説明

インドロンアセトアミド誘導体、その調製方法及びその使用

本発明は、インドロンアセトアミド誘導体、その調製方法、それを含む薬剤組成物、並びにてんかん、てんかん発生、発作性障害及び痙攣の治療のためのその使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インドロンアセトアミド誘導体、その調製方法、それを含む薬剤組成物及び薬剤としてのその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
欧州特許第0162036B1号は、レベチラセタム(levetiracetam)の国際的な一般名称で知られている化合物(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリドンアセトアミドを開示している。
【0003】
レベチラセタムは、左旋性化合物であって、中枢神経系の低酸素型及び虚血型の侵襲の治療と予防のための保護剤として開示されている。この化合物はてんかんの治療にも有効である。その治療指示には、欧州特許第0165919B1号にも記載されているように、その右旋性の鏡像異性体(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリドンアセトアミドは、完全に活性が欠如していることが示されている(A.J.GOWERら、Eur.J.Pharmacol.、222(1992年)、193〜203頁)。
【0004】
ロシア特許出願SU841264は、2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミドとその抗痙攣活性を開示している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、驚くべきことに、ある種のインドロンアセトアミド誘導体は著しく改善された治療特性を示すことが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
したがって、一の態様において本発明は、式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体を提供する。
【化1】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化2】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化3】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0007】
他の態様において、本発明は、式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体を提供する。
【化4】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化5】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化6】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0008】
本明細書では、「アルキル」という用語は、直鎖、分枝又は環状の部分又はその組合せを有し、非環状アルキルについては1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、シクロアルキルについては3〜8個の炭素原子を含む飽和した一価の炭化水素基を含むものと定義する。アルキル部分は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、エステル又はアルキルアミノから独立に選択される1〜5個の置換基によって任意選択で置換されていてよい。好ましいアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、n−ブチル、2−フルオロエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメチル)プロピル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−エトキシ−2−オキソエチル及び3−(ジメチルアミノ)プロピルである。
【0009】
本明細書では、「シクロアルキル」という用語は、これらに限定されないが、アルキル基について上記した基から選択される1つ又は複数の部分を含む任意の適切な基で置換されていてよい飽和の環式又は多環式炭化水素から誘導される、3〜18個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原子の一価の基を指す。好ましいシクロアルキル基はシクロヘプチルである。
【0010】
本明細書では、「アルキレン」という用語は、直鎖又は分枝の部分を有し、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を含み、かつ、これらに限定されないが、アルキル基について上記した基から選択される1つ又は複数の部分を含む任意の適切な基で任意選択で置換されている二価のアルキル基を表す。好ましいアルキレン基はメチレン、エチレン、ヒドロキシエチレン、トリメチレン又はプロピレンである。
【0011】
本明細書では、「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも1個の二重結合を有し、4〜20個の炭素原子、好ましくは5〜8個の炭素原子を含み、かつ、これらに限定されないが、アルキル基について上記した基から選択される1つ又は複数の部分を含む任意の適切な基で任意選択で置換されている環状不飽和炭化水素基と定義する。好ましいシクロアルケニル基は6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イルである。
【0012】
本明細書では、「アリール」という用語は、1〜3個の環からなり6〜30個の炭素原子を含む芳香族炭化水素から、1個の水素の除去によって誘導される有機基、例えばフェニル及びナフチルを含むと定義し、そのそれぞれは、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルスルホニル、トリフルオロメチルチオ又はピリジニルアルキルから独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されている。アリール基は好ましくはフェニル基である。好ましいアリール基は、フェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、2−ニトロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル、2−クロロフェニル又は4−ブロモフェニルである。
【0013】
本明細書では、「ハロゲン」という用語はCl、Br、F、Iの原子を含む。
【0014】
本明細書では、「ニトロ」という用語は式−NO基を表す。
【0015】
本明細書では、「ヒドロキシ」という用語は式−OH基を表す。
【0016】
本明細書では、「アルコキシ」という用語は式−ORの基(但し、Rは上記に定義のアルキル基である)を表す。
【0017】
本明細書では、「エステル」という用語は式−COORの基(但し、Rは上記に定義のアルキル基又はアリール基である)を表す。
【0018】
本明細書では、「アルコキシカルボニル」という用語は式−COORの基(但し、上記に定義のRはアルキル基である)を表す。
【0019】
本明細書では、「アミノ」という用語は式−NH基を表す。
【0020】
本明細書では、「アルキルアミノ」という用語は式−NHR又は−NRの基(但し、R及びRは上記に定義のアルキル基である)を表す。
【0021】
本明細書では、アルキルスルホニルという用語は式−SO−Rの基(但し、RはC1〜4アルキルである)を表すと定義する。
【0022】
本明細書では、「複素環」は、炭素環構造に介在する少なくとも1個のO、S及び/又はN原子を有し、炭素環構造の炭素の1つが任意選択でカルボニルで置換されていてよい、上記に定義の芳香族若しくは非芳香族のシクロアルキル又はシクロアルケニル部分を含むものと定義する。
【0023】
芳香族複素環の非限定的な例は、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、アミノ、ニトロ、シアノ、アジド、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、ホルミル又はエステルから独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されている、ピラゾリル、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピロリル、チエニル、イソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、オキサジアゾール、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イソインドリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、キノリル、イソキノリル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インドリジニル、プリニル、カルバゾリル、チエノ(2,3−b)フラニル、チアントレニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、フェノチアジニル、イソクロマニル及びキサンテニルである。より好ましい芳香族複素環はピラゾリル、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル及びピリジニルである。
【0024】
非芳香族複素環の非限定的な例は、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、アミノ、ニトロ、シアノ、アジド、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、ホルミル又はエステルから独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されている、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、インドリニル、テトラヒドロベンズアゾシニル、ジヒドロイソクロメニル、テトラヒドロピラニル、オキソオクタヒドロキノリニル、ジオキソラニル、1−オキサスピロ(4.5)デク−2−イル、ピロリジニル、2−オキソ−ピロリジニル、8−チアビシクロ[3.2.1]シクロオクタニル、1,4−ジチエパニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニル、アゼパニル及びアゾカニルである。より好ましい非芳香族複素環はテトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、インドリニル、テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル、3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イル、テトラヒドロピラニル、オキソオクタヒドロキノリニル及びジオキソラニルである。「複素環」という用語は、二環、三環及び四環のスピロ基であって、上記複素環のいずれかが、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環又は他の単環式複素環から独立に選択される1つ又は2つの環と縮合しているか、或いは、単環式複素環基がキヌクリジニル、7−アザビシクロ(2.2.1)ヘプタニル、7−オキサビシクロ(2.2.1)ヘプタニル及び8−アザビシクロ(3.2.1)オクタニルなどのアルキレン基で橋かけされている基も含む。
【0025】
本明細書では、「ピリジニルアルキル」という用語は式−R−ピリジニルの基(但し、RはC1〜4アルキレンである)を表す。
【0026】
本明細書では、「アジド」という用語は式−N基を表す。
【0027】
本明細書では、「シアノ」という用語は式−CN基を表す。
【0028】
一般に、Rは水素又はC1〜4アルキルである。
【0029】
好ましくは、Rは水素、メチル又はエチルである。より好ましくは、Rは水素又はメチルである。
【0030】
一般に、Rは水素;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル若しくはアルキルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されたC1〜6アルキル;C5〜7シクロアルキル;(ヒドロキシメチル)シクロヘキセニル;非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ若しくはピリジニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換若しくはメトキシで置換されたピリジニル;トリアゾリル;C1〜4アルコキシ;或いは式−W−Rの基
(但し、一般に、Wは非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル若しくはアルコキシで置換されたC1〜4アルキレン;−NH−;又は−NHC(=O)−;であり、
は非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル若しくはトリフルオロメチルチオから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換若しくはメチルで置換されたフリル;ピラゾリル;ピリジニル;モルホリニル;テトラヒドロベンズアゾシニル;非置換若しくはメチルで置換されたピペリジニル;ジヒドロイソクロメニル又はジヒドロイミダゾリルである)である。
【0031】
好ましくは、Rは水素、n−ブチル、シクロヘプチル、2−フルオロエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメチル)プロピル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−エトキシ−2−オキソエチル、3−(ジメチルアミノ)プロピル、6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イル、3−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、ベンジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル、4−メチルスルホニルベンジル、2−ニトロベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンジル、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、(4−ブロモフェニル)アミノ、ピリジン−3−イル、6−メトキシピリジン−3−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、ピリジン−4−イルメチル、(5−メチル−2−フリル)メチル、3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル、2−モルホリン−4−イルエチル、2−((3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル)プロピル、2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イルメチル、メトキシ、(4−ピリジニルカルボニル)アミノ又は4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノである。より好ましくは、Rは水素である。
【0032】
一般に、R3aは水素、C1〜4アルキル又は次式の基である。
【化7】


但し、mは1〜4である。
【0033】
好ましくは、R3aは水素、メチル又はテトラヒドロフラン−2−イルメチルである。より好ましくは、R3aは水素である。
【0034】
他の実施形態では、NR3aは非置換若しくはヒドロキシで置換されたピペリジニル;チオモルホリニル;非置換若しくはC1〜4アルコキシカルボニルで置換されたチアゾリジニル;2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル;1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル;4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニル;又は次式の基
【化8】


