力された場合に、INS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッピング処理部122に入力するようにしてもよい。測位演算結果が入力された場合に該測位演算結果をマップマッピング処理部122に入力し、測位演算結果が入力されない場合に位置推定結果をマップマッピング処理部122に入力することにより、測位演算結果の精度が低下する前に、出力する位置情報をINSによる位置推定結果に切り替えることができるため、位置情報の精度を維持することができる。
【0052】
マップマッチング処理部122は、位置演算処理部120と、地図DB124と接続される。マップマッチング処理部122は、地図DB124により入力される地図情報と、位置演算処理部120により入力される当該GNSS受信装置100の位置とのマッチングを行う。例えば、マップマッチング処理部122は、地図情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を補正する。例えば、地図DB124により入力される地図情報に、位置演算処理部120により入力された当該GNSS受信装置100の位置をマッピングさせた場合に、該位置の地図情報における位置が適切でない場合に、適切な位置になるように補正する。例えば、該位置が道路上で無い場合に、道路上であるように補正する。マップマッチング処理部122は、補正した位置情報を出力する。
【0053】
地図DB124は、地図情報を記憶する。
【0054】
(測位方法)
図6は、本実施例に従ったGNSS受信装置100における測位方法を示す。
【0055】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナにより、GNSS衛星からの測位信号を受信する(ステップS602)。アンテナ102及び102は、GNSS衛星からの測位信号を受信する。
【0056】
GNSS受信装置100は、ステップS602により受信された測位信号に基づいて擬似距離を求める(ステップS604)。擬似距離計算部110及び110は、C/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関値がピークとなるコード位相から、それぞれ擬似距離A及び擬似距離Bを求める。
【0057】
GNSS受信装置100は、ステップS604により求められた各アンテナにより受信された測位信号に対応する擬似距離の差分を求める(ステップS606)。擬似距離差分計算部112は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aと、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Bとに基づいて、擬似距離Aと擬似距離Bとの差分を計算する。
【0058】
GNSS受信装置100は、ステップS606により求められた擬似距離の差分が誤差の範囲であるか、理想的にはゼロであるかを判断する(ステップS608)。判定処理部114は、擬似距離差分計算部112により入力された擬似距離の差分に基づいて、該擬似距離に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。判定処理部114は、擬似距離の差分がゼロよりも大きい値である場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。一方、判定処理部114は、擬似距離の差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定する。
【0059】
擬似距離の差分が誤差の範囲である場合(ステップS608:YES)、GNSS受信装置100は測位演算を行う(ステップS610)。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離差分計算部112から入力された擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0060】
また、GNSS受信装置100は、GNSS以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する(ステップS612)。INS位置推定部118は、加速度センサにより検出された加速度、角加速度センサにより検出された角加速度、地磁気センサにより検出された方位などに基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する。
【0061】
擬似距離の差分が誤差の範囲でない場合(ステップS608:NO)及びステップS610により測位演算が行われる場合には、該測位演算の後に、GNSS受信装置100は、当該GNSS受信装置100の位置を求める(ステップS614)。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力された場合には、位置情報として該測位演算結果をマップマッチング処理部122に入力する。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力されない場合には、位置情報としてINS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッチング処理部122に入力する。
【0062】
GNSS受信装置100は、マップマッチング処理により、ステップS614により求められた位置を補正する(ステップS616)。マップマッチング処理部122は、地図DB124により入力された地図情報と、位置演算処理部120により入力された位置情報とのマッチング処理を行い、必要に応じて該位置情報を補正する。
【0063】
ステップS602−S610とステップS612との間の順序はどちらが先であってもよいし、同時、換言すれば並行して行われてもよい。
【0064】
本実施例によれば、当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態で直接波と反射波との間で位相差が生じるように複数のアンテナを配置することにより、当該GNSS受信装置がマルチパス環境に位置する場合に、該複数のアンテナにより受信される電波(合成波)に基づいて計算された擬似距離を互いに異なる値にできる。
【0065】
