説明

GPS測位による位置算出装置

【課題】 GPS測位環境や移動体の高さ方向の動きを監視して、3次元測位を判定するためのしきい値を動的に決定する「GPS測位による位置算出装置」を提供する。
【解決手段】 GPS測位を利用して移動体の位置を算出する位置算出方法は、GPS測位環境の良否を判定するステップと(S101)、測位環境が悪いと判定されたとき、しきい値を下げるステップと(S102)、測位環境が良好と判定された場合に移動体の高さ変動があるか否かを判定するステップ(S103)と、高さ変動があると判定されたとき、しきい値を上げるステップと(S104)を含み、PDOP値がしきい値より大きい場合には2次元測位を行い、PDOP値がしきい値以下の場合には3次元測位を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS(Global Positioning System)を用いた位置算出技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置において、自車位置を算出するために、GPS衛星を用いたGPS測位が広く利用されている。一般的に、GPS受信機は、4つ以上の衛星を補足する場合、XYZの絶対位置を測位計算(3次元測位)し、3つの衛星しか補足できない場合は、最終の3次元測位時の高さZを固定した状態で、XYの水平位置を測位計算(2次元測位)する。
【0003】
GPS測位の精度を表す概念に、ドップ(DOP:Dilution of Precision)がある。PDOP(Position Dilution of Precision)は、GPS衛星の配置状態の良否を示す指標であり、4つの衛星を結んでできる4面体の体積が大きいほど、精度が高く、PDOP値が小さくなる。HDOP(Horizontal Dilution of Precision)は、PDOPの水平成分を指標化したものであり、VDOP(Vertical Dilution of Precision)は、PDOPの垂直成分を指標化したものであり、両者の関係は、以下の数式1にて示される。
【0004】
【数1】

【0005】
特許文献1は、GPSによる位置計測装置に関し、捕捉衛星の中から3次元測位に対するHDOP値が最小となる衛星の組合せを選択し、かつ、捕捉衛星の中から2次元測位に対するHDOP値が最小となる衛星の組合せを選択し、3次元測位のHDOPの最小値と2次元測位のHDOPの最小値を比較し、3次元測位のHDOP値が2次元測位のHDOP値よりも小さければ、3次元測位を行いし、2次元測位のHDOP値が3次元測位のHDOP値よりも小さければ、2次元測位を行うものである。これにより、HDOP値の小さな測位モードで車両の位置計算を可能にしている。
【0006】
特許文献2は、GPSナビゲーション装置に関し、GPS衛星により測位された前回の第1位置データと今回の第1位置データとを比較しその差が第1所定値以内であるか否かを判別する第1位置データ比較判別手段と、今回の第1位置データのPDOP値が第2所定値以下であるか否かを判別するPDOP値判別手段と、移動体自身に設けられた測位センサにより測位された第2位置データと今回の第1位置データを比較し、今回の第1位置データが示す移動体の現在位置と第2位置データが示す移動体の現在位置との間の距離差が第3所定値以上か否かを判別する距離差判別手段とを有し、前回の第1位置データと今回の第1位置データとの差が第1所定値以内であり、PDOP値が第2所定値以下であり、かつ、距離差が第3所定値以上のとき、GPS衛星による精度が自立航法による精度よりも高いものとして、第1位置データを現在位置データを出力する。
【0007】
【特許文献1】特公平6−75103号
【特許文献2】特許3062301号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来のGPS受信機において、4つ以上のGPS衛星を補足したとき、PDOP値としきい値と比較し、その比較結果に応じて3次元測位を行うか、または2次元測位を行うかの切替えが行われている。つまり、PDOP値がしきい値よりも小さければ、測位精度が高いため3次元測位が選択され、PDOP値がしきい値よりも大きければ、測位精度が悪いため2次元測位が選択される。
【0009】
しかしながら、PDOP値の大きさを判定するためのしきい値は、GPS受信機において固定されており、移動体の測位環境が動的に変化する状況において、固定されたしきい値が必ずしも最適値となり得ず、次のような課題を引き起こすことがある。