(但し、R14はピリジニル;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキルで置換されたフェニルである);或いは式−V−R15の基(但し、Vは非置換のC1〜4アルキレンであり、R15はフェニル又はモルホリニルである)である。
【0035】
好ましい実施形態では、NR3aは4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル、4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、4−メトキシカルボニル−1,3−チアゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル又は4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニルである。
【0036】
一般に、Rは水素、ニトロ、ハロゲン、非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルキル又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルコキシである。
【0037】
好ましくは、Rは水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、n−プロピル、イソプロピル、ニトロ、又はハロゲンである。より好ましくは、Rはハロゲン又はトリフルオロメチルである。
【0038】
一般に、Rは水素、C1〜6アルキル又はハロゲンである。
【0039】
好ましくは、Rは水素、メチル又はClである。より好ましくは、Rは水素である。
【0040】
一般に、Rは水素、メチル又はハロゲンである。
【0041】
好ましくは、Rは水素、メチル、Br、F又はClである。より好ましくは、Rは水素、Br又はFである。
【0042】
これらの好ましい化合物群の1つ又は複数の組合せが特に好ましい。
【0043】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体を提供する。
【化9】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜4アルキルであり、
は水素;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル若しくはアルキルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されたC1〜6アルキル;C5〜7シクロアルキル;(ヒドロキシメチル)シクロヘキセニル;非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ若しくはピリジニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換若しくはメトキシで置換されたピリジニル;トリアゾリル;C1〜4アルコキシ;又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜4アルキル又は次式の基であるか、
【化10】


或いはNR3aは非置換若しくはヒドロキシで置換されたピペリジニル;チオモルホリニル;非置換若しくはC1〜4アルコキシカルボニルで置換されたチアゾリジニル;2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル;1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル;4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニル;又は次式の基であり、
【化11】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルコキシであり、
は水素、C1〜6アルキル又はハロゲンであり、
は水素、メチル又はハロゲンであり、
Wは非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル若しくはアルコキシで置換されたC1〜4アルキレン;−NH−;又は−NHC(=O)−であり、
は非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル若しくはトリフルオロメチルチオから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換若しくはメチルで置換されたフリル;ピラゾリル;ピリジニル;モルホリニル;テトラヒドロベンズアゾシニル;非置換若しくはメチルで置換されたピペリジニル;ジヒドロイソクロメニル又はジヒドロイミダゾリルであり、
14はピリジニル;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキルで置換されたフェニル;又は式−V−R15の基であり、
Vは非置換のC1〜4アルキレンであり、
15はフェニル又はモルホリニルであり、
mは1〜4であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0044】
より好ましい実施形態では、本発明は、式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体を提供する。
【化12】


(式中、
は水素であり、
は水素、メチル又はエチルであり、
は水素、n−ブチル、シクロヘプチル、2−フルオロエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメチル)プロピル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−エトキシ−2−オキソエチル、3−(ジメチルアミノ)プロピル、6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イル、3−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、ベンジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル、4−メチルスルホニルベンジル、2−ニトロベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンジル、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、(4−ブロモフェニル)アミノ、ピリジン−3−イル、6−メトキシピリジン−3−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、ピリジン−4−イルメチル、(5−メチル−2−フリル)メチル、3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル、2−モルホリン−4−イルエチル、2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル)プロピル、2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イルメチル、メトキシ、(4−ピリジニルカルボニル)アミノ又は4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノであり、
3aは水素、メチル又はテトラヒドロフラン−2−イルメチルであるか、或いはNR3aは4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル、4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、4−メトキシカルボニル−1,3−チアゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル又は4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニルであり、
は水素であり、
は水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、n−プロピル、イソプロピル、ニトロ又はハロゲンであり、
は水素、メチル又はClであり、
は水素、メチル、Br、F又はClであり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0045】
より好ましくは、Rは水素又はメチルであり、Rは水素であり、R3aは水素であり、Rはハロゲン又はトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、Rは水素、Br又はFである。
【0046】
がC1〜20アルキルである場合、すべての上記範囲において、Rが結合している炭素原子は好ましくは「S」立体配置である。
【0047】
好ましい化合物は、
2−(5−ヨード−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5,7−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−ニトロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(2R)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(2S)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−[2−オキソ−5−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;2−(5−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−エチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(2−オキソ−5−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;2−(5,6−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;(+)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;(−)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(+)−2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(−)−2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(−)−2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(+)−2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−(5−クロロ−7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イル]アセトアミド;5−クロロ−1−[2−オキソ−2−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;5−クロロ−1−{2−[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アセトアミド;5−クロロ−1−[2−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N’−イソニコチノイルアセトヒドラジド;5−クロロ−1−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アセトアミド;1−[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン;N’−(4−ブロモフェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトヒドラジド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド;N−ブチル−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アセトアミド;5−クロロ−1−[2−オキソ−2−[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;エチル{[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]アミノ}アセテート;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−エトキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)アセトアミド;N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アセトアミド;5−クロロ−1−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[{5−メチル−2−フリル)メチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]アセトアミド;メチル3−[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]−1,3−チアゾリジン−4−カルボキシレート;5−クロロ−1−[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N’−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アセトヒドラジド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル)プロピル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−ニトロベンジル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イルメチル)アセトアミド;N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;N−ベンジル−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−メチルアセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−{2−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンジル}アセトアミド;5−クロロ−1−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−シクロヘプチルアセトアミド;5−クロロ−1−{2−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;及び2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−ピリジン−3−イルアセトアミドである。
【0048】
より好ましい化合物は、2−(5−インド−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(5,7−ジブロモ2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、(2S)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド、2−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]アセトアミド及び2−(5−クロロ−7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミドである。
【0049】
最も好ましい実施形態では、本発明は、2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド及び(2S)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミドから選択される化合物に関する。
【0050】
本発明によれば、「薬剤として許容される塩」は、式I化合物がそれを形成可能である治療的に活性な無毒性の塩基塩の形態を含む。
【0051】
酸性プロトンを含む式Iの化合物を、適切な有機及び無機塩基で処理することによって、治療的に活性な無毒性のその塩基付加塩の形態、例えば金属塩又はアミン塩に転換することができる。適切な塩基塩形態には、これらに限定されないが、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等)、有機塩基との塩(例えばN−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン(hydrabamine)塩)及びアミノ酸との塩(例えばアルギニン、リジン等)が含まれる。
【0052】
逆に、適切な酸で処理して、塩の形態をフリーの形態に転換することができる。
【0053】
式Iの化合物及びその塩は溶媒和物の形態であってよく、これは本発明の範囲に含まれる。そのような溶媒和物には、例えば水和物、アルコラート等が含まれる。
【0054】
式Iの化合物の多くとその中間体のいくつかは、その構造中に少なくとも1個の不斉中心を有している。この不斉中心は、R又はSの立体配置で存在することができる。前記R及びS表示はPure Appl.Chem.、45(1976年)11〜30頁に記載の規則にしたがって用いる。
【0055】
本発明はまた、式Iの化合物の鏡像異性体及びジアステレオマーなどのすべての立体異性体又はその混合物(可能な立体異性体の混合物を含む)に関する。
【0056】
式Iの化合物のいくつかは互変異性型で存在することもできる。そのような形態は、上記の式では明示されていないが、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0057】
本発明に関しては、1つ又は複数の化合物への言及は、特定の異性体形態に特に言及しない限り、それぞれの可能な異性体形態及びその混合物でその化合物を包含するものとする。
【0058】
本発明による化合物は様々な多形相で存在することができる。そのような形態は、上記の式では明示されていないが、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0059】
本発明による式Iの化合物は、当有機合成化学分野の技術者に理解されている従来の方法と同様にして調製することができる。
【0060】
A.一実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、以下の反応式による式IIの化合物の脱硫によって調製することができる。
【化13】

【0061】
この反応は、不活性溶媒、好ましくはTHF中で、ラネーニッケルを用いて0℃〜40℃の温度で実施するか、或いは、Mehta L.、Parrick J.、Payne F.、J.Chem.Research(S)(1998年)、190〜191頁に記載のようにして実施することができる。
【0062】
式IIの化合物は、次式のように、式IIIの化合物を式IVの化合物でアルキル化して調製することができる。
【化14】


式中、Halはハロゲン原子、好ましくはBr又はClであり、R、R、R、R3a、R、R及びRは上記定義と同様である。
【0063】
この反応は、強塩基、例えば水素化ナトリウムを用いて、0〜40℃の温度で、不活性雰囲気下、不活性溶媒、例えばDMF中で実施するか、或いは、英国特許第GB1309692(UCB)号に記載のようにして実施することができる。
【0064】
式IIIの化合物は、次式のように、式Vの化合物を1,2−エタンジチオールと反応させて調製することができる。
【化15】