また、マルチパスの影響を受けていると判定された場合に、GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて推定された位置情報を出力することにより、測位演算結果の精度が低下する前にINSによる位置推定結果に切り替えることができるため、位置情報の精度を維持することができる。
【0066】
また、各アンテナに対応する擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部を有することにより、擬似距離の差分に基づいて、GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定することができる。
【0067】
本実施例によれば、当該GNSS受信装置の進行方向と垂直となる方向に、複数のアンテナを離間して配置することにより、当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態で直接波と反射波との間で位相差が生じるようにできる。その結果、マルチパスを検出する精度を向上させることができる。
【0068】
本実施例によれば、当該GNSS受信装置の進行方向と垂直となる方向に、測位信号の波長の1/4〜1/2の間隔離して、複数のアンテナを配置することにより、当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態で直接波と反射波との間での位相差を最大とできる。その結果、マルチパスを検出する精度をさらに向上させることができる。
【0069】
本実施例によれば、判定部は、前記擬似距離差分計算部により求められた差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定することにより、マルチパスの影響の有無を判定できる。
【0070】
(第2の実施例)
(GNSS受信装置)
図7は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。
【0071】
本実施例に従ったGNSS受信装置は、上述したGNSS受信装置と複数のアンテナの配置が異なる。複数のアンテナの内、少なくとも3本のアンテナは、該3本のアンテナにより平面を形成できるように配置される。換言すれば、該3本のアンテナは一直線となるようには配置されない。例えば、当該GNSS受信装置上方から見て、3本のアンテナの配置が三角形となるように配置される。3本のアンテナにより平面を形成できるように配置することにより、当該GNSS受信装置の受信する反射波の入射する方向によらず、少なくとも2本のアンテナ間で受信された直接波と反射波との間で位相差が生じる。直接波と反射波との間の位相差を大きくする観点からは、各アンテナを当該GNSS受信装置100の進行方向に対して垂直方向に配置し、さらに、各アンテナをアンテナ間隔Rだけ離して配置するのが好ましい。具体的には、アンテナ102、102、及び102の指向性が、当該GNSS受信装置100の進行方向に対して垂直方向に向くように配置される。例えば、アンテナ間隔Rは、GNSS衛星から測位用の電波(搬送波)の波長の1/4〜1/2程度であるのが好ましい。当該GNSS受信装置の受信する反射波の入射する方向によらず、少なくとも2本のアンテナ間で受信された直接波と反射波との間で位相差が生じることにより、全方位におけるマルチパスを検出できる。
【0072】
本実施例に従ったGNSS受信装置100における測位方法は、図6を参照して説明した測位方法と同様である。
【0073】
本実施例によれば、複数のアンテナの内、少なくとも3本のアンテナは、該3本のアンテナにより平面を形成できるように配置されることにより、GNSS衛星からの電波の入射方向によらず、全方位におけるマルチパスを検出できる。
【0074】
(第3の実施例)
(GNSS受信装置)
図8は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。
【0075】
本実施例に従ったGNSS受信装置は、図1を参照して説明したGNSS受信装置において、アンテナ制御部126を有する。該アンテナ制御部126には相関器108及び108から相関演算結果が入力される。
【0076】
アンテナ制御部126は、複数のアンテナの内、少なくとも2本のアンテナの間隔及び/又は方向を制御する。アンテナ制御部126は、アンテナ102及び102と接続される。例えば、図9に示されるように、該2本のアンテナは回転体の上に設置されるようにしてもよい。アンテナ制御部126は、相関器108及び108により入力された相関演算結果に基づいて、回転体を回転させることによりアンテナの方向を可変に制御する。例えば、アンテナ制御部126は、相関器108及び108により入力された相関演算結果に基づいて、相関値のピークとなる位相の差が最大となるように、アンテナの方向を可変に制御するようにしてもよい。
【0077】
また、アンテナ制御部126は、相関器108及び108により入力された相関演算結果に基づいて、アンテナの間隔を変更する。例えば、アンテナ制御部126は、相関器108及び108により入力された相関演算結果に基づいて、相関値のピークとなる位相の差が最大となるように、アンテナの間隔を変更するようにしてもよい。すなわち、アンテナ制御部126は、2本のアンテナからの信号間の位相差が最も大きくなるように、アンテナの間隔及び/又はアンテナの方向を変化させる。2本のアンテナからの信号間の位相差が最も大きくなるようにアンテナの間隔及び/又はアンテナの方向を変化させることにより、当該GNSS受信装置100の受信する合成波の入射方向によらず、少なくとも2本のアンテナからの信号間で位相差が生じることにより、全方位におけるマルチパスを検出できる。2本のアンテナからの信号間の位相差が最も大きくなるようにアンテナの間隔及び/又はアンテナの方向を変化させることにより、当該GNSS受信装置100の受信する合成波の入射する仰角によらず、少なくとも2本のアンテナで受信された合成波の間で位相差が生じることにより、全仰角におけるマルチパスを検出できる。
【0078】
本GNSS受信装置100における測位方法は、図6を参照して説明した測位方法において、ステップS602の前に、同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように、当該GNSS受信装置の有する複数のアンテナの間隔及び/又は方向を変更する制御が行われる。
【0079】
本実施例によれば、アンテナの間隔及び/又はアンテナの方向を変化させることにより、GNSS衛星からの信号の入射方位及び仰角によらず、全方位及び全仰角におけるマルチパスを検出できる。
