説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】フラッシュメモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板1上に絶縁膜4、ならびに浮遊ゲート電極5a形成用の導体膜および絶縁膜を下層から順に積層した複数の積層パターンを形成し、複数の積層パターンの側面にサイドウォール8を形成し、ドライエッチングにより複数の積層パターンの隣接間の半導体基板1のダメージ層を除去した後、複数の積層パターンの隣接間の半導体基板1上に絶縁膜9aを形成し、複数の積層パターンの隣接間の絶縁膜9a上に複数の補助ゲート電極10aを複数の積層パターンに対して自己整合的に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)またはフラッシュメモリ等のような不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば浮遊ゲートおよび制御ゲートとは機能の異なる第3ゲートが、ワード線(制御ゲート)およびチャネルと垂直な方向あるいは並行な方向に存在する浮遊ゲートの隙間に埋め込まれて存在する半導体集積回路装置およびその製造方法が特開2001−28428号公報(特許文献1)に記載されている。
【0003】
また、互いに並行に形成されたソース、ドレイン領域に対し、ソース、ドレイン領域の間にこれと並行でかつオーバーラップのない位置に補助電極構造を有し、書き込み時には補助電極をソース側注入ホットエレクトロンの補助電極として用い、読み出し時には補助電極下に形成した反転層をソース、あるいはドレイン領域として用いる半導体記憶装置が特開2004−152977号公報(特許文献2)に記載されている。
【特許文献1】特開2001−28428号公報
【特許文献2】特開2004−152977号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
書き込み動作をソース側のホットエレクトロン注入で行う補助ゲート(Assist Gate:AG)電極を有するAND型フラッシュメモリ(以下、AG−AND型フラッシュメモリと記す)が開発されている。補助ゲート電極を書き込みゲートに用いてチャネル電流を大幅に減少させることにより、キロビットオーダのメモリセルを同時に短期間に書き込むことが可能となる。また、浮遊ゲート電極を自己整合プロセスにより形成し、さらに補助ゲート電極をフィールドアイソレーションに用いることにより、メモリセルの面積の縮小を図ることができる。
【0005】
浮遊ゲート電極を自己整合プロセスにより形成するAG−AND型フラッシュメモリは、例えば、以下のように形成することができる。まず、半導体基板の主面上に補助ゲート電極を形成し、補助ゲート電極の側面に絶縁膜からなる側壁を形成する。続いて、隣接する補助ゲート電極の間に露出した半導体基板の表面にトンネル絶縁膜(FTO(Fowler-Nordheim Tunnel Oxide)膜)を形成した後、隣接する補助ゲート電極の間に浮遊ゲート電極を形成する。上記側壁は、補助ゲート電極を覆う絶縁膜を堆積した後、例えばRIE(Reactive Ion Etching)を用いた異方性のドライエッチングにより加工して、その絶縁膜を補助ゲート電極の側面のみに残すことにより形成される。その後、層間膜を介して浮遊ゲート電極上に制御ゲート電極が形成される。
【0006】
しかしながら、浮遊ゲート電極を自己整合プロセスにより形成するAG−AND型フラッシュメモリについては、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
【0007】
すなわち、補助ゲート電極の側面に側壁を形成する際、異方性のドライエッチングが半導体基板の表面にダメージを与え、このダメージがその後の工程で形成されるトンネル絶縁膜の耐圧低下を引き起こすことが明らかとなった。そこで、本発明者らは、異方性のドライエッチングの後に、半導体基板の表面を後処理(ドライエッチング)により10nm程度削り、さらに半導体基板の表面に熱酸化処理によりプレ酸化膜を形成することによってダメージ層を除去する検討を行った。しかし、後処理および熱酸化処理の工程が加わることで工程が複雑化し、さらに後処理における半導体基板の削れ量のばらつきが大きく、これに起因したトンネル絶縁膜の局所的な薄膜化によりトンネル絶縁膜の耐圧が低下して、メモリセルの繰り返し書き換え特性が劣化するという問題が生じた。
【0008】
本発明の目的は、フラッシュメモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0011】
本発明は、複数の補助ゲート電極と、これに交差するように設けられた複数の制御ゲート電極と、複数の補助ゲート電極の隣接間であって複数の制御ゲート電極が平面的に重なる位置に設けられた電荷蓄積用の複数の浮遊ゲート電極とを有する複数の不揮発性メモリセルを半導体基板上に備え、複数の浮遊ゲート電極の下面を複数の補助ゲート電極の下面よりも高い位置とするものである。
【0012】
本発明は、半導体基板上にトンネル絶縁膜、ならびに浮遊ゲート電極形成用の導体膜および絶縁膜を下層から順に積層した複数の積層パターンを形成し、複数の積層パターンの側面にサイドウォールを形成し、ドライエッチングにより複数の積層パターンの隣接間の半導体基板のダメージ層を除去した後、複数の積層パターンの隣接間の半導体基板上に補助ゲート絶縁膜を形成し、複数の積層パターンの隣接間の補助ゲート絶縁膜上に複数の補助ゲート電極を複数の積層パターンに対して自己整合的に形成するものである。
【発明の効果】
【0013】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0014】
清浄なダメージを受けていない半導体基板の主面上にメモリセルのトンネル絶縁膜を形成することができるので、高い信頼性を有するメモリセルが得られて、フラッシュメモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0016】
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0017】
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。
【0018】
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
(実施の形態1)
本実施の形態1では、例えば4MbitのAG−AND型のフラッシュメモリ単体に本発明を適用した場合の一例について説明する。図1は本実施の形態1によるAG−AND型フラッシュメモリのメモリアレイ(メモリセル、補助ゲート結束部および選択nMIS形成領域)の要部平面図、図2は図1のa−a線における断面図、図3は図1のb−b線における断面図を示している。
【0020】
本実施の形態1のフラッシュメモリが形成された半導体チップの半導体基板1は、例えばp型の単結晶シリコンからなり、その主面(デバイス形成面)には、分離部2、複数の補助ゲート電極(第1電極)10a、複数のワード線WL(制御ゲート電極16(第2電極))、複数の浮遊ゲート電極(第3電極)5a、複数の不揮発性メモリセル(以下、単にメモリセルと記す)MCおよび複数の選択nMISQs0,Qs1が配置されている。半導体基板1のメモリセルおよび選択nMISの形成領域にはpウェルPW2および埋め込みnウェルNWmが形成されており、pウェルPW2の外周(側面および底面)は埋め込みnウェルNWmによって取り囲まれている。
【0021】
分離部2は、デバイスが形成される活性領域の平面外形を規定し、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)またはSGI(Shallow Groove Isolation)と称する浅溝型の分離領域とされている。すなわち、半導体基板1に掘られた浅溝内に、例えば酸化シリコンのような絶縁膜が埋め込まれることで形成されている。
【0022】