式中、R、R及びRは上記定義と同様である。
【0065】
この反応は、不活性溶媒中又は酢酸中、不活性雰囲気下で、ルイス酸好ましくはBF・EtOの存在下、25〜100℃の温度で実施することができる。
【0066】
式Vの化合物は市販品を入手するか、又はSmith K.、El−Hiti G.A.、Hawes A.C.、Synlett(1999年)、945〜947頁;Lackey K.、Sternbach D.D.、Synthesis(1993年)、10、993;又はOrganic Synthesis、Collective Volume I、Second Edition、Gilman H.&Blatt A.H.、J.Wiley&Sons Inc.、327〜330頁に記載の方法によって調製することができる。
【0067】
B.他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、次式によって、式(VI)の対応するインドールを酸化的臭素化し、続いて化合物(VII)を還元して調製することができる。
【化16】

【0068】
この反応はMarfat A.、Carta M.P.、Tetrahedron Lett.(1987年)、28、4027〜4031頁に記載のようにして実施することができる。
【0069】
式VIの化合物は、次式のように、式VIIIの化合物を式IVの化合物でアルキル化して調製することができる。
【化17】


式中、Halはハロゲン原子、好ましくはBr又はClである。
【0070】
この反応は、強塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下、0〜40℃の温度で、不活性雰囲気下、不活性溶媒、例えばDMF中で実施するか、或いは、英国特許第GB1309692(UCB)号に記載のようにして実施することができる。
【0071】
C.他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、Castanet A.−S.、Colobert F.、Broutin P.−E.、Tetrahedron Lett.(2002年)、43、5047〜5048頁に記載の手順によって、N−ハロスクシンイミドを用いて、式I(式中、Rは水素である)の対応する化合物をハロゲン化することによって調製することができる。
【0072】
他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は同様に、2当量のN−ハロスクシンイミドを用いて、式I(式中、R=R=Hである)の対応する化合物から調製することができる。
【0073】
D.他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、SunL.、Rubin J.R.、Kraker A.J.、Showalter H.D.、J.Heterocyclic Chem.(1997年)、34、1399〜1405頁に記載の手順によって、式I(式中、Rは水素である)の対応する化合物のニトロ化によって調製することができる。
【0074】
E.他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング剤の存在下で、ジクロロメタン又はTHF中で、式NHR3aのアミンと式IXのカルボン酸誘導体をカップリングさせることによって調製することができる。
【0075】
【化18】

【0076】
一実施形態では、本発明は式IIの合成中間体又はその立体異性体にも関する。
【化19】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化20】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化21】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0077】
他の実施形態では、本発明は式IIの合成中間体又はその立体異性体にも関する。
【化22】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化23】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化24】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)
【0078】
式IIの合成中間体は、
2−(5’−メチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;2−[2’−オキソ−5’−[(トリフルオロメチル)オキシ]スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド;2−[5’−(1−メチルエチル)−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド;2−(5’−エチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)イル)アセトアミド;2−(5’−フルオロ−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;2−(5’,7’−ジメチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)イル)アセトアミド;2−(2’−オキソ−5’−プロピルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;2−[2’−オキソ−5’−(トリフルオロメチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド;及び2−(5’,6’−ジメチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド。
からなる群から選択されることが好ましい。
【0079】
一実施形態では、本発明は、式IIIの合成中間体又はその立体異性体にも関する:
【化25】


(式中、
は水素であり、
は水素;ニトロ;アジド;シアノ、−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0080】
他の実施形態では、本発明は式IIIの合成中間体又はその立体異性体にも関する:
【化26】


(式中、
は水素であり、
は水素;ニトロ;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0081】
式IIIの合成中間体は、5’−メチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−[(トリフルオロメチル)オキシ]スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−(1−メチルエチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−エチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−フルオロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’,7’−ジメチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−プロピルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、5’−(トリフルオロメチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン、及び5’,6’−ジメチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オンからなる群から選択されることが好ましい。
【0082】
一実施形態では、本発明は式VIの合成中間体又はその立体異性体にも関する:
【化27】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化28】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化29】


は水素であり、
は水素;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、−NR14−又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0083】
他の実施形態では、本発明は式VIの合成中間体又はその立体異性体に関する:
【化30】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化31】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化32】


