説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム

【課題】運転中に適切な休憩案内をおこなうこと。
【解決手段】車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する連続運転情報取得部101と、車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する渋滞情報取得部102と、連続運転情報取得部101によって取得された連続運転情報と、渋滞情報取得部102によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう報知部107と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、休憩の案内をおこなうナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムに関する。ただし、本発明の利用は、上述したナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムに限られない。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路の探索や経路の案内などをおこなうナビゲーション装置には、運転時間が所定時間を経過するごと、あるいは、運転距離が所定距離を超えるごとに、ユーザに休憩を促す休憩案内機能が搭載されている。長時間または長距離の連続運転は、ユーザに疲労を与えると同時に、交通事故などの原因となる。このため、ナビゲーション装置は、安全運転励行策の一環として休憩案内機能によって休憩案内をおこなう。
【0003】
休憩案内機能においては、ユーザが休憩案内によって休憩を取らなければ機能を活かすことができない。このため、休憩案内は適切なタイミングや場所・内容によっておこなうことが必要である。
【0004】
このため、車両の走行履歴に基づいて走行頻度を判定し、判定された走行頻度に応じて休憩案内の頻度を変更する。たとえば、走行頻度が低い場合には休憩案内をおこなう間隔を短くし、走行頻度が高い場合には休憩案内をおこなう間隔を長くする技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−286474号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前述した特許文献1にかかる発明では、経路上の交通情報を考慮した休憩案内をおこなうことができなかった。たとえば、渋滞中の高速道路など、周囲に休憩できる場所がない場合であっても休憩案内をおこなうため、ユーザは休憩案内されても休憩を取ることができず、結果として適切な休憩案内を提供できないという問題点が一例として挙げられる。
【0007】
また、所定時間を経過するごとに休憩案内をおこなう場合、渋滞によってほとんど走行していなくても、所定時間が経過したことによって休憩案内をおこなう。このような場合にも、ユーザにとって適切な休憩案内とならないという問題点が一例として挙げられる。
【0008】
さらに、目的地の近くまで到達しているにも関わらず、運転開始からの所要時間または距離によって休憩案内をおこなっていた。このような休憩案内は、ユーザにとって有効な情報とは言えず、ユーザが休憩案内機能を有効利用できないという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する連続運転情報取得手段と、前記車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する渋滞情報取得手段と、前記連続運転情報取得手段によって取得された連続運転情報と、前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう報知手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項5の発明にかかるナビゲーション装置は、目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路の途中における休憩地点を設定する休憩地点設定手段と、前記休憩地点設定手段によって設定された休憩地点において休憩案内に関する報知をおこなう報知手段と、前記経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する経路渋滞情報取得手段と、を備え、前記休憩地点設定手段は、前記経路渋滞情報取得手段によって取得された経路渋滞情報に基づいて、前記休憩地点をあらたに設定することを特徴とする。
【0011】
また、請求項8の発明にかかるナビゲーション方法は、車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する連続運転情報取得工程と、前記車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する渋滞情報取得工程と、前記連続運転情報取得工程によって取得された連続運転情報と、前記渋滞情報取得工程によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう報知工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
また、請求項9の発明にかかるナビゲーション方法は、目的地までの経路を探索する経路探索工程と、前記経路の途中における休憩地点を設定する休憩地点設定工程と、前記休憩地点設定工程によって設定された休憩地点において休憩案内に関する報知をおこなう報知工程と、前記経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する経路渋滞情報取得工程と、を含み、前記休憩地点設定工程は、前記経路渋滞情報取得工程によって取得された経路渋滞情報に基づいて、前記休憩地点をあらたに設定することを特徴とする。
【0013】
また、請求項10の発明にかかるナビゲーションプログラムは、請求項8または9に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態)
(ナビゲーション装置100の機能的構成)
図1は、実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。はじめに、実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を説明する。ナビゲーション装置100は、連続運転情報取得部101と、渋滞情報取得部102と、休憩地点情報取得部103と、経路探索部104と、経路渋滞情報取得部105と、休憩地点設定部106と、報知部107と、から構成される。
【0016】
連続運転情報取得部101は、車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する。車両を連続して運転している時間とは、たとえば、運転中における運転開始時からの経過時間である。また、車両を連続して運転している距離とは、たとえば、運転中における運転開始地点から車両の現在位置までの道のり距離である。
