説明

半導体装置とこれを備えた通信機器及び電子機器

【課題】平面サイズのより一層の小型化が可能な半導体装置のパッケージ構造を提供すること。
【解決手段】第1の素子1を収容した第1のパッケージ2と、この第1のパッケージに重ねて固定され内部に第2の素子3を収容した第2のパッケージ4とを備える半導体装置である。第1のパッケージ2はリードフレーム5及び配線パターン6を含み、配線パターン6は、樹脂成型時にベース基材上に配線パターン6を配置した転写リードフレームを用い、樹脂成型後にベース基材を引き剥がすことによって配線パターン6が成型樹脂の引き剥がし面に転写された形で残り、配線パターン6の端部が外部端子6aとして成型樹脂の引き剥がし面側に面して露出するように形成される。第1の素子1は、配線パターン6の外部端子6aの上に部分的に重なるように絶縁層8を介して搭載されるとともに、リードフレーム5及び配線パターン6と電気的に接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つのパッケージを重ねて構成される半導体装置に関し、特にそのパッケージ構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
このように2つのパッケージを重ねて構成される半導体装置として圧電発振器を例に説明すると、携帯電話等の移動体通信機器の普及に伴う低価格化、及び小型化の急激な進展により、これらの通信機器に使用される水晶発振器等の圧電発振器に対しても、小型化及び薄型化の要請が高まっている。
【0003】
従来、圧電発振器の構造としては、特許文献1に開示されているように、発振回路を構成するための回路素子を収容した第1のパッケージと、この第1のパッケージに重ねて固定させて内部に圧電振動素子を収容した第2のパッケージとからなるものが知られている。そして、上記特許文献1では、圧電発振器が実装される実装基板と第1のパッケージを電気的に接続するためのリードフレームと、第1のパッケージと第2のパッケージを電気的に接続するためのリードフレームとを別々のリードフレームで構成し、これら別々のリードフレームを垂直方向の位置が重なるように配置することで、圧電発振器の小型化を図ろうとしている。
【0004】
ところが、携帯電話の普及に伴う通信機器や電子機器部品の小型化、薄型化の要求はより一層高まっており、上記特許文献1に開示されているように、単にリードフレームを重ね合わせるという技術ではその要求に対応できなくなっている。すなわち、上記特許文献1の技術では、重ね合わせによりリードフレームが密集するので配線がスムーズに行えず、小型化、薄型化のためのリードフレームの狭ピッチ化には限界がある。また、小型化、薄型化のためにリードフレームの厚みを薄くすると強度が低くなり、組立時のハンドリングなどでリードフレームが変形し、場合によってはハンドリングできないという問題等が生じてくる。
【0005】
これに対して、本願出願人は、特許文献2において、転写リードフレームを用いた圧電発振器のパッケージ構造を開示した。これは、パッケージを樹脂成型する際にベース基材上に配線パターンを配置した転写リードフレームを用い、樹脂成型後に転写リードフレームのベース基材を引き剥がすことによって配線パターンのみが成型樹脂の引き剥がし面に転写された形で残り、配線パターンの端部が外部端子として成型樹脂の引き剥がし面側に面して露出するように形成されたもので、これによって、リードフレームをパッケージ中に複数枚重ねて使用する場合よりも厚みを抑えることができ、小型化、薄型化を図ることができた。
【0006】
しかし、この転写リードフレームを用いたパッケージ構造にも、小型化、薄型化、特に平面サイズの小型化には限界がある。すなわち、パッケージの平面サイズの小型化を図ろうとすると、配線パターンの外部端子と回路素子との短絡を避ける必要があることから、これらが重なり合わないように配線パターンの外部端子の平面サイズを縮小せざるを得なくなるが、配線パターンの外部端子の平面サイズを縮小しすぎると、所要の実装強度が得られなくなる。したがって、所要の実装強度を確保するという制約から、パッケージの平面サイズの小型化には限界がある。
【特許文献1】特開2004−166230号公報
【特許文献2】特許第3947545号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、平面サイズのより一層の小型化が可能な圧電発振器等の半導体装置のパッケージ構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の半導体装置は、第1の素子を収容した第1のパッケージと、この第1のパッケージに重ねて固定され内部に第2の素子を収容した第2のパッケージとを備える半導体装置であって、第1のパッケージがリードフレーム及び配線パターンを含んでおり、リードフレームのいくつかの端部は、第1のパッケージの外面に面して露出する外部端子とされ、配線パターンは、第1のパッケージを樹脂成型する際にベース基材上に配線パターンを配置した転写リードフレームを用い、樹脂成型後にベース基材を引き剥がすことによって前記配線パターンが成型樹脂の引き剥がし面に転写された形で残り、前記配線パターンの端部が外部端子として成型樹脂の引き剥がし面側に面して露出するように形成されたものであり、第1の素子は、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載されるとともに、リードフレーム及び配線パターンと電気的に接続されており、第1のパッケージの上面もしくは下面のいずれかの面に露出した外部端子を実装端子とし、もう一方の面に露出した外部端子が第2のパッケージの外部端子と電気的に接続されている