は水素であり、
は水素;ハロゲン;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0084】
式VIの合成中間体は、2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド、2−(7−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(6−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド、2−(5−メチル−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド、2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド、2−(7−フルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、2−(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド、及び2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミドからなる群から選択されることが好ましい。
【0085】
一実施形態では、本発明は式IXの合成中間体又はその立体異性体にも関する。
【化33】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0086】
他の実施形態では、本発明は式IXの合成中間体又はその立体異性体に関する。
【化34】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【0087】
式IXの合成中間体は(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)酢酸であることが好ましい。
【0088】
本発明は、合成中間体、2−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド及びエチル(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセテートにも関する。
【0089】
式Iの化合物及びその薬剤として許容される塩が様々な薬剤の指示において有用であることをここに見出した。
【0090】
例えば、本発明による化合物はてんかん、てんかん発生、発作性障害及び痙攣の治療に有用である。
【0091】
これらの化合物はパーキンソン病の治療にも使用することができる。
【0092】
これらの化合物はドーパミン補充療法によって誘発される運動障害、神経弛緩薬の投与によって誘発される遅発性運動障害又はハンチントン舞踏病の治療にも使用することができる。
【0093】
さらに、本発明の化合物は、双極性障害、躁病、うつ病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経痛及び他の神経痛を含む他の神経障害、慢性痛、神経障害性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン中毒、脳卒中、筋クローヌス、震顫、本態性震顫、単一性又は多発性チック症、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群及び他の運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮性及び変性疾患、気管支喘息、喘息状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過反応性及び気管支攣縮性症候群、並びにアレルギー性及び血管運動神経性鼻炎及び鼻結膜炎を治療するためにも使用することができる。
【0094】
したがって、本発明は、医薬品として使用するための、上記に定義した式Iを有する化合物又は薬剤として許容されるその塩或いはその立体異性体にも関する。
【0095】
他の態様では、本発明は、神経障害及び上記したような他の障害の治療用医薬品の製造のための、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩の使用にも関する。
【0096】
具体的には、本発明は、てんかん、パーキンソン病、運動障害、片頭痛、双極性障害、慢性痛、神経障害性疼痛又は気管支喘息性若しくはアレルギー性の症状の治療用医薬品の製造のための、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩の使用に関する。
【0097】
本発明の方法は、上記症状又は障害に罹患した哺乳動物(好ましくはヒト)に、障害又は症状を軽減するか又は予防するのに十分な量で本発明の化合物を投与することを含む。
【0098】
その化合物は、これらに限定されないが、単位剤形当たりの3〜3000mg、好ましくは25〜500mgの有効成分を含む任意の単位剤形で好都合に投与される。
【0099】
本明細書では、「治療」という用語は治療的処置及び予防的治療を含む。
【0100】
「治療的(curative)」とは、障害又は症状の現在の状態を治療する際の効能を意味する。
【0101】
「予防的」とは、障害又は症状の発現又は再発の防止を意味する。
【0102】
本明細書では、「てんかん」という用語は、非誘発性、反復性てんかん性発作を特徴とする慢性的神経状態を指す。てんかん性発作は、一連の脳神経細胞の異常かつ過剰な同時発現の症状である。その臨床症状は突発性でかつ一過性である。本明細書では、「てんかん」という用語は、発作の周期的発現を特徴とする脳機能の障害も指すことができる。発作は、高熱又は毒素への曝露などの状態によって正常な脳に惹起される場合「非てんかん性」とし、また明らかな誘発なしで惹起される場合「てんかん性」とすることができる。
【0103】
本明細書では、「発作(seizure)」という用語は、脳神経細胞の集団の障害された、同調的で律動的な発動(firing)に起因する行動の一時的変化を指す。
【0104】
「パーキンソン症候群」という用語は、運動の遅さ(運動緩徐)、硬直性及び/又は震顫を特徴とする症候群に関する。パーキンソン症候群は様々な症状で見られるが、特発性パーキンソニズム(すなわちパーキンソン病)で最も一般的であり、また統合失調症の治療の後、毒素/薬物への曝露及び頭部損傷でも見られる。パーキンソン病に見られる主な病状は、脳内における黒質から線条体へのドーパミン作動性投射(dopaminergic projection)の変性であることが広く認識されている。このことから、ドーパミン補充剤(例えばL−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)及びドーパミン作用薬)が、パーキンソン病のための対症治療として広範囲に用いられるようになり、そのような治療は、パーキンソン病に罹患した患者の生活の質を向上させるのに成功している。しかし、ドーパミン−補充療法には、特に長期治療後に、限界がある。問題としては、抗パーキンソン病の治療効能の低下及び運動障害などの異常不随意運動を顕在化させる一連の副作用の出現がある。
【0105】
「運動障害(dyskinesia)」という用語は、対象における異常不随意運動の発生と定義される。これは、ハンチントン病を有する患者、慢性的ドーパミン補充療法を施されたパーキンソン病患者及び神経遮断薬で慢性的治療を施された統合失調症患者において発生する。運動障害は、全体として、対象における異常不随意運動の発生を特徴とする。運動障害が起こりうる1つは、パーキンソニズム又は他の大脳基底核関連運動障害のためのドーパミン補充療法の副作用としてである。
【0106】
本明細書では、「片頭痛」という用語は、強度、頻度及び期間で様々に変わる頭痛の反復的発作(attack)を特徴とする障害を意味する。その発作は一般に、一側性であり、通常食欲不振、悪心、嘔吐、音声恐怖及び/又は羞明を伴う。場合によっては、神経性障害及び気分障害が先行するか又はこれらを随伴する。片頭痛性頭痛は4時間〜約72時間持続することがある。国際頭痛協会(International Headache Society(IHS、1988年))は片頭痛の主な種類として、前兆を伴う片頭痛(古典的片頭痛)と前兆を伴わない片頭痛(通常型片頭痛)に分類している。前兆を伴う片頭痛は、特徴的な視覚、知覚、言語又は運動症状が先行する頭痛段階からなる。そのような症状がない場合、その頭痛は前兆を伴わない片頭痛と呼ばれる。
【0107】
本明細書では、「双極性障害」という用語は、「精神的障害の診断及び統計マニュアル第4版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、4th edition)」(「精神的障害の診断及び統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」(DSM−IV TM)、American Psychiatry Association、Washington、DC、1994年)によって気分障害と分類される障害を指す。双極性障害は一般に、自然発生的に引き起こされる反復性(すなわち、少なくとも2回)の発症(episode)を特徴としており、この発症(episode)においては、患者の過剰興奮性、活動性及び気分は著しく攪乱され、この攪乱はある場合は気分の上昇並びに活力及び活動性の増大(躁病又は軽躁)からなり、他の場合は気分の下降並びに活力及び活動性の低下(うつ病)からなる。双極性障害はDSM−IVの4つの主要カテゴリに区分される(双極性I型障害、双極性型II障害、循環気質及び特に指定されない双極性障害)。
【0108】
本明細書では、「躁病の発症(manic episode)」という用語は、その間、談話心迫及び精神運動性激越の徴候を伴う異常かつ執拗に上昇した明るい又は過敏な気分にある特徴的な期間を指す。
【0109】
本明細書では、「軽躁」という用語は重症度の低い、過激でない躁病の発症を指す。
【0110】
本明細書では、「大うつ病性の発症(major depressive episode)」という用語は、その間すべての活動において、集中障害及び精神運動遅延の徴候を有する抑うつ気分か又は関心若しくは喜びの喪失がある少なくとも2週間の期間を指す。
【0111】
本明細書では、「混合性の発症」という用語は、その間、ほぼ毎日、躁病の発症及び大うつ病性の発症の両方の基準に適合している期間(少なくとも1週間持続する)を指す。
【0112】
本明細書では、「慢性痛」という用語は、急性疼痛とは異なって、疾病過程と徐々に認識される状態を指す。正常な治癒の期間を超えて持続する痛みを通常疼痛と定義するが、疼痛が、予測し得る未来の生活のある持続した部分であると各人に認識された時点で、慢性的と考えることもできる。大部分の慢性痛症候群は、急性体細胞性疼痛より通常治療が困難である神経障害性の要素を伴うようである。
【0113】
本明細書では、「神経障害性疼痛」という用語は、機能障害性神経系に起因する疼痛を指す。これらは時には中枢神経系(中心性疼痛)への損傷に続いて起こるが、より多くは末梢神経(有痛性末梢神経障害)への損傷によって引き起こされる。神経障害性疼痛は、たいがい、部分的に損傷された神経での神経過剰興奮によって引き起こされる。いくつかの種類の有痛性末梢神経障害に区分されている(これらは、ある潜在する発病のメカニズムを共有することもある)。例えば、(1)外傷後有痛性末梢神経障害;(2)幻肢疼痛;(3)顔面(三叉)疼痛;(4)ヘルペス後神経痛;(5)有痛性の糖尿病性神経障害;(6)癌腫瘍に起因する神経障害;(7)抗腫瘍剤を用いた治療に起因する神経障害及び(8)多発性硬化症などの脱髄疾患に伴う神経損傷である。神経障害性疼痛においては、有痛性反応は、正常な中性刺激(異痛症)に応答して現れるか、又は有痛性刺激(痛覚過敏)への誇張された反応として現れる。外的刺激に誘発されたものではない自発性疼痛は、神経障害性疼痛の場合も起こり、判定し治療するのに最も困難な形態の疼痛である。
【0114】
「チック症」という用語は、一般的でありかつしばしば身体に障害を引き起こす神経障害を指す。これらは、強迫性障害、注意欠陥多動性障害及び衝動調節障害を含む行動困難に関連することが多い。チック症は不随意性、突発性、急速性、反復性で非律動的な常同性の運動又は発声である。チック症は様々な形で、かつ様々な期間と複雑さで発現する。単純型運動チック症は、しばしば1つの筋肉群だけが関わる短くて早い運動である。複合型運動チック症は、単純型運動の集りか又はより協調的な一連の運動を伴う急激な運動である。単純音声チック症にはぶつぶつ声、吼え声、甲高い声及び咳払い(thoat clearing)などの音が含まれる。複合型音声チック症には、他人の言葉の音節、語句を反復すること及び自分の言葉を反復することが含まれる。
【0115】
「震顫」という用語は、身体部分の不随意性で律動的な振動性運動を指す。震顫は、現象学的には静止時における又は動作に伴う震顫と定義することができる。そのような動作は体位性(四肢位置の維持)、運動性(運動関連)又は意図的(目的運動の最後で)であってよい。病原学的には、震顫は、パーキンソン病(パーキンソン静止時震顫)と、遺伝性及び加齢に関連した形態からなる本態性震顫(体位性震顫及び運動性震顫)において最もよく起こる。震顫は緊張異常や多発性硬化症においても起こることがある。様々な原因から起こる可能性のある他の震顫は、小脳(意図的震顫)及びホームズ型中脳震顫(体位性震顫)である。震顫は、正常な生理的震顫の誇張された形態であることもある。震顫が起こる行動の点からそれるが、震顫の頻度は、震顫の様々な形態間を識別する重要な基準である。本態性震顫はすべての震顫のうちで最も高い出現率を有している。それは加齢に関連しているので、高齢者において増大することが予想される。動物モデル及び臨床データによれば、本態性震顫は主に脳幹(下オリーブ核)−小脳能障害に基づいており、他方、パーキンソン病様震顫は(大脳)基底核内の異常な活動から起こる可能性があることが示されている。神経回路における過剰な同期化及び/又は過剰興奮が、震顫活動の根底にあることがある。
【0116】
式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩の抗痙攣剤としての活性は、聴覚原性発作モデルで測定することができる。この試験の目的は、反射性発作を用いた遺伝的動物モデルである、音感受性マウスにおいて誘発された聴覚原性発作によって、化合物の抗痙攣剤としての可能性を評価することである。原発性全身性てんかんのこのモデルでは、発作は、電気的又は化学的刺激なしで惹起され、発作のタイプは、少なくとも部分的には、その臨床現象はヒトにおいて起こる発作と類似している(Loscher W.&Schmidt D.、Epilepsy Res.(1998年)、2、145〜181頁;Buchhalter J.R.、Epilepsia(1993年)、34、S31〜S41)。式Iの化合物を用いて得られた結果は強力な薬理効果を示している。
【0117】
抗痙攣活性の可能性を示す他のアッセイは、以下に説明するレベチラセタム結合部位(LBS)との結合である。
【0118】