【0017】
車両を連続して運転している時間の取得は、たとえば、運転開始時の時刻を記憶しておき、現在時刻との差分を算出する。また、車両を連続して運転している距離の取得は、たとえば、運転開始時の総走行距離の値と、現在位置における総走行距離の値との差分を取ることによっておこなう。また、GPS衛星からの電波を受信して求められる車両の位置を用いて、運転開始時の車両の位置と現在の車両の位置との差分を求めてもよい。
【0018】
渋滞情報取得部102は、車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する。渋滞情報は、たとえば、車両が現在渋滞に巻き込まれているかの情報や、現在位置より進行方向前方に渋滞が発生しているかの情報である。
【0019】
休憩地点情報取得部103は、休憩地点に関する情報を取得する。休憩地点に関する情報とは、たとえば、休憩に適した施設(コンビニエンスストア、ファミリーレストランなど)の位置情報である。さらに、休憩地点の混雑状況を示す情報を含んでもよい。
【0020】
経路探索部104は、目的地までの経路を探索する。また、経路渋滞情報取得部105は、経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する。経路渋滞情報の取得は、たとえば、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報を受信し、経路探索部104によって探索された経路上の渋滞情報を得ることによっておこなう。
【0021】
休憩地点設定部106は、経路の途中における休憩地点を設定する。休憩地点は、所定の時間または距離以上運転した箇所としてもよいし、休憩地点情報取得部103によって取得された休憩地点に関する情報に基づいて、休憩地点を設定してもよい。
【0022】
この休憩地点設定部106は、経路渋滞情報取得部105によって取得された経路渋滞情報に基づいて、休憩地点をあらたに設定する。たとえば、経路上に渋滞が発生しているため、設定した休憩地点に至る前に所定時間以上経過してしまう場合は、休憩地点を経路上手前に変更して再設定する。休憩地点の再設定は、現在位置から目的地までの残りの距離または残りの所要時間が所定以上である場合にのみおこなうようにしてもよい。
【0023】
報知部107は、連続運転情報取得部101によって取得された連続運転情報と、渋滞情報取得部102によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう。報知部107は、連続運転情報と渋滞情報とに基づいて、たとえば、連続して運転している時間または距離が所定以上となった場合に、渋滞情報によって現在位置が渋滞しているかを判断する。そして、現在位置が渋滞していない場合には休憩案内をおこない、現在位置が渋滞している場合には休憩案内をおこなわない。
【0024】
また、報知部107は、休憩地点情報取得部103によって休憩地点に関する情報が取得された場合は、休憩地点情報取得部103によって取得された休憩地点に関する情報を報知する。経路探索部104によって目的地までの経路が探索された場合には、連続運転情報取得部101によって取得された連続運転情報と、経路渋滞情報取得部105によって取得された経路渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう。
【0025】
また、経路探索部104によって目的地までの経路が探索された場合には、現在位置から目的地までの距離または所要時間が所定以上である場合にのみ、休憩案内に関する報知をおこなうようにしてもよい。
【0026】
また、報知部107は、休憩地点設定部106によって休憩地点が設定された場合には、休憩地点設定部106によって設定された休憩地点において休憩案内に関する報知をおこなう。
(ナビゲーション装置100の休憩案内処理手順)
【0027】
図2は、車両の運転中に休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。まず、連続運転情報取得部101によって連続運転情報を取得する(ステップS201)。つぎに、渋滞情報取得部102または経路渋滞情報取得部105によって渋滞情報または経路渋滞情報を取得する(ステップS202)。
【0028】
そして、報知部107は、連続運転情報および渋滞情報(または経路渋滞情報)に基づいて、休憩案内をおこなうかを判断する(ステップS203)。休憩案内をおこなう場合は(ステップS203:Yes)、休憩地点情報取得部103によって、休憩地点に関する情報を取得する(ステップS204)。そして、休憩地点に関する情報を報知して(ステップS205)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、休憩案内をおこなわない場合は(ステップS203:No)、ステップS201に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0029】
以上説明したように、ナビゲーション装置100によれば、連続運転情報に加えて、渋滞情報(または経路渋滞情報)に基づいて休憩案内をおこなうかを判断するので、適切なタイミングおよび場所で休憩案内をおこなうことができる。また、休憩に適した施設の位置情報や、休憩地点の混雑状況を示す情報をユーザに提供することができる。これにより、ナビゲーション装置100の休憩案内機能をより活用させることができる。
【0030】
図3は、あらかじめ休憩地点を定めて休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。まず、経路探索部104によって、目的地までの経路を探索する(ステップS301)。つぎに、休憩地点設定部106によって休憩地点を設定する(ステップS302)。報知部107は、休憩地点に到着したかを判断し(ステップS303)、休憩地点に到着した場合は(ステップS303:Yes)、休憩案内をおこない(ステップS304)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0031】
一方、休憩地点に到着しなかった場合は(ステップS303:No)、経路渋滞情報取得部105によって、経路渋滞情報を取得する(ステップS305)。そして、休憩地点設定部106は、休憩地点をあらたに設定するかを判断する(ステップS306)。休憩地点をあらたに設定する場合は(ステップS306:Yes)、休憩地点をあらたに設定して(ステップS307)、ステップS303に戻り、以降の処理を繰り返す。一方、休憩地点をあらたに設定しない場合は(ステップS306:No)、ステップS303に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0032】