上記複数の補助ゲート電極10aは、その各々の平面形状が第1方向Xに延在する矩形状とされている。各補助ゲート電極10aは、第2方向Yに沿って所望の距離を隔ててほぼ平行に並んで配置されている。補助ゲート電極10aの第2方向Yの寸法(幅)は、例えば75nm程度、補助ゲート電極10aの隣接間隔は、例えば105nm程度である。補助ゲート電極10aは、その大半が活性領域に平面的に重なるように配置されており、補助ゲート電極10aに所望の電圧が印加されると、その補助ゲート電極10aに沿って活性領域の半導体基板1の主面部分にn型の反転層が形成されるようになっている。このn型の反転層は、ビット線(メモリセルMCのソースおよびドレイン)を形成する部分である。従って、活性領域には、半導体基板1に不純物を導入することにより形成されるビット線を構成する半導体領域が形成されていない。また、補助ゲート電極10aは、上記ビット線を形成する機能の他に、隣接するメモリセルMC間のアイソレーション機能も有している。
【0023】
メモリセルの単位領域には、例えば4本の補助ゲート電極10a(G0〜G3)が配置されている。すなわち、補助ゲート電極10a(G0〜G3)が4本で1セットとされている。図1では、単位領域の1本の補助ゲート電極10a(G1)の右端に上層配線との接続用の幅広領域10GAが形成され、その下に隣接する補助ゲート電極10a(G2)の左端に上層配線との接続用の幅広領域10GAが形成され、その下に隣接する補助ゲート電極10a(G3)の右端は配線10LAと接続され、その下に隣接する補助ゲート電極10a(G0)の左端は配線10LBと接続されている様子が例示されている。配線10LA,10LBは、図1の第2方向Yに延在する帯状のパターンとされており、その各々には4本に1本の補助ゲート電極10a(G3,G0)が一体的に接続されている。すなわち、配線10LA,10LBは、同一の電位を供給する複数の補助ゲート電極10aの共通配線とされている。このような補助ゲート電極10a、幅広領域10GAおよび配線10LA,10LBは、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜を同一工程時にパターニングすることで形成されている。
【0024】
補助ゲート電極10aは、例えば10nmから20nm程度をドライエッチングにより削るダメージ層除去工程の後、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる厚さ8nmから10nm程度の絶縁膜(第3絶縁膜)9aを介して形成されている。この補助ゲート電極10aの全側面には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜7およびサイドウォール8が形成されている。また、補助ゲート電極10aの上面には、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜(第4絶縁膜)11が形成されている。幅広領域10GAおよび配線10LA,10LBの一部には、コンタクトホールC1が配置されており、コンタクトホールC1内のプラグを通して補助ゲート電極10aを上層の第1層配線と電気的に接続している。
【0025】
上記複数のワード線WLは、1ブロックのメモリセル(メモリマット)に対して256本形成されている。本実施の形態1においては、説明をわかりやすくするため、WL0〜WL2までを図示している。各ワード線WLは、その各々の平面形状が第2方向Yに延在する矩形状とされている。すなわち、各ワード線WLは、補助ゲート電極10aに対して直交した状態で、図1の第1方向Xに沿って所望の距離を隔ててほぼ平行に並んで配置されている。ワード線WLの補助ゲート電極10aの隣接間に位置する部分はメモリセルMCの制御ゲート電極16となっている。ワード線WLの隣接間隔は、例えば90nm程度である。各ワード線WLは、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜13と、その上面に形成された高融点金属シリサイドからなる導体膜14との積層膜により形成されている。このワード線WLの上面上には、例えば酸化シリコンからなるキャップ絶縁膜15が堆積されている。なお、図2に示すように、各メモリセルMCのY方向において、ワード線WLの下層の導体膜13が各浮遊ゲート電極5a間に層間膜(第5絶縁膜)12を介して埋め込まれるように形成されている。
【0026】
上記複数の浮遊ゲート電極5aは、上記補助ゲート電極10aの隣接間と、上記ワード線WLとの交点に電気的に絶縁された状態で配置されている。浮遊ゲート電極5aは、メモリセルMCのデータ用の電荷蓄積層であり、例えば低抵抗な多結晶シリコンにより形成されている。浮遊ゲート電極5aは、半導体基板1の表面に対して突起した形状であり、半導体基板1の主面に対して交差する方向における断面形状が凸状(ここでは長方形の形状)に形成されている。すなわち、浮遊ゲート電極5aは、補助ゲート電極10aに挟まれた領域に柱状(ここでは四角柱状)に形成され、その高さ(半導体基板1の主面からの高さ)が補助ゲート電極10aの高さ(半導体基板1の主面からの高さ)よりも高くなるように形成されている。浮遊ゲート電極5aの第1方向Xの寸法は、例えば90nm程度、浮遊ゲート電極5aの第2方向Yの寸法は、例えば65nm程度である。
【0027】
また、浮遊ゲート電極5aは、半導体基板1の主面上に絶縁膜(第1絶縁膜)4を介して設けられている。この絶縁膜4は、メモリセルMCのトンネル絶縁膜として機能する絶縁膜であり、後述するように、清浄でダメージのない半導体基板1の主面上に、例えばISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法のような熱酸化処理により形成された酸化シリコンからなる。絶縁膜4の厚さは、例えば8nmから10nm程度である。前述したように、上記補助ゲート電極10aは、例えば10nmから20nm程度をドライエッチングにより削るダメージ層除去工程の後、半導体基板1の主面上に絶縁膜9aを介して形成される。しかし、浮遊ゲート電極5aは、このようなダメージ層の除去を行うことなく半導体基板1の主面上に絶縁膜4を介して形成されることから、図2に示すように、浮遊ゲート電極5aの絶縁膜4に接する下面は補助ゲート電極10aの絶縁膜9aに接する下面よりも高い位置に形成されている。
【0028】
浮遊ゲート電極5aと補助ゲート電極10aとの間には、上記絶縁膜7およびサイドウォール8が形成されており、これにより浮遊ゲート電極5aと補助ゲート電極10aとが絶縁されている。また、浮遊ゲート電極5aおよびワード線WLの第1方向Xの隣接間には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜(サイドウォール19)が形成されており、これにより第1方向Xに隣接する浮遊ゲート電極5a間およびワード線WL間が絶縁されている。
【0029】
さらに、浮遊ゲート電極5aと、ワード線WLの制御ゲート電極16との間には層間膜12が形成されている。層間膜12は、浮遊ゲート電極5aと制御ゲート電極16との間のキャパシタを形成する膜で、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順に積層した、いわゆるONO膜で形成されている。層間膜12の厚さは、誘電率を考慮した二酸化シリコン(SiO)換算膜厚で、例えば16nm程度である。
【0030】
上記複数の選択nMISQs0,Qs1は、メモリセルMCのドレインとなるビット線側およびソースとなるビット線側に配置されている。図1のドレインとなるビット線側では、各選択nMISQs0が図1の右側に第2方向Yに沿ってビット線毎に配置されている。また、ソースとなるビット線側では、各選択nMISQs1が図1の左側に第2方向Yに沿ってビット線毎に配置されている。ここではドレインとなるビット線側について説明するが、ソースとなるビット線側についても、その構造は同様なので説明を省略する。
【0031】