もちろん、上記指示のいずれにおける活性も、特定の指示のための、かつ/又は一般的な臨床試験の設計における、当分野の技術者に周知の方法で適切な臨床試験を実施することによって一般に測定することができる。
【0119】
疾病を治療するために、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を有効な1日投与量で用いることができ、また薬剤組成物の形態で投与することができる。
【0120】
したがって、本発明の他の実施形態は、有効量の式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩を、薬剤として許容される希釈剤又は担体と一緒に含む薬剤組成物に関する。
【0121】
本発明による薬剤組成物を調製するために、当分野の専門家に知られている通常の薬剤配合技術によって、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩の1つ又は複数を薬剤用の希釈剤又は担体と密に混合する。
【0122】
適切な希釈剤及び担体は経口、直腸、非経口又は経鼻などの所望の投与の経路に応じて様々な形態をとることができる。
【0123】
本発明の化合物を含む薬剤組成物は、例えば、経口又は非経口、すなわち経静脈、筋肉内若しくは皮下、髄腔内、吸入又は経鼻で投与することができる。
【0124】
経口投与に適した薬剤組成物は固体又は液体であってよく、例えば、錠剤、丸薬、糖衣錠、ゼラチンカプセル、液剤、シロップ剤、チューインガム剤等の形態であってよい。
【0125】
この目的のため、有効成分を、不活性希釈剤又は無毒性の薬剤として許容される担体、例えばデンプン又は乳糖と混合することができる。これらの薬剤組成物は、微晶質セルロース、トラガカントガム又はゼラチンなどの結合剤、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、コロイド状二酸化ケイ素などの滑剤、スクロース又はサッカリンなどの甘味剤、或いは着色剤又はペパーミント若しくはサルチル酸メチルなどの香味剤を任意選択で含むこともできる。
【0126】
本発明は、活性物質を制御した形で放出できる組成物も意図する。非経口投与用に使用できる薬剤組成物は、一般に、アンプル、使い捨てシリンジ、ガラス若しくはプラスチックバイアル又は輸液用容器に収納される水性若しくはオイル状液剤又は懸濁剤などの通常の形態である。
【0127】
有効成分に加えて、これらの液剤又は懸濁剤は、注射用の水、生理的食塩水、オイル、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの無菌希釈剤、ベンジルアルコールなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの浸透圧調節用の薬剤も任意選択で含むことができる。
【0128】
これらの薬剤形態は、薬剤技術者が日常的に用いる方法によって調製される。
【0129】
薬剤組成物中の有効成分の量は広い範囲の濃度でよく、患者の性別、年齢、体重及び病状などの様々な要素並びに投与方法によって変わる。したがって、経口投与のための組成物中の式Iの化合物の量は、全組成物重量に対して少なくとも0.5重量%、最大で80重量%であってよい。
【0130】
本発明によれば、式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩は、単独ででも、また他の薬剤として有効な成分と組み合わせても投与できることが見出されている。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに挙げられるそのような追加の化合物の非限定的な例は、抗ウイルス薬、鎮痙剤(例えばバクロフェン)、制吐薬、抗躁気分安定剤、鎮痛剤(例えばアスピリン、イブプロフェン、パラセタモール)、麻薬性鎮痛薬、局所麻酔剤、オピオイド鎮痛薬、リチウム塩、抗うつ剤(例えばミアンセリン、フルオキセチン、トラゾドン)、三環系抗うつ剤(例えばイミプラミン、デシプラミン)、抗痙攣剤(例えばバルプロ酸、カルバマゼピン、フェニトイン)、抗精神病薬(例えばリスペリドン、ハロペリドール)、神経遮断薬、ベンゾジアゼピン(例えばジアゼパム、クロナゼパム)、フェノチアジン(例えばクロルプロマジン)、カルシウムチャンネルブロッカー、アンフェタミン、クロニジン、リドカイン、メキシレチン、カプサイシン、カフェイン、クエチアピン、セレトニン拮抗薬、β−ブロッカー、不整脈治療剤、トリプタン、麦角誘導体及びアマンタジンである。
【0131】
本発明によるもので特に興味のあるものは、少なくとも1つの式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩と、GABAA受容体が介在する神経阻害を誘発する少なくとも1つの化合物との組合せである。式Iの化合物は、GABAA受容体が介在する神経阻害を誘発する化合物に対して増強効果を示し、多くの場合、副作用リスクが少ない形での症状及び障害の効果的な治療を可能にする。
【0132】
GABAA受容体が介在する神経阻害を誘発する化合物の例には、以下のもの、すなわちベンゾジアゼピン、バルビツール酸塩、ステロイド及び抗痙攣剤、例えばバルプロエート、バイアガバトリン(viagabatrine)、チアガビン、或いは薬剤として許容されるその塩が含まれる。
【0133】
ベンゾジアゼピンには、ジアゼパム及びクロナゼパムなどの1,4−ベンゾジアゼピン、並びにクロバザムなどの1,5−ベンゾジアゼピンが含まれる。好ましい化合物はクロナゼパムである。
【0134】
バルビツール酸塩にはフェノバルビタール及びペントバルビタールが含まれる。好ましい化合物はフェノバルビタールである。
【0135】
ステロイドには酢酸テトラコサクチドなどの腎皮質刺激ホルモンが含まれる。
【0136】
抗痙攣剤には、ヒダントイン(フェニトイン、エトトイン等)、オキサゾリジン(トリメタジオン等)、スクシンイミド(エトスクシミド等)、フェナセミド類(フェナセミド、アセチルフェネツリド等)、スルホンアミド(スルチアム、アセトアゾラミド等)、アミノ酪酸(例えば、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸等)、バルプロ酸ナトリウム及び誘導体、カルバマゼピン等々が含まれる。
【0137】
好ましい化合物にはバルプロ酸、バルプロミド、バルプロエートピボキシル、バルプロ酸ナトリウム、バルプロ酸セミナトリウム、ジバルプロックス、クロナゼパム、フェノバルビタール、ビガバトリン、チアガビン及びアマンタジンが含まれる。
【0138】
本発明によるもので特に興味のあるものは、少なくとも1つの式Iの化合物又は薬剤として許容されるその塩と、グルタミン酸受容体が介在する神経伝達を調節する少なくとも1つの化合物との組合せである。式Iの化合物は、グルタミン酸受容体が介在する神経伝達を調節する化合物に対して増強効果を示し、多くの場合、副作用リスクが少ない形での症状及び障害の効果的な治療を可能にする。
【0139】
グルタミン酸受容体が介在する神経伝達を調節する化合物の例にはNBQX及びMK−801又は薬剤として許容されるそれらの塩が含まれる。
【0140】
好ましい経口組成物では、1日投与量は式Iの化合物で3〜3000ミリグラム(mg)の範囲である。
【0141】
非経口投与のための組成物では、存在する式Iの化合物の量は全組成物重量に対して少なくとも0.5重量%であり、最大で33重量%であってよい。好ましい非経口組成物のでは、投与単位は式Iの化合物で3mg〜3000mgの範囲である。
【0142】
1日投与量は広い範囲の式Iの化合物の投与単位であってよく、一般に3〜3000mgの範囲である。しかし、具体的な用量は、個々の要件に応じて、医師の判断で個別のケースに合わせることができることを理解すべきである。
【0143】
本発明によって提供されるLBS結合化合物及びその標識誘導体は、試験化合物(例えば薬剤として可能性のあるもの)がLBS受容体に結合する能力を判断するための標準品及び試薬として有用である。
【0144】
本発明によって提供されるLBSリガンドの標識誘導体は、陽電子放射型断層撮影(PET)画像化用又は単一光子放出型コンピュータ断層撮影(SPECT)用の放射性トレーサとしても有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0145】
以下の実施例を例示的な目的で提供する。
【0146】
別段の指定のない限り、実施例においては、化合物の特性評価は以下の方法によって実施される。
【0147】
NMRスペクトルは、Aspect3000コンピュータと5mmH/13C二重プローブヘッドを備えたBRUKER AC250フーリエ変換型NMR分光計、又はSG Indigoコンピュータと5mm逆構造型H/13C/15N三重プローブヘッドを備えたBRUKER DRX400FT NMRで記録する。化合物は、313K又は300Kのプローブ温度でDMSO−d(又はCDCl)溶液中、20mg/mlの濃度で試験する。計器はDMSO−d(又はCDCl)の重水素信号にロックする。化学シフトは内部標準としてのTMSから、低磁場側でのppmとして得られる。
【0148】
HPLC分析は以下の装置のうちの1つを用いて実施する。
【0149】
INERTSIL ODS 3 C18、DP5μm、250×4.6mmカラムを備えたAgilent 1100シリーズHPLC装置。勾配は100%溶媒A(アセトニトリル、水、HPO(5/95/0.001容積/容積/容積))から100%溶媒B(アセトニトリル、水、HPO(95/5/0.001容積/容積/容積))へ6分で変動し、100%Bで4分保持する。流量は2.5ml/分に設定する。クロマトグラフィー分析は35℃で実施する。
【0150】
HPLC Waters SymetryC18、250×4.6mmカラムを備えたHP1090シリーズHPLC装置。勾配は100%溶媒A(MeOH、水、HPO(15/85/0.001M容積/容積/質量))から100%溶媒B(MeOH、水、HPO(85/15/0.001M容積/容積/質量))へ10分で変動し、100%Bで10分保持する。流量は1ml/分に設定する。クロマトグラフィー分析は40℃で実施する。
【0151】
LC/MSモードでの質量分析測定を以下の通り実施する。
【0152】
HPLC条件
分析は、INERTSIL ODS3、DP5μm、250×4.6mmカラムを備えたWATERS Alliance HPLC装置を用いて実施する。
【0153】
勾配は100%溶媒A(アセトニトリル、水、TFA(10/90/0.1容積/容積/容積))から100%溶媒B(アセトニトリル、水、TFA(90/10/0.1容積/容積/容積))へ7分で変動し、100%Bで4分保持する。流量は2.5ml/分に設定し、APIソースのすぐ前で1/25のスプリットを用いる。
【0154】
MS条件
サンプルを、約250μg/mlの濃度でアセトニトリル/水、70/30容積/容積中に溶解する。FINNIGAN(San Jose、CA、USA)LCQイオントラップ質量分析計を用いてAPIスペクトル分析(+又は−)を実施する。APCIソースを450℃で、キャピラリーヒータを160℃で動作する。ESIソースを3.5kVで、キャピラリーヒータを210℃で動作する。
【0155】
DIP/EIモードでの質量分析測定を以下の通り実施する。50℃から250℃へ5分間でプローブを加熱させて、サンプルを蒸発させる。EI(電子衝撃)スペクトルを、FINNIGAN(San Jose、CA、USA)TSQ700タンデム四重極質量分析計を用いて記録する。ソース温度は150℃に設定する。
【0156】
TSQ700タンデム四重極質量分析計(Finnigan MAT、San Jose、CA、USA)での質量分析測定をGC/MSモードで、スプリット/スプリットレスの注入器とJ&W Scientific(Folsom、CA、USA)のDB−5MS溶融シリカカラム(15m×0.25mm内径、1μm)を備えたガスクロマトグラフモデル3400(Varian、Walnut Creek、CA、USA)を用いて実施する。ヘリウム(純度99.999%)を担体ガスとして使用する。注入器(CTC A200Sオートサンプラー)とトランスファーラインはそれぞれ290と250℃で動作する。サンプル(1μl)をスプリットレスモードで注入し、オーブン温度を次の通りプログラム設定する:50℃で5分間、280℃(23℃/分)に昇温して10分間保持する。TSQ700分光計を電子衝撃(EI)又は化学イオン化(CI/CH)モード(質量範囲33〜800、スキャン時間1.00秒)で動作する。ソース温度は150℃に設定する。
【0157】
比旋光度をPerkin−Elmer341旋光計で記録する。旋光度は25℃でMeOH中、1%溶液で記録する。溶解性の問題があるため、分子によっては溶媒はCHCl又はDMSOとする。
【0158】
融点は、Buchi535又は545Tottoli型融点測定器(fusionometre)で測定するか(修正せずに)、又はPerkin Elmer DSC7での開始温度で測定する。
【0159】
分取クロマトグラフ分離は、シリカゲル60 Merck、粒子径15〜40μm、参照番号1.15111.9025で、Novasep軸方向圧縮カラム(80mm内径)を用いて、70〜150ml/分の流速で実施する。シリカゲルと溶媒混合物の量は個々の手順に記した通りである。
【0160】
分取キラルクロマトグラフ分離は、DAICEL Chiralpak AD20μm、100*500mmカラムで、低級アルコールとC5〜C8直鎖、分枝又は環状アルカンの種々の混合物を用い、自製の装置を用いて、±350ml/分で実施する。溶媒混合物は個々の手順に記した通りである。
【0161】
実施例では以下の略語を用いる:
AcOEt 酢酸エチル
CHCN アセトニトリル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NIS N−ヨードスクシンイミド
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
【0162】
表においては、立体化学的情報は、「立体配置」と表記した2つの欄に含まれる。2番目の欄は、化合物が不斉中心を有していないか(achiral)、純粋な鏡像異性体(pure)、ラセミ化合物(rac)であるか、或いは、2つの立体異性体の混合物(場合によって、等しくない割合で(MIXT)で)であるかどうかを示す。最初の欄は、「IUPAC名称」欄で用いられているIUPACの番号付けにしたがって、認識されている中心についての立体化学配置を含む。数字だけの場合、その中心に両方の立体配置が存在することを示す。「R」又は「S」が後に続く数字は、その中心での既知の絶対立体配置を示す。「§」が後続する数字は、その中心において、1つだけでかつ未知である絶対立体配置で存在することを示す。その前にある文字(A、B)は、同一構造の種々の鏡像異性体を識別するためである。
【実施例1】
【0163】
2−(5−インド−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド2の合成
【化35】

