説明

ハイブリッド車およびその制御方法

【課題】内燃機関の運転を維持したまま燃料カットした状態から燃料カットを中止して動力を出力する状態へ移行する際の応答性を向上させる。
【解決手段】要求パワーP*が所定パワーPref以上のときには要求パワーP*に基づいてエンジンの目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると共に吸気バルブの目標バルブタイミングVVTをエンジンの運転状態に応じたタイミングとし(S130,S140)、要求パワーP*が所定パワーPref未満のとき、車速Vが所定車速Vref未満でエンジンの運転を停止するときには目標バルブタイミングVVTに最遅角を設定し(S180)、車速Vが所定車速Vref以上でエンジンの運転を維持したまま燃料カットするときには目標バルブタイミングVVTに最遅角とは異なる角度に設定する(S210)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関からの動力と電動機からの動力とのうち少なくとも一方からの動力により走行可能なハイブリッド車およびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のハイブリッド車としては、油圧式の可変バルブタイミング装置を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、エンジンを自動停止させる際にはカムシャフトの回転位相を最遅角へ変更し、最遅角への変更が完了したときにフューエルカットを行なうことにより振動の発生を抑制しながらエンジンの運転を停止させることができるとしている。
【特許文献1】特開2001−289086号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、ハイブリッド車では、走行している最中でもエンジンの運転を停止してモータのみにより走行する他に、エンジンの運転(回転)は維持したままフューエルカットした状態で走行したりすることができるが、この場合もエンジンの運転を停止させる場合と同様にカムシャフトの回転位相を最遅角とすることを考えることができ、これによりフューエルカット時にショックが発生するのを抑制することもできる。しかしながら、フューエルカット時にカムシャフトの回転位相を最遅角とすると、その後に比較的大きな動力が要求されたときに要求動力に対応することができない場合が生じる。可変バルブタイミング装置を備えるタイプのハイブリッド車では、カムシャフトの回転位相の変更が機械的な動作を伴うから、フューエルカットの状態からアクセルペダルが踏み込まれたときにカムシャフトの回転位相を最遅角から動力の出力に適した回転位相まで進角させるのに時間を要し、要求動力に見合う動力を迅速にエンジンから出力できない。
【0004】
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、内燃機関の運転の停止を適切に行なうと共に内燃機関における燃料噴射を停止した状態から内燃機関から動力を出力する状態に移行する際の出力応答性をより向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関からの動力と電動機からの動力とのうち少なくとも一方からの動力により走行可能なハイブリッド車であって、
運転者の操作に基づいて要求動力を設定する要求動力設定手段と、
該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関と前記電動機とが運転されるよう該内燃機関と該電動機とを制御する運転制御手段と、
走行しているとき、前記内燃機関の運転を停止する際には該内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には該内燃機関の運転状態が少なくとも前記内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する停止時制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明のハイブリッド車では、運転者の操作に基づいて要求動力を設定し、設定された要求動力に基づいて内燃機関と電動機とが運転されるよう内燃機関と電動機とを制御し、走行しているとき内燃機関の運転を停止する際には内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう内燃機関を制御し内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には内燃機関の運転状態が少なくとも内燃機関の運転を停止する際よりも所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう内燃機関を制御する。したがって、内燃機関の運転の停止を適切に行なうと共に燃料噴射の停止を伴って内燃機関の運転を維持する状態から内燃機関から動力を出力する状態に移行する際の出力応答性をより向上させることができる。ここで、「少なくとも前記内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する」には、内燃機関の運転を停止する際よりも所定の変更における変更の程度が小さくなる範囲で内燃機関の運転状態を変更する場合が含まれる他、内燃機関の運転状態を変更しない場合が含まれる。
【0008】
こうした本発明のハイブリッド車において、前記所定の変更は、前記内燃機関の運転状態の変更のうち変更に所定時間以上の時間を要する変更であるものとすることもできる。
【0009】
また、本発明のハイブリッド車において、前記所定の変更は、吸気バルブの開閉タイミングの変更を伴う変更であるものとすることもできる。この場合、前記停止時制御手段は、前記内燃機関の運転を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが遅角側の所定タイミングに位置されるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが少なくとも前記所定タイミングよりも遅角の程度が小さいタイミングに位置されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。これらの場合、吸気バルブの開閉タイミングが所定タイミングに位置したときに該開閉タイミングを機械的な動作を伴って固定する固定手段を備え、前記停止時制御手段は、前記内燃機関の運転を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが前記所定タイミングに位置されるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが前記所定のタイミングとは異なるタイミングに位置されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、燃料噴射の停止を伴って内燃機関の運転を維持する際に吸気バルブのタイミングを固定手段で固定されないようにすることができるから、その後に内燃機関からの動力の出力が要求されたときに固定手段による固定の解除に要する時間をなくすことができ、出力応答性をより向上させることができる。