【0009】
このように、本発明では、上記特許文献1と同様に転写リードフレームを採用することで、半導体装置のパッケージの小型化、薄型化を図ることができる。さらに、回路素子を、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載することで、配線パターンの外部端子の平面サイズを縮小することなく、パッケージの平面サイズを小型化できる。すなわち、配線パターンの外部端子による実装強度を低下させることなく、パッケージの平面サイズを小型化できる。また、配線パターンの外部端子と回路素子との間には絶縁層が介在するので、両者が短絡することもない。
【0010】
本発明においては、転写リードフレームの配線パターンの中央部分に、第1の素子を載置するアイランド部を設けることができる。この場合、回路素子は、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なり、かつアイランド部の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載される。
【0011】
このようにアイランド部を設けることで、第1の素子の熱をアイランド部を介して効率的に放熱できる。また、第1の素子を、配線パターンの端部にある外部端子だけに載置して搭載し、配線パターンの中央部分を空間とした場合、配線パターンの中央部分の空間は狭いので、樹脂にてモールド封止する際に樹脂が回り込みにくく樹脂封止に不良が発生しやすいが、配線パターンの中央部分にアイランド部を設けると、その部分を樹脂封止する必要がなくなるので、パッケージの樹脂封止に不良が発生しにくくなる。
【0012】
また、このアイランド部には、第1の素子及び/又はリードフレームと電気的に接続される端子を設けることが好ましい。このようにアイランド部に端子を設け、アイランド部を配線としても利用することで、パッケージの平面サイズをより一層小型化できる。
【0013】
そして、第1の素子を発振回路を構成するための回路素子とし、第2の素子を圧電振動素子とすれば、小型で薄型の圧電発振器を得ることができる。さらに、本発明による圧電発振器等の半導体装置を通信機器や電子機器に搭載することで、機器の小型化、薄型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、転写リードフレームによる配線パターンを使用し、かつ素子を、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載することで、配線パターンの外部端子による実装強度を低下させることなく、パッケージの平面サイズを小型化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を圧電発振器に適用した実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は本発明の実施例に係る圧電発振器の分解斜視図、図2は図1のA−A及びB−B断面図、図3は図1における第1のパッケージの斜視図で、(a)は第2のパッケージ側、(b)は実装面側、(c)は内部構造を示す。
【0017】
図1に示す圧電発振器は、発振回路を構成するための回路素子(第1の素子)1を収容した第1のパッケージ2と、圧電振動素子(第2の素子)3を収容した第2のパッケージ4とを備え、第2のパッケージ4を第1のパッケージ2に重ねて固定することで構成されている。
【0018】
第1のパッケージ2は、図2及び図3に示すように、リードフレーム5と配線パターン6を備えたリード構造を有する。
【0019】
このうち、リードフレーム5は、第1のパッケージ2内で屈曲し、その一端が第1のパッケージ2の上面に露出して外部端子5aとされている。なお、リードフレーム5を屈曲させる代わりに、エッチングを行うことにより外部端子5aを形成してもよい。
【0020】
一方、配線パターン6は、その端部の6箇所に外部端子6aを有するとともに、中央部分にアイランド部6bを有する。アイランド部6bの両側には、端子6cが側方に突出して設けられている。実施例では、配線パターン6の外部端子6aが、第1のパッケージ2を実装基板(図示せず)に実装するための実装端子となり、第1のパッケージ2の実装面側は、6箇所の外部端子6aのみが露出するように、その他の部分は絶縁物質からなるマスキング材7によってマスキングされている。