【0080】
(第4の実施例)
(GNSS受信装置)
図10は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。
【0081】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、複数のGNSS受信装置を有する。各GNSS受信装置は1本のアンテナを有する。図10においては、各アンテナに対応して設けられるべき高周波処理部104は省略される。図10においては、測位演算部116と接続されるべき位置演算処理部120と、INS位置推定部118と、マップマッチング処理部122と、地図DB124は省略される。
【0082】
本GNSS受信装置100では、測位演算部116は、擬似距離計算部110と接続される。擬似距離計算部110及び110により計算された擬似距離は擬似距離差分計算部112に入力されると共に、擬似距離計算部110により計算された擬似距離は測位演算部116に入力される。
【0083】
擬似距離差分計算部112は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aと、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Bとに基づいて、擬似距離Aと擬似距離Bとの差分を計算する。擬似距離差分計算部112は、擬似距離の差分を判定処理部114に入力する。
【0084】
測位演算部116は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aに対応する測位信号に基づいてGNSS衛星の配置を計算し、該GNSS衛星の配置を擬似距離差分推定部128に入力する。ここで、擬似距離Aは、各GNSS衛星からの測位信号に基づいて求められた擬似距離であり、複数であってもよい。
【0085】
擬似距離差分推定部128は、測位演算部116と接続され、測位演算部116により入力されたGNSS衛星の配置とアンテナ102と102との間の距離とに基づいて、擬似距離の差分の理論値を推定する。擬似距離差分推定部120は、推定した擬似距離の差分の理論値を判定処理部114に入力する。
【0086】
判定処理部114は、擬似距離差分計算部112及び擬似距離差分推定部120と接続され、擬似距離差分計算部112により入力された擬似距離の差分と、擬似距離差分推定部128により入力された擬似距離の差分の理論値とに基づいて、該擬似距離に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。判定処理部114は、擬似距離の差分と擬似距離の差分の理論値とが誤差の範囲以上に異なる場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。理想的には、判定処理部114は、擬似距離の差分と擬似距離の差分の理論値とが異なる値である場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。一方、判定処理部114は、擬似距離の差分と擬似距離の差分の理論値とが異ならない場合若しくは異なる場合であっても誤差の範囲内である場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定する。判定処理部114は、マルチパスの影響を受けているかの判定結果を出力する。該判定結果は、測位演算部116に入力されてもよい。測位演算部116は、該判定結果に基づいて、上述したような測位演算を行う。例えば、測位演算部116は、マルチパスの影響を受けていない場合に、上述したような測位演算を行う。測位演算部116は、測位演算結果を図示しない位置演算処理部に入力する。
【0087】
(測位方法)
図11は、本実施例に従ったGNSS受信装置100における測位方法を示す。
【0088】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナにより、GNSS衛星からの測位信号を受信する(ステップS1102)。アンテナ102及び102は、GNSS衛星からの測位信号を受信する。
【0089】
GNSS受信装置100は、ステップS1102により受信された測位信号に基づいて擬似距離を求める(ステップS1104)。擬似距離計算部110及び110は、C/Aコードに対するC/Aコードのレプリカ信号の相関値がピークとなるコード位相から、それぞれ擬似距離A及び擬似距離Bを求める。
【0090】
GNSS受信装置100は、ステップS1104により求められた各アンテナにより受信された測位信号に対応する擬似距離の差分を求める(ステップS1106)。擬似距離差分計算部112は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aと、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Bとに基づいて、擬似距離Aと擬似距離Bとの差分を計算する。
【0091】
GNSS受信装置100は、ステップS1104により求められた擬似距離に対応する測位信号に基づいて、GNSS衛星の配置を計算する(ステップS1108)。測位演算部116は、擬似距離計算部110により入力された擬似距離Aに対応する測位信号に基づいて、GNSS衛星の配置を計算する。
【0092】
GNSS受信装置100は、ステップS1108により求められたGNSS衛星の配置と、アンテナ間の距離に基づいて、擬似距離の差分を推定する(ステップS1110)。擬似距離差分推定部128は、測位演算部116により入力されたGNSS衛星の配置と、アンテナ102と102との間の距離とに基づいて、擬似距離の差分の理論値を推定する。
【0093】
GNSS受信装置100は、ステップS1106により求められた擬似距離の差分とステップS1110により推定された擬似距離の差分との差分が誤差の範囲内であるか、理想的にはゼロであるかを判断する(ステップS1112)。判定処理部114は、擬似距離差分計算部112により入力された擬似距離の差分と、擬似距離差分推定部128により入力された擬似距離の差分の理論値とに基づいて、該擬似距離に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。
【0094】
