説明

内燃機関

【課題】点火時期の過遅角による燃焼の不安定化に伴う不具合を解消しつつより速やかに排気ガスの浄化に用いられる触媒を活性化する。
【解決手段】少なくとも吸気弁の開弁タイミングを変更するための機構たる可変動弁機構と、排気系に設けられ排気ガスを浄化するための触媒たる三元触媒とを備えている火花点火式の内燃機関たるエンジンにおいて、始動から前記三元触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域に、吸気弁の開弁タイミングを遅角し、始動から前記三元触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域以外の領域において行う点火時期の遅角制御における遅角量よりも点火時期を大きく遅角する制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に用いられ、排気ガスを浄化するための触媒の暖機を行うべく始動直後に点火時期の遅角制御を行う火花点火式の内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、内燃機関の排気系に三元触媒等の触媒を設け、炭化水素や一酸化炭素の酸化、及び窒素酸化物の還元等を行うことにより排気ガスを浄化することが広く行われている。ここで、排気ガスの浄化に用いられる触媒は、所定温度以上に熱せられて活性状態となることにより初めて機能する。そのため、内燃機関の冷間始動時等において触媒の暖機を行うべく始動直後に点火時期の遅角制御を行うことが広く行われている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
ここで、触媒の速やかな暖機を行うためには、点火時期の遅角幅をより大きくし、排気系に達する排気ガスの温度をより高くすることが望ましい。ところが、点火時期の遅角幅を大きくし過ぎると、燃焼が不安定になり、失火等の不具合が発生しやすくなるので、従来知られている制御方法においては、点火時期の遅角幅に限界があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−26431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上の点に着目し、点火時期の過遅角による燃焼の不安定化に伴う不具合を解消しつつより速やかに排気ガスの浄化に用いられる触媒を活性化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち本発明に係る内燃機関は、少なくとも吸気弁の開弁タイミングを変更するための機構と、排気系に設けられ排気ガスを浄化するための触媒とを備えている火花点火式の内燃機関であって、始動から前記触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域である場合に、吸気弁の開弁タイミングを遅角し、始動から前記触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域以外の領域において行う点火時期の遅角制御における遅角量よりも点火時期を大きく遅角する制御を行う制御装置をさらに備えていることを特徴とする。
【0007】
このようなものであれば、ピストンが排気過程における上死点に達してから吸気弁を開弁するまでの間に燃焼室内の空気が膨張して温度が低下するので、燃焼室内の空気が燃焼室の壁面から熱を吸収する。従って、吸気弁を開弁した後の吸入空気の温度はこのような制御を行わない場合と比較して燃焼室の壁面から吸収した熱に対応する分だけ高くなるので、点火時期を始動から前記触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域以外の領域において行う点火時期の遅角制御における遅角量よりも大きくしても燃焼を安定させることができる。従ってより速やかに触媒の暖機を行うことができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、点火時期の過遅角による燃焼の不安定化に伴う不具合を解消しつつより速やかに排気ガスの浄化に用いられる触媒を活性化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関を示す概略図。
【図2】同実施形態に係る制御装置が実行する処理を示すフローチャート。
【図3】同実施形態に係る内燃機関の圧力−体積サイクルを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ以下に述べる。
【0011】
図1に1気筒の構成を概略的に示した内燃機関たる三気筒のエンジン100は、例えば自動車に搭載されるものである。このエンジン100は、吸気系1、シリンダ2及び排気系5を備えている。吸気系1には、図示しないアクセルペダルに応じて開閉するスロットル弁11が設けてあり、そのスロットル弁11の下流には、サージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12が取り付けてある。
【0012】
シリンダ2上部に形成される燃焼室23の天井部には、点火プラグ8が取り付けてある。吸気マニホルド12の吸気ポート側端部には、燃料噴射弁3が取り付けてある。これら点火プラグ8及び燃料噴射弁3は、後述する電子制御装置4により制御される。吸入空気は、前記吸気マニホールド12から吸気弁21を介してシリンダ2内に吸入される。前記吸気弁21は、吸気カムシャフト26の回転動作に連動して開閉動作を行う。
【0013】
また、排気系5には、燃焼室23から排気弁24を介して排出された排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2センサ51が、図示しないマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒52の上流の位置に取り付けられている。前記排気弁24は、排気カムシャフト27の回転動作に連動して開閉動作を行う。また、前記三元触媒52は、所定温度以上で活性化し、炭化水素及び一酸化炭素の酸化と、窒素酸化物の還元とを同時に行う、車両用の内燃機関に搭載されるものとして周知のものである。
