説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】熱ストレスに対し安定な電気的接続を実現する半導体装置を提供し、半導体素子を三次元的に配置することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】複数の外部端子8を有した半導体素子7と、第一の電気絶縁性基材1と、前記第一の電気絶縁性基材1に形成された接続パッド2を有する配線パターン10からなる配線基板4と、前記半導体素子7と前記配線基板4を接着する第二の電気絶縁性基材5で構成され、前記外部端子8と前記接続パッド2を前記第二の電気絶縁性基材5に形成されたビア6により電気的に接続することを特徴とする半導体装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子を配線基板に実装した半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器には高性能化および小型化の要求が高まっており、これらの電子機器に組み込まれる電子部品の高密度実装化と機能ごとにモジュール化する動きが急速に進んでいる。
【0003】
高密度実装の手法として、半田ボールを有する半導体素子を回路基板にフェースダウン実装する方法がある。
【0004】
フェースダウン実装においては、マトリクス状に配置された複数の半田ボールを有する半導体素子を、マトリクス状に配置された複数の接続パッドを有する配線基板上に、それぞれ対応する接続パッドに接合させてフェースダウン実装し、配線基板とこれに搭載された半導体素子の隙間に対してアンダーフィル剤が充填される。これは、アンダーフィル剤が充填されない状態では、配線基板および半導体素子における面内方向の熱膨張率の差に起因した応力・歪が、電気接続部に集中し、信頼性が低くなるからである。
【0005】
また、近年では、更なる小型化・高機能化の手法として、半導体素子や電子部品を基板に内蔵した三次元実装形態の部品内蔵基板も実現されている。半導体素子を収納する凹部をセラミック基板内に設け、三次元的に配置した構造のものも出願されている。
【0006】
なお、この出願の発明に関する先行技術文献として、例えば特許文献1〜3が知られている。
【特許文献1】特開2000−294519号公報
【特許文献2】特開2005−347362号公報
【特許文献3】特開平5−82710号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、アンダーフィルを採用した従来の技術においては、マザー基板上にモジュール化された半導体装置を実装する際、リフロー工程で半導体素子を実装している半田が再溶融し半田どうしがショートしたり、アンダーフィルと半田の接着力が低下する。そのため、再溶融した半田が再度固体化した後にアンダーフィルとの間に隙間が生じ、水分を吸収する要因となる。水分を吸収してしまうと、再度熱が加わる工程がある場合に水分に起因して、電気的接続がとれなくなるなど信頼性が低下するという課題がある。
【0008】
本発明は、このような課題のもとで考えだされたものであって、熱に対し安定な電気的接続を実現し、モジュール化に適した半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、複数の外部端子を有した半導体素子と、第一の電気絶縁性基材と、前記第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる配線基板と、前記半導体素子と前記配線基板を接着する第二の電気絶縁性基材で構成され、前記外部端子と前記接続パッドを前記第二の電気絶縁性基材に形成されたビアにより電気的に接続することを特徴とする半導体装置であり、半田を用いずに再溶融しないビアにより接続することにより信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、第二の電気絶縁性基材がアンダーフィルとして半導体素子と基板の間を接着することで信頼性が向上する。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明の半導体装置は、電気絶縁性基材に形成されたビアを用いて半導体素子と配線基板の接続を行い、信頼性の高い半導体装置が得られるという効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1,3〜7に記載の発明について図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1は、本実施の形態1における半導体装置の断面図である。図1において、半導体素子7は、外部端子8を有しており、配線基板4は、第一の電気絶縁性基材1と、第一の電気絶縁性基材1に形成された接続パッド2および配線パターン10と、両面の配線パターン間を電気的に接続するスルーホール3からなる。第二の電気絶縁性基材5は半導体素子7と配線基板4を接着し、外部端子8と接続パッド2を接続する第一のビア6を有している。