擬似距離の差分と擬似距離の差分の推定値との差分が誤差の範囲内である場合(ステップS1012:YES)、GNSS受信装置100は測位演算を行う(ステップS1114)。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離計算部110から入力された擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0095】
また、GNSS受信装置100は、GNSS以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する(ステップS1116)。INS位置推定部118は、加速度センサにより検出された加速度、角加速度センサにより検出された角加速度、地磁気センサにより検出された方位などに基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する。
【0096】
擬似距離の差分と擬似距離の差分の推定値との差分が誤差の範囲内でない場合(ステップS1112:NO)及びステップS1114により測位演算が行われる場合には、該測位演算の後に、GNSS受信装置100は、当該GNSS受信装置100の位置を求める(ステップS1118)。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力された場合には、位置情報として該測位演算結果をマップマッチング処理部122に入力する。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力されない場合には、位置情報としてINS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッチング処理部122に入力する。
【0097】
GNSS受信装置100は、マップマッチング処理により、ステップS1118により求められた位置を補正する(ステップS1120)。マップマッチング処理部122は、地図DB124により入力された地図情報と、位置演算処理部120により入力された位置情報とのマッチング処理を行い、必要に応じて該位置情報を補正する。
【0098】
ステップS1102−S1114とステップS1116との間の順序はどちらが先であってもよいし、同時、換言すれば並行して行われてもよい。
【0099】
本実施例によれば、アンテナの間隔を任意に設定した場合においても、マルチパスの影響を受けていることを判定できる。上述した第1の実施例においては、アンテナの間隔Rは、GNSS衛星からの電波の波長の1/4-1/2である方が好ましかった。本実施例では、アンテナの間隔RがGNSS衛星からの電波の波長の1/4-1/2である必要は無い。従って、アンテナの間隔を任意に設定できる。
【0100】
(第5の実施例)
(GNSS受信装置)
図12は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。
【0101】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、複数のGNSS受信装置を有する。各GNSS受信装置は、それぞれ1本のアンテナを有する。図12においては、各アンテナに対して設けられるべき高周波処理部は省略される。また、図12においては、上述した実施例において、マルチパスを検出する部分が示される。換言すれば、測位演算処理以降の処理は省略される。また、各GNSS受信装置は、それぞれ相関値差分計算部130及び130を有する。相関値差分計算部130及び130は同様の機能を有するため、相関値差分計算部130として説明する。
【0102】
相関器108は、L1帯のC/Aコードに対して、C/Aコードのレプリカ信号の位相をずらすことにより相関処理を行う。該相関処理の結果、位相を横軸、相関値を縦軸とする座標において、理論上、相関値の最大値を頂点とする二等辺三角形により示される相関値を示すグラフが得られる。相関器108は、相関値の最大値を頂点とする二等辺三角形により示される相関値を利用して、中心と考えられる位相(PUNCTUAL)に対して、一定量進んだ位相(EARLY)と遅れた位相(LATE)のレプリカC/Aコードを生成し、L1帯のC/Aコードに対して、EARLY、LATEとの相関をそれぞれ求める。そして、相関器108は、EARLY、LATEとの相関値が等しくなるように、レプリカC/Aコードの位相を制御する。相関器108は、EARLYとLATEとの相関値が等しくなるときの、EARLYとLATEの中間の位相が、L1帯のC/Aコードの位相であると推定する。しかし、マルチパス環境では、相関値の最大値を頂点とする二等辺三角形は崩れるため、C/Aコードの位相を正確に推定することができない。受信したC/Aコードの位相を正確に推定することができない場合、相関器108は、EARLYとLATEの位相差を狭めて相関処理を行う(ナローコリレータ)。
【0103】
相関器108及び108は、同一のGNSS衛星を捕捉/追尾する。相関器108及び108は、EARLYの位相を求め、該EARLYにおける相関値(以下、EARLY相関値と呼ぶ)とLATEの位相を求め、該LATEにおける相関値(以下、LATE相関値と呼ぶ)を、それぞれ相関値差分計算部130及び130に入力する。図12では、EARLY相関値はEにより示され、LATE相関値はLにより示される。
【0104】
図13及び図14は、相関器108及び108で得られる相関特性の一例を示す。例えば、相関値差分計算部130及び130は、図13及び図14に示されるような相関特性に基づいて、EARLY相関値とLATE相関値との差分E-Lを求める。相関値差分計算部130により計算された相関値差分を相関値差分Aと呼び、相関値差分計算部130により計算された相関値差分を相関値差分Bと呼ぶ。相関値差分計算部130及び130は、相関値差分A及びBを判定処理部114に入力する。
【0105】