【0164】
2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド1を、Valentaら(Valenta,V.;Holubeck,J.;Svatek,E.;Valchar,M.;Krejci,I.;Protiva,M.;Collect.Czech.Chem.Commun.(1990年)、55、2756〜2764頁)に記載の方法によって合成する。
【0165】
オキシインドール1(1g、5.25ミリモル)をCHCN(20ml)中に溶解した。NIS(1.3g、5.78ミリモル)を加えた後、TFA(217μl、1.57ミリモル)を加え、室温で16時間反応させた。溶媒を蒸発させた後、混合物をNaの10%水溶液中で粉砕した。生成したベージュ色の固形物をろ過し、水及びエーテルで洗浄した。90%EtOH水溶液から結晶化させた後、アセトニトリルから再結晶化させ、2−(5−インド−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド2を白色固形物として得た。
収率:166mg(10%)。
MS(GC−MS、M):316。
【実施例2】
【0166】
2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド3の合成
【化36】

【0167】
オキシインドール1(1.77g、9.3ミリモル)を90%HSO(6ml)中に室温で溶解させ、攪拌しながらNCS(1.24g、9.3ミリモル)を徐々に加えた。2時間後、その混合物を冷水中に注加した。沈殿物を集め、水で数回洗浄し、次いでEtOで洗浄した。EtOHから結晶化させた後、2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド3を白色固形物として得た。
収率:479mg(23%)。
MS(LC−MS、MH):225/227。
MP:226℃。
【実施例3】
【0168】
2−(5,7−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド4の合成
【化37】

【0169】
実施例1に記載のようにして、2当量のNBSを用いて2−(5,7−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド4を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
収率:129mg(10%)。
MS(LC−MS、MH):259/261。
【実施例4】
【0170】
2−(5−ニトロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド5の合成
【化38】

【0171】
TFA(20ml)中の2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド1(400mg、2.1ミリモル)の攪拌溶液に発煙硝酸(170μl、2.7ミリモル)を10分にわたって加えた。添加に続いて、氷浴を取り外し、混合物を室温で5分間攪拌し、次いで注意深く氷水中に注加した。沈殿物を集め、水でpH7になるまで洗浄し、乾燥して粗固形物を得た。アセトニトリル/MeOHの混合液中で結晶化させて2−(5−ニトロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド5を灰緑色の固形物として得た。
収率:150mg(30%)。
MS(DIP、M):235。
【実施例5】
【0172】
2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド24の合成
【化39】

【0173】
5.1 5’−メチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン6の合成
5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン(6g、37ミリモル)を100mlのAcOH中に懸濁させた。その不均一な混合物を60℃に加熱した。完全に可溶化させた後、1,2−エタンジチオール(3.15ml、37ミリモル)を加え、次いで純粋なBF・OEt(9.5ml、75ミリモル)を滴下した。反応物を25分攪拌し、その間に反応混合物は均一になった。室温で20分後、水を加えて反応液をクエンチし、固形物を大量の水で数回洗浄し、空気乾燥して5’−メチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン6を茶色の固形物として得た。
収率:8.65g(98%)。
MS(DIP、M):237。
【0174】
表1にまとめた化合物は同じ方法で合成することができる。
【0175】
【表1】

【0176】
5.2 2−[5’−メチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド15の合成
化合物6(8g、33.7ミリモル)を窒素雰囲気下で乾燥DMF(80ml)中に溶解した。溶液を0℃で冷却し、NaH(1.62g、37.13ミリモル、60%分散液)を注意深く分割添加した。窒素の発生が停止したら、ブロモアセトアミド(5.6g、37.13ミリモル)を加えた。30分後、混合物を冷水に注加し、固形物をろ別し、水とヘキサンで洗浄した。粗生成物をアセトニトリル中で直接結晶化させて2−[5’−メチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド15を白色固形物として得た。
収率:4.86g(49%)。
MS(LC−MS、MH):295。
【0177】
表2にまとめた化合物は同じ方法で合成することができる。
【0178】
【表2】

【0179】
5.3 2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド24の合成
市販の溶液から水の4/5を除去した後、ラネーニッケルを、水性スラリーとして調製した。水性ラネーニッケル(10ml)を、40mlの蒸留したTHF中の化合物15(4.06g、13.8ミリモル)の溶液に加え、混合物を室温で強力にさらに攪拌した。薄層クロマトグラフィーで出発原料が検出されなくなったら、混合物をTHFで希釈し、セライト充填層(Celite pad)を通してろ過した。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH95/5、次いで90/10)で精製し、溶媒を蒸発させて2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド24を白色固形物として得た。
収率:697mg(21%)。
MS(LC−MS、MH):205。
【実施例6】
【0180】
2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド32、33及び34の合成
【化40】

【0181】
6.1 2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド25の合成
60%NaH(6.85g、0.17モル)の分散液を、乾燥DMF中の5−クロロインドール(20g、0.13モル)の250ml氷冷溶液に加えた。室温で20分間攪拌を続け、混合物を再び氷浴で冷却した。固体の2−ブロモプロパンアミド(24.1g、0.15モル)を分割して加えた後、反応混合物を室温1時間30分攪拌し、次いで冷水中に注加し、AcOEtで3回抽出した。一緒にした有機相をNaSOで乾燥し、ろ過して真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン50/50)で精製し、高純度の2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド25を白色固形物として得た。
収率:13.45g(46%)。
MS(LC−MS、MH):223/225。
【0182】
表3にまとめた化合物は同じ方法で合成することができる。
【0183】
【表3】

【0184】
6.2 2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド32の合成
ピリジニウムブロミドペルブロミド(38.8g、117ミリモル)を、室温で攪拌しているtert−ブタノール(100ml)中の2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド25(13g、58.4ミリモル)溶液に、分割して30分間にわたって加えた。反応混合物を30分間混合し、次いで水に注加し、AcOEtで希釈した。有機層を除いた後、水相をAcOEtで2回抽出した。一緒にした有機相をNaSOで乾燥し濃縮した。2−(3,3−ジブロモ−5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド31が粗オイルとして得られ、さらに精製することなく次のステップで直接使用した。
【0185】
亜鉛粉末(23.71g、0.58モル)を、0℃で攪拌しているAcOH(110ml)中の化合物31(理論量:58.4ミリモル)に加えた。1時間後、反応混合物をセライト充填層に通してろ過した。ろ液をAcOEtと冷水で希釈した。pHを7に調節して層分離を行った。水相をAcOEtで再度抽出した。有機層をNaSOで乾燥し濃縮した。ベージュ色の固形物をAcOEt中で結晶化させて2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド32を白色固形物として得た。
収率:2.5g(18%)。
MS(LC−MS、MH):239/241。
【0186】
化合物32(2.5g、10.5ミリモル)を、キラルクロマトグラフィー(DAICEL、Chiralcel OD相、溶出液:50/50エタノール/ヘキサン)で、その鏡像異性体に分割させて鏡像異性体33(最初に溶出)と34(2番目に溶出)を白色固形物として得た。
化合物33:
収率:977mg(39%)。
MS(LC−MS、MH):239/241。
MP:171〜172℃。
化合物34:
収率:941mg(37%)。
MS(LC−MS、MH):239/241。
MP:171〜172℃。
【実施例7】
【0187】
N−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−アセトアミド85の合成
【化41】