図1に示すように、ドレインとなるビット線側の選択nMISQs0のゲート電極は、上記配線10LAに沿うように第2方向Yに延在する帯状の配線10LCの一部(活性領域の帯状領域と交差する部分)に形成されている。ソースとなるビット線側の選択nMISQs1のゲート電極は、上記配線10LBに沿うように第2方向Yに延在する帯状の配線10LDの一部(活性領域の帯状領域と交差する部分)に形成されている。この選択nMISQs0,Qs1のゲート電極、配線10LC,10LDは、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなり、上記補助ゲート電極10a、幅広領域10GAおよび配線10LA,10LBをパターニングする時に同時にパターニングされている。配線10LC,10LDの一部には、コンタクトホールC1が配置されており、コンタクトホールC1内のプラグを通して選択nMISQs0,Qs1のゲート電極を上層の第1層配線と電気的に接続している。
【0032】
次に、本実施の形態1によるAG−AND型フラッシュメモリの製造方法の一例を図4〜図23に示す半導体基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。これら図には、メモリセル(図1のa−a線におけるワード線に平行な断面図およびb−b線におけるワード線に垂直な断面図)、補助ゲート電極結束部(図1のc−c線における断面図)、選択nMIS、周辺回路高耐圧系MIS、周辺回路低耐圧系MISを記載する。
【0033】
図4に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1の主面の素子分離領域に、例えば浅溝型の分離部2を形成する。続いて、半導体基板1の主面の分離部2に囲まれた活性領域上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜3を熱酸化法によって形成する。この絶縁膜3は、後述のイオン注入に際して半導体基板1を保護する機能を有している。
【0034】
次に、イオン注入法により、メモリセル、補助ゲート電極結束部および選択nMISの形成領域にn型不純物を選択的に導入することで埋め込みnウェルNWmを形成する。さらに、イオン注入法により、所定の不純物を所定のエネルギーで選択的に導入することで、例えば周辺回路高耐圧系nMISの形成領域にpウェルPW1、メモリセル、補助ゲート電極結束部、選択nMISおよび周辺回路低耐圧系nMISの形成領域にPW2、周辺回路高耐圧系pMISの形成領域にnウェルNW1、周辺回路低耐圧系pMISの形成領域にNW2を形成する。
【0035】
次に、図5に示すように、絶縁膜3を除去した後、例えばISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法によって、半導体基板1の主面上に、メモリセルのトンネル絶縁膜(FTO膜)として機能する、例えば厚さ8nmから10nm程度の絶縁膜4を形成する。ISSG酸化法は、熱処理チャンバ内に水素と酸素とを直接導入し、加熱した半導体基板1上でラジカル酸化反応を行う熱酸化法であり、例えば900℃の雰囲気で10%以上の水素濃度とすることにより、シリコン上に厚さ8nm程度の酸化シリコン膜を形成することができる。ISSG酸化法は、既存のRPT(Rapid Thermal Process)による熱酸化法と比較した場合、半導体基板1中への酸素の増速拡散が抑制されるという特徴がある。
【0036】
次に、図6に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ250nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜5を熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した後、その上に、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコンからなる絶縁膜(第2絶縁膜)6をCVD法により堆積する。
【0037】
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する絶縁膜6および導体膜5をドライエッチング法によって除去する。これにより、導体膜5からなるメモリセルの浮遊ゲート電極5aがゲート幅方向にパターニングされる。浮遊ゲート電極5aの幅は、例えば90nm程度である。
【0038】
浮遊ゲート電極5aは、半導体基板1の主面上にメモリセルのトンネル絶縁膜として機能する絶縁膜4を介して設けられている。この絶縁膜4は、清浄でダメージのない半導体基板1の主面上に、例えばISSG酸化法によって形成され、その上にはダメージの小さい熱CVD法によって導体膜5が堆積されているので、高い信頼性を有するトンネル絶縁膜を得ることができる。
【0039】
次に、図8に示すように、半導体基板1に熱酸化処理を施すことにより、浮遊ゲート電極5aの側面に、酸化シリコンからなる絶縁膜7を形成する。この熱酸化処理により、浮遊ゲート電極5aの幅は、例えば80nm程度となる。続いて、半導体基板1主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法によって堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、浮遊ゲート電極5aおよび絶縁膜6の側面にサイドウォール8を形成する。絶縁膜7およびサイドウォール8の合計の厚さは、例えば20nm程度である。サイドウォール8を形成する際、半導体基板1を構成する単結晶シリコンに転位または結晶欠陥等のダメージ層が形成される。そこで、続いて、半導体基板1の表面を、例えばドライエッチング法により10nmから20nm程度削ることにより、ダメージ層を除去する。このように、ダメージ層を除去しておくことで、後の工程で形成される補助ゲート絶縁膜9aと半導体基板1との間の欠陥を除去することができる。
【0040】
次に、図9に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ9nm程度の絶縁膜9aおよび厚さ25nm程度の絶縁膜9bを、例えばISSG酸化法によって形成する。絶縁膜9aは、例えばメモリセルの補助ゲート絶縁膜、選択nMISならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜を構成し、絶縁膜9bは、例えば周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜を構成する。
【0041】
これら絶縁膜9a,9bは、例えば以下のように形成される。まず、半導体基板1を、例えばISSG酸化法を用いた熱酸化処理により、その主面上に、例えば厚さ20nm程度の酸化シリコンからなる絶縁膜(第6絶縁膜)を形成する。この熱酸化処理では、すでに半導体基板1の主面上に形成されている絶縁膜4の端部にバーズビークが形成されことが懸念されるが、ISSG酸化法を用いることによって、上記バーズビークの形成を抑制することができる。続いて、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、メモリアレイならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISの形成領域の酸化シリコンからなる絶縁膜をウエットエッチング法またはドライエッチング法により除去する。その後、半導体基板1を熱酸化処理により、メモリアレイならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISの形成領域の半導体基板1の主面上に酸化シリコンからなる絶縁膜9aを形成し、例えば周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISの形成領域の半導体基板1の主面上に酸化シリコンからなる絶縁膜9bを形成する。メモリセルの形成領域に形成される絶縁膜9aは、補助ゲート絶縁膜として機能する。
【0042】
次に、図10に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ90nmから100nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜10を堆積する。浮遊ゲート電極5aの隣接間隔は、例えば90nm程度であることから、浮遊ゲート電極5aの隣接間は導体膜10によって埋め込まれる。