判定処理部114は、相関値差分計算部130及び130と接続される。判定処理部114は、相関値差分計算部130及び130により入力された相関値差分A及びBに基づいて、相関値に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。判定処理部114は、相関値差分Aと相関値差分Bとの間の差分がゼロである場合にマルチパスの影響を受けていないと判定する。また、判定処理部114は、相関値差分Aと相関値差分Bとの間の差分が誤差の範囲内である場合にマルチパスの影響を受けていないと判定するようにしてもよい。一方、判定処理部114は、相関値差分Aと相関値差分Bとの間の差分がゼロでない場合にマルチパスの影響を受けていると判定する。また、判定処理部114は、相関値差分Aと相関値差分Bとの間の差分が誤差の範囲より大きい場合にマルチパスの影響を受けていると判定するようにしてもよい。判定処理部114は、マルチパスの影響を受けているかの判定結果を出力する。該判定結果は、測位演算部116(図示なし)に入力されてもよい。測位演算部116は、該判定結果に基づいて、上述したような測位演算を行う。例えば、測位演算部116は、マルチパスの影響を受けていない場合に、上述したような測位演算を行う。測位演算部116は、測位演算結果を図示しない位置演算処理部120に入力する。
【0106】
(測位方法)
図15は、本実施例に従ったGNSS受信装置100における測位方法を示す。
【0107】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナにより、GNSS衛星からの測位信号を受信する(ステップS1502)。アンテナ102及び102は、GNSS衛星からの測位信号を受信する。
【0108】
GNSS受信装置100は、ステップS1502により受信された測位信号に基づいて、該測位信号に含まれるC/AコードとC/Aコードのレプリカ信号との相関をとり、該相関値が最大とされる位相に対して、一定量進んだ位相と遅れた位相とを求める(ステップS1504)。相関器108及び108は、同一のGNSS衛星を捕捉/追尾する。相関器108及び108は、EARLYにおける位相とLATEにおける位相を求める。
【0109】
GNSS受信装置100は、アンテナ毎に、ステップS1504により求められた一定量進んだ位相及び遅れた位相に対応する相関値の差分を求める(ステップS1506)。相関器108及び108は、EARLY相関値とLATE相関値を、それぞれ相関値差分計算部130及び130に入力する。相関値差分計算部130及び130は、EARLY相関値とLATE相関値との差分E-Lを求める。
【0110】
GNSS受信装置100は、ステップS1506によりアンテナ毎に求められた相関値の差分が等しいか、異なる場合でも誤差の範囲内であるかを判断する(ステップS1508)。判定処理部114は、相関値差分計算部130及び130により入力された相関値差分A及びBに基づいて、相関値に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。
【0111】
アンテナ毎に求められた相関値の差分が等しい場合(ステップS1508:YES)、GNSS受信装置100は測位演算を行う(ステップS1510)。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0112】
また、GNSS受信装置100は、GNSS以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する(ステップS1512)。INS位置推定部118は、加速度センサにより検出された加速度、角加速度センサにより検出された角加速度、地磁気センサにより検出された方位などに基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する。
【0113】
アンテナ毎に求められた相関値の差分が等しくない場合(ステップS1508:NO)及びステップS1510により測位演算が行われる場合には、該測位演算の後に、GNSS受信装置100は、当該GNSS受信装置100の位置を求める(ステップS1514)。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力された場合には、位置情報として該測位演算結果をマップマッチング処理部122に入力する。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力されない場合には、位置情報としてINS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッチング処理部122に入力する。
【0114】
GNSS受信装置100は、マップマッチング処理により、ステップS1514により求められた位置を補正する(ステップS1516)。マップマッチング処理部122は、地図DB124により入力された地図情報と、位置演算処理部120により入力された位置情報とのマッチング処理を行い、必要に応じて該位置情報を補正する。
【0115】
ステップS1502−S1510とステップS1512との間の順序はどちらが先であってもよいし、同時、換言すれば並行して行われてもよい。
【0116】
本実施例によれば、マルチパスの影響を受けているかを判定するために擬似距離を計算することなく、相関器の出力に基づいて判定できる。相関器の出力に基づいて判定できるため、マルチパスを受けているかを判定するための演算量を減少させることができる。また、マルチパスの影響を受けているかを判定するためのハードウェアの規模を小さくできる。
【0117】
(第6の実施例)
(GNSS受信装置)
図16は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。
【0118】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、図12を参照して説明したGNSS受信装置において、相関値差分計算部130を有さないようにしたものである。また、図16においては、上述した実施例において、マルチパスを検出する部分が示される。換言すれば、測位演算処理以降の処理は省略される。
【0119】
相関器108は、L1帯のC/Aコードに対して、C/Aコードのレプリカ信号の位相をずらすことにより相関処理を行う。相関器108及び108は、同一のGNSS衛星を捕捉/追尾する。相関器108及び108は、PUNCTUALにおける相関値(以下、PUNCTUAL相関値と呼ぶ)を、判定処理部114に入力する。図16では、PUNCTUAL相関値はPにより示される。例えば、相関器108及び108は、図17及び図18に示されるような相関特性に基づいて、PUNCTUAL相関値を求める。相関器108により計算されたPUNCTUAL相関値をPUNCTUAL相関値Aと呼び、相関器108により計算されたPUNCTUAL相関値をPUNCTUAL相関値Bと呼ぶ。相関器108及び108は、PUNCTUAL相関値A及びBを判定処理部114に入力する。