【0013】
本発明において半導体素子7は外部端子8を再配線し、図7,8に示すようにマトリクス状に配置してもよい。マトリクス状に配置することで、ビアや配線パターンの形成が容易となる。また、外部端子を銅ポストとすることで、ビアとの接続信頼性を高めることができる。なお、図7の底面図に示すように複数の外部端子8は、例えば11行×11列すべて形成されているものでも、図8の底面図に示すような周辺部のみに形成されているものを用いてもよく、特に限定するものではない。また、外部端子に使用する金属は、金、銀、パラジウムなどの導電性の高い金属であってもよい。
【0014】
さらに銅ポストからなる外部端子8が、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などからなる封止膜11の下面と平滑になるように設けられているものを用いることにより、第二の電気絶縁性基材5と隙間なく接着することができる。
【0015】
配線基板4は、ガラス織布にエポキシ樹脂を含浸させた基板(ガラス−エポキシ基板)、アラミド繊維不織布にエポキシ樹脂を含浸させた基板(アラミド−エポキシ基板)、紙にフェノール樹脂を含浸させた基板(紙−フェノール基板)、多孔質のフィルム基材に未硬化のエポキシ樹脂を空孔が残るように含浸させたフィルム基材を使ったフレキシブル基板、セラミックス基板、樹脂(例えば熱硬化性樹脂および/または熱可塑性樹脂)と無機フィラーとを含むコンポジット材料からなる基板など任意の基板から目的に応じて選択し使用できる。
【0016】
配線基板4にコンポジット材料を用いた場合、熱膨張差に起因する接続部の接続信頼性を損なうことなく半導体素子を実装することができる。
【0017】
スルーホール3は、両面の配線パターン間を接続する機能を有し、ビアホール形成後、めっきすることによって形成できる。めっきは金、銀、銅またはニッケルなどを用いることができる。また、本実施の形態においてはスルーホールを例に挙げているが、インナービアによって層間接続を行ってもよい。たとえば、導電性の粒子と熱硬化性の樹脂からなる導電性ペーストを用いたインナービアでもよい。
【0018】
配線基板4のスルーホール3と、第二の電気絶縁性基材に形成されている第一、第二のビア6,9のビアホールの形成は、レーザ加工によって形成する。レーザ加工の光源には、炭酸ガスレーザやYAGレーザ、エキシマレーザが用いられる。レーザ加工では、小径の貫通穴を短時間で形成することができ、生産性に優れた加工を実現できる。また、スルーホール3は、パンチ加工、ドリル加工を用いてもよく、ドリル加工やパンチング加工を用いる場合、汎用性のある既存の設備でビアホールの形成が可能である。
【0019】
接続パッド2および配線パターン10は、電気伝導性を有する物質からなり、例えば金属箔や導電性樹脂組成物、金属板を加工したリードフレームを用いることができる。金属箔やリードフレームを用いることにより、エッチング等により微細な配線パターンの作成が容易となる。また、金属箔においては、離型フィルムを用いた転写等による配線パターンの形成も可能となる。特に銅箔はコストも安く、電気伝導性も高いため好ましい。また、これらの接続パッド2および配線パターン10は表面にメッキ処理をすることにより、耐食性や電気伝導性を向上させることができる。また、接続パッド2および配線パターン10の第二の電気絶縁性基材5との接触面を粗化することで、第二の電気絶縁性基材5との接着性を向上させることができる。粗化の処理は、反応性ガスを用いたドライエッチング加工、サンドブラストによる機械加工、および電解エッチング加工が挙げられる。
【0020】
第二の電気絶縁性基材5は、樹脂(例えば熱硬化性樹脂および/または熱可塑性樹脂)と無機フィラーとを含むコンポジット材料から形成されており、樹脂として熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。尚、無機フィラーを実質的に用いずに、熱硬化性樹脂のみから第二の電気絶縁性基材5を構成することも可能である。熱硬化性樹脂は、例えばエポキシ樹脂等であり、無機フィラーを添加する場合、例えばAl23、SiO2、MgO、BN、AlN等のフィラーを使用できる。無機フィラーの添加により、第二の電気絶縁性基材5の種々の物性を制御することができるので、無機フィラーを含むコンポジット材料から第二の電気絶縁性基材を形成することが好適である。
【0021】
第一のビア6は導電性の粒子と非導電性の樹脂とを含有した導電性ペーストを用いることができる。導電性の粒子としては、金、銀、銅又はニッケルなどを用いることができる。金、銀、銅又はニッケルは導電性が高いため好ましく、銅は導電性が高くマイグレーションも少ないため特に好ましい。銅を銀で被覆した導電性の粒子を用いても、マイグレーションの少なさと導電性の高さ、両方の特性を満たすことができる。非導電性の樹脂としては、熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂又はイソシアネート樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は、耐熱性が高いため特に好ましい。