【0043】
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する余分な導体膜10をウエットエッチング法によって除去する。これにより、導体膜10からなるメモリセルの補助ゲート電極10aがゲート幅方向にパターニングされる。
【0044】
次に、図12に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ90nmから100nm程度の窒化シリコンからなる絶縁膜11を堆積する。浮遊ゲート電極5aの隣接間隔は、例えば90nm程度であることから、浮遊ゲート電極5aの隣接間は絶縁膜11によって埋め込まれる。
【0045】
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する余分な絶縁膜11をウエットエッチング法によって除去する。これにより、メモリセルの補助ゲート電極10a上、ならびに選択nMISおよび周辺回路の形成領域の導体膜10上に絶縁膜11を残すことができる。
【0046】
次に、図14に示すように、浮遊ゲート電極5a上の絶縁膜6をドライエッチング法によって選択的に除去する。
【0047】
次に、図15に示すように、浮遊ゲート電極5aの側面に形成され、露出しているサイドウォール8をウエットエッチング法により除去し、続いて、サイドウォール8を除去することにより露出した絶縁膜7をウエットエッチング法により除去する。
【0048】
次に、図16に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順にCVD法によって堆積することにより層間膜12を形成する。
【0049】
次に、図17に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ150nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜13、導体膜13よりも低抵抗な、例えば厚さ40nm程度の導体膜14および酸化シリコン等からなるキャップ絶縁膜15を下層から順にCVD法によって堆積する。導体膜14としては、例えばタングステンシリサイド等のような高融点金属シリサイド膜を用いる。
【0050】
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出するキャップ絶縁膜15および導体膜13,14をドライエッチング法によって除去することにより、導体膜13,14からなるメモリセルの制御ゲート電極16を形成する。
【0051】
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンおよび残されたキャップ絶縁膜15をマスクとして、そこから露出する層間膜12および導体膜5をドライエッチング法によって除去することにより、メモリセルの浮遊ゲート電極5aがゲート長方向にパターニングされる。これにより、メモリセルの制御ゲート電極16および浮遊ゲート電極5aが完成する。
【0052】
次に、図20に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する周辺回路の層間膜12、絶縁膜11および導体膜10をドライエッチング法によって除去することにより、選択nMIS、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMIS、ならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート電極10bを形成する。
【0053】
次に、選択nMIS、ならびに周辺回路高耐圧系および低耐圧系nMISのソース・ドレインの一部を構成する相対的に不純物濃度の低い一対のn型半導体領域17を形成する。n型半導体領域17には、例えばヒ素またはリンがイオン注入されている。さらに、周辺回路高耐圧系および低耐圧系pMISのソース・ドレインの一部を構成する相対的に不純物濃度の低い一対のp型半導体領域18を形成する。p型半導体領域18には、例えばボロンまたはフッ化ボロンがイオン注入されている。
【0054】
次に、図21に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法によって堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、選択nMIS、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMIS、ならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート電極10bの側面にサイドウォール19を形成する。この際、浮遊ゲート電極5aの隣接間および制御ゲート電極16の隣接間にも上記サイドウォール19を構成する絶縁膜が埋め込まれており、これにより、浮遊ゲート電極5a間および制御ゲート電極16間が絶縁されている。
【0055】
次に、選択nMIS、ならびに周辺回路高耐圧系および低耐圧系nMISのソース・ドレインの他の一部を構成する相対的に不純物濃度の高い一対のn型半導体領域20を形成する。n型半導体領域20には、例えばヒ素がイオン注入されている。さらに周辺回路高耐圧系および低耐圧系pMISのソース・ドレインを構成する相対的に不純物濃度の高い一対のp型半導体領域21を形成する。p型半導体領域21には、例えばボロンがイオン注入されている。その後、イオン注入された不純物を活性化させるために、例えば温度900℃から1000℃程度の熱処理が半導体基板1に施される。以上の工程により、メモリアレイおよび周辺回路の各種MISが形成される。
【0056】
次に、図22に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜22をCVD法によって堆積した後、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する絶縁膜22をドライエッチング法によって除去することにより、半導体基板1の一部(例えばメモリセルおよび各種MISのソース・ドレイン)、ワード線WLの一部が露出するようなコンタクトホールC1を形成する。
【0057】
次に、半導体基板1の主面上に、例えばチタン膜、窒化チタン膜およびタングステン膜を下層から順にスパッタリング法またはCVD法によって堆積した後、これら金属膜をコンタクトホールC1の内部のみに残るようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって研磨することにより、コンタクトホールC1の内部にプラグ23を形成する。その後、半導体基板1の主面上に、例えばアルミニウム合金膜および窒化チタン膜を下層から順にスパッタリング法によって堆積した後、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する窒化チタン膜およびアルミニウム合金膜をドライエッチング法によって除去することにより、第1層配線M1を形成する。
【0058】
次に、図23に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜24をCVD法によって堆積した後、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する絶縁膜24をドライエッチング法によって除去することにより、その絶縁膜24に第1層配線M1の一部が露出するようなスルーホールT1を形成する。
【0059】
次に、半導体基板1の主面上に、例えばチタン膜、窒化チタン膜およびタングステン膜を下層から順にスパッタリング法またはCVD法によって堆積した後、これら金属膜をスルーホールT1の内部のみに残るようにCMP法によって研磨することにより、スルーホールT1の内部にプラグ25を形成する。その後、半導体基板1の主面上に、例えばアルミニウム合金膜および窒化チタン膜を下層から順にスパッタリング法によって堆積した後、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する窒化チタン膜およびアルミニウム合金膜をドライエッチング法によって除去することにより、第2層配線M2を形成する。第2層配線M2はプラグ25を通じて第1層配線M1と電気的に接続されている。