【0120】
判定処理部114は、相関器108及び108により入力されたPUNCTUAL相関値A及びBに基づいて、該相関値に対応するGNSS衛星からの電波がマルチパスの影響を受けているかを判定する。判定処理部114は、PUNCTUAL相関値AとPUNCTUAL相関値Bとの間の差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定する。また、判定処理部114は、PUNCTUAL相関値AとPUNCTUAL相関値Bとの間の差分が誤差の範囲内である場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定するようにしてもよい。一方、判定処理部114は、PUNCTUAL相関値AとPUNCTUAL相関値Bとの間の差分がゼロでない場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。また、判定処理部114は、PUNCTUAL相関値AとPUNCTUAL相関値Bとの間の差分が誤差の範囲より大きい場合に、マルチパスの影響を受けていると判定するようにしてもよい。判定処理部114は、マルチパスの影響を受けているかの判定結果を出力する。該判定結果は、測位演算部116に入力されてもよい。測位演算部116は、該判定結果に基づいて、上述したような測位演算を行う。例えば、測位演算部116は、マルチパスの影響を受けていない場合に、上述したような測位演算を行う。測位演算部116は、測位演算結果を図示しない位置演算処理部120に入力する。
【0121】
(測位方法)
本実施例に従ったGNSS受信装置100における測位方法について、図19を参照して説明する。
【0122】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナにより、GNSS衛星からの測位信号を受信する(ステップS1902)。アンテナ102及び102は、GNSS衛星からの測位信号を受信する。
【0123】
GNSS受信装置100は、ステップS1902により受信された測位信号に基づいて、該測位信号に含まれるC/AコードとC/Aコードのレプリカ信号との相関をとり、該相関値が最大とされる位相を求める(ステップS1904)。相関器108及び108は、同一のGNSS衛星を捕捉/追尾する。相関器108及び108は、PUNCTUALにおける位相を求める。
【0124】
GNSS受信装置100は、アンテナ毎に、ステップS1904により求められた相関値が最大とされる位相に対応する相関値を求める(ステップS1906)。相関器108及び108は、PUNCTUALにおける位相に対応するPUNCTUAL相関値を求める。相関器108及び108は、判定処理部114に、それぞれ、PUNCTUAL相関値A及びBを入力する。
【0125】
GNSS受信装置100は、ステップS1906によりアンテナ毎に求められたPUNCTUAL相関値が等しいか、異なる場合でも誤差の範囲内であるかを判断する(ステップS1908)。
【0126】
アンテナ毎に求められたPUNCTUAL相関値が等しい場合(ステップS1908:YES)、GNSS受信装置100は測位演算を行う(ステップS1910)。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離ρの算出結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0127】
また、GNSS受信装置100は、GNSS以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する(ステップS1912)。INS位置推定部118は、加速度センサにより検出された加速度、角加速度センサにより検出された角加速度、地磁気センサにより検出された方位などに基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を推定する。
【0128】
アンテナ毎に求められたPUNCTUAL相関値が等しくない場合(ステップS1908:NO)及びステップS1910により測位演算が行われる場合には、該測位演算の後に、GNSS受信装置100は、当該GNSS受信装置100の位置を求める(ステップS1914)。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力された場合には、位置情報として該測位演算結果をマップマッチング処理部122に入力する。位置演算処理部120は、測位演算部116により測位演算結果が入力されない場合には、位置情報としてINS位置推定部118により入力された位置推定結果をマップマッチング処理部122に入力する。
【0129】
GNSS受信装置100は、マップマッチング処理により、ステップS1914により求められた位置を補正する(ステップS1916)。マップマッチング処理部122は、地図DB124により入力された地図情報と、位置演算処理部120により入力された位置情報とのマッチング処理を行い、必要に応じて該位置情報を補正する。
【0130】
ステップS1902−S1910とステップS1912との間の順序はどちらが先であってもよいし、同時、換言すれば並行して行われてもよい。
【0131】
本実施例によれば、マルチパスの影響を受けているかを判定するために擬似距離を計算することなく、相関器の出力に基づいて判定できる。さらに、マルチパスの影響を受けているかを判定するために相関値の差分を計算することなく、相関器の出力に基づいて判定できる。相関器の出力に基づいて判定できるため、マルチパスを受けているかを判定するための演算量を減少させることができる。また、マルチパスの影響を受けているかを判定するためのハードウェアの規模を小さくできる。
【0132】
(第7の実施例)
図20は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。図20においては、上述した実施例において、相関器の部分が示され、該相関器以外の部分は省略される。
【0133】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、上述したGNSS受信装置において、各アンテナに対応して設けられた複数の相関器108に含まれる捕捉回路を、該複数の相関器間で共有する。