【0014】
さらに、このエンジン100は、吸気弁21の開閉タイミングを変更するための機構である可変動弁機構6を備えている。この可変動弁機構6は、吸気弁21を駆動するための前記吸気カムシャフト26の変位角(位相角)を、アクチュエータ61によって連続的に変更可能に構成しているとともに、前記吸気カムシャフト26のリフト量を変更可能である。そして本実施形態では、前記吸気弁21の開弁タイミングを、ピストン25が上死点に達した時点から最大90°CA(クランク角)だけ遅角させることが可能である。このアクチュエータ61は、後述する電子制御装置4により制御される。
【0015】
電子制御装置4は、中央演算処理装置41と、記憶装置42と、入力インターフェース43と、出力インターフェース44とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。中央演算処理装置41は、記憶装置42に格納された後述のプログラムを実行して、エンジン100の運転制御を行うものである。そしてエンジン100の運転制御を行うために必要な情報が入力インターフェース43を介して中央演算処理装置41に入力されるとともに、中央演算処理装置41は出力インターフェース44を介して制御のための信号を燃料噴射弁3、点火プラグ8、可変動弁機構9等に出力する。具体的には、入力インターフェース43には、吸気マニホールド12に流入する空気流量Fを検出するためのエアフローメータ71から出力させる空気流量信号a、エンジン回転数Neを検出するための回転数センサ72から出力される回転数信号b、エンジン100の冷却水温を検出するための水温センサ73から出力される水温信号c、上記したO2センサ51から出力される電圧信号dなどが入力される。一方、出力インターフェース44からは、スパークプラグ8に対して点火信号m、燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号n、可変動弁機構6のアクチュエータ61に対して開閉タイミング信号o等が出力されるようになっている。
【0016】
すなわち、電子制御装置4は、エンジン100の運転制御に必要な各種情報a、b、c、dを入力インタフェース43を介して取得し、それらに基づいて吸気量や要求燃料噴射量、点火時期等を演算する。そして、演算結果に対応した各種制御信号m、n、oを出力インタフェース44を介して印加する。
【0017】
ここで、前記記憶装置42には、エンジン100の始動後、前記三元触媒52が活性化するまでの所定期間において、運転状態が低負荷領域にある場合には、三元触媒52を速やかに活性化させるべく、可変動弁機構6のアクチュエータ61を制御することにより、燃焼室23内が負圧状態になってから吸気弁21を開弁させるべく該吸気弁21の開弁タイミングを遅角させ、点火プラグ8による点火時期も遅角させる制御を行うための遅角制御プログラムを内蔵している。この遅角制御プログラムを実行した場合において、開弁タイミングの開弁タイミングは、ピストン25が上死点に達した時点から予め設定した所定の開弁遅角幅Tだけ遅角させたタイミングに設定している。この開弁遅角幅Tは、本実施形態では、60°CA〜90°CA(クランク角)の範囲にある。また、運転状態が低負荷領域にある場合の点火時期の遅角幅である低負荷暖機時遅角幅θ1は、運転状態が低負荷領域にない場合の点火時期の遅角幅である通常暖機時遅角幅θ0よりも大きくしている。ここで、エンジン100の始動後、前記通常暖機時遅角幅θ0は、この種の内燃機関の始動直後に行われる通常の点火時期遅角制御における遅角幅と同様の値に設定している。一方、前記所定期間の長さは、エンジン始動時のエンジン温度、より具体的にはエンジン冷却水の温度をパラメータとして、遅角制御期間テーブルを参照して決定するようにしている。この遅角制御期間テーブルは、記憶装置42の所定領域に形成していて、代表的なエンジン温度に対応する前記所定期間の長さを記憶している。この所定期間の長さは、予め実験により求めたものである。そして、実際にはエンジン冷却水の温度をパラメータとして補間計算により前記所定期間の長さを求めている。なお、「運転状態が低負荷領域である」とは、本実施形態では、前記空気流量信号aが示す吸気マニホールド12に流入する空気流量Fが所定値以下であることを示す。但し、吸気マニホルド12内の吸気圧やアクセル操作量等をパラメータとし、これら吸気圧やアクセル操作量が所定値以下である場合に「運転状態が低負荷領域である」としてもよく、また、アイドリング運転を行っている場合に「運転状態が低負荷領域である」としてもよい。
【0018】
以下、前記遅角制御プログラムに基づき電子制御装置4が行う処理の手順をフローチャートである図2を参照しつつ以下に述べる。
【0019】
まず、エンジン温度、具体的にはエンジン冷却水の温度を検知し(S1)、エンジン冷却水の温度をパラメータとして遅角制御を行う所定期間の長さを決定し(S2)、次いで吸気マニホールド12に流入する空気流量Fを検知する(S3)。それから、空気流量Fに基づき運転状態が低負荷領域にあるか否かを判定し(S4)、運転状態が低負荷領域にある場合には、吸気弁22の開弁タイミングを所定の開弁遅角幅Tだけ遅角し(S5)、さらに点火時期を低負荷暖機時遅角幅θ1だけ遅角させる(S6)。そして、エンジンの始動から前記所定期間が経過しているか否かを判定し(S7)、エンジンの始動から前記所定期間が経過している場合にはこの遅角制御プログラムによる制御を終了して通常の開弁タイミング及び点火時期の制御に移行する。エンジンの始動から前記所定期間が経過していない場合には、吸気弁22の開弁タイミングの遅角制御を続行する(S5)。また、運転状態が低負荷領域にない場合には、通常のタイミングで吸気弁22を開弁させ(S8)、点火時期を通常暖機時遅角幅θ0(<θ1)だけ遅角させる(S9)制御を、エンジンの始動から前記所定期間が経過するまで繰り返す(S10)。