以上説明したように、ナビゲーション装置100によれば、あらかじめ経路上に休憩地点を設定して休憩案内をおこなう場合においても、経路渋滞情報に基づいて、あらたに休憩地点を設定することができる。これにより、適切なタイミングおよび場所で休憩案内をおこなうことができ、ナビゲーション装置100の休憩案内機能をより活用することができる。
【実施例1】
【0033】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図4は、実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。はじめに、実施例にかかるナビゲーション装置400のハードウェア構成について説明する。なお、以下の実施例1〜3において、ナビゲーション装置400のハードウェア構成は同一である。
【0034】
図4において、ナビゲーション装置400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、HDD(ハードディスクドライブ)404と、HD(ハードディスク)405と、CD/DVDドライブ406と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD/DVD407と、入力I/F(インターフェース)408と、入力キー409と、リモコン410と、映像I/F(インターフェース)411と、ディスプレイ(またはタッチパネル)412と、音声I/F413と、スピーカ414と、マイク415と、通信I/F(インターフェース)416と、GPSレシーバ417と、移動速度センサ418と、角速度センサ419と、走行距離センサ420と、傾斜センサ421と、から構成されている。また、各構成部401〜421は、バス430によってそれぞれ接続されている。
【0035】
ここで、CPU401は、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。ROM402は、制御プログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。HDD404は、CPU401の制御にしたがってHD405に対するデータのリード/ライトを制御する。HD405は、HDD404の制御で書き込まれたデータを記憶する。
【0036】
また、CD/DVDドライブ406は、CPU401の制御にしたがってCD/DVD407に対するデータのリード/ライトを制御する。CD/DVD407は、CD/DVDドライブ406の制御にしたがって記録されたデータの読み出される着脱可能な記録媒体である。また、CD/DVD407として、書込可能な記録媒体を利用することもできる。この着脱可能な記録媒体として、CD/DVD407のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0037】
また、入力I/F408は、文字、数値、各種指示などを入力する入力キー409や、入力キー409の一部または全部を備えたリモコン410から送信されてくるデータを入力する。また、不図示であるが必要に応じて出力I/Fを設け、この出力I/Fを介して文字や画像を光学的に読み取るスキャナや、文字や画像を印刷するプリンタを接続することができる。さらに、後述する各センサ418〜421からのデータを入力する。
【0038】
また、映像I/F411は、映像表示用のディスプレイ(またはタッチパネル)412と接続される。映像I/F411は、具体的には、たとえば、ディスプレイ(またはタッチパネル)412全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ(またはタッチパネル)412を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0039】
ディスプレイ(またはタッチパネル)412には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ412は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。また、タッチパネル412の押下/非押下を検出して入力I/F408にデータを入力する。
【0040】
また、音声I/F413は、音声出力用のスピーカに接続される。音声I/F413は、具体的には、たとえば、音声デジタルデータのD/A変換をおこなうD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログデータのA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成されている。また、スピーカ414は音声を出力する。マイク415は外部からの音声を入力する。
【0041】
通信I/F416は、基地局(図示せず)を介して通信サーバ(図示せず)と無線通信をおこなう通信モジュールである。通信I/F416は、たとえば、汎用の携帯電話機と同様の構成であり、PDC(Personal Digital Cellular Telecommunication System)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式のTDMA、TDDあるいはCDMA構成などを採用することができる。また、通信I/F416は、汎用の携帯電話機および入力I/F408にワイヤード接続(インターフェース接続)した構成や、汎用の携帯電話機および入力I/F408に微弱無線送受信部を設けた無線接続方式の構成を採用することとしてもよい。
【0042】
本実施例においては、通信I/F416を介して渋滞や交通規制などの道路交通情報を受信する。通信I/F416を介した道路交通情報の受信は、VICS(Vehicle Information and Communication System)センターから道路交通情報が配信されたタイミングでおこなってもよいし、VICSセンターに対し定期的に道路交通情報を要求することでおこなってもよい。通信I/F416は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバおよびその他の通信機器として実現することが可能である。
【0043】
なお、公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、「VICS」とは、VICSセンターで編集、処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーション装置などの車載機に文字・図形で表示する情報通信システムである。VICSセンターで編集、処理された道路交通情報(VICS情報)をナビゲーション装置400に伝達する方法としては、各道路上に設置された「ビーコン」と「FM多重放送」を利用する方法がある。「ビーコン」には、主に高速道路で使用される「電波ビーコン」と、主要な一般道路で使用される「光ビーコン」がある。「FM多重放送」を利用する場合には、広域エリアの道路交通情報を受信することが可能となる。「ビーコン」を利用する場合には、自車位置を元にした直近の道路の詳細な情報など、自車が位置する場所において必要な道路交通情報を受信することが可能となる。