【0010】
さらに、本発明のハイブリッド車において、前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備えるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され、該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備えるものとすることもできるし、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子とを電磁的な作用により相対的に回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
【0011】
本発明のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関からの動力と電動機からの動力とのうち少なくとも一方からの動力により走行可能なハイブリッド車の制御方法であって、
(a)運転者の操作に基づいて要求動力を設定し、
(b)該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関と前記電動機とが運転されるよう該内燃機関と該電動機とを制御し、
(c)走行しているとき、前記内燃機関の運転を停止する際には該内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には前記内燃機関の運転状態が少なくとも該内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
【0012】
この本発明のハイブリッド車では、運転者の操作に基づいて要求動力を設定し、設定された要求動力に基づいて内燃機関と電動機とが運転されるよう内燃機関と電動機とを制御し、走行しているとき内燃機関の運転を停止する際には内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう内燃機関を制御し内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には内燃機関の運転状態が少なくとも内燃機関の運転を停止する際よりも所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう内燃機関を制御する。したがって、内燃機関の運転の停止を適切に行なうと共に燃料噴射の停止を伴って内燃機関の運転を維持する状態から内燃機関から動力を出力する状態に移行する際の出力応答性をより向上させることができる。ここで、「少なくとも前記内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する」には、内燃機関の運転を停止する際よりも所定の変更における変更の程度が小さくなる範囲で内燃機関の運転状態を変更する場合が含まれる他、内燃機関の運転状態を変更しない場合が含まれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の一実施形態であるハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0015】
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
【0016】
また、エンジン22は、吸気バルブ128の開閉タイミングを連続的に変更可能な可変バルブタイミング機構150を備える。図3および図4に、可変バルブタイミング機構150の構成の概略を示す構成図を示す。可変バルブタイミング機構150は、図示するように、クランクシャフト26にタイミングチェーン162を介して接続されたタイミングギヤ164に固定されたハウジング部152aと吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフト129に固定されたベーン部152bとからなるベーン式のVVTコントローラ152と、VVTコントローラ152の進角室および遅角室に油圧を作用させるオイルコントロールバルブ156とを備え、オイルコントロールバルブ156を介してVVTコントローラ152の進角室および遅角室に作用させる油圧を調節することによりハウジング部152aに対してベーン部152bを相対的に回転させて吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度を連続的に変更する。インテークカムシャフト129の角度を進角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングおよびインテークカムシャフト129の角度を遅角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングの一例を図5に示す。実施例では、エンジン22から効率よく動力が出力される吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度を基準角とし、インテークカムシャフト129の角度をその基準角よりも進角させることによりエンジン22から高トルクが出力可能な運転状態とすることができ、インテークカムシャフト129の角度を最遅角させることによりエンジン22の気筒内の圧力変動を小さくしてエンジン22の運転の停止や始動に適した運転状態とすることができるよう構成されている。
【0017】
また、VVTコントローラ152のベーン部152bには、ハウジング部152aとベーン部152bとの相対回転を固定するロックピン154が取り付けられている。図6にロックピン154の構成の概略を示す構成図を示す。ロックピン154は、図示するようにロックピン本体154aと、ロックピン本体154aがハウジング部152aの方向に付勢されるよう取り付けられたスプリング154bとを備え、インテークカムシャフト129の角度が最遅角に位置されたときにスプリング154bのスプリング力によりハウジング部152aに形成された溝158に嵌合しベーン部152bをハウジング部152aに固定する。また、ロックピン154は、油路159を介してスプリング154bのスプリング力に打ち勝つ油圧を作用させることにより溝158に嵌合されたロックピン本体154aを引き抜くことができるよう図示しない油圧式のアクチュエータが設けられている。
【0018】
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128のインテークカムシャフト129や排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124の開度を検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,エンジン22の吸気系に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポートを介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
【0019】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