【0188】
7.1 エチル(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセテート58の合成
エステル58を、実施例6で述べた方法を用いて5−クロロインドールとブロモ酢酸エチル(ブロモ−アセトアミドの代わりに)から得た。
MS(GC−MS、M):253/255。
【0189】
7.2 (5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)酢酸59の合成
2口フラスコ中で、エチル(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセテート58(0.1g、0.39ミリモル)を室温でHCl水溶液(6M、2ml)中で終夜攪拌し、TLCによって出発原料が消失するまで80℃で加温した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を冷水で洗浄して(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)酢酸59(74mg)を得た。
LC/MS:225/227(MH)。
【0190】
7.3 N−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−アセトアミド85の合成
1mlのポリプロピレンバイアル中で、1/1のCHCl/DMF混合物中の(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)酢酸59の300μlの0.15Mストック溶液を、N−ジシクロヘキシル−N’−メチルポリスチレン(Novabiochemから、ローディング:1.9ミリモル/g、35mg)及びN,N−ジイソプロピル−メチル−ポリスチレン(Argonautから、ローディング:3.49ミリモル/g、25.4mg)に加え、次いで4−tertブチル−アニリン(0.044ミリモル、6.6mg)を加えた。反応混合物を40時間渦巻攪拌させ、DMF(400μl)でクエンチさせた。懸濁液を沈降させ、液体を真空下で濃縮してN−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−アセトアミド85(10mg)を得た。
MS(LC−MS、MH):357/359。
【0191】
表4に示した化合物は上記方法の1つによって調製することができる。
【0192】
合成中間体2−(7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミドも上記方法の1つによって調製することができる。
【0193】
【表4−1】


【表4−2】


【表4−3】


【表4−4】


【表4−5】


【表4−6】


【表4−7】

【実施例8】
【0194】
LBS結合アッセイ。
[LBSはレベチラセタム結合部位(Levetiracetam Binding Site)を表す。cf.M.Noyerら.、Eur.J.
Pharmacol.(1995年)、286、137〜146頁]
【0195】
平衡にある、単一濃度の放射性リガンドと、種々の濃度の標識化していない試験物質との結合を測定して、化合物の阻害定数(K)を競争的結合実験で測定する。放射性リガンドの特異的結合を50%阻害する試験物質の濃度をIC50と称する。平衡解離定数KはIC50に比例し、Cheng及びPrusoffの式を用いて計算する(ChengY.ら、Biochem.Pharmacol.(1972年)、22、3099〜3108頁)。
【0196】
濃度範囲は、通常異なるステップ(0.3〜0.5log)で6log単位を含む。アッセイは1回又は2回実施し、各Kの測定は試験物質の2つの異なるサンプルについて行う。
【0197】
200〜250gのオスのSDラットの大脳皮質を、Potter Sホモゲナイザー(1,000rpmで10ストローク;Braun、Germany)を用いて、20ミリモル/l トリス−HCl(pH7.4)、250ミリモル/1スクロース(緩衝液A)中でホモゲナイズする。すべての操作は4℃で実施する。ホモジネートを30,000×gで15分間遠心分離する。得られた粗膜ペレットを50ミリモル/l トリス−HCl(pH7.4)(緩衝液B)中で再懸濁し、37℃で15分間インキュベートし、30,000×gで15分間遠心分離して同じ緩衝液で2回洗浄する。最終ペレットを、15〜25mg/mlの範囲のタンパク質濃度で緩衝液A中で再懸濁し、液体窒素中に保存する。
【0198】
膜(150〜200μgのタンパク質/アッセイ)を、2ミリモル/lのMgCl、10−9〜2.10−9モル/lの[H]−2−[4−(3−アジドフェニル)−2−オキソ−1−ピロリジニル]ブタンアミド及び濃度を増大させて変えた試験物質を含む0.5mlの50ミリモル/l トリス−HCl緩衝液(pH7.4)中で4℃で120分間インキュベートする。非特異的結合(NSB)は、本質的に受容体すべてに結合するある濃度の標準物質(例えば10−3モル/1レベチラセタム)の存在下で観察される残留結合と定義する。膜結合した放射性リガンドとフリーの放射性リガンドとを、非特異的結合を減少させるために0.1%ポリエチレンイミンと10−3モル/1レベチラセタム中に事前浸漬させたガラス繊維フィルター(WhatmanGF/C又はGF/B;VEL、Belgiumと同等)を通して迅速ろ過して分離する。サンプルとフィルターを、少なくとも6mlの50ミリモル/l トリス−HCl(pH7.4)緩衝液で濯ぐ。ろ過手順は全体でサンプル当たり10秒間を超えない。フィルター上に捕捉された放射性活性を、β−カウンタ(Tri−Carb1900若しくはTopCount9206、Camberra Packard、Belgium、又は他の任意の同等なカウンタ)での液体シンチレーションでカウントする。データ分析を、コンピュータ化された非線形カーブフィッティング法で、質量の法則に従う、非依存性で非相互作用性の受容体の集合を仮定した、複数の結合モデルを説明する一連の方程式を用いて実施する。
【実施例9】
【0199】
音感受性マウスの動物モデル。
この試験の目的は、音感受性マウスで、反射性発作を有する遺伝性動物モデルでの化合物の抗痙攣性効力を評価することである。原発性全身てんかんのこのモデルにおいては、発作は電気的刺激又は化学的刺激なしで惹起され、その発作のタイプは少なくとも部分的には臨床的現象がヒトで起こる発作と類似している(Loscher W.&Schmidt D.、Epilepsy Res.(1998年)、2、145〜181頁;BuchhalterJ.R.、Epilepsia(1993年)、34、S31〜S41)。
【0200】
Laboratory of Acoustic Physiology(Paris)のDr.Lehmannによって最初に選択され、1978年以来UCB Pharma Sector畜産ユニットで育成されたDBA系統に由来するオス又はメスの遺伝的に音声に敏感なマウス(14〜28g;N=10)を使用する。実験設計は複数のグループ、すなわち、媒体コントロールを受ける1つのグループと、試験化合物の種々の投与量のその他のグループとからなる。化合物を、聴覚原性発作の誘発の60分前に腹腔内に投与する。投与する用量は、一般に1.0×10−5モル/kg〜1.0×10−3モル/kgの範囲で対数的な順序を有している。しかし必要なら、それより低いか高い用量も試験される。
【0201】
試験のために、動物を音声減衰チャンバー中の小さいケージに、ケージ当たりマウス1匹を入れる。30秒間の順応期間の後、各ケージの上方に配置した拡声器で30秒間音響刺激(90dB、10〜20kHz)を与える。この区間の間、マウスを観察すると3つの発作活動のフェーズ、すなわち粗暴な走行、間代性及び強直性の痙攣の存在が認められる。粗暴な走行、間代性及び強直性の痙攣のそれぞれから、防御されたマウスの割合を計算する。
【0202】
活性化合物については、ED50値、すなわち対照グループに対して50%の防御をもたらす用量を95%の信頼限界とあわせて、発作活動の3つの各フェーズについての、防御されたマウスの割合のProbit分析(SAS/STAT(登録商標)Software、version6.09、PROBIT手順)を用いて計算した。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体
【化1】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化2】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化3】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項2】
式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体
【化4】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜4アルキルであり、
は水素;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル若しくはアルキルアミノから選択される1〜5個の置換基で置換されたC1〜6アルキル;C5〜7シクロアルキル;(ヒドロキシメチル)シクロヘキセニル;非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ若しくはピリジニルアルキルから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換若しくはメトキシで置換されたピリジニル;トリアゾリル;C1〜4アルコキシ;又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜4アルキル又は次式の基であるか、
【化5】


或いはNR3aは非置換若しくはヒドロキシで置換されたピペリジニル;チオモルホリニル;非置換若しくはC1〜4アルコキシカルボニルで置換されたチアゾリジニル;2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル;1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル;4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニル;又は次式の基であり、
【化6】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜4アルコキシであり、
は水素、C1〜6アルキル又はハロゲンであり、
は水素、メチル又はハロゲンであり、
Wは非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキル若しくはアルコキシで置換されたC1〜4アルキレン;−NH−;或いは−NHC(=O)−であり、
は非置換又はハロゲン、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、メチルスルホニル若しくはトリフルオロメチルチオから選択される1〜5個の置換基で置換されたフェニル;非置換又はメチルで置換されたフリル;ピラゾリル;ピリジニル;モルホリニル;テトラヒドロベンズアゾシニル;非置換又はメチルで置換されたピペリジニル;ジヒドロイソクロメニル或いはジヒドロイミダゾリルであり、
14はピリジニル;非置換又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜4アルキルで置換されたフェニル;或いは式−V−R15の基であり、
Vは非置換のC1〜4アルキレンであり、
15はフェニル又はモルホリニルであり、
mは1〜4であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項3】
式Iを有する化合物或いは薬剤として許容されるその塩又はその立体異性体
【化7】