【0044】
また、GPSレシーバ417は、GPS衛星(図示せず)からの電波を受信してナビゲーション装置400本体の現在位置を求めるものである。具体的に、たとえばナビゲーション装置400が車両などに備えられている場合には、この車両などが位置する現在位置を取得する。なお、たとえばナビゲーション装置400が人によって携帯されている場合には、この人物が位置する現在位置を取得する。なお、GPSとは、Global Positioning Systemの略称であり、4つ以上の衛星からの電波を受信することによって地上での位置を正確に求めるシステムである。なお、公知の技術であるためGPSについての詳細な説明は省略する。GPSレシーバ417は、衛星からの電波を受信するためのアンテナ、受信した電波を復調するチューナーおよび復調したデータに基づき位置を算出する演算回路などを備えている。
【0045】
なお、本実施例においては、GPSレシーバ417によって得られるGPS測位データおよび自車の進行方向の絶対方位データを、移動速度センサ418、角速度センサ419、走行距離センサ420および傾斜センサ421から得られる各データで補正することによって、現在位置を取得する。この現在位置は、ナビゲーション装置400の3次元情報(経度、緯度、高さ)と進行方向のほか、速度、加速度に関するデータを含んでいる。
【0046】
(ナビゲーション装置400の機能的構成)
図5は、ナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。つぎに、ナビゲーション装置400の機能的構成について説明する。なお、以下の実施例1〜3において、ナビゲーション装置400の機能的構成は同一である。
【0047】
ナビゲーション装置400は、走行時間取得部501と、地図情報記憶部502と、休憩地点抽出部503と、現在位置取得部504と、地点入力部505と、経路探索部506と、経路誘導部507と、VICS情報取得部508と、過去渋滞情報抽出部509と、渋滞判断部510と、休憩地点設定部511と、休憩案内報知部512と、表示部513と、音声出力部514と、から構成される。
【0048】
走行時間取得部501は、走行開始からの経過時刻(連続走行時間)を取得する。走行時間取得部501は、たとえば、車両が移動を開始した際の時刻を記憶しておき、現在時刻との差分を算出することによって連続走行時間を取得する。また、連続走行時間は、休憩をおこなうごとにリセットして算出する。ここで、休憩をおこなったかの判断は、たとえば、30分以上車両が停止した場合を休憩とみなすなど、任意に設定することができる。走行時間取得部501は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0049】
地図情報記憶部502は、地図情報を記憶する。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、後述する表示部513によって2次元または3次元に描画される。背景データは、背景の形状をあらわす背景形状データと、背景の種類をあらわす背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば、地物の代表点・ポリライン・ポリゴン・地物の座標などを含んでいる。また、背景種別データは、たとえば、地物の名称や住所・電話番号をあらわすテキストデータ、建物・河川・地表面などの地物の種別データを含んでいる。また、地物のうち、「ガソリンスタンド」や「コンビニエンスストア」など、所定の目的のために設けられている施設は、その種類によってジャンル分けされている。そして、地物の代表点および座標のデータと、ジャンルデータとが紐つけされている。
【0050】
また、道路形状データは、複数のノードと、ノード間を連結するリンクと、を有する道路ネットワークである。ノードは、T字路などの三叉路、十字路、五叉路などの複数の道路が交差する交差点を示している。リンクは、道路を示している。リンクには形状補間点を有するものもあり、この形状補間点によって曲線道路を表現することができる。道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、車幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
【0051】
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。これにより、実際に発生している渋滞のほか、今後生じる渋滞の予測が可能となる。地図情報記憶部502は、具体的には、たとえば、図4に示したRAM403またはHDD405によってその機能を実現する。なお、地図情報記憶部502は、ナビゲーション装置400の外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置400は、たとえば、図4に示した通信I/F416によってネットワークを介して地図情報を取得する。
【0052】
休憩地点抽出部503は、地図情報記憶部502に記憶された情報から現在位置周辺や、任意の地点周辺の休憩地点となる施設または場所(停車帯など)を抽出する。休憩地点となる施設は、たとえば、コンビニエンスストアやファミリーレストラン、高速道路上のサービスエリア(SA)など、車両を停止させることができ、買い物ができる場所やトイレなどが設けられた施設が想定される。また、休憩地点抽出部503が休憩地点として抽出する施設を、特定のジャンルの施設に指定できるようにしてもよい。以下の説明においては、休憩地点として抽出する施設として、コンビニエンスストアを指定しているものとする。休憩地点抽出部503は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0053】
現在位置取得部504は、ナビゲーション装置400の現在位置情報を取得する。具体的には、たとえば、図4に示したGPSレシーバ417によって得られるGPS測位データおよび自車の進行方向の絶対方位データを、移動速度センサ418、角速度センサ419、走行距離センサ420および傾斜センサ421から得られる各データで補正することによって、現在位置情報を取得する。この現在位置情報は、ナビゲーション装置400の3次元情報(経度、緯度、高さ)と進行方向のほか、速度、加速度に関するデータを含んでいる。現在位置取得部504は、具体的には、たとえば、図4に示したGPSレシーバ417および入力I/F408によって、その機能を実現する。
【0054】
地点入力部505は、任意の地点の入力を受け付ける。ユーザは、地点入力部505に任意の地点を入力することによって、後述する経路探索部506が設定する経路の出発地点や目的地、休憩地点、経由地点などを設定することができる。地点の入力は、たとえば、後述する表示部513に表示された地図情報の任意の一点を指定することによっておこなう。また、住所や緯度・経度など地図情報の任意の一点を指定する情報を入力することによっておこなってもよい。地点入力部505は、具体的には、たとえば、図4に示した入力I/F408によって、その機能を実現する。