【0020】
ここで、運転状態が低負荷領域にある場合には、前記遅角制御プログラムによる制御を行うことにより、エンジン100の始動直後の圧力−体積サイクルは図3に示すようなものとなる。
【0021】
すなわち、排気行程の終了直後(時刻t1)においては、吸気弁21は閉弁したままであるので、燃焼室23内に残存しているガスは膨張して燃焼室23内が負圧となり、その温度が低下する。このとき、燃焼室23内に残存しているガスの温度は、燃焼室23の外壁の温度よりも低くなるので、燃焼室23の外壁から燃焼室23内のガスに熱が供給される。それから所定クランク角(開弁遅角幅T)経過後(時刻t2)に吸気弁21が開弁するので燃焼室23内の圧力が大気圧に近づき、新たな混合気が吸気弁21を経て燃焼室23内に供給されるとともに、新たな混合気が急激に燃焼室23内に流入することにより燃焼室23内に残存していたガスは圧縮されるので、燃焼室23内のガスの温度は、外部の気温よりも膨張中に燃焼室23の外壁から供給された熱の分だけ高くなる。その後ピストン25が下死点に達して吸気行程から圧縮行程に移行し(時刻t3)、通常運転時の点火タイミングよりも上述した低負荷暖機時遅角幅だけ遅角したタイミングで点火して(時刻t4)膨張行程に移行し、ピストン25が下死点に達した後排気行程に移行する。
【0022】
すなわち、本実施形態に係る制御によれば、吸気弁を開弁した後の吸入空気の温度は、このような制御を行わない場合と比較して燃焼室23の壁面から吸収した熱に対応する分だけ高くなるので、点火時期を始動から三元触媒52の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域以外の領域において行う点火時期の遅角制御における遅角量よりも大きくしても燃焼を安定させることができる。従って、点火時期の過遅角による燃焼の不安定化に伴う不具合を解消しつつより速やかに三元触媒52を活性化することができる。そして、このような制御を行うことにより、エンジン100の暖機も速やかに行うことができるので、燃費の向上を図ることもできる。
【0023】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0024】
例えば、上述した実施形態では、エンジン始動時のエンジン温度をパラメータとして三元触媒が活性化するまでの所定期間を決定しているが、触媒の温度を直接検知する触媒温度センサを設けるとともに電子制御装置に接続し、この触媒温度センサが示す触媒の温度が、該触媒が活性化する温度を上回った場合に吸気弁の開弁タイミング及び点火時期の遅角制御を終了するようにしてもよい。すなわち、この場合には、上述した実施形態に示したうち、エンジン冷却水の温度を検知するステップ、エンジン始動時のエンジン冷却水の温度をパラメータとして三元触媒が活性化するまでの所定期間の長さを決定するステップ、及びエンジン始動から前記所定期間が経過しているか否かを判定するステップを省略し、点火時期の遅角制御を行うステップの後に、触媒の温度を検知するステップと、触媒の温度が該触媒が活性化する温度を上回っているか否かを判定するステップとを行うようにし、触媒の温度が該触媒が活性化する温度を上回っている場合に遅角制御プログラムによる制御を終了して通常の開弁タイミング及び点火時期の制御に移行するようにするとよい。
【0025】
また、上述した実施形態では、吸気弁の開閉タイミングを変更するための機構として吸気弁のリフト量をも変更可能可変動弁機構を採用しているが、吸気弁の開閉タイミングのみを変更可能な可変バルブタイミング機構を採用してももちろんよい。
【0026】
さらに、燃焼室内に直接燃料を噴射する内燃機関に本発明を適用してもよい。この場合、吸気弁が開弁する前に燃料の噴射を完了させるとなおよい。このようにすれば、燃焼室内が負圧である状態で燃料を噴射するので、噴射された燃料の粒子を小さくし、燃料と空気とをより均一に混合させることができるので、燃焼効率の向上を図ることができ、さらにそのことにより燃費の向上を図ることができるからである。
【0027】
加えて、吸気弁の開弁タイミングの遅角幅は、上述した実施形態では、60°CA〜90°CA(クランク角)に設定しているが、この範囲に限定されないのはもちろんである。
【0028】
そして、3気筒のエンジン以外のエンジン、すなわち2気筒以下や4気筒以下のエンジンに本発明を適用してももちろんよい。
【0029】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。
【符号の説明】
【0030】
100…エンジン(内燃機関)
21…吸気弁
4…電子制御装置(制御装置)
52…三元触媒(触媒)
6…可変動弁機構(吸気弁開弁タイミング変更機構)
8…点火プラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも吸気弁の開弁タイミングを変更するための機構と、
排気系に設けられ排気ガスを浄化するための触媒とを備えている火花点火式の内燃機関であって、
始動から前記触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域に、
吸気弁の開弁タイミングを遅角し、
始動から前記触媒の暖機が完了するまでの期間かつ低負荷領域以外の領域において行う点火時期の遅角制御における遅角量よりも点火時期を大きく遅角する制御を行う
制御装置をさらに備えていることを特徴とする内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−197771(P2012−197771A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−63884(P2011−63884)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】