【0060】
次に、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜26をCVD法によって堆積した後、前記スルーホールT1と同様な方法によって、絶縁膜26に第2層配線M2の一部が露出するようなスルーホールT2を形成する。続いて、前記プラグ25および前記第2層配線M2と同様な方法によって、スルーホールT2の内部にプラグ27を形成し、さらにプラグ27を通じて第2層配線M2と電気的に接続された第3層配線M3を形成する。
【0061】
この後、さらに上層の配線を形成し、続いて最上層配線の表面を表面保護膜で覆った後、その一部に最上層配線の一部が露出するような開口部を形成してボンディングパッドを形成することにより、フラッシュメモリを製造する。
【0062】
このように、本実施の形態1によれば、清浄でダメージのない半導体基板1の主面上にメモリセルのトンネル絶縁膜として機能する絶縁膜4を形成し、続いて浮遊ゲート電極5aを形成した後、補助ゲート電極10aを形成することから、高い信頼性を有するメモリセルのトンネル絶縁膜を得ることができる。これにより、高い信頼性を有するメモリセルを形成することができる。
【0063】
(実施の形態2)
本実施の形態2によるAG−AND型フラッシュメモリの製造方法の一例を図24〜図39に示す半導体基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。前述の実施の形態1と相違する点は、メモリセルのトンネル絶縁膜として機能する絶縁膜を周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜と同一層とし、さらにメモリセルの浮遊ゲート電極と周辺回路の各種MISのゲート電極とを同一層とすることである。
【0064】
まず、前述の実施の形態1と同様にして、半導体基板1の主面に、分離部2およびこれに取り囲まれるように配置された活性領域を形成する。続いて、半導体基板1の所定部分に埋め込みnウェルNWm、pウェルPW1,PW2およびnウェルNW1,PW2を形成する。
【0065】
次に、図24に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ8nmから10nm程度の絶縁膜50aおよび厚さ25nm程度の絶縁膜50bを形成する。絶縁膜50aは、例えばメモリセルのトンネル絶縁膜として機能し、さらに、選択nMISならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜を構成する。絶縁膜50bは、例えば周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜を構成する。これら絶縁膜50a,50bは、例えばISSG酸化法を用いて、前述の実施の形態1において説明した絶縁膜9a,9bと同様な工程で形成される。
【0066】
次に、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ250nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜5をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した後、その上に、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコンからなる絶縁膜6をCVD法により堆積する。
【0067】
次に、図25に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する絶縁膜6および導体膜5をドライエッチング法によって除去する。これにより、導体膜5からなるメモリセルの浮遊ゲート電極5aがゲート幅方向にパターニングされ、同時に、選択nMISおよび周辺回路の形成領域の導体膜および絶縁膜6を残して、補助ゲート電極結束部の余分な絶縁膜6および導体膜5が除去される。
【0068】
前述の実施の形態1と同様に、浮遊ゲート電極5aは、半導体基板1の主面上にメモリセルのトンネル絶縁膜として機能する絶縁膜50aを介して設けられている。この絶縁膜50aは、清浄でダメージのない半導体基板1の主面上に、例えばISSG酸化法によって形成され、その上にはダメージの小さい熱CVD法によって導体膜5が堆積されているので、高い信頼性を有するトンネル絶縁膜を得ることができる。
【0069】
さらに、フラッシュメモリでは、メモリセルに次いで、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜に高い信頼性が要求される。これは、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISが主に電源回路またはデコーダ回路などの動作時間が相対的に長い回路に用いられることから、ゲート絶縁膜に及ぼすストレス時間が長くなるためである。しかし、本実施の形態2では、高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜は、清浄なダメージのない半導体基板1の主面上に形成された絶縁膜50bにより構成されているので、高い信頼性を有するゲート絶縁膜を得ることができる。また、主に論理回路などに用いられる周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISについても、絶縁膜50aによりゲート絶縁膜を構成していることから、同様の効果を得ることができる。
【0070】
次に、図26に示すように、半導体基板1に熱酸化処理を施すことにより、浮遊ゲート電極5aの側面に、酸化シリコンからなる絶縁膜7を形成し、続いて、浮遊ゲート電極5aおよび絶縁膜6の側面にサイドウォール8を形成する。サイドウォール8を形成する際、半導体基板1を構成する単結晶シリコンに転位または結晶欠陥等のダメージ層が形成される。そこで、続いて、半導体基板1の表面を、例えばドライエッチング法により10nm程度削ることにより、ダメージ層を除去する。このように、ダメージ層を除去しておくことで、後の工程で形成される補助ゲート絶縁膜9aと半導体基板1との間の欠陥を除去することができる。
【0071】
次に、図27に示すように、半導体基板1の主面上に、メモリセルの補助ゲート絶縁膜を構成する、例えば厚さ8nmから10nm程度の絶縁膜51を熱酸化法によって形成する。
【0072】
次に、図28に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ90nmから100nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜10を堆積する。浮遊ゲート電極5aの隣接間隔は、例えば90nm程度であることから、浮遊ゲート電極5aの隣接間は導体膜10によって埋め込まれる。
【0073】
次に、図29に示すように、余分な導体膜10をドライエッチング法によって除去する。これにより、導体膜10からなるメモリセルの補助ゲート電極10aがゲート幅方向にパターニングされる。
【0074】
次に、図30に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ90nmから100nm程度の窒化シリコンからなる絶縁膜11を堆積する。浮遊ゲート電極5aの隣接間隔は、例えば90nm程度であることから、浮遊ゲート電極5aの隣接間は絶縁膜11によって埋め込まれる。
【0075】
次に、図31に示すように、絶縁膜11をドライエッチング法によって絶縁膜6が露出するまでエッチバックし、メモリセルの補助ゲート電極10aの隣接間に絶縁膜11を埋め込み、さらに、絶縁膜11の表面を平坦化する。
【0076】
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する補助ゲート電極結束部の端部の絶縁膜11および導体膜10をドライエッチング法によって除去する。