【0055】
経路探索部506は、経路誘導部507が案内する目的地までの経路を探索する。経路探索部506は、地図情報記憶部502が記憶する地図情報を用いて、地点入力部505から入力された目的地までの経路を探索する。複数の経路が探索された場合、最も効率的・経済的な経路や、ユーザが選択した経路を案内する経路としてもよい。また、後述するVICS情報取得部508によって取得される渋滞情報を考慮して、目的地に到達するまでの時間が、より短い経路を探索するようにしてもよい。経路探索部506は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0056】
経路誘導部507は、現在位置取得部504によって取得されたナビゲーション装置400の現在位置をもとに、経路探索部506が設定した経路に沿って、車両の進行方向などを誘導する。具体的には、後述する表示部513に経路探索部506によって設定された経路を地図情報とともに表示させ、ナビゲーション装置400の現在位置に基づいて、経路に沿った進行方向案内や交通情報などを表示させる。また、後述する音声出力部514に、進行方向案内や交通情報などの案内を音声によって出力させる。経路誘導部507は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0057】
VICS情報取得部508は、VICS(Vehicle Information and Communication System)センターで編集・処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報(VICS情報)をリアルタイムに受信する。VICS情報は、大半の高速道路と都市圏の一般道路を対象に、渋滞・工事などの情報を提供するほか、サービスエリアの駐車場の混雑状況などを表示する機能も備える。渋滞情報は、道路を一定区間ごとに細分化して区間ごとに渋滞情報を配信している。VICS情報の取得は、FM多重放送や道路上の発信機から発信されるビーコン信号を受信することによっておこなう。または、サーバに接続してVICS情報を取得するようにしてもよい。VICS情報取得部508は、具体的には、たとえば、図4に示した通信I/F416によってその機能を実現する。
【0058】
過去渋滞情報抽出部509は、地図情報記憶部502に記憶されている過去渋滞情報から、任意の地点の渋滞情報を抽出する。任意の地点の渋滞情報は、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理されており、過去渋滞情報抽出部509は、取得したい条件に最も合致した渋滞情報を取得する。過去渋滞情報抽出部509は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0059】
渋滞判断部510は、車両の現在位置および車両が走行する経路上に渋滞が発生しているかを判断する。車両の現在位置に渋滞が発生しているかの判断は、たとえば、車両の進行速度の遷移やブレーキの回数によって判断する。また、VICS情報取得部508によって取得したVICS情報のうち、現在位置取得部504によって取得された現在位置に該当する箇所の渋滞情報を用いてもよい。
【0060】
車両が走行する経路上に渋滞が発生しているかの判断は、たとえば、VICS情報取得部508によって取得したVICS情報のうち、経路誘導部507によって誘導されている経路上の渋滞情報によって判断する。渋滞判断部510は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0061】
休憩地点設定部511は、経路探索部506によって探索された経路上に休憩地点を設定する。休憩地点設定部511は、経路探索部506によって経路が探索されると、VICS情報取得部508によって取得されたVICS情報および過去渋滞情報抽出部509によって抽出された過去渋滞情報を用いて、車両が経路を走行するのに要する所要時間を算出する。そして、休憩地点設定部511は、走行開始からの所要時間が所定の時間となる地点を休憩地点に設定する。所定の時間は、休憩をおこなう間隔であり(休憩間隔)、ユーザが任意に指定することができる。
【0062】
休憩地点設定部511は、休憩地点抽出部503によって抽出された施設を休憩地点に設定する。経路抽出部503によって複数の施設が抽出された場合には、一覧表示してユーザに選択させるようにしてもよい。さらに、休憩地点の設定は、ユーザが地点入力部505などによって経路周辺の施設を指定することによりおこなってもよい。なお、本実施例において、休憩地点は連続走行時間に基づいて設定することとしたが、連続して運転する距離(連続走行距離)に基づいて設定するようにしてもよい。
【0063】
また、休憩地点設定部511は、走行中においても、VICS情報取得部508によって取得される渋滞情報から、休憩地点に到達するまでに要する所要時間を逐次予想して、適宜休憩地点を再設定する。たとえば、休憩間隔が2時間と指定されている場合、出発時にはVICS情報や過去渋滞情報に基づいて、到達までの所要時間を2時間と見込んだ地点周辺のコンビニエンスストアを休憩地点抽出部503によって抽出する。そして、抽出されたコンビニエンスストアを休憩地点として設定する。
【0064】
走行を開始した後に、渋滞の発生によって休憩地点として設定したコンビニエンスストアに到達するまでの所要時間が走行開始から3時間と予想される場合、経路上手前の走行開始からの所要時間が2時間の地点周辺のコンビニエンスストアを休憩地点抽出部503によって抽出し、抽出されたコンビニエンスストアを休憩地点に再設定する。また、経路上の渋滞が解消し、休憩地点として設定したコンビニエンスストアに到達するまでの所要時間が走行開始から1時間半と予想される場合、経路上先の走行開始からの所要時間が2時間の地点周辺のコンビニエンスストアを休憩地点抽出部503によって抽出し、抽出されたコンビニエンスストアを休憩地点に再設定する。
【0065】
休憩地点設定部511は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0066】
休憩案内報知部512は、休憩案内に関する情報を所定のタイミングで後述する表示部513および音声出力部514に出力する。以下、休憩案内報知部512によって出力された休憩案内に関する情報が、表示部513および音声出力部514によって画像出力および音声出力されることを「休憩案内をおこなう」という。所定のタイミングとは、たとえば、走行時間取得部501によって取得された連続走行時間が所定以上になった時である。また、休憩地点設定部511によって休憩地点が設定されている場合には、現在位置取得部504によって取得する現在位置が、休憩地点に到達した時である。休憩地点への進入のための車線変更などが必要な場合は、休憩地点から一定の距離に到達した時に休憩案内をおこなうようにしてもよい。
