説明

廃棄物処理発電炉

【課題】燃えない固形物が混入している殊に産業廃棄物の焼却処理とともに発電を効率的になすのに適し、合理的に燃費を低減できるとともに、環境に優しく排気でき、また、固形物を含む焼却灰類の有効利用にも適する方式の廃棄物処理発電炉を提供する。
【解決手段】ロータリーキルンの排ガス口の外側に排ガス受けを設け、排ガス受けには、排気される不完全燃焼ガスを完全燃焼させる二次燃焼室を介して発電装置と、排気をクリーン化させる集塵装置とを順次接続してあり、一方、焼却灰類の灰出口の外側には、排出される焼却灰類の冷却装置と、冷却に伴って焼却灰類から受ける熱で水を加熱する熱交換機とを設けてあり、前記発電装置は、二次燃焼室からの排気を熱媒体に伝達する熱交換機と、熱媒体で湯を沸騰させる蒸気発生機と、その蒸気によりタービンを駆動させる発電機とからなり、蒸気発生機に蒸気化させる温水を得るよう前記加熱水装置からの配管を接続した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主として産業廃棄物の処理について、また、一般廃棄物の処理についても適用できる廃棄物処理発電炉であって、合理的に焼却処理するとともに、その燃焼熱を発電に利用することのほかに、焼却灰類を商品化することに適した廃棄物処理発電炉に関する。
【背景技術】
【0002】
廃棄物を処理する焼却炉については種々の形態があるが、その一例として、炉上端の投入口から火格子が段々となる傾斜乾燥室を設け、その下において乾燥室から下りる廃棄物の燃焼室を設けたものが挙げられる。これによると、燃焼室の端の壁に重油バーナーが乾燥室に向かって炎を噴出し得るように設けられているので、上端の投入口から炉内に入れられた廃棄物は、傾斜乾燥室を下りながら燃焼熱とバーナー熱を受けることによって、水分が蒸発し乾燥するので、下端の燃焼室において燃焼が効率的に促進される。
【0003】
また、別の例としては、炉を一次燃焼室と二次燃焼室とに分けたものが挙げられる。これによれば、一次燃焼室で廃棄物を燃焼させるが、その際に発生した不完全燃焼ガスを二次燃焼室に送るとともに、バーナーの炎と空気をそこに吹き込むことによりガスが完全燃焼される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の焼却炉は、生ゴミや廃プラスチック類、紙くず、木屑、繊維くず、ゴムくず等の燃えるゴミの焼却には、燃焼に高熱をかける必要がなく、固形の残さも発生が少ないこと等から適し、燃焼熱を発電に利用することも容易である。しかし、殊に産業廃棄物であると、燃えるゴミの他に、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、がれき類、燃え殻等の燃えない固形物が含まれており、発電の燃焼熱を十分に得るには適しない。また、汚泥、廃油、動植物性残さのように処理に困るものや、高温処理を施す必要のある感染性廃棄物、アスベスト等の危険物も含まれていることがある。
【0005】
いずれにしても雑多な廃棄物では、ダイオキシンの発生を防止し、菌類やウイルス類を死滅させる等のために、少なくとも800°C以上の高熱処理を要するが、従来、これらの解決には適しなく、解決するには重油バーナーの燃費が多大にかかり、しかも、地球温暖化の原因となる化石燃料の消費となる。さらに、廃棄ガスは高熱であるにもかかわらず、熱エネルギーを未利用のまま空中に排気される無駄が多く不経済であった。また、産業廃棄物の焼却の後には、灰の中に燃えない固形物が混入しており、これは埋立によって処分されていたが、埋立処分場が候補地を見つからないまま不足しているのが現状である。
【0006】
この発明は、上記のような実情に鑑みて、燃えない固形物が混入している殊に産業廃棄物の焼却処理とともに発電を効率的になすのに適し、合理的に燃費を低減できるとともに、環境に優しく排気でき、また、固形物を含む焼却灰類の有効利用にも適する方式の廃棄物処理発電炉を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、この発明は、ロータリーキルンの排ガス口の外側に排ガス受けを設け、排ガス受けには、排気される不完全燃焼ガスを完全燃焼させる二次燃焼室を介して発電装置と、排気をクリーン化させる集塵装置とを順次接続してあり、一方、焼却灰類の灰出口の外側には、排出される焼却灰類の冷却装置と、冷却に伴って焼却灰類から受ける熱で水を加熱する熱交換機とを設けてあり、前記発電装置は、二次燃焼室からの排気を熱媒体に伝達する熱交換機と、熱媒体で湯を沸騰させる蒸気発生機と、その蒸気によりタービンを駆動させる発電機とからなり、蒸気発生機に蒸気化させる温水を得るよう前記加熱水装置からの配管を接続したことを特徴とする廃棄物処理発電炉を提供する。