【0010】
(1)3次元測位を行うためのしきい値が高い場合:
衛星配置が悪いとき、測位精度が劣化し、PDOP値が大きくなる。PDOP値が大きくても、しきい値が高ければ3次元測位が行われ、測位環境の悪い高層ビルなどの都市部を走行時に、マルチパスの影響を受け、異常な高さを出力することがある。例えば、実際の高さが海抜50mであるにもかかわらず、GPS受信機の出力が海抜1000m以上となってしまうことがある。これにより、XY水平位置の誤差が大きくなってしまう。
(2)3次元測位を行うためのしきい閾値が低い場合:
衛星配置が良いとき、測位精度が良く、PDOP値が小さくなる。PDOP値が小さくても、しきい値が低ければ、2次元測位が行われ、山道など高さが変化しやすいコースを走行時に、2次元測位が長時間連続で行われると、実際の高さと、3次元測位時に記憶した高さが次第にずれていくため、XY水平位置も、誤った位置へずれていってしまう。
【0011】
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、GPS測位環境や移動体の高さ方向の動きを監視して、3次元測位を行うか否かのしきい値を動的に決定することができる位置算出装置および位置算出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る位置算出装置は、GPS衛星によるGPS測位を利用して移動体の位置を算出することが可能であり、GPS衛星の捕捉状況によって得られるPDOP値としきい値を比較し、PSOP値がしきい値より大きい場合には2次元測位を可能とし、PDOP値がしきい値以下の場合には3次元測位を可能とする切替手段と、前記しきい値を移動体の移動中に可変する可変手段とを備えている。
【0013】
好ましくは位置算出装置はさらに、GPS測位環境の良否を判定する測位環境判定手段を含み、可変手段は、測位環境判定手段の判定結果に応じてしきい値を可変する。すなわち、可変手段は、GPS測位環境が悪いと判定されたとき、しきい値を小さくすることにより、3次元測位に切り替え難くする。
【0014】
好ましくは位置算出装置はさらに、移動体の高さ方向の変動を判定する高さ変動判定手段を含み、可変手段は、高さ変動判定手段の判定結果に応じてしきい値を可変する。すなわち、可変手段は、移動体の高さ方向の変動があると判定されたとき、しきい値を大きくすることにより、3次元測位に切り替え易くする。
【0015】
好ましくは可変手段は、測位環境判定手段による判定を高さ変動判定手段による判定よりも優先し、測位環境判定手段により測位環境が良好であると判定され、かつ高さ変動判定手段により高さ変動があると判定されたときしきい値を可変する。
【0016】
測位環境判定手段は、一定期間におけるGPS測位による移動距離と自立航法による移動体の走行距離との比が所定値を超えるとき、測位環境が悪いと判定する。この場合、マルチパスが発生していると推認されるので、しきい値を小さくして3次元測位に切り替え難くする。
【0017】
好ましくは高さ変動判定手段は、加速度センサの出力から得られた重力方向の加速度が所定値より大きいとき、高さ変動があると判定する。また、高さ変動判定手段は、GPS測位によるGPS速度から得られた重力方向の加速度が所定値より大きいとき、高さ変動があると判定するようにしてもよい。
【0018】
本発明に係る、GPS衛星によるGPS測位を利用して移動体の位置を算出する位置算出方法は、測位環境の良否または移動体の高さ変動の少なくとも一方を判定するステップと、前記判定結果に応じてしきい値を設定するステップと、GPS衛星の捕捉状況によって得られるPDOP値としきい値を比較し、PSOP値がしきい値より大きい場合には2次元測位を可能とし、PDOP値がしきい値以下の場合には3次元測位を可能とするステップとを有する。
【0019】
さらに本発明の位置算出装置または位置算出方法は、コンピュータプログラムによって実行するようにしてもよい。さらに好ましくは、本発明の位置算出装置は、ナビゲーション装置に適用することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、GPS測位環境や移動体の高さ方向の変動を監視して、移動体の移動中に3次元測位か否かを判定するためのしきい値を可変するようにしたので、従来のしきい値を固定する方法と比較して、測位精度を向上させ、移動体の位置ずれを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明に係る位置算出装置は、好ましくは車載用ナビゲーション装置において利用される。