【0067】
また、休憩案内報知部512は、目的地までの所要時間が所定以下である場合は、休憩案内をおこなわない。これは、目的地の近くまで到達している場合は、休憩を取るよりも運転を継続する方が好ましい場合があるためである。さらに、休憩地点が混雑している場合は、休憩案内をおこなわないようにしてもよい。たとえば、VICS情報取得部508では、サービスエリアなどの駐車場の混雑状態を取得する。この情報によって、休憩地点が混雑している場合には休憩案内をおこなわず、他の混雑していない地点において休憩案内をおこなうようにしてもよい。
【0068】
休憩案内報知部512は、休憩案内に関する情報として、あらかじめパターン化した休憩案内データを保持している。そして、休憩地点抽出部503によって抽出された周辺の休憩地点に関する情報や、渋滞判断部510によって判断された車両の現在位置または車両が走行する経路上の渋滞情報などに応じて、休憩案内をおこなうタイミングおよび内容を変更させる。
【0069】
図6は、休憩案内データの一例を示す図である。休憩案内報知部512は、運転中の渋滞情報などに応じて、休憩案内のパターンを切り換える。また、各パターンの(D)〜(J)には、渋滞情報や休憩地点の設定などに応じた切な語句が設定される。たとえば、パターンAは、所定の時間連続して運転した際におこなう休憩案内のコメントである。(D)には休憩地点までの距離が、(E)には休憩地点として抽出した施設名が設定される。
【0070】
パターンBは、経路上に渋滞が発生した場合に、渋滞前に休憩を促すコメントである。(F)には、経路上の渋滞発生地点までの距離が設定される。パターンCは、休憩地点が混雑している場合に、休憩地点を変更する際のコメントである。(G)には、変更前の休憩地点(H)までの距離、(H)には変更前の休憩地点の施設名、(I)には、変更後の休憩地点(J)までの距離、(J)には変更後の休憩地点の施設名が、それぞれ設定される。
【0071】
休憩案内報知部512は、具体的には、たとえば、図4に示したROM402、RAM403、HD405、CD/DVD407などに記録されたプログラムを、CPU401が実行することによって、その機能を実現する。
【0072】
表示部513は、経路誘導部507の制御によって、地図情報や探索された経路、現在位置や進行方向などを表示出力する。また、休憩案内報知部512によって報知される休憩案内に関する報知を表示出力する。表示部513は、具体的には、たとえば、図4に示した映像I/F411およびディスプレイ412によってその機能を実現する。
【0073】
音声出力部514は、経路誘導部507の制御によって、地図情報や探索された経路、現在位置や進行方向などを音声出力する。また、休憩案内報知部512によって報知される休憩案内に関する報知を音声出力する。音声出力部514は、具体的には、たとえば、図4に示した音声I/F413およびスピーカ414によってその機能を実現する。
【0074】
なお、実施の形態にかかるナビゲーション装置100の構成のうち、連続運転情報取得部101は走行時間取得部501によって、渋滞情報取得部102はVICS情報取得部508、過去渋滞情報抽出部509、渋滞判断部510によって、休憩地点情報取得部103は休憩地点抽出部503によって、経路探索部104は経路探索部506によって、経路渋滞情報取得部105は、VICS情報取得部508、過去渋滞情報抽出部509、渋滞判断部510によって、休憩地点設定部106は休憩地点設定部511によって、報知部107は休憩案内報知部512、表示部513、音声出力部514によってその機能を実現する。
【0075】
(休憩案内報知部512による休憩案内の処理手順)
つぎに、休憩案内報知部512が、経路誘導中に休憩案内をおこなう際の処理手順について説明する。休憩案内報知部512は、所定の時間連続して運転がなされた場合、または、あらかじめ設定された休憩地点に到達した場合に休憩案内をおこなう。以下に、所定の時間ごとに休憩案内をおこなう場合の処理手順について、それぞれ説明する。
【0076】
図7は、所定の時間ごとに休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。まず、休憩案内報知部512は、走行時間取得部501によって取得された連続走行時間によって、所定以上の時間連続運転しているかを判断する(ステップS701)。
【0077】
所定以上の時間連続運転している場合は(ステップS701:Yes)、渋滞判断部510による判断によって、渋滞に巻き込まれているかを判断する(ステップS702)。また、所定以上の時間連続運転していない場合は(ステップS701:No)、所定以上の時間連続運転するまで待機する。
【0078】
渋滞に巻き込まれていない場合は(ステップS702:No)、目的地までの所要時間が所定以上かを判断する(ステップS703)。目的地までの所要時間が所定以上であった場合(ステップS703:Yes)、休憩地点抽出部503によって、周囲の休憩地点を検索する(ステップS704)。そして、検索した休憩地点の位置や名称などを表示部513や音声出力部514によって表示および音声出力して、休憩案内をおこない(ステップS705)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0079】
一方、渋滞に巻き込まれている場合は(ステップS702:Yes)、渋滞判断部510によって渋滞から抜けたと判断されるまで待機する。なお、あらかじめ待機する時間の上限を定めておき、一定の時間が経過しても渋滞が解消しない場合は、渋滞中であっても休憩案内をおこなうようにしてもよい。また、目的地までの所要時間が所定以上でない場合は(ステップS703:No)、休憩地点の探索および休憩案内はおこなわずに、本フローチャートによる処理を終了する。
【0080】
図8は、ステップS705において休憩案内をおこなう際の表示画面の一例を示す図である。図には、表示部513に車両の現在位置を示す三角マーク801および周囲の休憩地点として、コンビニエンスストアを示すマーク802が表示されている。また、マーク802の上には、休憩地点を示すフラグ803が表示されている。そして、「1キロ先左にコンビニエンスストアがあります。休憩しませんか?」と、休憩を促すコメント810が表示されている。コメント810は、図6に示したパターンAのコメントを状況に応じて変更したものである。また、同時にコメント810と同内容の音声が音声出力部514によって音声出力される。これにより、ユーザは、休憩を取るべきタイミングおよび場所を知ることができる。
【0081】
以上のように、実施例1のナビゲーション装置400では、渋滞に巻き込まれている場合には、所定の時間以上連続運転がおこなわれていても、休憩案内をおこなわない。渋滞に巻き込まれている場合、道路上の通行が滞っているため、休憩を取りたくてもコンビニエンスストアやサービスエリアなどの休憩できる地点に至ることができず、休憩を取ることができない場合が多い。実施例1によれば、渋滞に巻き込まれている間を避けて休憩案内をおこなうことにより、ユーザが休憩案内に起因して休憩をおこなう頻度を向上させることができる。