【0008】
廃棄物処理発電炉を上記のように構成したから、ホッパーに投入された廃棄物は、回転筒の中をその回転で攪拌されながら下りるので、燃えるゴミばかりか燃えないゴミ等を含む雑多なゴミであっても、バーナーの炎が波及することにより最終的には完全燃焼して灰出口から焼却灰類として排出され、しかも、そこにおいて焼却灰類のうちでも特に固形物に有する多量の熱が温水を得るために加熱水装置により採取され、その熱が発電のために利用される。また、焼却灰類は、回転の攪拌により金属類などのリサイクル可能なものの選別が容易になっており、残りの灰であってもそれを再加工しやすく選別しやすいものとなっている。
【0009】
発電装置は、熱交換機、蒸気発生機、発電機とからなるものであるが、そのうち、熱交換機は、ロータリーキルンの中から排出される燃焼ガスに含まれる熱の他に、二次燃焼室においてバーナー等で加熱される熱がこれ付加されることになる。また、焼却灰類に含まれる熱は、加熱水装置からの配管を通して蒸気発生機において蒸気の発生熱として利用される。
【発明の効果】
【0010】
この発明は、以上説明したように、燃えない固形物が混入している殊に産業廃棄物の焼却処理とともに発電を効率的になすのに適し、合理的に燃費を低減できるとともに、環境に優しく排気できるため、二酸化酸素の削減と、ダイオキシンの発生防止と、省エネの促進等に貢献でき、また、固形物を含む焼却灰類の有効利用にも適するので、リサイクルよっても環境の保全に貢献できるという優れた効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、この発明の実施要領を示すフローチャート図であり、図2はその実施に使用する廃棄物処理発電炉Kを示す。実施要領については、廃棄物収集運搬1、中間処理場の分別作業2、焼却燃料の抽出3、廃棄物処理発電炉Kによるリサイクル発電の運転4、焼却後の焼却灰類の採取5、焼却灰類の製品化6、製品の市場搬出7の順序となる。
【0012】
廃棄物収集運搬1については、契約している各事業所や工場等をトラックで回って主に産業廃棄物を、時には燃えやすい生活廃棄物を収集し、これを中間処理場の分別作業2に回す。収集物の例としては、生ゴミや廃プラスチック類、紙くず、木屑、繊維くず、ゴムくず等の燃えるゴミのほか、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、がれき類、燃え殻の固形物、さらには、汚泥、廃油、動植物性残さ、感染性廃棄物、アスベスト等である。
【0013】
焼却燃料の抽出3については、分別作業2において、これら品目のうち、天ぷら油等の廃油をバーナーの燃料として分別し、精製してリサイクル発電の運転4に供される。図2は、リサイクル発電のための廃棄物処理発電炉Kの模式図であり、次に、これについて説明する。
【0014】
廃棄物処理発電炉Kは、炉本体としての特殊なロータリーキルン11を主体として、その排気側に排気ガスの二次燃焼室13、発電装置15、集塵装置17、排気塔19が順次装備される。また、発電装置15にはその余熱利用の湯沸し器21が付属し、そこから風呂23等に給湯される。また、ロータリーキルン11の焼却灰類の排出側には、焼却灰類の冷却装置24および選別装置25が設けられる。
【0015】
ロータリーキルン11は、やゝ傾斜する上部回転筒27と、下部回転筒28とからなり、上部回転筒27が小径に形成されることにより下部回転筒28の端部に突っ込んでおり、両方の径の違いによりその間に排ガス口29が設けられている。そして、該部において上部回転筒27と下部回転筒28との両方に跨がって排ガス受け30が被着され、その上端が前記排気ガスの完全燃焼室13に連続している。なお、上部回転筒27と下部回転筒28は、それぞれに一対ずつ環状レール31,31が嵌着され、それをローラ33,33で受けることにより回転可能となっており、また、両方に環状ギア35が取り付けられ、モータによる駆動ギア37がそれに噛み合って回転するようになっている。
【0016】
廃棄物の投入については、上部回転筒27の上端に真ん中が抜けているキャップ39が被さっており、ホッパー41の灰出口がそのキャップ39の中心部から上部回転筒27に突っ込まれている。また、下部回転筒28の下端には、その端口を封じる封止壁43を設け、封止壁43の下端に灰出口45が形成される。また、封止壁43の中央部には、バーナー48の吹込口49が設けられる。そこで、吹込口49からバーナー48の炎を吹き込むと、空気が同時に吸入されることによって、廃棄物が下部回転筒28では燃焼し、上部回転筒27では乾燥して燃焼しやすいように下部回転筒28に送られる。
【0017】