【実施例】
【0022】
図1は、本発明の実施例に係る位置算出装置の構成を示すブロック図である。位置算出装置1は、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信するGPS受信機10と、移動体に取り付けられた各種センサにより相対方位、走行距離に関するデータ等を出力する自立航法センサ20と、GPS受信機10および自立航法センサ20から出力されるデータを入力し、入力したデータに基づき移動体の位置を算出する位置算出部30と、メモリ40とを含んで構成される。
【0023】
GPS受信機10は、GPS衛星からの信号を受け取るアンテナ12、アンテナ12で受信したGPS信号のデコード等の処理を行い、その信号を位置算出部へ出力する受信部14を備えている。自立航法センサ20は、移動体の回転角度を検出するジャイロなどの角速度センサ22、速度センサ24および加速度センサ26を含む。角速度センサ22は、移動体の相対方位θgyroを出力し、速度センサ24は、移動体の速度Sを出力し、加速度センサ26は、移動体の加速度Aを出力する。
【0024】
位置算出部30は、例えば、マイクロコンピュータによって構成され、ROM/RAMに格納されたプログラムによって位置算出を実行する。メモリ40は、位置算出部30により算出された位置情報を逐次記憶する。
【0025】
図2に、位置算出部30の機能的なブロック図を示す。位置算出部30は、捕捉したGPS衛星の幾何学的配置からPDOP値を算出するPDOP算出部50、GPS受信機の測位環境の良否を判定する測位環境判定部52、移動体の高さ変動を判定する高さ変動判定部54、3次元測位をするか否かを判定するためのしきい値を格納するしきい値記憶部56、測位環境判定部52および高さ変動判定部54の判定結果に基づきしきい値を可変するしきい値設定部58、しきい値記憶部56に記憶されたしきい値とPDOP算出部50からのPDOP値とを比較し、PDOP値がしきい値を超えれば2次元測位に切替え、PDOP値がしきい値以下であれば3次元測位に切り替える切替信号を出力する測位切替部60、切替信号に応じて3次元測位または2次元測位演算を行い、移動体の位置を算出する測位演算部62、および3次元測位されたときの高度情報を更新しながら記憶する高度記憶部64を含んでいる。
【0026】
PDOP算出部50は、受信機が4つ以上のGPS衛星を捕捉したとき、それらの衛星の配置に基づきPDOP値を算出する。仮に5つ以上のGPS衛星を捕捉している場合には、捕捉された全てのGPS衛星についてのPDOP値を算出するようにしてもよい。あるいは、5つ以上の捕捉されたGPS衛星からPDOP値が最小となるGPS衛星の組み合わせにより3次元測位を行うのであれば、その最小となるGPS衛星の組み合わせのPDOP値であってもよい。
【0027】
しきい値記憶部56は、初期値として標準的なしきい値が記憶される。例えば、GPS受信機が都市型の指向性をもつものであれば、しきい値は5に設定され、それとは反対に、山岳部の指向性をもつものであれば、しきい値は10に設定される。この初期設定されたしきい値は、後述するように、GPS測位環境や移動体の高さ変動を監視することで、動的に変更され、最適化される。
【0028】
測位演算部62は、測位切替部60からの切替信号が3次元測位を示せば、GPS受信機10からの受信信号に基づきXYZの3次元測位演算を行う。3次元測位により求められた高さ(Z)は、高度記憶部64の高さを更新する。測位切替部60からの切替信号が2次元測位に切替わると、測位演算部62は、高度記憶部64に記憶された高度を用いて2次元測位演算を行う。測位演算部62はまた、GPS受信機10によりGPS衛星を捕捉することができないとき、あるいは3つ未満のGPS衛星しか捕捉することができないとき、自立航法センサ20からの相対角度θGYRO、速度S、加速度Aを利用して移動体の位置を算出することができる。さらに、位置算出部30は、必要に応じて、GPS受信機10による測位と、自立航法センサ20とを併用することもできる。
【0029】