【実施例2】
【0082】
実施例1では、所定の時間ごとに休憩案内をおこなう場合において、車両の現在位置の渋滞情報を考慮して休憩案内をおこなう構成とした。実施例2では、あらかじめ目的地までの経路を設定した場合において、経路上における渋滞情報に基づいて休憩案内をおこなう構成である。前述のように、渋滞に巻き込まれている場合には、休憩を取りたくても取ることができない場合が多い。このため、所定の休憩間隔となる地点が渋滞している場合には、渋滞区間の手前、もしくは渋滞区間を抜けた後に休憩案内をおこなう。
【0083】
図9は、経路上における渋滞情報を考慮して休憩案内をおこなう場合の処理手順を示すフローチャートである。まず、経路探索部506によって目的地までの経路を探索し(ステップS901)、走行を開始する(ステップS902)。渋滞判断部510は、走行する経路上に渋滞箇所があるかを判断する(ステップS903)。
【0084】
経路上に渋滞箇所がある場合(ステップS903:Yes)、休憩地点設定部511は、渋滞を抜けるまでに所定以上の時間が経過するかを判断する(ステップS904)。渋滞を抜けるまでの所要時間は、VICS情報に含まれる渋滞の長さや過去の渋滞情報などから判断する。また、所定以上の時間とは、たとえば、ユーザによって定められた休憩案内をおこなう間隔の上限以上の時間である。
【0085】
渋滞を抜けるまでに所定以上の時間が経過する場合は(ステップS904:Yes)、休憩案内報知部512によって渋滞の手前で休憩案内をおこない(ステップS905)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、渋滞を抜けるまでに所定以上の時間が経過しない場合は(ステップS904:No)、渋滞を抜けてから休憩案内をおこない(ステップS906)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、このときおこなわれる休憩案内は、休憩地点抽出部503によって抽出された休憩地点を用いておこなってもよい。
【0086】
また、経路上に渋滞箇所がない場合は(ステップS903:No)、所定の時間を走行したら休憩案内をおこない(ステップS907)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0087】
図10は、ステップS905において渋滞の手前で休憩案内をおこなう場合の表示画面の一例を示す図である。ステップS905のように、渋滞を抜けるまでに所定以上の時間が経過する場合は、渋滞の手前で休憩案内をおこなう。三角マーク1001は車両の現在位置を示す。また、経路上の太線1002は、渋滞している箇所を示す。そして、渋滞している箇所の手前に、休憩地点としてサービスエリア(SA)1003にフラグが表示されている。そして、「10キロ先渋滞です。休憩してください。」と、前方に渋滞箇所があるため、早めに休憩を取るよう促すコメント1010が表示されている。
【0088】
このように、実施例2のナビゲーション装置400では、経路上に渋滞が発生していると判断した場合には、渋滞を抜けるまでの時間によって、渋滞に入る前に休憩案内をおこなうか、渋滞を抜けてから休憩案内をおこなうかを判断する。前述のように、渋滞に巻き込まれている間は休憩を取ることができない場合が多い。実施例2によれば、経路上の渋滞区間を抜ける時間を用いることにより、より適切なタイミングおよび場所で休憩案内をおこなう。
【実施例3】
【0089】
実施例1および2は、運転中に渋滞情報に基づいて休憩案内をおこなう地点を判断する構成とした。実施例3では、あらかじめ休憩地点を設定しておく構成について説明する。ナビゲーション装置400において目的地までの経路の探索をおこなうと、VICS情報取得部508によって取得される渋滞情報などによって、経路中の各地点までの所要時間を算出することができる。これにより、あらかじめ休憩間隔となる地点周辺の施設を休憩地点として設定しておく。
【0090】
図11は、あらかじめ設定された休憩地点において休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。まず、経路探索部506によって、目的地までの経路を探索する(ステップS1101)。つぎに、休憩地点設定部511は、探索された経路の経路渋滞情報を取得し(ステップS1102)、連続走行時間が所定の時間となる地点を算出する(ステップS1103)。
【0091】
また、休憩地点抽出部503によって、連続走行時間が所定の時間となる地点周辺の休憩地点に関する情報を取得する(ステップS1104)。具体的には、周辺の休憩に適した施設の位置情報を抽出する。そして、休憩地点設定部511は、連続走行時間が所定の時間となる位置周辺の施設を休憩地点に設定する(ステップS1105)。ここまでが、車両の走行開始前の処理である。
【0092】
走行が開始されると(ステップS1106)、休憩案内報知部512は、休憩地点に到着したかを判断し(ステップS1107)、休憩地点に到着した場合は(ステップS1107:Yes)、休憩案内報知部512によって休憩案内をおこない(ステップS1108)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0093】
一方、休憩地点に到着しない場合は(ステップS1107:No)、VICS情報取得部508などから経路渋滞情報を取得し(ステップS1109)、休憩地点設定部511は、休憩地点までの所要時間が変化したかを判断する(ステップS1110)。所要時間が変化した場合は(ステップS1110:Yes)、さらに目的地までの所要時間が所定以上であるかを判断する(ステップS1111)。
【0094】
目的地までの所要時間が所定以上である場合は(ステップS1111:Yes)、休憩地点設定部511は休憩地点を再設定して(ステップS1112)、ステップS1107に戻り、以降の処理を繰り返す。このとき、休憩地点を再設定した旨を報知してもよい。なお、所要時間の変化が一定値以下である場合には、休憩地点を再設定せず、ステップS1105において設定した休憩地点で休憩案内をおこなうようにしてもよい。
【0095】
一方、休憩地点までの所要時間が変化しない場合(ステップS1110:No)、および、目的地までの所要時間が所定以下である場合は(ステップS1111:No)、休憩地点設定部511は休憩地点を再設定せず、ステップS1107に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0096】
以上説明したように、実施例3においては、あらかじめ休憩地点を設定しておき、経路上の渋滞情報によって休憩地点までの所要時間が変化した場合には、休憩地点の再設定をおこなう。また、目的地までの所要時間が所定以下の場合には、休憩地点を再設定せず、目的地への到着を優先させる。休憩地点をあらかじめ定めておくことにより、ユーザがドライブプランを事前に把握することができる。また、休憩地点を渋滞情報に応じて再設定することにより、適切なタイミングおよび場所で休憩案内をおこなうことができる。