【0021】
回路素子1は、配線パターン6の外部端子6aの上に部分的に重なり、かつアイランド部6bの上の全面に重なるように絶縁層8を介して搭載されている。そして、回路素子1は、実装基板から外部端子6aを介して電力及び制御信号を受信できるように、外部端子6aとワイヤボンディング9で電気的に接続されている。また、回路素子1は、リードフレーム5を介して第2のパッケージ4内の圧電振動素子3に制御信号を送受信できるように、リードフレーム5と直接あるいは配線パターン6の端子6cを介してワイヤボンディング9で電気的に接続されている。
【0022】
このような構成を有する第1のパッケージ2は、樹脂モールド10によって一体化され、パッケージ化されている。
【0023】
この第1のパッケージ2は、以下の方法で製作できる。
【0024】
まず、銅やステンレス等のベース基材(図示せず)の表面上に、接着剤をコーティングし、そのコーティング面に導電性の配線パターン6を配置した転写リードフレーム(すなわち転写リードフレームはベース基材の上に配線パターンを配置したものである。)を準備し、その上に回路素子1を搭載する。具体的には、上述のとおり、回路素子1が、配線パターン6の外部端子6aの上に部分的に重なり、かつアイランド部6bの上の全面に重なるように絶縁層8を介して搭載する。
【0025】
絶縁層8を介して回路素子1を配線パターン6上に搭載するには、例えば図4(a)に示すように、UV硬化樹脂からなるUVテープ11上に絶縁性の熱硬化樹脂からなる絶縁層8(絶縁フィルム)を積層した積層テープ12を用い、この積層テープ12の上に、回路素子1の集合体であるウエハ13を載置する。その後、ウエハ13をダイシングして回路素子1を個片化する。このダイシングは、UVテープ11がハーフカットされるように行う。ダイシング終了後、UVを照射してUVテープ11を硬化させてその粘着性を消失させる。その後、図4(c)に示すように、回路素子1をピックアップすると、絶縁層8のみが回路素子1の裏面に残る。そして、この絶縁層8を備えた回路素子1を配線パターン6の上に搭載し、加圧しながら加熱する。これによって、熱硬化性樹脂からなる絶縁層8が溶融・硬化し、絶縁層8を介して、回路素子1と配線パターン6とが接合される。
【0026】
なお、この絶縁層8の溶融・硬化の過程で、絶縁層8が、回路素子1とパッケージ底面との間の隙間(例えば図2に示す隙間S)に回り込んで、これらの隙間Sが絶縁層8で充填されるように、溶融・硬化前の回路素子1裏面の絶縁層8は、配線パターン6の厚みより厚くしておくことが好ましい。すなわち、このような隙間Sには、樹脂モールド10が回り込みにくいので、絶縁層8によって予め封止しておくことが好ましい。
【0027】
このようにして配線パターン6の上に回路素子1を搭載(絶縁接合)した後に、配線パターン6の上方に一枚もしくは複数枚のリードフレーム5を配置する。そして、これらのリードフレーム5及び配線パターン6と回路素子1とをワイヤボンディング9で電気的に接続し、回路素子1周辺を樹脂にてモールド封止する。なお、電気的な接続には、例えばフリップチップ接続等、その他の電気的接続方法を使用してもよい。
【0028】
モールド封止した後に、樹脂モールド10(成型樹脂)から転写リードフレームのベース基材を引き剥がすことによって、樹脂モールド10の引き剥がし面側に転写リードフレームの配線パターン6のみが転写された形で残され、その端部の外部端子6aと中央部分のアイランド部6b及び端子6cが樹脂モールド10の引き剥がし面に露出する。その後、外部端子6a以外の部分を絶縁性のマスキング材7でマスキングすることにより、外部端子6aのみが露出するようにする。なお、本実施例では、ベース基材から樹脂モールド10を引き剥がした時点では、リードフレーム5の他端5bも引き剥がし面に露出しているが、これもマスキング材7でマスキングされる。
【0029】
このように、外部端子6a以外の部分をマスキングするのは、外部端子6a以外の配線部分が実装基板と短絡して悪影響を及ぼすのを防止するためであるが、実装基板との短絡の心配がない場合は、マスキングしなくてもよい。
【0030】
一方、第2のパッケージ4は、樹脂モールド14内に圧電振動素子3を収容しており、蓋15によって密封されている。また、圧電振動素子3は第2のパッケージ4の下面に露出する外部端子16に導電性接着剤17により接合されている。
【0031】
この第2のパッケージ4を第1のパッケージ2に重ねて固定し、外部端子5a,16により電気的に接続することで圧電発振器となる。その後、各パッケージ毎(圧電発振器毎)に裁断する。なお、第1のパッケージを裁断した後、第2のパッケージを重ねて固定してもよい。
【0032】