次に、本実施例における位置算出部の動作を図3のフローチャートを参照して説明する。GPS受信機10により測位が開始されると、まず、測位環境判定部52は、GPS測位環境の良否を判定する(ステップS101)。測位環境判定部52は、次のような条件を満たす場合、測位環境が悪いと判定する。
【0030】
(1)一定時間のGPS位置の2点間の位置飛び距離(移動軌跡)と、自律航法センサによる走行距離の比が閾値を超えるとき、測位環境が悪いと判定する。例えば、両者の比が5倍を超えるとき、測位環境が悪いと判定する。5倍程度の開きが生じると、マルチパス等の影響によりGPS位置の軌跡に大きなバラツキが生じているとみなすことができる。GPS測位のサンプリング周期が1秒であるとき、約10秒間のGPS位置の移動軌跡と、10秒間の走行距離の比を算出する。なお、自立航法センサによる走行距離は、車速センサ24からの速度Sから算出される。
【0031】
(2)上記走行距離比率以外にも、例えば移動体に取り付けられたカメラ画像を利用し、移動体の前方または周辺に高層建築物があると認識できるとき、測位環境が悪いと判定するようにしてもよい。たとえば、移動体周辺の撮像データを画像処理し、そこに一定の高さ、例えば50メートル以上の高層建築物があれば、マルチパスの影響が生じ得るものとし、測位環境が悪いと判定する。高層建築物の高さや個数は、状況に応じて適宜変更できるようにしても良い。
【0032】
(3)さらに、位置算出装置をナビゲーション装置に適用した場合には、ナビゲーション装置で用いられる地図データを利用し、移動体の周辺に高層建築物があると認識できたとき、測位環境が悪いと判定することができる。地図データは、道路(リンク)データに加えて、建物の家屋データを含んでおり、移動体の周辺に、例えば50メートル以上の高層建築物があれば、マルチパスの影響により測位環境が悪いと判定しても良い。
【0033】
測位環境判定部52により測位環境が悪いと判定された場合、しきい値設定部58は、しきい値記憶部56のしきい値が小さくなるようにしきい値を可変する(ステップS102)。しきい値が小さくなると、3次元測位が行われ難くなる。
【0034】
一方、測位環境判定部52により測位環境が良好であると判定された場合(ステップS101)には、高さ変動判定部54により移動体の高さの変動の有無が判定される(ステップS103)。高さ変動判定部54は、次のような条件を満たす場合、移動体の高さ変動があると判定する。
【0035】
(1)自律航法センサ20による加速度センサ28の出力を利用し、その静的加速度または重力方向の加速度が閾値を越えたとき、高さ変動があると判定する。
【0036】
加速度センサ28を利用して、高さ変動を検出する方法を以下に示す。移動体に対して発生する加速度は、大きく2つに分けられる。1つは、移動体の移動中の加減速により発生する加速度であり、これは動的加速度と呼ばれるものである。もう1つは、傾斜した場所に移動体があるときに発生する重力方向の加速度であり、これは静的加速度と呼ばれるものである。
【0037】
加速度センサ28を、移動体の前後方向を軸として取り付けた場合、図4に示すように、これら2つの静的加速度gと移動体の加減速による動的加速度kが合成された加速度Aが加速度センサ出力として検出される。加速度センサにより高さ変動を検出するには、合成された加速度Aから、傾斜により発生する静的加速度成分だけ取り出す必要がある。そのため、移動体の加減速による動的加速度を、今回と前回のGPS速度差分ΔV=(V(t)−V(t−1))から算出し、GPS速度差分ΔVを加速度Aから差し引くことで、静的加速度gを求めることができる(g=A−ΔV)。
【0038】
好ましくは、加速度センサ28の出力を40Hz(40回/秒)でサンプリングし、3秒間(120回)の静的加速度の平均加速度が、約0.1Gを超える場合は、高さ変動があると判定する。静的加速度は、上記以外にも、ある程度長い時間における平均値または一定の走行距離における平均値を利用してもよい。
【0039】
(2)GPS速度を用いて高さ変動を検出する場合には、次の2つの方法がある。
(a)XY方向合成のGPS速度を使う場合:
図5(a)に示すように、移動体の加減速による動的加速度kを今回と前回のGPS速度差分ΔV=(V(t)−V(t−1))から算出する。今回と前回のGPS速度のXY合成の差分(Vgpsxy(t)−Vgpsxy(t−1))から移動体の前後方向の加速度A1を算出する。動的加速度kから移動体の前後方向加速度A1を差し引くことで、静的加速度gを求める。