【0077】
次に、図33に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する余分な絶縁膜11をウエットエッチング法によって除去する。これにより、メモリセルの補助ゲート電極10a上に、例えば厚さ80nm程度の絶縁膜11を残すことができる。
【0078】
次に、図34に示すように、浮遊ゲート電極5a上の絶縁膜6をドライエッチング法によって選択的に除去する。
【0079】
次に、図35に示すように、浮遊ゲート電極5aの側面に形成され、露出しているサイドウォール8をウエットエッチング法により除去し、続いて、サイドウォール8を除去することにより露出した絶縁膜7をウエットエッチング法により除去する。
【0080】
次に、図36に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順にCVD法によって堆積することにより層間膜12を形成する。続いて、半導体基板1の主面上に、例えば厚さ150nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜13、例えば厚さ40nm程度の高融点金属シリサイドからなる導体膜14および酸化シリコン等からなるキャップ絶縁膜15を下層から順にCVD法によって堆積する。
【0081】
次に、図37に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出するキャップ絶縁膜15および導体膜13,14をドライエッチング法によって除去することにより、導体膜13,14からなるメモリセルの制御ゲート電極16を形成する。
【0082】
次に、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンおよび残されたキャップ絶縁膜15をマスクとして、そこから露出する層間膜12および導体膜5をドライエッチング法によって除去することにより、メモリセルの浮遊ゲート電極5aがゲート長方向にパターニングされる。これにより、メモリセルの制御ゲート電極16および浮遊ゲート電極5aが完成する。
【0083】
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ法によって形成されたレジストパターンをマスクとして、そこから露出する周辺回路の層間膜12、絶縁膜6および導体膜5をドライエッチング法によって除去することにより、選択nMIS、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMIS、ならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート電極5bを形成する。
【0084】
次に、選択nMIS、周辺回路高耐圧系および低耐圧系nMISのソース・ドレインの一部を構成する相対的に不純物濃度の低い一対のn型半導体領域17、周辺回路高耐圧系および低耐圧系pMISのソース・ドレインの一部を構成する相対的に不純物濃度の低い一対のp型半導体領域18を形成する。
【0085】
次に、図39に示すように、選択nMIS、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMIS、ならびに周辺回路低耐圧系nMISおよびpMISのゲート電極10bの側面にサイドウォール19を形成する。続いて、選択nMIS、周辺回路高耐圧系および低耐圧系nMISのソース・ドレインの他の一部を構成する相対的に不純物濃度の高い一対のn型半導体領域20、周辺回路高耐圧系および低耐圧系pMISのソース・ドレインを構成する相対的に不純物濃度の高い一対のp型半導体領域21を形成する。その後、イオン注入された不純物を活性化させるために、例えば温度900℃から1000℃程度の熱処理が半導体基板1に施される。以上の工程により、メモリアレイおよび周辺回路の各種MISが形成される。
【0086】
この後は、前述の実施の形態1と同様の工程によって、図18に示すフラッシュメモリが製造されるため、その説明を省略する。
【0087】
このように、本実施の形態2によれば、前述の実施の形態1と同様の効果がメモリセルにおいて得られる。さらに、これに加えて、清浄でダメージのない半導体基板1の主面上に周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜50bを形成することから、高い信頼性を有する高耐圧系nMISおよびpMISのゲート絶縁膜を得ることができる。これにより、周辺回路に高い信頼性を有する高耐圧系nMISおよびpMISを形成することができる。
【0088】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0089】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるAND型フラッシュメモリ単体に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばEEPROM単体の半導体装置、EEPROMまたはフラッシュメモリを有するシステムLSI(Large Scale Integrated circuit)等のようなメモリ混載の半導体装置にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明の半導体装置は、EEPROMまたはフラッシュメモリ等のような不揮発性半導体メモリ有する半導体装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】本発明の実施の形態1によるAG−AND型フラッシュメモリの要部平面図である。
【図2】図1のa−a線における断面図である。
【図3】図1のb−b線における断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1によるAG−AND型フラッシュメモリの製造工程中の要部断面図である。
【図5】図4に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図6】図5に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図7】図6に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図8】図7に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図9】図8に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図10】図9に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図11】図10に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図12】図11に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図13】図12に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図14】図13に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図15】図14に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図16】図15に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図17】図16に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図18】図17に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図19】図18に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図20】図19に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図21】図20に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図22】図21に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図23】図22に続くフラッシュメモリの製造工程中の図4と同じ箇所の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2によるAG−AND型フラッシュメモリの製造工程中の要部断面図である。