【0022】
また、第二の電気絶縁性基材に形成されている第一のビア6は、半導体素子7の外部端子8と接続するようにマトリクス状に形成されており、図3に示すように外部端子8よりも小さいことが好ましい。これにより、半導体素子7が押圧された時に導電性ペーストのはみ出しや広がりを抑えることができ、より信頼性を高めることができる。また、半導体素子7を実装する時、第一のビア6と外部端子8の位置ズレを防止し、半導体素子の外部端子8と電気絶縁性基材が接触することで、より強固に接着することができる。
【0023】
以上のように、本実施の形態によれば、半田を用いずに再溶融しないビアにより接続することができ、熱に対して安定した電気的接続を実現し、ショートや吸湿がしにくい信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0024】
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2に記載の発明について図面を参照ながら説明する。なお、実施の形態1と同一の構造については、同一番号を付与してその説明を省略する。
【0025】
図2は、本実施の形態2における半導体装置の断面図である。図2において、半導体素子7は、外部端子8を有しており、配線基板4は、第一の電気絶縁性基材1と、第一の電気絶縁性基材1に形成された接続パッド2および配線パターン10と、両面の配線パターン間を電気的に接続するスルーホール3からなる。第二の電気絶縁性基材5は半導体素子7を内蔵し、複数の配線基板4を厚さ方向に積層している。第二の電気絶縁性基材5には、外部端子8と接続パッド2を接続する第一のビア6と、厚さ方向に積層された配線基板4の対向するパターンを電気的に接続する第二のビア9を有している。
【0026】
本発明において、第一の電気絶縁性基材1は、第二の電気絶縁性基材5と同様の樹脂と無機フィラーとを含むコンポジット材料を用いることもできる。これにより、熱膨張差に起因する接続部の接続信頼性を損なうことなく半導体素子を内蔵することができる。また、製造コストも抑えることができる。
【0027】
図2において、第二のビア9は、第一のビア6と同様のものを用いることもできる。また、図2において、インナービアの例を示しているが、第二のビア9においては、スルーホールにより層間接続を行ってもよい。
【0028】
以上のように、本実施の形態によれば、半導体素子の周囲を同じ熱膨張係数の電気絶縁性基材で囲むことで、熱膨張係数に起因する接続部の接続信頼性を損なうことなく半導体素子を内蔵することができ、高密度な半導体装置をモジュールとして提供できる。
【0029】
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項8に記載の発明について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同一の構造については、同一番号を付与してその説明を省略する。
【0030】
図4(a)〜(c)は、本実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0031】
図4(a)は、第一のビア6が形成された第二の電気絶縁性基材5を示している。次に、図4(b)に示すように、第一のビア6と接続パッド2が接触するように第二の電気絶縁性基材5を配線基板4に積層する。
【0032】
次に図4(c)に示すように、外部端子8とビア6が接触するように半導体素子7を第二の電気絶縁性基材5に実装する。この時、ビアをアライメントマークとして使用することもできる。その後、外部から熱を加えて第二の電気絶縁性基材5と第一のビア6を硬化する。この時、半導体素子7の上面からヒートツールにより加熱・加圧により硬化を行っても良い。また、オーブン、真空ラミネータ、真空熱プレスを用いて硬化を行ってもよい。
【0033】
硬化する前には電気的導通検査を行ってもよい。これにより、半導体素子7や第一のビア6が不良であった場合に、容易にリペアすることができる。
【0034】
以上のように、本実施の形態によれば、半田を用いずに再溶融しないビアにより接続することができ、熱に対して安定した電気的接続を実現し、ショートや吸湿がしにくい信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0035】
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本発明の特に請求項9に記載の発明について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同一の構造については、同一番号を付与してその説明を省略する。
【0036】