(b)Z方向のGPS速度を使う場合:
図5(b)に示すように、GPS速度のZ方向(Vgpsz)を直接利用して、移動体の高さ変動検出を可能する。
【0040】
GPS信号を1Hz(1回/秒)でサンプリングし、3秒間(=3回)のZ方向のGPS速度(Z方向)が約1m/sを超える場合は、高さ変動があると判定する。ノイズ成分を除去するには、ある程度のサンプル数が必要である。GPS速度(Z方向)は、1回ごとの値を利用する以外にも、ある程度長い時間における平均値、または一定の走行距離における平均値を利用してもよい。
【0041】
(3)加速度センサやGPS速度を用いる以外にも、例えば移動体に取り付けられたカメラ画像を利用し、移動体の周囲に高低があると認識できるとき、高さ変動があると判定するようにしてもよい。
(4)さらに、位置算出装置をナビゲーション装置に適用した場合には、ナビゲーション装置で用いられる地図データを利用し、周辺が山岳地帯であると認識できたとき、高さ変動があると判定してもよい。また、地図データは、メッシュ状(格子状)に海抜高さ情報を含むことができるので、移動体に誘導経路が設定されている場合には、その進行方向の高さ情報を参照して、現在の高さとの差分が一定以上になれば、高さ変動があると判定してもよい。あるいは、地図データに含まれるリンクデータが高さ情報を含んでいれば、その情報を参照するようにしてもよい。
【0042】
高さ変動判定部54により高さ変動があると判定されると(ステップS103)、しきい値設定部58は、しきい値記憶部56に記憶されたしきい値が上がるようにしきい値を更新する(ステップS104)。これにより、3次元測位がされ易くなる。
【0043】
測位環境が良好であり、かつ高さ変動がないと判定された場合には、しきい値記憶部56のしきい値はそのまま維持される(ステップS105)。
【0044】
本実施例の位置算出装置によれば、GPS衛星の測位環境および移動体の高さ変動を監視し、測位環境が悪化すれば、PDOP値と比較するしきい値を小さくし、移動体の高さ変動が生じれば、しきい値を大きくし、動的にしきい値を変動させることで、最適な状態で2次元測位または3次元測位を行うことができ、より正確な位置算出をすることができる。
【0045】
図6は、本実施例に係る位置算出装置をナビゲーション装置に適用したときのブロック図である。ナビゲーション装置100は、上記したGPS衛星からの電波を受信するGPS受信機10、自立航法センサ20、アンテナ114を介して車両外部の現在の道路交通情報を受信するVICS・FM多重レシーバ116、操作パネル122、音声入力部124およびリモコン操作部126を含むユーザ入力インターフェース120、大容量のハードディスクを有する記憶装置130、無線または有線によりデータ通信を可能とするデータ通信制御部132、スピーカ142から音声を出力させる音声出力部140、ディスプレイ152に画像を表示させる表示制御部150、種々のプログラムを記憶するプログラムメモリ160、データを一時記憶するデータメモリ170、および制御部180を含んでいる。制御部180は、図1に示す位置算出部30のしきい値の設定や3次元/2次元の位置算出等の動作を包含する。
【0046】
記憶装置130は、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよびデータベースを記憶する。データベースは、地図データ、施設データを含み、地図データは、道路に関するリンクデータおよび交差点データが含まれる。プログラムメモリ160は、記憶装置130に記憶されたプログラムをロードし、そこには、PDOP値と比較するしきい値を決定するプログラム、2次元または3次元測位による位置算出を行うプログラム、算出された自車位置を地図データ上にマップマッチングさせるプログラム、目的地までの最適経路を探索するためのプログラム等が格納されている。データメモリ170は、記憶装置130から読み出した地図データやGPS受信機10や自立航法センサ20からの測位データ等を記憶する。
【0047】
位置算出装置をナビゲーション装置に適用したとき、GPS測位環境の良否判定は、ナビゲーションの機能を利用することができる。ナビゲーション装置において、目的地までのルートが設定され、そのルートに沿って車両が誘導される場合、制御部180は、出発地から目的地までのルートが設定されたリンクデータを参照し、高低差を算出する。例えば、図7(a)に示すように、スタート地点Sから目的地GまでのリンクLの高低差が得られた場合、スタート地点S1の高さZ0を基準に、Z0よりも高さZ1だけ高い範囲R1、およびZ1よりも高さZ2だけ低い範囲R2において、高さ変動があると判定する。そして、制御部180は、自車位置が領域R1および領域R2に進入したとき、しきい値を可変する。