【図25】図24に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図26】図25に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図27】図26に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図28】図27に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図29】図28に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図30】図29に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図31】図30に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図32】図31に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図33】図32に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図34】図33に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図35】図34に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図36】図35に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図37】図36に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図38】図37に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【図39】図38に続くフラッシュメモリの製造工程中の図24と同じ箇所の要部断面図である。
【符号の説明】
【0092】
1 半導体基板
2 分離部
3 絶縁膜
4 絶縁膜(第1絶縁膜)
5 導体膜
5a 浮遊ゲート電極(第3電極)
5b ゲート電極
6 絶縁膜
7 絶縁膜(第2絶縁膜)
8 サイドウォール
9a 絶縁膜(第3絶縁膜)
9b 絶縁膜
10 導体膜
10a 補助ゲート電極(第1電極)
10b ゲート電極
10GA 幅広領域
10LA,10LB,10LC,10LD 配線
11 絶縁膜(第4絶縁膜)
12 層間膜(第5絶縁膜)
13,14 導体膜
15 キャップ絶縁膜
16 制御ゲート電極(第2電極)
17 n型半導体領域
18 p型半導体領域
19 サイドウォール
20 n型半導体領域
21 p型半導体領域
22 絶縁膜
23 プラグ
24 絶縁膜
25 プラグ
26 絶縁膜
27 プラグ
50a,50b 絶縁膜
51 絶縁膜
C1 コンタクトホール
M1 第1層配線
M2 第2層配線
M3 第3層配線
MC メモリセル
NW1,NW2 nウェル
NWm 埋め込みnウェル
PW1,PW2 pウェル
Qs0,Qs1 選択nMIS
T1,T2 スルーホール
WL ワード線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対して交差するように前記半導体基板上に設けられた複数の第2電極と、前記複数の第1電極の隣接間であって前記複数の第2電極が平面的に重なる位置に設けられた電荷蓄積用の複数の第3電極とを有する複数の不揮発性メモリセルを備え、
前記複数の第3電極は、前記半導体基板と前記複数の第2電極との間に、前記半導体基板、前記複数の第1電極および前記複数の第2電極に対してそれぞれ絶縁された状態で設けられ、前記複数の第3電極の下面が前記複数の第1電極の下面よりも高い位置にある半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、前記半導体基板の主面に対して交差する方向における前記複数の第3電極の断面形状は、前記複数の第1電極よりも高くなるような凸状とされている半導体装置。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置において、前記複数の第1電極は前記半導体基板に反転層を形成する機能を有する半導体装置。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置において、前記複数の第3電極は多結晶シリコンからなる半導体装置。
【請求項5】
請求項1記載の半導体装置において、さらに、前記半導体基板上に設けられた複数の電界効果トランジスタを有する周辺回路を備え、
前記複数の第3電極は第1絶縁膜を介して前記半導体基板上に設けられ、前記第1絶縁膜は前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜と同一層である半導体装置。
【請求項6】
請求項1記載の半導体装置において、前記不揮発性メモリセルはAND型のフラッシュメモリセルである半導体装置。
【請求項7】
半導体基板上に設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対して交差するように前記半導体基板上に設けられた複数の第2電極と、前記複数の第1電極の隣接間であって前記複数の第2電極が平面的に重なる位置に設けられた電荷蓄積用の複数の第3電極とを有する複数の不揮発性メモリセルを形成する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含む:
(a)前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程;
(b)前記第1絶縁膜上に第3電極形成用の導体膜を堆積する工程;
(c)前記第3電極形成用の導体膜上に第2絶縁膜を堆積する工程;
(d)前記第2絶縁膜および前記第3電極形成用の導体膜をパターニングすることにより、前記第2絶縁膜および前記第3電極形成用の導体膜からなる複数の積層パターンを形成する工程;
(e)前記複数の積層パターンの側面にサイドウォールを形成する工程;
(f)前記複数の積層パターンの隣接間の前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程;
(g)前記複数の積層パターンの隣接間が埋め込まれるように前記半導体基板上に第1電極形成用の導体膜を堆積する工程;
(h)前記第1電極形成用の導体膜が前記複数の積層パターンの隣接間に残されるように前記第1電極形成用の導体膜を除去することにより、前記複数の積層パターンの隣接間に前記複数の第1電極を前記複数の積層パターンに対して自己整合的に形成する工程;
(i)前記複数の積層パターンの隣接間が埋め込まれるように前記半導体基板上に第4絶縁膜を堆積する工程;
(j)前記第4絶縁膜が前記複数の積層パターンの隣接間に残されるように前記第4絶縁膜を除去することにより、前記複数の積層パターンの隣接間の前記複数の第1電極上に前記第4絶縁膜のパターンを前記複数の積層パターンに対して自己整合的に形成する工程;
(k)前記第2絶縁膜を除去する工程;
(l)露出している前記サイドウォールを除去する工程;
(m)前記半導体基板上に第5絶縁膜を堆積する工程;
(n)前記第5絶縁膜上に第2電極形成用の導体膜を堆積する工程;
(o)前記第2電極形成用の導体膜をパターニングすることにより、前記複数の第2電極を形成する工程;