運転については、上部回転筒27と下部回転筒28とを回転させながら燃焼が行われるので、廃棄物が生ゴミやプラスチック等の燃えるゴミの中に金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、がれき類が含まれていても、回転に伴う攪拌により燃えるゴミは確実に燃焼し、それが完全燃焼した灰と燃焼しない固形物が混在し、その焼却灰類が灰出口45から放出される。なお、ロータリーキルン11内の温度は、ダイオキシンが発生しないように、また、病原菌やウイルスを死滅させるために、常時800°C〜1000°Cの温度に保持される。
【0018】
発電装置15は、排気ガスの完全燃焼室13から送られる高温の排気熱を水等の熱媒体に移す熱交換機15aと、その熱媒体で水を沸騰させる蒸気発生機15bと、その蒸気でタービンを回転させる発電機15cとからなるものである。そのうち、蒸気発生機15bには、その蒸気の元となる熱水を供給する配管47が接続される。また、前記した沸し器21は、発電機15cに従属し、熱交換機21aと貯湯タンク21bとからなり、水道水が熱交換機21aに供給され、その水が発電機15cで仕事を終わって生じた温水から熱を奪って生活温水として貯湯タンク21bに蓄えられ、配管51によって風呂23等に供給される。
【0019】
蒸気発生機15bに配管47により熱水を送る装置については、灰出口45に空気による冷却装置24が設けられているので、それで加熱された空気を水に熱交換する加熱水装置55が設けられる。したがって、ロータリーキルン11の内部に発生した熱エネルギーの大半が発電に利用されることになる。
【0020】
焼却灰類の採取5(図1)は、冷却装置24と選別装置25等を用いるもので、選別装置25は、冷却装置24を通過した焼却灰類を多段のフルイに掛けるようにしてあって、下には種類別に函車57,57が配置されており、これらの函車57,57の内容物は選別場へ搬送され、そこにおいて金属類の回収が行われる。また、焼却灰や細かな固形物は粉砕されてから水で練り、例えば緑色の煉瓦として製品化され、市場へ出荷7(図1)が行われる。なお、雑多な廃棄物を処理する関係で、稀にその中に未焼却のものが混在していることも考えられる。この場合は、燃焼しやすく細かくして別の小型二次焼却炉に回す。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の一実施形態としてその実施要領を説明するフローチャート図である。
【図2】この発明の一実施形態として廃棄物処理発電炉を示す模式図である。
【符号の説明】
【0022】
K 廃棄物処理発電炉
11 ロータリーキルン
13 二次燃焼室
15 発電装置
15a 熱交換機
15b 蒸気発生機
15c 発電機
17 集塵装置
24 冷却装置
27 上部回転筒
28 下部回転筒
29 排ガス口
30 排ガス受け
41 ホッパー
45 灰出口
47 配管
48 バーナー
55 加熱水装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾斜する回転筒の上端に廃棄物の投入ホッパーを設け、下端にはバーナーの炎の吹込口と、廃棄物の焼却灰類の灰出口を設けたロータリーキルンを主体とし、ロータリーキルンの中の燃焼ガスが排気される排ガス口の外側に排ガス受けを設け、排ガス受けには、排気される不完全燃焼ガスを完全燃焼させる二次燃焼室を介して、発電装置と、排気をクリーン化させる集塵装置とを順次接続してあり、一方、焼却灰類の灰出口の外側には、排出される焼却灰類の冷却装置と、冷却に伴って焼却灰類から受ける熱で水を加熱する加熱水装置とを設けてあり、前記発電装置は、二次燃焼室からの排気を熱媒体に伝達する熱交換機と、熱媒体で湯を沸騰させる蒸気発生機と、その蒸気によりタービンを駆動させる発電機とからなり、蒸気発生機に蒸気化させる温水を得るよう前記加熱装置からの配管を接続したことを特徴とする廃棄物処理発電炉。
【請求項2】
ロータリーキルンの回転筒を、小径の上部回転筒とその端が突入する大径の下部回転筒とからなることにより、上部回転筒と下部回転筒との間の隙間を排ガス口として構成し、排ガス口にその周囲に被さるように前記排ガス受けが形成され、排ガス受けに連続して二次燃焼室が形成されていることを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理発電炉。








【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−304131(P2008−304131A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−152467(P2007−152467)
【出願日】平成19年6月8日(2007.6.8)
【出願人】(307020534)株式会社アルト (2)
【Fターム(参考)】