【0020】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0021】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
【0022】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0023】
こうして構成された実施例のハイブリッド車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0024】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド車20の動作について説明する。図7は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
【0025】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の残容量SOCなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の残容量SOCは、電流センサにより検出されたバッテリ50の充放電電流に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
【0026】
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と車両に要求される要求パワーP*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。また、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOCやアクセル開度Accに基づいて設定することができる。
【0027】
要求パワーP*を設定すると、設定した要求パワーP*と所定パワーPrefとを比較する(ステップS120)。ここで、所定パワーPrefは、エンジン22から動力を出力すべき領域を定めるものであり、エンジン22やモータMG2の特性などにより定められる。要求パワーP*が所定パワーPref以上と判定されると、要求パワーP*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図9に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーP*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
【0028】
目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、エンジン22の運転状態に基づいて可変バルブタイミング機構150における吸気バルブ128の目標バルブタイミングVVTを設定してエンジンECU24に指示する(ステップS140)。ここで、目標バルブタイミングVVTは、例えば、目標トルクTe*が所定トルク未満のときにはインテークカムシャフト129の角度をエンジン22から効率よく動力が出力できる基準角とし、目標トルクTe*が所定トルク以上のときにはインテークカムシャフト129の角度をエンジン22から高トルクを出力できるよう基準角から所定角度だけ進角させた角度として設定することができる。
【0029】
そして、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS220)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0030】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
【0031】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm2*を式(3)により計算する(ステップS230)。なお、式(3)は、前述した図10の共線図から容易に導き出すことができる。
【0032】
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
【0033】
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0034】
ステップS120で要求パワーP*が所定パワーPref未満と判定されると、エンジン22から動力を出力すべき領域にないと判断し、燃料カットをエンジンECU24に指示して(ステップS150)、車速Vと所定車速Vrefとを比較する(ステップS160)。ここで、所定車速Vrefは、燃料カットの状態でエンジン22の運転を維持するか停止するかを判定するための閾値である。実施例では、車速Vが大きい状態でエンジン22の運転を停止させると、図10に示す動力分配統合機構30のギヤ比ρの関係からサンギヤ31の回転数やモータMG1の回転数が過大となる場合があることから、これを回避するためである。車速Vが所定車速Vref未満と判定されると、エンジン22の運転を停止させてもよいと判断してエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*にそれぞれ値0を設定すると共に(ステップS170)、吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度がエンジン停止時用の角度として最遅角となるよう目標バルブタイミングVVTを設定してエンジンECU24に指示し(ステップS180)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する(ステップS190)。そして、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて前述した式(3)を用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS230)、各設定値をエンジンECU24やモータECU40に送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。これにより、インテークカムシャフト129の角度が最遅角に位置されてエンジン22の運転が停止されることになる。したがって、エンジン22の運転を停止させる際のショックの発生は抑制される。また、前述したようにインテークカムシャフト129の角度が最遅角に位置したときには、その角度がロックピン154により固定されることになる。
【0035】