【0134】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナ102を有する。そして、該GNSS受信装置100は、該複数のアンテナに、一対一で対応する複数の相関器108を有する。各相関器108は、追尾回路1084を有する。そして、複数の相関器108の内、少なくとも1つの相関器は捕捉回路1082を有する。捕捉回路1082は、全相関器が有する必要は無く、相関器の数未満の数の相関器が有する。すなわち、捕捉回路を有する相関器と捕捉回路を有さない相関器とが混在していてもよい。本実施例には、上述した実施例と同様に、GNSS受信装置100が2本のアンテナを有する場合について説明するが、3本以上のアンテナを有する場合についても適用できる。
【0135】
捕捉回路1082は、図示しない高周波処理部104により入力されたデジタル中間周波数信号のドップラ周波数と、GNSS衛星番号を検出する。例えば、捕捉回路1082は、キャリアレプリカ信号を生成する。そして、捕捉回路1082は、生成したキャリアレプリカ信号と受信した搬送波との相関演算を行うことにより、ドップラシフトしたドップラ成分を測定する。GNSS衛星番号として、C/Aコードパターンに対応しているPRN番号を用いるようにしてもよい。捕捉回路1082は、捕捉したGNSS衛星番号と、測定したドップラ周波数とを、当該捕捉装置1082を含む相関器108の追尾回路1084に入力する。また、捕捉回路1082は、捕捉したGNSS衛星番号と、測定したドップラ周波数とを、当該捕捉装置1082を含む相関器108の以外の相関器108の追尾回路1084に入力する。
【0136】
追尾回路1084は、捕捉回路1082により入力されたGNSS衛星番号に対応するC/Aコードを求める。そして、追尾回路1084は、捕捉回路1082により入力されたドップラ周波数を用いてタイミング調整することにより、GNSS衛星番号に対応する対応C/AコードのGNSS衛星からの測位信号に含まれるC/Aコードに対する相関を求め、該相関値がピークとなる位相を追尾する。
【0137】
本実施例によれば、全相関器に捕捉回路を備える必要が無いので、GNSS受信装置の回路規模を小さくできる。また、GNSS受信装置における消費電力を低減できる。
【0138】
(第8の実施例)
(GNSS受信装置)
図21は、本実施例に従ったGNSS受信装置を示す。図21においては、上述した実施例において、相関器の部分が示され、該相関器以外の部分は省略される。
【0139】
本実施例に従ったGNSS受信装置100は、図20を参照して説明したGNSS受信装置において、追尾回路の機能の一部を相関器間で共有する。換言すれば、各アンテナに対応して設けられた複数の相関器108に含まれる捕捉回路の機能及び追尾回路の機能の一部を、該複数の相関器間で共有する。
【0140】
GNSS受信装置100は、複数のアンテナ102を有する。そして、該GNSS受信装置100は、該複数のアンテナに、一対一で対応する複数の相関器108を有する。複数の相関器108の内、少なくとも1つの相関器は捕捉回路1082及び追尾回路1084を有する。捕捉回路1082及び追尾回路1084は、全相関器が有する必要は無く、相関器の数未満の数の相関器が有する。すなわち、捕捉回路1082及び追尾回路1084を有する相関器と捕捉回路1082及び追尾回路1084を有さない相関器とが混在していてもよい。追尾回路1084を有さない相関器108は、相関値演算部1086を有する。ここで、捕捉回路1082を有する相関器と、追尾回路1084を有する相関器とは同じ相関器でなくてもよい。ここでは、捕捉回路1082を有する相関器と、追尾回路1084を有する相関器が同じ相関器である場合について説明する。
【0141】
捕捉回路1082は、図示しない高周波処理部104により入力されたデジタル中間周波数信号のドップラ周波数と、GNSS衛星番号を検出する。例えば、捕捉回路1082は、キャリアレプリカ信号を生成する。そして、捕捉回路1082は、生成したキャリアレプリカ信号と受信した搬送波との相関値演算を行うことにより、ドップラシフトしたドップラ成分を測定する。GNSS衛星番号として、C/Aコードパターンに対応しているPRN番号を用いるようにしてもよい。捕捉回路1082は、捕捉したGNSS衛星番号と、測定したドップラ周波数とを、当該捕捉装置1082を含む相関器108の追尾回路1084に入力する。
【0142】
追尾回路1084は、捕捉回路1082により入力されたGNSS衛星番号に対応するC/Aコードを求める。そして、追尾回路1084は、捕捉回路1082により入力されたドップラ周波数を用いてタイミング調整することにより、GNSS衛星番号に対応する対応C/AコードのGNSS衛星からの測位信号に含まれるC/Aコードに対する相関を求め、該相関値がピークとなる位相を追尾する。追尾回路1084は、追尾するC/Aコードとキャリア信号とを、他の相関器108に含まれる相関値演算部1086に入力する。
【0143】
相関値演算部1086は、追尾回路1084により入力されたC/Aレプリカコードと、キャリア信号とから測位信号のレプリカを生成する。そして、相関値演算部1086は、GNSS衛星からの測位信号と、測位信号のレプリカとの相関値を求める。
【0144】
本実施例によれば、全相関器に捕捉回路及び追尾回路を備える必要が無いので、GNSS受信装置の回路規模を小さくできる。また、GNSS受信装置における消費電力を低減できる。
【0145】
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
【0146】
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
【符号の説明】
【0147】
50 壁(反射体)
100 GNSS受信装置
102(102、102、102) アンテナ
104(104、104) 高周波処理部
106 信号処理部
108(108、108) 相関器
1082 捕捉回路
1084(1084、1084) 追尾回路
1086 相関値演算部
110(110、110) 擬似距離計算部
112 擬似距離差分計算部
114 判定処理部
116 測位演算部
118 INS位置推定部
1182 センサ
1184 位置推定部
120 位置演算処理部
122 マップマッチング処理部
124 地図DB(database)
126 アンテナ制御部
128 擬似距離差分推定部
130 (130、130) 相関値差分計算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される複数のアンテナと、
各アンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算部と、
該擬似距離計算部により求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部と、
該擬似距離差分計算部により求められた差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定部と、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定部と、
前記判定部によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定部により推定された位置情報を出力する位置情報出力部と
を有することを特徴とするGNSS受信装置。
【請求項2】
請求項1に記載のGNSS受信装置において、
前記複数のアンテナは、当該GNSS受信装置の進行方向と垂直となる方向に、前記測位信号の波長の1/4〜1/2の間隔だけ離して配置されることを特徴とするGNSS受信装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のGNSS受信装置において、
前記判定部は、前記擬似距離差分計算部により求められた差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定することを特徴とするGNSS受信装置。
【請求項4】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
複数のアンテナと、
各アンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算部と、
該擬似距離計算部により求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算部と、
前記擬似距離計算部により求められた各擬似距離に対応する測位信号に基づいてGNSS衛星の位置を計算し、該GNSS衛星の位置と前記複数のアンテナとの間の距離とに基づいて、擬似距離の差分を推定する擬似距離差分推定部と、
前記擬似距離差分計算部により求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定部により推定された擬似距離の差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定部と、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定部と、
前記判定部によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定部により推定された位置情報を出力する位置情報出力部と
を有することを特徴とするGNSS受信装置。
【請求項5】
請求項4に記載のGNSS受信装置において、
前記判定部は、前記擬似距離差分計算部により求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定部により推定された擬似距離の差分との差分がゼロである場合に、マルチパスの影響を受けていないと判定することを特徴とするGNSS受信装置。
【請求項6】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
当該GNSS受信装置が同一のGNSS衛星からの測位信号を捕捉した状態において、直接波と反射波との間で位相差が生じるように配置される複数のアンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算ステップと、
該擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算ステップと、
該擬似距離差分計算ステップにより求められた差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定ステップと、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定ステップと、
前記判定ステップによりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定ステップにより推定された位置情報を出力する位置情報出力ステップと
を有することを特徴とする測位方法。
【請求項7】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
当該GNSS受信装置の有する複数のアンテナにより受信された同一のGNSS衛星からの測位信号に含まれるコードを用いて、該GNSS衛星と当該GNSS受信装置との間の擬似距離を求める擬似距離計算ステップと、
該擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離の差分を求める擬似距離差分計算ステップと、
前記擬似距離計算ステップにより求められた各擬似距離に対応する測位信号に基づいてGNSS衛星の位置を計算し、該GNSS衛星の位置と前記複数のアンテナとの間の距離とに基づいて、擬似距離の差分を推定する擬似距離差分推定ステップと、
前記擬似距離差分計算ステップにより求められた擬似距離の差分と、前記擬似距離差分推定ステップにより推定された擬似距離の差分に基づいて、前記GNSS衛星からの測位信号がマルチパスの影響を受けていることを判定する判定ステップと、
GNSS衛星からの測位信号以外の情報に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を推定する位置推定ステップと、
前記判定ステップによりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記位置推定ステップにより推定された位置情報を出力する位置情報出力ステップと
を有することを特徴とする測位方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−164339(P2010−164339A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5048(P2009−5048)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】