図5(a)〜(g)は、本実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0037】
図5(a)は、第一のビア6が形成された第二の電気絶縁性基材5を示している。次に、図5(b)に示すように、第一のビア6と接続パッド2が接触するように第二の電気絶縁性基材5を配線基板4に積層する。
【0038】
次に、図5(c)に示すように、外部端子8と第一のビア6が接触するように半導体素子7を第二の電気絶縁性基材5に実装する。
【0039】
次に、図5(d)に示すように、別の第二の電気絶縁性基材13にキャビティ12を形成する。
【0040】
次に、図5(e)に示すように、キャビティ12に半導体素子7を収納するように第二の電気絶縁性基材13を積層する。
【0041】
次に、図5(f)に示すように、キャビティ12が形成された第二の電気絶縁性基材13上にさらに別の第二の電気絶縁性基材14及び配線基板15を積層する。
【0042】
次に、図5(g)に示すように、第二の電気絶縁性基材5,13,14と第一、第二のビア6,9を硬化し、半導体素子7を埋設する。その後、外部から熱を加えて第二の電気絶縁性基材5,13,14と第一、第二のビア6,9を硬化する。この時、半導体素子の上面からヒートツールにより加熱・加圧により硬化を行っても良い。また、オーブン、真空ラミネータ、真空熱プレスを用いて硬化を行ってもよい。
【0043】
キャビティ12の形成は、たとえば打ち抜き加工やパンチ加工、レーザ加工によって行う。打ち抜き加工やパンチング加工の場合、汎用性のある既存の設備でキャビティの形成が可能である。
【0044】
以上のように、本実施の形態によれば、半導体素子の周囲を同じ熱膨張係数の電気絶縁性基材で囲むことで、熱膨張係数に起因する接続部の接続信頼性を損なうことなく半導体素子を内蔵することができ、高密度な半導体装置をモジュールとして提供できる。
【0045】
(実施の形態5)
以下、実施の形態5を用いて、本発明の特に請求項10に記載の発明について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1および4と同一の構造については、同一番号を付与してその説明を省略する。
【0046】
図6(a)〜(g)は、本実施の形態5における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0047】
図6(a)は、第一のビア6が形成された第二の電気絶縁性基材5を示している。次に、図6(b)に示すように、第一のビア6と接続パッド2が接触するように第二の電気絶縁性基材5を配線基板4に積層する。
【0048】
次に、図6(c)に示すように、別の第二の電気絶縁性基材13にキャビティ12を形成する。
【0049】
次に、図6(d)に示すように、配線基板4に積層された第二の電気絶縁性基材5とキャビティ12が形成された第二の電気絶縁性基材13を積層する。
【0050】
次に、図6(e)に示すように、キャビティ12に半導体素子7を収納し、外部端子8と第一のビア6が接触するように半導体素子7を第二の電気絶縁性基材5に実装する。
【0051】
次に、図6(f)に示すように、キャビティ12が形成された第二の電気絶縁性基材13上にさらに別の第二の電気絶縁性基材14及び配線基板15を積層する。
【0052】
次に、図6(g)に示すように、第二の電気絶縁性基材5,13,14と第一、第二のビア6,9を硬化し、半導体素子7を埋設する。その後、外部から熱を加えて第二の電気絶縁性基材5,13,14と第一、第二のビア6,9を硬化する。この時、半導体素子の上面からヒートツールにより加熱・加圧により硬化を行っても良い。また、オーブン、真空ラミネータ、真空熱プレスを用いて硬化を行ってもよい。
【0053】
以上のように、本実施の形態によれば、半導体素子の周囲を同じ熱膨張係数の電気絶縁性基材で囲むことで、熱膨張係数に起因する接続部の接続信頼性を損なうことなく半導体素子を内蔵することができ、高密度な半導体装置をモジュールとして提供できる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の半導体装置は、電気絶縁性基材に形成されたビアを用いて半導体素子と配線基板の接続を行うことで、半田を用いない半導体装置を提供することができ、熱に対して安定な電気的接続を実現する信頼性の高い半導体装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図
【図3】本発明の外部端子とビアの接続部の一例を示す拡大断面図
【図4】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の外部端子の配置の一例を示す平面図
【図8】本発明の外部端子の配置の一例を示す平面図
【符号の説明】
【0056】
1 第一の電気絶縁性基材
2 接続パッド
3 スルーホール
4,15 配線基板
5,13,14 第二の電気絶縁性基材
6 第一のビア
7 半導体素子
8 外部端子