一方、車速Vが所定車速以上と判定されると、燃料カットした状態でエンジン22の運転が維持されるよう車速Vと下限回転数設定用マップとに基づいて導出される下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に設定すると共に値0をエンジン22の目標トルクTe*に設定する(ステップS200)。下限回転数設定用マップの一例を図11に示す。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度を燃料カット時用の角度としてエンジン22から効率よく動力を出力できる基準角となるよう目標バルブタイミングVVTをエンジンECU24に指示し(ステップS210)、設定した目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて前述した式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に設定した目標回転数Nm1*とモータMG1の現在の回転数Nm1とに基づいて前述した式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS220)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて前述した式(3)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS230)、各設定値をエンジンECU24やモータECU40に送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。前述したように、燃料カットしてエンジン22の運転を停止するときには、吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度を最遅角まで遅角させることによりショックを伴うことなくエンジン22の運転を停止させることができる。一方、可変バルブタイミング機構150では、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更は機械的な動作を伴うから、その変更には時間を要する。このため、燃料カットした状態でエンジン22の運転を維持しているときにまで吸気バルブ128の開閉タイミングを最遅角とすると、アクセルペダル83が踏み込まれて要求パワーP*が所定パワーPref以上となったときに燃料カットを中止してエンジン22からトルクを出力するときに吸気バルブ128の開閉タイミングを進角させるのに時間を要し、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*に見合うトルクを迅速に出力することができない。また、吸気バルブ128の開閉タイミングを最遅角とするとその角度がロックピン154により固定されるため、ロックピン154を抜くのにも時間を要してしまう。燃料カットでエンジン22の運転を停止するときには吸気バルブ128の開閉タイミングを最遅角とするが、燃料カットの状態でエンジン22の運転を維持するときには吸気バルブ128の開閉タイミングを基準角とするのは、こうした理由に基づいている。なお、燃料カットした状態でエンジン22の運転を維持しているときにステップS160で車速Vが所定車速Vref未満と判定されると、吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度が最遅角とされてエンジン22の運転が停止されることになる。
【0036】
以上説明した実施例のハイブリッド車20によれば、エンジン22が運転されている最中にはエンジン22の運転状態に基づいて吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度として基準角かそれよりも進角させるよう可変バルブタイミング機構150を制御すると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、エンジン22の運転を停止するときには吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度がエンジン停止時用の角度として最遅角まで遅角されるよう可変バルブタイミング機構150を制御し、燃料カットした状態でエンジン22の運転を維持するときには吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度が基準角となるよう可変バルブタイミング機構150を制御するから、エンジン22の運転を停止する際のショックの発生を抑制することができると共に燃料カットでエンジン22の運転を維持した状態から燃料カットを中止してエンジン22から動力を出力する状態へ移行する際の出力応答性をより向上させることができる。しかも、燃料カットした状態でエンジン22の運転を維持するときにはロックピン154でインテークカムシャフト129の角度が固定されない位置としたから、出力応答性をさらに向上させることができる。
【0037】
実施例のハイブリッド車20では、燃料カットした状態でエンジン22の運転を維持するときには吸気バルブ128の目標バルブタイミングVVTを燃料カット時用の角度としてエンジン22から効率よく動力を出力できる基準角とするものとしたが、必ずしも基準角とする必要はなく、エンジン22の運転を停止するときに用いられる最遅角とは異なる角度であれば燃料カットを中止してエンジン22から動力を出力する際の応答性を高めることができるから如何なる角度とするものとしてもよい。例えば、燃料カットする直前にエンジン22が運転されていたときの目標バルブタイミングVVTをそのまま維持するものとしてもよいし、基準角と最遅角との間の領域の角度のうちのいずれかの角度とするものとしてもよい。これらの場合、インテークカムシャフト129の角度として遅角側とするほど燃料カットの状態でエンジン22の運転を維持する際のショックの発生を抑制することができ、進角側とするほど燃料カットの状態からトルクを出力する状態への移行を迅速に行なうことができる。
【0038】
実施例のハイブリッド車20では、吸気バルブ128の開閉タイミングにおけるインテークカムシャフト129の角度が最遅角に位置されたときにその角度で固定するロックピン154を備えるものとしたが、ロックピン154を備えないものとしてもよい。
【0039】
実施例のハイブリッド車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド車220に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図12における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
【0040】
実施例のハイブリッド車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド車320に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ332と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ334とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機330を備えるものとしてもよい。
【0041】
実施例のハイブリッド車20では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とを備えるものとしたが、図14の変形例のハイブリッド車420に例示するように、駆動輪63a,63bに接続された駆動軸に接続されると共にエンジン22の出力軸にクラッチCLを介して接続された変速機430と、変速機430の入力側に動力を入出力するモータ440とを備えるものとしてもよい。