【0048】
また、スタート地点SからゴールGまでのルートを含む地図データMにおいて、図7(b)に示すように、メッシュ状の領域に高さ情報が設定されている場合には、制御部180は、図7(a)のときと同様に、スタート地点Sを基準に、そこから一定の高さの差分がある領域R1、R2を予め認識し、その領域R1、R2内に車両が進入したときに、しきい値を可変するようにしてもよい。
【0049】
さらに、GPS測位環境の良否判定についても地図データを利用することができる。図8に示すように、スタート地点Sから目的地Gまでのルートが設定されている場合には、リンクデータと道路沿いに存在する家屋データを参照し、一定の高さの高層建築物Bが一定数あれば、それを含む領域R3の測位環境が悪いと予め認識し、車両が領域R3に進入したとき、制御部180はしきい値を下げるようにしてもよい。
【0050】
このように本実施例の位置算出装置をナビゲーション装置に適用することで、精度の高い自車位置情報を地図データに表示でき、かつ、自車位置の正確なタイミングで誘導案内を行うことができる。さらに、マップマッチング処理を行う場合にも、算出された位置精度が高ければ、自車位置を誤った道路にマッチングさせることが防止される。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る位置算出装置は、車両等の移動体用のナビゲーション装置やナビゲーションシステムにおいて利用される。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施例に係る位置算出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の位置算出部の機能的な構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例に係る位置算出装置の動作フローを示す図である。
【図4】加速度センサにより移動体の高さ変動を検出する方法を説明する図である。
【図5】GPS速度により移動体の高さ変動を検出する方法を説明する図である。
【図6】本実施例の位置算出装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本実施例の位置算出装置をナビゲーション装置に適用したときの高さ変動判定の例を説明する図である。
【図8】本実施例の位置算出装置をナビゲーション装置に適用したときのGPS測位環境判定の例を説明する図である。
【符号の説明】
【0054】
1:位置算出装置 10:GPS受信機
12:アンテナ 14:受信部
20:自立航法センサ 22:角度センサ
24:速度センサ 26:加速度センサ
30:位置算出部 40:メモリ
50:PDOP算出部 52:測位環境判定部
54:高さ変動判定部 56:しきい値記憶部
58:しきい値設定部 60:測位切替部
62:2次元/3次元測位演算部 64:高度記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星によるGPS測位を利用して移動体の位置を算出する位置算出装置であって、
GPS衛星の捕捉状況によって得られるPDOP値としきい値を比較し、PSOP値がしきい値より大きい場合には2次元測位を可能とし、PDOP値がしきい値以下の場合には3次元測位を可能とする切替手段と、
前記しきい値を移動体の移動中に可変する可変手段と、
を有する位置算出装置。
【請求項2】
位置算出装置はさらに、GPS測位環境の良否を判定する測位環境判定手段を含み、前記可変手段は、前記測位環境判定手段の判定結果に応じてしきい値を可変する、請求項1に記載の位置算出装置。
【請求項3】
前記可変手段は、GPS測位環境が悪いと判定されたとき、しきい値を小さくする、請求項2に記載の位置算出装置。
【請求項4】
位置算出装置はさらに、移動体の高さ方向の変動を判定する高さ変動判定手段を含み、前記可変手段は、前記高さ変動判定手段の判定結果に応じてしきい値を可変する、請求項1に記載の位置算出装置。
【請求項5】
前記可変手段は、移動体の高さ方向の変動があると判定されたとき、しきい値を大きくする、請求項4に記載の位置算出装置。