9 第二のビア
10 配線パターン
11 封止膜
12 キャビティ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の外部端子を有した半導体素子と、
第一の電気絶縁性基材と、前記第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる配線基板と、
前記半導体素子と前記配線基板を接着する第二の電気絶縁性基材で構成され、
前記外部端子と前記接続パッドを前記第二の電気絶縁性基材に形成されたビアにより電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
複数の外部端子を有した半導体素子と、
第一の電気絶縁性基材と、前記第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる複数の配線基板と、
前記半導体素子を内蔵し、前記複数の配線基板を厚さ方向に積層する第二の電気絶縁性基材とで構成され、
前記第二の電気絶縁性基材に形成され、前記外部端子と前記接続パッドを電気的に接続する第一のビアと、前記対向する配線パターン間を電気的に接続する第二のビアを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記半導体素子がマトリクス状に再配線された外部端子を有することを特徴とする請求項1,2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記外部端子が銅ポストであることを特徴とする請求項1,2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記ビアの面方向の大きさが、前記外部端子の面方向の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記ビアは、導電性の粒子と非導電性の樹脂とを含有した導電性ペーストから構成されていることを特徴とする請求項1,2に記載の半導体装置。
【請求項7】
第二の電気絶縁性基材は、無機フィラーと熱硬化性樹脂を含む混合物である請求項1,2に記載の半導体装置。
【請求項8】
第二の電気絶縁性基材にビアを形成する工程と、
前記ビアと接続パッドが接触するように前記第二の電気絶縁性基材を第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる配線基板に積層する工程と、
外部端子と前記ビアが接触するように半導体素子を前記第二の電気絶縁性基材に実装する工程と、
前記第二の電気絶縁性基材と前記ビアを硬化する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
【請求項9】
第二の電気絶縁性基材にビアを形成する工程と、
前記ビアと接続パッドが接触するように前記第二の電気絶縁性基材を第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる配線基板に積層する工程と、
外部端子と前記ビアが接触するように半導体素子を前記第二の電気絶縁性基材に実装する工程と、
別の第二の電気絶縁性基材にキャビティを形成する工程と、
この第二の電気絶縁性基材を前記キャビティ内に前記半導体素子を収納するように積層する工程と、
前記キャビティが形成された第二の電気絶縁性基材上にさらに別の第二の電気絶縁性基材及び別の配線基板を積層する工程と、
積層された前記第二の電気絶縁性基材と前記ビアをそれぞれ硬化し、前記半導体素子を埋設する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
【請求項10】
第二の電気絶縁性基材にビアを形成する工程と、
前記ビアと接続パッドが接触するように第二の電気絶縁性基材を第一の電気絶縁性基材に形成された接続パッドを有する配線パターンからなる配線基板に積層する工程と、
別の第二の電気絶縁性基材にキャビティを形成する工程と、
このキャビティを形成した第二の電気絶縁性基材を前記配線基板に積層された別の第二の電気絶縁性基材に積層する工程と、
前記キャビティに半導体素子を収納し、外部端子とビアが接触するように前記半導体素子を前記第二の電気絶縁性基材に実装する工程と、
前記キャビティが形成された第二の電気絶縁性基材上にさらに別の第二の電気絶縁性基材及び別の配線基板を積層する工程と、
積層された前記第二の電気絶縁性基材と前記ビアをそれぞれ硬化し、前記半導体素子を埋設する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−335487(P2007−335487A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−163137(P2006−163137)
【出願日】平成18年6月13日(2006.6.13)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】