【0042】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、自動車産業に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】エンジン22の構成の概略を示す構成図である。
【図3】可変バルブタイミング機構150の外観構成を示す外観構成図である。
【図4】可変バルブタイミング機構150の構成の概略を示す構成図である。
【図5】インテークカムシャフト129の角度を進角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングおよびインテークカムシャフト129の角度を遅角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングの一例を示す説明図である。
【図6】ロックピン154の構成の概略を示す構成図である。
【図7】実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図8】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図9】エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。
【図10】動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。
【図11】下限回転数設定用マップの一例を示す説明図である。
【図12】変形例のハイブリッド車220の構成の概略を示す構成図である。
【図13】変形例のハイブリッド車320の構成の概略を示す構成図である。
【図14】変形例のハイブリッド車420の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
【0045】
20,220,320,420 ハイブリッド車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35,減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 インテークカムシャフト、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、150 可変バルブタイミング機構、152 VVTコントローラ、152a ハウジング部、152b ベーン部、154 ロックピン、154a ロックピン本体、154b スプリング、156 オイルコントロールバルブ、158 溝、159 油路、162 タイミングチェーン、164 タイミングギヤ、330 対ロータ電動機、332 インナーロータ 334 アウターロータ、430 変速機、440 モータ、MG1,MG2 モータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関からの動力と電動機からの動力とのうち少なくとも一方からの動力により走行可能なハイブリッド車であって、
運転者の操作に基づいて要求動力を設定する要求動力設定手段と、
該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関と前記電動機とが運転されるよう該内燃機関と該電動機とを制御する運転制御手段と、
走行しているとき、前記内燃機関の運転を停止する際には該内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には該内燃機関の運転状態が少なくとも前記内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する停止時制御手段と
を備えるハイブリッド車。
【請求項2】
前記所定の変更は、前記内燃機関の状態の変更のうち変更に所定時間以上の時間を要する変更である請求項1記載のハイブリッド車。
【請求項3】
前記所定の変更は、吸気バルブの開閉タイミングの変更を伴う変更である請求項1または2記載のハイブリッド車。
【請求項4】
前記停止時制御手段は、前記内燃機関の運転を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが遅角側の所定タイミングに位置されるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが少なくとも前記所定タイミングよりも遅角の程度が小さいタイミングに位置されるよう該内燃機関を制御する手段である請求項3記載のハイブリッド車。
【請求項5】
請求項3または4記載のハイブリッド車であって、
吸気バルブの開閉タイミングが所定タイミングに位置したときに該開閉タイミングを機械的な動作を伴って固定する固定手段を備え、
前記停止時制御手段は、前記内燃機関の運転を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが前記所定タイミングに位置されるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には吸気バルブの開閉タイミングが前記所定のタイミングとは異なるタイミングに位置されるよう該内燃機関を制御する手段である
ハイブリッド車。
【請求項6】
前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備える請求項1ないし5いずれか記載のハイブリッド車。
【請求項7】
前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され、該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備える請求項6記載のハイブリッド車。
【請求項8】
前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子とを電磁的な作用により相対的に回転する対回転子電動機である請求項6記載のハイブリッド車。
【請求項9】
内燃機関からの動力と電動機からの動力とのうち少なくとも一方からの動力により走行可能なハイブリッド車の制御方法であって、
(a)運転者の操作に基づいて要求動力を設定し、
(b)該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関と前記電動機とが運転されるよう該内燃機関と該電動機とを制御し、
(c)走行しているとき、前記内燃機関の運転を停止する際には該内燃機関の運転状態に機械的な動作を伴う所定の変更がなされるよう該内燃機関を制御し、前記内燃機関の運転の維持を伴って燃料噴射を停止する際には前記内燃機関の運転状態が少なくとも該内燃機関の運転を停止する際よりも前記所定の変更における変更の程度が小さい状態とされるよう該内燃機関を制御する
ハイブリッド車の制御方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−347430(P2006−347430A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−177766(P2005−177766)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】