【請求項6】
前記可変手段は、測位環境判定手段による判定を高さ変動判定手段による判定よりも優先し、測位環境判定手段により測位環境が良好であると判定され、かつ高さ変動判定手段により高さ変動があると判定されたとき、しきい値を可変する、請求項2または4に記載の位置算出装置。
【請求項7】
前記測位環境判定手段は、一定期間におけるGPS測位による移動距離と自立航法による移動体の走行距離との比が所定値を超えるとき、測位環境が悪いと判定する、請求項2または3に記載の位置算出装置。
【請求項8】
前記測位環境判定手段は、移動体の周囲を撮像する撮像カメラを含み、撮像カメラにより撮像された撮像データから、所定の高さの高層建築物があると認識されたとき、測位環境が悪いと判定する、請求項2または3に記載の位置算出装置。
【請求項9】
前記測位環境判定手段は、地図データを利用し、移動体の周辺に所定の高さの高層建築物があると認識されたとき、測位環境が悪いと判定する、請求項2または3に記載の位置算出装置。
【請求項10】
前記高さ変動判定手段は、加速度センサの出力から得られた重力方向の加速度が所定値より大きいとき、高さ変動があると判定する、請求項4または5に記載の位置算出装置。
【請求項11】
前記高さ変動判定手段は、GPS測位によるGPS速度から得られた重力方向の加速度が所定値より大きいとき、高さ変動があると判定する、請求項4または5に記載の位置算出装置。
【請求項12】
前記高さ変動判定手段は、移動体の周囲を撮像する撮像カメラを含み、撮像カメラにより撮像された撮像データから移動体の周辺に高低が認識されたとき、高さ方向に変動があると判定する、請求項4または5に記載の位置算出装置。
【請求項13】
前記高さ変動判定手段は、地図データを利用し、移動体の周辺が山岳地帯と認識されたとき、高さ方向に変動があると判定する、請求項4または5に記載の位置算出装置。
【請求項14】
GPS衛星によるGPS測位を利用して移動体の位置を算出する位置算出方法であって、
GPS測位環境の良否または移動体の高さ変動の少なくとも一方を判定するステップと、
前記判定結果に応じてしきい値を設定するステップと、
GPS衛星の捕捉状況によって得られるPDOP値と前記しきい値を比較し、PSOP値が前記しきい値より大きい場合には2次元測位を可能とし、PDOP値がしきい値以下の場合には3次元測位を可能とするステップと、
を有する位置算出方法。
【請求項15】
前記しきい値を設定するステップは、GPS測位環境の良否の判定を、移動体の高さ変動の判定よりも優先して行う、請求項14に記載の位置算出方法。
【請求項16】
測位環境が悪いと判定されたときのしきい値は、高さ変動があると判定されたときのしきい値よりも小さい、請求項15に記載の位置算出方法。
【請求項17】
一定期間におけるGPS測位により得られた移動距離と自立航法による移動体の走行距離との比が所定値を超えるとき、測位環境が悪いと判定し、前記しきい値を小さくする、請求項15に記載の位置算出方法。
【請求項18】
GPS速度または加速度センサから得られた移動体の重力方向の加速度が所定値を超えるとき、移動体の高さ変動があると判定し、前記しきい値を大きくする、請求項15に記載の位置算出方法。
【請求項19】
GPS衛星によるGPS測位を利用して移動体の位置を算出する位置算出プログラムであって、
GPS測位環境の良否または移動体の高さ変動の少なくとも一方を判定するステップと、
前記判定結果に応じてしきい値を設定するステップと、
GPS衛星の捕捉状況によって得られるPDOP値と前記しきい値を比較し、PSOP値が前記しきい値より大きい場合には2次元測位を可能とし、PDOP値が前記しきい値以下の場合には3次元測位を可能とするステップと、
を有する位置算出プログラム。
【請求項20】
請求項1ないし13いずれか1つに記載の位置算出装置と、
位置算出装置によって出力された移動体の位置情報を、道路地図上に表示する表示手段と、
を有するナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−256041(P2007−256041A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−80145(P2006−80145)
【出願日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】