(p)前記複数の第2電極をマスクとして前記第3電極形成用の導体膜のパターンをパターニングすることにより、前記複数の第1電極よりも高くなるような断面凸状の前記複数の第3電極を、前記複数の第2電極に対して自己整合的に形成する工程。
【請求項8】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、さらに以下の工程を含む:
(q)前記工程(e)の後、前記複数の積層パターンの隣接間の前記半導体基板を10nmから20nm程度削る半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記第1絶縁膜は熱酸化法により形成された酸化シリコンを主成分とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記第3電極形成用の導体膜は多結晶シリコンを主成分とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記第2絶縁膜は酸化シリコンを主成分とし、前記第4絶縁膜は窒化シリコンを主成分とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の第3電極を柱状に形成する半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の第1電極は、前記半導体基板に反転層を形成する機能を有する半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、さらに前記半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する以下の工程を含む:
(r)前記工程(f)で形成される前記第3絶縁膜と同一層の絶縁膜により、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程;
(s)前記第1電極形成用の導体膜のうち一部は、前記電界効果トランジスタのゲート電極形成のために前記工程(p)後まで残されており、前記工程(p)の後に、前記残された第1電極形成用の導体膜をパターニングすることで、前記電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程;
(t)前記工程(s)の後に、前記半導体基板に不純物を導入することで、前記電界効果トランジスタのソース・ドレインを形成する工程。
【請求項15】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、さらに前記半導体基板上に第1および第2電界効果トランジスタを形成する以下の工程を含む:
(r)前記工程(f)で、前記第1および第2電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程;
(s)前記第1電極形成用の導体膜のうち一部は、前記第1および第2電界効果トランジスタのゲート電極形成のために前記工程(p)後まで残されており、前記工程(p)の後に、前記残された第1電極形成用の導体膜をパターニングすることで、前記第1および第2電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程;
(t)前記工程(s)の後に、前記半導体基板に不純物を導入することで、前記第1および第2電界効果トランジスタのソース・ドレインを形成する工程、
ここで、前記工程(r)は、さらに以下の工程を含む:
(r1)前記半導体基板に熱酸化処理を施して、前記半導体基板上に第6絶縁膜を形成する工程;
(r2)前記複数の積層パターンの隣接間および前記第1電界効果トランジスタ形成領域の前記第6絶縁膜を除去する工程;
(r3)前記半導体基板に熱酸化処理を施して、前記複数の積層パターンの隣接間の前記半導体基板上に前記第3絶縁膜を形成し、前記第1電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に前記第3絶縁膜と同一層の絶縁膜からなる前記第1電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成し、前記第2電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に前記第3絶縁膜よりも厚い前記第2電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程。
【請求項16】
請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記工程(r1)および工程(r3)で前記半導体基板に施される前記熱酸化処理は、ISSG酸化法による半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、さらに前記半導体基板上に電界効果トランジスタを形成する以下の工程を含む:
(r)前記工程(a)で形成される前記第1絶縁膜と同一層の絶縁膜により、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程;
(s)前記第3電極形成用の導体膜のうち一部は、前記電界効果トランジスタのゲート電極形成のために前記工程(p)後まで残されており、前記工程(p)の後に、前記残された第3電極形成用の導体膜をパターニングすることで、前記電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程;
(t)前記工程(s)の後に、前記半導体基板に不純物を導入することで、前記電界効果トランジスタのソース・ドレインを形成する工程。
【請求項18】
請求項7記載の半導体装置の製造方法において、さらに前記半導体基板上に第1および第2電界効果トランジスタを形成する以下の工程を含む:
(r)前記工程(a)で、前記第1および第2電解効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程;
(s)前記第3電極形成用の導体膜のうち一部は、前記第1および第2電界効果トランジスタのゲート電極形成のために前記工程(p)後まで残されており、前記工程(p)の後に、前記残された第3電極形成用の導体膜をパターニングすることで、前記第1および第2電界効果トランジスタのゲート電極を形成する工程;
(t)前記工程(s)の後に、前記半導体基板に不純物を導入することで、前記第1および第2電界効果トランジスタのソース・ドレインを形成する工程、
ここで、前記工程(r)は、さらに以下の工程を含む:
(r1)前記半導体基板に熱酸化処理を施して、前記半導体基板上に第6絶縁膜を形成する工程;
(r2)前記複数の不揮発性メモリセル形成領域および前記第1電界効果トランジスタ形成領域の前記第6絶縁膜を除去する工程;
(r3)前記半導体基板に熱酸化処理を施して、前記複数の不揮発性メモリセル形成領域の前記半導体基板上に前記第1絶縁膜を形成し、前記第1電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に前記第1絶縁膜と同一層の絶縁膜からなる前記第1電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成し、前記第2電界効果トランジスタ形成領域の前記半導体基板上に前記第1絶縁膜よりも厚い前記第2電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程。
【請求項19】
請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記工程(r1)および工程(r3)で前記半導体基板に施される熱酸化処理は、ISSG酸化法による半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate


【公開番号】特開2006−222203(P2006−222203A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−32976(P2005−32976)
【出願日】平成17年2月9日(2005.2.9)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】