(式中、
は水素であり、
は水素、メチル又はエチルであり、
は水素、n−ブチル、シクロヘプチル、2−フルオロエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメチル)プロピル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−エトキシ−2−オキソエチル、3−(ジメチルアミノ)プロピル、6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イル、3−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、ベンジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル、4−メチルスルホニルベンジル、2−ニトロベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンジル、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、(4−ブロモフェニル)アミノ、ピリジン−3−イル、6−メトキシピリジン−3−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、ピリジン−4−イルメチル、(5−メチル−2−フリル)メチル、3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル、2−モルホリン−4−イルエチル、2−((3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル)プロピル、2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル、3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イルメチル、メトキシ、(4−ピリジニルカルボニル)アミノ又は4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノであり、
3aは水素、メチル又はテトラヒドロフラン−2−イルメチルであるか、又は
NR3aは4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル、4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル、3−ヒドロキシピペリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、4−メトキシカルボニル−1,3−チアゾリジン−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル又は4−オキソオクタヒドロ−1(2H)−キノリニルであり、
は水素であり、
は水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、n−プロピル、イソプロピル、ニトロ又はハロゲンであり、
は水素、メチル又はClであり、
は水素、メチル、Br、F又はClであり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項4】
が水素又はメチルである請求項1から3までのいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
が水素である前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
3aが水素である前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
がハロゲン又はトリフルオロメチルである前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
が水素である前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
が水素、Br又はFである前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項10】
がC1〜20アルキルであり、Rが結合している炭素原子が「S」立体配置である前記請求項のいずれかに記載の化合物。
【請求項11】
2−(5−ヨード−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5,7−ジブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−ニトロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(2R)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(2S)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−[2−オキソ−5−(トリフルオロメトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;2−(5−イソプロピル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−エチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5,7−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(2−オキソ−5−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−[2−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]アセトアミド;2−(5,6−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(7−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(6−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;(+)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;(−)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(+)−2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(−)−2−(5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(−)−2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;(+)−2−(5−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;2−(5−クロロ−7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシフェニル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(2−ピリジン−2−イルエチル)フェニル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エン−1−イル]アセトアミド;5−クロロ−1−[2−オキソ−2−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;5−クロロ−1−{2−[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アセトアミド;5−クロロ−1−[2−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N’−イソニコチノイルアセトヒドラジド;5−クロロ−1−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アセトアミド;1−[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン;N’−(4−ブロモフェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトヒドラジド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)アセトアミド;N−ブチル−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アセトアミド;5−クロロ−1−[2−オキソ−2−[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;エチル{[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]アミノ}アセテート;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−エトキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−フルオロエチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)アセトアミド;N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[1−(ヒドロキシメチル)プロピル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アセトアミド;5−クロロ−1−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[{5−メチル−2−フリル)メチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]アセトアミド;メチル3−[(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセチル]−1,3−チアゾリジン−4−カルボキシレート;5−クロロ−1−[2−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N’−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)アセトヒドラジド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロ−1−ベンズアゾシン−1(2H)−イル)プロピル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−[2−(2−メチルピペリジン−1−イル)エチル]アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(2−ニトロベンジル)アセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−1−イルメチル)アセトアミド;N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;N−ベンジル−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−メチルアセトアミド;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−{2−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンジル}アセトアミド;5−クロロ−1−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−シクロヘプチルアセトアミド;5−クロロ−1−{2−[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;及び2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−N−ピリジン−3−イルアセトアミドから選択される化合物。
【請求項12】
2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド及び(2S)−2−(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミドから選択される化合物。
【請求項13】
式IIを有する化合物又はその立体異性体
【化8】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化9】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化10】


は水素であり、
は水素;ニトロ;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、−NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項14】
式IIIを有する化合物又はその立体異性体
【化11】


(式中、
は水素であり、
は水素;ニトロ;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項15】
式VIを有する化合物又はその立体異性体
【化12】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル、C4〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル、アリール、芳香族若しくは非芳香族複素環、C1〜20アルコキシ又は式−W−Rの基であり、
3aは水素、C1〜20アルキル又は次式の基であるか、
【化13】


或いはNR3aは次式の基であり、
【化14】


は水素であり、
は水素;ハロゲン;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
は水素、C2〜20アルキル又はハロゲンであり、
WはC1〜12アルキレン、−NH−又は−NHC(=O)−であり、
XはO、S又はNHであり、
YはO、S、−CR1213−、−NR14又は−C(=O)−であり、
はアリール又は複素環であり、
、RI0、R10a及びR11は独立に、水素、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ又はメトキシカルボニルから選択されるか、
或いはR10とR10aは一緒になってC3〜6アルキレンを形成し、
12は水素、C1〜4アルキル、ハロゲン又はヒドロキシであり、
13は水素であるか、
或いはCR1213はジオキソラニルであり、
14はアリール、複素環又は式−V−R15の基であり、
VはC1〜12アルキレンであり、
15はアリール又は複素環であり、
mは1〜4であり、
nは0又は1であり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項16】
式IXを有する化合物又はその立体異性体
【化15】


(式中、
は水素であり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素であり、
は水素;ニトロ;アジド;シアノ;−S−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SO−C1〜4アルキル;−SONH;ハロゲン;非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルキル;又は非置換若しくはハロゲンで置換されたC1〜20アルコキシであり、
は水素又はC1〜20アルキルであり、
は水素、C1〜20アルキル又はハロゲンであり、
が水素であり、RがH又は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、R3aがHである場合、R、R又はRの少なくとも1つは水素とは異なる)。
【請求項17】
2−(5’−メチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)イル)アセトアミド;
2−[2’−オキソ−5’−[(トリフルオロメチル)オキシ]スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド;
2−[5’−(1−メチルエチル)−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール1−1’(2’H)イル]アセトアミド;
2−(5’−エチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;
2−(5’−フルオロ−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;
2−(5’,7’−ジメチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;2−(2’−オキソ−5’−プロピルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル)アセトアミド;2−[2’−オキソ−5’−(トリフルオロメチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−1’(2’H)−イル]アセトアミド;
2−(5’,6’−ジメチル−2’−オキソスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール)−1’(2’H)−イル)アセトアミド;
5’−メチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’−[(トリフルオロメチル)オキシ]スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’−(1−メチルエチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’−エチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール1−2’(1’H)−オン;
5’−フルオロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’,7’−ジメチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’−プロピルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’−(トリフルオロメチル)スピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
5’,6’−ジメチルスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−2’(1’H)−オン;
2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;
2−(7−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
2−(6−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド;
2−(5−メチル−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;
2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)プロパンアミド;
2−(7−フルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
2−(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド;
(5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)酢酸
からなる群から選択される化合物。
【請求項18】
請求項1から12までのいずれかに記載の有効量の化合物を、薬剤として許容される希釈剤又は担体と一緒に含む薬剤組成物。
【請求項19】
てんかん、てんかん発生、発作性障害、痙攣、パーキンソン病、ドーパミン補充療法によって誘発される運動障害、神経弛緩薬の投与によって誘発される遅発性運動障害、ハンチントン舞踏病及び双極性障害、躁病、うつ病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経痛及び他の神経痛を含む他の神経障害、慢性痛、神経障害性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン中毒、脳卒中、筋クローヌス、震顫、本態性震顫、単一性又は多発性チック症、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群及び他の運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮性及び変性疾患、気管支喘息、喘息状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過反応性及び気管支攣縮性症候群、並びにアレルギー性及び血管運動神経性の鼻炎及び鼻結膜炎を、そのような治療を必要とする哺乳動物において治療するための方法であって、請求項1から12までのいずれかに記載の少なくとも1つの化合物又は請求項18に記載の薬剤組成物を治療量投与することを含む方法。
【請求項20】
医薬品として使用するための請求項1から12までのいずれかに記載の化合物又は請求項18に記載の薬剤組成物。
【請求項21】
てんかん、てんかん発生、発作性障害、痙攣、パーキンソン病、ドーパミン補充療法によって誘発される運動障害、神経弛緩薬の投与によって誘発される遅発性運動障害、ハンチントン舞踏病、双極性障害、躁病、うつ病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経痛及び他の神経痛を含む神経障害、慢性痛、神経障害性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン中毒、脳卒中、筋クローヌス、震顫、本態性震顫、単一性又は多発性チック症、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群及び運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮性及び変性疾患、気管支喘息、喘息状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過反応性及び気管支攣縮性症候群、並びにアレルギー性及び血管運動神経性の鼻炎及び鼻結膜炎の治療用の医薬品を製造するための請求項1から12までのいずれかに記載の化合物又は請求項18に記載の薬剤組成物の使用。


【公表番号】特表2006−522041(P2006−522041A)
【公表日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−504696(P2006−504696)
【出願日】平成16年3月16日(2004.3.16)
【国際出願番号】PCT/EP2004/002691
【国際公開番号】WO2004/087658
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(502358717)ユ セ ベ ソシエテ アノニム (13)
【Fターム(参考)】