以上の実施例では、配線パターン6の外部端子6aを実装基板に実装するための実装端子とし、リードフレーム5の外部端子5aを第2のパッケージ4の外部端子16に接続させるようにしたが、これとは逆に、リードフレーム5の外部端子5aを実装基板に実装するための実装端子とし、配線パターン6の外部端子6aを第2のパッケージ4の外部端子16に接続させるようにリード構造を変更してもよい。また、配線パターン6の端子6cを実装端子として利用してもよい。
【0033】
なお、実施例では、回路素子1を、配線パターン6の外部端子6aの上に部分的に重なるように搭載したが、回路素子1が大きい場合は、図5(a)に示すように外部端子6aの上の全面に重なるように搭載してもよい。この場合、回路素子1と外部端子6aとの電気的な接続はスルーホール等によって行う。また、回路素子1が大きい場合は、図5(b)及び図5(c)に示すように、一部の外部端子6aの上に部分的に重なるように配置してもよい。さらに、アイランド部6bの上にも全面ではなく部分的に重なるように配置してもよい。要するに本発明では、回路素子1は、外部端子6aの上に少なくとも部分的に重なり、またアイランド部6bの上にも少なくとも部分的に重なるように搭載される。
【0034】
また、以上の実施例では圧電発振器について説明したが、本発明のパッケージ構造は、圧電発振器に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施例に係る圧電発振器の分解斜視図である。
【図2】図1のA−A及びB−B断面図である。
【図3】は図1における第1のパッケージの斜視図で、(a)は第2のパッケージ側、(b)は実装面側、(c)は内部構造を示す。
【図4】第1のパッケージの製作工程の一部を示す。
【図5】本発明における回路素子(第1の素子)の搭載例を示す。
【符号の説明】
【0036】
1 回路素子(第1の素子)
2 第1のパッケージ
3 圧電振動素子(第2の素子)
4 第2のパッケージ
5 リードフレーム
5a 外部端子
5b 他端
6 配線パターン
6a 外部端子
6b アイランド部
6c 端子
7 マスキング材
8 絶縁層
9 ワイヤボンディング
10 樹脂モールド
11 UVテープ
12 積層テープ
13 ウエハ
14 樹脂モールド
15 蓋
16 外部端子
17 導電性接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の素子を収容した第1のパッケージと、この第1のパッケージに重ねて固定され内部に第2の素子を収容した第2のパッケージとを備える半導体装置であって、
第1のパッケージがリードフレーム及び配線パターンを含んでおり、
リードフレームのいくつかの端部は、第1のパッケージの外面に面して露出する外部端子とされ、
配線パターンは、第1のパッケージを樹脂成型する際にベース基材上に配線パターンを配置した転写リードフレームを用い、樹脂成型後にベース基材を引き剥がすことによって前記配線パターンが成型樹脂の引き剥がし面に転写された形で残り、前記配線パターンの端部が外部端子として成型樹脂の引き剥がし面側に面して露出するように形成されたものであり、
第1の素子は、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載されるとともに、リードフレーム及び配線パターンと電気的に接続されており、
第1のパッケージの上面もしくは下面のいずれかの面に露出した外部端子を実装端子とし、もう一方の面に露出した外部端子が第2のパッケージの外部端子と電気的に接続されている半導体装置。
【請求項2】
転写リードフレームの配線パターンがその中央部分にアイランド部を有し、第1の素子が、配線パターンの外部端子の上に少なくとも部分的に重なり、かつ前記アイランド部の上に少なくとも部分的に重なるように絶縁層を介して搭載されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記アイランド部に、第1の素子及び/又はリードフレームと電気的に接続される端子が設けられている請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
第1の素子が発振回路を構成するための回路素子であり、第2の素子が圧電振動素子であり、圧電発振器として使用される請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置を備えた通信機器。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置を備えた電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−218804(P2009−218804A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−59713(P2008−59713)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000159618)吉川工業株式会社 (60)
【Fターム(参考)】