【0097】
以上説明したように、実施例1〜3にかかるナビゲーション装置によれば、渋滞情報に基づいて休憩案内をおこなうことによって、適切なタイミングで休憩案内をおこなうことができる。このため、ユーザが休憩案内に起因した休憩を取る頻度を向上させることができ、ナビゲーション装置の休憩案内機能の活用を図ることができる。
【0098】
また、周囲の休憩地点に関する情報を取得して休憩案内をおこなうことができる。このため、休憩に適した地点の情報を報知し、適切な内容の休憩案内をおこなうことができる。また、渋滞情報に含まれる休憩地点の混雑状況についての情報を取得することにより、適切な休憩地点において休憩案内をおこなうことができる。
【0099】
なお、本実施の形態で説明したナビゲーション方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】車両の運転中に休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】あらかじめ休憩地点を定めて休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図5】ナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図6】休憩案内データの一例を示す図である。
【図7】所定の時間ごとに休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】ステップS705において休憩案内をおこなう際の表示画面の一例を示す図である。
【図9】経路上における渋滞情報を考慮して休憩案内をおこなう場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】ステップS905において渋滞の手前で休憩案内をおこなう場合の表示画面の一例を示す図である。
【図11】あらかじめ設定された休憩地点において休憩案内をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0101】
100 ナビゲーション装置
101 連続運転情報取得部
102 渋滞情報取得部
103 休憩地点情報取得部
104 経路探索部
105 経路渋滞情報取得部
106 休憩地点設定部
107 報知部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する連続運転情報取得手段と、
前記車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する渋滞情報取得手段と、
前記連続運転情報取得手段によって取得された連続運転情報と、前記渋滞情報取得手段によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう報知手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
休憩地点に関する情報を取得する休憩地点情報取得手段を備え、
前記報知手段は、前記休憩地点情報取得手段によって取得された休憩地点に関する情報を報知することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する経路渋滞情報取得手段と、
を備え、
前記報知手段は、前記連続運転情報取得手段によって取得された連続運転情報と、前記経路渋滞情報取得手段によって取得された経路渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなうことを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
目的地までの経路を探索する経路探索手段を備え、
前記報知手段は、前記目的地までの距離または所要時間が所定以上である場合にのみ、休憩案内に関する報知をおこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路の途中における休憩地点を設定する休憩地点設定手段と、
前記休憩地点設定手段によって設定された休憩地点において休憩案内に関する報知をおこなう報知手段と、
前記経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する経路渋滞情報取得手段と、
を備え、
前記休憩地点設定手段は、前記経路渋滞情報取得手段によって取得された経路渋滞情報に基づいて、前記休憩地点をあらたに設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
休憩地点に関する情報を取得する休憩地点情報取得手段を備え、
前記休憩地点設定手段は、前記休憩地点情報取得手段によって取得された休憩地点に関する情報に基づいて、休憩地点を設定することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記休憩地点設定手段は、前記目的地までの距離または所要時間が所定以上である場合にのみ、休憩地点をあらたに設定することを特徴とする請求項5または6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
車両を連続して運転している時間または距離に関する情報(以下「連続運転情報」という)を取得する連続運転情報取得工程と、
前記車両の現在位置にかかる渋滞状況に関する情報(以下「渋滞情報」という)を取得する渋滞情報取得工程と、
前記連続運転情報取得工程によって取得された連続運転情報と、前記渋滞情報取得工程によって取得された渋滞情報と、に基づいて、休憩案内に関する報知をおこなう報知工程と、
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項9】
目的地までの経路を探索する経路探索工程と、
前記経路の途中における休憩地点を設定する休憩地点設定工程と、
前記休憩地点設定工程によって設定された休憩地点において休憩案内に関する報知をおこなう報知工程と、
前記経路における渋滞状況に関する情報(以下「経路渋滞情報」という)を取得する経路渋滞情報取得工程と、
を含み、
前記休憩地点設定工程は、前記経路渋滞情報取得工程によって取得された経路渋滞情報に基づいて、前記休憩地点をあらたに設定することを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項10】
請求項8または9に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−177735(P2006−177735A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−370236(P2004−370236)
【出願日】平成16年12月21日(2004.12.21)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】